(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】ベールゴムの切断方法及びベールゴムの切断装置
(51)【国際特許分類】
B26D 5/26 20060101AFI20240906BHJP
B26D 7/30 20060101ALI20240906BHJP
B26D 5/24 20060101ALI20240906BHJP
B26D 3/00 20060101ALI20240906BHJP
B29D 30/06 20060101ALN20240906BHJP
【FI】
B26D5/26 B
B26D5/26 C
B26D7/30
B26D5/24
B26D3/00 601E
B29D30/06
(21)【出願番号】P 2020170182
(22)【出願日】2020-10-07
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田辺 紘己
(72)【発明者】
【氏名】是川 昂甫
【審査官】石田 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特許第7363210(JP,B2)
【文献】米国特許出願公開第2020/0254651(US,A1)
【文献】特開昭63-015706(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2016-0038926(KR,A)
【文献】特開2019-005812(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 5/26
B26D 7/30
B26D 5/24
B26D 3/00
B29D 30/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベールゴムを切断位置へ送り出すステップと、
切断位置へ到達したベールゴムからベールゴム片をカッターで切り出すステップと、
を有する、ベールゴムの切断方法において、
切り出されたベールゴム片の重さを測定するステップを有し、
ベールゴムの1回目の送り出し量S
1は、切断前のベールゴムの長さL、切断前のベールゴムの重さW、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、
ベールゴムのn+1回目(n≧1)の送り出し量S
n+1は、n回目の送り出し量S
n、n回目に切り出されたベールゴム片の測定された重さw
n、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、
目標とするベールゴム片の重さw
tはあらかじめ定められた一定値であ
り、
切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップと、
目標とするベールゴム片の重さ、切断前のベールゴムの重さの測定値、及び切断前のベールゴムの長さの測定値に基づき、最初にベールゴムを切断位置へ送り出すときのベールゴムの送り出し量を決定するステップと、を有し、
切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップにおいて、ベールゴムを押し出し板で押すことにより切断位置へ送り出し、切断位置に進出させた前記カッターに対して前記押し出し板でベールゴムを押し当て、前記押し出し板に設けられたセンサで前記カッターまでの距離を測定しその距離をベールゴムの長さとし、
ベールゴムの1回目の送り出しのときからベールゴムの最後の切断が終わるまで、ベールゴム保持装置がベールゴムを掴み続ける
ことを特徴とする、ベールゴムの切断方法。
【請求項2】
ベールゴムを切断位置へ送り出すステップと、
切断位置へ到達したベールゴムからベールゴム片をカッターで切り出すステップと、
を有する、ベールゴムの切断方法において、
切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップと、切り出されたベールゴム片の重さを測定するステップを有し、
ベールゴムの1回目の送り出し量S
1は、切断前のベールゴムの測定された長さL、切断前のベールゴムの測定された重さW、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算される基準値Bに、補正値Cを作用させて算出され、
ベールゴムのn+1回目(n≧1)の送り出し量S
n+1は、n回目の送り出し量S
n、n回目に切り出されたベールゴム片の測定された重さw
n、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、
目標とするベールゴム片の重さw
tはあらかじめ定められた一定値であ
り、
切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップにおいて、ベールゴムを押し出し板で押すことにより切断位置へ送り出し、切断位置に進出させた前記カッターに対して前記押し出し板でベールゴムを押し当て、前記押し出し板に設けられたセンサで前記カッターまでの距離を測定しその距離をベールゴムの長さとし、
ベールゴムの1回目の送り出しのときからベールゴムの最後の切断が終わるまで、ベールゴム保持装置がベールゴムを掴み続ける
ことを特徴とする、ベールゴムの切断方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はベールゴムの切断方法及びベールゴムの切断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤの材料となるゴム混合物は、原材料ゴム、補強材、機能材等が所定の比率で混合されて作成されている。このとき使用される原材料ゴムとして、略長方形のゴムの塊であるベールゴムから切り出されたベールゴム片が使用される。ベールゴムは、特許文献1に記載のように上から降りて来るカッターで切断されて複数のベールゴム片に分割される。分割されて出来た複数のベールゴム片には、ばらつきのないことが要求されている。
【0003】
通常、ベールゴムは、切断位置へ向かって間欠的に送り出され、1回送り出されるたびにカッターで切断されてベールゴム片が切り出される。従来、ベールゴムの送り出しの距離は、毎回同じ距離であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、ベールゴムは精密な長方形ではなく、ベールゴムの送り出し方向に直交する面での断面形状が不定形である。また、最初は精密な長方形に近かったベールゴムでも、長期間保管されていると重力の影響で変形が生じてくる。
【0006】
そのように変形しているにも関わらず、ベールゴムの送り出しの距離が毎回同じであると、ベールゴム片の重さにばらつきが生じてしまう。
【0007】
そこで本発明は、ベールゴム片の重さにばらつきの生じにくいベールゴムの切断方法及びベールゴムの切断装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態のベールゴムの切断方法は、ベールゴムを切断位置へ送り出すステップと、切断位置へ到達したベールゴムからベールゴム片をカッターで切り出すステップと、を有する、ベールゴムの切断方法において、切り出されたベールゴム片の重さを測定するステップを有し、ベールゴムの1回目の送り出し量S
1は、切断前のベールゴムの長さL、切断前のベールゴムの重さW、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、ベールゴムのn+1回目(n≧1)の送り出し量S
n+1は、n回目の送り出し量S
n、n回目に切り出されたベールゴム片の測定された重さw
n、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、目標とするベールゴム片の重さw
tはあらかじめ定められた一定値であ
り、切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップと、目標とするベールゴム片の重さ、切断前のベールゴムの重さの測定値、及び切断前のベールゴムの長さの測定値に基づき、最初にベールゴムを切断位置へ送り出すときのベールゴムの送り出し量を決定するステップと、を有し、切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップにおいて、ベールゴムを押し出し板で押すことにより切断位置へ送り出し、切断位置に進出させた前記カッターに対して前記押し出し板でベールゴムを押し当て、前記押し出し板に設けられたセンサで前記カッターまでの距離を測定しその距離をベールゴムの長さとし、ベールゴムの1回目の送り出しのときからベールゴムの最後の切断が終わるまで、ベールゴム保持装置がベールゴムを掴み続けることを特徴とする。
【0009】
また、実施形態のベールゴムの切断方法は、ベールゴムを切断位置へ送り出すステップと、切断位置へ到達したベールゴムからベールゴム片をカッターで切り出すステップと、を有する、ベールゴムの切断方法において、切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップと、切り出されたベールゴム片の重さを測定するステップを有し、ベールゴムの1回目の送り出し量S
1は、切断前のベールゴムの測定された長さL、切断前のベールゴムの測定された重さW、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算される基準値Bに、補正値Cを作用させて算出され、ベールゴムのn+1回目(n≧1)の送り出し量S
n+1は、n回目の送り出し量S
n、n回目に切り出されたベールゴム片の測定された重さw
n、及び目標とするベールゴム片の重さw
tを用いて
と計算され、目標とするベールゴム片の重さw
tはあらかじめ定められた一定値であ
り、切断前のベールゴムの重さと長さを測定するステップにおいて、ベールゴムを押し出し板で押すことにより切断位置へ送り出し、切断位置に進出させた前記カッターに対して前記押し出し板でベールゴムを押し当て、前記押し出し板に設けられたセンサで前記カッターまでの距離を測定しその距離をベールゴムの長さとし、ベールゴムの1回目の送り出しのときからベールゴムの最後の切断が終わるまで、ベールゴム保持装置がベールゴムを掴み続けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記の実施形態によれば、ベールゴム片の重さにばらつきが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図4】ベールゴム保持装置の前方から見た斜視図。なお
図4~
図7において測長センサは省略してある。
【
図7】ベールゴムを掴むときの、ベールゴム保持装置の平面図。
【
図8】
図2のA-A断面図。ベールゴムが定寸送りコンベアの上にあるときの図。
【
図9】
図2のA-A断面図。ベールゴムが第1カッターに当たる位置まで移動したときの図。
【
図10】
図2のA-A断面図。ベールゴムが第1カッターの下に移動したときの図。
【
図11】
図2のA-A断面図。ベールゴムが第1カッターで切断されたときの図。
【
図12】ベールゴムの送り出しの距離の決定方法のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0013】
1.切断装置の全体構成
図1及び
図2に示すように、切断装置10では、準備コンベア11、第一測定コンベア12及び定寸送りコンベア13が、この順に一列に並んでいる。また、これらのコンベア11、12、13の隣では、良品箱14、良品搬送コンベア15、第二測定コンベア16及び不良品箱17が、この順に一列に並んでいる。これら2列は平行になっている。そして、定寸送りコンベア13と第二測定コンベア16との間に、切断部18及び排出コンベア19が設けられている。切断部18が定寸送りコンベア13側に、排出コンベア19が第二測定コンベア16側に配置されている。
【0014】
準備コンベア11はベルトコンベアである。準備コンベア11の上にはベールゴム20が配置される。なお、ベールゴム20は、タイヤの原材料ゴムの塊であり、略直方体で、不図示の樹脂シートで包装されている。準備コンベア11は、その上のベールゴム20を第一測定コンベア12に向かって移動させる方向に回転する。準備コンベア11はモータ35(
図3参照)が駆動することによって回転する。
【0015】
第一測定コンベア12は複数のローラ30からなるローラコンベアである。ローラ30は、準備コンベア11から移動して来たベールゴム20を定寸送りコンベア13へ移動させる方向へ、回転できる。ローラ30はモータ36(
図3参照)が駆動することによって回転する。また、複数のローラ30が第一重量センサ38(
図3参照)の上に設けられており、ローラ30の上に載ったベールゴム20の重さをその第一重量センサ38が測定できる。なお、第一重量センサ38は、ベールゴム20の移動中はローラ30の下にあり、ベールゴム20が停止するとローラ30の上へ上昇してベールゴム20の重さを測定するものであっても良い。
【0016】
定寸送りコンベア13は、複数のローラ31を有するローラコンベアである。ローラ31は、回転自在なフリーローラであり、第一測定コンベア12のローラ30の回転方向と直交する方向へ回転可能である。
【0017】
また、定寸送りコンベア13に対して上下動するスナップカバーチェーン23が設けられている。スナップカバーチェーン23は、モータ24(
図3参照)が駆動することにより、第一測定コンベア12の搬送方向と同方向に回転する無端のチェーンである。スナップカバーチェーン23は、定寸送りコンベア13のローラ31とローラ31との隙間の場所に設けられている。そして、スナップカバーチェーン23は、シリンダ48(
図3参照)によって、ローラ31より上まで上昇したり、ローラ31の下に下降したりする。このスナップカバーチェーン23により、第一測定コンベア12から定寸送りコンベア13の中央付近へベールゴム20が搬送される。
【0018】
また、定寸送りコンベア13の上には送り出し装置50が設けられている。送り出し装置50は、液体や気体で動作するシリンダ51と、シリンダ51のロッドの先端に取り付けられた板状の押し出し板52とを有している。また、押し出し板52には、ベールゴム20の後端部を掴むことのできるベールゴム保持装置54(
図4~
図7参照)が設けられている。シリンダ51のロッドが進出すると、押し出し板52が、定寸送りコンベア13の上のベールゴム20を切断部18へ向かって押して送り出す。以下の説明において、送り出し装置50がベールゴム20を送り出す方向を「前方」とし、その反対方向を「後方」とする。押し出し板52がベールゴム20を押している間、ベールゴム保持装置54がベールゴム20の後端部を掴んでいる。ベールゴム保持装置54については後述する。
【0019】
なお、押し出し板52を移動させる機器として、シリンダ51の代わりにサーボモータが使用されても良い。
【0020】
押し出し板52には測長センサ53が設けられている。切断部18の後述する第1カッター40が下降しているとき、測長センサ53が押し出し板52から第1カッター40までの距離を測定できる。
【0021】
切断部18は、定寸送りコンベア13から送られて来たベールゴム20を切断してベールゴム片22とする部分である。後述するように、切断部18にはベールゴム20に向かって下降する第1カッター40と、ベールゴム20に向かって上昇する第2カッター41とが設けられている。
【0022】
排出コンベア19はベルトコンベアである。排出コンベア19は定寸送りコンベア13のローラ31と同方向へ回転可能である。排出コンベア19はモータ33(
図3参照)が駆動することによって回転する。排出コンベア19は、切断部18側で高く第二測定コンベア16側で低くなるように傾斜している。切断部18で切断されて出来たベールゴム片22は、この排出コンベア19によって第二測定コンベア16へ搬送される。
【0023】
なお、排出コンベア19は、複数のフリーローラからなるものであっても良い。また、排出コンベア19の代わりに、水平面に対して傾斜した滑り板が使用されても良い。
【0024】
第二測定コンベア16はベルトコンベアである。この第二測定コンベア16は準備コンベア11及び第一測定コンベア12と平行な方向に回転可能である。第二測定コンベア16はモータ37(
図3参照)が駆動することによって回転する。
【0025】
第二測定コンベア16の回転方向の一方に不良品箱17が配置され、他方に良品搬送コンベア15及び良品箱14が配置されている。また、第二測定コンベア16は第二重量センサ39(
図3参照)の上に設けられており、第二測定コンベア16の上に載ったベールゴム片22の重さw
n(n回目に切り出されたベールゴム片22の重さ)をその第二重量センサ39が測定できる。ベールゴム片22の重さが基準値内の場合は第二測定コンベア16が良品箱14の方向へ回転し、ベールゴム片22の重さが基準値を超えた場合は第二測定コンベア16が不良品箱17の方向へ回転する。
【0026】
良品搬送コンベア15はベルトコンベアである。良品搬送コンベア15は、第二測定コンベア16から送られて来たベールゴム片22を、良品箱14へ搬送する。良品搬送コンベア15はモータ32(
図3参照)が駆動することによって回転する。
【0027】
図3に示すように、切断装置10には制御部25が設けられている。制御部25は記憶部26、演算部27等から構成されている。
【0028】
制御部25には、第一重量センサ38、第二重量センサ39、測長センサ53、各モータ24、32、35、36、37、各シリンダ42、46、47、48、51、等が接続されている。制御部25に製造条件等を入力するための入力装置28も、制御部25に接続されている。制御部25は、接続されているセンサ類の測定値や入力装置28からの入力値等に基づき、モータ24、32、35、36、37やシリンダ42、46、47、48、51、60等を制御する。
【0029】
2.ベールゴム保持装置の構成
図4~
図7に示すように、ベールゴム保持装置54は、押し出し板52の左右両側(ベールゴム保持装置54の説明において、左右とは、押し出し板52の幅方向の一方と他方のことである)に設けられた板状の可動部55と、可動部55の前方の面から前方に突出して設けられた爪56とを有している。1つの可動部55に対し複数(図では3つ)の爪56が設けられており、それらの爪56が上下方向に一列に並んでいる。それぞれの爪56は、押し出し板52の幅方向中央に向かって湾曲し、先端が尖っている。
【0030】
また、可動部55から押し出し板52の裏側(送り出し方向である前方の反対側)に向かって延長する形で、水平な板状の延長部57が設けられている。延長部57は、押し出し板52の裏側において、押し出し板52の幅方向中央を超える位置まで延長されている。そして、押し出し板52の幅方向中央付近の場所において、延長部57を上下方向に貫通する長孔58が形成されている。この長孔58は延長部57の延長方向に延びている。
【0031】
ベールゴム保持装置54は、さらに、押し出し板52の裏側の面に対して固定部材59で固定されたシリンダ60と、シリンダ60のロッド61の先端に設けられた棒部材62とを有している。棒部材62は、上下方向に延びる1本の棒状の部材である。棒部材62は、左右の延長部57の長孔58を上下に貫通している。
【0032】
また、押し出し板52の裏側の面の左右両側には、後方へ突出した軸部材保持部63が設けられている。そして、左右両側において、軸部材保持部63が、上下方向へ延びる軸部材64を保持している。
【0033】
この左右両側の軸部材64が、左右両側の延長部57にそれぞれ形成された孔66(
図5参照)を上下方向に貫通している。そして、延長部57及びそれと一体となった可動部55が、軸部材64を回転軸とする回転方向へ、所定角度だけ変位可能となっている。
【0034】
このようなベールゴム保持装置54において、シリンダ60がロッド61を前方(
図6、
図7の下側)へ進出させると、棒部材62が左右両側の延長部57の長孔58の中を摺動しながら、延長部57の長孔58の部分を前方へ押す。すると、延長部57が軸部材64を回転軸とする回転方向へ変位し、延長部57及びそれと一体となった可動部55が
図6に示すように押し出し板52と平行になる。このときの状態を、可動部55が開いた状態と言うこととする。
【0035】
また、シリンダ60がロッド61を後方(
図6、
図7の上側)へ移動させると、棒部材62が左右両側の延長部57の長孔58の中を摺動しながら、延長部57の長孔58の部分を後方へ引く。すると、延長部57が軸部材64を回転軸とした回転方向へ変位し、延長部57と一体となった可動部55が前方へ出る。そして、可動部55が前方へ出ることにより、
図7に示すように爪56が押し出し板52の幅方向中央へ向かって進出する。このときの状態を、可動部55が閉じた状態と言うこととする。
【0036】
押し出し板52の前方の面にベールゴム20が当たっているときに、爪56が押し出し板52の幅方向中央へ向かって進出すると、
図7に示すように爪56がベールゴム20に食い込み、左右両側の爪56でベールゴム20を掴むこととなる。
【0037】
また、押し出し板52の裏面には、上記のシリンダ51のロッドが取り付けられる取付け部65が設けられている。押し出し板52及びベールゴム保持装置54は、シリンダ51によって一体となって送り出される。
【0038】
3.切断部の構成
図8に示すように、切断部18には第1カッター40及び第2カッター41が隣接して設けられている。第1カッター40及び第2カッター41は、ベールゴム20の送り出し方向に直交する面上に配置されている。第1カッター40は定寸送りコンベア13側に、第2カッター41は排出コンベア19側に配置されている。
【0039】
第1カッター40は、シリンダ42(
図1、
図3参照)によって上下動可能で、上方の待機位置からベールゴム20に向かって下降して来る。また、第2カッター41は、シリンダ46(
図3参照)によって上下動可能で、下方の待機位置からベールゴム20に向かって上昇して来る。下降したときの第1カッター40と上昇したときの第2カッター41の間には、ベールゴム20の進行方向に若干の隙間がある。
【0040】
切断部18の一部として、定寸送りコンベア13と第1カッター40との間に第1配置部材43が設けられ、第2カッター41と排出コンベア19との間に第2配置部材44が設けられている。第1配置部材43の上面及び第2配置部材44の上面は、定寸送りコンベア13の上面と同一面上にある。第1配置部材43の上面から第2配置部材44の上面までの部分は、ベールゴム20が切断される時に配置される切断位置である。
【0041】
第1配置部材43には、上から降りて来た第1カッター40の刃先が当たるカッター受部45が設けられている。カッター受部45は、第1カッター40の刃先に沿った傾斜面として形成されている。カッター受部45は、シリンダ47(
図3参照)によって、第1カッター40の幅方向に変位可能となっている。
【0042】
第1カッター40はこのカッター受部45に当たるまで下降する。そのため、第1カッター40がベールゴム20を上端から下端まで切断することになる。一方、第2カッター41は、第2配置部材44の上面より若干上の位置まで上昇する。そして、第1カッター40の下降と第2カッター41の上昇は同期して行われるが、第1カッター40がベールゴム20を切断している間、第2カッター41がベールゴム20を下から支えることとなる。
【0043】
4.切断装置によるベールゴム片の製造方法
まず、入力装置28から制御部25に製造条件が入力される。製造条件とは、1つのベールゴム20を切断する回数や、ベールゴム片22の目標とする重さwt等である。入力は、作業者の手により行われても良いし、不図示の撮像部が作業指示書等を読み込むことにより行われても良い。
【0044】
次に、準備コンベア11の上に樹脂シート(不図示)で包装されたままのベールゴム20が配置される。ベールゴム20が配置されたことを検知した制御部25は、モータ35を駆動させて準備コンベア11を回転させるとともに、モータ36を駆動させて第一測定コンベア12を回転させ、ベールゴム20を第一測定コンベア12の中央まで搬送する。
【0045】
制御部25は、ベールゴム20が第一測定コンベア12の中央に到達したことを検知すると、第一重量センサ38でベールゴム20の重さWを測定する。測定された重さWは、制御部25の中にある記憶部に記憶される。
【0046】
次に、制御部25は、シリンダ48を制御して、スナップカバーチェーン23を定寸送りコンベア13のローラ31より上まで上昇させる。次に、制御部25は、モータ36、24を駆動させて、第一測定コンベア12を回転させるとともにスナップカバーチェーン23を回転させる。それにより、
図8に示すように、ベールゴム20が定寸送りコンベア13の所定位置へ搬送される。
【0047】
次に、制御部25は、シリンダ51を制御して、送り出し装置50の押し出し板52を前記所定位置にあるベールゴム20に向かって移動させ、ベールゴム20と接触する位置で停止させる。このとき、ベールゴム保持装置54の可動部55(
図8~
図11では図示省略してある)は開いている。
【0048】
次に、制御部25は、シリンダ60を制御して、可動部55を閉じる。すると、
図7に示すように可動部55に設けられている爪56が左右の2方向からベールゴム20を掴む。このとき、爪56がベールゴム20の後端部に食い込む。
【0049】
次に、制御部25は、シリンダ42を制御して第1カッター40をカッター受部45に当たるまで下降させる(
図9参照)。次に、制御部25は、シリンダ51を制御して、押し出し板52及びベールゴム保持装置54を切断部18の第1カッター40に向かって進出させる。この進出動作中、ベールゴム保持装置54はベールゴム20を掴んだままである。
【0050】
制御部25は、
図9に示すように、ベールゴム20が第1カッター40に当たる位置まで押し出し板52を移動させる。なお、ベールゴム保持装置54も、押し出し板52と一体となって移動する。制御部25は、ベールゴム20が第1カッター40に当たると、ベールゴム保持装置54等の移動を停止させる。このベールゴム保持装置54等の停止は、ベールゴム20が第1カッター40に当たったことをセンサで検知したときに行われても良いし、あらかじめ設定されていた距離だけベールゴム保持装置54が移動したときに行われても良い。
【0051】
次に、制御部25は、測長センサ53で、送り出し装置50の押し出し板52から第1カッター40までの距離Lを測定する。このとき測定される距離Lは、切断部18への送り出し方向へのベールゴム20の長さと一致する。測定された距離(ベールゴム20の長さ)Lは、制御部25の記憶部26に記憶される。
【0052】
次に、
図10に示すように、制御部25が第1カッター40を上昇させる。そして、
図10に示すように、送り出し装置50でベールゴム20を送り出す。また、この送り出しの間も、ベールゴム保持装置54はベールゴム20を掴み続けている。この送り出しにより、ベールゴム20が第1カッター40の下に入る。このときの送り出し装置50による送り出しの距離S
n(S
nはn回目の送り出しの距離を意味し、今のように1回目の場合はn=1)については後述する。
【0053】
次に、
図11に示すように、制御部25が、第1カッター40を下降させると同時に、第2カッター41を上昇させる。このとき、第1カッター40はカッター受部45に当たるまで下降するが、第2カッター41は第2配置部材44より僅かに上までしか上昇しない。そのため、ベールゴム20は、下から第2カッター41に支持された状態で、下降して来た第1カッター40によって切断される。なお、第2カッター41がベールゴム20の下部に切り込みを入れることとなっても良い。このベールゴム20の切断中も、ベールゴム保持装置54はベールゴム20を掴み続けている。
【0054】
制御部25は、下降した第1カッター40がカッター受部45に当たると同時に、又は下降した第1カッター40がカッター受部45に当たった後に、シリンダ47を制御してカッター受部45を第1カッター40の幅方向(左右方向)へ変位させる。それにより、ベールゴム20の下端部やベールゴム20を包んでいた樹脂シートが切断されずに残っていたとしても、その残っていた部分が第1カッター40とカッター受部45の間で引きちぎられる。
【0055】
なお、第2カッター41は、ベールゴム20の切断のために上昇しながら、又は上昇した後、第2カッター41の幅方向(左右方向)へ変位しても良い。
【0056】
このように切断されて出来たベールゴム片22は、排出コンベア19によって第二測定コンベア16へ搬送される。制御部25は、第二測定コンベア16にベールゴム片22が到達したことを検知すると、第二重量センサ39でベールゴム片22の重さwn(wnはn個目のベールゴム片22の重さのことで、今のように1個目の場合はn=1)を測定する。測定されたベールゴム片22の重さwnは、制御部25の記憶部26に記憶される。
【0057】
ベールゴム片22の重さが合格基準を満たしている場合、制御部25は、モータ37を制御して第二測定コンベア16を回転させ、ベールゴム片22を良品箱14へ搬送する。一方、ベールゴム片22の重さが合格基準を満たしていない場合、制御部25は、モータ37を制御して第二測定コンベア16を回転させ、ベールゴム片22を不良品箱17へ搬送する。
【0058】
また、制御部25は、ベールゴム20の最初の切断をした後、再び送り出し装置50でベールゴム20を送り出し、2回目の切断を行う。制御部25は、ベールゴム20の全体を複数のベールゴム片22に分割し終わるまで、送り出し装置50による送り出しと第1カッター40による切断を繰り返す。送り出し装置50による2回目以降の送り出しの距離Snについては後述する。
【0059】
ベールゴム保持装置54は、ベールゴム20の最後の切断が終わるまで、ベールゴム20の後端部を掴み続けている。ベールゴム20の最後の切断が終わると、制御部25が、ベールゴム保持装置54の可動部55を開いて、ベールゴム保持装置54から残っていたベールゴム20(つまり最後のベールゴム片22)を離す。そして、制御部25は、最後のベールゴム片22を押し出し板52で排出コンベア19に押し出す。
【0060】
5.ベールゴムの送り量の決定方法
ここで、送り出し装置50によるベールゴム20の送り出しの距離S
nの決定方法について、
図12のフローチャートに基づき説明する。
【0061】
まず、上記のように、第一測定コンベア12に載った切断前のベールゴム20の重さWを第一重量センサ38が測定する(ST1)。測定された重さWは、制御部25の記憶部26に記憶される。
【0062】
次に、上記のように、送り出し装置50によって第1カッター40に押し付けられた切断前のベールゴム20の長さLを、測長センサ53が測定する(ST2)。測定された長さLは制御部25の記憶部26に記憶される。
【0063】
制御部25の演算部27は、ベールゴム20の長さLの測定後、送り出し装置50によるベールゴム20の1回目の送り出し量(送り出しの距離)S1を計算する(ST3)。送り出しの距離S1は、ベールゴム片22の長さがS1となった場合に、そのベールゴム片22の重さが目標とする重さwtとなるように、次の式によって求められる。なお、ベールゴム片22の目標とする重さwtは作業者の手によってあらかじめ記憶部26に記憶されている。
【0064】
【0065】
次に、制御部25は、送り出し装置50を制御して、求まった距離S1だけ、ベールゴム20を前方(第1カッター40の方向)へ送り出す(ST4)。次に、制御部25は、第1カッター40及び第2カッター41を制御して、ベールゴム20を切断し、長さS1のベールゴム片22を切り出す(ST5)。
【0066】
次に、上記のように、第二測定コンベア16に設けられた第二重量センサ39が、切り出されたベールゴム片22の重さw1を測定する(ST6)。測定された重さw1は制御部25の記憶部26に記憶される。
【0067】
次に、制御部25は、ベールゴム20の全体をベールゴム片22に分割し終わったかを判断する(ST7)。
【0068】
例えば、第1カッター40よりも送り出し装置50側の場所に残っているベールゴム20の量をセンサが検知する。そして、検知した量が所定量以上の場合は分割し終わっていないと判断し、検知した量が所定量未満の場合は分割し終わったと判断する。
【0069】
又は、ベールゴム20の全体をベールゴム片22に分割するために必要な切断回数が、あらかじめ制御部25に設定されている。そして、制御部25は、設定されている切断回数の切断を終わっていない場合はベールゴム20の分割が終わっていないと判断し、設定されている切断回数の切断を終わった場合はベールゴム20の分割が終わったと判断する。
【0070】
いずれにしろ、制御部25は、ベールゴム20の分割が終わっていないと判断した場合(ST7のNo)は、次のステップ(ST8、ST9)を進める。一方、制御部25は、ベールゴム20の分割が終わったと判断した場合(ST7のYes)は、以上のフローを終了する。
【0071】
本実施形態では、ベールゴム20の切断が10~15回行われるものとする。そのため、上記の1回目の切断が終わったとき、制御部25は、ベールゴム20の分割が終わっていないと判断する(ST7のNo)。そのため、フローが次のステップ(ST8、ST9)に進む。
【0072】
次のステップ(ST8、ST9)では、演算部27が、2回目に切り出すベールゴム片22の重さw2を目標重さwtに近づけることができるように、ベールゴム20の2回目の送り出しの距離S2を計算する。具体的には、演算部27は、直前に切り出したベールゴム片22の重さw1を利用して、次の式により2回目の送り出しの距離S2を計算する。
【0073】
【0074】
つまり、ベールゴム20の断面積(送り出し方向に直交する面での面積)は場所により変化するが、1回目に切り出されるベールゴム片22の場所と、2回目に切り出されるベールゴム片22の場所とで、断面積が略同じだと仮定する。その仮定に基づけば、2回目に切り出されるベールゴム片22の単位長さあたりの重さが、1回目に切り出されたベールゴム片22の単位長さあたりの重さw1/S1と一致すると言える。そこで、ベールゴム片22の目標重さwtを、ベールゴム片22の単位長さあたりの重さw1/S1で割ることにより、2回目の送り出しの距離S2を決定するのである。
【0075】
2回目の送り出しの距離S2が決まると、ベールゴム20を送り出すステップ(ST4)に戻り、送り出し装置50が距離S2だけベールゴム20を送り出す。そして、第1カッター40が2個目のベールゴム片22を切り出し、そのベールゴム片22の重さw2を第二重量センサ39が測定する。
【0076】
以後、ベールゴム20の分割が終わったと判断される(ST7のYes)まで、制御部25がST4以降のルーチンを繰り返す。このルーチンにおいて、ベールゴム20のn+1回目の送り出しの距離Sn+1は、n回目の送り出しの距離Snとn回目に切り出されたベールゴム片22の重さwnを用いて、次の一般化された式により計算される。
【0077】
【0078】
6.実施形態の効果
以上のように、本実施形態の方法は、ベールゴム20を切断位置へ送り出すステップと、切断位置へ到達したベールゴム20からベールゴム片22を第1カッター40で切り出すステップと、切り出されたベールゴム片22の重さwnを測定するステップとを有し、さらに、測定された重さwnと、ベールゴム片22の目標重さwtとの差に基づき、次にベールゴム20を切断位置へ送り出すときの送り出し量(送り出しの距離)Snを決定するステップを有する。
【0079】
このように、直前に切り出されたベールゴム片22の重さwnを測定し、その重さwnとベールゴム片22の目標重さwtとの差に基づき、次にベールゴム20を送り出すときの送り出し量Snを決定することにより、次に切り出されるベールゴム片22の重さwn+1を目標重さwtに近づけることができる。そのため、ベールゴム片22の重さにばらつきが生じにくい。
【0080】
ここで、ベールゴム20は、送り出し方向の前方から後方にかけて、なだらかに変形している。そのため、n回目に切り出されたベールゴム片22とn+1回目に切り出されたベールゴム片22とで、断面積は略同じであり、その結果として単位長さあたりの重さも略同じである(なお、一般にベールゴムの密度は均一であるので、ベールゴム片22毎の密度の違いを考慮する必要はない)。
【0081】
そして、本実施形態では、ベールゴム20の送り出し量(送り出しの距離)Sn+1の具体的な決定方法として、前回の送り出し量Snと、前回切り出されたベールゴム片22の重さwnとから、前回切り出されたベールゴム片22の単位長さあたりの重さwn/Snを求め、求まったwn/Snでベールゴム片22の目標重さwtを除して得られた数を、ベールゴム20の次の送り出し量(送り出しの距離)Sn+1としている。
【0082】
この方法により、n回目に切り出されたベールゴム片22の重さwnを、ベールゴム片22の目標重さwtに非常に近くすることができる。そして、切り出される全てのベールゴム片22の重さwnを目標重さwtに非常に近くすることができるので、ベールゴム片22の重さにばらつきが生じにくい。
【0083】
特に、ベールゴム20として、時間の経過とともに変形が進みやすい材質のものや、外力が加わったときに変形が生じやすい材質ものを扱うときに、本実施形態の方法は大きな効果を奏する。
【0084】
また、例えばベールゴム20の切断面の面積を測定して次の送り出し量Sn+1を決定しようとする場合等は、各種センサや大掛かりな設備が必要になるが、本実施形態の方法によれば簡単な設備構成で次の送り出し量Sn+1を決定することができる。
【0085】
また、本実施形態では、送り出し装置50が、下降している第1カッター40に、切断前のベールゴム20を押し当てる。そして、送り出し装置50に設けられている測長センサ53が、送り出し装置50から第1カッター40までの距離Lを測定する。この方法により、ベールゴム20の長さLを容易かつ正確に測定することができる。
【0086】
7.変更例
以上の実施形態に対して様々な変更を行うことができる。
【0087】
ここでは、ベールゴム20の1回目の送り出し量(送り出しの距離)S1の決定方法の変更例を説明する。
【0088】
上記実施形態では、ベールゴム20の1回目の送り出し量S1が、切断前のベールゴム20の重さW、長さL、及びベールゴム片22の目標重さwtに基づき、数1の計算で求まる。
【0089】
しかし、ベールゴム20の変形が大きく、ベールゴム20の送り出し方向の前方の端部(つまり最初に切り出される部分)が細くなっている場合がある。そのような場合に、1回目の送り出し量S1が数1の計算で決定されると、1回目に切り出されるベールゴム片22の重さw1が目標重さwtと比べて小さくなってしまう。
【0090】
それを防ぐために、この変更例では、制御部25は、数1の計算で求まるS1の値(すなわち、ベールゴム片22の目標重さwtで切断前のベールゴム20の重さWを除して得られた値で、切断前のベールゴム20の長さLを除して得られた値)を、基準値Bとする。次に、制御部25は、基準値Bに補正値Cを掛け、得られた値B×Cを1回目の送り出し量S1とする。ここで、Cは1より大きい値で、例えば1.1以上1.3以下である。Cの値は、ベールゴム20の形状を見た作業者が設定すれば良い。
【0091】
これにより、1回目の送り出し量S1が数1で求まる距離より長くなるため、1回目に切り出されるベールゴム片22の重さw1が目標重さwtに近くなる。
【0092】
なお、ベールゴム20の変形の仕方は様々である。そこで、ベールゴム20の変形の仕方に合わせて、補正値Cの値が決定されたり、基準値Bへの補正値Cの作用のさせ方(つまり、加算、減算、乗算、除算のいずれを行うか)が決定されたりしても良い。そして、基準値Bに補正値Cを作用させた値が、ベールゴムの1回目の送り出し量S1となれば良い。
【符号の説明】
【0093】
10…切断装置、11…準備コンベア、12…第一測定コンベア、13…定寸送りコンベア、14…良品箱、15…良品搬送コンベア、16…第二測定コンベア、17…不良品箱、18…切断部、19…排出コンベア、20…ベールゴム、22…ベールゴム片、23…スナップカバーチェーン、24…モータ、25…制御部、26…記憶部、27…演算部、28…入力装置、30…ローラ、31…ローラ、32…モータ、33…モータ、35…モータ、36…モータ、37…モータ、38…第一重量センサ、39…第二重量センサ、40…第1カッター、41…第2カッター、42…シリンダ、43…第1配置部材、44…第2配置部材、45…カッター受部、46…シリンダ、47…シリンダ、48…シリンダ、50…送り出し装置、51…シリンダ、52…押し出し板、53…測長センサ、54…ベールゴム保持装置、55…可動部、56…爪、57…延長部、58…長孔、59…固定部材、60…シリンダ、61…ロッド、62…棒部材、63…軸部材保持部、64…軸部材、65…取付け部