IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7551899周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体
<>
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図1
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図2
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図3
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図4
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図5
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図6
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図7
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図8
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図9
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図10
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図11
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図12
  • 特許-周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0457 20230101AFI20240909BHJP
   H04W 74/08 20240101ALI20240909BHJP
   H04W 8/22 20090101ALI20240909BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240909BHJP
【FI】
H04W72/0457
H04W74/08
H04W8/22
H04W72/23
【請求項の数】 32
(21)【出願番号】P 2023508527
(86)(22)【出願日】2021-07-30
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-30
(86)【国際出願番号】 CN2021109897
(87)【国際公開番号】W WO2022028340
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-04-05
(31)【優先権主張番号】202010791729.0
(32)【優先日】2020-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ホウ,ハイロォン
(72)【発明者】
【氏名】ジォン,ジュアン
(72)【発明者】
【氏名】リ,チャオジュン
(72)【発明者】
【氏名】フェイ,ヨンチアン
【審査官】▲高▼木 裕子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/203305(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/161622(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/156559(WO,A1)
【文献】CMCC,Discussion on framework of reduced capability NR devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2003969,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2003969.zip>,2020年05月16日
【文献】Qualcomm Incorporated,Considerations for Complexity Reduction of RedCap Devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004493,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004493.zip>,2020年05月16日
【文献】Intel Corporation,On potential UE complexity reduction features[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2003770,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2003770.zip>,2020年05月16日
【文献】Huawei, HiSilicon,Other aspects for reduced capability devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1- 2004612,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004612.zip>,2020年05月16日
【文献】Xiaomi,Initial discussion on the complexity reduction for reduced capability device[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004506,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004506.zip>,2020年05月16日
【文献】Qualcomm Incorporated,Considerations for Standardization Framework and Design Principles of RedCap Devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004496,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004496.zip>,2020年05月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数領域リソース決定方法であって、
ネットワーク・デバイスによって、設定情報を端末デバイスに送信することであって、前記設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、前記少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含み、
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するか、又は前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記第1のタイプの周波数領域リソースが、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅以下であるときに、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものである、ことと、
前記ネットワーク・デバイスによって、前記少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つによって、前記端末デバイスと通信することと、を含み、
前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅は、前記第1のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅よりも小さ前記第2のタイプの端末デバイスは、低減能力(REDCAP)端末デバイスである、方法。
【請求項2】
前記第2のタイプの端末デバイスの前記最大帯域幅は、5MHz、10MHz、20MHz、又は40MHzである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅以下である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するために使用され、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスの前記最大帯域幅よりも大きい、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期下りリンク帯域幅部分(BWP)であり、前記第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期下りリンクBWPであり、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記設定情報は、システム情報ブロック1(SIB1)で搬送される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、前記第1のタイプの周波数領域リソースの帯域幅以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
周波数領域リソース決定方法であって、
端末デバイスによって、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信することであって、前記設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、前記少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含み、
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するか、又は前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅は、前記第1のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅よりも小さく、前記第2のタイプの端末デバイスは、低減能力(REDCAP)UEであり、
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものである、ことと、
前記第1のタイプの周波数領域リソースが、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅以下であるときに、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、前記端末デバイスによって、前記設定情報に基づいて、前記第1のタイプの周波数領域リソース又は前記第2のタイプの周波数領域リソースを決定することと、
前記端末デバイスによって、前記第1のタイプの周波数領域リソース又は前記第2のタイプの周波数領域リソースによって、前記ネットワーク・デバイスと通信することであって、前記端末デバイスは、REDCAP端末デバイスである、ことと、を含む、方法。
【請求項9】
前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅は、5MHz、10MHz、20MHz、又は40MHzである、請求項に記載の方法。
【請求項10】
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅以下である、請求項又はに記載の方法。
【請求項11】
前記端末デバイスによって、前記設定情報に基づいて、前記第2のタイプの周波数領域リソースを決定することをさらに含み、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスの前記最大帯域幅よりも大きく、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものである、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期下りリンク帯域幅部分(BWP)であり、前記第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の下りリンクBWPであり、請求項7~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記設定情報は、システム情報ブロック1(SIB1)で搬送される、請求項7~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、前記第1のタイプの周波数領域リソースの帯域幅以下である、請求項7~13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
トランシーバ・モジュール及び処理モジュールを含むネットワーク・デバイスにおける通信装置であって、
前記トランシーバ・モジュールは、設定情報を端末デバイスに送信するように構成されており、前記設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、前記少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含み、
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためであるか、又は前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記第1のタイプの周波数領域リソースが、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅以下であるときに、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記処理モジュールは、前記少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つによって、前記端末デバイスと通信するようにさらに構成されており、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅は、前記第1のタイプの端末デバイスの最大帯域幅よりも小さく、前記第2のタイプの端末デバイスは、低減能力(REDCAP)端末デバイスである、通信装置。
【請求項16】
前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅は、5MHz、10MHz、20MHz、又は40MHzである、請求項15に記載の通信装置。
【請求項17】
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅以下である、請求項15又は16に記載の通信装置。
【請求項18】
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期下りリンク帯域幅部分(BWP)であり、前記第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期下りリンクBWPである、請求項15~17のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項19】
前記設定情報は、システム情報ブロック1(SIB1)で搬送される、請求項15~18のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項20】
前記第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、前記第1のタイプの周波数領域リソースの帯域幅以下である、請求項15~19のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項21】
トランシーバ・モジュール及び処理モジュールを含む端末デバイスにおける通信装置であって、
前記トランシーバ・モジュールは、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信するように構成されており、前記設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、前記少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含み、
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであるか、又は前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅は、前記第1のタイプの端末デバイスがサポートする最大帯域幅よりも小さく、前記第2のタイプの端末デバイスは、低減能力(REDCAP)端末デバイスであり、
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、
前記第1のタイプの周波数領域リソースが、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅以下であるときに、前記第1のタイプの周波数領域リソースは、前記第1のタイプの端末デバイス及び前記第2のタイプの端末デバイスが前記ネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、前記処理モジュールは、前記設定情報に基づいて、前記第1のタイプの周波数領域リソース又は前記第2のタイプの周波数領域リソースを決定し、
前記第1のタイプの周波数領域リソース又は前記第2のタイプの周波数領域リソースによって、前記ネットワーク・デバイスと通信するように構成されている、通信装置。
【請求項22】
前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅は、5MHz、10MHz、20MHz、又は40MHzである、請求項21に記載の通信装置。
【請求項23】
前記第2のタイプの周波数領域リソースは、前記第2のタイプの端末デバイスがサポートする前記最大帯域幅以下である、請求項21又は22に記載の通信装置。
【請求項24】
前記第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期下りリンク帯域幅部分(BWP)であり、前記第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の下りリンクWPである、請求項21~23のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項25】
前記設定情報は、システム情報ブロック1(SIB1)で搬送される、請求項21~24のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項26】
前記第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、前記第1のタイプの周波数領域リソースの帯域幅以下である、請求項21~25のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項27】
ネットワーク・デバイスであって、
メモリ及びプロセッサと、
前記メモリは、プログラム命令を記憶するように記憶されており、
前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記プログラム命令を呼び出して、請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実装するように構成されている、デバイス。
【請求項28】
通信装置であって、
メモリ及びプロセッサと、
前記メモリは、プログラム命令を記憶するように記憶されており、
前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記プログラム命令を呼び出して、請求項14のいずれか一項に記載の方法を実装するように構成されている、通信装置
【請求項29】
可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、装置の少なくとも1つのプロセッサが前記実行可能命令を実行するときに、前記装置は、請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行する、可読記憶媒体。
【請求項30】
可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、装置の少なくとも1つのプロセッサが前記実行可能命令を実行するときに、前記装置は、請求項14のいずれか一項に記載の方法を実行する、可読記憶媒体。
【請求項31】
プロセッサ及び前記プロセッサによる実行のために命令を記憶する記憶媒体を含む装置であって、前記命令が実行されるときに、前記プロセッサが、前記装置に請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成されている、装置。
【請求項32】
プロセッサ及び前記プロセッサによる実行のために命令を記憶する記憶媒体を含む装置であって、前記命令が実行されるときに、前記プロセッサが、前記装置に請求項14のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成されている、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、2020年08月07日に中国国家知識産権局に出願され、「FREQUENCY DOMAIN RESOURCE DETERMINING METHOD, DEVICE, AND STORAGE MEDIUM」と題された中国特許出願第202010791729.0号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
この出願は、通信技術の分野に関係し、特に、周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体に関係する。
【背景技術】
【0003】
通信技術の発展に伴い、拡張モバイル・ブロードバンド(enhanced mobile broadband、eMBB)サービスに加えて、新しい無線(new radio、NR)システムは、さらに、複数の他のサービス・タイプ、例えば、モノのインターネットにおける様々なモノのインターネット・デバイスのデータ伝送サービスをサポートしてもよい。これらのサービスをサポートする端末は、低減帯域幅、低減処理速度、低減アンテナ数などの特性を有する。このような端末は、低減能力(reduced capability、REDCAP)タイプ端末と呼ばれる。REDCAPタイプ端末は、5MHz、10MHz、及び20MHzのいくつかの典型的な帯域幅を有する。
【0004】
NRシステムでは、帯域幅部分(bandwidth part、BWP)が定義されている。BWPは、端末がデータを受信及び送信するために使用される周波数領域リソースであり、下りリンクBWP及び上りリンクBWPを含む。ネットワーク側は、端末に対して初期下りリンクBWP (initial downlink BWP)と初期上りリンクBWP (initial uplink BWP)を設定する。初期下りリンクBWPと初期上りリンクBWPは両方ともセル固有BWPである。
【0005】
従来技術では、FR1は、周波数が6GHz未満である周波数範囲であり、初期BWPの最大帯域幅は、100MHzまでである。しかしながら、REDCAPタイプ端末の帯域幅は小さい。その結果、このような端末は、ランダム・アクセス処理を正常に実行することができず、通信信頼性が低下する。
【発明の概要】
【0006】
この出願は、通信処理の信頼性を向上させるために、周波数領域リソース決定法、デバイス、及び記憶媒体を提供する。
【0007】
第1の態様によれば、この出願の実施形態は、周波数領域リソース決定方法を提供する。方法は、ネットワーク・デバイスが、設定情報を端末デバイスに送信することを含み、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、端末デバイスと通信する。
【0008】
前述の解決策における第1のタイプの端末デバイスは、一般端末であってもよく、第2のタイプの端末デバイスは、REDCAPタイプ端末又は別のタイプ端末であってもよい。前述の解決策における端末デバイスは、一般端末であってもよいし、REDCAPタイプ端末であってもよい。
【0009】
前述の解決策では、端末デバイスに対してネットワーク・デバイスによって設定される周波数領域リソースは、N個の連続/非連続物理リソース・ブロック/リソース・ブロック(PRB/RB)を含み、Nは、正の整数である。例えば、周波数領域リソースは、N個の連続するPRB/RBを含み、周波数領域リソースは、初期上りリンクBWPであってもよい。
【0010】
前述の解決策では、ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して、少なくとも2つの周波数領域リソースを設定し、少なくとも2つの周波数領域リソースが設定された設定情報を端末デバイスに送信する。端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信し、その結果、端末デバイスの伝送性能が向上する。ネットワーク・デバイスは、複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、ネットワークによって現在設定されている周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えるために端末デバイスが正常に通信することができないという問題が回避され得、その結果、通信信頼性が向上する。
【0011】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0012】
第1の態様の可能な設計では、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、方法は、さらに、ネットワーク・デバイスが、指示情報を端末デバイスに送信することを含み、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示し、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つは、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。
【0013】
前述の解決策では、端末デバイスに対してネットワーク・デバイスによって設定される第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用され得、また第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用され得る。具体的には、ネットワーク・デバイスによって設定される第1のタイプの周波数領域リソースは、使用するために2つのタイプの端末デバイスと共有されてもよい。例えば、第1のタイプの周波数領域リソースは、一般端末及びREDCAPタイプ端末によって使用されてもよい。
【0014】
第1の態様の可能な設計では、第1のタイプの周波数領域リソースが、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用され、方法は、さらに、ネットワーク・デバイスが、指示情報を端末デバイスに送信することを含み、指示情報は、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを示し、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つは、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。
【0015】
前述の解決策では、端末デバイスに対してネットワーク・デバイスによって設定される第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用され得、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用され得ない。具体的には、ネットワーク・デバイスによって設定される第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスによってのみ使用され、第2のタイプの端末デバイスは、第2のタイプの周波数領域リソースのみを使用することができるが、第1のタイプの周波数領域リソースを使用することができない。例えば、第1のタイプの周波数領域リソースは、一般端末によって使用され得、REDCAPタイプ端末は、第1のタイプの周波数領域リソースを使用できず、REDCAPタイプ端末は、第2のタイプの周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信する。
【0016】
前述の2つの可能な設計では、端末デバイスに対して少なくとも2つの周波数領域リソースを設定し、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含む設定情報を端末デバイスに送信することに加えて、ネットワーク・デバイスは、さらに、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスが、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信することを可能にし、その結果、端末デバイスのデータ伝送性能が向上する。ネットワーク・デバイスは、複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、ネットワークによって現在設定されている周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えるために端末デバイスが正常に通信することができないという問題が回避され得る。ネットワーク・デバイスは、指示情報を端末デバイスに送信する。端末デバイスが少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示すことに加えて、指示情報は、さらに、端末デバイスがアクセスできないこと、又は、アクセスされた端末デバイスがアクセスできないことを示してもよい。これは、ネットワーク側が複数の周波数領域リソースを柔軟にスケジュールし、各周波数領域リソースのアクセス負荷をバランスさせ、ユーザ伝送性能を向上させるのに役立つ。
【0017】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。この解決策では、ネットワーク・デバイスは、ランダム・アクセス処理におけるランダム・アクセス応答メッセージを使用して、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用すること、端末デバイスにアクセスできないこと、又はアクセスされた端末デバイスにアクセスできないことを示してもよい。ランダム・アクセス処理は、2つのランダム・アクセス処理、すなわち、4ステップ・ランダム・アクセス処理(4ステップRACH処理)と2ステップ・ランダム・アクセス処理(2ステップRACH処理)を含む。
【0018】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。この解決策におけるMsg2は、4ステップRACH処理におけるランダム・アクセス応答メッセージに属する。ネットワーク・デバイスは、Msg2を使用して、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用すること、端末デバイスにアクセスできないこと、又はアクセスされた端末デバイスにアクセスできないことを示してもよい。
【0019】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。この解決策におけるMsgBは、2ステップRACH処理におけるランダム・アクセス応答メッセージに属する。ネットワーク・デバイスは、MsgBを使用して、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用すること、端末デバイスにアクセスできないこと、又はアクセスされた端末デバイスにアクセスできないことを示してもよい。
【0020】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに含まれる。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内の最上位ビットからの少なくとも1つのビットに位置する。可能な実装では、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUのランダム・アクセス・プリアンブル識別子RAPIDのいくつかの最下位ビット(least significant bitsleast significant bits、LSBs)に位置する。可能な実装では、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUの予約済ビットのいくつかのビットに位置する。前述の解決策では、ネットワーク・デバイスは、ランダム・アクセス応答内のいくつかのビットを使用して、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用すること、端末デバイスにアクセスできないこと、又はアクセスされた端末デバイスにアクセスできないことを示してもよい。
【0021】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用される。可能な実装では、指示情報は、Msg2をスケジュールするために使用されるDCIに含まれてもよいし、MsgBをスケジュールするために使用されるDCIに含まれてもよい。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットの少なくとも1ビットに位置する。前述の解決策では、ネットワーク・デバイスは、DCIを使用して、指示情報を端末デバイスに送信して、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用すること、端末デバイスにアクセスできないこと、又はアクセスされた端末デバイスにアクセスできないことを示してもよい。
【0022】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。この解決策では、主に、DCI内のビット又はランダム・アクセス応答メッセージ内のビットが不十分なケースが考えられる。ネットワーク・デバイスは、DCI内のビットとランダム・アクセス応答メッセージ内のビットの組み合わせを使用して、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを合わせて示すことができる。合わせて指示することは、ビット・オーバーヘッドを節約することができる。
【0023】
第1の態様の可能な設計では、ネットワーク・デバイスが、設定情報を端末デバイスに送信することは、ネットワーク・デバイスが、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングを使用して、設定情報を端末デバイスに送信することを含む。システム情報は、SIB1及び他のシステム情報を含む。上位レイヤ・シグナリングは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)レイヤ・シグナリング及び媒体アクセス制御要素(media access control control element、MAC CE)を含む。物理レイヤ・シグナリングは、下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)などのシグナリングを含む。
【0024】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。いくつかの実施形態では、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅以下であり、REDCAPタイプ端末に対応する典型的な帯域幅は、5MHz、10MHz、及び20MHzを含む。
【0025】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、第1のタイプの端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0026】
第2の態様によれば、この出願の実施形態は、周波数領域リソース決定方法を提供する。方法は、端末デバイスが、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信することを含み、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定する。端末デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、ネットワーク・デバイスと通信する。
【0027】
前述の解決策では、ネットワーク・デバイスは、設定情報を端末デバイスに送信し、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含む。端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信し、その結果、端末デバイスの伝送性能が向上する。ネットワーク・デバイスは、複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、ネットワークによって現在設定されている周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えるために端末デバイスが正常に通信することができないという問題が回避され得る。
【0028】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0029】
第2の態様の可能な設計では、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、方法は、さらに、端末デバイスが、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信することを含み、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示す。端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定する。
【0030】
第2の態様の可能な設計では、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用され、方法は、さらに、端末デバイスが、ネットワーク・デバイスから指示情報を受信することを含み、指示情報は、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを示す。端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを決定する。
【0031】
前述の2つの可能な設計では、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信することに加えて、端末デバイスは、さらに、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信する。端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信し、その結果、端末デバイスの伝送性能が向上する。ネットワーク・デバイスは、複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、ネットワークによって現在設定されている周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えるために端末デバイスが正常に通信することができないという問題が回避され得る。
【0032】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0033】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0034】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0035】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内の最上位ビットからの少なくとも1つのビットに位置する。可能な実装では、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUのランダム・アクセス・プリアンブル識別子RAPIDのいくつかの最下位ビット(least significant bitsleast significant bits、LSBs)に位置する。可能な実装では、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUの予約済ビットのいくつかのビットに位置する。
【0036】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用され、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットに含まれる。
【0037】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。
【0038】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。いくつかの実施形態では、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0039】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、第1のタイプの端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0040】
指示情報のいくつかの任意選択の解決策は、第1の態様の解決策と同じである。詳細については、第1の態様の説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0041】
第2の態様の可能な設計において、端末デバイスがネットワーク・デバイスからの設定情報を受信することは、端末デバイスが、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングから、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信する。
【0042】
第3の態様によれば、この出願の実施形態は、ネットワーク・デバイスを提供する。ネットワーク・デバイスは、トランシーバ・モジュール及び処理モジュールを含む。トランシーバ・モジュールは、設定情報を端末デバイスに送信するように構成されており、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。処理モジュールは、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、端末デバイスと通信するように構成されている。
【0043】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0044】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。トランシーバ・モジュールは、さらに、指示情報を端末デバイスに送信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示す。
【0045】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用され、トランシーバ・モジュールは、さらに、指示情報を端末デバイスに送信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースにおける1つの第2のタイプの周波数領域リソースを示す。
【0046】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0047】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0048】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0049】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内の最上位ビットからの少なくとも1つのビットに位置する。
【0050】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用され、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットに含まれる。
【0051】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。
【0052】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0053】
任意選択で、トランシーバ・モジュールは、具体的には、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングを使用して、設定情報を端末デバイスに送信するように構成されている。
【0054】
第4の態様によれば、この出願の実施形態は、端末デバイスを提供する。端末デバイスは、トランシーバ・モジュール及び処理モジュールを含む。トランシーバ・モジュールは、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信するように構成されており、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。処理モジュールは、設定情報に基づいて少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、ネットワーク・デバイスと通信するように構成されている。
【0055】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0056】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。トランシーバ・モジュールは、さらに、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示す。処理モジュールは、具体的には、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定するように構成されている。
【0057】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用される。トランシーバ・モジュールは、さらに、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信するように構成され、指示情報は、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを示す。処理モジュールは、具体的には、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを決定するように構成されている。
【0058】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0059】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0060】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0061】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内の最上位ビットからの少なくとも1つのビットに位置する。
【0062】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用され、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットに含まれる。
【0063】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。
【0064】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0065】
任意選択で、トランシーバ・モジュールは、具体的には、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングから、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信するように構成されている。
【0066】
第5の態様によれば、この出願の実施形態は、ネットワーク・デバイスを提供する。ネットワーク・デバイスは、メモリ及びプロセッサを含む。メモリは、プログラム命令を記憶するように構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラム命令を呼び出して、第1の態様における設計のいずれか1つによる方法を実装する。
【0067】
第6の態様によれば、この出願の実施形態は、端末デバイスを提供する。ネットワーク・デバイスは、メモリ及びプロセッサを含む。メモリは、プログラム命令を記憶するように構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラム命令を呼び出して、第2の態様における設計のいずれか1つによる方法を実装する。
【0068】
第7の態様によれば、この出願の実施形態は、可読記憶媒体を提供し、可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、ネットワーク・デバイスの少なくとも1つのプロセッサが実行可能命令を実行するときに、ネットワーク・デバイスは、第1の態様における設計のいずれか1つによる方法を実行する。
【0069】
第8の態様によれば、この出願の実施形態は、可読記憶媒体を提供し、可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、端末デバイスの少なくとも1つのプロセッサが実行可能命令を実行するときに、端末デバイスは、第2の態様における設計のいずれか1つによる方法を実行する。
【0070】
第9の態様によれば、この出願の実施形態は、プロセッサ及びインターフェースを含むチップを提供し、プロセッサは、メモリから、メモリに記憶されたコンピュータ・プログラムを呼び出し、コンピュータ・プログラムを動作させて、第1の態様の設計のいずれか1つによる方法を実行するように構成されている。
【0071】
第10の態様によれば、この出願の実施形態は、プロセッサ及びインターフェースを含むチップを提供し、プロセッサは、メモリから、メモリに記憶されたコンピュータ・プログラムを呼び出し、コンピュータ・プログラムを動作させて、第2の態様の設計のいずれか1つによる方法を実行するように構成されている。
【0072】
第11の態様によれば、この出願の実施形態は、第5の態様による少なくとも1つのネットワーク・デバイス及び第6の態様による端末デバイスを含む通信システムを提供し、ネットワーク・デバイスは、第1の態様における設計のいずれか1つによる方法を実行するように構成されてもよく、端末デバイスは、第2の態様における設計のいずれか1つによる方法を実行するように構成されてもよい。
【0073】
この出願の実施形態は、周波数領域リソース決定方法、デバイス、及び記憶媒体を提供する。方法は、ネットワーク・デバイスが、端末デバイスに対して少なくとも2つの周波数領域リソースを事前設定することを含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含み、第1のタイプの周波数領域リソースが、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースが、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースが設定された設定情報を端末デバイスに送信する。端末デバイスは、設定情報に基づいて少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信する。ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、従来の技術では、設定された周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えるために端末デバイスがネットワーク・デバイスと正常に通信できない問題が回避され得、通信システムのデータ伝送の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0074】
図1】この出願の一実施形態による、システムのアーキテクチャの図である。
【0075】
図2】この出願の一実施形態による、ランダム・アクセス処理の概略図である。
【0076】
図3】この出願の一実施形態による、ランダム・アクセス処理の概略図である。
【0077】
図4】この出願の一実施形態による、周波数領域リソース決定方法の概略対話図である。
【0078】
図5】この出願の一実施形態による、端末デバイスのためのネットワーク・デバイスによって設定される周波数領域リソースの概略図である。
【0079】
図6】この出願の一実施形態による、周波数領域リソース決定方法の概略対話図である。
【0080】
図7】この出願の一実施形態による、ランダム・アクセス応答RARにおけるPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの概略図である。
【0081】
図8】この出願の一実施形態によるMAC RARの構造の概略図である。
【0082】
図9】この出願の一実施形態による、下りリンク制御情報DCIにおける予約済ビットによって初期上りリンクBWPを示す概略図である。
【0083】
図10】この出願の一実施形態による、ネットワーク・デバイスの構造の概略図である。
【0084】
図11】この出願の一実施形態による、端末デバイスの構造の概略図である。
【0085】
図12】この出願の一実施形態による、ネットワーク・デバイスのハードウェア構造の概略図である。
【0086】
図13】この出願の一実施形態による、端末デバイスのハードウェア構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0087】
以下、添付の図面を参照して、この出願の技術的解決策を説明する。
【0088】
図1は、この出願の一実施形態によるシステムのアーキテクチャの図である。図1に示すように、この出願の一実施形態は、通信システムを提供する。通信システム100は、ネットワーク・デバイス110と、複数の端末デバイス、例えば図1の端末デバイス101~106と、を含む。ネットワーク・デバイス110は、端末デバイス101~106に通信可能に接続される。例えば、端末デバイス104及び端末デバイス106は、さらに、端末デバイス105を介してネットワーク・デバイス110に通信可能に接続されてもよい。
【0089】
この出願の実施形態における端末デバイスは、端末とも呼ばれ、無線トランシーバ機能を有する装置であってもよい。端末デバイスは、屋内デバイス、屋外デバイス、ハンドヘルド・デバイス、又は車載デバイスを含む陸上に配備されてもよいし、水面(蒸気船など)上に配備されてもよいし、空中(航空機、気球、衛星など)に配備されてもよい。端末デバイスは、ユーザ機器(user equipment、UE)であってもよい。UEは、ハンドヘルド・デバイス、車載デバイス、ウェアラブル・デバイス、又は無線通信機能を有するコンピューティング・デバイスを含む。例えば、UEは、携帯電話(mobile phone)、タブレット・コンピュータ、又は無線トランシーバ機能を有するコンピュータであってもよい。代替的には、端末デバイスは、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業制御における無線端末、自走における無線端末、遠隔医療における無線端末、スマートグリッドにおける無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末などであってもよい。この出願の実施形態では、端末の機能を実装するように構成された装置は、端末であってもよいし、その機能を実装する際に端末をサポートすることができる装置、例えば、チップ・システムであってもよい。装置は、端末内に設置されてもよい。この出願のこの実施形態では、チップ・システムは、チップを含んでもよいし、チップ及び別の別個のコンポーネントを含んでもよい。
【0090】
この出願の実施形態におけるネットワーク・デバイスは、基地局(base station、BS)を含み、無線アクセス・ネットワーク内に配備され、かつ端末と無線通信を実行することができるデバイスであってもよい。基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセス・ポイントなどの複数の形態であってもよい。例えば、この出願の実施形態における基地局は、5Gの基地局又はLTEの基地局であってもよい。5Gにおける基地局は、送受信点(transmission reception point、TRP)又はgNBとも呼ばれる。この出願の実施形態では、ネットワーク・デバイスの機能を実現するように構成された装置は、ネットワーク・デバイスであってもよいし、その機能を実装する際にネットワーク・デバイスをサポートすることができる装置、例えば、チップ・システムであってもよい。装置は、ネットワーク・デバイス内に設置されてもよい。
【0091】
この出願の実施形態における技術的解決策は、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution、LTE)アーキテクチャ、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications System, UMTS)地上無線アクセス・ネットワーク(UMTS Terrestrial Radio Access Network、UTRAN)のアーキテクチャ、又は移動通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile Communication、GSM)のアーキテクチャ/GSM進化型高速データレート(Enhanced Data Rates for GSM Evolution、EDGE)システム無線アクセス・ネットワーク(GSM EDGE Radio Access Network、GERAN)に適用されてもよい。追加的に、この出願の実施形態で提供される技術的解決策は、他の任意の無線通信システム、例えば、公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)システム、5G通信システム、又は5G後の通信システムにさらに適用されてもよく、これらのシステムは、同様の構造及び機能を有する。これは、この出願の実施形態において限定されない。この出願の実施形態で提供される技術的解決策は、さらに、マシン・ツー・マシン(machine-to-machine、M2M)システムに適用されてもよく、主に、エア・インターフェース物理レイヤ処理で使用されることに留意されたい。既存のNRシステム・アーキテクチャは、マシン・ツー・マシン・システムのシステム・アーキテクチャとして使用されてもよい。
【0092】
通信デバイス間の無線通信は、ネットワーク・デバイスと端末との間の無線通信、ネットワーク・デバイス間の無線通信、及び端末間の無線通信を含んでもよい。この出願の実施形態では、「無線通信」という用語は、略して「通信」と呼ばれることがあり、「通信」という用語は、「データ伝送」、「情報伝送」又は「伝送」と呼ばれることがある。当業者は、ネットワーク・デバイスと端末との間の無線通信、例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスと端末との間の無線通信、又はコアネットワーク・デバイスと端末との間の無線通信を実行するために、この出願の実施形態において提供される技術的解決策を使用してもよい。
【0093】
現在、帯域幅部分BWPはNRシステムで定義されており、端末がデータを受信又は送信するためのものである。RRC_idle状態又はRRC_inactive状態の端末に対して、ネットワーク側は、端末に対して初期下りリンクBWP(initial downlink BWP)と初期上りリンクBWP (initial uplink BWP)を設定する。初期下りリンクBWPと初期上りリンクBWPは両方ともセル固有BWPである。RRC_connected状態の端末に対して、初期上りリンクBWP及び初期下りリンクBWPに加えて、基地局は、無線リソース制御(RRC)専用シグナリングを使用して、各端末に対してユーザ固有下りリンクBWP及びユーザ固有上りリンクBWPを設定してもよい。最大4つのユーザ固有上りリンクBWPと最大4つのユーザ固有下りリンクBWPが、各端末に対して設定されてもよい。一実装において、ネットワーク側は、RRC専用シグナリングを使用することにより、端末に対して初期上りリンクBWP及び初期下りリンクBWPを設定してもよい。ネットワーク側は、BWPのうちの1つを端末に対するアクティブBWPとして設定し、端末は、現在のアクティブBWP上で動作する。現在のプロトコルによれば、FR1のキャリア周波数が6GHz未満であり、かつ初期下りリンクBWPの最大帯域幅が20MHzであるときに、初期上りリンクBWPの設定に制限はなく、初期上りリンクBWPの最大帯域幅は100MHzに達することがある。
【0094】
NR R17 REDCAPのサブジェクトでは、新しいタイプの端末がモノのインターネット・シナリオに導入されることが考えられている。既存のNR端末と比較して、端末は、低減帯域幅、低減処理速度、及び低減アンテナ数などの特性を有する。このような端末は、REDCAPタイプ端末と呼ばれる。REDCAPタイプ端末は、1つ以上の帯域幅をサポートしてもよく、典型的な帯域幅は、5MHz、10MHz、及び20MHzを含む。しかし、NRシステムにおける既存の初期上りリンクBWPの帯域幅は、REDCAPタイプ端末の帯域幅を超えることがある。その結果、REDCAPタイプ端末は、ランダム・アクセス処理又は早期データ伝送を実行することができない。
【0095】
前述の技術的問題を解決するために、この出願の実施形態は、主に、通信システムにおけるREDCAPタイプ端末のための新しい周波数領域リソースを設定するための周波数領域リソース決定方法を提供し、新たに設定された周波数領域リソースの帯域幅は、REDCAPタイプ端末の帯域幅を超えない。モノのインターネット・シナリオでは、大量のアクセス端末が存在することが理解されよう。上りリンク伝送が、Msg1、Msg3、早期データ伝送などを含み、重い上りリンク負荷をもたらすことを考えて、ネットワーク側は、負荷分散を達成するために、端末に対して少なくとも2つの周波数領域リソースを設定してもよい。
【0096】
この出願の実施形態では、端末デバイスに対してネットワーク・デバイスによって設定される周波数領域リソースは、N個の連続/非連続物理リソース・ブロック/リソース・ブロック(PRB/RB)を含み、Nは、正の整数である。例えば、周波数領域リソースは、N個の連続するPRB/RBを含み、周波数領域リソースは、初期上りリンクBWPであってもよい。
【0097】
この出願の実施形態では、初期上りリンクBWPを一例として使用するすべての発明内容は、周波数領域リソースを使用して実装される発明内容と同等である。
【0098】
この出願で提供される技術的解決策を説明する前に、現在のNRシステムにおけるランダム・アクセス処理を最初に説明する。
【0099】
RRC_idle状態又はRRC_inactive状態の端末は、上りリンク・ランダム・アクセス処理を通してネットワーク・アクセスを完了してもよい。早期データ伝送をサポートする端末は、さらに、ランダム・アクセス処理においてデータ伝送を完了してもよい。RRC_connected状態の端末に対して、1つケースでは、ネットワーク側が、タイミング・アドバンス(timing advance、TA)同期を再度取得するためにランダム・アクセスを実行するように端末に示してもよい。別のケースでは、ビーム失敗のために、端末は、ランダム・アクセス処理を通してビーム回復を実行する。現在、NRにおけるランダム・アクセス処理は、NR R15で定義された4ステップのランダム・アクセス処理(4-step RACH process)と、NR R16で定義された2ステップのランダム・アクセス処理(2-step RACH process)の2つのタイプを含む。
【0100】
図2は、この出願の一実施形態によるランダム・アクセス処理の概略図である。図2に示すように、この実施形態で提供されるランダム・アクセス処理は、4ステップのRACH処理であり、主に、以下のステップを含む。
【0101】
ステップ101:gNBは、物理ランダム・アクセス・チャネルPRACHのリソース設定を端末デバイスに送信する。
【0102】
具体的には、gNBは、システム・ブロードキャスト・メッセージを使用して、PRACHのリソース設定を端末デバイスに送信し、PRACHのリソース設定は、主に、PRACHの時間周波数領域リソース、プリアンブルpreambleシーケンスなどを含む。
【0103】
NRシステムでは、gNBが物理ランダム・アクセス・チャネルPRACHを送信及び受信する時間周波数リソースは、ランダム・アクセス機会(RACH occasion、RO)と呼ばれる。同じRO上で、gNBは複数の互いに直交するプリアンブルを設定してもよく、異なる端末デバイスは異なるプリアンブル又は同じプリアンブルを使用して同じRO上でランダム・アクセスを実行してもよい。
【0104】
ステップ102:端末デバイスは、PRACHを介してgNBにMsg1を送信する。
【0105】
Msg1は、プリアンブルpreambleを含む。gNBは、ROリソース上で、端末デバイスによって送信されたプリアンブルを検出する。プリアンブルが検出される場合、gNBは、端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答してステップ103を実行する。
【0106】
ステップ103:gNBは、Msg2を端末デバイスに送信し、Msg2は、ランダム・アクセス応答RARを含む。
【0107】
具体的には、同じROに対するRARについて、gNBは、ランダム・アクセス無線ネットワーク一時識別子RA-RNTIを使用して、DCIフォーマット1_0の巡回冗長検査CRCをスクランブルすることによって、物理下りリンク共有チャネルPDSCHをスケジュールしてもよく、PDSCHは、ROに対するすべて又はいくつかのランダム・アクセス要求のRARを搬送する。1つのROは、1つのRA-RNTIとのみ関連している。
【0108】
Msg1を送信した後に、端末デバイスは、ランダム・アクセス応答ウィンドウを開始し、ウィンドウ内でネットワーク側から送信されたRARをリスンする。
【0109】
端末デバイスがRARの検出に成功する場合、ランダム・アクセスが成功し、ステップ104が実行される。具体的には、端末デバイスがRA-RNTIを使用してスクランブルされた物理下りリンク制御チャネルPDCCHを受信し、PDCCHによってスケジュールされたPDSCHによって搬送されるRARが、送信されたプリアンブル・インデックスと同じランダム・アクセス・プリアンブル識別子RAPIDを使用して識別されるMACサブPDUを含む場合、ランダム・アクセスが成功したと考えられる。
【0110】
RARが端末デバイスによって検出されない場合、ランダム・アクセスは失敗する。端末デバイスは、ランダム・アクセスの最大回数に達するまで、gNBによって示されるフォールバック・パラメータに基づいて、ランダム・アクセス処理を再始動する。
【0111】
ステップ104:端末デバイスは、RARの表示に基づいてMsg3をgNBに送信する。
【0112】
このステップでは、Msg3の主な機能は、RRC接続確立要求を送信することであり、Msg3は、端末デバイスの識別子IDを搬送する。早期データ伝送シナリオでは、Msg3は、さらに、サービス・データ(ULスモール・データ)を搬送してもよい。このケースでは、RRC_inactive状態の端末は、サービス・データ伝送を実行する前にランダム・アクセス処理を通してRRC_connected状態に入る必要はなく、エア・インターフェース・リソースを節約し、端末の電力消費を低減し、伝送遅延を低減する。
【0113】
ステップ105:gNBは、Msg4(フィードバック)を端末デバイスに送信する。
【0114】
具体的には、端末デバイスは、Msg3を送信した後に、ネットワーク側によって送達されるMsg4をリスンする。Msg4は、端末デバイスのための競合解決識別子及びエア・インターフェース・パラメータ設定を搬送する。端末デバイスがMsg4の受信に成功する場合、ランダム・アクセスが成功し、端末デバイスは、Msg5をgNBに送信し、Msg5は、RRC確立完了コマンドを送信するために使用される。Msg4が端末デバイスによって受信されない場合、ランダム・アクセスは、失敗する。端末デバイスは、ランダム・アクセスの最大回数に達するまで、gNBによって示されるフォールバック・パラメータに基づいて、ランダム・アクセス処理を再始動する。
【0115】
既存のNR技術では、4ステップRACH処理の場合、Msg2とMsg4は、初期下りリンクBWP上で伝送され、Msg1とMsg3は、初期上りリンクBWP上で伝送される。Msg1の場合、すべての設定されたPRACHリソースは、現在のプロトコルに従って初期上りリンクBWP範囲内である必要がある。
【0116】
図3は、この出願の一実施形態によるランダム・アクセス処理の概略図である。図3に示すように、この実施形態で提供されるランダム・アクセス処理は、2ステップのRACH処理であり、主に、以下のステップを含む。
【0117】
ステップ201:端末デバイスは、MsgAをgNBに送信する。
【0118】
このステップでは、端末デバイスによって送信されるMsgAは、4ステップRACH処理におけるMsg1及びMsg3、例えば、端末デバイスのプリアンブル又はIDを含む。早期データ伝送シナリオでは、MsgAは、さらに、サービス・データを搬送してもよい。
【0119】
ステップ202:gNBは、MsgBを端末デバイスに送信する。
【0120】
このステップでは、MsgBは、4ステップRACH処理におけるMsg2(RAR)及びMsg4(フィードバック)と等価である。同じROに対するRARについて、gNBは、MsgB-RNTI/RA-RNTIを使用してDCI形式1_0のCRCをスクランブルすることによって、PDSCHをスケジュールしてもよく、PDSCHは、ROに対するすべて又はいくつかのランダム・アクセス要求のRARを搬送する。1つのROは、1つのMsgB-RNTI/RA-RNTIとのみ関連している。
【0121】
プリアンブルを送信した後に、端末デバイスはランダム・アクセス応答時間ウィンドウMsgB-response windowを開始し、MsgB-response windowにおいて、gNBによって送達されるMsgB-RNTIを使用してCRCがスクランブルされるPDCCHをリスンする。端末デバイスがMsgB-RNTIを使用してスクランブルされた物理下りリンク制御チャネルPDCCHを受信し、PDCCHによってスケジュールされたPDSCHによって搬送されるRARが、送信されたプリアンブル・インデックスと同じランダム・アクセス・プリアンブル識別子RAPIDを使用して識別されるMACサブPDUを含む場合、ランダム・アクセスが成功したと考えられる。さもなければ、ランダム・アクセスが失敗したと考えれる。
【0122】
端末デバイスがプリアンブルの検出に成功するが、物理上りリンク共有チャネルPUSCHの検出に失敗する場合、2ステップRACHから4ステップRACHへのフォールバックが実行され、gNBによって返されるRARは、fallbackRARである。端末デバイスがプリアンブル及びPUSCHの検出に成功する場合、gNBから返されるRARは、successRARである。
【0123】
既存のNR技術では、2ステップRACH処理の場合、MsgBは、初期下りリンクBWP上で伝送され、MsgAは、初期上りリンクBWP上で伝送される。MsgAの場合、すべての設定されたPRACHリソースは、現在のプロトコルに従って初期上りリンクBWP範囲内である必要がある。
【0124】
この出願の実施形態で提供される技術的解決策は、図2に示すランダム・アクセス処理において実装されてもよいし、図3に示すランダム・アクセス処理において実装されてもよいと留意されたい。
【0125】
以下、特定の実施形態を使用して、この出願の実施形態で提供される技術的解決策を詳細に説明する。この出願の実施形態で提供される技術的解決策は、以下の内容の一部又は全部を含んでもよいことに留意されたい。以下の特定の実施形態は、互いに組み合わされてもよいし、同じ又は類似の概念又は処理が、いくつかの実施形態においては、再度詳細に説明されなくてもよい。
【0126】
図4は、この出願の実施形態による周波数領域リソース決定方法の概略相互作用図である。図4に示すように、この実施形態で提供される方法は、以下のステップを含む。
【0127】
ステップ301:ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して少なくとも2つの周波数領域リソースを設定する。
【0128】
少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。第1のタイプの端末デバイスは一般端末であってもよく、第2のタイプの端末デバイスはREDCAPタイプ端末又は別の端末であってもよい。
【0129】
第1のタイプの端末デバイスと第2のタイプの端末デバイスとの違いは、以下のうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0130】
1.異なる帯域幅能力:例えば、第2のタイプの端末デバイスのキャリア帯域幅は、50MHz以下であり、例えば、50MHz、40MHz、20MHz、15MHz、10MHz、又は5MHzの少なくとも1つであるが、第1のタイプの端末デバイスのキャリア帯域幅は、50MHzよりも大きい。
【0131】
2.異なる数の送信アンテナと受信アンテナ:例えば、第2のタイプの端末デバイスは、2R1T(2つの受信アンテナと1つの送信アンテナ)又は1R1T(1つの受信アンテナと1つの送信アンテナ)をサポートしてもよい。第1のタイプの端末デバイスは、4R2T(4つの受信アンテナと2つの送信アンテナ)をサポートしてもよい。同じデータ伝送速度が実装されるときに、第2のタイプの端末デバイスの送信及び受信アンテナの数が第1のタイプの端末デバイスの送信及び受信アンテナの数よりも小さいため、第2のタイプの端末デバイスと基地局との間のデータ伝送に実装され得る最大カバレッジエリアは、第1のタイプの端末デバイスと基地局との間のデータ伝送に実装され得る最大カバレッジ領域よりも小さいと理解されよう。
【0132】
3.異なる最大上りリンク送信電力:例えば、第2のタイプの端末デバイスの最大上りリンク送信パワーは、4デシベル・ミリワット(dBm)から20dBmの値であってもよい。第1のタイプの端末デバイスの最大上りリンク送信電力は、23dBm又は26 dBmである。
【0133】
4.異なるプロトコル・リリース:第2のタイプの端末デバイスは、NR Release 17(release-17、Rel-17)、又はNR Rel-17より後のリリースであってもよい。第1のタイプの端末デバイスは、NR Release 15(release-15、Rel-15)又はNR Release 16(release-16、Rel-16)の端末デバイスであってもよい。第1のタイプの端末デバイスは、NRレガシー(NR legacy)端末デバイスとも呼ばれる。
【0134】
異なるキャリア・アグリゲーション能力:例えば、第2のタイプの端末デバイスはキャリア・アグリゲーションをサポートしないが、第1のタイプの端末デバイスはキャリア・アグリゲーションをサポートしてもよい。別の例では、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスの両方がキャリア・アグリゲーションをサポートしてもよいが、第2のタイプの端末デバイスによって同時にアグリゲーションされ得るキャリアの最大数が、第1のタイプの端末デバイスによって同時にアグリゲーションされ得るキャリアの最大数よりも小さい。例えば、第2のタイプの端末デバイスは、最大2キャリアのアグリゲーションをサポートするが、第1のタイプの端末デバイスは、最大5キャリア又は32キャリアのアグリゲーションをサポートしてもよい。
【0135】
6.異なる複信能力:例えば、第2のタイプの端末デバイスは、半二重周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)をサポートする。第1のタイプの端末デバイスは、全二重FDDをサポートする。
【0136】
7.異なるデータ処理時間能力:例えば、第2のタイプの端末デバイスによる下りリンク・データの受信と下りリンク・データに対するフィードバックの送信との間の最小遅延が、第1のタイプの端末デバイスによる下りリンク・データの受信と下りリンク・データに対するフィードバックの送信との間の最小遅延よりも大きく、及び/又は第2のタイプの端末デバイスによる上りリンク・データの送信と上りリンク・データに対するフィードバックの受信との間の最小遅延が、第1のタイプの端末デバイスによる上りリンク・データの送信と上りリンク・データに対するフィードバックの受信との間の最小遅延よりも大きい。
【0137】
8.異なる処理能力(abilities/capabilities):例えば、第2のタイプの端末デバイスのベースバンド処理能力が、第1のタイプの端末デバイスのベースバンド処理能力よりも弱い。ベースバンド処理能力は、データ伝送中に端末デバイスによってサポートされる最大多入力多出力(multiple-input multiple-output、MIMO)レイヤ数、端末デバイスによってサポートされるハイブリッド自動反復要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)処理数、又は端末デバイスによってサポートされる最大トランスポート・ブロック・サイズ(transport block size、TBS)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0138】
9.異なる上りリンク及び/又は下りリンクのピーク伝送速度:ピーク伝送速度は、時間単位(例えば、1秒あたり)で端末デバイスによって到達され得る最大データ伝送速度である。第2のタイプの端末デバイスによってサポートされる上りリンク・ピーク速度は、第1のタイプの端末デバイスによってサポートされる上りリンク・ピーク速度よりも低くてもよく、及び/又は第2のタイプの端末デバイスによってサポートされる下りリンク・ピーク速度は、第1のタイプの端末デバイスによってサポートされる下りリンク・ピーク速度よりも低くてもよい。例えば、第2のタイプの端末デバイスの上りリンク・ピーク速度が50Mbps以下であり、第2のタイプの端末デバイスの下りリンク・ピーク速度が150Mbps以下である。第1のタイプの端末デバイスの上りリンク・ピーク速度が50Mbps以上であり、第1のタイプの端末デバイスの下りリンク・ピーク速度が150Mbps以上である。別の例では、第2のタイプの端末デバイスの上りリンク・ピーク速度又は下りリンク・ピーク速度は、100Mbpsのオーダーである。第1のタイプの端末デバイスの上りリンク・ピーク速度又は下りリンク・ピーク速度は、Gbpsのオーダーである。
【0139】
10.異なるバッファ(buffer)サイズ:バッファ(buffer)は、総レイヤ2(layer 2、L2)バッファ・サイズとして理解されてもよく、無線リンク制御(radio link control、RLC)送信ウィンドウ、受信ウィンドウ、及び再順序ウィンドウ内のすべての無線ベアラに対して端末デバイスによってバッファされたバイト数と、パケット・データ・コンバージェンス・プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)再順序ウィンドウ内でバッファされたバイト数の合計として定義される。代替的には、バッファbufferは、HARQ処理のために使用され得るソフト・チャネル・ビットの総数として理解されよう。
【0140】
例えば、図5は、この出願のこの実施形態による、端末デバイスのためのネットワーク・デバイスによって設定された周波数領域リソースの概略図である。図5では、ネットワーク・デバイスが、端末デバイスに対して、1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び1つの第2のタイプの周波数領域リソースを設定する例が説明のために使用される。いくつかの実施形態では、図5の(a)に示すように、第1のタイプの周波数領域リソース及び第2のタイプの周波数領域リソースは、周波数領域内の2つの連続する周波数領域リソースである。いくつかの実施形態では、図5の(b)に示すように、第1のタイプの周波数領域リソース及び第2のタイプの周波数領域リソースは、周波数領域内の2つの不連続な周波数領域リソースである。いくつかの実施形態では、図5の(c)に示すように、第1のタイプの周波数領域リソース及び第2のタイプの周波数領域リソースは、重複部分を有する。
【0141】
以下の例では、初期上りリンクBWPが周波数領域リソースとして使用され、第1の初期上りリンクBWPが第1のタイプの周波数領域リソースとして使用され、第2の初期上りリンクBWPが第2のタイプの周波数領域リソースとして使用される。周波数領域リソースは、代替的に、下りリンクBWPであってもよいと理解されたい。
【0142】
例えば、ネットワーク・デバイスは、第1の初期上りリンクBWP及び少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWPを含む、少なくとも2つの初期上りリンクBWPを端末デバイスに対して設定する。第1の初期上りリンクBWPは、既存のプロトコルにおける端末デバイスに対してネットワーク側によって設定される初期上りリンクBWPであり、UL initial BWPとも呼ばれてもよい。第1の初期上りリンクBWPは、一般端末がネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の初期上りリンクBWPは、さらに、REDCAPタイプ端末がネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。第2の初期上りリンクBWPは、ネットワーク側が端末デバイスに対して新たに設定した初期上りリンクBWPであり、第2の初期上りリンクBWPは、REDCAPタイプ端末がネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。
【0143】
可能な実装では、設定された第2の初期上りリンクBWPは、REDCAPタイプ端末に対してのみ使用されてもよい。例えば、ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して、それぞれ20MHz及び10MHz、又は20MHz及び5MHzである2つの第2の初期上りリンクBWPの帯域幅を設定する。2つの第2の初期上りリンクBWPの帯域幅は、REDCAPタイプ端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。REDCAPタイプ端末デバイスに対して、専用の初期上りリンクBWPが設定される。専用のBWPを設定する処理では、REDCAPタイプ端末デバイスが第2の初期上りリンクBWPを使用して、ネットワーク・デバイスのアクセスに成功することができるように、REDCAPタイプ端末デバイスによってサポートされる帯域幅制限が十分に考慮されてもよい。さらに、異なる帯域幅の第2の初期上りリンクBWPは、異なる帯域幅のREDCAPタイプ端末に対して設定されてもよく、その結果、帯域幅制限のためにREDCAPタイプ端末が既存の第1の初期上りリンクBWPにアクセスすることができないという問題が効果的に回避され得、異なるタイプの新しい第2の初期上りリンクBWPを設定することによって、異なるBWPのアクセス負荷をバランスさせることができる。
【0144】
可能な実装では、設定された第2の初期上りリンクBWPは、REDCAPタイプ端末と一般端末の両方に使用されてもよい。例えば、端末デバイスに対してネットワーク・デバイスによって設定される第2の初期上りリンクBWPの帯域幅は、20MHzである。第2の初期上りリンクBWPの帯域幅は、REDCAPタイプ端末がネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよいし、一般端末がネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。このケースでは、第2の初期上りリンクBWPの設定は、第1の初期上りリンクBWPが過負荷となるケースを効果的に緩和することができ、REDCAPタイプ端末のアクセス能力が考えられ、それによって第2の初期上りリンクBWPの利用を向上させる。
【0145】
この出願の実施形態では、REDCAPタイプ端末は、大規模な機械タイプの通信(massive Machine Type Communication、mMTC)端末、低能力端末、又はモノのインターネット端末であってもよい。これは、この出願の実施態様において限定されない。
【0146】
第2の初期上りリンクBWPの帯域幅と第1の初期上りリンクBWPの帯域幅の関係は、以下のいくつかの可能なケースを含む。
【0147】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、1つの第2の初期上りリンクBWPと1つの第1の初期上りリンクBWPを設定し、第2の初期上りリンクBWPの帯域幅は、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅以下である。前述のケースでは、端末デバイスは、ネットワーク・デバイスからの設定情報に基づいて、少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを直接決定し、そのBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。端末デバイスによって決定される少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つは、第1の初期上りリンクBWP (第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下であることを前提として)又は第2の初期上りリンクBWPであってもよい。設定情報において設定された第2の初期上りリンクBWPの数が1であって、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる帯域幅よりも大きいときに、端末デバイスは、設定情報に基づいて、第2の初期上りリンクBWPにアクセスすることを直接決定してもよく、表示のために追加の指示情報は必要とされない。
【0148】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWP及び1つの第1の初期上りリンクBWPを設定し、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPの各々の帯域幅は、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅以下である。前述のケースでは、端末デバイスは、設定情報に基づいて少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPから1つの第2の初期上りリンクBWPを決定し、第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。代替的には、端末デバイスは、設定情報に基づいて、第1の初期上りリンクBWP (第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下であることを前提として)及び少なくとも2つの初期上りリンクBWPから1つのBWPを決定し、そのBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0149】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWP及び1つの第1の初期上りリンクBWPを設定し、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPの一部の帯域幅は、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅以下であり、第2の初期上りリンクBWPのその一部以外の帯域幅は、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅よりも大きい。
【0150】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWP及び複数の第1の初期上りリンクBWPを設定する。例えば、第2の初期上りリンクBWPの各々の帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下であり、複数の第1の初期上りリンクBWPのうちの少なくとも1つの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWPと、複数の第1の初期上りリンクBWPのうちの少なくとも1つとから1つのBWPを決定し、そのBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。例えば、第2の初期上りリンクBWPの一部の帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下であり、複数の第1の初期上りリンクBWPのうちの少なくとも1つの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。端末デバイスは、設定情報に基づいて、第2の初期上りリンクBWPの一部と、複数の第1の初期上りリンクBWPのうちの少なくとも1つとから1つのBWPを決定し、そのBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0151】
第1の初期上りリンクBWPの帯域幅と端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅との間の関係は、以下のいくつかの可能なケースを含む。
【0152】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下であるか、又は第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅より大きい、1つの第1の初期上りリンクBWPを設定する。
【0153】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第1の初期上りリンクBWPの各々の帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅より大きいか、又は少なくとも2つの第1の初期上りリンクBWPのうちの少なくとも1つの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である、少なくとも2つの第1の初期上りリンクBWPを設定する。
【0154】
第2の初期上りリンクBWPの帯域幅と端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅との間の関係は、以下のいくつかの可能なケースを含む。
【0155】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、1つの第2の初期上りリンクBWPを設定し、第2の初期上りリンクBWPの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0156】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPを設定し、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPの全ての帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0157】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPを設定し、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPの一部の帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0158】
この出願の実施形態では、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅は、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅であってもよい。通常、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅は、5MHz、10MHz及び20MHzである。
【0159】
以上の説明に基づき、以下、REDCAPタイプ端末に対するネットワーク・デバイスによる初期上りリンクBWPの設定をまとめる。
【0160】
可能な実装では、ネットワーク・デバイスが第1の初期上りリンクBWPのみを設定し、REDCAPタイプ端末に対して専用の初期上りリンクBWPを設定せず、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅がREDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅よりも大きい場合、ネットワーク・デバイスは、REDCAPタイプ端末がセルにアクセスできないことを暗黙的に示すと理解されよう。
【0161】
可能な実装では、ネットワーク・デバイスがREDCAPタイプ端末に対して第1の初期上りリンクBWPと専用の初期上りリンクBWPを設定し、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅がREDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅よりも大きい場合、この例におけるREDCAPタイプ端末は、専用の初期上りリンクBWPを使用して上りリンク・データを送信してもよい。
【0162】
可能な実装では、ネットワーク・デバイスがREDCAPタイプ端末に対して第1の初期上りリンクBWPと専用の初期上りリンクBWPを設定し、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅がREDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅以下の場合、この例におけるREDCAPタイプ端末は、第1の初期上りリンクBWP又は専用の初期上りリンクBWPを使用して上りリンク・データを送信してもよい。
【0163】
ステップ302:ネットワーク・デバイスは、設定情報を端末デバイスに送信し、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含む。
【0164】
以下、初期上りリンクBWPが、周波数領域リソースとして使用される。周波数領域リソースは、代替的に、下りリンクBWPであってもよいと理解されたい。
【0165】
いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、システム情報を使用して、設定情報を端末デバイスに送信してもよい。システム情報は、SIB1及び他のシステム情報を含む。いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、代替的に、無線リソース制御レイヤRRCシグナリング又は媒体アクセス制御要素MA CEなどの、上位レイヤ・シグナリングを使用して、設定情報を送信してもよい。いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、代替的に、下りリンク制御情報DCIのような物理レイヤ・シグナリングを使用して、設定情報を送信してもよい。
【0166】
少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちのいずれか1つの設定情報は、周波数領域位置及びBWPの帯域幅などの上りリンク伝送設定情報、ランダム・アクセス・チャネルRACH設定情報、物理上りリンク共有チャネルPUSCH設定情報、及び物理上りリンク制御チャネルPUCCH設定情報、又は上りリンク伝送設定情報の一部を含む。
【0167】
ステップ303:端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定する。
【0168】
いくつかの実施形態では、端末デバイスは、さらに、事前定義又は事前設定された規則に従って、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定してもよい。
【0169】
いくつかの実施形態では、この実施形態におけるステップ303は任意選択のステップとして使用されてもよいことに留意されたい。
【0170】
ステップ304:端末デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、ネットワーク・デバイスと通信する。
【0171】
以下の例では、初期上りリンクBWPが周波数領域リソースとして使用され、第1の初期上りリンクBWPが第1のタイプの周波数領域リソースとして使用され、第2の初期上りリンクBWPが第2のタイプの周波数領域リソースとして使用される。周波数領域リソースは、代替的に、下りリンクBWPであってもよいと理解されたい。
【0172】
可能な実装では、端末デバイスが一般端末である場合、端末デバイスは、設定情報において設定された少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける第1の初期上りリンクBWPに基づいて、ネットワーク・デバイスと通信してもよく、すなわち、依然として初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0173】
任意選択で、少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける第2の初期上りリンクBWPのうちの1つ以上のBWPの帯域幅が、一般端末によってサポートされる最大帯域幅以下である場合、端末デバイスは、設定情報において設定された少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける第2の初期上りリンクBWPに基づいて、ネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0174】
可能な実装では、端末デバイスがREDCAPタイプ端末である場合、端末デバイスは、設定情報において設定された少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWPに基づいて、ネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0175】
任意選択で、少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWPの帯域幅が、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅よりも小さい場合、端末デバイスは、設定情報において設定された少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける任意の第2の初期上りリンクBWPに基づいて、ネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0176】
任意選択で、少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が20MHzであり、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅が20MHzである場合、端末デバイスは、設定情報において設定された少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける第1の初期上りリンクBWPに基づいて、ネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0177】
可能な実装では、4ステップのRACH処理では、端末デバイスは、少なくとも2つの決定された初期上りリンクBWPにおける1つのBWP上でMsg1、Msg3、又は他のその後の上りリンク・データを送信する。
【0178】
可能な実装では、2ステップのRACH処理では、端末デバイスは、少なくとも2つの初期上りリンクBWPにおける決定された1つのBWP上でMsgA又は他の上りリンク・データを送信する。
【0179】
この実施形態で提供される周波数領域リソース決定方法によれば、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースが設定された設定情報を端末デバイスに送信する。端末デバイスは、設定情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信する。ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して複数の周波数領域リソースを設定し、複数の周波数領域リソースのうちの少なくとも1つが端末デバイスによって使用され得る。したがって、現在ネットワーク側によって現在設定されている周波数領域リソースの帯域幅が端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えているために端末デバイスがネットワーク・デバイスと正常に通信することができないという問題が回避され得、その結果、端末デバイスのデータ伝送性能が向上し、通信信頼性が向上する。
【0180】
前述の実施形態は、ネットワーク側が端末デバイスに対して複数の周波数領域リソースを設定する技術的解決策を示し、その結果、異なるタイプの端末のデータ伝送性能が向上する。以上の実施形態によれば、以下の実施形態は、ネットワーク側が端末デバイスに対して指示情報を送信することを示す。端末デバイスは、具体的には、ネットワーク側の指示情報に基づいて複数の周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースの帯域幅に基づいて上りリンク・データをネットワーク側に送信する。
【0181】
以下、図6を参照して、この実施形態で提供される周波数領域リソース決定方法を詳細に説明する。図6は、この出願の実施形態による周波数領域リソース決定方法の概略相互作用図である。図6に示すように、この実施形態で提供される方法は、以下のステップを含む。
【0182】
ステップ401:ネットワーク・デバイスは、端末デバイスに対して少なくとも2つの周波数領域リソースを設定する。
【0183】
ステップ402:ネットワーク・デバイスは、設定情報を端末デバイスに送信し、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含む。
【0184】
この実施形態におけるステップ401及びステップ402は、前述の実施形態のステップ301及びステップ302と同じである。詳細については、前述の実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
【0185】
ステップ403:ネットワーク・デバイスは、指示情報を端末デバイスに送信する。
【0186】
以下の例では、初期上りリンクBWPが周波数領域リソースとして使用され、第1の初期上りリンクBWPが第1のタイプの周波数領域リソースとして使用され、第2の初期上りリンクBWPが第2のタイプの周波数領域リソースとして使用される。周波数領域リソースは、代替的に、下りリンクBWPであってもよいと理解されたい。
【0187】
指示情報は、端末デバイスが少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを使用してネットワーク・デバイスと通信することを示す。代替的には、指示情報は、端末デバイスが少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つの帯域幅でネットワーク・デバイスと通信することを示す。言い換えると、指示情報は、端末デバイスが少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つの帯域幅を使用してネットワーク・デバイスと通信することを示す。
【0188】
指示情報によって示されるBWPは、少なくとも1つの第1の初期上りリンクBWPのうちの1つであってもよいし、少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWPのうちの1つであってもよい。
【0189】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、1つの第2の初期上りリンクBWPと1つの第1の初期上りリンクBWPを設定する。
【0190】
第1の初期上りリンクBWPが第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用され得、第2の初期上りリンクBWPが第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであるときに、指示情報は、端末デバイスが第1の初期上りリンクBWP又は第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信することを示してもよい。
【0191】
第1の初期上りリンクBWPが第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用され得、第2の初期上りリンクBWPが第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであるときに、指示情報は、端末デバイスが第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信することを示してもよい。端末デバイスは、設定情報に基づいて、第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信することを直接決定してもよい。代替的には、端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信することを決定してもよい。
【0192】
可能なケースでは、ネットワーク・デバイスは、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWP及び1つの第1の初期上りリンクBWPを設定し、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPの各々の帯域幅は、第1の初期上りリンクBWPの帯域幅以下であり、第1の初期上りリンクBWPは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、指示情報は、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPのうちの1つを示してもよい。このケースでは、端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPから1つの第2の初期上りリンクBWPを決定し、第2の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。このケースでは、指示情報は、主に、少なくとも2つの第2の初期上りリンクBWPのうちの1つを示す。いくつかの実施形態では、指示情報は、第1の初期上りリンクBWPを示してもよい。このケースでは、端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、第1の初期上りリンクBWPを決定し、第1の初期上りリンクBWPを使用してネットワーク・デバイスと通信してもよい。
【0193】
この出願の実施形態では、端末デバイスに対して少なくとも2つの初期上りリンクBWPを設定した後に、ネットワーク・デバイスは、ランダム・アクセス処理を介して、指示情報を端末デバイスに送信してもよい。言い換えると、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれてもよく、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0194】
具体的には、指示情報は、以下のいくつかのメッセージに含まれてもよい。
【0195】
4ステップRACH処理では、指示情報がMsg2に含められてもよく、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。2ステップRACH処理では、指示情報がMsgBに含められてもよく、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0196】
以下、4ステップRACH処理における指示情報の詳細を説明する。
【0197】
可能な実装では、指示情報は、Msg2のランダム・アクセス応答RARに含まれ、RARは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求(すなわち、Msg1)に応答するためのものである。
【0198】
具体的には、Msg2のRARに指示情報が含まれることには、以下のいくつかのケースを含む。
【0199】
第1のケースでは、指示情報は、Msg2のRARにおける上りリンク・グラントUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。任意選択で、指示情報は、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドの最上位ビット(most significant bit、MSB)からのいくつかのビットに位置する。
【0200】
具体的には、共有されていないスペクトル・チャネル・アクセス・シナリオの場合、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドは、図7に示すように、14ビットを含む。初期上りリンクBWPの帯域幅(bandwidth、BW)が20MHzにセットされ、サブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)が30kHzであるときに、PUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの最下位ビットからの11ビットがPUSCH周波数領域リソース割り当てを示す。BWが20MHzでSCSが15kHzである場合、PUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの最下位ビットから13ビットがPUSCH周波数領域リソース割り当てを示す。このケースでは、PUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの最上位ビットからのいくつかのビットがアイドルである。REDCAPタイプ端末の場合、アイドルである最上位ビットは再解釈されて、新しく設定された少なくとも1つの第2の初期上りリンクBWP又は第1の初期上りリンクBWPを含む、端末によって上りリンク伝送のために使用される上りリンクBWPを示してもよい。
【0201】
任意選択で、REDCAPタイプ端末が複数の利用可能な初期上りリンクBWPを決定する場合、端末は、さらに、複数の利用可能な初期上りリンクBWPにおける最大数の物理リソース・ブロックPRBを有する初期上りリンクBWPに基づいて、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドによって占有されるビット数を決定してもよい。
【0202】
ネットワーク・デバイスがREDCAPタイプ端末に専用の2つの初期上りリンクBWPを事前設定する(すなわち、ネットワーク・デバイスが2つの第2の初期上りリンクBWP)を事前設定する例を使用して、ネットワーク・デバイスの指示情報を説明する。REDCAPタイプ端末に専用の2つの事前設定される初期上りリンクBWPは、それぞれ、NR REDCAP初期UL BWP#1及びNR REDCAP初期UL BWP#2と名付けられ、また、初期ULはUL initialと名付けられてもよい。
【0203】
(1)第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が、NR REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅よりも大きいときに、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの1つの最上位ビットは、端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示してもよい。一例が、表1に示される。
【表1】
【0204】
任意選択で、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの最上位ビットからの2ビットは、REDCAPタイプ端末に専用の事前設定された2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを示し、2ビットは4つの表示状態を示してもよい。例えば、表2に示すように、2つの状態は、REDCAPタイプ端末に専用の2つの設定された初期上りリンクBWPをそれぞれ示す。1つの状態は、NRにおける既存の初期上りリンクBWP、すなわち、UL initial BWP_NRレガシーとして表されてもよい第1の初期上りリンクBWPを示してもよい。NRにおける既存の初期上りリンクBWPの帯域幅は、REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅を超えるため、ネットワーク・デバイスは、NRにおける既存の初期上りリンクBWPを示すことにより、REDCAPタイプ端末がアクセスできないこと、又は、現在アクセスしているREDCAPタイプ端末がアクセスできないことを示してもよい。
【表2】
【0205】
(2)第1の初期上りリンクBWPの帯域幅が、NR REDCAPタイプ端末によってサポートされる最大帯域幅以下であるときに、RAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドの最上位からの2ビットは、端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用する初期上りリンクBWPを示してもよい。例えば、表3に示すように、2ビットの3つの状態は、それぞれ、第1の初期上りリンクBWP及びREDCAPタイプ端末に専用の2つの初期上りリンクBWPを示してもよい。さらに、残りの2ビットの状態は、REDCAPタイプ端末が現在のセルにアクセスできるかどうかを示してもよい。アクセスできないことを示すときに、REDCAPタイプ端末は現在のセルにアクセスできない。
【表3】
【0206】
第2のケースでは、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUのRAPIDの最下位ビット(least significant bitsleast significant bit、LSB)からのいくつかのビットに位置する。
【0207】
第3のケースでは、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUの予約済ビットのいくつかのビットに位置する。
【0208】
図8は、この出願の一実施形態によるMAC RARの構造の概略図である。図8に示すように、指示情報は、図8に示すUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当てフィールドのいくつかの最上位ビットからのいくつかのビットに位置してもよく、図8に示すRAPIDフィールドの最下位ビットからのいくつかのビットに位置してもよく、又は図8に示すRフィールドのいくつかのビット(すなわち、予約済ビット)に位置してもよい。前述のフィールドのいずれか1つ内のビットが不十分である場合、ネットワーク・デバイスは、さらに、前述のフィールドのいずれかの2つ又は3つ内のビットを組み合わせることによって、端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示してもよいことに留意されたい。例えば、表4は、(共有されていないスペクトル・チャネル・アクセス・シナリオで使用され得る)図8におけるUL grantのビット割り当て表を示す。
【表4】
【0209】
前述の実装では、ネットワーク・デバイスは、Msg2のランダム・アクセス応答RAR内のいくつかのビットを使用して、端末デバイス(具体的には、REDCAPタイプ端末であってもよい)がMsg3を送信するため又は他のアップリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示し、その結果、端末デバイスが指示情報に基づいて現在のセルにアクセスし、端末デバイスのデータ伝送性能が向上する。追加的に、以下の2つの実装がさらに含まれる。
【0210】
可能な実装では、指示情報は、Msg2をスケジュールするために使用されるDCI (又は、搬送されたRARをスケジュールするために使用されるPDSCH)に含まれる。具体的には、指示情報は、DCIの予約済ビットのうちのいくつかのビットに位置する。
【0211】
任意選択で、ネットワーク・デバイスは、RA-RNTIを使用してスクランブルされたDCIのCRC内の予約済ビットのうちのいくつかのビットを使用して、端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示してもよい。この実装では、ネットワーク・デバイスによる初期上りリンクBWPを示すビット長と、指示方式は、第1の実装のものと同じである。詳細については、前述の説明を参照のこと。
【0212】
この実装では、同じROを使用してランダム・アクセスを始動する端末デバイス、又は同じRA-RNTIを使用してスクランブルされたDCIのCRCをリスンする端末デバイスは、ネットワーク・デバイスによって送信されたDCI内の予約済ビットのうちのいくつかのビットを使用して、Msg3を送信するため、又は他の上りリンク伝送を行うために使用される初期上りリンクBWPを決定してもよい。
【0213】
いくつかの実施形態において、複数の端末デバイスが、同じRO上の異なるプリアンブルpreambleを使用してランダム・アクセスを始動し得るため、ネットワーク・デバイスは、プリアンブルID及び/又はRAPIDに基づいて端末デバイスをグループ化してもよく、ネットワーク・デバイスは、いくつかの同じビットを使用して、同じグループ内の端末デバイスの初期上りリンクBWPを示してもよい。ネットワーク・デバイスは、SIB1又は上位レイヤ設定に基づいて端末デバイスをグループ化してもよい。グループ化の方法は、以下を含む。
【0214】
方法1:プリアンブルID/RAPID mod N = Xを有するUEは、1つのグループにグループ化され、式中、X = {0,1,...,N-1}である。
【0215】
方法2:M個の連続したプリアンブルID/RAPIDを有するUEは、1つのグループにグループ化され、例えば、{0,1,...,M-1},{M,M+1,M+2,...,2M-1},..., {M*N-M,M*N-M-2,...,M*N-1}であり、式中、Nは、グループの数であり、N*Nは、同じRO上で多重化されたプリアンブルの数である。
【0216】
各グループがグループによって使用される初期上りリンクBWPを示すためにXビットを使用する場合、図9に示すように、DCIの予約済ビットにおけるN*Xビットが全体として占有される必要がある。
【0217】
任意選択で、ネットワーク・デバイスは、同じRO上の異なるプリアンブルに対応するRARをグループ化し、送信してもよい。グループ化方法は、上記と同じである。このケースでは、RARが搬送されるMACサブPDUのRAPIDの最下位ビットからの
【数1】
ビットは、多重化されてもよく、また端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用する初期上りリンクBWPを示してもよい。
【0218】
前述の実装では、ネットワーク・デバイスは、Msg2をスケジュールするためのDCI内のいくつかのビットを使用して、端末デバイス(具体的には、REDCAPタイプ端末であってもよい)がMsg3を送信するため又は他のアップリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示し、その結果、端末デバイスが指示情報に基づいて現在のセルにアクセスし、端末デバイスのデータ伝送性能が向上する。
【0219】
可能な実装では、指示情報は、Msg2をスケジュールするために使用されるDCI及びRARに含まれる。この方式では、DCIやRAR内のビットが不十分であるケースが主に考えられる。ネットワーク・デバイスは、DCI及びRAR内のビットの組み合わせを使用して、少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを合わせて示してもよい。合わせて指示することは、ビット・オーバーヘッドを節約することができる。いくつかの実施形態では、指示情報は、代替的には、Msg2をスケジュールするために使用されるDCI及びMsg2のRARの両方に含まれてもよい。
【0220】
任意選択で、4ステップRACH処理における指示情報の場合、初期上りリンクBWPを示し、かつこの実施形態で言及される全ての指示フィールドのうちの任意の2つ、3つ、又はそれ以上のビットが、1つの端末デバイス又は端末デバイスのグループの初期上りリンクBWPを合わせて示してもよい。
【0221】
任意選択で、指示フィールドのビットは、さらに、Msg2、Msg3、又はMsg4などのチャネルの反復された伝送を実行し、反復された伝送の数を示してもよい。
【0222】
上記の実施形態は、4ステップRACH処理における指示情報を示す。以下、2ステップRACH処理における指示情報の詳細を説明する。
【0223】
2ステップRACH処理の場合、端末デバイスは、PRACHとPUSCHの2つのチャネルを通してMsgA(Msg1とMsg3を含む)を送信する。非早期データ伝送のシナリオでは、Msg3はPUSCHで搬送される。早期データ伝送シナリオでは、PUSCHは、上りリンクサービス・データを搬送してもよい。
【0224】
初期アクセス・シナリオの場合、一実装では、端末デバイスがMsgA-PUSCHを送信するために使用される初期上りリンクBWPは、事前定義又は事前設定される。ネットワーク・デバイスは、SIB1又は他のシステム情報を使用し、MsgA-PUSCHを送信するための初期上りリンクBWPの設定情報を事前設定してもよく、端末デバイスは、設定情報に基づいて、MsgA-PUSCHを送信するための初期上りリンクBWPを決定する。前述の方法はまた、非初期アクセス・シナリオ、例えば、端末デバイスがRRC接続状態、非アクティブ状態、又はアイドル状態であるシナリオにも適用可能である。
【0225】
別の実装では、設定情報を端末デバイスに送信することに加えて、ネットワーク・デバイスは、さらに、指示情報を端末デバイスに送信してもよい。送信された指示情報は、以下のいくつかの可能な実装を含む。
【0226】
可能な実装では、指示情報は、MsgBのランダム・アクセス応答RARに含まれ、RARは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求(すなわち、MsgA)に応答するためのものである。
【0227】
具体的には、MsgBのRARに指示情報が含まれることには、以下のいくつかのケースを含む。
【0228】
第1のケースでは、指示情報は、MsgBのRARにおける上りリンク・グラントUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。任意選択で、指示情報は、MsgBのRAR内のUL grant内のPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドの最上位ビットからのいくつかのビットに位置する。任意選択で、指示情報は、MsgBのsuccessRAR/fallbackRAR内のUL grant 内のPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドの最上位ビットからのいくつかのビットに位置する。
【0229】
いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、端末デバイスからMsgAを受信する。ネットワーク・デバイスがプリアンブルとMsgA-PUSCHの両方を検出するときに、ランダム・アクセスが成功し、ネットワーク・デバイスは、MsgB内の競合解決識別子を送信する。追加的に、ネットワーク・デバイスは、MsgBのsuccessRARを使用して、MsgB-PUSCHフィードバック、後続の4ステップRA (random access)処理、又は2ステップRA処理を含む、後続の上りリンク伝送のために端末デバイスによって使用される初期上りリンクBWPを示す。
【0230】
いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、端末デバイスからMsgAを受信する。ネットワーク・デバイスがプリアンブルのみを検出し、MsgA-PUSCHを検出しない場合、2ステップRACHから4ステップRACHへのフォールバックが実行され、ネットワーク・デバイスは、MsgBにおいて、fallbackRARを使用して伝送を継続することによってPUSCHをスケジュールする。MsgA-PUSCH検出の失敗の重要な理由は、チャネル品質が悪いことである。一実装では、ネットワーク・デバイスは、最初に使用された初期上りリンクBWPとは異なる初期上りリンクBWP上でMsgA-PUSCHを送信するように端末デバイスに示してもよく、その結果、より大きな周波数範囲で周波数ホッピングが実行され、周波数選択性利得を増加させることができる。
【0231】
第2のケースでは、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUのRAPIDの最下位ビットからのいくつかのビットに位置する。任意選択で、指示情報は、successRAR/fallbackRARが搬送されるMACサブPDUのRAPIDの最下位ビットからのいくつかのビットに位置する。
【0232】
第3のケースでは、指示情報は、RARが搬送されるMACサブPDUの予約済ビットのいくつかのビットに位置する。任意選択で、指示情報は、successRAR/fallbackRARが搬送されるMACサブPDUの予約済ビットのいくつかのビットに位置する。
【0233】
可能な実装では、指示情報は、MsgBをスケジュールするために使用されるDCIに含まれる。具体的には、指示情報は、DCIの予約済ビットに位置する。
【0234】
任意選択で、ネットワーク・デバイスは、RA/MsgB-RNTIを使用してスクランブルされたDCIのCRC内の予約済ビットのうちのいくつかのビットを使用して、端末デバイスがMsg3を送信するため又は他の上りリンク伝送を実行するために使用される初期上りリンクBWPを示してもよい。この実装では、ネットワーク・デバイスによる初期上りリンクBWPを示すビット長と、指示方式は、4ステップRACHの実施形態における指示情報の第1の実装におけるものと同じである。詳細については、前述の説明を参照のこと。
【0235】
いくつかの実施形態では、ネットワーク・デバイスは、端末デバイスからMsgAを受信する。ネットワーク・デバイスがプリアンブルのみを検出し、MsgA-PUSCHを検出しない場合、2ステップRACHから4ステップRACHへのフォールバックが実行され、ネットワーク・デバイスは、MsgBにおいて、fallbackRARを使用して伝送を継続することによってPUSCHをスケジュールする。追加的に、ネットワーク・デバイスは、さらに、MsgBをスケジュールするために使用されるDCIを使用して、後続の上りリンク伝送のために端末デバイスによって使用される初期上りリンクBWPを示してもよい。
【0236】
可能な実装では、指示情報は、MsgBをスケジュールするために使用されるDCI及びRARに含まれる。この方式では、DCIやRAR内のビットが不十分であるケースが主に考えられる。ネットワーク・デバイスは、DCI及びRAR内のビットの組み合わせを使用して、少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを合わせて示してもよい。
【0237】
任意選択で、2ステップRACH処理における指示情報の場合、初期上りリンクBWPを示し、かつこの実施形態で言及される全ての指示フィールドのうちの任意の2つ、3つ、又はそれ以上のビットが、1つの端末デバイス又は端末デバイスのグループの初期上りリンクBWPを合わせて示してもよい。
【0238】
ステップ404:端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定する。
【0239】
ステップ405:端末デバイスは、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、ネットワーク・デバイスと通信する。
【0240】
以下、初期上りリンクBWPが、周波数領域リソースとして使用される。周波数領域リソースは、代替的に、下りリンクBWPであってもよいと理解されたい。
【0241】
4ステップRACH処理では、端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを決定し、決定されたBWPの帯域幅上でMsg3又は他の後続の上りリンク・データを送信する。
【0242】
2ステップRACH処理では、端末デバイスは、設定情報及び指示情報に基づいて少なくとも2つの初期上りリンクBWPのうちの1つを決定し、決定されたBWPの帯域幅上で他の後続の上りリンク・データを送信する。
【0243】
この実施形態で提供される周波数領域リソース決定方法によれば、ネットワーク・デバイスは、システム情報又はシグナリングを使用して、端末デバイスに対して少なくとも2つの周波数領域リソースを事前設定し、ランダム・アクセス処理においてMsg2/MsgBをスケジュールするために使用されるDCI及び/又はランダム・アクセス応答メッセージを使用して、後続の上りリンク・データ伝送のために端末デバイスによって使用される1つの周波数領域リソースを示してもよい。端末デバイスは、事前設定及びネットワーク側の指示に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、周波数領域リソースを使用してネットワーク・デバイスと通信する。前述の解決策では、ネットワーク側で現在設定されている周波数領域リソースが、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅を超えることがあるために、端末デバイスがネットワーク・デバイスとの通信することができないという問題が解決され、通信処理の信頼性が向上する。追加的に、ネットワーク側の上りリンク周波数選択利得が増加する。これはまた、ネットワーク側が複数の周波数領域リソース間の負荷バランシングを柔軟に実行するのを助け、その結果、端末デバイスのデータ伝送性能が向上する。
【0244】
図10は、この出願の実施形態によるネットワーク・デバイスの構造の概略図である。例えば、ネットワーク・デバイス500は、例えば、図4に示す実施形態又は図6に示す実施形態におけるネットワーク・デバイスである。
【0245】
ネットワーク・デバイス500は、処理モジュール501を含む。任意選択で、ネットワーク・デバイス500は、さらに、トランシーバ・モジュール502を含んでもよい。例えば、ネットワーク・デバイス500は、ネットワーク・デバイスであってもよいし、ネットワーク・デバイスで使用されるチップであってもよいし、ネットワーク・デバイスの機能を有する別の組み合わされたデバイス又はコンポーネントであってもよい。ネットワーク・デバイス500がネットワーク・デバイスであるときに、トランシーバ・モジュール502は、トランシーバであってもよい。トランシーバは、アンテナ、無線周波数回路などを含んでもよい。処理モジュール501は、プロセッサ(又は処理回路)、例えば、ベースバンド・プロセッサであってもよい。ベースバンド・プロセッサ110は、1つ以上の中央処理ユニットCPUを含んでもよい。ネットワーク・デバイス500がネットワーク・デバイスの機能を有するコンポーネントであるときに、トランシーバ・モジュール502は、無線周波数ユニットであってもよく、処理モジュール501は、プロセッサ(又は処理回路)、例えば、ベースバンド・プロセッサであってもよい。ネットワーク・デバイス500がチップ・システムであるときに、トランシーバ・モジュール502は、チップ(例えば、ベースバンド・チップ)の入力/出力インターフェースであってもよく、処理モジュール501は、チップ・システムのプロセッサ(又は処理回路)であってもよく、1つ以上の中央処理ユニットを含んでもよい。この出願のこの実施形態における処理モジュール501は、プロセッサ又はプロセッサ関係回路コンポーネント(又は、処理回路と呼ばれる)によって実装されてもよく、トランシーバ・モジュール502は、トランシーバ又はトランシーバ関係回路コンポーネントによって実装されてもよいと理解されたい。
【0246】
可能な実装では、トランシーバ・モジュール502は、設定情報を端末デバイスに送信するように構成されており、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。処理モジュール501は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、端末デバイスと通信するように構成されている。
【0247】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0248】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。トランシーバ・モジュール502は、さらに、指示情報を端末デバイスに送信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示す。
【0249】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用され、トランシーバ・モジュール502は、さらに、指示情報を端末デバイスに送信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースにおける1つの第2のタイプの周波数領域リソースを示す。
【0250】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0251】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0252】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0253】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内に少なくとも1つの最上位ビットに位置する。
【0254】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用され、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットに含まれる。
【0255】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。
【0256】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0257】
任意選択で、トランシーバ・モジュール502は、具体的には、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングを使用して、設定情報を端末デバイスに送信するように構成されている。
【0258】
この実施形態で提供されるネットワーク・デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいてネットワーク・デバイスの技術的解決策を実行するように構成されてもよい。実装原理及びその技術的効果は同様であり、詳細は、ここでは再度説明されない。
【0259】
図11は、この出願の一実施形態による、端末デバイスの構造の概略図である。例えば、端末デバイス600は、図4に示す実施形態又は図6に示す実施形態における端末デバイスである。
【0260】
端末デバイス600は、処理モジュール601を含む。任意選択で、端末デバイス600は、さらに、トランシーバ・モジュール602を含んでもよい。例えば、端末デバイス600は、端末デバイスであってもよいし、端末デバイスで使用されるチップであってもよいし、端末デバイスの機能を有する別の組み合わされたデバイス又はコンポーネントであってもよい。端末デバイス600が端末デバイスであるときに、トランシーバ・モジュール602は、トランシーバであってもよい。トランシーバは、アンテナ、無線周波数回路などを含んでもよい。処理モジュール601は、プロセッサ(又は処理回路)、例えば、ベースバンド・プロセッサであってもよい。ベースバンド・プロセッサ110は、1つ以上の中央処理ユニットCPUを含んでもよい。端末デバイス600が端末デバイスの機能を有するコンポーネントであるときに、トランシーバ・モジュール602は、無線周波数ユニットであってもよく、処理モジュール601は、プロセッサ(又は処理回路)、例えば、ベースバンド・プロセッサであってもよい。端末デバイス600がチップ・システムであるときに、トランシーバ・モジュール602は、チップ(例えば、ベースバンド・チップ)の入力/出力インターフェースであってもよく、処理モジュール601は、チップ・システムのプロセッサ(又は処理回路)であってもよく、1つ以上の中央処理ユニットを含んでもよい。この出願のこの実施形態における処理モジュール601は、プロセッサ又はプロセッサ関係回路コンポーネント(又は、処理回路と呼ばれる)によって実装されてもよく、トランシーバ・モジュール602は、トランシーバ又はトランシーバ関係回路コンポーネントによって実装されてもよいと理解されたい。
【0261】
可能な実装では、トランシーバ・モジュール602は、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信するように構成されており、設定情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースの設定情報を含み、少なくとも2つの周波数領域リソースは、少なくとも1つの第1のタイプの周波数領域リソース及び少なくとも1つの第2のタイプの周波数領域リソースを含む。第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び/又は第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものであり、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。
【0262】
処理モジュール601は、設定情報に基づいて少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定し、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用して、ネットワーク・デバイスと通信するように構成されている。
【0263】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1の初期上りリンク帯域幅部分BWPを含み、第2のタイプの周波数領域リソースは、第2の初期上りリンクBWPを含む。
【0264】
任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイス及び第2のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためのものである。トランシーバ・モジュール602は、さらに、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信するように構成されており、指示情報は、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを示す。処理モジュール601は、具体的には、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを決定するように構成されている。[00265]. [00265].任意選択で、第1のタイプの周波数領域リソースは、第1のタイプの端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するためにのみ使用される。トランシーバ・モジュール602は、さらに、ネットワーク・デバイスからの指示情報を受信するように構成され、指示情報は、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを示す。処理モジュール601は、具体的には、設定情報及び指示情報に基づいて、少なくとも2つの第2のタイプの周波数領域リソースのうちの1つを決定するように構成されている。
【0265】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0266】
任意選択で、指示情報は、Msg2に含まれ、Msg2は、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0267】
任意選択で、指示情報は、MsgBに含まれ、MsgBは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。
【0268】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールドに位置する。可能な実装では、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ内の上りリンク・グラント内の物理上りリンク共有チャネルPUSCH周波数領域リソース割り当て指示フィールド内に少なくとも1つの最上位ビットに位置する。
【0269】
任意選択で、指示情報は、下りリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、ランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするために使用され、ランダム・アクセス応答メッセージは、ネットワーク・デバイスが端末デバイスのランダム・アクセス要求に応答するためのものである。可能な実装では、指示情報は、DCIの予約済ビットに含まれる。
【0270】
任意選択で、指示情報は、ランダム・アクセス応答メッセージ、及びランダム・アクセス応答メッセージをスケジュールするためのDCIに含まれ、ランダム・アクセス応答メッセージ内のビット及びDCI内のビットは合わせて、端末デバイスがネットワーク・デバイスと通信するために少なくとも2つの周波数領域リソースのうちの1つを使用することを示す。
【0271】
任意選択で、第2のタイプの周波数領域リソースの帯域幅は、端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅以下である。
【0272】
任意選択で、トランシーバ・モジュール602は、具体的には、システム情報、上位レイヤ・シグナリング、又は物理レイヤ・シグナリングから、ネットワーク・デバイスからの設定情報を受信するように構成されている。
【0273】
この実施形態で提供される端末デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいて端末デバイスの技術的解決策を実行するように構成されてもよい。実装原理及びその技術的効果は同様であり、詳細は、ここでは再度説明されない。
【0274】
図12は、この出願の一実施形態による、ネットワーク・デバイスのハードウェア構造の概略図である。図12に示すように、ネットワーク・デバイス700は、プロセッサ701、メモリ702、及び通信インターフェース703を含む。メモリ702は、コンピュータ・プログラムを記憶するように構成されている。プロセッサ701は、メモリ702に記憶されたコンピュータ・プログラムを実行して、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいてネットワーク・デバイスによって実行される方法を実装するように構成されている。通信インターフェース703は、別のデバイスとのデータ通信又は信号通信を実行するように構成されている。
【0275】
任意選択で、メモリ702は、独立であってもよいし、プロセッサ701と統合されてもよい。メモリ702がプロセッサ701から独立したコンポーネントであるときに、ネットワーク・デバイス700は、バス704をさらに含んでもよく、バス704は、メモリ702及びプロセッサ701を接続するように構成されている。
【0276】
可能な実装では、図10の処理モジュール501は、実装のためにプロセッサ701に統合されてもよく、トランシーバ・モジュール502は、実装のために通信インターフェース703に統合されてもよい。可能な実装では、プロセッサ701は、前述の方法の実施形態においてネットワーク・デバイスの信号処理動作を実装するように構成されてもよく、通信インターフェース703は、前述の方法の実施形態においてネットワーク・デバイスの信号受信及び送信動作を実装するように構成されてもよい。
【0277】
この実施形態で提供されるネットワーク・デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいてネットワーク・デバイスによって実装された方法を実行するように構成されてもよい。実装原理及びその技術的効果は同様であり、詳細は、ここでは再度説明されない。
【0278】
図13は、この出願の一実施形態による端末デバイスのハードウェア構造の概略図である。図13に示すように、端末デバイス800は、プロセッサ801、メモリ802、及び通信インターフェース803を含む。メモリ802は、コンピュータ・プログラムを記憶するように構成されている。プロセッサ801は、メモリ802に記憶されたコンピュータ・プログラムを実行して、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいて端末デバイスによって実行される方法を実装するように構成されている。通信インターフェース803は、別のデバイスとのデータ通信又は信号通信を実行するように構成されている。
【0279】
任意選択で、メモリ802は、独立であってもよいし、プロセッサ801と統合されてもよい。メモリ802がプロセッサ801から独立したコンポーネントであるときに、端末デバイス800は、バス804をさらに含んでもよく、バス804は、メモリ802及びプロセッサ801を接続するように構成されている。
【0280】
可能な実装では、図11の処理モジュール602は、実装のためにプロセッサ801に統合されてもよく、トランシーバ・モジュール601は、実装のために通信インターフェース803に統合されてもよい。可能な実装では、プロセッサ801は、前述の方法の実施形態において端末デバイスの信号処理動作を実装するように構成されてもよく、通信インターフェース803は、前述の方法の実施形態において端末デバイスの信号受信及び送信動作を実装するように構成されてもよい。
【0281】
この実施形態における端末デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおいて端末デバイスによって実装された方法を実行するように構成されてもよい。実装原理及びその技術的効果は同様であり、詳細は、ここでは再度説明されない。
【0282】
この出願は、さらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、ネットワーク・デバイスの少なくとも1つのプロセッサが実行可能命令を実行するときに、ネットワーク・デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおけるネットワーク・デバイスの技術的解決策を実行する。
【0283】
この出願は、さらに、可読記憶媒体を提供する。可読記憶媒体は、実行可能命令を記憶し、端末デバイスの少なくとも1つのプロセッサが実行可能命令を実行するときに、端末デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおける端末デバイスの技術的解決策を実行する。
【0284】
この出願は、さらに、実行可能命令を含むコンピュータ・プログラム製品を提供し、実行可能命令は、可読記憶媒体に記憶される。ネットワーク・デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、可読記憶媒体から実行可能命令を読み出してもよく、少なくとも1つのプロセッサは、実行可能命令を実行し、その結果、ネットワーク・デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおけるネットワーク・デバイスの技術的解決策を実装する。
【0285】
この出願は、さらに、実行可能命令を含むコンピュータ・プログラム製品を提供し、実行可能命令は、可読記憶媒体に記憶される。端末デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、可読記憶媒体から実行可能命令を読み出してもよく、少なくとも1つのプロセッサは、実行可能命令を実行し、その結果、端末デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおける端末デバイスの技術的解決策を実装する。
【0286】
この出願は、さらに、プロセッサ及びインターフェースを含むチップを提供する。プロセッサは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおおけるネットワーク・デバイスの技術的解決策を実行することができる。任意選択で、チップは、さらに、メモリを含む。メモリは、コンピュータ・プログラムを記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ・プログラムを実行して、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおけるネットワーク・デバイスの技術的解決策を実装するように構成されている。
【0287】
この出願の実施形態は、さらに、プロセッサ及びインターフェースを含むチップを提供する。プロセッサは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおける端末デバイスの技術的解決策を実行することができる。任意選択で、チップは、さらに、メモリを含む。メモリは、コンピュータ・プログラムを記憶する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ・プログラムを実行して、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおける端末デバイスの技術的解決策を実装するように構成されている。
【0288】
この出願の実施形態は、さらに、少なくとも1つのネットワーク・デバイス及び端末デバイスを含む通信システムを提供し、ネットワーク・デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおけるネットワーク・デバイスの技術的解決策を実装するように構成されてもよく、端末デバイスは、前述の方法の実施形態のいずれか1つにおおける端末デバイスの技術的解決策を実装するように構成されてもよい。
【0289】
ネットワーク・デバイス又は端末デバイスにおけるモジュールの分割は、論理機能分割に過ぎないことに留意されたい。実際の実装では、モジュールの全部又は一部が、1つの物理エンティティに統合されてもよいし、物理的に分離されてもよい。追加的に、これらのモジュールは全部、処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実装されてもよいし、ハードウェアの形態で実装されてもよい。代替的には、これらのモジュールは一部、処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実装されてもよいし、モジュールの一部が、ハードウェアの形態で実装される。例えば、処理モジュールは、別々に配設された処理要素であってもよいし、実装のために前述の装置のチップに統合されてもよい。追加的に、処理モジュールは、代替的には、プログラム・コードの形態で前述の装置のメモリに記憶されてもよいし、前述の装置の処理要素は、前述の決定モジュールの機能を呼び出して実行する。別のモジュールの実装は、検出モジュールの実装と同様である。追加的に、これらのモジュールの全部又は一部が、統合されてもよいし、独立して実装されてもよい。本明細書における処理要素は、集積回路であってもよく、信号処理能力を有する。実装処理では、前述の方法又は前述のモジュールにおけるステップは、処理要素内のハードウェア集積論理回路を使用して、又はソフトウェアの形態で命令を使用して実装され得る。
【0290】
例えば、前述のモジュールは、1つ以上の特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、1つ以上のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、又は1つ以上のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate array、FPGA)などの、前述の方法を実装するための1つ以上の集積回路として構成されてもよい。別の例では、前述のモジュールのうちの1つが処理要素によって呼び出されるプログラム・コードの形態で実装されるときに、処理要素は、汎用プロセッサ、例えば、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)又はプログラム・コードを呼び出すことができる別のプロセッサであってもよい。別の例では、これらのモジュールは、一緒に統合され、システム・オン・チップ(system-on-a-chip、SoC)の形態で実装されてもよい。
【0291】
前述の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを使用して実装されてもよい。ソフトウェアが前述の実施形態を実装するために使用されるときに、実施形態の全部又は一部は、コンピュータ・プログラム製品の形式で実装されてもよい。コンピュータ・プログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ・プログラム命令がロードされ、コンピュータ上で実行されるときに、本出願の実施形態による手順又は機能が、全部又は一部生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータ・ネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータ・センタから、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル加入者線(DSL))又は無線(例えば、赤外線、ラジオ、若しくはマイクロ波)において別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータ・センタに送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又は1つ以上の使用可能な媒体を統合するデータ記憶デバイス、例えば、サーバ若しくはデータ・センタであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピー・ディスク、ハード・ディスク、若しくは磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッド・ステート・ドライブ・ソリッド・ステート・ディスク(SSD))などであってもよい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13