IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像形成装置 図1
  • 特許-画像形成装置 図2
  • 特許-画像形成装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20240909BHJP
   G03G 21/20 20060101ALI20240909BHJP
【FI】
G03G21/16 104
G03G21/20
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020109839
(22)【出願日】2020-06-25
(65)【公開番号】P2022007109
(43)【公開日】2022-01-13
【審査請求日】2023-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】川出 隆明
(72)【発明者】
【氏名】三輪 晃司
【審査官】内藤 万紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-246206(JP,A)
【文献】特開2014-122988(JP,A)
【文献】特開2016-133752(JP,A)
【文献】特開2010-134332(JP,A)
【文献】特開2007-108377(JP,A)
【文献】特開2015-094774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
G03G 21/20
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録材にトナー像を形成する画像形成部と、トナー像を記録材に定着する定着部と、を含む装置本体と、
前記装置本体に装着可能とされたオプション装置と、
前記装置本体に装着可能とされ、記録材を前記オプション装置へ搬送する搬送装置と、
を有し、
前記装置本体は、ファンと、前記ファンによって空気が排気される排気口と、トナーが収容されたトナー収容容器と、外装となる筺体と、を有し、
前記装置本体と前記搬送装置との間に空間を設け、前記排気口から排出された空気が前記空間を流れる構成とされ、前記筺体を介して前記トナー収容容器は前記空間と対向することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
記録材にトナー像を形成する画像形成部と、トナー像を記録材に定着する定着部と、を含む装置本体と、
前記装置本体に装着可能とされたオプション装置と、
前記装置本体に装着可能とされ、記録材を前記オプション装置へ搬送する搬送装置と、
を有し、
前記装置本体は、ファンと、前記ファンによって空気が排気される排気口と、前記搬送装置が装着されていないときに、トナー像が定着された記録材が排出される排紙積載部と、トナーが収容されたトナー収容容器、を有し、
前記装置本体と前記搬送装置との間に空間を設け、前記排気口から排出された空気が前記空間を流れる構成とされ、
前記搬送装置は、前記排紙積載部の上方に配置され、前記装置本体と前記搬送装置との間に前記空間が設けられ、
前記排紙積載部は、前記トナー収容容器の一部によって構成され、
前記排気口は、前記排紙積載部に対して記録材の搬送方向下流側に位置する後端壁において、記録材を前記装置本体から前記排紙積載部へ排出する排紙ローラ対の鉛直下方に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、像担持体を用いてトナー像を形成する、複写機やレーザービームプリンター(以下、LBP)などの電子写真方式の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な電子写真方式の画像形成装置の装置本体は、一様に帯電した感光体を露光手段(レーザースキャナなど)で露光し、画像情報に基づいた静電潜像を形成し、静電潜像を現像手段で現像してトナー像を形成する。形成したトナー像は、記録材上に転写され、定着手段により加熱加圧され、記録材上に定着し、画像形成が行われる。画像形成が行われた記録材は、定着手段に対して記録材の搬送方向下流側に設けられた排紙搬送部を通り、排出手段に導かれ、装置本体の外部に設けられた排紙積載部に排出される。
【0003】
画像形成装置は、排紙積載部に排出された記録材を、仕分けしたり、複数枚をステイプルで束ねたりする処理が行われる排紙スタッカなどのオプション装置が装着されている場合がある。この場合、排紙口からオプション装置に記録材を搬送する搬送装置を装着することが知られている(特許文献1)。
【0004】
この構成では、搬送装置は装置本体の上側に設けられ、装置本体の排紙口より排出される記録材をオプション装置へと搬送する搬送路が形成されている。さらに装置本体は、装置本体に設けられた吸気ファンより導入された外気は、装置本体の内部を通過したのち、排出口より機外へ排出されるように構成されている。そして搬送装置には、排出口と対向する位置に吸気口が設けられ、装置本体より排出される排気を、搬送装置内部に導入するように構成され、搬送路の近傍に設けられた搬送ローラや、搬送される記録材などを冷却することができる構成とすることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-134332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、搬送装置が装置本体の上側に設けられる構成にあっては、装置本体の上側から排熱されることなく、装置本体の内部において定着部等で発生した熱がこもり、ひいては搬送装置に装置本体の熱が伝わってしまう恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる画像形成装置は、記録材にトナー像を形成する画像形成部と、トナー像を記録材に定着する定着部と、を含む装置本体と、装置本体に装着可能とされたオプション装置と、装置本体に装着可能とされ、記録材をオプション装置へ搬送する搬送装置と、を有し、装置本体は、ファンと、ファンによって空気が排気される排気口と、を有し、装置本体と搬送装置との間に空間を設け、排気口から排出された空気が空間を流れる構成とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明によれば、オプション装置が装着された場合において、装置本体からオプション装置へ効率的な断熱ができ、装置本体を冷却ができる構成を提案する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1における画像形成装置Pの断面図(全体構成図)
図2】実施例1における画像形成装置Pの斜視図
図3】実施例1における画像形成装置Pの詳細断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施例]
以下、図面を参照して本実施例に係る画像形成装置について説明する。
【0011】
(画像形成装置)
図1及び図2を用いて、実施例1に係る画像形成装置について説明する。以下、本発明に係る画像形成装置の一例として、感光体ドラムを複数備えたカラーのレーザープリンターを示す。画像形成装置は、記録材Sに画像形成を行う装置本体Pと、記録材Sを仕分けて収納するスタッカなどの装置本体Pに装着可能な後処理装置41と、装置本体Pから処理装置41に記録材Sを搬送する、装置本体Pに装着可能な搬送装置40と、を有する。なお本実施例では、画像形成装置は、一例としカラーのレーザープリンターに挙げたものの、感光体ドラムを1つのモノクロ画像形成装置、複写機などの画像形成装置としてもよい。さらに後処理装置は、一例としてスタッカを挙げたものの、フィニッシャやソーター、あるいはステープラ等のオプション装置の一例である。また記録材Sは、紙やOHPシート等を用いることができ、本実施例では紙を用いた。このため、以下の説明では、記録材Sの供給を給紙、記録材Sの排出を排紙と記載する。
【0012】
(装置本体)
まず初めに、装置本体Pについて説明する。装置本体Pは、記録材Sを収容・補給する給送部と、記録材Sにトナー像を形成する画像形成部と、記録材Sにトナー像を定着する定着部と、これらを収容する筺体と、を有している。
【0013】
筺体は、装置本体Pの上面に位置する排紙積載部31の他、記録材Sの搬送方向において排紙積載部31に対して記録材の搬送方向下流側に位置する鉛直上方に延びる後端壁、カートリッジ3や廃トナーボックス33を着脱可能にする前ドア42を備えている。
【0014】
給送部は、記録材Sを収納する給紙トレイ11と、給紙トレイ11内から記録材Sを給紙する給紙ローラ9と、給紙された記録材Sを搬送する搬送ローラ対10と、を有する。給紙トレイ11は、記録材Sを収容可能に構成された引き出し形状とされており、記録材Sの搬送方向と直交する方向へ着脱可能とされている。給紙トレイ11に収容された記録材Sは、反時計回りに回転した給紙ローラ9と、給紙ローラ9と対向した図示しない分離パッドによって一枚ずつ分離、搬送する。搬送された記録材Sは、搬送ローラ対10で画像形成部へ搬送される。
【0015】
画像形成部は、感光体ドラム1(像担持体)を備えた複数のカートリッジ3(3a~3d)と、カートリッジ3を露光するレーザースキャナ7と、カートリッジ3に形成されたトナー像を記録材Sに転写する転写部と、を有している。
【0016】
カートリッジ3(3a~3d)は、像担持体としての感光体ドラム1に作用するプロセス手段が一体的にカートリッジ化され、着脱可能に装置本体に保持されている。4つのカートリッジ3a,3b,3c,3dは、同一構造で、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色トナーを用いている。以降、各カートリッジ3a,3b,3c,3dを総称して、カートリッジ3とする。
【0017】
カートリッジ3は、感光体ドラム1の周囲に、その回転方向に従って順に、帯電手段2、現像手段4、転写手段、クリーニング手段21が配設されている。感光体ドラム1の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、図1の矢印に示す時計回りの方向に回転駆動される。帯電手段2は、導電性ローラで、感光体ドラム1の表面に当接させるとともに、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。
【0018】
一様に帯電された感光体ドラム1は、画像信号に基づいたレーザー光がレーザースキャナ7から照射され、露光される。これにより、カートリッジ3の感光体ドラム1の表面には、静電潜像が形成される。なおレーザースキャナ7は、カートリッジ3の鉛直下方に配置されている。
【0019】
感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像は、現像ローラ等の現像手段で現像され、トナー像が形成される。現像手段4としては、現像ローラの他、現像ローラ上のトナー層をならす現像ブレードが含まれている。
【0020】
そして、感光体ドラム1上のトナー像は、転写手段としての転写体ユニット20によって記録材Sに転写される。転写体ユニット20は、駆動ローラ15と、対向ローラ22と、転写ベルト120と、テンションローラ17と、一次転写ローラ19と、二次転写ローラ16と、を備えている。テンションローラ17は、駆動ローラ15及び対向ローラ22に張架された転写ベルト120に張力を加えるように構成され、駆動ローラ15で転写ベルト120が回動可能とされている。転写ベルト120を介して各感光体ドラム1に対向する一次転写ローラ19に不図示のバイアス印加手段でバイアスを印加する。これにより感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、感光体ドラム1上のトナー像を順次、転写ベルト120上に重畳するようにして一次転写され、カラーのトナー像が形成される。
【0021】
転写体ユニット20は、二次転写部において、転写ベルトを介して対向ローラ22と対向する二次転写ローラ16に不図示のバイアス印加手段でバイアスを印加することにより、搬送された記録材Sに転写ベルト120上のカラーのトナー像を二次転写する。なお、二次転写後に転写ベルト上の転写されなかったトナーは廃トナーとして、クリーニング手段121で回収され、廃トナー搬送路122内に設けられた不図示のスクリューなどの搬送手段で搬送され、廃トナーボックス33に回収される。このようにして廃トナーは、廃トナーボックス33を交換することにより、除去される構成とされている。本実施例では廃トナーボックス33は、排紙積載部31とレーザースキャナ7の間、つまり排紙積載部31の直下に配置した構成としている。
【0022】
定着部である定着装置14は、加熱ユニット14aと、加熱ユニット14aに押圧してニップ部を形成する加圧ローラ(ニップ形成部材)14bと、ニップ部を通過した記録材Sを外部へ搬送する搬送ローラ14cと、を有する。定着装置14は、記録材S上に形成したカラーのトナー像にニップ部で圧力と加熱ユニット14aからの熱が加え、記録材Sにカラーのトナー像を定着する。カラーのトナー像が定着された記録材Sは、搬送ローラ14cにより、定着装置14から排紙ローラ対18へ搬送され、排紙ローラ対18によって装置本体Pの上方に設けられた排紙積載部31に排紙され、画像形成プロセスが完了する。
【0023】
なお、本実施例では、転写ベルト120を介してトナー像を記録材Sに転写する構成を例にとり説明したが、この構成に限らず、感光体ドラム1から直接トナー像を記録紙Sに順次転写される構造であってもよい。
【0024】
(搬送装置)
次に、装置本体Pに装着される搬送装置40、及び装置本体Pに対する搬送装置40の取り付けを説明する。図2(a)は装置本体Pへ搬送装置40の取付構成を説明するための斜視図であり、図2(b)は装置本体Pに搬送装置40が取り付けられた構成を示す斜視図である。
【0025】
搬送装置40は、排紙積載部31の鉛直上方において、排紙積載部31との間に空間Dが形成されるように配置されている。これにより、搬送装置40と排紙積載部31の間の空間Dを通過した後、装置本体Pからの熱を搬送装置40と排紙積載部31との間の隙間で断熱し、搬送装置40に伝わることを抑制できるように構成されている。
【0026】
また搬送装置40は、記録材Sを装置本体Pから後処理装置41、より具体的には排紙ローラ対18から搬送ローラ対41aへ搬送可能に構成されている。搬送装置40は、排紙ローラ対18から搬送装置40内部に記録材Sを搬送する搬送ローラ対40aと、搬送装置40内部で記録材Sを案内する搬送路40bと、搬送装置40から記録材Sを排出し、後処理装置41へ搬送する搬送ローラ対40fと、を備えている。なお本実施例においては、搬送装置40内部に、搬送路40bに加え、記録材Sを搬送する搬送ローラ対を備えている。
【0027】
装置本体Pに搬送装置40が装着された状態では、画像が印刷された記録材Sは装置本体Pの排紙ローラ対18から搬送装置の搬送ローラ対40aに送られ、搬送路40bを通り、搬送ローラ対40fで排出され、後処理装置41へ搬送される。このようにして搬送装置40は、装置本体Pから後処理装置41へ画像が印刷された記録材Sを搬送する。
【0028】
ここで搬送装置40は、凸部からなる装置本体Pへの位置決め部40c、40dを有する。他方、装置本体Pの筺体は、凹部からなる位置決め部4c、4dを有する。搬送装置40は、装置本体Pへ取り付ける際には、位置決め部4c、4dに位置決め部40c、40dが挿入され、装置本体Pに対して所定の位置に位置決めした状態で固定される。
【0029】
(冷却構成)
装置本体Pは、外装となる筺体で覆われており、筺体は、天面に設けられた吸気口100と、排気口102と、を有する。排気口102は、記録材Sの搬送方向において、排紙積載部31に対して記録材の搬送方向下流側に位置する後端壁に設けられており、排紙ローラ対18の鉛直下方に位置している。装置本体Pは、内部に、より詳細には後端壁と定着装置14の間にファン101が設けられている。ファン101は、ファンの回転軸方向の一方から吸気し、他方から排気する軸流ファンや、ファンの回転軸方向の一方から吸気し、ファンの径方向へ排気するシロッコファンを用いることができる。本実施例ではファン101としてシロッコファンを使用した。
【0030】
装置本体Pが単独で動作する場合、ファン101により天面の吸気口100から外気が取り込まれ、排気口102から装置本体Pから排気され、定着装置14の近傍を空気が流れる。これにより、定着装置14を冷却するとともに、排紙ローラ対18から排出された記録材Sの印字面(トナー画像が定着された面)に排気口102からの排気を吹き付け、記録材Sを冷却することができる。この結果、定着装置14の異常昇温を防止することができるだけでなく、排紙積載部31に積載される記録材S同士が互いにくっつくことを防止できる。
【0031】
装置本体Pに搬送装置40を装着した場合にあっては、装置本体Pが単独で動作する場合と同様、ファン101により天面の吸気口100から外気が取り込まれ、排気口102から装置本体Pから排気され、定着装置14の近傍を空気が流れる。これにより、定着装置14を冷却することができる。一方、装置本体Pに搬送装置40を装着した場合にあっては、装置本体Pの排気口102は、搬送装置40と排紙積載部31の間の空間Dに対向する位置に設けられている。このため、装置本体Pの排気口102からの排気は、搬送装置40と排紙積載部31の間の空間Dを通過した後、搬送装置40と後処理装置40の間の隙間を通過し、画像形成装置の外部へ流れる。これにより、搬送装置40と排紙積載部31をそれぞれ冷却することができる。ひいては本実施例では、排紙積載部31の下方に配置した廃トナーボックス33を冷却することができる。これにより、廃トナーボックス33の内部で廃トナーが固着したりし、廃トナーボックス33の内部で生じる搬送不良を抑制することができる。
【0032】
なお本実施例では、搬送装置40と排紙積載部31との間を通過した装置本体Pの排気口102からの排出された排気は、搬送装置40と後処理装置40の間を通過し、画像形成装置の外部へ流れる構成とした。しかしながら、これに限らず、搬送装置40と排紙積載部31との間を通過した装置本体Pの排気口102からの排出された排気は、後処理装置40の内部を通過し、画像形成装置の外部へ流れる構成としてもよい。
【0033】
また本実施例では、冷却対象物である廃トナーボックス33を排紙積載部31の直下に配置した構成としたがこれに限らない。例えば、廃トナーボックス33の一部が排紙積載部31として機能する構成など、廃トナーボックス33の一部が搬送装置40と排紙積載部31の間の空間Dに対向する構成とし、廃トナーボックス33を空気でより冷却できる構成としてもよい。つまり冷却対象物を搬送装置40の筺体を介して搬送装置40と排紙積載部31の間の空間Dに対向する構成としてもよい。冷却対象物は、転写ベルト120等から回収された廃トナーを収容する廃トナーボックス33の他、収容トナーカートリッジ等の現像に供していないトナーが収容されるトナー収容容器であってもよい。さらには装置本体Pの電装部30や搬送装置40の電装部の他、図3に示す変形例のようにレーザースキャナ7を冷却対象物としてもよい。なお、図3に示した構成では、画像形成部はカートリッジ3の下方に転写ユニット、上法にスキャナユニットを配置した構成であり、電装部30はカートリッジ3を介して定着装置14と反対側に配置された構成としている。また廃トナーボックス33は、転写ユニットと給紙トレイ11の間に配置されている。
【0034】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものでない。例えば、吸気ファン101や、排気口102、吸気口100の数並びに配置及び形状は適宜変更可能であり、吸気口100の近傍に吸気ファン101が設けられた構成としたり、排気口102及び吸気口100の開口形状をスリット形状やメッシュ形状としたりしてもよい。
【符号の説明】
【0035】
D 空間
P 装置本体
S 記録材
1 感光体ドラム
2 帯電手段
3 カートリッジ(3a,3b,3c,3d)
4c 位置決め部(本体側)
5 転写手段
6 クリーニング手段
7 レーザースキャナ
9 給紙ローラ
10 搬送ローラ対
11 給紙トレイ
14 定着装置
18 排紙ローラ対
20 転写ユニット
30 電装部(本体側)
31 筺体
31a 排紙積載部
31b 後端壁
33 廃トナーボックス
40 搬送装置
40a,40f 搬送ローラ対(搬送装置側)
40c,40d 位置決め部(搬送装置側)
40b 搬送路
41 後処理装置
100 吸気口
101 ファン
102 排気口
120 転写ベルト
121 クリーニング手段
122 廃トナー搬送路
図1
図2
図3