(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-05
(45)【発行日】2024-09-13
(54)【発明の名称】柱の支持構造
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20240906BHJP
F16F 15/04 20060101ALI20240906BHJP
【FI】
E04H9/02 331Z
F16F15/04 P
(21)【出願番号】P 2021013168
(22)【出願日】2021-01-29
【審査請求日】2023-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青山 将也
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 利明
(72)【発明者】
【氏名】武藤 肇
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 祐介
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-155440(JP,A)
【文献】特開2011-052432(JP,A)
【文献】特開2019-190065(JP,A)
【文献】特開2018-096188(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/00 - 9/16
F16F 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持構造体上に設置された免震支承と、
前記免震支承の上フランジ上に立設された柱と、
前記柱の周囲に設けられ、前記上フランジに下端部が接合された筒状部材と、
前記柱と前記筒状部材との間に充填された充填材と、
を有する柱の支持構造。
【請求項2】
前記免震支承の受圧面は円形に形成されており、前記筒状部材は、前記受圧面の外径と同径の円筒体である請求項1に記載の柱の支持構造。
【請求項3】
前記柱は、角形鋼管と、前記角形鋼管中に充填されたコンクリートとを有して構成されている請求項2に記載の柱の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震支承上に柱を立設する柱の支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、柱梁仕口部を構成する柱を免震支承上に立設する柱の支持構造がある(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このような、免震支承上に柱を立設する柱の支持構造において、柱の下面の大きさよりも免震支承の受圧面の大きさが大きい場合に、柱から作用する軸力を免震支承の受圧面全体に均一に伝達させるために、免震支承の上フランジ上の柱の周囲にリブプレートを設けることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、免震支承の上フランジ上の柱の周囲にリブプレートを設けると、リブプレートを設けた部分の構造が複雑になるので、施工が煩雑になり、また、コストが割高になることが懸念される。また、中間層免震の場合、免震支承の周囲に耐火被覆を設ける必要があるが、この耐火被覆とリブプレートとが干渉することになるので、施工が煩雑になることが懸念される。
【0006】
本発明の課題は、免震支承上に柱を立設する柱の支持構造において、柱の下面の大きさよりも免震支承の受圧面の大きさが大きい場合に、簡易な構造によって、柱から作用する軸力の免震支承の受圧面全体への均一的な伝達を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様に係る柱の支持構造は、支持構造体上に設置された免震支承と、前記免震支承の上フランジ上に立設された柱と、前記柱の周囲に設けられ、前記上フランジに下端部が接合された筒状部材と、前記柱と前記筒状部材との間に充填された充填材と、を有する。
【0008】
第1態様に係る柱の支持構造によれば、柱の周囲に筒状部材を設けて、この筒状部材と柱との間に充填材を充填して構成された簡易な構造によって、柱から作用する軸力の免震支承の受圧面全体への均一的な伝達を向上させることができる。
【0009】
第2態様に係る柱の支持構造は、第1態様に係る柱の支持構造において、前記免震支承の受圧面は円形に形成されており、前記筒状部材は、前記受圧面の外径と同径の円筒体である。
【0010】
第2態様に係る柱の支持構造によれば、筒状部材の外径を免震支承の受圧面の外径と同径にして、筒状部材の下面の外形を免震支承の受圧面の外形と同じにすることにより、柱から作用する軸力を免震支承の受圧面全体へ均一に伝達することができる。
【0011】
第3態様に係る柱の支持構造は、第2態様に係る柱の支持構造において、前記柱は、角形鋼管と、前記角形鋼管中に充填されたコンクリートとを有して構成されている。
【0012】
第3態様に係る柱の支持構造によれば、下面が四角形の柱を、受圧面が円形の免震支承上に立設する柱の支持構造において、柱から作用する軸力を免震支承の受圧面全体へ均一に伝達することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上記構成としたので、簡易な構造によって、柱から作用する軸力の免震支承の受圧面全体への均一的な伝達を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】一実施形態に係る柱の支持構造を示す立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係る柱の支持構造について説明する。
【0016】
(柱の支持構造)
図1の立面図に示すように、本実施形態の柱の支持構造10は、免震建物12の基礎免震層14に設けられている。柱の支持構造10は、免震支承としての積層ゴム支承16と、柱18と、筒状部材20と、充填材としてのコンクリート22とを有して構成されている。
【0017】
積層ゴム支承16は、基礎免震層14を構成する支持構造体としての基礎24上に設けられた台座26上に設置されている。
【0018】
積層ゴム支承16は、硬質体としての鋼板とゴム体としてのゴム板とを鉛直方向に対して交互に積層して構成された丸形平面形状の積層ゴム本体28と、積層ゴム本体28の下面に取り付けられた下フランジ30と、積層ゴム本体28の上面に取り付けられた上フランジ32とを有して構成された、丸型の免震支承となっている。
【0019】
図1の2-2線断面図である
図2、及び
図1の3-3線断面図である
図3に示すように、積層ゴム本体28の最上層に設けられたゴム板34の上面が、積層ゴム支承16の円形に形成された受圧面36となっている。すなわち、積層ゴム本体28の上面が積層ゴム支承16の受圧面36となっている。
【0020】
図1、及び
図1の4-4線断面図である
図4に示すように、柱18は、角形鋼管38と、角形鋼管38中に充填されて硬化したコンクリート40とを有して構成されたCFT造(Concrete Filled Steal Tube:コンクリート充填鋼管構造)の柱部材であり、H形鋼により構成された鉄骨造の梁42が接合される柱梁仕口部44を構成している。
【0021】
図1に示すように、柱18の下面に接合されたベースプレート46を積層ゴム支承16の上フランジ32上に載置するとともに、ボルト48及びナット50によって上フランジ32にベースプレート46を接合することによって、柱18は、ベースプレート46を介して積層ゴム支承16の上フランジ32上に立設されている。また、積層ゴム支承16の受圧面36の大きさは、柱18の下面の大きさよりも大きくなっている。
【0022】
図1、
図1の5-5線断面図である
図5、及び
図1の6-6線断面図である
図6に示すように、筒状部材20は、柱18の外側の周囲に設けられ、ベースプレート46の上面に下端部が接合されている。すなわち、筒状部材20の内側に柱18が配置されており、筒状部材20の下端部がベースプレート46を介して積層ゴム支承16の上フランジ32上面に接合されている。筒状部材20は、長さ方向に対して等断面となる中空直円柱状の鋼管により構成された円筒体である。
【0023】
筒状部材20の外径は、積層ゴム支承16の受圧面36の外径と略同径となっている。すなわち、筒状部材20の下面の外形は、積層ゴム支承16の受圧面36の外形と略同じになっている。そして、筒状部材20は、平面視にて筒状部材20の下面の外形と積層ゴム支承16の受圧面36の外形とが略一致するようにして、ベースプレート46の上面に配置されている。ここで略同径とは、筒状部材20の外径が積層ゴム支承16の受圧面36の外径の±100mm以下であることを意味する。
【0024】
図1、
図4、及び
図5に示すように、コンクリート22は、柱18と筒状部材20との間に充填されて硬化している。
【0025】
(効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
【0026】
本実施形態の柱の支持構造10によれば、
図1に示すように、柱18の周囲に筒状部材20を設けて、この筒状部材20と柱18との間にコンクリート22を充填して構成された簡易な構造によって、柱18から作用する軸力の積層ゴム支承16の受圧面36全体への均一的な伝達を向上させることができる。これにより、積層ゴム支承16の免震性能を向上させることができる。
【0027】
また、本実施形態の柱の支持構造10によれば、
図1に示すように、筒状部材20を積層ゴム支承16の受圧面36の外径と略同径の円筒体とし、筒状部材20の下面の外形を積層ゴム支承16の受圧面36の外形と略同じにすることにより、柱18の下面と、柱18と筒状部材20との間に充填されたコンクリート22の下面と、筒状部材20の下面とを合わせた形状を、積層ゴム支承16の受圧面36の形状と略同じにすることができる。よって、平面視にて筒状部材20の下面の外形と積層ゴム支承16の受圧面36の外形とが略一致するようにして、ベースプレート46の上面に筒状部材20を配置することにより、柱18から作用する軸力を積層ゴム支承16の受圧面36全体へ均一に伝達することができる。
【0028】
さらに、本実施形態の柱の支持構造10によれば、
図1に示すように、柱18の周囲に筒状部材20を設けることにより、柱18の周囲にリブプレートを設けた構成に比べて、簡易な構造にでき、施工性を向上させることができる。
【0029】
また、本実施形態の柱の支持構造10によれば、
図1に示すように、下面が四角形の柱18を、受圧面36が円形の積層ゴム支承16上に立設する柱の支持構造において、柱18から作用する軸力を積層ゴム支承16の受圧面36全体へ均一に伝達することができる。
【0030】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0031】
上記実施形態では、
図1に示すように、支持構造体としての基礎24上に設置される免震支承を積層ゴム支承16とした例を示したが、免震支承は、他の構成の支承であってもよい。例えば、免震支承は、高減衰積層ゴム支承、鉛プラグ入り積層ゴム支承等の積層ゴム支承、弾性すべり支承等のすべり支承、転がり支承などであってもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、
図2に示すように、免震支承を、受圧面36が円形に形成された丸型の積層ゴム支承16とした例を示したが、受圧面が矩形に形成された角型の免震支承であってもよい。免震支承を角型とした場合には、筒状部材20は、長さ方向に対して等断面となる中空直角柱状の鋼管により構成され、下面の外形が免震支承の受圧面の外形と略同じとなる角筒体とするのが好ましい。
【0033】
さらに、上記実施形態では、
図1及び
図4に示すように、柱18を、角形鋼管38と、角形鋼管38中に充填されて硬化したコンクリート40とを有して構成されたCFT造の柱部材とした例を示したが、柱は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造等の他の構造のものであってもよい。また、柱は、角柱状のものであってもよいし、円柱状のものであってもよい。また、柱は、柱梁仕口部を構成するものでなくてもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、
図1及び
図4に示すように、筒状部材20を中空直円柱状の円筒体とした例を示したが、筒状部材は他の形状のものであってもよい。例えば、筒状部材は、円形、楕円形、菱形、多角形等の断面形状を有する中空直柱状の筒体であってもよい。
【0035】
また、上記実施形態では、
図1に示すように、筒状部材20を積層ゴム支承16の受圧面36の外径と略同径の円筒体とし、筒状部材20の下面の外形を積層ゴム支承16の受圧面36の外形と略同じにするとともに、平面視にて筒状部材20の下面の外形と積層ゴム支承16の受圧面36の外形とが略一致するようにして、ベースプレート46の上面に筒状部材20を配置した例を示したが、筒状部材20は、柱18の外側の周囲に設けられていれば、筒状部材20の下面の外形と積層ゴム支承16の受圧面36の外形とが異なっていてもよい。
【0036】
筒状部材20を積層ゴム支承16の受圧面36の外径と略同径の円筒体とし、筒状部材20の下面の外形を積層ゴム支承16の受圧面36の外形と略同じにするとともに、平面視にて筒状部材20の下面の外形と積層ゴム支承16の受圧面36の外形とが略一致するようにして、ベースプレート46の上面に筒状部材20を配置すれば、柱18から作用する軸力を積層ゴム支承16の受圧面36全体へ均一に伝達することができる。
【0037】
また、筒状部材20を積層ゴム支承16の受圧面36の外径よりも小さい径の円筒体とし、筒状部材20の下面の外形を積層ゴム支承16の受圧面36の外形よりも小さくするとともに、平面視にて積層ゴム支承16の受圧面36内となるようにベースプレート46の上面に筒状部材20を配置すれば、柱18から作用する軸力の積層ゴム支承16の受圧面36全体への均一的な伝達を向上させることができる。
【0038】
さらに、上記実施形態では、
図1及び
図4に示すように、柱18と筒状部材20との間に充填材としてのコンクリート22を充填した例を示したが、柱18と筒状部材20との間に充填する充填材は、モルタル等の他の材料であってもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、
図1に示すように、基礎免震層14を構成する支持構造体としての基礎24上に免震支承としての積層ゴム支承16を設置した例を示したが、免震支承を設置する支持構造体は、他の構造体であってもよい。
【0040】
例えば、支持構造体は、中間免震層に設けられる下柱であってもよい。中間免震層においては、下柱上に設置された免震支承に耐火被覆を設ける必要があるが、本実施形態の柱の支持構造10では、柱18の周囲に筒状部材20を設けるので、耐火被覆の施工が煩雑になることがなく、耐火被覆の施工効率を向上させることができる。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0042】
10 柱の支持構造
16 積層ゴム支承(免震支承)
18 柱
20 筒状部材
22 コンクリート(充填材)
24 基礎(支持構造体)
32 上フランジ
36 受圧面
38 角形鋼管
40 コンクリート