IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-通信方法及び通信装置 図1
  • 特許-通信方法及び通信装置 図2
  • 特許-通信方法及び通信装置 図3
  • 特許-通信方法及び通信装置 図4
  • 特許-通信方法及び通信装置 図5
  • 特許-通信方法及び通信装置 図6
  • 特許-通信方法及び通信装置 図7
  • 特許-通信方法及び通信装置 図8
  • 特許-通信方法及び通信装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-06
(45)【発行日】2024-09-17
(54)【発明の名称】通信方法及び通信装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/10 20090101AFI20240909BHJP
   H04W 84/06 20090101ALI20240909BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20240909BHJP
【FI】
H04W48/10
H04W84/06
H04W56/00 130
【請求項の数】 51
(21)【出願番号】P 2023508599
(86)(22)【出願日】2021-08-05
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-31
(86)【国際出願番号】 CN2021111034
(87)【国際公開番号】W WO2022028552
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-03-20
(31)【優先権主張番号】202010791008.X
(32)【優先日】2020-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ルオ,ホーァジア
(72)【発明者】
【氏名】ワーン,シヤオルゥ
(72)【発明者】
【氏名】チェン,イーン
(72)【発明者】
【氏名】リー,ゥローン
(72)【発明者】
【氏名】ワーン,ジュイン
【審査官】横田 有光
(56)【参考文献】
【文献】Ericsson (Email discussion rapporteur),Report of email discussion [107bis#67] [NR - NTN] [online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #108 Tdoc R2-1916391,2019年11月23日,[検索日2024.2.27],インターネット <URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_108/Docs/R2-1916391.zip>
【文献】Loon, Google,HAPS-Satellite ephemeris broadcast [online], 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting#111e R2-2006924,2020年08月06日,[検索日2024.2.27],インターネット <URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_111-e/Docs/R2-2006924.zip>
【文献】3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Solutions for NR to support non-terrestrial networks (NTN) (Release 16) [online],3GPP TR 38.821 V16.0.0 (2019-12),2020年01月16日,[検索日2024.2.27],インターネット <URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.821/38821-g00.zip>
【文献】Huawei, HiSilicon,Control Plane for IOT NTN [online],3GPP TSG-RAN2 Meeting #116-e R2-2110480,2021年10月21日,[検索日2024.2.27],インターネット <URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/wg2_rl2/TSGR2_116-e/Docs/R2-2110480.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4、6
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
ネットワークデバイスにより、システム情報SIを決定するステップであり、前記システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、前記システム情報は、前記位置パラメータの時間情報を示すために使用される、ステップであって、前記システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、前記位置パラメータの前記時間情報を示すために使用される、ステップと、
前記システム情報を端末デバイスに送信するステップと、
を含む方法。
【請求項2】
前記所定の時点は、前記システム情報を運ぶ前記SIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである、請求項に記載の方法。
【請求項3】
当該方法は、前記ネットワークデバイスにより、第1の指示情報を前記端末デバイスに送信するステップをさらに含み、前記第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、前記参照時間単位の時間情報は、前記位置パラメータの前記時間情報であり、前記参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
当該方法は、
前記ネットワークデバイスにより、ショートメッセージを前記端末デバイスに送信するステップをさらに含み、前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記ショートメッセージ内の前記システム情報の更新ラベルは変わらないままである、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである、
請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置を含み、あるいは、前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置及び前記NTNデバイスの運動情報を含む、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは、前記NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記システム情報は、共通タイミングアドバンスTAと、前記共通TAの変化情報をさらに含む、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記共通TAの前記変化情報は、前記共通TAの変化率又は前記共通TAの前記変化率の微分係数のうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の方法。
【請求項10】
前記ネットワークデバイスは前記NTNデバイスであり、あるいは、前記ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、前記NTNデバイスは前記アクセスネットワークデバイスと前記端末デバイスとの間の中継デバイスである、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
通信方法であって、
端末デバイスにより、ネットワークデバイスからシステム情報SIを受信するステップであり、前記システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、前記システム情報は、前記位置パラメータの時間情報を示すために使用され、前記システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、前記位置パラメータの前記時間情報を示すために使用される、ステップ、
を含む方法。
【請求項12】
当該方法は、
前記端末デバイスにより、前記NTNデバイスの前記位置パラメータと前記位置パラメータの前記時間情報に基づいて、前記端末デバイスにより上りリンクデータを送信するタイミングアドバンスを決定するステップ
をさらに含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記所定の時点は、前記システム情報の前記位置パラメータを運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
当該方法は、前記端末デバイスにより、前記ネットワークデバイスから第1の指示情報を受信するステップをさらに含み、前記第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、前記参照時間単位の時間情報は、前記位置パラメータの前記時間情報であり、前記参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項15】
当該方法は、
前記端末デバイスにより、前記ネットワークデバイスからショートメッセージを受信するステップをさらに含み、前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記ショートメッセージ内の前記システム情報の更新ラベルは変わらないままである、請求項11乃至14のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである、請求項11乃至15のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置を含み、あるいは、前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置及び前記NTNデバイスの運動情報を含む、請求項11乃至16のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは、前記NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む、請求項11乃至17のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
前記システム情報は、前記端末デバイスの共通タイミングアドバンスTAと、前記共通TAの変化情報をさらに含む、請求項11乃至18のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
前記共通TAの前記変化情報は、前記共通TAの変化率又は前記共通TAの前記変化率の微分係数のうちの少なくとも1つを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記ネットワークデバイスは前記NTNデバイスであり、あるいは、前記ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、前記NTNデバイスは前記アクセスネットワークデバイスと前記端末デバイスとの間の中継デバイスである、請求項11乃至20のうちいずれか1項に記載の方法。
【請求項22】
少なくとも1つのプロセッサとインターフェース回路とを含む通信装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インターフェース回路を使用することにより別の装置と通信し、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項23】
少なくとも1つのプロセッサとインターフェース回路とを含む通信装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インターフェース回路を使用することにより別の装置と通信し、請求項11乃至21のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項24】
メモリに結合されたプロセッサを含む通信装置であって、前記プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラム又は命令を実行して、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項25】
メモリに結合されたプロセッサを含む通信装置であって、前記プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラム又は命令を実行して、請求項11乃至21のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、通信装置。
【請求項26】
通信装置であって、
システム情報SIを決定するように構成された決定ユニットであり、前記システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、前記システム情報は、前記位置パラメータの時間情報を示すために使用される、決定ユニットであって、前記システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、前記位置パラメータの前記時間情報を示すために使用される、決定ユニットと、
前記システム情報を端末デバイスに送信するように構成された送信ユニットと、
を含む通信装置。
【請求項27】
前記所定の時点は、前記システム情報を運ぶ前記SIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである、請求項26に記載の通信装置。
【請求項28】
前記送信ユニットはさらに、
第1の指示情報を前記端末デバイスに送信するように構成され、前記第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、前記参照時間単位の時間情報は、前記位置パラメータの前記時間情報であり、前記参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである、請求項26に記載の通信装置。
【請求項29】
前記送信ユニットはさらに、
ショートメッセージを前記端末デバイスに送信するように構成され、前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記ショートメッセージ内の前記システム情報の更新ラベルは変わらないままである、請求項26乃至28のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項30】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである、
請求項26乃至29のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項31】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置を含み、あるいは、前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置及び前記NTNデバイスの運動情報を含む、請求項26乃至30のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項32】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは、前記NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む、請求項26乃至31のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項33】
前記システム情報は、前記端末デバイスの共通タイミングアドバンスTAと、前記共通TAの変化情報をさらに含む、請求項26乃至32のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項34】
前記共通TAの前記変化情報は、前記共通TAの変化率又は前記共通TAの前記変化率の微分係数のうちの少なくとも1つを含む、請求項33に記載の通信装置。
【請求項35】
当該通信装置は前記NTNデバイスに組み込まれ、あるいは、当該通信装置はアクセスネットワークデバイスに組み込まれ、前記NTNデバイスは前記アクセスネットワークデバイスと前記端末デバイスとの間の中継デバイスである、請求項26乃至34のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項36】
通信装置であって、
ネットワークデバイスからシステム情報SIを受信するように構成された受信ユニットであり、前記システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、前記システム情報は、前記位置パラメータの時間情報を示すために使用される、受信ユニットであって、前記システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、前記位置パラメータの前記時間情報を示すために使用される、受信ユニット
を含む通信装置。
【請求項37】
当該通信装置は決定ユニットをさらに含み、
前記決定ユニットは、前記NTNデバイスの前記位置パラメータと前記位置パラメータの前記時間情報に基づいて、当該通信装置により上りリンクデータを送信するタイミングアドバンスを決定するように構成される、請求項36に記載の通信装置。
【請求項38】
前記所定の時点は、前記システム情報の前記位置パラメータを運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである、請求項36に記載の通信装置。
【請求項39】
前記受信ユニットはさらに、前記ネットワークデバイスから第1の指示情報を受信するように構成され、前記第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、前記参照時間単位の時間情報は、前記位置パラメータの前記時間情報であり、前記参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである、請求項36又は37に記載の通信装置。
【請求項40】
前記受信ユニットはさらに、前記ネットワークデバイスからショートメッセージを受信するように構成され、前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記ショートメッセージ内の前記システム情報の更新ラベルは変わらないままである、請求項36乃至39のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項41】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータが変化するとき、前記システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである、請求項36乃至40のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項42】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置を含み、あるいは、前記NTNデバイスの前記位置パラメータは前記NTNデバイスの位置及び前記NTNデバイスの運動情報を含む、請求項36乃至41のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項43】
前記NTNデバイスの前記位置パラメータは、前記NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む、請求項36乃至42のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項44】
前記システム情報は、当該通信装置の共通タイミングアドバンスTAと、前記共通TAの変化情報をさらに含む、請求項36乃至43のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項45】
前記共通TAの前記変化情報は、前記共通TAの変化率又は前記共通TAの前記変化率の微分係数のうちの少なくとも1つを含む、請求項44に記載の通信装置。
【請求項46】
前記ネットワークデバイスは前記NTNデバイスであり、あるいは、前記ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、前記NTNデバイスは前記アクセスネットワークデバイスと当該通信装置との間の中継デバイスである、請求項36乃至45のうちいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項47】
ネットワークデバイスと端末デバイスとを含む通信システムであって、
前記ネットワークデバイスは、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行するように構成され、前記端末デバイスは、請求項11乃至21のうちいずれか1項を実行するように構成される、通信システム。
【請求項48】
コンピュータソフトウェア命令を含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
前記コンピュータソフトウェア命令がデータ伝送装置で、又は前記データ伝送装置に組み込まれたチップで実行されたとき、前記データ伝送装置は、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータ読取可能記憶媒体。
【請求項49】
コンピュータソフトウェア命令を含むコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
前記コンピュータソフトウェア命令がデータ伝送装置で、又は前記データ伝送装置に組み込まれたチップで実行されたとき、前記データ伝送装置は、請求項11乃至21のうちいずれか1項に記載の方法を実行することを可能にされる、コンピュータ読取可能記憶媒体。
【請求項50】
コンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたとき、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法が実行される、コンピュータプログラム。
【請求項51】
コンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたとき、請求項11乃至21のうちいずれか1項に記載の方法が実行される、コンピュータプログラム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年8月7日に中国国家知識産権局に出願され「COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」と題された中国特許出願第202010791008.X号に対する優先権を主張し、該出願はその全体を参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[技術分野]
本出願は、通信技術の分野に関し、特に通信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
現在、非地上ネットワーク(non-terrestrial-network、NTN)では、NTNデバイスの位置が動的に変化することがあるため、端末デバイスとNTNデバイスとの間の距離はNTNデバイスの位置により動的に変化することがあり、端末デバイスのタイミングアドバンス(timing advance、TA)の値も動的に変化する必要がある。したがって、非地上ネットワークにおいて、TAをどのように決定するかは、現在解決される必要がある問題である。
【発明の概要】
【0004】
本出願の実施形態は、端末デバイスがNTNにおけるNTNデバイスの位置を決定するための通信方法及び装置を提供する。
【0005】
前述の目的を達成するために、本出願の実施形態は、以下の技術的解決策を提供する。
【0006】
第1の態様によれば、通信方法が提供され、ネットワークデバイスがシステム情報を端末デバイスに送信することを含む。システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0007】
この実施形態において、ネットワークデバイスは、システム情報を端末デバイスに送信する。システム情報は、NTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報をさらに示す。したがって、端末デバイスは、計算などを通じて、位置パラメータに対応する時点t0以外の時点(例えば、モーメント(moment)t)におけるNTNデバイスの位置パラメータを決定することができる。さらに、端末デバイスは、モーメントtにおけるNTNデバイスの位置、及び端末デバイスの位置などの情報に基づいて、モーメントtに端末デバイスにより上りリンクデータを送信するTAを計算してもよい。
【0008】
可能な一設計において、システム情報の修正周期(modification period)内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0009】
この設計において、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点が、第1のシステム情報内のNTNデバイスの位置パラメータのタイムスタンプとして使用され得ることが考えられる。さらに、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信するたびに、第1のシステム情報は、修正周期内の所定の時点におけるNTNデバイスの位置パラメータを含んでもよい。次いで、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することができる。
【0010】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0011】
この実装では、システム情報の修正周期の開始時点が所定の時点t0として使用されて、上りリンクデータが送信されるモーメントtが常に所定の時点t0より大きい、すなわちt-t0が常に正の数であることを保証し、記憶のためのシンボルオーバーヘッドを低減させる。
【0012】
さらに、システム情報の修正周期の終了時点が所定の時点t0として使用されて、既存のシステム情報のタイムスタンプ指示メカニズムとマッチさせ、実装プロセスにおけるオーバーヘッドを低減させる。
【0013】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0014】
この設計において、第1のシステム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、第1のシステム情報内のNTNデバイスの位置パラメータのタイムスタンプとして使用され得ることが考えられる。さらに、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信するたびに、第1のシステム情報は、所定の時点におけるNTNデバイスの位置パラメータを含んでもよい。次いで、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することができる。
【0015】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメント(boundary moment)である。
【0016】
この設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントが所定の時点として使用され、それにより、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することができる。
【0017】
可能な一設計において、システム情報は、所定のシステム情報ブロックSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報をさらに含み、所定のSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報は、位置パラメータの時間情報である。
【0018】
この設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントが所定の時点として使用され、それにより、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することができる。
【0019】
可能な一設計において、この方法は、ネットワークデバイスが第1の指示情報を端末デバイスに送信することをさらに含む。第1の指示情報は具体的に、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである。
【0020】
この設計において、ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末デバイスに送信し、それにより、端末デバイスは、第1のシステム情報に含まれる、NTNデバイスの位置パラメータの時点を決定することができる。さらに、ネットワークデバイスは、2つの方式、すなわちブロードキャスト方式及びオンデマンド(on-demand)方式で、システム情報を端末デバイスに送信し得ることが考えられる。オンデマンド方式では、ネットワークデバイスは、端末デバイスの要求に基づいてシステム情報を端末デバイスに送信する。したがって、オンデマンド方式では、システム時間番号を使用することによりNTNデバイスの位置パラメータの時点を示すことは容易ではない。この設計が、オンデマンド方式で伝送が実行されるシナリオに適用されるとき、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報とシステム時間番号との結び付けの指示は回避され得、それにより、実装はより柔軟である。
【0021】
可能な一設計において、この方法は、ネットワークデバイスがショートメッセージ(short message)を端末デバイスに送信することをさらに含む。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0022】
この設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。したがって、端末デバイスは、第1のシステム情報に対応するSIBが変化することを通知されず、したがって、SIBを読み取る必要はない。
【0023】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0024】
この設計において、端末デバイスは、第1のシステム情報に対応するSIBが変化することを通知されず、したがって、SIBを読み取る必要はない。
【0025】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報を含む。
【0026】
この設計において、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信した後、端末デバイスは、NTNデバイスの位置、NTNデバイスの運動情報、及び位置パラメータに対応するモーメントt0を決定し得る。次いで、端末デバイスは、NTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報に基づいて、t0以外の別のモーメントにおけるNTNデバイスの位置を決定し得る。
【0027】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系(Earth-centered, Earth-fixed coordinate system)ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0028】
この設計では、ECEFベースの位置表現方法が広く適用され、製品開発に多くの参照が与えられる。したがって、実装は容易である。
【0029】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0030】
この設計において、NTNデバイスの高さは、高度に基づいて表現されてもよい。本明細書では、地球半径(6371km)が、NTNデバイス(例えば、LEO衛星)の高さ値、例えば6971kmの大部分を占めるため、NTNデバイスの高さは高度に基づいて表され、情報伝送の間に存在するビットオーバーヘッドを有意に低減させる。
【0031】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセット(offset)と、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0032】
この設計において、システム情報を受信した後、端末デバイスは、端末デバイスのTAのオフセットと、オフセットの変化情報を取得することができ、それにより、端末デバイスは、オフセットとオフセットの変化情報に基づいて、上りリンクデータを送信するTAを決定する。
【0033】
可能な一設計において、ネットワークデバイスはNTNデバイスであり、あるいは、ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0034】
第2の態様によれば、通信方法が提供され、端末デバイスがネットワークデバイスからシステム情報SIを受信することを含む。システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0035】
可能な一設計において、システム情報の修正周期内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0036】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0037】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0038】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の位置パラメータを運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである。
【0039】
可能な一設計において、この方法は、端末デバイスがネットワークデバイスから第1の指示情報を受信することをさらに含む。第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロット(slot)である。
【0040】
可能な一設計において、この方法は、端末デバイスがネットワークデバイスからショートメッセージを受信することをさらに含む。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0041】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0042】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報を含む。
【0043】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0044】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0045】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセットと、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0046】
可能な一設計において、ネットワークデバイスはNTNデバイスであり、あるいは、ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0047】
第3の態様によれば、通信装置が提供され、システム情報を端末デバイスに送信するように構成された送信ユニットを含む。システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0048】
可能な一設計において、システム情報の修正周期内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0049】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0050】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0051】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである。
【0052】
可能な一設計において、システム情報は、所定のシステム情報ブロックSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報をさらに含み、所定のSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報は、位置パラメータの時間情報である。
【0053】
可能な一設計において、送信ユニットはさらに、第1の指示情報を端末デバイスに送信するように構成される。第1の指示情報は具体的に、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである。
【0054】
可能な一設計において、送信ユニットはさらに、ショートメッセージを端末デバイスに送信するように構成される。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0055】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0056】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報を含む。
【0057】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0058】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0059】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセットと、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0060】
可能な一設計において、通信装置はNTNデバイスに組み込まれ、あるいは、通信装置はアクセスネットワークデバイスに組み込まれ、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0061】
第4の態様によれば、通信装置が提供され、ネットワークデバイスからシステム情報SIを受信するように構成された受信ユニットを含む。システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0062】
可能な一設計において、システム情報の修正周期内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0063】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0064】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0065】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の位置パラメータを運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである。
【0066】
可能な一設計において、受信ユニットはさらに、ネットワークデバイスから第1の指示情報を受信するように構成される。第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである。
【0067】
可能な一設計において、受信ユニットはさらに、ネットワークデバイスからショートメッセージを受信するように構成される。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0068】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0069】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータはNTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報を含む。
【0070】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0071】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0072】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセットと、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0073】
可能な一設計において、ネットワークデバイスはNTNデバイスであり、あるいは、ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0074】
第5の態様によれば、通信装置が提供され、少なくとも1つのプロセッサとインターフェース回路を含む。少なくとも1つのプロセッサは、インターフェース回路を使用することにより別の装置と通信し、第1の態様又は第2の態様で提供される方法を実行するように構成される。
【0075】
第6の態様によれば、チップが提供される。チップはプロセッサを含み、プロセッサがコンピュータプログラム命令を実行したとき、チップは第1の態様又は第2の態様で提供される方法を実行することを可能にされる。
【0076】
第7の態様によれば、コンピュータ読取可能記憶媒体が提供され、コンピュータソフトウェア命令を含む。コンピュータソフトウェア命令がデータ伝送装置で、又はデータ伝送装置に組み込まれたチップで実行されたとき、データ伝送装置は、第1の態様又は第2の態様で提供される方法を実行することを可能にされる。
【0077】
第2の態様から第7の態様におけるいずれかの設計方法によりもたらされる技術的効果については、第1の態様における異なる設計方式によりもたらされる技術的効果を参照する。詳細はここで再度記載されない。
【図面の簡単な説明】
【0078】
図1】本出願の一実施形態によるシステム情報の修正周期の概略図である。
図2】本出願の一実施形態によるNTNのシステムアーキテクチャの概略図1である。
図3】本出願の一実施形態によるNTNのシステムアーキテクチャの概略図2である。
図4】本出願の一実施形態によるNTNのシステムアーキテクチャの概略図3である。
図5】本出願の一実施形態によるNTNのシステムアーキテクチャの概略図4である。
図6】本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。
図7】本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図1である。
図8】本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図2である。及び
図9】本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図3である。
【発明を実施するための形態】
【0079】
以下では、本出願の実施形態における添付図面を参照して、本出願の実施形態における技術的解決策について記載する。さらに、本出願の実施形態における技術的解決策を明確に説明するために、本出願の実施形態では、基本的に同じ機能又は目的を有する同じ項目又は類似の項目間で区別するために、「第1」及び「第2」などの用語が使用される。当業者は、「第1」及び「第2」などの用語が数量又は実行順序を制限せず、「第1」及び「第2」などの用語が明確な差を示さないことを理解し得る。本出願の実施形態において、用語「例」、「例えば」等は、例、例示、又は説明を与えることを表すために使用される。本出願の実施形態において「例」又は「例えば」として記載されるいかなる実施形態又は設計も、別の実施形態又は設計よりもより好適である、又はより多くの利点を有するものとして説明されるべきではない。正確は、語「例」、「例えば」等の使用は、理解の容易さのために特定の方式で関連する概念を提示することを意図している。
【0080】
以下では、本出願における関連技術について記載する。
【0081】
1.タイミングアドバンス(timing advance、TA)
【0082】
移動通信ネットワークにおいて、端末デバイスが、基地局により送信された、下りリンクデータのシステムフレームを受信した後、上りリンクデータのシステムフレームを送信する場合、上りリンクデータのシステムフレームが基地局に到達する時点と、上りリンクデータのシステムフレームが送信された時点との間に、時間差がある。さらに、異なる端末デバイスの、基地局からの距離は異なるため、異なる端末デバイスは、異なる時間差を有する。したがって、異なる端末デバイスにより送信された上りリンク情報は、異なるモーメント(moments)に基地局に到達し、干渉が引き起こされる。
【0083】
TAを使用することにより、同じサブフレーム内の異なる端末デバイスからの信号が基地局に到達する時点は、基本的に位置合わせされ(aligned)、サイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)の範囲内に入り得、それにより、基地局は、異なる端末デバイスにより送信された上りリンクデータを正しく受信することができる。
【0084】
さらに、TAの値が正確に決定できないとき、換言すれば、TAの不確実性が増大するとき、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)シーケンスの要件も対応して増大する。具体的には、TAの不確実性が増大するとき、PRACHに対応するサイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)もそれに応じて増大して、システムオーバーヘッドを増大させ、全体的な通信品質に影響を与える。
【0085】
2.システム情報(System information、SI)
【0086】
セルサーチ処理の後、端末デバイスは、セルの物理セル識別子(physical cell identifier)(物理セルアイデンティティ(physical cell identity)、PCI)を取得するために、ネットワーク側との下りリンク同期を実施している。次いで、端末デバイスは、セルにアクセスし、セル内で正常に動作するために、セルがどのように構成されているかを習得するために、セルのシステム情報を取得する必要がある。
【0087】
現在、システム情報は主に、マスタ情報ブロック(master information block、MIB)と、システム情報ブロック(system information blocks、SIB)を含む。セルは、ブロードキャスト制御チャネル(broadcast control channel、BCCH)を通じて、システム情報をセル内の全ての端末デバイスに送信する。システム情報は、BCCHを通じて、トランスポートチャネル、すなわちブロードキャストチャネル(broadcast channel、BCH)と下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL-SCH)にマッピングされる。BCHは、MIB情報を伝送し、MIB情報を物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)にマッピングするためにのみ使用される。DL-SCHは、様々なSIBに関する情報を伝送し、様々なSIBに関する情報を物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)にマッピングするために使用される。MIBは、端末デバイスによりネットワークにアクセスするための必要な情報を伝送するために使用され、SIBは、MIB以外のシステム情報を伝送するために使用される。
【0088】
さらに、SIBは、いくつかのタイプ、すなわちSIB1、SIB2、...、及びSIB Xに分類される。異なるプロトコル標準では、SIBのタイプの数量Xは異なる。
【0089】
現在、システム情報伝送設計には、次の3つの特性がある。
【0090】
第1の態様において、SIB1以外の全てのSIBは、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)のSIメッセージで運ばれ、1つのSIメッセージに含まれる特定のSIBは、SIB1内のsi-SchedulingInfoを使用することにより指定される。さらに、各SIBは、1つのSIメッセージにのみ含めることができる。
【0091】
SIB1以外の同じスケジューリング周期を有する1つ以上のSIBは、伝送のために1つのSIメッセージに含まれる場合がある。例えば、SIB2とSIB3が同じスケジューリング周期を有する場合、SIB2とSIB3は、伝送のために1つのSIメッセージに含まれてもよい。
【0092】
1つのSIメッセージは、1つのSIウィンドウ(SI-window)のみで伝送される。具体的には、1つのSIメッセージは、1つのSIウィンドウに関連づけられる。SIウィンドウでは、このSIメッセージのみが送信可能であり、複数回繰り返し送信されてもよい(SIメッセージを送信する特定の回数、及びSIメッセージが送信される特定のスロットは、要件に基づいて設定されてもよい)が、別のSIメッセージは送信できない。2つの隣接するSIウィンドウは、互いに隣りであり、重ならず、又は隙間を有さない。全てのSIメッセージのSIウィンドウは、同じ長さを有する。異なるSIメッセージの周期は、互いに独立している。各SIメッセージは、少なくとも1つのSIBを含み、同じスケジューリング周期を有するSIBは、同じSIメッセージで伝送され得る。
【0093】
第2の態様では、伝送プロセスにおいて、システム情報は、1つの修正周期(modification period)内に複数回伝送され得るが、システム情報の内容は同じ修正周期内で変化しない。
【0094】
例えば、システム情報の修正周期が0.64sであり、伝送される必要があるシステム情報はSIB1、SIB2、及びSIB3を含むことが仮定される。各修正周期(0.64s)において、SIB1、SIB2、及びSIB3は複数回送信され得るが、1つの修正周期内に送信されるSIB1、SIB2、及びSIB3の内容は変化しない。
【0095】
システム情報の修正周期の開始システムフレームは、以下の式を満たす。
SFN mod m=0
【0096】
本明細書において、SFNは、システムフレーム番号(system frame number)であり、mは、1つの修正周期を形成するシステムフレームの数量である。換言すれば、1つの修正周期は、m個のシステムフレームを含む。
m=modificationPeriodCoeff * defaultPagingCycle
【0097】
本明細書において、modificationPeriodCoeffは、SIB1->ServingCellConfigCommon->DownlinkConfigCommonSIB->BCCH-Configに基づいて構成され、通常、値は2、4、8、又は16である。defaultPagingCycleは、SIB1->ServingCell ConfigCommon->DownlinkConfigCommon->DownlinkConfigCommonSIB->PCCH-Config->PagingCycleに基づいて構成され、値は、rf32、rf64、rf128、又はrf256無線フレームである。通常、修正周期は、ページング(Paging)サイクルの整数倍である。
【0098】
第3の態様では、セルが何らかのシステム情報を修正するとき、ネットワーク側は、最初、1つの修正周期内に修正指示を端末デバイスに送信して、システム情報が変化することを端末デバイスに通知する。次いで、ネットワーク側は、次の修正周期内に、更新されたシステム情報を送信する。
【0099】
例えば、プロトコル3GPP TS36.331のセクション5.2.1.3に記載されるように、図1において、端末デバイスは、修正周期nに修正指示を受信するが、この場合、システム情報は依然として古いシステム情報、すなわち、図中のシステム情報1である。続く修正周期n+1において、ネットワーク側は、新しいシステム情報(すなわち、図中のシステム情報2)のブロードキャストを開始する。システム情報3は、修正周期n及び修正周期n+1で変化せず、したがって、変わらないままである。
【0100】
具体的には、ネットワーク側は、修正指示を2つの方式で端末デバイスに送信する。
【0101】
方式1:SIメッセージが変化するかどうかが、DCI 1_0のショートメッセージ(Short Message)を使用することにより示され、ショートメッセージは、P-RNTIを使用することによりスクランブリングされたPDCCHを通じてUEに送信される。
【0102】
具体的には、ショートメッセージは、フィールドsystemInfoModification(SIB1/SIB2/SIB3/SIB4/SIB5の修正を通知する)と、フィールドetwsAndCmasIndication(SIB6/SIB7/SIB8の修正を通知する)を含む。UEにより受信されたショートメッセージがこのフィールドを含む場合、それは、システム情報が次の修正周期に変化することを示す。
【0103】
方式2:SIB1以外のシステム情報における各SIBは、SIB1内の1つのフィールドvalueTagに対応し、valueTagに対応する値は、SIBが変化するたびに1だけ増やされる。
【0104】
具体的には、SIB1内のSI-SchedulingInfo->SchedulingInf->sib-MappingInfoは、SIBに対応するSIメッセージが変化するかどうかを示すための、フィールドvalueTag(値範囲は0~31である)を含む。UEは、このフィールドを使用することにより、前に記憶されたSIメッセージが依然として有効であるかどうか(例えば、UEがセルのカバレッジの外部からセルのカバレッジエリアに戻っているかどうか)をチェックすることができる。フィールドが変化した場合、UEは、記憶されたシステム情報が無効であり、再度読み取られる必要があるとみなし、あるいは、フィールドが変化していない場合、記憶されたシステム情報は依然として有効である。さらに、UEは、SIメッセージを受信したモーメントの後、3時間以内にvalueTagが変化していない場合、記憶されたシステム情報が有効であるとみなす。換言すれば、記憶されたSIメッセージの有効期間は、3時間である。
【0105】
3.非地上ネットワーク(non-terrestrial-network、NTN)
【0106】
地上通信ネットワークに基づいて、衛星又は空中媒介物(aerial vehicle)(飛行(airborne)/媒介物(vehicles))を使用することにより通信サービスを端末デバイスに提供する通信ネットワークは、非地上ネットワークと呼ばれる。NTNにおいて空中に配備される衛星又は空中媒介物などのデバイスは、NTNデバイスと呼ばれることがある。例えば、NTNデバイスは、衛星、高高度プラットフォームステーション(high altitude platform system、HAPS)、又は空対地(Air to ground、ATG)デバイスのいずれかでもよい。NTNは、2つの伝送タイプ、すなわち透過伝送と非透過伝送を含む(非透過伝送は、「再生伝送(regeneration transmission)」とも呼ばれる)。透過伝送NTNでは、NTNデバイス内の信号に対して、周波数変換又は信号増幅などの処理のみが実行される。換言すれば、NTNデバイスは、端末デバイスとアクセスネットワークデバイスとの間の中継デバイスである。非透過伝送NTNでは、NTNデバイスは、アクセスネットワークデバイスの一部又は全ての機能を有する。
【0107】
以下では、本出願の実施形態における添付図面を参照して、本出願の実施形態における技術的解決策について記載する。
【0108】
本出願の実施形態で提供される技術的解決策は、NTNに適用され得、具体的には、透過伝送NTN又は非透過伝送NTNに適用され得る。例えば、図2は、本出願が適用可能な透過伝送NTNのシステムアーキテクチャの概略図である。端末デバイスは、NTNデバイスに無線接続され、NTNデバイスは、地上ゲートウェイ(gateway)を通じてアクセスネットワークデバイスに接続される。アクセスネットワークデバイスは、コアネットワークに接続される。
【0109】
別の例として、図3は、本出願が適用可能な非透過伝送NTNのシステムアーキテクチャの概略図である。端末デバイスは、NTNデバイスに無線接続され、NTNデバイスは、地上ゲートウェイを通じてコアネットワークに接続され得る。
【0110】
本出願のこの実施形態において、端末デバイスは、無線トランシーバ機能を有するデバイスでもよい。端末デバイスは、屋内又は屋外デバイス、ハンドヘルドデバイス、又は車載デバイスを含み、陸上に配備されてもよく、水面上に(例えば、船上に)配備されてもよく、あるいは空中に(例えば、飛行機、気球、及び衛星上に)配備されてもよい。端末デバイスは、ユーザ装置(user equipment、UE)でもよい。UEは、ハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、無線通信機能を有するコンピューティングデバイスを含む。例えば、UEは、モバイルフォン(mobile phone)、タブレット、無線トランシーバ機能を有するコンピュータでもよい。代替的に、端末デバイスは、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業制御における無線端末、自動運転における無線端末、遠隔医療における無線端末、スマートグリッドにおける無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末などでもよい。本出願のこの実施形態において、端末デバイスの機能を実施するための装置は、端末デバイスでもよく、あるいは、機能を実現するために端末デバイスをサポートすることができる装置、例えば、チップシステムでもよい。本出願のこの実施形態において、チップシステムは、チップを含んでもよく、あるいは、チップ及び別の個別コンポーネントを含んでもよい。本出願のこの実施形態において、本出願のこの実施形態で提供される技術的解決策は、端末デバイスの機能を実現するための装置が端末デバイスである一例を用いることにより記載される。
【0111】
NTNデバイスは、衛星、高高度プラットフォームステーション(high altitude platform system、HAPS)、空対地(Air to ground、ATG)デバイスなどのいずれかでもよい。
【0112】
コアネットワークは、AMFネットワーク要素、セッション管理機能(session management function、SMF)ネットワーク要素、PCFネットワーク要素、ユーザプレーン機能(user plane function、UPF)ネットワーク要素、アプリケーション機能(application function)ネットワーク要素、AUSFネットワーク要素、UDMネットワーク要素などの、複数のコアネットワーク要素を含む(あるいは、ネットワーク機能ネットワーク要素として参照される)。
【0113】
アクセスネットワークデバイスは、これらに限られないが、ワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity、Wi-Fi)システムにおけるアクセスポイント(access point、AP)、例えば、ホームゲートウェイ、ルータ、サーバ、スイッチ、又はブリッジ、進化型ノードB(evolved NodeB、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、ノードB(NodeB、NB)、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、ベーストランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ホーム基地局(例えば、ホーム進化型ノードB又はホームノードB、HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit、BBU)、無線中継ノード、無線バックホールノード、伝送ポイント(送受信ポイント(transmission and reception point)、TRP、又は伝送ポイント、TP)などを含んでもよく、あるいは、5Gシステム、例えば、ニューラジオ(new radio、NR)システムにおけるgNB又は伝送ポイント(TRP又はTP)、5Gシステムにおける基地局のアンテナパネル(複数のアンテナパネルを含む)の1つ又はグループでもよく、あるいは、gNB又は伝送ポイントを構成するネットワークノード、例えば、ベースバンドユニット(baseband unit、BBU)、DU、又は基地局の機能を有する路側ユニット(roadside unit、RSU)でもよい。
【0114】
本出願のこの実施形態において、アクセスネットワークデバイスは、CU-DUアーキテクチャでもよい。具体的には、アクセスネットワークデバイスは、CUと、少なくとも1つのDUを含み得る。この場合、アクセスネットワークデバイスの一部の機能はCUに配備され、アクセスネットワークデバイスの他の機能はDUに配備される。CU及びDUへの機能分割は、プロトコルスタックに基づいて実行される。一実装において、プロトコルスタック内の無線リソース制御(radio Resource Control、RRC)層、PDCP層、及びサービスデータ適応プロトコル(service data adaptation protocol、SDAP)層がCUに配備され、プロトコルスタック内の無線リンク制御(radio link control、RLC)層、媒体アクセス制御(media access control、MAC)層、及び物理層(physical layer、PHY)がDUに配備される。したがって、CUは、RRC、PDCP、及びSDAPの処理能力を有する。DUは、RLC、MAC、及びPHYの処理能力を有する。機能への分割は一例に過ぎず、CU及びDUに対する制限を構成しないことが理解できる。換言すれば、CUとDUの間に別の機能分割方式が存在し得る。本出願のこの実施形態において、詳細は本明細書で記載されない。
【0115】
以下では、適用シナリオを参照して、本出願の実施形態で提供される技術的解決策について記載する。
【0116】
現在、NTNでは、NTNデバイスの位置が動的に変化するため、端末デバイスとNTNデバイスとの間の距離はNTNデバイスの位置により動的に変化し、端末デバイスのタイミングアドバンスの値も動的に変化する必要がある。
【0117】
例えば、NTNでは、端末デバイスは、以下の方法でTAを計算してもよい。
【0118】
S11:端末デバイスが、NTNデバイスの位置座標Sat_posと、端末デバイスの位置座標UE_posを取得する。
【0119】
S12:端末デバイスが、NTNデバイスの位置座標Sat_pos及び端末デバイスの位置座標UE_posに基づいて、端末デバイスにより上りリンクデータを送信するTAを計算する。
【0120】
さらに、TAの計算の間、通常、TAのオフセットがさらに考慮される必要がある。本明細書において、offsetは、TAの値に影響を与える別のパラメータであり、NTNデバイスの位置座標Sat_pos及び端末デバイスの位置座標UE_posと異なる、別のパラメータを反映するために使用され得る。
【0121】
例えば、offsetは、透過伝送NTNにおけるフィーダリンク(feederlink)の全て又は一部の伝送遅延を反映するために使用されてもよい。例えば、図4に示すように、フィーダリンクは、指示された共通タイミングアドバンス(indicated common TA)と、ネットワーク補償遅延(network compensated delay)を含む。したがって、offsetは、指示された共通タイミングアドバンス(indicated common TA)、すなわち、図中のフィーダリンクの伝送遅延の一部を表すために使用されてもよい。
【0122】
別の例として、offsetは、NTNデバイス又は端末デバイスの測位誤差を反映するために使用されてもよい。例えば、図5に示すように、Oは、測位システムに基づいて端末デバイスにより決定された位置(GNSSに基づく測位(positioning based on GNSS))を表し、O’は、エフェメリス(ephemeris)に基づいてNTNデバイスにより決定された位置(エフェメリスに基づく測位(positioning based on ephemeris))を表し、Hは、NTNデバイスの軌道高度(orbit altitude)を表し、Sは、端末デバイスの、NTNデバイスのサブ衛星点までの距離(サブ衛星点からの距離(distance from sub-satellite point))を表し、Dは、端末デバイスの測位誤差(positioning error)の範囲を表し、Eは、NTNデバイスの測位誤差の範囲を表し、TAを計算するための距離は、具体的には|Sat_pos-UE_pos|でもよい。さらに、offsetは、図5におけるD及びEを反映するためのパラメータでもよい。
【0123】
さらに、offsetは、時分割複信(time-division duplex、TDD)システムのタイミングアドバンスオフセットNTA_offset 、又はNTNデバイスと仮想座標位置との間の距離などのパラメータを反映するためにさらに使用されてもよい。本出願において、offsetは、端末デバイスのタイミングアドバンスTAを決定するために使用できることが保証されればよい。offsetにより反映される具体的な内容は限定されなくてもよい。
【0124】
例えば、端末デバイスは、式1に基づいて、端末デバイスによりメッセージMSG1を送信するTAを計算してもよい。
【数1】
【0125】
本明細書において、|Sat_pos-UE_pos|は、NTNデバイスから端末デバイスまでの距離を表し、Sat_posは、NTNデバイスの位置を表し、Sat_posは、NTNデバイスの実際の位置座標でもよい。いくつかのシナリオにおいて、Sat_posは、代替的に、仮想参照点の位置座標でもよい。例えば、NTNデバイスにおけるATG又はHAPSデバイスは、ATG又はHAPSデバイスの位置をリークしたくない場合がある。したがって、仮想座標位置が端末デバイスに通知される場合があり、NTNデバイスから端末デバイスまでの距離も仮想座標位置に基づいて決定される場合がある。さらに、UE_posは、端末デバイスの位置を表す。
【0126】
端末デバイスにより上りリンクデータを送信するTAを計算するために、端末デバイスが上りリンクデータを送信するときに存在する、NTNデバイスの位置パラメータが習得される必要があることが、習得できる。
【0127】
一実装において、ネットワークデバイスは、NTNデバイスの位置パラメータを運ぶシステム情報を端末デバイスに送信し、それにより、端末デバイスは、NTNデバイスの位置を習得する。
【0128】
しかしながら、この実装において、ネットワークデバイスにより端末デバイスに送信される位置パラメータは、NTNデバイスが特定のモーメントに位置する位置の瞬間値に過ぎない。さらに、システム情報に修正周期メカニズムがあるため、システム情報を使用することにより送信される位置パラメータは、修正周期ごとに1回更新することができる。しかしながら、端末デバイスは、上りリンクデータが送信されるときに存在する、NTNデバイスの位置パラメータに基づいて、TAを計算する必要があり、TAの値が、システム情報で運ばれる位置パラメータに基づいて計算される場合、TAの不確実性が増大されて、通信品質に影響を与える。
【0129】
例えば、システム情報の修正周期が64個のシステムフレームであることが仮定される。ニューラジオアクセス技術(New Radio access technology、NR)システムでは、1つのシステムフレームは10msに対応し、64個のシステムフレームは0.64sである。換言すれば、ネットワークデバイスは、0.64s以内にNTNデバイスの位置パラメータを静的に通知することしかできない。しかしながら、NTNデバイスが7.5km/sの速度で移動する場合、NTNデバイスは、0.64s後に4.8km(具体的には、0.64s×7.5km/s)移動することができ、換言すれば、NTNデバイスの位置における誤差の最大値は、4.8kmである可能性がある。誤差に起因して、4.8km×2のTAの不確実性が引き起こされ、PRACHのCP長が増やされる。NTNデバイス及び端末デバイスの位置は、より正確なTAを決定するために完全には使用されていない。
【0130】
さらに、NTNデバイスの位置パラメータの更新周期が、別のタイプのシステム情報のものより短い場合があるため、ネットワークデバイスが、NTNデバイスの位置パラメータを運ぶシステム情報を端末デバイスに送信するとき、システム情報は頻繁に更新される可能性があり、結果的に、SI更新がかなり頻繁に促される。
【0131】
前述の問題を解決するために、本出願では、ネットワークデバイスがNTNデバイスの位置パラメータを端末デバイスに送信するとき、位置パラメータに対応する時間情報が端末デバイスにさらに通知され得ることが考えられる。したがって、NTNデバイスの位置パラメータを受信した後、端末デバイスは、位置パラメータに対応する時間情報に基づいて位置パラメータに対応する時点を決定し、位置パラメータに対応する時点と、端末デバイスが上りリンクデータを送信する時点との間の差に基づいて、上りリンクデータが送信されるときに存在する、NTNデバイスの位置を推定して、より正確なTAを決定することができる。
【0132】
例えば、ネットワークデバイスにより端末デバイスに送信される位置パラメータは、NTNデバイスの位置座標{x,y,z}、速度{Vx、Vy、Vz}、加速度{ax,ay,az}、offsetの値d、offsetの変化率v、offsetの変化率の微分係数(derivative)a_dなどを含んでもよい。さらに、ネットワークデバイスは、位置パラメータに対応する時点t0を端末デバイスにさらに通知する。
【0133】
次いで、位置パラメータ及び時点t0を取得した後、端末デバイスは、式2及び式3に基づいて、上りリンクデータが送信されるモーメントtにおけるNTNデバイスの位置座標Sat_posとoffsetを計算することができる。
【数2】
【0134】
次いで、NTNデバイスの位置座標Sat_pos及びoffset、並びに端末デバイスの位置座標UE_posが既知であるとき、モーメントtで端末デバイスによりMSG1を送信するTAは、式1に基づいて計算することができる。
【0135】
offsetの提示方式は本出願において限定されなくてよいことに留意されたい。例えば、前述では、距離がoffsetの次元として使用され、TAは式1の計算方式で計算される。offsetに別の次元が使用されるとき、TAは対応する計算方式で計算されてもよい。
【0136】
例えば、いくつかのシナリオでは、対応する距離も時点に変換されてもよく、この時点は、offsetを記述するための次元としてさらに使用されてもよい。具体的には、時点がoffsetの次元として使用されるとき、端末デバイスによりメッセージMSG1を送信するTAは、式4に基づいて計算されてもよい。
【数3】
【0137】
以下では、添付図面を参照して、本出願の実施形態で提供される技術的解決策について記載する。
【0138】
一実施形態は、通信方法を提供する。この方法は、図2又は図3に示す通信システムに適用することができる。図6に示すように、この方法は以下のステップを含む。
【0139】
S101:ネットワークデバイスが、第1のシステム情報を端末デバイスに送信する。
【0140】
第1のシステム情報は、NTNデバイスの位置パラメータを含み、第1のシステム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0141】
例えば、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信した後、端末デバイスは、最初、第1のシステム情報を復号することによりNTNデバイスの位置パラメータを決定し、さらに、NTNデバイスの位置を決定することができる。さらに、第1のシステム情報が、位置パラメータの時間情報をさらに示すため、端末デバイスは、位置パラメータに対応する時点t0をさらに習得することができる。したがって、端末デバイスは、計算などを通じてモーメントtにおけるNTNデバイスの位置を取得することができ、例えば、式2に基づいてモーメントtにおけるNTNデバイスの位置を計算することができる。さらに、端末デバイスは、モーメントtにおけるNTNデバイスの位置及び端末デバイスの位置などの情報に基づいて、モーメントtで端末デバイスにより上りリンクデータを送信するTAを計算することができる。
【0142】
さらに、この実施形態において、NTNデバイスの位置パラメータを運ぶ第1のシステム情報は、以下の3つの実装のいずれかを含んでもよい。
【0143】
実装1:第1のシステム情報は、SIB1でもよい。
【0144】
この実装では、NTNデバイスの位置パラメータが、既存のSIB1を使用することにより伝送されるため、SIBのタイプが追加的に追加される必要がなく、追加的なSIB関連の記述フィールドを追加することが回避され、記述シグナリングオーバーヘッドが簡素化される。さらに、SIBが、SIB1から開始して順に送信されるため、端末デバイスは、SIB1を使用してNTNデバイスの位置パラメータを伝送することにより、NTNデバイスの位置パラメータをより早く取得することができる。
【0145】
実装2:第1のシステム情報は、既存のプロトコル標準で定義されたSIB1以外のSIB、例えば、SIB2又はSIB3でもよい。
【0146】
この実装では、NTNデバイスの位置パラメータが、SIB1以外の既存のSIBを使用することにより伝送されるため、SIBのタイプが追加的に追加される必要がなく、追加的なSIB関連の記述フィールドを追加することが回避され、記述シグナリングオーバーヘッドが簡素化される。さらに、これらのSIBに関する情報は、同じ衛星下の異なるセル(cell)間で共有されてもよい。
【0147】
実装3:第1のシステム情報は、NTNデバイスの位置パラメータを運ぶために特別に作成されたSIBでもよい。
【0148】
この実装では、SIBは、NTNデバイスの位置パラメータを運ぶために特別に作成され、それにより、メッセージの分類をより明確することができ、開発者は、開発プロセスで理解と管理を容易に行う。さらに、SIBに関する情報は、同じ衛星下の異なるセル間で共有されてもよい。
【0149】
さらに、この実施形態において、ネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイスでもよい。
【0150】
例えば、図2に示す通信システムでは、NTNデバイスは、アクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。さらに、アクセスネットワークデバイスは、NTNデバイスを使用することにより、第1のシステム情報を端末デバイスに送信することができる。
【0151】
さらに、ネットワークデバイスは、NTNデバイスでもよい。
【0152】
例えば、図2に示す通信システムでは、NTNデバイスは、アクセスネットワークデバイスから第1のシステム情報を受信した後、第1のシステム情報を端末デバイスに送信することができる。別の例として、図3に示す通信システムでは、NTNデバイスは、アクセスネットワークデバイスの一部又は全ての機能を有する。この場合、NTNデバイスは、第1のシステム情報を端末デバイスに送信する場合がある。
【0153】
NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置を示す様々なパラメータを含むことができる。
【0154】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置を含んでもよい。
【0155】
本出願では、NTNデバイスの位置を表す2つの実装が提供される。
【0156】
実装1では、NTNデバイスの位置は、地球中心・地球固定座標系(earth-centered earth-fixed、ECEF)におけるNTNデバイスの位置座標に基づいて表され得る。換言すれば、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスのECEFベースの位置を含むことができる。
【0157】
実装2:NTNデバイスの位置は、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さに基づいて表され得る。換言すれば、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含むことができる。
【0158】
一実装において、第1のシステム情報は、第2の指示情報をさらに含む。第2の指示情報は、NTNデバイスの位置パラメータがNTNデバイスのECEFベースの位置を含むことを示すために使用され、あるいは、第2の指示情報は、NTNデバイスの位置パラメータがNTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含むことを示すために使用される。
【0159】
前述の実装において、実装1で提供されている表現方法では、ECEFベースの位置表現方法が広く適用され、製品開発に多くの参照が与えられることを考慮すると、実装が容易である。実装2で提供されている表現方法では、NTNデバイスの高さは、高度に基づいて表現されてもよい。本明細書において、地球半径(6371km)が、NTNデバイス(例えば、LEO衛星)の高さ値、例えば6971kmの大部分を占めるため、NTNデバイスの高さは高度に基づいて表され、情報伝送の間に存在するビットオーバーヘッドを有意に低減させる。したがって、第2の指示情報は、ネットワークデバイスにより端末デバイスに送信される、NTNデバイスの位置パラメータから、NTNデバイスのECEFベースの位置か、又はNTNデバイスの経度及び緯度並びにNTNデバイスの高さかを送信に対して選択するために、第1のシステム情報に追加される。次いで、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、第2の指示情報に基づいて、第1のシステム情報がNTNデバイスのECEFベースの位置、NTNデバイスの経度及び緯度、又はNTNデバイスの高さを運んでいるかどうかを決定することができ、それにより、端末デバイスはパース(parsing)を実行する。
【0160】
さらに、一実装において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置と、NTNデバイスの運動情報を含んでもよい。NTNデバイスの運動情報は、NTNデバイスの運動状態を表すために使用され、NTNデバイスの速度、加速度、及び加速度の微分係数などの情報の1つ以上を含むことができる。
【0161】
この設計では、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信した後、端末デバイスは、NTNデバイスの位置、NTNデバイスの運動情報、及び位置パラメータに対応するモーメントt0を決定することができる。次いで、端末デバイスは、NTNデバイスの位置及びNTNデバイスの運動情報に基づいて、t0以外の別のモーメントにおけるNTNデバイスの位置を決定することができる。
【0162】
可能な一設計において、第1のシステム情報は、端末デバイスのTAのオフセットをさらに含む。
【0163】
この設計において、システム情報を受信した後、端末デバイスは、端末デバイスのTAのオフセットを取得することができ、それにより、端末デバイスは、オフセットに基づいて、上りリンクデータを送信するTAを決定する。
【0164】
さらに、一実装において、第1のシステム情報は、端末デバイスのTAのオフセットの変化情報をさらに含む。
【0165】
例えば、オフセットの変化情報は、オフセットの変化率、オフセットの変化率の微分係数などを含んでもよい。
【0166】
可能な一設計において、異なるNTNシステムでは、端末デバイスがTAを決定するときに異なるパラメータが使用されることが考えられる。例えば、端末デバイスが6つの異なるNTNシステムにおけるTAを決定するときに使用されるパラメータを表1に示す。
【表1】
【0167】
本明細書において、「LEO透過伝送(transparent transmission)」は、低地球軌道(low earth orbit、LEO)衛星ベースの透過伝送NTNシステムを表し、「LEO再生(regeneration)」は、LEO衛星ベースの再生NTNシステムを表し、「GEO透過伝送」は、静止地球軌道(Geostationary earth orbit)衛星ベースの透過伝送NTNシステムを表し、「HAPS透過伝送」は、HAPSデバイスベースの透過伝送NTNシステムを表し、「HAPS再生」は、HAPSデバイスベースの再生NTNシステムを表し、「ATG」は、ATGデバイスベースのNTNシステムを表す。
【0168】
表1から、異なるNTNシステムでは、端末デバイスがTAを決定するときに異なるパラメータが使用されることが習得できる。
【0169】
したがって、この実施形態で提供される方法では、第1のシステム情報を運ぶために、所定のフォーマットのフレーム構造が使用されてもよい。フレーム構造は、4つのフィールド、すなわち第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールド、及び第4のフィールドを含む。4つのフィールドはそれぞれ、NTNデバイスの位置、NTNデバイスの運動情報、端末デバイスのTAのオフセット、及びオフセットの変化情報を運ぶために使用される。
【0170】
例えば、いくつかのシナリオにおいて、NTNデバイスの位置、NTNデバイスの運動情報、端末デバイスのTAのオフセット、及びオフセットの変化情報のうちの1つ以上が必要とされない場合、対応するフィールドは、直接0に設定され(又は、別の値に設定され)てもよく、それにより、フィールドを読み取った後、端末デバイスは、システム情報がフィールドを伝送するための対応するパラメータを含まないことを習得することができ、あるいは、対応するフィールドは、シグナリングオーバーヘッドを低減させるために、直接伝送されなくてもよい。
【0171】
例えば、NTNデバイスの位置が必要とされない場合、NTNデバイスの位置に対応するフィールドは、使用することが不可能なプリセット値、例えば0に設定されてもよく、あるいは、変数は伝送されない。次いで、TAの相関値が計算されるとき、プラットフォームからUEへの送信遅延は考慮されない。この場合、端末デバイスは、式5に基づいてMSG1を送信するTAを直接計算することができる。
【数4】
【0172】
さらに、NTNでは、通常、端末デバイスがネットワークにアクセスし、又はモビリティ管理を行うときにのみ、NTNデバイスの位置パラメータが使用されることが考えられる。さらに、NTNデバイスの位置パラメータの更新周期は、他のシステム情報の更新周期より短い。したがって、NTNデバイスの位置パラメータがシステム情報に基づいて送信される場合、システム情報の修正頻度が大幅に増大する。さらに、前述の関連技術の説明から、システム情報の内容が変化するたびに、ネットワーク側が修正指示を端末デバイスに送信して(ショートメッセージ又はSIB1内のフィールドvalueTagに基づいて、修正指示を端末デバイスに送信することを含む)、システム情報を更新するよう端末デバイスに促すことが習得できる。したがって、システム情報の修正頻度が増大した後、端末デバイスによりシステム情報を更新する頻度が増大する。
【0173】
例えば、NTNデバイスの位置パラメータの更新周期が0.5sであり、他のシステム情報の更新周期が10sであり、システム情報の修正周期が0.64sであることが仮定される。次いで、NTNデバイスの位置パラメータがシステム情報に基づいて送信されないとき、通常、システム情報の内容は、15又は16個の修正周期(10s/0.64s=15.625)ごとに1回修正されることが習得できる。NTNデバイスの位置パラメータがシステム情報に基づいて送信されるとき、NTNデバイスの位置パラメータの更新周期がシステム情報の修正周期より短い(0.5s<0.64s)ため、システム情報の内容は、修正周期ごとに1回修正される。さらに、端末デバイスは、修正周期ごとにシステム情報を更新する必要がある。端末デバイスがネットワークにアクセスせず、又はモビリティ管理を行わないとき、通常、端末デバイスにより更新される、NTNデバイスの位置パラメータは、役に立たない。
【0174】
したがって、可能な一設計において、この実施形態で提供される方法は、以下をさらに含む。
【0175】
S102:ネットワークデバイスが、ショートメッセージを端末デバイスに送信する。
【0176】
NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。換言すれば、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは、NTNデバイスの位置パラメータにより変化しない。
【0177】
例えば、第1のシステム情報がSIB1、SIB2、SIB3、SIB4、又はSIB5のいずれか1つであるとき、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは、ショートメッセージ内のフィールドsystemInfoModificationでもよい。さらに、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、フィールドsystemInfoModificationはそれに応じて変化しない。別の例として、第1のシステム情報がSIB6、SIB7、又はSIB8のいずれか1つであるとき、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは、フィールドetwsAndCmasIndicationでもよい。さらに、NTNデバイスの位置パラメータが変化する時、フィールドetwsAndCmasIndicationはそれに応じて変化しない。
【0178】
この設計では、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内の第1のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。したがって、端末デバイスは、第1のシステム情報に対応するSIBが変化することを通知されず、したがって、SIBを読み取る必要はない。
【0179】
特定の実装プロセスでは、図6に示すように、S102はS101の前に実行されてもよいことに留意されたい。換言すれば、ネットワークデバイスは、最初、ショートメッセージを端末デバイスに送信し、それにより、端末デバイスは、各SIBの内容が変化するかどうかを決定する。次いで、ネットワークデバイスは、第1のシステム情報を端末デバイスに送信し、それにより、端末デバイスは、第1のシステム情報を取得する。さらに、S102はS101の後に実行されてもよい。換言すれば、ネットワークデバイスは、最初、システム情報を端末デバイスに送信し、次いで、ネットワークデバイスは、ショートメッセージを端末デバイスに送信する。ショートメッセージを復号した後、端末デバイスは、ショートメッセージ内の更新ラベルに基づいて、第1のシステム情報の内容を復号するかどうかを決定することができる。
【0180】
別の可能な設計において、この実施形態では、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、第1のシステム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0181】
第1のシステム情報に対応するフィールドvalueTagは、第1のシステム情報に対応するSIBの内容が変化するかどうかを示すために使用される。第1のシステム情報に対応するSIBの内容が変化しないとき、第1のシステム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0182】
例えば、関連技術の説明から、SIB1以外の各SIBがSIB1内の1つのフィールドvalueTagに対応することが習得される。第1のシステム情報がSIB2であることが仮定され、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、SIB2内で運ばれる、NTNデバイスの位置パラメータは、それに応じて変化する。さらに、SIB1内のSIB2に対応するフィールドvalueTagは変化しない。したがって、端末デバイスは、第1のシステム情報に対応するSIBが変化することを通知されず、したがって、SIBを読み取る必要がない。
【0183】
さらに、可能な一設計において、この実施形態では、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点が、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0184】
この設計では、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点は、第1のシステム情報内のNTNデバイスの位置パラメータのタイムスタンプとして使用され得ることが考えられる。さらに、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信するたびに、第1のシステム情報は、修正周期内の所定の時点におけるNTNデバイスの位置パラメータを含むことができる。次いで、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することができる。
【0185】
例えば、第1のシステム情報の修正周期がm個のシステムフレームであることが仮定される。次いで、第1のシステム情報の修正周期の第nのシステムフレームの終了時点tが、所定の時点として設定される。さらに、この実施形態で提供される方法は、以下のステップを含むことができる。
【0186】
S201:ネットワークデバイスが、第1のシステム情報を端末デバイスに送信する。第1のシステム情報は、終了時点t0におけるNTNデバイスの位置パラメータを含む。
【0187】
S202:下りリンク同期を実行した後、端末デバイスが、ネットワークデバイスにより信号を送信するSFNを習得することができ、SIB1が解決された後、合意されたルールに基づいて、SIB1内のパラメータ構成modificationPeriodCoeff及びdefaultPagingCycleを習得することができる。
【0188】
S203:端末デバイスが、パラメータ構成modificationPeriodCoeff及びdefaultPagingCycleに基づいて、mの値を習得することができる。さらに、端末デバイスは、SFN mod m=0に基づいて、修正周期の開始点及び終了点を見つけることができる。
【0189】
S204:端末デバイスが、修正周期の第nのシステムフレームの位置を決定し、終了時点t0を決定する。
【0190】
S205:端末デバイスが、ネットワークデバイスからの第1のシステム情報に基づいて、終了時点t0におけるNTNデバイスの位置パラメータを取得する。
【0191】
S206:端末デバイスが、終了時点t0、NTNデバイスの位置パラメータ、及びオフセット関連パラメータに基づいて、上りリンクデータが送信されるモーメントtにおけるNTNデバイスと端末デバイスとの間の距離を計算し、さらに、そのモーメントtにおけるTAを決定する。
【0192】
さらに、一実装において、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報が、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点を使用することにより示されるとき、この所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点でもよい。
【0193】
この実装では、システム情報の修正周期の開始時点が所定の時点t0として使用されて、上りリンクデータが送信されるモーメントtが常に所定の時点t0より大きい、すなわちt-t0が常に正の数であることを保証し、記憶のためのシンボルオーバーヘッドを低減させる。
【0194】
別の実装では、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報が、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点を使用することにより示されるとき、この所定の時点は、第1のシステム情報の修正周期の終了時点でもよい。
【0195】
ネットワークデバイスから第1のシステム情報を受信する処理で、端末デバイスは、NTNデバイスの位置パラメータを取得するために、第1のシステム情報を復号する必要があることが考えられる。復号が完了する前に、所定の時点が取得された場合、所定の時点の時間情報は、最初にバッファリングされる必要があり、第1のシステム情報が復号された後にのみ、後続のステップを実行することができる(例えば、TAは、NTNデバイスの位置パラメータ及び所定の時点などの情報に基づいて計算される)。したがって、一実装において、システム情報の修正周期の終了時点が所定の時点t0として使用され、それにより、端末デバイスは、最初、第1のシステム情報を受信し、次いで、第1のシステム情報の修正周期の終了時点を決定することができる。したがって、端末デバイスは、第1のシステム情報を受信した時点と終了時点を決定した時点との間の時間差を使用することにより、第1のシステム情報を復号して、TA計算速度を向上させることができる。
【0196】
さらに別の実装において、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報が、第1のシステム情報の修正周期内の所定の時点を使用することにより示されるとき、この所定の時点は、システム情報の修正周期の中心時点でもよい。
【0197】
この実装では、システム情報の修正周期の中心時点が所定の時点t0として使用され、それにより、上りリンクデータが送信されるモーメントtと所定の時点t0との間の差のモジュラス(すなわち、|t-t0|)が小さい範囲に保たれて、適合誤差を低減させる。
【0198】
さらに、この設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期内の開始時点、終了時点、及び中心時点以外の時点でもよく、修正周期内の所定の時点の位置は、本出願において限定されなくてもよい。
【0199】
別の可能な設計において、この実施形態では、第1のシステム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0200】
この設計では、第1のシステム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、第1のシステム情報内のNTNデバイスの位置パラメータのタイムスタンプとして使用され得ることが考えられる。さらに、ネットワークデバイスが第1のシステム情報を端末デバイスに送信するたびに、第1のシステム情報は、所定の時点におけるNTNデバイスの位置パラメータを含むことができる。次いで、第1のシステム情報を受信した後、端末デバイスは、合意に基づいて所定の時点を取得し、さらに、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報を取得することできる。
【0201】
例えば、第1のシステム情報がSIB2であることが仮定され、SIB2を運ぶSIウィンドウは、SIB2が位置するSIメッセージを運ぶSIウィンドウとして決定されてもよい。さらに、この実施形態で提供される方法は、以下のステップを含むことができる。
【0202】
S301:ネットワークデバイスが、第1のシステム情報を端末デバイスに送信する。第1のシステム情報は、SIB2を運ぶSIウィンドウのプリセット時点t0におけるNTNデバイスの位置パラメータを含む。
【0203】
一実装において、SIB2を運ぶSIウィンドウのプリセット時点は、SIB2を運ぶSIウィンドウの任意の時点、例えば、SIB2を運ぶSIウィンドウの開始時点、終了時点、又は開始時点と終了時点との間の任意の時点でもよい。
【0204】
別の実装において、SIB2を運ぶSIウィンドウのプリセット時点は、SIB2を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメント(boundary moment)でもよい。換言すれば、この実装では、第1のシステム情報を運ぶSIウィンドウのプリセット時点は、第1のシステム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントでもよい。
【0205】
S302:下りリンク同期を実行した後、端末デバイスが、ネットワークデバイスにより信号を送信するSFNを習得することができ、SIB1が解決された後、合意されたルールに基づいて、SIB1内のパラメータ構成modificationPeriodCoeff及びdefaultPagingCycleを習得することができる。
【0206】
S303:端末デバイスが、パラメータ構成modificationPeriodCoeff及びdefaultPagingCycleに基づいて、修正周期のシステムフレームの数量mの値を習得することができる。
【0207】
S304:端末デバイスが、修正周期内のSIB2を運ぶSIウィンドウに対応するSFNと、SIB2を運ぶSIウィンドウのプリセット時点t0を決定する。
【0208】
S305:端末デバイスが、ネットワークデバイスからのSIB2に基づいて、終了時点t0におけるNTNデバイスの位置パラメータを取得する。
【0209】
S306:端末デバイスが、終了時点t0、NTNデバイスの位置パラメータ、及びオフセット関連パラメータに基づいて、上りリンクデータが送信されるモーメントtにおけるNTNデバイスと端末デバイスとの間の距離を計算し、さらに、モーメントtにおけるTAを決定する。
【0210】
さらに別の可能な設計において、この実施形態で提供される方法は、以下をさらに含むことができる。
【0211】
S103:ネットワークデバイスが、第1の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0212】
第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用される。参照時間単位の時間情報は、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報である。参照時間単位は、システムフレーム又はスロットでもよい。
【0213】
例えば、第1の指示情報は、1つの所定のシステムフレームを示すことができる。システムフレームの時間情報は、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報として使用される。例えば、システムフレームの終了境界に対応する時点が、NTNデバイスの位置パラメータに対応する時点として使用される。
【0214】
別の例として、第1の指示情報は、1つの所定のスロットを示すことができる。スロットの時間情報は、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報として使用される。例えば、スロットの終了境界に対応する時点が、NTNデバイスの位置パラメータに対応する時点として使用される。
【0215】
第1の指示情報により示される参照時間単位は、具体的には、伝送された参照時間単位でもよく、あるいは、伝送されておらず伝送されるべき参照時間単位でもよい。これは本出願において限定されない。
【0216】
例えば、参照時間単位はシステムフレームとして使用される。この実施形態で提供される方法は、以下のステップを含むことができる。
【0217】
S401:ネットワークデバイスが、第1のシステム情報を端末デバイスに送信する。第1のシステム情報は、終了時点t0におけるNTNデバイスの位置パラメータを含む。
【0218】
S402:ネットワークデバイスが、第1の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0219】
第1の指示情報は、参照時間単位として使用されるシステムフレームのSFNを含むことができる。
【0220】
S403:端末デバイスが、第1のシステム情報に基づいてNTNデバイスの位置パラメータを決定する。
【0221】
S404:端末デバイスが、参照時間単位として使用されるシステムフレームのSFNに基づいて、参照時間単位として使用されるシステムフレームを決定し、システムフレームの時間情報を決定する。さらに、NTNデバイスの位置パラメータに対応する時点t0が決定される。
【0222】
例えば、参照時間単位として使用されるシステムフレームを決定した後、端末デバイスは、所定のルールに基づいてシステムフレームの所定の位置における時点(すなわち、システムフレームの時間情報)を取得し、例えば、システムフレームの開始時点、終了時点等を取得し、次いで、この時点を、NTNデバイスの位置パラメータに対応する時点t0として使用する。所定のルールは、端末デバイスに対してネットワークデバイスにより予め構成されたルールでもよく、あるいは、所定のルールは、別の方式で端末デバイスにより取得されてもよい。所定のルールの内容及び取得方式は、本出願において限定されなくてもよい。
【0223】
S405:端末デバイスが、時点t0、NTNデバイスの位置パラメータ、及びオフセット関連パラメータに基づいて、上りリンクデータが送信されるモーメントtにおけるNTNデバイスと端末デバイスとの間の距離を計算し、さらに、モーメントtにおけるTAを決定する。
【0224】
この設計において、ネットワークデバイスは、第1の指示情報を端末デバイスに送信し、それにより、端末デバイスは、第1のシステム情報に含まれる、NTNデバイスの位置パラメータの時点を決定することができる。さらに、ネットワークデバイスは、2つの方式、すなわちブロードキャスト方式及びオンデマンド方式で、システム情報を端末デバイスに送信し得ることが考えられる。オンデマンド方式では、ネットワークデバイスは、端末デバイスの要求に基づいてシステム情報を端末デバイスに送信する。要求を送信する時点が規則的でないため、下りリンクスケジューリングのためのリソース準備の期間が不確実であることを考慮すると、オンデマンド方式では、システム時間番号を使用することによりNTNデバイスの位置パラメータの時点を示すことは容易ではない。この設計が、オンデマンド方式で伝送が実行されるシナリオに適用されるとき、NTNデバイスの位置パラメータの時間情報とシステム時間番号との結び付けの指示は回避され得、それにより、実装はより柔軟である。
【0225】
一実装において、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間のシステム情報がSIB9を含むとき、第1の指示情報はSIB9の時間(time)情報でもよい。したがって、第1のシステム情報に含まれる、NTNデバイスの位置パラメータの時点は、SIB9の時間情報から決定することができる。
【0226】
例えば、第1のシステム情報がオンデマンド方式で伝送され、端末デバイスが、第1のシステム情報を送信するようネットワークデバイスに要求したとき、ネットワークデバイスは、SIB9及び第1のシステム情報を端末デバイスに対して一緒にスケジュールし、それにより、端末デバイスは、第1のシステム情報に含まれる、NTNデバイスの位置パラメータの時点を決定する。
【0227】
本出願の実施形態において、端末デバイス及び/又はネットワークデバイスは、本出願の実施形態における一部又は全てのステップを実行できることが理解され得る。これらのステップ又は動作は単なる例である。本出願の実施形態において、別の動作又は様々な動作のバリエーションも実行されてもよい。さらに、ステップは、本出願の実施形態で提示される異なる順序で実行されてもよく、本出願の実施形態における全ての動作が実行されるわけではない可能性がある。本出願で提供される実施形態は、互いに関連づけられてもよく、相互に参照又は引用されてもよい。
【0228】
本出願の実施形態で提供される解決策は、前述の実施形態では、デバイス間の相互作用の観点から主に記載されている。対応する機能を達成するために、端末デバイス、マスタノード、又はスレーブノードが、各機能に対応する、対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことを理解されたい。当業者は、本明細書に開示される実施形態に記載される例と組み合わせて、本出願がハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせにより実施され得ることを容易に認識するはずである。機能がハードウェアにより実行されるか、又はコンピュータソフトウェアにより駆動されるハードウェアにより実行されるかは、技術的解決策の特定の適用及び設計制約に依存する。当業者は、特定の適用ごとに記載された機能を実装するために異なる方法を使用することができるが、その実装が本出願の範囲を超えているとみなされるべきではない。
【0229】
本出願の実施形態において、デバイス(端末デバイス、マスタノード、又はスレーブノード)は、前述の方法の例に基づいて機能モジュールに分割されてもよい。例えば、各機能モジュールは、対応する機能のための分割を通じて取得されてもよく、あるいは、2つ以上の機能が、1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合されたモジュールは、ハードウェアの形で実装されてもよく、あるいはソフトウェア機能モジュールの形で実装されてもよい。本出願のこの実施形態において、モジュール分割は一例であり、単なる論理機能分割である。実際の実装では、別の分割方式が使用されてもよい。
【0230】
図7は、本出願の一実施形態による通信装置50の構成の概略図である。通信装置50は、ネットワークデバイス内のチップ又はシステムオンチップでもよい。通信装置50は、前述の実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実行するように構成され得る。一実装において、通信装置50は、
システム情報を端末デバイスに送信するように構成された送信ユニット501であり、システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される、送信ユニットを含む。
【0231】
可能な一設計において、システム情報の修正周期内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0232】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0233】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0234】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報を運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである。
【0235】
可能な一設計において、システム情報は、所定のシステム情報ブロックSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報をさらに含み、所定のSIBを運ぶSIウィンドウの終了位置の時間情報は、位置パラメータの時間情報である。
【0236】
可能な一設計において、送信ユニット501はさらに、第1の指示情報を端末デバイスに送信するように構成される。第1の指示情報は具体的に、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである。
【0237】
可能な一設計において、送信ユニット501はさらに、ショートメッセージを端末デバイスに送信するように構成される。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0238】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0239】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置とNTNデバイスの運動情報を含む。
【0240】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0241】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0242】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセットと、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0243】
可能な一設計において、通信装置はNTNデバイスに組み込まれ、あるいは、通信装置はアクセスネットワークデバイスに組み込まれ、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0244】
図8は、本出願の一実施形態による別の通信装置60の構成の概略図である。通信装置60は、端末デバイス内のチップ又はシステムオンチップでもよい。通信装置60は、前述の実施形態における端末デバイスの機能を実行するように構成され得る。一実装において、通信装置60は、
ネットワークデバイスからシステム情報SIを受信するように構成された受信ユニット601であり、システム情報は、非地上ネットワークNTNデバイスの位置パラメータを含み、システム情報は、位置パラメータの時間情報を示すために使用される、受信ユニットを含む。
【0245】
可能な一設計において、システム情報の修正周期内の所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される。
【0246】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の修正周期の開始時点若しくは終了時点、又は開始時点及び終了時点以外の任意の時点である。
【0247】
可能な一設計において、システム情報を運ぶSIウィンドウの所定の時点が、位置パラメータの時間情報を示すために使用される
【0248】
可能な一設計において、所定の時点は、システム情報の位置パラメータを運ぶSIウィンドウが終了した後の最も近いシステムフレームの境界モーメントである。
【0249】
可能な一設計において、受信ユニット601はさらに、ネットワークデバイスから第1の指示情報を受信するように構成される。第1の指示情報は、参照時間単位を示すために使用され、参照時間単位の時間情報は、位置パラメータの時間情報であり、参照時間単位は、システムフレーム又はスロットである。
【0250】
可能な一設計において、受信ユニット601はさらに、ネットワークデバイスからショートメッセージを受信するように構成される。NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、ショートメッセージ内のシステム情報の更新ラベルは変わらないままである。
【0251】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータが変化するとき、システム情報に対応するフィールドvalueTagは変わらないままである。
【0252】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置を含み、あるいは、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの位置とNTNデバイスの運動情報を含む。
【0253】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの地球中心・地球固定座標系ECEFベースの位置パラメータを含む。
【0254】
可能な一設計において、NTNデバイスの位置パラメータは、NTNデバイスの経度及び緯度と、NTNデバイスの高さを含む。
【0255】
可能な一設計において、システム情報は、端末デバイスのタイミングアドバンスTAのオフセットと、オフセットの変化情報をさらに含む。
【0256】
可能な一設計において、ネットワークデバイスはNTNデバイスであり、あるいは、ネットワークデバイスはアクセスネットワークデバイスであり、NTNデバイスはアクセスネットワークデバイスと端末デバイスとの間の中継デバイスである。
【0257】
図9は、通信装置70の構成の概略図である。通信装置70は、少なくとも1つのプロセッサ701と少なくとも1つのインターフェース回路704を含む。さらに、通信装置70は、通信ライン702とメモリ703をさらに含むことができる。
【0258】
プロセッサ701は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、又は本出願における解決策のプログラム実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。
【0259】
通信ライン702は、前述のコンポーネント間で情報を転送するためのパスを含むことができる。
【0260】
インターフェース回路704は、トランシーバタイプの任意の装置であり、別のデバイス又は通信ネットワーク、例えばイーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、又は無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、WLAN)と通信するように構成される。
【0261】
例えば、メモリ703は、読取専用メモリ(read-only memory、ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)若しくは情報及び命令を記憶することができる別のタイプの動的記憶デバイスでもよく、あるいは、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読取専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)若しくは別の光ディスク記憶装置、光ディスク記憶装置(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、ディスク記憶媒体若しくは別の磁気記憶デバイス、又は、予期されるプログラムコードを命令又はデータ構造の形で運び又は記憶するために使用でき、かつコンピュータによりアクセスできる任意の他の媒体でもよい。しかしながら、メモリ703はこれらに限定されない。メモリは独立して存在してもよく、通信ライン702を通じてプロセッサに接続される。代替的に、メモリはプロセッサと統合されてもよい。
【0262】
メモリ703は、本出願における解決策を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサ701は、実行を制御する。プロセッサ701は、本出願の前述の実施形態で提供される方法を実施するために、メモリ703に記憶されたコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成される。
【0263】
例えば、いくつかの実施形態において、プロセッサ701がメモリ703に記憶された命令を実行したとき、通信装置70は、図6のS101及びS102における、ショートメッセージを端末デバイスに送信する動作及びシステム情報を端末デバイスに送信する動作と、ネットワークデバイスにより実行される必要がある別の動作を実行することを可能にされる。
【0264】
別の実施形態において、プロセッサ701がメモリ703に記憶された命令を実行したとき、通信装置70は、図6のS101及びS102における、ネットワークデバイスからショートメッセージを受信する動作及びネットワークデバイスからシステム情報を受信しする動作と、端末デバイスにより実行される必要がある別の動作を実行することを可能にされる。
【0265】
任意で、本出願のこの実施形態におけるコンピュータ実行可能命令は、アプリケーションプログラムコードと呼ばれることもある。これは、本出願のこの実施形態において具体的に限定されない。
【0266】
特定の実装の間、一実施形態において、プロセッサ701は、図9におけるCPU0及びCPU1などの1つ以上のCPUを含むことができる。
【0267】
特定の実装では、一実施形態において、通信装置70は、図9におけるプロセッサ701及びプロセッサ707などの複数のプロセッサを含むことができる。プロセッサの各々は、シングルコア(シングルCPU(single-CPU))プロセッサ又はマルチコア(マルチCPU(multi-CPU))プロセッサでもよい。本明細書におけるプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するように構成された1つ以上のデバイス、回路、及び/又は処理コアを指す場合がある。
【0268】
特定の実装では、一実施形態において、通信装置70は、出力デバイス705と入力デバイス706をさらに含むことができる。出力デバイス705は、プロセッサ701と通信し、情報を複数の方式で表示することができる。例えば、出力デバイス705は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、発光ダイオード(light emitting diode、LED)表示デバイス、陰極線管(cathode ray tube、CRT)表示デバイス、又はプロジェクタ(projector)でもよい。入力デバイス706は、プロセッサ701と通信し、ユーザ入力を複数の方法で受け取ることができる。例えば、入力デバイス706は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、又はセンサデバイスでもよい。
【0269】
本出願の一実施形態は、コンピュータ読取可能記憶媒体を提供する。コンピュータ読取可能記憶媒体は、命令を記憶する。命令が実行されたとき、本出願の実施形態で提供される方法が実行される。
【0270】
本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されたとき、コンピュータは、実施形態で提供される方法を実行することを可能にされる。
【0271】
さらに、本出願の一実施形態は、チップをさらに提供する。チップは、プロセッサを含む。プロセッサがコンピュータプログラム命令を実行したとき、チップは、本出願の実施形態で提供される方法を実行することを可能にされる。命令は、チップ内部のメモリからでもよく、あるいはチップ外部のメモリからでもよい。任意で、チップは、通信インターフェースとして使用される入力/出力回路をさらに含む。
【0272】
実施形態における機能、アクション、動作、ステップなどの全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせを使用することにより実施することができる。実施形態を実施するためにソフトウェアプログラムが使用されるとき、実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラム製品の形で実施されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされ、実行されたとき、本出願の実施形態による手順又は機能が完全に又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は別のプログラマブル装置でもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読取可能記憶媒体に記憶されてもよく、あるいはコンピュータ読取可能記憶媒体から別のコンピュータ読取可能記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターに、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者線(digital subscriber line、DSL))又は無線(例えば、赤外線、ラジオ、又はマイクロ波)方式で伝送されてもよい。コンピュータ読取可能記憶媒体は、コンピュータによりアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又は、1つ以上の使用可能な媒体を統合した、サーバ又はデータセンターなどのデータ記憶デバイスでもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(solid-state disk、SSD))などでもよい。
【0273】
本出願は、特定の特徴及びそれらの全ての実施形態を参照して記載されているが、本出願の主旨及び範囲から逸脱することなく、それらに対して様々な修正及び組み合わせがなされ得ることは明らかである。対応して、本明細書及び添付図面は、添付の特許請求の範囲により定義される本出願の例示的な記載に過ぎず、本出願の範囲をカバーする修正、バリエーション、組み合わせ、又は同等物のいずれか又は全てとみなされる。当業者は、本出願の範囲から逸脱することなく、本出願に対して様々な修正及びバリエーションをなすことができることは明らかである。本出願は、本出願のこれらの修正及びバリエーションが本出願の特許請求の範囲及びそれらの同等の技術の範囲内に入ることを条件として、それらをカバーすることを意図している。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9