IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図1
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図2
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図3
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図4
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図5
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図6
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図7
  • 特許-レンズ装置および撮像装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】レンズ装置および撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 7/04 20210101AFI20240909BHJP
【FI】
G02B7/04 D
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020008023
(22)【出願日】2020-01-22
(65)【公開番号】P2021117235
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2023-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100101498
【弁理士】
【氏名又は名称】越智 隆夫
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100136799
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 亜希
(72)【発明者】
【氏名】小西 佑典
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-028629(JP,A)
【文献】特開2010-113212(JP,A)
【文献】国際公開第2016/038829(WO,A1)
【文献】特開2019-152781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02-7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定筒と、
前記固定筒によって支持され、光軸の方向において移動可能な第1光学部材と、
前記固定筒によって支持され、前記光軸の方向において不動の第2光学部材と、
前記第2光学部材に対して前記第1光学部材とは反対の側で前記固定筒によって支持され、前記光軸の方向において移動可能な第3光学部材と、
前記固定筒によって支持され、前記光軸の周りに回転することで前記第1光学部材及び前記第3光学部材を前記光軸の方向において移動させるカム筒と、
前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に配置され、前記第1光学部材と前記第2光学部材とに前記光軸の方向における付勢力を加える複数の第1弾性部材と、
前記第2光学部材と前記第3光学部材との間に配置され、前記第2光学部材と前記第3光学部材とに前記光軸の方向における付勢力を加える第2弾性部材とを有し、
前記第1光学部材は、前記固定筒に設けられた直進溝に係合する複数の直溝ピンと、前記カム筒に設けられたカム溝に係合するカムピンとを含み、
前記第2光学部材は、前記固定筒に設けられた固定穴に係合する複数のコロ部材を含み、
前記複数の第1弾性部材の夫々は、前記第1光学部材の周方向における前記直溝ピン同士の間と、前記第2光学部材の周方向における前記コロ部材同士の間とに固定されており、
前記第1光学部材及び前記第2光学部材の夫々は、前記複数の第1弾性部材が固定される複数の軸部を含み、前記複数の第1弾性部材と前記複数の軸部は、前記固定筒に形成された溝部に配置されていることを特徴とするレンズ装置。
【請求項2】
前記第2光学部材はレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項3】
前記複数の第1弾性部材による前記付勢力の方向及び前記第2弾性部材による前記付勢力の方向は、前記カム筒の回転によって変化しないことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記複数の第1弾性部材が前記第1光学部材に加える前記付勢力の方向と、前記第2弾性部材が前記第3光学部材に加える前記付勢力の方向とは、互いに同じであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記複数の第1弾性部材は、前記第1光学部材を前記第2光学部材の側へ付勢することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項6】
前記第2弾性部材は、前記第3光学部材を前記第2光学部材とは反対の側へ付勢することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項7】
前記第2弾性部材は、前記第3光学部材を前記第2光学部材の側へ付勢することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項8】
前記第1光学部材及び前記第3光学部材は、ズーミング、フォーカシング、及びマクロ撮影の少なくとも一つに際して移動可能であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項9】
前記第3光学部材は、前記カム筒に設けられた前記カム溝に係合するカムピンを含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項10】
前記第1光学部材における前記複数の直溝ピン及び前記複数の軸部は同一の円周上に配置され、前記第2光学部材における前記複数のコロ部材及び前記複数の軸部は同一の円周上に配置されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項11】
前記複数の第1弾性部材、前記複数の直溝ピン、及び前記複数のコロ部材の夫々の数は三つであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のレンズ装置。
【請求項12】
請求項1乃至11の何れか一項に記載のレンズ装置と、
前記レンズ装置によって形成された像を撮る撮像素子と、
を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ装置および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レンズを支持する支持枠等の光学要素をカム機構により光軸方向において移動させてフォーカスやズーム、光量調整を行うレンズ装置が知られている。カム機構は、カム筒の内周面に形成されたカム溝に、支持枠に固定されたカムピンが摺動可能に係合する構造を有しうる。当該カム筒を固定筒に対して回転させることでカム溝に沿ってカム筒内で支持枠を前後移動させうる。
【0003】
一方、カム溝とカムピンとの間の遊び(ガタともいう)によって、カム筒の回転方向により、支持枠の倒れや、支持枠と周辺部材との間隔の変化が起こりうる。また、操作環によってカム筒を回転させると、カム筒と固定筒との間のガタによって固定筒に対するカム筒の姿勢も変化しうる。そのため、特に高い光学性能を要求されるレンズ装置に対しては、カム筒の回転方向によらず、上記の倒れや間隔の変化、姿勢の変化を低減する構造への要求が高くなっている。
【0004】
特許文献1は、二種類のズームレンズ群の間に複数のバネ部材を設け、各ズームレンズ群に備えられたカムピンに加わる付勢力を均一にし、カム溝とカムピンとの間のガタを低減することで、ズームレンズ群の倒れを低減する構造を開示している。特許文献2は、カム環を光軸方向に沿って付勢するバネ部材を固定筒とカム環との間に設け、カム環の姿勢の変化を低減する構造を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平11-326734号公報
【文献】特開2000-180689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に開示された構造では、支持枠のガタと、カム筒のガタとの双方は低減できない。一方、ガタを低減する構造を個別に搭載すると、構造が複雑化しうる。
【0007】
そこで、本発明は、例えば、支持枠およびカム筒のガタの低減に有利なレンズ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、固定筒と、前記固定筒によって支持され、光軸の方向において移動可能な第1光学部材と、前記固定筒によって支持され、前記光軸の方向において不動な第2光学部材と、前記第2光学部材に対して前記第1光学部材とは反対の側で前記固定筒によって支持され、前記光軸の方向において移動可能な第3光学部材と、前記固定筒によって支持され、前記光軸の周りに回転することで前記第1光学部材及び前記第3光学部材を前記光軸の方向において移動させるカム筒と、前記第1光学部材と前記第2光学部材との間に配置され、前記第1光学部材と前記第2光学部材とに前記光軸の方向における付勢力を加える複数の第1弾性部材と、前記第2光学部材と前記第3光学部材との間に配置され、前記第2光学部材と前記第3光学部材とに前記光軸の方向における付勢力を加える第2弾性部材とを有し、前記第1光学部材は、前記固定筒に設けられた直進溝に係合する複数の直溝ピンと、前記カム筒に設けられたカム溝に係合するカムピンとを含み、前記第2光学部材は、前記固定筒に設けられた固定穴に係合する複数のコロ部材を含み、前記複数の第1弾性部材の夫々は、前記第1光学部材の周方向における前記直溝ピン同士の間と、前記第2光学部材の周方向における前記コロ部材同士の間とに固定されており、前記第1光学部材及び前記第2光学部材の夫々は、前記複数の第1弾性部材が固定される複数の軸部を含み、前記複数の第1弾性部材と前記複数の軸部は、前記固定筒に形成された溝部に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、例えば、支持枠およびカム筒のガタの低減に有利なレンズ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1におけるズームレンズ系全体の構成図
図2】実施例1におけるガタ抑制構造の正面図
図3】実施例1におけるガタ抑制構造のX-X断面図
図4】実施例1におけるガタ抑制構造のY-Y断面図
図5】実施例1におけるガタ抑制構造のZ-Z断面図
図6】実施例1におけるガタ抑制構造の分解斜視図
図7】実施例2におけるガタ抑制構造のX-X断面図
図8】実施例3におけるガタ抑制構造のX-X断面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0012】
以下、図1から図6を参照して、本実施例によるガタ抑制構造について説明する。
図1は、ズームレンズ系全体の構成を示し、図2は実施例1におけるガタ抑制構造の正面図を示す。図3は実施例1におけるガタ抑制構造のX-X断面図である。図4は実施例1におけるガタ抑制構造のY-Y断面図である。図5は実施例1におけるガタ抑制構造のZ-Z断面図である。図6は実施例1におけるガタ抑制構造の分解斜視図である。
【0013】
レンズ装置1は外径に具備されたフォーカス操作環2や、ズーム操作環3を回転操作することで、回転角に応じた位置に不図示の移動光学ユニットを光軸A方向に移動させて、フォーカス調整やズーム調整をする。また、外径に具備された絞り操作環4を回転操作することで、回転角に応じて絞り径を変化させて光量調整できる構造となっている。
【0014】
次に、レンズ装置1の内部構造であるカム機構部について説明する。カム機構部5は、光軸方向に延在する直進溝6aを有する固定筒6と、カム溝7a、7bを有するカム筒(駆動機構)7と、カムピン8と、直溝ピン9を利用するカム構造を具備する。
【0015】
カム筒7は固定筒6の外周上で光軸を中心として回転可能なようにカム押え環13によって保持される。移動光学ユニット10a、10b(第3光学部材、第1光学部材)は、それぞれ、レンズ11a、11bと、該レンズを支持する支持枠12a、12bとからなる。固定筒6に対して光軸周りで回転可能なカム筒7を回転させることにより、レンズ11a、11bの光軸A方向の位置決めを行う。
【0016】
支持枠12a、12bは光軸A周りにカムピン8と直溝ピン9を具備しており、カムピン8はカム溝7a、7bと係合し、直溝ピン9は直進溝6aと係合する。直溝ピン9は支持枠12a、12bにビス固定されている。カム筒7と固定筒6が相対的に回転すると、直進溝6aと直溝ピン9の係合によって、支持枠12a、12bは固定筒6に対して回転せず、カムピン8とカム溝7a、7bの係合によって、カム形状に沿って光軸方向へ移動する。ここで、直進溝6a、直溝ピン9は光軸A周りで略等分割した3箇所に配置することで、移動光学ユニット10a、10bの姿勢を保持している。
【0017】
本実施例では、カム筒7が固定筒6の外周上で光軸を中心として回転可能に保持された構造としているが、この限りではなく、カム筒7が固定筒6の内径に回転可能に保持された構造でも良い。また、カムピン8と直溝ピン9を分けている構造としているが、この限りではなく、直進溝6aとカム溝7a、7bの両方に係合するピンによって駆動する構造でも良い。
【0018】
固定筒6は移動光学ユニット10a、10bの間に固定光学ユニット14(第2光学部材)を保持する。固定光学ユニット14はレンズ11cと、該レンズ群を支持する支持枠12cとからなる。支持枠12cは光軸Aを中心とする周方向で略等分割した3箇所において、外周から径方向外側に向けて延出して配置された複数の固定ピン(コロ部材)15を有し、固定ピン15は固定筒6に設けられた固定穴6bと係合する。固定ピン15は光軸A周りで略等分割した3箇所に配置することで、固定光学ユニット14の姿勢を保持している。
【0019】
本実施例では、固定光学ユニット14を固定筒6に固定する手法として、固定ピン15を固定光学ユニット14にネジで固定したコロ吊り構造としている。ネジ等によって固定光学ユニット14を固定筒6に固定する構造でも良いが、固定筒6への固定部によりカム機構部5が大型化することを避け、かつ単純な構造とするためには、本実施例に記載のコロ吊り構造が好ましい。
【0020】
次に、カム機構部5に設けたガタ抑制構造の構成について説明する。支持枠12bと支持枠12cの間には、バネ部材(弾性部材、第1弾性部材)100が設けられる。バネ部材100は支持枠12bと支持枠12cに具備されたバネ軸16に伸縮自在に固定され、固定筒6のバネ溝6cに備えられる。バネ部材100は光軸A周りに略等分割した3箇所に配置しており、バネ部材100による付勢力が均等に加わる配置とし、支持枠12に具備された3箇所の固定ピン15固定穴6bに片寄せされる構造としている。
【0021】
本実施例では、バネ部材100は引張力を与える引っ張りバネとして記載しているが、この限りではなく、支持枠12cに対して支持枠12bを片寄せする付勢力があれば良く、圧縮力を与える圧縮バネ等でも良い。また、バネ部材(弾性部材)100を3箇所に配置した構造としているが、この限りではなく、支持枠12に具備された3箇所の直溝ピン直進溝6aに片寄せされれば良い。
【0022】
以上の構成において、カム筒7と支持枠12bの間のガタを抑制する方法を説明する。固定筒6に対し、支持枠12cは3箇所の固定ピン15によって固定されている。支持枠12bは直溝ピン9と直進溝6aとの係合によって、固定筒6に対して光軸A方向に移動可能に支持される。カム筒7は固定筒6に対して、光軸A方向への移動を規制されつつ回転可能に保持される。支持枠12bは、カムピン8とカム溝7bとの係合により、カム筒7が固定筒6に対して回転することによってカム溝7bの軌跡に沿って光軸A方向に駆動する。
【0023】
ここで、バネ部材100により支持枠12bは矢印B方向に付勢されるため、支持枠12bのカムピン8がカム溝7bの矢印B方向の溝内の壁に押圧され、カムピン8とカム溝7bとの間のガタを抑制できる。更に、カムピン8はカム筒7のカム溝7bと係合しているため、支持枠12cに対し、支持枠12bのカムピン8を介してカム筒7を矢印B方向に付勢するため、固定筒6とカム筒7の間のガタを抑制することができる。
【0024】
移動光学ユニット、固定光学ユニットとしては、レンズ1枚で構成されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、光学ユニットとして複数枚のレンズが含まれている場合や、光学ユニットがレンズに加えて絞りなどの他の光学要素を含んでいてもよい。
【0025】
本発明のレンズ装置と、レンズ装置によって形成された像を撮る撮像素子とを有する撮像装置によって、本発明の効果を享受する撮像装置を実現することができる。
【実施例2】
【0026】
以下、図7を参照して、本発明の第2の実施例による、ガタ抑制構造について説明する。図1は、ズームレンズ系全体の構成を示し、図2は実施例2におけるガタ抑制構造の正面図を示す。本発明の実施例2におけるガタ抑制構造のX-X断面図を図7に示す。
【0027】
実施例2におけるガタ抑制構造では、図3で示した実施例1の構成に加えて、光軸方向において支持枠12cに対して支持枠12bの反対側に配置された支持枠12a(移動光学ユニット10a、第3光学部材)と、支持枠12cの間にバネ部材(弾性部材、第2弾性部材)200が設けられる。バネ部材200は圧縮バネであり、支持枠12cに対して支持枠12aを矢印B方向に付勢する力を加える。
【0028】
本実施例では、バネ部材200を圧縮バネとして記載しているが、この限りではなく、支持枠12cに対するバネ部材100による付勢の方向とバネ部材200による付勢の方向が同じであれば良い。したがって、バネ部材100が圧縮バネである場合は、バネ部材200は引っ張りバネであればよい。
【0029】
以上の構成において、カム筒7と支持枠12aと支持枠12bのガタを抑制する方法を説明する。バネ部材200により支持枠12aに具備したカムピン8がカム溝7aの内壁に対して矢印B方向に付勢され、カムピン8とカム溝7a間のガタを抑制できる。
【0030】
更に、カムピン8はカム筒7と係合しているため、支持枠12cに対し、支持枠12aと支持枠12bのカムピン8を介してカム筒7を矢印B方向に付勢できる。カム筒7はバネ部材100とバネ部材200の合力が加わり、固定筒6とカム筒7の間のガタを抑制することができる。したがって、複数の支持枠のガタも抑制ができる。他の符号および構成は実施例1と同様につき説明を割愛する。
【実施例3】
【0031】
以下、図8を参照して、本発明の第3の実施例による、ガタ抑制構造について説明する。図1は、ズームレンズ系全体の構成を示し、図2は実施例3におけるガタ抑制構造の正面図を示す。本発明の実施例3におけるガタ抑制構造のX-X断面図を図8に示す。
【0032】
実施例3におけるガタ抑制構造では、図3で示した実施例1の構成に加えて、支持枠12aと支持枠12cの間にバネ部材(弾性部材、第2弾性部材)300が設けられる。バネ部材300は引っ張りバネであり、支持枠12cに対して支持枠12aを矢印C方向に付勢する力を加える。
【0033】
本実施例では、バネ部材300を引っ張りバネとして記載しているが、この限りではなく、支持枠12a、12bが駆動する範囲において、支持枠12cに対するバネ部材100とバネ部材300による付勢力の合力の方向が常に一定であればよい。つまり、可動レンズの可動範囲内において、どの位置にあっても、支持枠12cに対するバネ部材100とバネ部材300による付勢力の合力の方向が常に一定となるように、バネ部材100とバネ部材300の弾性力が調整されていればよい。
【0034】
以上の構成によれば、支持枠12cとカム筒7は常に一定の方向に付勢されるため、支持枠12a、12bが駆動する範囲において、ガタ寄せ方向が変わることはない。また、カム筒7に加わる付勢力を軽減することができるため、複数の支持枠のガタを抑制し、かつ、カム筒7への付勢力によるカム筒7を回転させるためのトルクの増加を、支持枠12cに対する2つのバネ部材による付勢の方向が同じ場合に比べて抑えることができる。他の符号および構成は実施例1、2と同様につき説明を割愛する。
【0035】
移動光学ユニットとして、例えば、ズームレンズ群、フォーカスレンズ群、マクロレンズ群などに対して本発明を適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0036】
1:レンズ装置
5:カム機構部
6:固定筒
7:カム筒(駆動機構)
7a、7b:カム
8:カムピ
9:直溝ピン
10a、10b:移動光学ユニット(第1光学部材)
11a、11b、11c:レンズ
12a、12b、12c:支持枠
14:固定光学ユニット(第2光学部材)
100:バネ部材(第1弾性部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8