(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】筐体装置
(51)【国際特許分類】
F16L 41/06 20060101AFI20240909BHJP
【FI】
F16L41/06
(21)【出願番号】P 2020116420
(22)【出願日】2020-07-06
【審査請求日】2023-05-31
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 工事施工(2020年4月7日~4月9日)
(73)【特許権者】
【識別番号】396020361
【氏名又は名称】株式会社水道技術開発機構
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】山本 大介
(72)【発明者】
【氏名】岩倉 正
【審査官】杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-280969(JP,A)
【文献】実開昭54-126219(JP,U)
【文献】特開平11-315978(JP,A)
【文献】特開平11-132373(JP,A)
【文献】特開平10-110881(JP,A)
【文献】米国特許第06131957(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 41/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体管の外周面を囲繞する状態で装着可能な分割構造の筐体と、当該筐体の内周面と前記流体管の外周面との間の隙間を密封するパッキンと、が備えられている筐体装置であって、
前記筐体の管保持部の内周面と前記流体管の外周面との間の環状隙間に対して管軸方向の外側から入り込み配置可能で、且つ、その入り込み配置状態では
前記流体管の外周面との間に隙間を有し、前記筐体に管径方向の外力が作用したときに前記流体管の外周面に面接触して前記流体管に対する前記筐体の管径方向での移動を減じる側に規制する分割構造の移動規制部材が備えられている筐体装置。
【請求項2】
前記移動規制部材には、前記筐体に締結具で締結される分割構造の環状のフランジと、当該フランジの管径方向の内側端部から前記流体管の外周面に沿って前記管保持部側に延出され、且つ、その延出先端側に前記環状隙間に管軸方向から係入する規定突起部を設けてある筒状規制体と、が備えら
れ、
前記規定突起部の外径は、前記筐体の前記管保持部の開口端側の内周面の内径よりも僅かに小径に構成されている請求項1記載の筐体装置。
【請求項3】
前記移動規制部材には、前記筐体に締結具で締結される分割構造の環状のフランジと、当該フランジの管径方向の内側端部から前記流体管の外周面に沿って前記管保持部側に延出され、且つ、その延出先端側に前記環状隙間に管軸方向から係入する規定突起部を設けてある筒状規制体と、が備えられ、
前記筒状規制体の内径及び前記規定突起部の内径は、前記流体管の外径よりも僅かに大径に構成されている請求項1又は2記載の筐体装置。
【請求項4】
前記筐体の前記管保持部には、前記パッキンによる密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、前記流体管に対する前記筐体の軸芯位置を調整する軸芯調整具が設けられている請求項1
~3のいずれか1項に記載の筐体装置。
【請求項5】
前記軸芯調整具は、前記管保持部の周方向の複数個所において管径方向に螺進自在に配設された押しボルトを備え、前記移動規制部材には、前記環状隙間への入り込み配置時に前記押しボルトとの干渉を回避するボルト逃がし部が形成されている請求項
4記載の筐体装置。
【請求項6】
前記規定突起部の外周面における先端部には、先端側ほど小径となる挿入案内用の傾斜面が形成されている請求項2
又は3記載の筐体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体管の外周面を囲繞する状態で装着可能な分割構造の筐体と、当該筐体の内周面と前記流体管の外周面との間の隙間を密封するパッキンと、が備えられている筐体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上述の筐体装置の筐体として、例えば、特許文献1の弁装置に用いられる割T字管状の筐体が存在する。この割T字管状の筐体は、管周方向で二分割された上下の分割弁ケースを備え、上方の分割弁ケースには、仕切弁を取付ける弁装着筒部が一体的に突出形成されている。両分割弁ケースの管軸方向の両側部には、流体管の外周面に沿って延出される一対の半円筒状の分割管保持部が形成されている。
各分割弁ケースの内面には、流体管の外周面との間及び両分割弁ケースの分割面間を密封するパッキンの装着溝が形成されている。
両分割管保持部の内周面における管軸方向の開口側部位の内径は、既設流体管の扁平や材料製作寸法の許容差を考慮して、流体管の外径よりも少し余裕のある大径に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-187993号公報
【文献】特開2006-214451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来構造では、両分割弁ケースの分割管保持部の内周面と流体管の外周面との間に円環状の隙間が発生するが、この隙間はパッキンの圧縮で密封されている。しかし、地震時等による影響で両分割弁ケースに管径方向の外力が作用すると、両分割弁ケースの管保持部が流体管に対してパッキンを局部的に圧縮しながら管径方向に変位する。そのため、筐体が外力により引っ張られる側のパッキンの面圧が低下し、密封性(止水性)が悪化して漏洩(漏水)を招来する可能性がある。
【0005】
また、特許文献2に示す弁装置では、筐体を構成する両分割弁ケースの分割管保持部のうち、パッキン装着領域内の密封部位における管周方向の複数個所に、外側面から流体管の管軸芯方向に向って管外周壁を押圧保持する押しボルトが設けられている。そのため、流体管の管外周壁を押圧保持する複数の押しボルトにより、両分割弁ケースの管保持部が流体管に対して管径方向に変位することを抑制することができる。しかしながら、各押しボルトの先端は流体管の管外周壁に対して点当たりで当接するため、地震時等による影響で流体管が破損する虞がある。しかも、両分割弁ケースの分割管保持部には、押しボルト用のネジ孔を貫通形成するため、加工費が発生する。特に、筐体が大きくなるほど、加工治具にセットする手間がかかり、加工コストが増大する。また、将来、押しボルトとネジ孔とのネジ部が腐蝕等で漏洩(漏水)する可能性がある。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、流体管に装着された筐体に管径方向の外力が作用した場合でも、パッキンの密封性を常に適正な状態に維持することのできる筐体装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1特徴構成は、流体管の外周面を囲繞する状態で装着可能な分割構造の筐体と、当該筐体の内周面と前記流体管の外周面との間の隙間を密封するパッキンと、が備えられている筐体装置であって、
前記筐体の管保持部の内周面と前記流体管の外周面との間の環状隙間に対して管軸方向の外側から入り込み配置可能で、且つ、その入り込み配置状態では前記流体管に対する前記筐体の管径方向での移動を減じる側に規制する分割構造の移動規制部材が備えられている点にある。
【0008】
上記構成によれば、筐体の管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間に対して、流体管に装着された分割構造の移動規制部材を管軸方向の外側から入り込み配置することにより、地震時等による影響で筐体に管径方向の外力が作用しても、流体管に対する筐体の管径方向での移動を減じる側に規制することができる。そのため、パッキンの管周方向での面圧を常に適正な状態に維持することができる。
しかも、流体管に筐体を取付けた後、分割構造の移動規制部材を流体管に組付けることが可能であるため、例えば、移動規制部材を筐体に先付けする場合に比較して、筐体の取付確認試験(水圧試験)で不合格となり、筐体を分解して再度取付ける場合の手間を削減することができる。さらに、筐体の取付確認試験(水圧試験)時には、筐体の管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間が外部に露出した状態にあるため、パッキンのどの部分から漏洩(漏水)したのかを容易に目視確認することができる。これにより、漏洩(漏水)箇所の爾後対策を能率良く行うことができる。
【0009】
本発明の第2特徴構成は、前記移動規制部材には、前記筐体に締結具で締結される分割構造の環状のフランジと、当該フランジの管径方向の内側端部から前記流体管の外周面に沿って前記管保持部側に延出され、且つ、その延出先端側に前記環状隙間に管軸方向から係入する規定突起部を設けてある筒状規制体と、が備えられている点にある。
【0010】
上記構成によれば、分割構造の移動規制部材の筒状規制体を流体管に装着し、この筒状規制体の延出先端側の規定突起部を、筐体の管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間に対して管軸方向の外側から入り込み配置する。その後、移動規制部材のフランジを締結具で筐体に締結する。これにより、地震時等による影響で筐体に管径方向の外力が作用しても、環状隙間に入り込み配置された規定突起部により、流体管に対する筐体の管径方向での移動を減じる側に規制することができ、パッキンの管周方向での面圧を常に適正な状態に維持することができる。
しかも、地震時等による影響で筐体に管径方向の外力が作用したとき、移動規制部材の筒状規制体は流体管の外周面に面接触するため、管径方向の外力による流体管の損傷を抑制することができる。
【0011】
本発明の第3特徴構成は、前記筐体の前記管保持部には、前記パッキンによる密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、前記流体管に対する前記筐体の軸芯位置を調整する軸芯調整具が設けられている点にある。
【0012】
上記構成によれば、移動規制部材の組付け前に、軸芯調整具によって流体管に対する筐体の軸芯位置を調整することにより、筐体の管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間の幅を周方向で均一化することができる。これにより、移動規制部材の先端が管保持部の内周面に擦れることを抑制することができ、環状隙間に対する移動規制部材の入り込み配置を容易に行うことができる。
しかも、軸芯調整具は、筐体の管保持部におけるパッキンによる密封領域よりも管軸方向の外方側に設けられているので、例えば、筐体の管保持部におけるパッキン装着領域内の密封部位に、押しボルトのためのネジ孔を貫通形成する従来構造のように、ネジ部の腐蝕等で漏洩(漏水)を招来することを回避することができる。
【0013】
本発明の第4特徴構成は、前記軸芯調整具は、前記管保持部の周方向の複数個所において管径方向に螺進自在に配設された押しボルトを備え、前記移動規制部材には、前記環状隙間への入り込み配置時に前記押しボルトとの干渉を回避するボルト逃がし部が形成されている点にある。
【0014】
上記構成によれば、管保持部の周方向の複数個所に配設された押しボルトの螺進調整により、管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間の幅を周方向で均一化することができる。しかも、軸芯調整具の押しボルトを、筐体の管保持部におけるパッキンの密封領域よりも管軸方向の外方側に配置しながらも、移動規制部材には、環状隙間への入り込み配置時に押しボルトとの干渉を回避するボルト逃がし部が形成されているので、環状隙間に対する移動規制部材の入り込み配置を確実、容易に行うことができる。これにより、芯出しの押しボルトを効かせた状態で移動規制部材の後付けが可能となり、筐体の取付確認試験(水圧試験)で不合格となり、筐体を分解して再度取付ける場合の手間を削減することができる。
【0015】
本発明の第5特徴構成は、前記規定突起部の外周面における先端部には、先端側ほど小径となる挿入案内用の傾斜面が形成されている点にある。
【0016】
上記構成によれば、移動規制部材の規定突起部を、筐体の管保持部の内周面と流体管の外周面との間の環状隙間に対して管軸方向の外側から入り込み配置する際、規定突起部の外周面における先端部に形成した挿入案内用の傾斜面により、規定突起部の外周面における先端が管保持部の開口端面に引っ掛かることを抑制することができ、環状隙間に対する移動規制部材の入り込み配置を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】第1実施形態の分岐用の筐体装置を示す分解斜視図
【
図10】第2実施形態の補修用の筐体装置及び取付け前の移動規制部材の側面図
【
図11】補修用の筐体装置に移動規制部材を取付けたときの側面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1~
図4は、既設流体管1の分岐設定箇所の半周面側に、不断流状態(不断水状態)で穿孔して分岐口(図示省略)を形成し、この分岐口に分岐配管(図示省略)を接続するハーフカット工法(HC工法)に用いられる分岐用の筐体装置A1を示す。
本実施形態の流体管1は、流体の一例である上水を輸送するための水道管を構成する鋼管や鋳鉄管、樹脂管等が用いられる。また、流体としても、上水以外に工業用水やガス等を挙げることができる。
【0019】
分岐用の筐体装置A1を構成する金属製の割T字管状の筐体2は、流体管1の管軸芯を通る鉛直面又はその近くで二分割された一対の分岐用分割筐体2A,2Bを備える。両分岐用分割筐体2A,2Bは、流体管1の分岐設定箇所の外周面を水密に囲繞する状態で装着される。
一方の分岐用分割筐体2Aは、
図1~
図4に示すように、流体管1の一方の半周面に沿って装着可能な半円筒状の分割管保持部21と、この分割管保持部21の管軸方向の中央部に鉛直方向に沿って一体形成される有底円筒状の穿孔作業用の穿孔胴部23と、この穿孔胴部23から流体管1の管軸芯に直交する水平方向に沿って外方に一体的に延設される分岐管部24と、を備える。
【0020】
尚、本実施形態では、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割面25は、
図7、
図8に示すように、流体管1の管軸芯を通る鉛直面に対して分岐管部24とは反対側に所定角度だけ偏位した位置に設定されている。詳しくは、分岐管部24を有する一方の分岐用分割筐体2Aの分割面25の角度は、180°よりも大きな角度に設定されている。他方の分岐用分割筐体2Bの分割面25の角度は、180°よりも小さな角度に設定されている。これにより、流体管1に外装するための両分岐用分割筐体2A,2Bの管保持部位での内径が大きくなるものの、穿孔作業用の穿孔胴部23の管軸芯からのオフセット量が大きくなることを防ぐことができる。そのため、従来工法と同様なカッター径で分岐口の開口面積を確保することができるので、穿孔機材の小型化と筐体2の小型化によるコスト低減化を図ることができる。
【0021】
分割管保持部21の管周方向の両端部の各々には、
図1に示すように、管径方向外方側に突出する筐体連結用フランジ21Aが一体形成されている。各筐体連結用フランジ21Aには、他方の分岐用分割筐体2Bの筐体連結用フランジ22Aに対して第1締結具11のボルト11A・ナット11Bで締結するための複数のボルト挿通孔12が形成されている。
【0022】
他方の分岐用分割筐体2Bは、
図1~
図4に示すように、流体管1の他方の半周面に沿って装着可能な半円筒状の分割管保持部22を備える。この分割管保持部22の管周方向の両端部の各々には、管径方向外方側に突出する筐体連結用フランジ22Aが一体形成されている。各筐体連結用フランジ22Aには、一方の分岐用分割筐体2Aの筐体連結用フランジ21Aに対して第1締結具11のボルト11A・ナット11Bで締結するための複数のボルト挿通孔12が形成されている。
両分岐用分割筐体2A,2Bの分割管保持部21,22をもって、流体管1の分岐設定箇所の外周面を水密に囲繞する状態で保持する管保持部20が構成されている。
【0023】
図1に示すように、一方の分岐用分割筐体2Aの分割管保持部21における管軸方向の両開口端側の管保持部位での内周面21aと、両筐体連結用フランジ21Aの分割面25とにわたって、閉ループ状のパッキン装着溝26が形成されている。このパッキン装着溝26には、流体管1の外周面との間、及び、他方の分岐用分割筐体2Bにおける両筐体連結用フランジ22Aの分割面25との間を密封する閉ループ状のゴム製のパッキン27が装着されている。パッキン装着溝26は、一方の分岐用分割筐体2Aの分割管保持部21における両開口端側の内周面21aに形成される管周方向パッキン装着溝部と、両管周方向パッキン装着溝部の周方向端部に連通する状態で両筐体連結用フランジ21Aの分割面25に形成される管軸方向パッキン装着溝部と、を備える。
【0024】
同様に、他方の分岐用分割筐体2Bの分割管保持部22における管軸方向の両開口端側の管保持部位での内周面22aと、両筐体連結用フランジ22Aの分割面25とにわたって、閉ループ状のパッキン装着溝26が形成されている。このパッキン装着溝26には、流体管1の外周面との間、及び、一方の分岐用分割筐体2Aにおける両筐体連結用フランジ21Aの分割面25との間を密封する閉ループ状のゴム製のパッキン27が装着されている。
パッキン装着溝26は、他方の分岐用分割筐体2Bの分割管保持部22における両開口端側の内周面22aに形成される管周方向パッキン装着溝部と、両管周方向パッキン装着溝部の周方向端部に連通する状態で両筐体連結用フランジ22Aの分割面25に形成される管軸方向パッキン装着溝部と、を備える。
【0025】
図5に示すように、一方の分岐用分割筐体2Aにおける分割管保持部21の両開口端側の管保持部位での内周面21aの内径、及び、他方の分岐用分割筐体2Bにおける分割管保持部22の両開口端側の管保持部位での内周面22aの内径は、上述の分岐用分割筐体2A,2Bの分割面25の角度設定や、既設流体管1の扁平状態、材料製作寸法の許容差等を考慮して、流体管1の外径よりも少し余裕のある大径に構成されている。
【0026】
尚、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割面25を、流体管1の管軸芯を通る鉛直面上に設定した場合には、流体管1に外装するための両分岐用分割筐体2A,2Bの管保持部位での内径を小さくすることができる。これにより、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割管保持部21,22の開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間に発生する円環状の環状隙間3を小さくすることができる。反面、穿孔作業用の穿孔胴部23の管軸芯からのオフセット量が大きくなる。穿孔胴部23のオフセット量が大きくなると、分岐口の開口面積を確保するために、ホールソーのカッター径を大きくする必要がある。カッター径が大きくなると穿孔機材も大きくなる。さらに、穿孔胴部23の直径が大きくなると筐体2自体が大きくなり、筐体2の製造コストが高騰化する。
【0027】
図1~
図4に示すように、一方の分岐用分割筐体2Aにおける穿孔胴部23の上端開口側の外周面には、筒径方向の外方に突出する上側連結フランジ23Aが一体形成されている。この上側連結フランジ23Aには、図示は省略するが、作業用仕切弁を介して穿孔機が取付けられる。この穿孔機のホールソーを穿孔胴部23の内部を通して流体管1側に送り込むことにより、流体管1の分岐設定箇所の半周面側に、不断流状態で分岐口を形成する。
上述の穿孔作業工程が終了すると、穿孔機が撤去された作業用仕切弁に、穿孔胴部23の上端開口を閉止するフランジ蓋28を備えたフランジ蓋挿入機(図示省略)を取付ける。このフランジ蓋挿入機内のフランジ蓋28を不断流状態で下降させて穿孔胴部23の上側連結フランジ23Aに密着させる。密着状態にある穿孔胴部23の上側連結フランジ23Aとフランジ蓋28とをボルト29で密封固定したのち、フランジ蓋挿入機や作業用仕切弁等の工事機材を撤去する。
【0028】
上述の分岐用の筐体装置A1では、一方の分岐用分割筐体2Aにおける分割管保持部21の開口端側の内周面21aの内径、及び、他方の分岐用分割筐体2Bにおける分割管保持部22の開口端側の内周面22aの内径が、上述のように、分岐用分割筐体2A,2Bの分割面25の角度設定や、既設流体管1の扁平状態、材料製作寸法の許容差等を考慮して、流体管1の外径よりも少し余裕のある大径に構成されている。そのため、
図5に示すように、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割管保持部21,22の開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間に発生する円環状の環状隙間3が大きくなる。この環状隙間3は、両分岐用分割筐体2A,2Bのパッキン装着溝26に装着されたパッキン27の圧縮で水密に密封されている。
しかし、地震時等による影響で両分岐用分割筐体2A,2Bに管径方向の外力が作用すると、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割管保持部21,22が流体管1に対してパッキン27を局部的に圧縮しながら管径方向に変位する。そのため、筐体2が外力により引っ張られる側のパッキン27の面圧が低下し、密封性(止水性)が悪化して漏洩(漏水)を招来する可能性がある。
【0029】
そこで、本願発明の分岐用の筐体装置A1には、
図1~
図6に示すように、筐体2の管保持部20における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3に対して管軸方向の外側から入り込み配置可能で、且つ、その入り込み配置状態では流体管1に対する筐体2の管径方向での移動を減じる側に規制する分割構造の金属製の移動規制部材4が備えられている。さらに、この移動規制部材4の入り込み配置作業を確実、スムーズに行うために、パッキン27による密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、流体管1に対する筐体2の軸芯位置を調整する軸芯調整具5が備えられている。
【0030】
そして、
図5に示すように、筐体2の管保持部20における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3に対して、流体管1に装着された分割構造の移動規制部材4を管軸方向の外側から入り込み配置することにより、地震時等による影響で筐体2に管径方向の外力が作用しても、流体管1に対する筐体2の管径方向での移動を減じる側に規制することができる。そのため、パッキン27の管周方向での面圧を常に適正な状態に維持することができる。
しかも、流体管1に筐体2を取付けた後、分割構造の移動規制部材4を流体管1に組付けることが可能であるため、例えば、移動規制部材4を筐体2に先付けする場合に比較して、筐体2の取付確認試験(水圧試験)で不合格となり、筐体2を分解して再度取付ける場合の手間を削減することができる。さらに、筐体2の取付確認試験(水圧試験)時には、筐体2の管保持部20における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3が外部に露出した状態にあるため、パッキン27のどの部分から漏洩(漏水)したのかを容易に目視確認することができる。これにより、漏洩(漏水)箇所の爾後対策を能率良く行うことができる。
【0031】
さらに、移動規制部材4の組付け前に、軸芯調整具5によって流体管1に対する筐体2の軸芯位置を調整することにより、筐体2の管保持部20における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3の幅を周方向で略均一にすることができる。これにより、移動規制部材4の先端が管保持部20の開口端側の内周面21a,22aに擦れることを抑制することができ、環状隙間3に対する移動規制部材4の入り込み配置作業を容易に行うことができる。
しかも、軸芯調整具5は、筐体2のパッキン27による密封領域よりも管軸方向の外方側に設けられているので、例えば、筐体2のパッキン装着領域内の密封部位に、軸芯調整具5を構成する押しボルト53のためのネジ孔を貫通形成する場合のように、ネジ部の腐蝕等で漏水を招来することを回避することができる。
【0032】
次に、移動規制部材4について詳述する。
移動規制部材4には、
図1~
図6に示すように、筐体2に第2締結具13で締結される分割構造の円環状のフランジ41と、当該フランジ41の管径方向の内側端部から流体管1の外周面に沿って管保持部20の開口端側に延出される分割構造の円環状の筒状規制体42と、が備えられている。筒状規制体42の延出先端側には、環状隙間3に管軸方向から係入する分割構造の円筒状の規定突起部43が備えられている。
【0033】
規定突起部43の外径は、
図5に示すように、管保持部20の開口端側の内周面21a,22aの内径よりも僅かに小径に構成されている。また、筒状規制体42の内径及び規定突起部43の内径は、流体管1の外径よりも僅かに大径に構成されている。そのため、筒状規制体42の内周面及び規定突起部43の内周面は、地震時等による影響で筐体2に管径方向の外力が作用したとき、流体管1の外周面に面接触するように構成されている。これにより、管径方向の外力による流体管1の損傷を抑制することができる。
【0034】
本実施形態では、
図1、
図2、
図6に示すように、フランジ41と筒状規制体42及び規定突起部43は、流体管1の管軸芯を通る鉛直面で二分割されている。フランジ41における一方の分割フランジ部41Aと、筒状規制体42における一方の分割筒状規制部42A、及び、規定突起部43における一方の分割規制突起43Aが一体形成されている。また、フランジ41における他方の分割フランジ部41Bと、筒状規制体42における他方の分割筒状規制部42B、及び、規定突起部43における他方の分割規制突起43Bが一体形成されている。
【0035】
フランジ41の13Aにおける周方向の複数個所には、
図1、
図2、
図6に示すように、第2締結具13のボルト13Aに対するボルト挿通孔44が貫通形成されている。両分割フランジ部41A,41Bの周方向の端部には、筒状規制体42の延出方向とは反対側に管軸芯を通る鉛直面に沿って延出される連結片45が一体形成されている。各連結片45には、
図1、
図2に示すように、両分割フランジ部41A,41Bの相対向する連結片45同士を締結する第3締結具14のボルト14Aに対するボルト挿通孔46が貫通形成されている。
流体管1に外装された両分割フランジ部41A,41Bの相対向する連結片45同士を第3締結具14のボルト14A・ナット14Bで円環状に締結した状態では、締結された円環状の移動規制部材4を流体管1の外周面に沿って環状隙間3側に摺動操作することができる。
【0036】
図1~
図4に示すように、両分岐用分割筐体2A,2Bの分割管保持部21,22の外周面における管軸方向両端部の各々には、管径方向外方に突出する略U字状の側板部47が一体形成されている。各側板部47の外側面で、且つ、両分割フランジ部41A,41Bの各ボルト挿通孔44に管軸方向で相対向する部位には、第2締結具13の雌ネジ部材13Bが固着されている。
【0037】
図5、
図6に示すように、筒状規制体42の両分割筒状規制部42A,42Bの延出先端側には、筐体2の分割管保持部21,22における外側端面21b,22bと管軸芯方向から当接して、規定突起部43を環状隙間3内の設定挿入位置に規制する挿入規制面42a,42bが形成されている。そのため、両分割フランジ部41A,41Bの各ボルト挿通孔44に挿通した第2締結具13のボルト13Aを各側板部47に設けた雌ネジ部材13Bに締結操作する場合、筒状規制体42の挿入規制面42a,42bが筐体2の分割管保持部21,22における外側端面21b,22bに当接する状態にまで螺合する。
【0038】
そして、移動規制部材4のフランジ41が筐体2に締結された状態では、地震時等による影響で筐体2に管径方向の外力が作用しても、環状隙間3に入り込み配置された移動規制部材4の規定突起部43により、流体管1に対する筐体2の管径方向での移動を減じる側に規制することができ、パッキン27の管周方向での面圧を常に適正な状態に維持することができる。
【0039】
図6(b)に示すように、移動規制部材4の規定突起部43の外周面における先端部には、先端側ほど小径となる挿入案内用の傾斜面43aが形成されている。
そして、移動規制部材4の規定突起部43を、筐体2の管保持部20における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3に対して管軸方向の外側から入り込み配置する際、規定突起部43の外周面における先端部に形成した挿入案内用の傾斜面43aにより、規定突起部43の外周面における先端が管保持部20の開口端面に引っ掛かることを抑制することができ、環状隙間3に対する移動規制部材4の入り込み配置を容易に行うことができる。
尚、本実施形態では、移動規制部材4の規定突起部43の外周面における先端部に、挿入案内用の傾斜面43aを形成したが、筐体2の分割管保持部21,22における内周面21a,22aの外側端面21b,22b側に、外側端面21b,22b側ほど大径となる挿入案内用の傾斜面を形成してもよい。
【0040】
次に、軸芯調整具5について詳述する。
図1~
図4に示すように、両分岐用分割筐体2A,2Bの側板部47の外側面における周方向の複数個所に、筐体2の分割管保持部21,22における外側端面21b,22bよりも管軸芯方向の外方側に突出する取付け片51が固着されている。各取付け片51の先端部には、管径方向に沿うネジ孔52が形成されている。各取付け片51のネジ孔52には、パッキン27による密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、流体管1の外周面を管径方向から押圧可能な押しボルト53が螺進自在に螺合されている。
【0041】
本実施形態では、
図1、
図2に示すように、押しボルト53は、各分岐用分割筐体2A,2Bの側板部47の周方向の二箇所に配置されている。そのため、円周方向に間隔を置いて配置された合計4本の押しボルト53の螺進調整により、分割管保持部21,22における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3の幅を周方向で均一化することができる。
【0042】
また、
図1~
図6に示すように、各押しボルト53は、分割管保持部21,22の外側端面21b,22bよりも管軸芯方向の外方側に突出する取付け片51の先端部に設けられているため、移動規制部材4の筒状規制体42には、環状隙間3への入り込み配置時に押しボルト53との干渉を回避する略U字状のボルト逃がし部54が形成されている。ボルト逃がし部54は、筒状規制体42の挿入規制面42a,42bが筐体2の分割管保持部21,22における外側端面21b,22bに当接するまで、押しボルト53の管軸方向からの移入を許容する長さに構成されている。
このボルト逃がし部54により、環状隙間3に対する移動規制部材4の入り込み配置を確実に行うことができる。しかも、芯出しの押しボルト53を効かせた状態で移動規制部材4の後付けが可能となり、筐体2の取付確認試験(水圧試験)で不合格となり、筐体2を分解して再度取付ける場合の手間を削減することができる。
【0043】
図7は、割T字管状の筐体2の取付け作業工程を示す。この作業工程では、流体管1の分岐設定箇所に、分岐管部24を備えた一方の分岐用分割筐体2Aと他方の分岐用分割筐体2Bとを水平方向から外装する。外装された両分岐用分割筐体2A,2Bの筐体連結用フランジ21A、22Aを、第1締結具11のボルト11A・ナット11B(
図2~
図4参照)で締結する。
また、筐体2の側板部47に固着されている各取付け片51のネジ孔52(
図1参照)に、パッキン27による密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、流体管1の外周面を管径方向から押圧する押しボルト53を螺合する。円周方向に配置した複数の押しボルト53の螺進調整により、分割管保持部21,22における開口端側の内周面21a,22aと流体管1の外周面との間の環状隙間3(
図5参照)の幅を周方向で均一化する。
【0044】
図8は、筐体2の水圧試験(取付確認試験)の作業工程を示す。この作業工程では、一方の分岐用分割筐体2Aにおける穿孔胴部23の上側連結フランジ23Aに、フランジ蓋28を水密に取付ける。一方の分岐用分割筐体2Aの分岐管部24の先端には、管端閉塞蓋61を押輪62で水密に取付ける。この状態で筐体2内に水を充填し、所定の試験水圧で水圧試験を実行する。
【0045】
図9は、移動規制部材4の取付け作業工程を示す。移動規制部材4を構成する分割構造のフランジ41及び筒状規制体42を流体管1に外装する。フランジ41の両分割フランジ部41A,41Bの相対向する連結片45同士を第3締結具14のボルト14A・ナット14B(
図2参照)で締結する。円環状に締結された移動規制部材4を、筐体2の管保持部20の開口端側に管軸方向に沿って摺動操作する。筒状規制体42の挿入規制面42a,42bが筐体2の管保持部20における外側端面21b,22bに当接した状態では、筒状規制体42の規定突起部43が環状隙間3内の所定位置に入り込み配置されている。この状態で、
図5に示すように、両分割フランジ部41A,41Bの各ボルト挿通孔44に挿通した第2締結具13のボルト13Aを各側板部47に設けた雌ネジ部材13Bに締結操作する。
移動規制部材4の取付け作業工程が終了すると、前述した穿孔作業工程に移行する。
【0046】
〔第2実施形態〕
図10~
図12は、流体管1の漏水箇所を補修するフクロジョイント等の補修用の筐体装置A2を示す。補修用の筐体装置A2を構成する金属製の筐体7は、円周方向で三分割(又は二分割)された補修用分割筐体71を備える。三つの補修用分割筐体71は、流体管1の補修箇所の外周面を水密に囲繞する状態で装着される。
各補修用分割筐体71の管周方向の両端部の各々には、管径方向外方側に突出する筐体連結用フランジ72が一体形成されている。各筐体連結用フランジ72には、隣接する他の補修用分割筐体71の筐体連結用フランジ72に対して第4締結具73のボルト73A・ナット73Bで締結するための複数のボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。
【0047】
各補修用分割筐体71の管軸芯方向の両端部には、流体管1の外周面に沿って装着可能な分割管保持部74Aが形成されている。三つの補修用分割筐体71の分割管保持部74Aをもって、流体管1の分岐設定箇所の外周面を水密に囲繞する状態で保持する管保持部74が構成されている。
図12に示すように、各補修用分割筐体71における分割管保持部74Aの内周面74aと両筐体連結用フランジ72の分割面72aとにわたって、閉ループ状のパッキン装着溝75が形成されている。このパッキン装着溝75には、流体管1の外周面との間、及び、隣接する他の補修用分割筐体71における両筐体連結用フランジ72の分割面72aとの間を密封する閉ループ状のゴム製のパッキン76が装着されている。
【0048】
上述の補修用の筐体装置A2には、
図10~
図12に示すように、筐体7の管保持部74の内周面74aと流体管1の外周面との間の環状隙間3に対して管軸方向の外側から入り込み配置可能で、且つ、その入り込み配置状態では流体管1に対する筐体7の管径方向での移動を減じる側に規制する分割構造の金属製の移動規制部材4が備えられている。さらに、この移動規制部材4の入り込み配置作業を確実、スムーズに行うために、パッキン76による密封領域よりも管軸方向の外方側に偏位した位置において、流体管1に対する筐体7の軸芯位置を調整する軸芯調整具5が備えられている。
移動規制部材4及び軸芯調整具5は、第1実施形態で説明した移動規制部材4及び軸芯調整具5の構成と略同一であり、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
第1実施形態と相違する点は、
図10、
図11に示すように、筐体7の管保持部74の外側面74bで、且つ、両分割フランジ部41A,41Bの各ボルト挿通孔44に管軸方向で相対向する部位に、第2締結具13の雌ネジ部材13Bが固着されている。さらに、筐体7の管保持部74の外側面74bには、押しボルト53が螺進自在に螺合されている取付け片51が固着されている。
【0049】
〔その他の実施形態〕
(1)上述の各実施形態では、移動規制部材4の規定突起部43における両分割規制突起43A、43Bを半円筒状に構成したが、各分割規制突起43A、43Bを、円周方向で断続する複数の規制突起片から構成してもよい。
【0050】
(2)上述の各実施形態では、移動規制部材4を、流体管1の管軸芯を通る鉛直面で二分割に構成したが、三分割以上に構成してもよい。
【0051】
(3)上述の第1実施形態では分岐用の筐体装置A1を例示し、第2実施形態では補修用の筐体装置A2を例示したが、これに限定されるものではなく、流体管1の外周面を囲繞する状態で装着可能な分割構造の筐体2,7と、当該筐体2,7の内周面と流体管1の外周面との間の隙間を密封するパッキン27,76と、が備えられている筐体装置であれば、本発明の移動規制部材4を適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 流体管
2 筐体
3 環状隙間
4 移動規制部材
5 軸芯調整具
7 筐体
20 管保持部
27 パッキン
41 フランジ
42 筒状規制体
43 規定突起部
43a 傾斜面
53 押しボルト
54 ボルト逃がし部
74 管保持部
76 パッキン