(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】印刷方法、印刷装置、印刷システム
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20240910BHJP
【FI】
B41J2/01 203
B41J2/01 107
B41J2/01 213
(21)【出願番号】P 2020105853
(22)【出願日】2020-06-19
【審査請求日】2023-04-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】近藤 隆光
(72)【発明者】
【氏名】星井 淳
(72)【発明者】
【氏名】上條 公高
(72)【発明者】
【氏名】近藤 智行
(72)【発明者】
【氏名】吉川 英伸
(72)【発明者】
【氏名】玉井 卓
【審査官】大浜 登世子
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-155474(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0352871(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第107580158(CN,A)
【文献】特開2004-195918(JP,A)
【文献】特開2003-244441(JP,A)
【文献】特開2011-218600(JP,A)
【文献】特開2019-209479(JP,A)
【文献】特開2002-204355(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01 - 2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘ
ッドと、前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して
相対的に走査移動させる走査部と、前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し
、前記ヘッドを走査移動させながら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による
搬送動作と、を繰り返すことにより印刷を行う制御部と、を備える印刷装置で印刷を行う
印刷方法であって、
前記印刷装置は、前記液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置であり
、
線画を含む印刷画像の印刷において、
複数の前記パス動作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成するラスタ
ーライン形成工程を含み、
前記各ラスターラインの形成における、前記複数のパス動作の内の1つの第1パス動作
による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、前記複数のパス動作
の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッジ画素に対応する領域の
印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印
刷の明度よりも高く、
前記線画を含む前記印刷画像を印刷するために前記印刷装置に入力された入力画像デー
タを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の第1印刷画像デ
ータに、第1の色変換ルックアップテーブルを用いて変換する第1色変換処理工程と、
前記入力画像データから、前記線画のエッジ画素を抽出し、前記エッジ画素からなるエ
ッジ画像データと、前記エッジ画素を含まない内部画像データを生成するエッジ画素抽出
工程と、
前記エッジ画像データを、前記CMYK色空間の第2印刷画像データに、第2の色変換
ルックアップテーブルを用いて変換する第2色変換処理工程と、を含み、
前記第1印刷は、前記第1印刷画像データに基づいて行い、
前記第2印刷は、
前記第1の色変換ルックアップテーブルを用いてCMYK色系インク
のインク量データへ変換した前記内部画像データを、前記第2印刷画像データにマージし
た印刷画像データに基づいて行う印刷方法。
【請求項2】
前記第2印刷が基づく基画像データを平滑化フィルターにより平滑化すること、および
/または、前記第2印刷が基づく基画像データに含まれる前記エッジ画素のデータを削除
することにより、前記第2印刷による印刷の明度を高くする明度補正工程を含む請求項1
に記載の印刷方法。
【請求項3】
前記印刷装置は、前記液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置であり
、
前記線画を含む前記印刷画像を印刷するために前記印刷装置に入力された入力画像デー
タを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の印刷画像データ
に変換する色変換処理工程と、
変換された前記印刷画像データの内、前記第2印刷が基づく前記印刷画像データを平滑
化フィルターにより平滑化することにより、前記第2印刷による印刷の明度を高くする明
度補正工程と、を含む請求項1に記載の印刷方法。
【請求項4】
前記平滑化フィルターがガウシアンフィルターである請求項2または請求項3に記載の
印刷方法。
【請求項5】
無彩色の前記線画のエッジ画素に対応する領域の前記第2印刷による印刷の明度が、有
彩色の前記線画のエッジ画素に対応する領域の前記第2印刷による印刷の明度より明るい
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項6】
前記第1印刷と前記第2印刷とが行われる順番が入れ替わらない請求項1から請求項5
のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項7】
前記線画を構成する複数の画素が前記走査方向に並ぶ行を画素行としたとき、前記第1
印刷と前記第2印刷とが行われる順番が、隣り合う前記画素行において交互に入れ替わる
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項8】
前記第1印刷と前記第2印刷とが行われる順番が、隣り合う前記ラスターラインにおい
て交互に入れ替わる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷方法。
【請求項9】
印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘッドと、
前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して相対的
に走査移動させる走査部と、
前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し、前記ヘッドを走査移動させなが
ら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による搬送動作と、を繰り返すことによ
り印刷を行う制御部と、を備え、
前記液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置であり、
前記制御部は、線画を含む印刷画像の印刷において、
複数の前記パス動作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成し、
前記各ラスターラインの形成における、前記複数のパス動作の内の1つの第1パス動作
による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、前記複数のパス動作
の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッジ画素に対応する領域の
印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印
刷の明度よりも高くなるように制御し、
前記線画を含む前記印刷画像を印刷するために前記印刷装置に入力された入力画像デー
タを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の第1印刷画像デ
ータに、第1の色変換ルックアップテーブルを用いて変換し、
前記入力画像データから、前記線画のエッジ画素を抽出し、前記エッジ画素からなるエ
ッジ画像データと、前記エッジ画素を含まない内部画像データを生成し、
前記エッジ画像データを、前記CMYK色空間の第2印刷画像データに、第2の色変換
ルックアップテーブルを用いて変換し、
前記第1印刷は、前記第1印刷画像データに基づいて行い、
前記第2印刷は、
前記第1の色変換ルックアップテーブルを用いてCMYK色系インク
のインク量データへ変換した前記内部画像データを、前記第2印刷画像データにマージし
た印刷画像データに基づいて行う印刷装置。
【請求項10】
前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合
いを指定する入力部を備え、
前記制御部は、入力された前記度合いに基づき、前記第2印刷が基づく基画像データを
平滑化フィルターにより平滑化することにより、前記第2印刷による印刷の明度を高くす
る請求項9に記載の印刷装置。
【請求項11】
前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相
を指定する入力部を備え、
前記制御部は、入力された前記色相について、前記第2印刷による印刷の明度を高くす
る請求項9に記載の印刷装置。
【請求項12】
入力された入力画像データを印刷データに変換する画像処理部と、
印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘッドと、
前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して相対的
に走査移動させる走査部と、
前記印刷データに基づいて、前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し、前
記ヘッドを走査移動させながら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による搬送
動作と、を繰り返すことにより印刷を行う制御部と、
前記液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置を備え、
前記画像処理部は、線画を含む印刷画像の前記入力画像データから、複数の前記パス動
作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成する際の前記複数のパス動作の
内の1つの第1パス動作による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷と
し、前記複数のパス動作の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッ
ジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が
、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなり、
前記線画を含む前記印刷画像を印刷するために前記印刷装置に入力された入力画像デー
タを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の第1印刷画像デ
ータに、第1の色変換ルックアップテーブルを用いて変換し、
前記入力画像データから、前記線画のエッジ画素を抽出し、前記エッジ画素からなるエ
ッジ画像データと、前記エッジ画素を含まない内部画像データを生成し、
前記エッジ画像データを、前記CMYK色空間の第2印刷画像データに、第2の色変換
ルックアップテーブルを用いて変換し、
前記第1印刷は、前記第1印刷画像データに基づいて行い、
前記第2印刷は、
前記第1の色変換ルックアップテーブルを用いてCMYK色系インク
のインク量データへ変換した前記内部画像データを、前記第2印刷画像データにマージし
た印刷画像データに基づいて行い、前記印刷データを生成する印刷システム。
【請求項13】
前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合
いを指定する入力部を備え、
前記画像処理部は、入力された前記度合いに基づき、前記第2印刷が基づく基画像デー
タを平滑化フィルターにより平滑化することにより、前記第2印刷による印刷の明度が高
くなる前記印刷データを生成する請求項12に記載の印刷システム。
【請求項14】
前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相
を指定する入力部を備え、
前記画像処理部は、入力された前記色相について、前記第2印刷による印刷の明度が高
くなる前記印刷データを生成する請求項12に記載の印刷システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷方法、印刷装置、印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
印刷装置として、主走査方向に往復移動するヘッドを備え、往走査時と復走査時との双方でインクを吐出して双方向印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。このようなプリンターでは、往方向へ移動しながら吐出するインク滴が着弾する位置と、復方向へ移動しながら吐出するインク滴が着弾する位置とを合わせるために、往走査時の印刷に対して、復走査時の印刷におけるインクの吐出タイミングが調整されている。
特許文献1には、ヘッドが備える複数のヘッドユニットの各々について主走査方向における往方向と復方向とのインク着弾位置を一致させるためのテストパターンを作成するプリント装置が開示されている。当該テストパターンから吐出タイミングの補正値を決定し、印刷時に参照することで着弾位置の調整を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、主走査方向におけるインク滴の着弾位置ずれの程度や、主走査方向と交差する副走査方向、つまり、印刷媒体の搬送方向における印刷媒体の搬送精度のばらつきの程度は、印刷装置の使用環境の変化や、機械的精度の経時変化、搬送される印刷媒体の表面仕様や厚みの違いなどにより変わってくる場合がある。その結果、設定した補正値では、充分な調整が行われなくなってしまい、頻繁に調整をやり直さなければならない場合や、安定した調整がしきれなくなってしまう場合があるという課題があった。
特に、印刷画像が、極細線で構成された幾何学模様などのパターン画像の場合には、極僅かなずれでも、バンディングむらとして視認され易いため、更なる改善が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の印刷方法は、印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘッドと、前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して相対的に走査移動させる走査部と、前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し、前記ヘッドを走査移動させながら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による搬送動作と、を繰り返すことにより印刷を行う制御部と、を備える印刷装置で印刷を行う印刷方法であって、線画を含む印刷画像の印刷において、複数の前記パス動作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成するラスターライン形成工程を含み、前記各ラスターラインの形成における、前記複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、前記複数のパス動作の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高い。
【0006】
本発明の印刷装置は、印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘッドと、前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して相対的に走査移動させる走査部と、前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し、前記ヘッドを走査移動させながら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による搬送動作と、を繰り返すことにより印刷を行う制御部と、を備え、前記制御部は、線画を含む印刷画像の印刷において、複数の前記パス動作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成し、前記各ラスターラインの形成における、前記複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、前記複数のパス動作の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように制御する。
【0007】
本発明の印刷システムは、入力された入力画像データを印刷データに変換する画像処理部と、印刷媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送された前記印刷媒体に液体を吐出するヘッドと、前記搬送方向と交差する走査方向において、前記ヘッドを前記印刷媒体に対して相対的に走査移動させる走査部と、前記印刷データに基づいて、前記搬送部、前記ヘッド、および前記走査部を制御し、前記ヘッドを走査移動させながら前記液体を吐出させるパス動作と、前記搬送部による搬送動作と、を繰り返すことにより印刷を行う制御部と、を備え、前記画像処理部は、線画を含む印刷画像の前記入力画像データから、複数の前記パス動作によって、前記線画を構成する各ラスターラインを形成する際の前記複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による前記線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、前記複数のパス動作の内の前記第1パス動作とは異なる第2パス動作による前記エッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、前記第2印刷による印刷の明度が、前記第1印刷による印刷の明度よりも高くなる前記印刷データを生成する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態1に係る印刷システムの構成を示す正面図である。
【
図2】実施形態1に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
【
図3】ヘッドの下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
【
図4】プリンタードライバーの基本機能の説明図である。
【
図5】走査方向における往路と復路の2回のパス動作による印刷を示す概念図である。
【
図6】2回のパス動作において、位置ずれが発生した場合の印刷画像を示す概念図である。
【
図7】実施例1に係る印刷データ生成処理のフローを示すフロー図である。
【
図8】マトリクス状に並ぶ印刷画像データの階調値の例を示すマトリクス図である。
【
図9】
図8に示す印刷画像データに対してガウシアンフィルターによる処理をした印刷画像データの例を示すマトリクス図である。
【
図10】ガウシアンフィルターにおける重みづけのマトリクスを示すマトリクス図である。
【
図11】
図8に示す印刷画像データに対してエッジ画素データ削除の処理をした印刷画像データの例を示すマトリクス図である。
【
図12】エッジ画素データ削除後の印刷画像データに対してガウシアンフィルターによる処理をした印刷画像データの例を示すマトリクス図である。
【
図13】2つのパス動作で印刷を行う場合に、第1印刷と第2印刷の順番が交互になってしまう場合の例を示す概念図である。
【
図14】2つのパス動作で印刷を行う場合に、第1印刷と第2印刷の順番が変わらない場合の例を示す概念図である。
【
図15】2つのパス動作で印刷を行う場合に、第1印刷と第2印刷の順番が交互に入れ替わるバンド幅を小さくした場合の例を示す概念図である。
【
図16】実施例2に係る印刷データ生成処理のフローを示すフロー図である。
【
図17】実施例3に係る印刷データ生成処理のフローを示すフロー図である。
【
図18】実施形態2に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.実施形態1
本実施形態に係る印刷システム1の構成について、
図1、
図2を参照して説明する。
なお、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、-X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X―Y平面が水平面としている。
【0010】
印刷システム1は、プリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置110によって構成されている。画像処理装置110は、本実施形態における画像処理部に該当する。
プリンター100は、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態でセットされる長尺状の印刷媒体5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
印刷媒体5としては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙などを使用することができる。また、印刷媒体5としては、このような紙に限定するものではなく、例えば、布帛や、PET、PPなどから成るフィルムなどを使用することができる。PETは、Polyethylene terephthalate、PPは、polypropyleneを意味する。
【0011】
画像処理装置110は、印刷制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。また、画像処理装置110は、入力画像データに基づく所望の画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを生成する。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する入力画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェアや、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェアが含まれる。以下の説明では、画像処理アプリケーションソフトウェアを単に画像処理アプリケーションと言う。また、プリンタードライバーソフトウェアを単にプリンタードライバーと言う。
ここで、入力画像データとは、印刷のために入力される画像データであり、テキストデータやフルカラーのイメージデータなども含むRGBのデジタル画像情報である。
【0012】
印刷制御部111は、CPU115や、ASIC116、DSP117、メモリー118、プリンターインターフェイス119、汎用インターフェイス120などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。CPUは、Central Processing Unit、ASICは、Application Specific Integrated Circuit、DSPは、Digital Signal Processorを意味する。
入力部112は、ユーザーインターフェイスとしての情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードやマウスポインターなどである。
表示部113は、ユーザーインターフェイスとしての情報表示手段であり、印刷制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
【0013】
記憶部114は、ハードディスクドライブやメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェアとしての印刷制御部111で動作するプログラムや、印刷する入力画像データ、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。RAMは、Random access memory、EEPROMは、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryを意味する。
汎用インターフェイス120は、例えば、LANインターフェイスやUSBインターフェイスなど、外部電子機器を接続できるインターフェイスである。LANは、Local Area Network、USBは、Universal Serial Busを意味する。
【0014】
プリンター100は、印刷部10、移動部20、本実施形態における制御部としてのプリンター制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、印刷データに基づき、プリンター制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷する。
印刷データは、入力画像データを、画像処理装置110が備える画像処理アプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
【0015】
印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、走査部40、搬送部50などから構成されている。
走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーターなどから構成されている。キャリッジモーターは、図示を省略している。
搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
【0016】
ヘッドユニット11は、液体としての印刷用のインクをインク滴として吐出する複数のノズルを列設したノズル列を複数備えるヘッド13およびヘッド制御部14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向としてのX軸方向に移動するキャリッジ41に伴ってX軸方向に往復移動する。キャリッジ41に搭載されたヘッドユニット11に備えられたヘッド13が、X軸方向に移動しながらプリンター制御部30の制御の下に、プラテン55に支持される印刷媒体5にインク滴を吐出することによって、X軸方向に沿った複数のドット列から成るラスターラインが印刷媒体5に形成される。
なお、以下の説明において、X軸方向に移動しながらヘッド13からインクを吐出してドットを形成する動作をパス動作、あるいは、単にパスと言う。1つのパス動作は、1回のX軸方向への移動に伴うドット形成を意味する。X軸方向への移動に伴うドット形成によって印刷される部分画像を走査方向と交差する搬送方向としてのY軸方向に組み合わせることにより、入力画像データに基づく所望の画像が印刷される。
【0017】
インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクからヘッド13にインクを供給するインク供給路などを備えている。インクタンクおよびインク供給路については、図示を省略する。
インクには、CMYK色系インクとして、シアン、マゼンタ、イエローの3色のインクセットにブラックを加えた4色のインクセットを用いている。なお、インクセットは、これに限定するものではない。例えば、それぞれの色材の濃度を淡くしたライトシアン、ライトマゼンタ、ライトイエロー、ライトブラックなどのインクセットを加えた8色のインクセットなどを用いてもよい。
インクタンク、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給路は、インクごとに独立して設けられている。
【0018】
インク滴を吐出するインクジェット方式には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、ヘッド13が備える圧力発生室に貯留されたインクに、圧電素子としてのピエゾ素子を利用したアクチュエーターにより印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力発生室に連通するノズルからインク滴を噴射し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷媒体上にドット群を形成する他の印刷方式であってもよい。
【0019】
移動部20、つまり走査部40および搬送部50は、プリンター制御部30の制御の下に、印刷媒体5をヘッド13に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、X軸方向に延在してキャリッジ41を摺接可能な状態で支持する。また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、走査部40は、プリンター制御部30の制御の下にキャリッジ41を、つまりは、ヘッド13をガイド軸42に沿ってX軸方向に走査移動させる。
【0020】
供給部51は、印刷媒体5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、印刷媒体5を搬送経路に送り出す。収納部52は、印刷媒体5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了した印刷媒体5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、プラテン55の上面において印刷媒体5を搬送方向に移動させる駆動ローラーや印刷媒体5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、印刷媒体5を供給部51から印刷部10の印刷領域を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。印刷領域は、プラテン55の上面でヘッド13がX軸方向に移動する領域である。
【0021】
プリンター制御部30は、インターフェイス31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
【0022】
駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて動作するファームウェアを含み、印刷部10のヘッドユニット11、インク供給部12や、移動部20の走査部40、搬送部50の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37などを含む駆動制御回路、これら駆動制御回路を制御するファームウェアを内蔵するROMやフラッシュメモリーなどから構成されている。駆動制御回路を制御するファームウェアを内蔵するROMやフラッシュメモリーについては、図示を省略している。ここで、ROMは、Read-Only Memoryを意味する。
【0023】
移動制御信号生成回路35は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、移動部20の走査部40や搬送部50を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、ヘッド13が備える圧力発生室を駆動する駆動信号を生成する回路である。
【0024】
ヘッド13は、
図3に示すように、インクを吐出する複数のノズル74が並んで形成されたブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、を備えている。各ノズル列の複数のノズル74は、搬送方向、つまりY軸方向に沿って、一定の間隔でそれぞれ整列して並んでいる。
【0025】
以上の構成により、プリンター制御部30は、供給部51、搬送ローラー53によって印刷領域に供給された印刷媒体5に対し、ガイド軸42に沿ってヘッド13を支持するキャリッジ41をX軸方向移動させながらヘッド13からインク滴を吐出する動作と、搬送ローラー53によりX軸方向と交差する+Y方向に印刷媒体5を移動させる動作とを繰り返すことにより、印刷媒体5に所望の画像を印刷する。
【0026】
印刷媒体5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
以下、印刷データの生成処理の基本的な流れについて、
図4を参照しながら説明する。
【0027】
プリンタードライバーは、画像処理アプリケーションによって起動され、画像処理アプリケーションから入力画像データを受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。画像処理アプリケーションからの入力画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスターライズ処理、コマンド付加処理などを行う。
【0028】
解像度変換処理は、画像処理アプリケーションから出力された入力画像データを、印刷媒体5に印刷する際の解像度に変換する処理である。例えば、印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、画像処理アプリケーションから受け取ったベクター形式の入力画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データをラスターデータと言う。なお、ラスターデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときのヘッド13の移動方向、具体的にはX軸方向と対応している。ヘッド13の移動方向は、すなわち、ヘッド13と印刷媒体5とが相対的に移動する相対移動方向である。
【0029】
色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックであり、CMYK色系空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の4種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の4次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけた色変換ルックアップテーブルに基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
【0030】
ハーフトーン処理は、高階調数のデータ、例えば256階調のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、ドット有り、無しの2階調を示す1ビットデータや、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットの4階調を示す2ビットデータに変換される。具体的には、0~255の階調値とドット生成率とが対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率を求める。階調値に対応して求められるドットの生成率は、例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率が求められる。得られたそれぞれの生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。
【0031】
ラスターライズ処理は、マトリクス状に並ぶ上述の1ビットや2ビットの画素データを、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスターライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、ヘッド13が移動しながらインク滴を吐出する各パスに割り付けるパス割り付け処理が含まれる。パス割り付けが完了すると、印刷画像を構成する各ラスターラインを形成する実際のノズルが割り付けられる。
【0032】
コマンド付加処理は、ラスターライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体5の搬送仕様に関わる搬送データなどがある。搬送仕様とは、例えば、プラテン55の上面における印刷媒体5の搬送方向への移動量や速度などである。
プリンタードライバーによる前記一連の処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117によって行われ、印刷データ送信処理では、前記一連の処理で生成された印刷データが、プリンターインターフェイス119を介してプリンター100に送信される。
【0033】
以上に説明した基本構成の印刷システム1において、例えば、
図5に示すように、3つの画素列からなる線画を含む印刷画像G0を、+X方向へ走査移動しながら印刷画像G1を印刷する先の印刷と、-X方向へ走査移動しながら印刷画像G2を印刷する後の印刷との2つのパス動作で印刷するときに、先の印刷による印刷画像G1に対して、後の印刷による印刷画像G2の位置がずれてしまう場合がある。
図6には、走査方向にΔx、搬送方向にΔyずれてしまった場合の印刷画像G0を示している。
このずれの方向やずれの度合いが、ヘッド13に対して印刷媒体5を搬送させた前後で変わった場合には、バンディングむらとして視認されてしまう場合がある。特に、印刷画像が、極細線で構成された幾何学模様などのパターン画像の場合には、極僅かなずれでも、バンディングむらとして視認され易い。
なお、
図5、
図6では、分かり易くするため、各画素を丸印で示しているが、実際の印刷は、上述したように、各画素に対応して分布するドットの集合として印刷される。
【0034】
パス動作間の印刷の位置ずれがバンディングむらとして視認されてしまうことを抑制するため、本実施形態の印刷システム1において、画像処理装置110は、複数のパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成する際の複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、線画を含む印刷画像の入力画像データから、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる印刷データを生成することを特徴としている。
なお、線画のエッジ画素とは、
図5の印刷画像G0にeで示す画素のように、線画を構成する画素の内、最外周に位置する画素である。
【0035】
また、印刷方法としては、線画を含む印刷画像の印刷において、複数のパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成するラスターライン形成工程を含み、各ラスターラインの形成における、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高いことを特徴としている。
以下に、各ラスターラインを、往路と復路との2回のパス動作で完成させる場合の印刷を例にした、いくつかの実施例について、具体的に説明する。
【0036】
1.1.実施例1
実施例1について、
図7に示すフロー図を参照して説明する。
図7に示すフローは、画像処理部としての画像処理装置110が、印刷データを生成するフローである。
まず、画像処理アプリケーションから出力された入力画像データIDを、印刷媒体5に印刷する際の解像度に変換し、入力画像データID1を生成する。
次に、入力画像データID1を色変換して、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色系空間の印刷画像データPD1を生成する。また、同時に、第2印刷が基づく基画像データとして、印刷画像データPD1をコピーした印刷画像データPD1cを生成する。この工程は、本実施形態における色変換処理工程に該当する。
【0037】
次に、印刷画像データPD1cに対して、明度補正工程として、フィルタリングを行うことにより、印刷画像データPD2を生成する。ここで、フィルタリングとは、第2印刷が基づく基画像データとしての印刷画像データPD1cを平滑化フィルターにより平滑化すること、および/または、第2印刷が基づく基画像データとしての印刷画像データPD1cに含まれるエッジ画素のデータを削除することにより行う処理を言う。このフィルタリングにより、第2印刷による印刷の明度を高くすることができる。フィルタリングの具体例については、後述する。
【0038】
次に、印刷画像データPD1、印刷画像データPD2のそれぞれに対してハーフトーン処理を行い、ハーフトーンデータHT1、ハーフトーンデータHT2を生成する。
次に、ラスターライズ処理を行い、各パス動作に、ハーフトーンデータHT1、ハーフトーンデータHT2を反映させる。
このラスターライズ処理では、往路復路の2つのパス動作の内の一方には、ハーフトーンデータHT1に基づきラスターライズ処理を行い、ハーフトーンデータHT1を反映させ、往路復路の2つのパス動作の内の他方には、ハーフトーンデータHT2に基づきラスターライズ処理を行い、ハーフトーンデータHT2を反映させる。
【0039】
次に、ラスターライズ処理されたデータにコマンド付加処理を行い、印刷データPDоを生成する。
プリンター100は、生成された印刷データPDоに基づいて印刷を実行する。
ここで、各ラスターラインを形成する往路復路の2つのパス動作の内の一方を第1パス動作、他方を第2パス動作とし、第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とする。この場合に、本実施例の印刷方法は、2つのパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成するラスターライン形成工程を含み、ハーフトーンデータHT2に基づく第2印刷による印刷の明度が、ハーフトーンデータHT1に基づく第1印刷による印刷の明度よりも高い印刷ができる。
【0040】
次に、上述したフィルタリングについて説明する。
フィルタリングは、第2印刷が基づく基画像データを平滑化フィルターにより平滑化する処理、第2印刷が基づく基画像データに含まれるエッジ画素のデータを削除する処理、および、その両方の処理を行う処理が含まれる。
平滑化フィルターとしては、例えば、移動平均フィルターや、ガウシアンフィルターを用いることができる。
移動平均フィルターは、注目画素を含む周辺画素の階調値を平均してその画素の階調値とするフィルターである。
また、ガウシアンフィルターは、注目画素を含む周辺画素の階調値の平均値を計算するときの重みが、注目画素に近いほど大きく、遠くなるほど小さくなるようなガウス分布に基づいた係数を用いて平均してその画素の階調値とするフィルターである。
【0041】
図8から
図12を参照して、具体的に説明する。
図8は、
図5に示す印刷画像G0を印刷する際の第1印刷が基づく印刷画像データPD1の例を示している。ここで例示する印刷画像G0は、ブラックインクによる線画を含む印刷画像であり、
図8に示す数値は、ブラックインクの量に対応する階調値の例を示しており、いずれの画素も255である。
第2印刷が基づく印刷画像データPD2は、印刷画像データPD1を、実際には、コピーした印刷画像データPD1cを、フィルタリングして得られる。
【0042】
図9は、ガウシアンフィルターによりフィルタリングして生成された印刷画像データPD2aを示している。ガウシアンフィルターとしては、簡単な例として、
図10に示す3×3の重みづけを使用して計算している。印刷画像データPD2aにおいて、エッジ画素に対応する位置の階調値は、143~207の値に変換されており、吐出するブラックインクの量が少なくなっている、つまり、エッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなっていることが分かる。
【0043】
図11は、フィルタリングとして、印刷画像データPD1cに含まれるエッジ画素のデータを削除する処理をして生成された印刷画像データPD2bを示している。エッジ画素のデータを削除する処理は、エッジ画素に対応する位置の階調値を0にする処理であり、吐出するブラックインクの量が無くなっている、つまり、エッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなっている。
【0044】
図12は、フィルタリングとして、まず、印刷画像データPD1cに含まれるエッジ画素のデータを削除し、次いで、ガウシアンフィルターにより平滑化して生成された印刷画像データPD2cを示している。印刷画像データPD2cにおいて、エッジ画素に対応する位置の階調値は、15.9~112の値に変換されており、吐出するブラックインクの量が少なくなっている、つまり、エッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなっていることが分かる。
【0045】
フィルタリングとしては、第2印刷が基づく基画像データとしての印刷画像データPD1cを平滑化フィルターにより平滑化すること、および/または、第2印刷が基づく基画像データとしての印刷画像データPD1cに含まれるエッジ画素のデータを削除することにより行う処理であればよい。従って、第2印刷は、印刷画像データPD2a、印刷画像データPD2b、印刷画像データPD2cのいずれに基づいて行ってもよいが、フィルタリングの仕様は、印刷画像に含まれる線画の仕様に応じ、視認されるバンディングむらや、その改善の状況を評価して決定することが好ましい。
【0046】
例えば、ガウシアンフィルターによりフィルタリングを行う場合においては、ガウス分布関数におけるσの値、すなわち、重みづけのマトリクスの大きさを変えるなどの評価を、エッジ画素を削除する場合においては、削除するエッジ画素の領域の広さや部位を変えるなどの評価を行うことが好ましい。このようにフィルタリングの仕様を変更することにより、エッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合いを変更することができる。印刷システム1は、プリンタードライバーの機能において、入力部112からこれらのフィルタリング仕様を変更するパラメーターの入力を受け付け、入力されたパラメーターに応じて、フィルタリングを行うことができる。
すなわち、印刷システム1は、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合いを指定する入力部112を備え、画像処理装置110は、入力された度合いに基づき、第2印刷が基づく基画像データを平滑化フィルターにより平滑化することにより、第2印刷による印刷の明度が高くなる印刷データを生成する。
【0047】
また、視認されるバンディングむらの程度や、フィルタリングの効果は、線画や線画を含む印刷画像の色合いによって変わってくる場合がある。例えば、ブラックやグレーなどの明度の低い無彩色の線画の場合には、わずかな第1印刷と第2印刷とのズレであっても、線画の太さの差異として視認し易くなる。また、有彩色の明度の変化は、印刷される線画の色合いの変化を来たしてしまう場合がある。
そのため、フィルタリング仕様として、無彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度の度合いを、有彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度を高くする度合いより高くすることで、その効果をより有効にすることができる。
【0048】
すなわち、無彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度が、有彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度より明るいことが好ましい。印刷システム1は、線画の色相に応じ、対応するフィルタリングの度合いが設定される。具体的には、画像処理装置110は、入力画像データIDに含まれる線画の色相を認識し、色相に対して設定されたフィルタリング仕様を反映させてフィルタリングを行う。その結果、無彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度が、有彩色の線画のエッジ画素に対応する第2印刷による印刷の明度より明るくなるように制御される。
なお、色相に対して設定されたフィルタリング仕様は、予め充分な評価を行った上で、色相とフィルタリング仕様との対応関数、あるいは対応テーブルとして準備しておくことが好ましい。
【0049】
また、フィルタリング仕様を評価して決定する場合や、フィルタリング仕様を変更したい場合においては、フィルタリングする対象の色相を指定できることが好ましい。そこで、印刷システム1は、プリンタードライバーの機能において、入力部112から、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相を指定することができるようにしている。入力する色相の情報としては、例えば、L*a*b*色空間における色相角を範囲で指定する情報である。画像処理装置110は、入力された色相について、第2印刷による印刷の明度が高くなる印刷データを生成する。
【0050】
ラスターライズ処理では、往路復路の2つのパス動作の内の一方には、印刷画像データPD1から得られたハーフトーンデータHT1に基づきラスターライズ処理を行い、ハーフトーンデータHT1を反映させ、往路復路の2つのパス動作の内の他方には、印刷画像データPD2から得られたハーフトーンデータHT2に基づきラスターライズ処理を行い、ハーフトーンデータHT2を反映させると述べた。その結果、線画のエッジ画素に対応する領域の印刷は、第1印刷と、第1印刷による印刷の明度よりも高い第2印刷によって行われる。このような場合に、印刷の色合いが、第1印刷と第2印刷とが行われる順番によって変わってしまう場合がある。これは、よりインク量の多い第1印刷が先に行われるか、後から行われるかの違いにより、インクに含まれる色材が印刷媒体5に浸透する度合いに差異が発生するためと推定されている。
【0051】
図13の左側には、2つのパス動作で印刷を行うノズル列のP1からP6までのパス動作を、搬送部50による印刷媒体5の搬送量D毎のステップ移動によるノズル列の相対位置をノズル列が重ならないように斜め方向に示している。つまり、
図13ではノズル列が-Y方向に移動しているように描かれているが、実際には印刷媒体5が+Y方向に移動する。また、X軸方向におけるノズル列の位置関係は意味を持たない。
例えば、このような印刷で、
図13の右側に示すように、第1印刷PR1と第2印刷PR2とが行われる順番が、ヘッド13に対して印刷媒体5を搬送させた前後で変わった場合には、色合いの差異が、バンディングむらとして視認されてしまう。
【0052】
そこで、印刷システム1では、パス割り付けを含むラスターライズ処理において、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わらないようにし、そのバンディングを抑制している。
図14は、各ノズル列の半分を第1印刷PR1に割り付け、残りの半分を第2印刷PR2に割り付けるラスターライズ処理によって、必ず先に第1印刷PR1が行われるようにした場合の例を示している。このように割り付けることにより、印刷媒体5を搬送させた前後で、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わらないようにすることができる。
【0053】
ところで、第1印刷PR1と第2印刷PR2とが行われる順番が、バンド幅で入れ替わることで視認されてしまうバンディングの抑制方法としては、入れ替わるバンド幅を小さくすることによってもよい。例えば、
図15に示すように、バンド幅を画素単位の幅とし、線画を構成する複数の画素が走査方向、つまり
図15におけるX軸方向に並ぶ行を画素行としたとき、第1印刷PR1と第2印刷PR2とが行われる順番が、隣り合う画素行において交互に入れ替わるようにラスターライズしても良い。
また、第1印刷PR1と第2印刷PR2とが行われる順番が、隣り合うラスターラインにおいて交互に入れ替わるようにラスターライズしても良い。
図15に示す黒四角で表す単位が、第1印刷PR1を行う画素に対応するノズル列、あるいは第1印刷PR1を行うノズルであり、白丸で表す単位が、第2印刷PR2を行う画素に対応するノズル列、あるいは第2印刷PR2を行うノズルである。
【0054】
1.2.実施例2
実施例2について、
図16に示すフロー図を参照して説明する。
実施例1では、フィルタリングを、第2印刷が基づく基画像データとしてのCMYK色系空間の印刷画像データに対して行った。実施例2では、フィルタリングを、第2印刷が基づく基画像データとしてのRGB色系空間の入力画像データに対して行う。
【0055】
まず、実施例1と同様に、画像処理アプリケーションから出力された入力画像データIDを、印刷媒体5に印刷する際の解像度に変換し、入力画像データID1を生成する。また、同時に、第2印刷が基づく基画像データとして、入力画像データID1をコピーした入力画像データID1cを生成する。
次に、入力画像データID1cに対して、明度補正工程として、フィルタリングを行うことにより、入力画像データID2を生成する。フィルタリングは、実施する対象のデータが異なるだけで、内容は、実施例1と同じである。
【0056】
次に、入力画像データID1を色変換して、CMYK色系空間の印刷画像データPD1を生成する。また、入力画像データID2を色変換して、CMYK色系空間の印刷画像データPD2を生成する。
以降の処理は、実施例1と同様である。
このように、フィルタリングを行う基画像データは、RGB色系空間の入力画像データであってもよい。
【0057】
1.3.実施例3
実施例3について、
図17に示すフロー図を参照して説明する。
上述の実施例では、フィルタリングには、第2印刷が基づく基画像データに含まれるエッジ画素のデータを削除することにより行う処理が含まれると説明したが、第2印刷が基づく基画像データに含まれるエッジ画素のデータを削除するのではなく、第2印刷におけるエッジ画素のみ、異なる色変換ルックアップテーブルによって、明るく印刷できるように変換する方法であってもよい。
【0058】
まず、実施例2と同様に、画像処理アプリケーションから出力された入力画像データIDを、印刷媒体5に印刷する際の解像度に変換し、入力画像データID1を生成する。また、同時に、第2印刷が基づく基画像データとして、入力画像データID1をコピーした入力画像データID1cを生成する。
次に、入力画像データID1cから、線画のエッジ画素を抽出し、エッジ画素からなるエッジ画像データID1eと、エッジ画素を含まない内部画像データID1-eとを生成する。入力画像データID1cから、線画のエッジ画素を抽出し、エッジ画素からなるエッジ画像データID1eを生成する工程は、本実施形態における、エッジ画素抽出工程に該当する。
【0059】
次に、入力画像データID1および内部画像データID1-eを、色変換ルックアップテーブルLUT1により色変換して、CMYK色系空間の印刷画像データPD1および印刷画像データPD2-eを生成する。この工程は、本実施形態における第1色変換処理工程に該当し、この工程で生成される印刷画像データは、第1印刷画像データに該当する。
また、エッジ画像データID1eを色変換ルックアップテーブルLUT2により色変換して、CMYK色系空間の印刷画像データPD2eを生成する。この工程は、本実施形態における第2色変換処理工程に該当し、この工程で生成される印刷画像データは、第2印刷画像データに該当する。
ここで、色変換ルックアップテーブルLUT1は、通常の印刷で用いる色変換ルックアップテーブルであり、色変換ルックアップテーブルLUT2は、線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように変換する色変換ルックアップテーブルであり、予め、充分な評価に基づいて用意しておく。
【0060】
次に、印刷画像データPD2-eと印刷画像データPD2eとをマージして、印刷画像データPD2を生成する。
以降の処理は、実施例1と同様である。
すなわち、印刷方法としては、線画を含む印刷画像を印刷するために印刷装置に入力された入力画像データを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の第1印刷画像データに変換する第1色変換処理工程と、入力画像データから、線画のエッジ画素を抽出し、エッジ画素からなるエッジ画像データを生成するエッジ画素抽出工程と、エッジ画素データを、CMYK色空間の第2印刷画像データに変換する第2色変換処理工程と、を含み、第1印刷は、第1印刷画像データに基づいて行い、第2印刷は、第2印刷画像データに基づいて行う。
このように、第2印刷におけるエッジ画素のみ、異なる色変換ルックアップテーブルによって、明るく印刷できるように変換する方法であってもよい。
【0061】
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の印刷方法は、複数のパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成しながら、線画を含む印刷画像の印刷を行う印刷方法であって、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように印刷する。つまり、線画のエッジ画素に対応する領域は、第1パス動作による第1印刷と、第1印刷による印刷の明度よりも高い印刷の明度の第2パス動作による第2印刷によって印刷される。線画のエッジ画素に対応する領域の印刷において、第1印刷と第2印刷の位置にズレが発生した場合であっても、第2印刷による印刷の明度が高いため、そのズレが視認され難くなり、複数のパス動作による印刷において、バンディングむらとして視認されることが抑制される。
【0062】
また、第2印刷による印刷の明度を高くする手段として、第2印刷が基づく基画像データを平滑化フィルターにより平滑化すること、および/または、第2印刷が基づく基画像データに含まれるエッジ画素のデータを削除することにより、容易に線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度を高くすることができる。つまり、容易にバンディングとして視認されることが抑制された印刷を行うことができる。第2印刷において、エッジ画素を削除した場合には、ずれによるはみ出し量が減少するため、線画が太くなってしまうことが抑制され、バンディングとして視認されることが抑制される。
【0063】
また、本実施形態の印刷方法により印刷を行うプリンター100は、液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置であり、本実施形態の印刷方法は、線画を含む印刷画像を印刷するためにプリンター100に入力された入力画像データを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の印刷画像データに変換する色変換処理工程と、変換された印刷画像データの内、第2印刷が基づく印刷画像データを平滑化フィルターにより平滑化することにより、第2印刷による印刷の明度を高くする明度補正工程と、を含んでいる。
CMYK色空間の印刷画像データは、CMYK色系インクのインク量データであり、平滑化フィルターにより平滑化しても、インク量の値が平滑化されるだけであるため、例えば、RGB色空間の画像データを平滑化してから色変換処理を行った場合に、異なるインクのインク量データが発生してしまうことに対して、色合いの変化が少ない。つまり、バンディングを抑制しながら、より適切な印刷を行うことができる。
【0064】
また、平滑化フィルターとしてガウシアンフィルターを用いることにより、容易に効果的なバンディング抑制効果を得ることができる。
【0065】
また、本実施形態の印刷方法により印刷を行うプリンター100は、液体としてCMYK色系インクを用いて印刷する印刷装置であり、本実施形態の印刷方法は、線画を含む印刷画像を印刷するために印刷装置に入力された入力画像データを、CMYK色系インクのインク量データで表されるCMYK色空間の第1印刷画像データに変換する第1色変換処理工程と、入力画像データから、線画のエッジ画素を抽出し、エッジ画素からなるエッジ画像データを生成するエッジ画素抽出工程と、エッジ画素データを、CMYK色空間の第2印刷画像データに変換する第2色変換処理工程と、を含み、第1印刷は、第1印刷画像データに基づいて行い、第2印刷は、第2印刷画像データに基づいて行う。
第2印刷が基づくCMYK色空間の第2印刷画像データは、第2色変換処理工程によって、第1印刷が基づくCMYK色空間の第1印刷画像データとは独立して生成される。そのため、第2色変換処理工程における色変換の仕様を任意に設定することが可能となる。つまり、第2印刷による印刷の明度を高くする度合いの調整を容易に行うことができる。
【0066】
また、本実施形態の印刷方法によれば、無彩色の線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度が、有彩色の線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度より明るい。第2印刷による印刷の明度を明るくすることにより、第1印刷に対する第2印刷のズレを視認し難くする場合において、有彩色の明度の変化は、印刷される線画の色合いの変化を来たしてしまう場合がある。また、エッジ画素が、明度の低い無彩色の場合には、わずかな第1印刷と第2印刷とのズレであっても、線画の太さの差異として視認し易くなる。そのため、無彩色の線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度の度合いを、有彩色の線画のエッジ画素に対応する領域の第2印刷による印刷の明度を高くする度合いより高くすることで、その効果をより有効にすることができる。
【0067】
また、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わらないようにラスターライズ処理を行った場合、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わることによって、印刷される領域の色合いが変わってしまうことが無くなる。
【0068】
また、線画を構成する複数の画素が走査方向に並ぶ行を画素行としたとき、第1印刷と第2印刷が行われる順番が、隣り合う画素行において交互に入れ替わるようにラスターライズ処理を行った場合、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わることによって、印刷される領域の色合いが変わってしまう場合であっても、第1印刷と第2印刷の順番が、画素行毎に交互に入れ替わるため、変わってしまった色合いが視認されにくくなる。
【0069】
また、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が、隣り合うラスターラインにおいて交互に入れ替わるようにラスターライズ処理を行った場合、第1印刷と第2印刷とが行われる順番が入れ替わることによって、印刷される領域の色合いが変わってしまう場合であっても、第1印刷と第2印刷の順番が、ラスターライン毎に交互に入れ替わるため、変わってしまった色合いが視認されにくくなる。
【0070】
また、印刷システム1は、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように印刷する。つまり、線画のエッジ画素に対応する領域は、第1パス動作による第1印刷と、第1印刷による印刷の明度よりも高い印刷の明度の第2パス動作による第2印刷によって印刷される。線画のエッジ画素に対応する領域の印刷において、第1印刷と第2印刷の位置にズレが発生した場合であっても、第2印刷による印刷の明度が高いため、そのズレが視認され難くなり、複数のパス動作による印刷において、バンディングむらとして視認されることが抑制される。
【0071】
また、印刷システム1は、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合いを指定する入力部112を備えることにより、印刷画像の印刷の状況に応じて、より適切な印刷が行えるように調整することが可能となる。
【0072】
また、印刷システム1は、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相を指定する入力部112を備えることにより、印刷画像の印刷の状況に応じて、より適切な印刷が行えるように調整することが可能となる。
【0073】
2.実施形態2
実施形態1では、印刷方法、および印刷システムについて説明した。ここでは、印刷装置としての実施形態について説明する。
印刷システム1は、プリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置110によって構成されていると説明したが、画像処理装置110が備える機能を、プリンター100が備えるプリンター制御部30に持たせ、ひとつの印刷装置として構成してもよい。
図18は、本実施形態の印刷装置としてのプリンター100Aの構成を示すブロック図である。
画像処理装置110の持つ機能はプリンター100Aが持つため、画像処理装置110は構成上不要となる。プリンター100Aは、外部電子機器から受信する入力画像データに基づき、自身の備えるプリンター制御部30Aにて画像処理を実施し、印刷媒体5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
【0074】
プリンター100Aは、印刷部10、移動部20、プリンター制御部30A、入力部112A、表示部113Aなどから構成されている。入力画像データを受信したプリンター100Aは、プリンター制御部30Aにて印刷データを生成し、プリンター制御部30Aによって印刷部10、移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷する。
プリンター制御部30Aはインターフェイス31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34、ASIC116A、DSP117A、汎用インターフェイス120Aなどを備え、インターフェイス31で受信した入力画像データの画像処理のほか、プリンター100Aの集中制御を行う。実施形態1においてプリンタードライバーが行っていた処理は、CPU32の制御の元にASIC116AおよびDSP117Aによって行われる。
入力部112Aは、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。表示部113Aは、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段であり、プリンター制御部30Aの制御の基に、入力部112Aから入力される情報や、プリンター100Aに印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。入力部112Aおよび表示部113Aの好適例としては、タッチパネルが想定される。
【0075】
すなわち、印刷装置としてのプリンター100Aは、印刷媒体5を搬送方向に搬送する搬送部50と、搬送された印刷媒体5に液体を吐出するヘッド13と、搬送方向と交差する走査方向において、ヘッド13を印刷媒体5に対して相対的に走査移動させる走査部40と、搬送部50、ヘッド13、および走査部40を制御し、ヘッド13を走査移動させながら液体を吐出させるパス動作と、搬送部50による搬送動作と、を繰り返すことにより印刷を行うプリンター制御部30Aと、を備えている。
また、プリンター制御部30Aは、線画を含む印刷画像の印刷において、複数のパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成し、各ラスターラインの形成における、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように制御する。
【0076】
プリンター100Aが備える入力部112Aは、プリンター制御部30Aの制御の下に、印刷システム1における入力部112の機能を有する。つまり、プリンター100Aは、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合いを指定する入力部112Aを備える。また、プリンター100Aは、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相を指定する入力部112Aを備える。
このように、印刷システム1を印刷装置としてのプリンター100Aとして構成しても良い。
【0077】
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の印刷装置としてのプリンター100Aは、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように印刷する。つまり、線画のエッジ画素に対応する領域は、第1パス動作による第1印刷と、第1印刷による印刷の明度よりも高い印刷の明度の第2パス動作による第2印刷によって印刷される。線画のエッジ画素に対応する領域の印刷において、第1印刷と第2印刷の位置にズレが発生した場合であっても、第2印刷による印刷の明度が高いため、そのズレが視認され難くなり、複数のパス動作による印刷において、バンディングむらとして視認されることが抑制される。
【0078】
また、プリンター100Aは、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる度合いを指定する入力部112Aを備えることにより、印刷画像の印刷の状況に応じて、より適切な印刷が行えるように調整することが可能となる。
【0079】
また、プリンター100Aは、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなる色相を指定する入力部112Aを備えることにより、印刷画像の印刷の状況に応じて、より適切な印刷が行えるように調整することが可能となる。
【0080】
なお、実施形態1で説明した印刷システム1の構成における印刷装置としてのプリンター100は、画像処理装置110から印刷データを受信し、プリンター制御部30は、線画を含む印刷画像の印刷において、複数のパス動作によって、線画を構成する各ラスターラインを形成し、各ラスターラインの形成における、複数のパス動作の内の1つの第1パス動作による線画のエッジ画素に対応する領域の印刷を第1印刷とし、複数のパス動作の内の第1パス動作とは異なる第2パス動作によるエッジ画素に対応する領域の印刷を第2印刷とした場合に、第2印刷による印刷の明度が、第1印刷による印刷の明度よりも高くなるように制御する。従って、プリンター100は、プリンター100Aと同様に、本願における印刷装置ということができる。
【符号の説明】
【0081】
1…印刷システム、5…印刷媒体、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…ヘッド、14…ヘッド制御部、20…移動部、30…プリンター制御部、31…インターフェイス、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…搬送部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、74…ノズル、100…プリンター、110…画像処理装置、111…印刷制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス、120…汎用インターフェイス、120A…汎用インターフェイス、ID1c…入力画像データ、ID1e…エッジ画像データ、G1…印刷画像、G2…印刷画像、HT1…ハーフトーンデータ、HT2…ハーフトーンデータ、ID1…入力画像データ、ID1-e…内部画像データ、ID2…入力画像データ、PD1…印刷画像データ、PD2…印刷画像データ、PR1…第1印刷、PR2…第2印刷、LUT1…色変換ルックアップテーブル、LUT2…色変換ルックアップテーブル、PD1c…印刷画像データ、PD2a…印刷画像データ、PD2b…印刷画像データ、PD2c…印刷画像データ、PD2e…印刷画像データ。