IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

特許7550621鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法
<>
  • 特許-鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法 図1
  • 特許-鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法 図2
  • 特許-鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法 図3
  • 特許-鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/16 20060101AFI20240906BHJP
【FI】
E04B1/16 D
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020198978
(22)【出願日】2020-11-30
(65)【公開番号】P2022086781
(43)【公開日】2022-06-09
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 耕司
(72)【発明者】
【氏名】天野 周平
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-164649(JP,A)
【文献】特開2000-352192(JP,A)
【文献】特開平05-311773(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/16
E04B 5/32-5/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨梁と、
前記鉄骨梁のウェブ部に設けられる取付部材と、
前記鉄骨梁の側方に配置され、前記鉄骨梁の前記ウェブ部と対向するとともに、前記ウェブ部に前記取付部材を介して取り付けられ、前記鉄骨梁との間にコンクリートが打設される捨て型枠と、
を備える鉄骨コンクリート梁構造。
【請求項2】
前記捨て型枠の上端部は、前記鉄骨梁の側方に配置される床板を支持する、
請求項1に記載の鉄骨コンクリート梁構造。
【請求項3】
鉄骨梁の側方に、前記鉄骨梁と対向する捨て型枠が設けられた前記鉄骨梁を建て方する建て方工程と、
前記捨て型枠内にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、
を備える鉄骨コンクリート梁構造の施工方法。
【請求項4】
前記コンクリート打設工程において、前記捨て型枠内にコンクリートを打設するとともに、前記鉄骨梁の側方に配置された床板上にコンクリートを打設する、
請求項3に記載の鉄骨コンクリート梁構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨コンクリート梁構造、及び鉄骨コンクリート梁構造の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄骨梁に支持されるスラブの底型枠上にコンクリートを打設する際に、鉄骨梁の両側に仮設された在来型枠内にコンクリートを打設する鉄骨鉄筋コンクリート梁の施工方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平6-306967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、鉄骨梁をコンクリートで被覆した鉄骨コンクリート梁(以下、「SC梁」ともいう)が知られている。一般に、SC梁の施工では、先ず、工場や現場サイトにおいて、鉄骨梁の上下のフランジ間に仮設された型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に型枠を脱型してSC梁を製作する。次に、コンクリートが一体化されたSC梁を建て方する。
【0005】
しかしながら、上記の施工方法では、SC梁を建て方する際に、鉄骨梁にコンクリートが一体化されているため、SC梁が重く、大型の揚重機が必要になるなどSC梁の施工に手間がかかる可能性がある。
【0006】
本発明は、上記の事実を考慮し、鉄骨コンクリート梁の施工性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様に係る鉄骨コンクリート梁構造は、鉄骨梁と、前記鉄骨梁の側方に設けられ、前記鉄骨梁と対向するとともに、前記鉄骨梁との間にコンクリートが打設される捨て型枠と、を備える。
【0008】
第1態様に係る鉄骨コンクリート梁構造によれば、鉄骨梁と、鉄骨梁の側方に設けられる捨て型枠とを備える。捨て型枠は、鉄骨梁と対向するとともに、鉄骨梁との間にコンクリートが打設される。
【0009】
ここで、鉄骨コンクリート梁の施工時には、例えば、先ず、鉄骨梁を建て方する。次に、鉄骨梁と、鉄骨梁の側方に設けられた捨て型枠との間にコンクリートを打設する。これにより、鉄骨コンクリート梁が形成される。
【0010】
このように鉄骨梁を建て方した後に、鉄骨梁と捨て型枠との間にコンクリートを打設することにより、鉄骨梁を建て方する際に、鉄骨梁の重量が軽くなるため、鉄骨梁の揚重性が高められる。したがって、鉄骨コンクリート梁の施工性が向上する。
【0011】
また、捨て型枠は、鉄骨コンクリート梁に存置されるため、脱型(解体)の手間が低減される。したがって、鉄骨コンクリート梁の施工性がさらに向上する。
【0012】
第2態様に係る鉄骨コンクリート梁構造は、第1態様に係る鉄骨コンクリート梁構造において、前記捨て型枠の上端部は、前記鉄骨梁の側方に配置される床板を支持する。
【0013】
第2態様に係る鉄骨コンクリート梁構造によれば、捨て型枠の上端部は、鉄骨梁の側方に配置される床板を支持する。これにより、床板の施工時に、床板を支持するサポート(支保工)の数を低減することができる。
【0014】
第3態様に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法は、鉄骨梁を建て方する建て方工程と、前記鉄骨梁の側方に設けられ、前記鉄骨梁と対向する捨て型枠内にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を備える。
【0015】
第3態様に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法によれば、先ず、建て方工程において、鉄骨梁を建て方する。次に、コンクリート打設工程において、鉄骨梁の側方に設けられ、鉄骨梁と対向する捨て型枠内にコンクリートを打設する。これにより、鉄骨コンクリート梁が形成される。
【0016】
このように鉄骨梁を建て方した後に、鉄骨梁と対向する捨て型枠内にコンクリートを打設することにより、鉄骨梁を建て方する際に、鉄骨梁の重量が軽くなるため、鉄骨梁の揚重性が高められる。したがって、鉄骨コンクリート梁の施工性が向上する。
【0017】
また、捨て型枠は、鉄骨コンクリート梁に存置されるため、脱型の手間が低減される。したがって、鉄骨コンクリート梁の施工性がさらに向上する。
【0018】
第4態様に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法は、第3態様に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法において、前記コンクリート打設工程において、前記捨て型枠内にコンクリートを打設するとともに、前記鉄骨梁の側方に配置された床板上にコンクリートを打設する。
【0019】
第4態様に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法によれば、コンクリート打設工程において、捨て型枠内にコンクリートを打設するとともに、鉄骨梁の側方に配置された床板上にコンクリートを打設する。これにより、鉄骨コンクリート梁及びスラブが形成される。
【0020】
このように鉄骨コンクリート梁及びスラブのコンクリートを一度に打設することにより、施工性がさらに向上する。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明によれば、鉄骨コンクリート梁の施工性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】一実施形態に係る鉄骨コンクリート梁構造が適用された鉄骨コンクリート梁、及び鉄骨コンクリート梁に支持されたスラブを示す断面図である。
図2図1に示される鉄骨コンクリート梁の施工過程を示す図1に対応する断面図である。
図3図1に示される鉄骨コンクリート梁の施工過程を示す図1に対応する断面図である。
図4】一実施形態に係る鉄骨コンクリート梁構造の変形例が適用された鉄骨コンクリート梁、及び鉄骨コンクリート梁に支持されたスラブを示す図1に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら、一実施形態について説明する。先ず、本実施形態に係る鉄骨コンクリート梁構造が適用された鉄骨コンクリート梁、及び鉄骨コンクリート梁に支持されるスラブの構成について説明する。
【0024】
(鉄骨コンクリート梁)
図1に示されるように鉄骨コンクリート梁10は、例えば、図示しない一対の柱に架設されている。この鉄骨コンクリート梁10は、鉄骨梁20と、一対の捨て型枠40と、コンクリート60とを備えている。
【0025】
なお、本実施形態では、鉄骨コンクリート梁10が大梁とされているが、鉄骨コンクリート梁10は、小梁であっても良い。
【0026】
(鉄骨梁)
鉄骨梁20は、H形鋼によって形成されている。この鉄骨梁20は、上下方向に互いに対向する上側フランジ部22及び下側フランジ部24と、上側フランジ部22と下側フランジ部24とを接続するウェブ部26とを有している。
【0027】
上側フランジ部22の上面には、複数のスタッド28が溶接等によって固定されている。複数のスタッド28は、後述するスラブ50のコンクリート60に埋設されている。これらのスタッド28によって、鉄骨梁20とスラブ50との一体性が高められている。
【0028】
鉄骨梁20のウェブ部26の両面には、複数のスタッド30が溶接等によってそれぞれ固定されている。複数のスタッド30は、コンクリート60に埋設されている。これらのスタッド30によって、鉄骨梁20とコンクリート60との一体性が高められている。
【0029】
なお、スタッド28,30は、必要に応じて設ければ良く、適宜省略可能である。
【0030】
捨て型枠40は、例えば、鋼板等の金属板によって形成されており、鉄骨梁20の全長に亘って設けられている。また、捨て型枠40は、鉄骨梁20の側方(梁幅方向の両側)に、ウェブ部26と対向した状態でそれぞれ設けられている。各捨て型枠40の下端部は、鉄骨梁20の下側フランジ部24の端部に溶接等によって固定されている。
【0031】
また、各捨て型枠40は、下側フランジ部24から上方に向かうに従って、鉄骨梁20の側方に倒れるようにウェブ部26(上下方向)に対して傾斜されている。これにより、鉄骨梁20の上側フランジ部22と捨て型枠40の上端部との間に、コンクリート60の打設開口42が形成されている。また、各捨て型枠40は、上記のように傾斜した状態で、複数の取付部材44を介して鉄骨梁20のウェブ部26に固定されている。
【0032】
なお、捨て型枠40とは、コンクリート60の硬化後に脱型(解体)せず、存置する型枠を意味する。
【0033】
複数の取付部材44は、例えば、アングル(L形鋼)によって形成されている。また、複数のウェブ部26の両側に、上下方向に間隔を空けた状態で配置されている。各取付部材44の一端部は、ウェブ部26の表面に突き当てられた状態で、溶接等によって固定されている。また、各取付部材44の他端部は、捨て型枠40の内面に突き当てられた状態で、溶接等によって固定されている。これらの取付部材44によって、捨て型枠40が支持されるとともに、捨て型枠が補強される。
【0034】
なお、取付部材44は、アングルに限らず、例えば、他の形鋼や鋼管鋼、フラットバー等であっても良い。
【0035】
捨て型枠40と鉄骨梁20のウェブ部26との間には、コンクリート60が打設されている。コンクリート60は、鉄骨梁20の上側フランジ部22と下側フランジ部24との間に充填されており、鉄骨梁20のウェブ部26の表面、上側フランジ部22の下面、及び下側フランジ部24の上面を耐火被覆している。
【0036】
また、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面は、スラブ50のコンクリート60によって耐火被覆されている。また、鉄骨梁20の下側フランジ部24の下面は、図示しない耐火塗料によって耐火被覆されている。これにより、鉄骨梁20の耐火性能が高められている。
【0037】
なお、鉄骨梁20の下側フランジ部24の下面は、耐火塗料に限らず、例えば、吹き付けロックウールや、巻き付け系耐火被覆材、耐火ボート、コンクリート等の耐火被覆材によって耐火被覆することも可能である。
【0038】
捨て型枠40の上端部には、横フランジ部46が設けられている。横フランジ部46は、例えば、鋼板等の金属板によって形成されている。この横フランジ部46は、横にした状態で、捨て型枠40の上端部に溶接等によって固定されている。この横フランジ部46の上面(載置面)には、後述するスラブ50の型枠用デッキ54の端部54Eが載置されている。
【0039】
なお、本実施形態では、捨て型枠40の上端部に横フランジ部46が溶接等によって固定されている。しかし、例えば、捨て型枠40の上端側を屈曲させることにより、横フランジ部を形成することも可能である。また、横フランジ部46は、必要に応じて設ければ良く、適宜省略可能である。
【0040】
(スラブ)
スラブ50は、鉄筋コンクリート造とされており、その内部に複数のスラブ筋52が埋設されている。また、スラブ50は、型枠用デッキ54と、型枠用デッキ54上に打設されるコンクリート60とを有している。
【0041】
型枠用デッキ54は、例えば、フラットデッキ等の捨て型枠とされている。この型枠用デッキ54には、例えば、鋼板等の金属板によって形成されている。また、型枠用デッキ54の下面には、複数のリブ54Aが設けられている。
【0042】
なお、リブ54Aは、省略可能である。また、型枠用デッキ54は、床板の一例である。
【0043】
型枠用デッキ54は、隣り合う鉄骨梁20の捨て型枠40に架設されている。具体的には、型枠用デッキ54の長手方向の端部54Eは、捨て型枠40の上端部に設けられた横フランジ部46の上面に載置されている。この型枠用デッキ54の上に複数のスラブ筋52を配筋した状態で、コンクリート60を打設することによりスラブ50が形成されている。
【0044】
なお、本実施形態では、型枠用デッキ54の天端が、鉄骨梁20の上側フランジ部22の天端と同じ又は略同じ高さとされている。しかし、型枠用デッキ54の天端は、鉄骨梁20の上側フランジ部22の天端よりも下側に配置されても良いし、当該天端よりも上側に配置されても良い。
【0045】
(鉄骨コンクリート梁構造の施工方法)
次に、鉄骨コンクリート梁構造の施工方法の一例について説明する。
【0046】
(建て方工程)
図2に示されるように、先ず、建て方工程において、複数のスタッド28,30及び捨て型枠40が取り付けられた鉄骨梁20を図示しない揚重機等によって吊り上げ、例えば、図示しない一対の柱に架設する。
【0047】
なお、本実施形態では、工場や現場サイトにおいて、複数のスタッド28,30、捨て型枠40、及び横フランジ部46が鉄骨梁20に予め取り付けられている。しかし、複数のスタッド28、捨て型枠40、及び横フランジ部46は、鉄骨梁20を建て方した後に、鉄骨梁20に取り付けられても良い。
【0048】
(床板設置工程)
次に、図3に示されるように、床板設置工程において、図示しない揚重機等によって型枠用デッキ54を吊り上げ、建て方された鉄骨梁20の側方(両側)にそれぞれ設置する。この際、型枠用デッキ54の端部54Eを、鉄骨梁20の捨て型枠40の上端部に設けられた横フランジ部46の上面に載置する。これにより、捨て型枠40によって、型枠用デッキ54が支持される。この状態で、型枠用デッキ54上にスラブ筋52を適宜配筋する。
【0049】
(コンクリート打設工程)
次に、図1に示されるように、コンクリート打設工程において、鉄骨梁20と捨て型枠40の上端部との間に形成された打設開口42からコンクリート60を打設するとともに、型枠用デッキ54上にコンクリート60を打設する。つまり、本実施形態では、鉄骨コンクリート梁10のコンクリート60と、スラブ50のコンクリート60とを一度に打設する。その後、コンクリート60を硬化させることにより、鉄骨コンクリート梁10が形成されるとともに、スラブ50が形成される。
【0050】
なお、捨て型枠40及び型枠用デッキ54は、脱型(解体)しない。
【0051】
(効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
【0052】
本実施形態に係る鉄骨コンクリート梁構造によれば、鉄骨梁20の上側フランジ部22と下側フランジ部24との間には、コンクリート60が充填されている。このコンクリート60によって、鉄骨梁20の剛性(曲げ剛性)が高められる。
【0053】
また、コンクリート60によって、鉄骨梁20のウェブ部26の表面、上側フランジ部22の下面、及び下側フランジ部24の上面が耐火被覆されている。また、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面は、スラブ50のコンクリート60によって被覆されている。さらに、鉄骨梁20の下側フランジ部24の下面は、耐火塗料によって耐火被覆されている。これにより、鉄骨梁20の耐火性能が高められる。
【0054】
ここで、本実施形態に係る鉄骨コンクリート梁構造の施工方法によれば、前述したように、鉄骨梁20を建て方した後に、鉄骨梁20と対向する捨て型枠40内にコンクリート60を打設する。これにより、本実施形態では、工場や現場サイトにおいて鉄骨梁20にコンクリート60を予め一体化させる場合と比較して、鉄骨梁20を建て方する際に、鉄骨梁20の重量が軽くなる。したがって、鉄骨梁20の揚重性が高められるとともに、揚重機等の小型化を図ることができるため、鉄骨コンクリート梁10の施工性が向上する。
【0055】
また、コンクリート打設工程において、捨て型枠40内にコンクリート60を打設するとともに、鉄骨梁20の側方に配置された型枠用デッキ54上にコンクリート60を打設する。つまり、本実施形態では、鉄骨コンクリート梁10及びスラブ50のコンクリート60を一度に打設する。これにより、鉄骨コンクリート梁10及びスラブ50が形成される。
【0056】
ここで、工場や現場サイトにおいて、鉄骨梁20にコンクリート60を予め一体化させる場合、鉄骨コンクリート梁10及びスラブ50のコンクリート60を別々に打設することになるため、鉄骨コンクリート梁10の施工工数が増加する。
【0057】
これに対して本実施形態では、前述したように、鉄骨コンクリート梁10及びスラブ50のコンクリート60を一度に打設する。これにより、本実施形態では、前述したように、鉄骨コンクリート梁10及びスラブ50のコンクリート60を別々に打設する場合と比較して、施工工数が低減される。したがって、施工コストを削減することができる。
【0058】
また、本実施形態では、捨て型枠40が鉄骨コンクリート梁10に存置されるため、脱型の手間が低減される。したがって、鉄骨コンクリート梁10の施工性がさらに向上する。
【0059】
さらに、本実施形態では、捨て型枠40の上端部に型枠用デッキ54の端部54Eが載置され、捨て型枠40の上端部によって型枠用デッキ54が支持される。これにより、型枠用デッキ54の施工時に、型枠用デッキ54を支持するサポート(支保工)の数を低減することができる。
【0060】
しかも、捨て型枠40の上端部には、横フランジ部46が設けられている。これにより、横フランジ部46の上端部に型枠用デッキ54の端部54Eを載置し易くなるとともに、型枠用デッキ54が安定する。したがって、型枠用デッキ54の施工性がさらに向上する。
【0061】
また、捨て型枠40は、取付部材44によって補強されている。したがって、捨て型枠40等の重量による型枠用デッキ54の破損等が抑制される。
【0062】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0063】
上記実施形態では、床板が型枠用デッキ54とされている。しかし、床板は、型枠用デッキ54に限らず、例えば、ハーフプレキャストコンクリート部材や、スパンクリート等であっても良い。
【0064】
例えば、図4に示される変形例では、床板がスパンクリート70とされている。スパンクリート70は、鉄骨梁20の側方に配置されており、その長手方向の端部70Eが捨て型枠40の上端部に設けられた横フランジ部46に載置されている。このスパンクリート70の上にスラブ筋52を配筋した状態でコンクリート60を打設することにより、スラブ50が形成されている。
【0065】
鉄骨梁20の上側フランジ部22は、その両側に設置されたスパンクリート70の間に配置されている。そして、スパンクリート70の下面は、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面よりも下側に配置されている。そのため、本変形例では、鉄骨梁20の上側フランジ部22が、スラブ50のコンクリート60に埋設されている。これにより、本変形例では、鉄骨梁20の上側フランジ部22をスラブ50のコンクリート60内に埋設しない場合と比較して、鉄骨梁20下の階高を高くすることができる。
【0066】
なお、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面は、スラブ50の上面と同じ又は略同じ高さに配置されても良い。換言すると、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面と、スラブ50の上面とは面一又は略面一であっても良い。この場合、鉄骨梁20下の階高をさらに高くすることができる。
【0067】
また、本変形例では、スパンクリート70の下面が鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面よりも下側に配置されているが、スパンクリート70の下面は、鉄骨梁20の上側フランジ部22の上面と同じ又は略同じ高さに配置されても良い。
【0068】
次に、上記実施形態の捨て型枠40は、上方に向かうに従って鉄骨梁20の側方に倒れるようにウェブ部26(上下方向)に対して傾斜されている。しかし、鉄骨梁20と捨て型枠40の上端部との間にコンクリート60の打設開口42を確保可能であれば、必ずしも捨て型枠40を傾斜させる必要はなく、例えば、捨て型枠40を鉛直に立てても良い。
【0069】
また、上記実施形態では、捨て型枠40の上端部によって型枠用デッキ54の端部54Eが支持されている。しかし、型枠用デッキ54は、必ずしも捨て型枠40によって支持する必要はなく、サポート(支保工)等によって支持しても良い。
【0070】
また、上記実施形態において、鉄骨コンクリート梁10に捨て型枠40を一体化させることにより、鉄骨コンクリート梁10をせん断補強することも可能である。
【0071】
また、上記実施形態では、鉄骨梁20がH形鋼によって形成されている。しかし、鉄骨梁は、例えば、H形鋼に限らず、I形鋼やトラス梁、ラチス梁等であっても良い。
【0072】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0073】
20 鉄骨梁
40 捨て型枠
54 型枠用デッキ(床板)
60 コンクリート
70 スパンクリート(床板)

図1
図2
図3
図4