(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】車両搬送装置及び車両搬送方法
(51)【国際特許分類】
B60P 3/075 20060101AFI20240909BHJP
【FI】
B60P3/075
(21)【出願番号】P 2020061920
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2023-03-06
(73)【特許権者】
【識別番号】518316114
【氏名又は名称】株式会社アーミス
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100155457
【氏名又は名称】野口 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】朝間 淳一
(72)【発明者】
【氏名】泉 立哉
(72)【発明者】
【氏名】桑原 唯
(72)【発明者】
【氏名】田中 孔明
(72)【発明者】
【氏名】東 竜也
【審査官】西中村 健一
(56)【参考文献】
【文献】特許第3388036(JP,B2)
【文献】中国特許出願公開第109339535(CN,A)
【文献】特開2009-286570(JP,A)
【文献】特開2011-203797(JP,A)
【文献】特開2020-139299(JP,A)
【文献】特開2019-156289(JP,A)
【文献】特開平11-334403(JP,A)
【文献】特開2009-083660(JP,A)
【文献】特開2016-049921(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60P 3/06、3/07、3/075、3/12
B60K 7/00
B62D 11/00-11/24
B60S 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の左右の前輪のみ又は左右の後輪のみが搭載される本体と、前記本体に
、鉛直方向に延びる転舵軸を中心に回転可能な状態で取り付けられた駆動輪と、前記駆動輪を軸心周りに回転駆動する駆動手段とを備え、前記車両の車輪のうち、前記本体に搭載されていない車輪を接地した状態で当該車両を搬送する車両搬送装置において、
前記駆動輪が、前後方向に直進させる直進方向に対して
前記転舵軸を中心に90°以上
回転可能である車両搬送装置。
【請求項2】
補助輪を有し、
前記本体に搭載される車両の前輪又は後輪の軸心が、前記駆動輪の軸心と前記補助輪の軸心との前後方向中央よりも前記駆動輪側に配され、
車両を搭載していない状態で、当該車両搬送装置の
重心が、前記駆動輪の軸心と前記補助輪の軸心との前後方向間に配された請求項1に記載の車両搬送装置。
【請求項3】
本体と、前記本体に
、鉛直方向に延びる転舵軸を中心に回転可能な状態で取り付けられた駆動輪と、前記駆動輪を軸心周りに回転駆動する駆動手段とを備えた車両搬送装置を用いて車両を自動で搬送するための方法であって、
前記本体に車両の左右の前輪のみ又は左右の後輪のみを搭載し、前記本体に搭載されていない車輪を接地した状態で、前記車両搬送装置で車両を所定位置まで搬送する工程と、
前記車両搬送装置を車両から分離して車両の前方又は後方
の退避位置に退避させる工程と、
前記車両搬送装置を前記退避位置に停止させた状態で、前記駆動輪を、前後方向に直進させる直進方向に対して
前記転舵軸を中心に90°回転させる工程と、
前記車両搬送装置を
、前記退避位置から、前記直進方向と直交する幅方向に走行させる工程とを備えた車両搬送方法。
【請求項4】
前記車両搬送装置で前記車両を所定位置まで搬送した後、前記車両搬送装置を前記車両に対して前後方向に走行させることで、前記車両の下方から退避させる請求項3に記載の車両搬送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を自動で搬送する車両搬送装置及びこれを用いた車両搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工場で車両が完成したら、完成車両をストックする車両待機場まで搬送される。このような車両の搬送は、通常、複数の車両を搭載可能なトレーラーを用いて行われるが、この場合、トレーラーを運転する作業者が必要になるため、コストアップを招く。
【0003】
そこで、下記の特許文献1には、車両を自動で搬送する自走式の車両搬送装置が示されている。このような車両搬送装置を用いれば、トレーラーを運転する作業者が不要となるため、低コスト化が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両搬送装置で車両を所定位置まで搬送した後、車両搬送装置を車両から分離して退避させる必要があるため、車両の周囲には車両搬送装置を退避させるためのスペースが必要となる。しかし、上記の車両搬送装置は、車両の四輪全てが搭載されるため、車両搬送装置の前後方向寸法が車両のホイールベースよりも大きくなる。このような大型の車両搬送装置を用いると、車両の周囲に大きなスペースを確保する必要があるため、車両を密に配置することができず、車両待機場の収容効率が低下する。
【0006】
このため、上記特許文献1に示されている車両自動搬送システムでは、自走式の車両搬送装置で工場から車両待機場まで搬送した車両を、縦列無人走行台車に受け渡し、この縦列無人走行台車で車両を所定の位置に配置している。このように、車両を所定の位置に配置するための専用の装置(縦列無人走行台車)を用いれば、車両を密に配置することはできるが、このような装置を設けることで車両自動搬送システムの高コスト化を招く。
【0007】
本発明は、自走式の車両搬送装置を用いた車両自動搬送システムの低コスト化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、車両の左右の前輪又は左右の後輪のみが搭載される本体と、前記本体に転舵可能な状態で取り付けられた駆動輪と、前記駆動輪を軸心周りに回転駆動する駆動手段とを備えた車両搬送装置において、前記駆動輪が、前後方向に直進させる直進方向に対して90°以上転舵可能である車両搬送装置を提供する。
【0009】
また、前記課題を解決するために、本発明は、本体と、前記本体に転舵可能な状態で取り付けられた駆動輪と、前記駆動輪を軸心周りに回転駆動する駆動手段とを備えた車両搬送装置を用いて車両を自動で搬送するための方法であって、前記本体に車両の前輪又は後輪のみを搭載した状態で、前記駆動手段で前記駆動輪を駆動することで、車両を所定位置まで搬送する工程と、前記車両搬送装置を車両から分離して車両の前方又は後方に退避させる工程と、前記駆動輪を、前後方向に直進させる直進方向に対して90°操舵して、前記駆動手段で前記駆動輪を駆動することで、前記車両搬送装置を前記直進方向と直交する幅方向に走行させる工程とを備えた車両搬送方法を提供する。
【0010】
上記のように、本体に車両の前輪又は後輪のみを搭載することで、本体の前後方向寸法は車両のホイールベースよりも短くて足りる。これにより、車両を搬送した後、車両搬送装置を退避させるための車両の周囲のスペース(特に、車両前後のスペース)が小さくて済むため、車両搬送装置で車両を密に配置することが可能となる。
【0011】
そして、車両を所定位置に配置した後、車両搬送装置を車両の前方又は後方に退避させて、当該車両の前方又は後方のスペース(例えば、当該車両と先に配置された車両との前後方向間)に配置する。その後、車両搬送装置の駆動輪を直進方向に対して90°転舵して、車両搬送装置を幅方向に走行させることで、車両搬送装置を転回させることなく車両付近から退避させることができる。これにより、車両待機場に配置した車両付近に、車両搬送装置を転回させるためのスペースを設ける必要がないため、車両をさらに密に配することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、車両を所定の位置に配置するための専用の装置(縦列無人走行台車など)を用いることなく、車両待機場に車両を密に配置することができるため、車両自動搬送システムの低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】工場からコンテナヤードまで車両を自動で搬送する自動搬送システムを示す平面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る車両搬送装置の側面図である。
【
図5】上記車両搬送装置の駆動輪ユニットの断面図である。
【
図6】(A)は、上記車両搬送装置の補助輪付近の断面図であり、(B)は同平面図である。
【
図7】コンテナヤードに配された車両及び上記車両搬送装置の平面図である。
【
図8】他の実施形態に係る駆動輪及び駆動手段を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
本発明の一実施形態に係る車両搬送装置1は、
図1に示すように、工場Fで完成した車両Cを、車両待機場であるコンテナヤードYに搬送するものである。車両搬送装置1は、システム制御部Sからの無線指令(点線矢印)に従って、工場FとコンテナヤードYとの間を往復する。本実施形態では、車両Cが前輪駆動車であり、車両Cの前輪のみを車両搬送装置1に搭載して搬送する場合を示す。
【0016】
車両搬送装置1は、
図2~4に示すように、車両Cの左右の前輪W1が搭載される本体2と、本体2の幅方向両側に設けられた駆動輪ユニット3と、システム制御部Sからの無線指令を受信する受信器4とを有する。尚、以下では、車両搬送装置1の各部を説明するにあたり、車両搬送装置1に搭載された車両Cの車幅方向(
図3及び
図4の左右方向)を「幅方向」と言い、車両Cの前方(
図2の左側、
図4の下側)及び後方(
図2の右側、
図4の上側)をそれぞれ「前方」及び「後方」と言う。
【0017】
図示例の本体2は、矩形の板状を成し、その上面には、車両Cの前輪W1の転がりを防止する車輪止め5が設けられる。また、本体2には、駆動輪ユニット3に電力を供給するバッテリー6と、駆動輪ユニット3を制御する制御部7とが搭載される。
【0018】
駆動輪ユニット3は、
図5に示すように、駆動輪9と、駆動輪9を軸心周りに回転駆動する駆動手段と、本体2に固定され、駆動輪9及び駆動手段を収容するケーシング13とを備える。
【0019】
駆動輪9は、同軸上に並べて配された一対の車輪10で構成される。一対の車輪10の外径は等しく、図示例では、同一の車輪10を軸心方向に対向させて使用している。
【0020】
駆動手段は、例えば、車輪10ごとに設けられたモータで構成され、本実施形態では、各車輪10の内周に配されたインホイールモータ11で構成される。インホイールモータ11の回転軸11aは、車輪10の軸心に固定される。各インホイールモータ11は、バッテリー6及び制御部7(
図4参照)と接続され、制御部7からの指令に基づいて回転駆動される。各インホイールモータ11の本体11bは、鉛直方向に延びる転舵軸12に固定される。転舵軸12は、ケーシング13に固定されたフレーム14に軸受15を介して回転自在に取り付けられる。転舵軸12を支持する軸受15は、ラジアル方向及びスラスト方向の荷重を支持するものであることが好ましく、例えば円すいころ軸受が使用される。以上により、一対の車輪10からなる駆動輪9が、本体2に対して転舵軸12を中心に一体に回転可能とされる。本実施形態では、駆動輪9が、転舵軸12を中心に360°回転可能とされる。
【0021】
受信器4は、システム制御部S(
図1参照)からの電波を受信可能な位置に設けられる。本実施形態では、
図2及び
図3に示すように、ケーシング13の上面に受信器4が設けられる。受信器4は、例えば、各駆動輪ユニット3の上方に一個ずつ設けられる。受信器4は、制御部7と接続され、システム制御部Sからの指令を制御部7に伝達する。尚、受信機4を設ける場所は上記に限らず、例えば、支柱等を介して、本体2に搭載された車両Cの上面と略同じ高さに配してもよい。
【0022】
車両搬送装置1には、補助輪8が設けられる。補助輪8は、駆動輪9の軸心よりも前方あるいは後方に設けられ、図示例では、駆動輪9の軸心よりも前方に設けられる。補助輪8の数は特に限定されず、図示例では幅方向に離隔した2箇所に設けられる。補助輪8は、駆動輪9の車輪10よりも外径が小さい車輪で構成される。
【0023】
補助輪8は、軸心周りに回転自在で、且つ、鉛直方向の回転軸周りに回転自在な状態で、本体2に取り付けられる。具体的には、
図6(A)(B)に示すように、補助輪8の軸心に固定された回転軸31の両端が、ラジアル軸受32を介して回転板33に取り付けられる。回転板33は、スラスト軸受34を介して本体2に取り付けられる。これにより、補助輪8は、ラジアル軸受32により軸心周りに回転自在とされ、スラスト軸受34により鉛直方向の回転軸周りに回転自在とされる。
【0024】
本実施形態では、
図6(B)に示す平面視において、補助輪8の軸心L1及び軸心方向中央線L2が、スラスト軸受34の回転中心Oに対して、それぞれδ1、δ2だけオフセットしている。これにより、車両搬送装置1が走行したときに、補助輪8が、地面との摩擦により鉛直方向の回転軸(スラスト軸受34の回転中心O)周りに回転し、補助輪8の走行方向が車両搬送装置1の走行方向(すなわち、駆動輪9の走行方向)と略一致する。
【0025】
以下、上記の車両搬送装置1により車両Cを搬送する手順を説明する。
【0026】
まず、工場F(
図1参照)で、車両Cの前部を図示しないリフト手段で上昇させ、この状態で、車両Cの前部の下方に車両搬送装置1の本体2を潜り込ませる。そして、リフト手段で車両Cの前部を降下させ、左右の前輪W1を車両搬送装置1の本体2の上に搭載する。このとき、前輪W1を、車輪止め5の間に嵌まり込ませることで、前輪W1の前後移動が規制される(
図2参照)。尚、リフト手段は、工場Fに設けられたものであってもよいし、車両搬送装置1に搭載されたものであってもよい。
【0027】
車両搬送装置1の本体2に車両Cの前輪W1を搭載したときに、前輪W1の軸心が駆動輪9の軸心よりも後方に配されると、本体2が後側に傾く恐れがある。従って、前輪W1の軸心が駆動輪9の軸心よりも前方(補助輪8側)に配されるように、車輪止め5の位置を設定することが好ましい。一方、前輪W1の軸心が補助輪8に近すぎると、小径な補助輪8に過大な荷重が加わるため、前輪W1の軸心は駆動輪9の軸心寄りの位置に設けることが好ましい。具体的には、前輪W1の軸心を、駆動輪9と補助輪8の前後方向中央よりも後方に配することが好ましく、駆動輪9の前端よりも後方に配することがより好ましい。
【0028】
こうして、車両Cの前輪W1(駆動輪)を車両搬送装置1に搭載し、後輪W2(従動輪)を接地した状態で、車両搬送装置1を駆動して車両Cを搬送する(
図1の矢印P1参照)。具体的には、システム制御部Sからの指令を車両搬送装置1の受信器4(
図2及び
図3参照)が受信し、この指令が制御部7に伝達され、この指令に従って制御部7が各駆動輪9の駆動手段(インホイールモータ11)を駆動する。このとき、各駆動輪9の一対の車輪10を駆動するインホイールモータ11のトルクを異ならせることで、各駆動輪9を転舵することができる。
【0029】
こうして、車両搬送装置1が、システム制御部Sからの指令に従って所定の経路を走行し、コンテナヤードY内の所定位置まで車両Cを搬送する(
図7の矢印Q1参照)。そして、リフト手段で車両Cの前部を上昇させ、この状態で車両搬送装置1を前方に走行させて車両Cの下方から退避させる(
図7の矢印Q2参照)。その後、リフト手段で車両Cの前部を降下させ、前輪W1を接地させる。尚、リフト手段は、コンテナヤードYに設けられたものであってもよいし、車両搬送装置1に搭載されたものであってもよい。
【0030】
こうして車両Cから分離された車両搬送装置1は、コンテナヤードY内に配置された多数の車両Cの前後方向間に配置される。コンテナヤードY内では、車両Cはできる限り密に配置することが好ましいが、車両Cの前後方向間隔D2は車両搬送装置1の前後方向寸法D1に依存するため、車両搬送装置1の前後方向寸法D1はなるべく小さいことが好ましい。本実施形態では、車両搬送装置1が、車両Cの前輪W1のみを搭載するものであるため、車両搬送装置1の前後方向寸法D1は車両Cのホイールベースよりも短くて済み、例えば車両Cのホイールベースの1/2以下とすることができる。このため、車両Cの前後方向間隔D2を小さくすることができ、コンテナヤードY内に車両Cを密に配置することが可能となる。
【0031】
その後、車両搬送装置1をその場に停止させた状態で、インホイールモータ11により各駆動輪9の一対の車輪10を互いに逆向きに同トルクで回転駆動することにより、各駆動輪9をその場で90°転舵させる(
図7の点線参照)。その後、各駆動輪9の各車輪10を同方向に同トルクで回転させることにより、車両搬送装置1を幅方向(
図7の左右方向)に走行させる。車両搬送装置1が幅方向に走行し始めると、補助輪8が地面との摩擦により鉛直方向の回転軸周りに90°回転し、走行方向が幅方向となる(
図7の点線参照)。このとき、車両Cを搭載していない車両搬送装置1の重心が駆動輪9の軸心と補助輪8の軸心との前後方向間に配されるように、バッテリー6や制御部7等を配置することで、車両搬送装置1の走行を安定させることができる。以上により、車両搬送装置1が車両Cの前後方向間から退避される(
図1及び
図7の矢印P2参照)。
【0032】
このように、車両搬送装置1の駆動輪9を、車両搬送装置1を前後方向に直進させる直進方向に対して90°の方向に転舵させることで、車両Cの前方に退避させた車両搬送装置1を、転回させることなく幅方向に走行させて車両C付近から退避させることができる。これにより、車両Cの前方に車両搬送装置1を転回させるためのスペースが不要となるため、コンテナヤードYに車両Cをさらに密に配置することが可能となる。
【0033】
車両搬送装置1が車両Cの間から抜け出したら、左右の駆動輪9を前後方向に転舵した後、それぞれ逆向きに回転駆動して、車両搬送装置1をその場で90°回転させる(
図1の点線参照)。そして、左右の駆動輪9を幅方向に転舵した後、両駆動輪9を同方向に駆動して、車両搬送装置1を工場Fまで走行させる(
図1の矢印P3参照)。そして、工場Fに戻ってきた車両搬送装置1に新たな車両Cを搭載して、コンテナヤードYまで搬送する。以上を繰り返すことにより、工場FからコンテナヤードYまで車両Cを自動で搬送することができる。
【0034】
本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の点については重複説明を省略する。
【0035】
上記の実施形態では、各駆動輪9が一対の車輪10からなる場合を示したが、これに限らず、各駆動輪9を一個の車輪で構成してもよい。この場合、例えば
図8に示すように、駆動輪9を軸心周りに回転駆動する駆動モータ17と、駆動輪9を鉛直方向の転舵軸12周りに回転駆動する転舵モータ18とが設けられる。転舵軸12を転舵モータ18で直接駆動することで、駆動輪9(車輪)が転舵される。
【0036】
また、上記の実施形態では、前輪駆動車の前輪のみを車両搬送装置1に搭載して搬送する場合を示したが、これに限られない。例えば、後輪駆動車を搬送する場合は、車両の後輪のみを車両搬送装置1に搭載し、前輪を接地させた状態で、車両を搬送してもよい。また、四輪駆動車を搬送する場合は、2台の車両搬送装置1を用いて、一方の車両搬送装置1に前輪を搭載し、他方の車両搬送装置1に後輪を搭載してもよい。
【0037】
また、上記の実施形態では、2個の駆動輪9と2個の補助輪8を設けた車両搬送装置1を示したが、これに限られない。例えば、本体2の幅方向中央に補助輪8を1個だけ設けたり、駆動輪9の前方及び後方に補助輪8を設けたりしてもよい。あるいは、2個の駆動輪9と、それよりも前方又は後方にさらに駆動輪9を設け、3輪駆動、あるいは4輪駆動としてもよい。あるいは、駆動輪9を1個としてもよく、例えば、本体2の幅方向中央に1個の駆動輪9を設け、その後方の幅方向両端付近に一対の補助輪8を設けてもよい。
【0038】
また、上記の車両搬送装置で搬送する車両は、完成車両に限らず、例えば、荷台を搭載する前のトラック等(いわゆる、架装前車両)を含む。
【符号の説明】
【0039】
1 車両搬送装置
2 本体
3 駆動輪ユニット
4 受信器
5 車輪止め
6 バッテリー
7 制御部
8 補助輪
9 駆動輪
10 車輪
11 インホイールモータ(駆動手段)
12 転舵軸
13 ケーシング
C 車両
W1 前輪
W2 後輪
F 工場
S システム制御部
Y コンテナヤード(車両待機場)