(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】電気光学装置、及び電子機器
(51)【国際特許分類】
G09F 9/00 20060101AFI20240910BHJP
G02F 1/1333 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
G09F9/00 350Z
G02F1/1333
(21)【出願番号】P 2020117596
(22)【出願日】2020-07-08
【審査請求日】2023-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】藤川 紳介
【審査官】西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-081284(JP,A)
【文献】国際公開第2019/104660(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0156755(US,A1)
【文献】特開2014-067916(JP,A)
【文献】特表2020-504531(JP,A)
【文献】特開2013-045830(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/133-1/1334
G02F 1/1339-1/1341
G02F 1/1347
G03B 21/00-21/10
G03B 21/12-21/13
G03B 21/134-21/30
G03B 33/00-33/16
G06F 1/00
G06F 1/16-1/18
G09F 9/00-9/46
H04M 1/02-1/23
H04N 5/66-5/74
H05K 5/00-5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、
前記第2基板の前記液晶層とは反対側の面に設けられ、前記第1基板及び前記第2基板よ
りも第1方向に大きく張り出している第3基板と、を有する液晶パネルと、
前記第1基板の前記液晶層とは反対側の面が当接する当接面と、前記当接面よりも前記
第1方向において外側に配置され、前記第3基板と当接する第1凸部と、前記第1方向に
おいて前記第1凸部よりも外側に設けられる第1凹部と、前記第1凹部よりも前記第1方
向において外側に設けられ、前記第1凹部の底より高く前記第1凸部よりも高さが低い第
2凸部と、前記第2凸部よりも前記第1方向において外側に設けられる第2凹部と、を有
するホルダーと、
前記第3基板及び前記第2凸部の間と、前記第1凹部と、前記第2凹部とに設けられる
接着部と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電気光学装置であって、
前記第1凹部及び前記第2凹部は、前記
液晶パネルを平面視した際に前記
液晶パネルと
重ならない部分を有していることを特徴とする電気光学装置。
【請求項3】
請求項1に記載の電気光学装置であって、
前記第2凹部は、前記第1凹部より深いことを特徴とする電気光学装置。
【請求項4】
請求項3に記載の電気光学装置であって、
前記第2凹部には、前記第1方向において前記接着部よりも外側に設けられ、前記第3
基板と接触しないダミーの接着剤が配置されていることを特徴とする電気光学装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする
電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気光学装置、及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電気光学装置として、画素にスイッチング素子を備えたアクティブ駆動型の液晶装置がある。このような液晶装置は、例えば、電子機器としてのプロジェクターのライトバルブとして用いられる。
【0003】
液晶装置は、例えば、防塵基板を有する液晶パネルと、液晶パネルを保持するホルダーと、を備えている。例えば、特許文献1には、液晶パネルを構成する素子基板や対向基板より一回り大きい防塵基板を重ねて一体とした液晶装置が開示されている。この文献によれば、液晶パネルは、防塵基板を介して、防塵基板の周縁部における4ヶ所で接着剤により、ホルダーに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の液晶装置では、防塵基板とホルダーとの接着位置や接着面積を規定する構造がないため、接着剤の塗布量にバラつき等が生じた際に、接着剤が意図しない領域に広がることで、ホルダーから防塵基板に作用する応力の作用点が意図しない箇所にズレたり、接着剤が素子基板及び対向基板の側面にまで延伸して、ホルダーと対向基板(あるいは素子基板)とが直接的に接着剤で固定されたりしてしまう。上記のような場合、液晶パネルの表示部に作用する応力の非対称性の発生や、接着部の増加による応力の増大となる。結果として意図しない応力の作用によって表示部の液晶セル厚が変動し、黒浮きなどの表示不良が発生するという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルを保持するホルダーと、を備え、前記ホルダーは、前記電気光学パネルが載置される載置部と、前記載置部に設けられ、前記電気光学パネルと接着剤を介して固定される固定部と、を備え、前記固定部は、凹部を有し、前記載置部は、前記固定部と前記電気光学パネルとの間を仕切る第1凸部を備える。
【0007】
電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態の液晶装置の構成を示す平面図。
【
図2】
図1に示す液晶装置のA-A’線に沿う断面図。
【
図4】
図3に示す液晶パネルのB-B’線に沿う断面図。
【
図6】
図5に示すホルダーのC-C’線に沿う断面図。
【
図7】液晶装置の製造方法の一部を示すA-A’線に沿う断面図。
【
図8】液晶装置の製造方法の一部を示すA-A’線に沿う断面図。
【
図9】電子機器としてのプロジェクターの構成を示す模式図。
【
図10】第2実施形態の液晶装置の構造を示す平面図。
【
図12】液晶装置の製造方法の一部を示すD-D’線に沿う断面図。
【
図13】液晶装置の製造方法の一部を示すD-D’線に沿う断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
第1実施形態
図1及び
図2に示すように、第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置500は、電気光学パネルとしての液晶パネル100と、液晶パネル100の1辺に接続された配線基板110と、液晶パネル100を保持するホルダー120と、ヒートシンク130と、を有している。なお、
図1及び
図2は、本発明の構成、作用及び効果を説明する上で支障のない範囲で適時省略して記載している。液晶装置500は、例えば、反射型の液晶装置500であり、後述するプロジェクター1500のライトバルブとして用いられる。配線基板110は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの可撓性基板である。
【0010】
液晶パネル100は、素子基板10と、対向基板20(
図4参照)と、防塵基板30と、を備えている。防塵基板30は、素子基板10及び対向基板20より一回り大きく張り出した拡張部31を備える。液晶パネル100は、防塵基板30の拡張部31とホルダー120とが接着剤32で固定されることにより、ホルダー120の上に配置される。
【0011】
ヒートシンク130は、ホルダー120の背面にとりつけられる放熱用部材である。ヒートシンク130は、例えば、ホルダー120と、接着剤34で固定されている。液晶パネル100は、素子基板10の裏面側(
図2では下側)と、ヒートシンク130とが、例えばシリコンを主剤とした熱伝導性グリス33を介して接している。
【0012】
図3及び
図4に示すように、液晶パネル100は、トランジスターや配線などが形成された素子基板10と、素子基板10と対向配置された対向基板20と、素子基板10と対向基板20との間に配置された液晶層(図示せず)と、を備えている。また、液晶パネル100は、対向基板20の光Lの入射側に防塵基板30が配置されている。防塵基板30は、上記したように、素子基板10及び対向基板20に対してX方向に大きく張り出している。液晶装置500は、例えば、防塵基板30側から光Lが入射する構成となっている。
【0013】
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材(図示せず)を介して接合されている。その隙間に、正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層(図示せず)を構成している。
【0014】
図5及び
図6に示すように、ホルダー120は、液晶パネル100を載置する面を有する載置部121を備えている。載置部121は、
図5におけるハッチングで示した部分である。載置部121における防塵基板30と重なる領域には、液晶パネル100とホルダー120とを固定する固定部123が設けられている。載置部121は液晶パネル100と良好な平行性を有する。換言すれば載置部121は液晶パネル100の防塵基板30と密着する。ホルダー120は、略矩形状の部材である。また、ホルダー120は、液晶パネル100とヒートシンク130とを熱的に接触させるために、矩形状の開口部122を有する。
【0015】
ホルダー120には、表示中心Sに対し、対称に4つの固定部123が設けられている。固定部123は、凹部123aと、第2凸部123bと、を備えている。第2凸部123bの高さは、載置部121の平面より低くなっている。
【0016】
凹部123aの一部は、平面視で、液晶パネル100の防塵基板30の外周よりも外側まで延在している。なお、Z方向から見ることを平面視という。これにより、凹部123aと液晶パネル100との間で、凹部123aが密閉空間になることを防止している。言い換えれば、接着剤32の余剰分が凹部123aに排出される際に、凹部123aの中の余分な空気を逃がすことができる。これにより、第2凸部123bに塗布された、余剰の接着剤32が凹部123aの中に円滑に延伸することができる。
【0017】
また、載置部121には、凹部123aに隣接して、対向基板20側(素子基板10側と同義)に第1凸部121aが設けられている。第1凸部121aは、防塵基板30と接触すると共に、接着剤32が素子基板10及び対向基板20の側面に流れることを防止して、凹部123a内に留まる役割を果たす。
【0018】
なお、第2凸部123bは、ホルダー120の熱膨張等による応力作用を低減するために、なるべく素子基板10及び対向基板20側へ寄せて配置することが好ましい。例えば表示中心Sを挟んだ2つの第2凸部123b間の距離が短ければ、ホルダー120の熱膨張時の2つの第2凸部123b間の距離の変動量は小さくなるから、第2凸部123bによる接着領域が及ぼす防塵基板30を介した液晶セルへの応力が小さくなる。従って第2凸部123bを素子基板10及び対向基板20側へ寄せて配置することがよい。一方で余剰の接着剤32を排出する空間としての凹部123aを確保する必要がある。よって、凹部123aは、第2凸部123bよりホルダー120の外側に向かって広く形成されていることが好ましい。
【0019】
次に、
図7及び
図8を参照しながら、液晶パネル100を、ホルダー120及びヒートシンク130に固定する方法を説明する。
【0020】
図7に示すように、ホルダー120とヒートシンク130とは、接着剤34を介して固定されている。ホルダー120の第2凸部123bの上には、ディスペンサーなどの手段によって接着剤32が塗布されている。接着剤32は、液剤の粘度や張力によって、第2凸部123bの上に留まっている。ヒートシンク130における液晶パネル100と接触する面には、熱伝導性グリス33が塗布されている。
【0021】
続いて、
図8に示すように、ホルダー120及びヒートシンク130に液晶パネル100を載置する。固定部123の凹部123aの端部が、平面視で防塵基板30より外側に配置され、この部分が開口しているので、凹部123aの中が密閉状態にならず、第2凸部123bに塗布した余剰の接着剤32が、凹部123a内に円滑に排出される。また、載置部121よりも第2凸部123bの高さが低いため、第2凸部123bと防塵基板30との間に、液晶パネル100とホルダー120とが固定される分の接着剤32を確実に残すことができる。載置部121と第2凸部123bの高さの相違は例えば0.1mm~0.5mmである。なお、凹部123aの一方側が開口していることで、接着剤32の乾燥工程において、接着剤32からの脱ガスを外部に排出できるから、効率よく乾燥させることができる。
【0022】
また、ホルダー120の固定部123に隣接して第1凸部121aが設けられていることにより、余剰の接着剤32が素子基板10及び対向基板20の側面に延伸することを抑えることができる。また、第2凸部123bの位置によって接着部が規定され、第2凸部123bの頂点部の面積によって接着面積が規定されるので、固定部123は安定した接着領域となり、各固定点における応力の作用は近しいものとなる。第2凸部123bは例えば1mm~3mmの直径を有する円柱状である。
【0023】
ヒートシンク130の上の熱伝導性グリス33は、液晶パネル100によって押されることにより、ヒートシンク130との接触面の全体に延伸する。同時に、接着剤32が余剰分を凹部123aに排出しつつ延伸して第2凸部123bの頂点部の面積に応じた接着剤32を形成し、液晶パネル100とホルダー120とが固定される。また、熱伝導性グリス33によって、液晶パネル100とヒートシンク130とが熱的に接触される。
【0024】
図9に示すように、本実施形態の電子機器としてのプロジェクター1500は、システム光軸Lsに沿って配置された偏光照明装置1100と、3つのダイクロイックミラー1111,1112,1115と、2つの反射ミラー1113,1114と、3つの光変調素子としての反射型の液晶ライトバルブ1250,1260,1270と、クロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
【0025】
偏光照明装置1100は、ハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
【0026】
偏光照明装置1100から射出された偏光光束は、互いに直交して配置されたダイクロイックミラー1111とダイクロイックミラー1112とに入射する。光分離素子としてのダイクロイックミラー1111は、入射した偏光光束のうち赤色光(R)を反射する。もう一方の光分離素子としてのダイクロイックミラー1112は、入射した偏光光束のうち緑色光(G)と青色光(B)とを反射する。
【0027】
反射した赤色光(R)は反射ミラー1113により再び反射され、液晶ライトバルブ1250に入射する。一方、反射した緑色光(G)と青色光(B)とは反射ミラー1114により再び反射して光分離素子としてのダイクロイックミラー1115に入射する。ダイクロイックミラー1115は緑色光(G)を反射し、青色光(B)を透過する。反射した緑色光(G)は液晶ライトバルブ1260に入射する。透過した青色光(B)は液晶ライトバルブ1270に入射する。
【0028】
液晶ライトバルブ1250は、反射型の液晶パネル1251と、反射型偏光素子としてのワイヤーグリッド偏光板1253とを備えている。
【0029】
液晶ライトバルブ1250は、ワイヤーグリッド偏光板1253によって反射した赤色光(R)がクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に垂直に入射するように配置されている。また、ワイヤーグリッド偏光板1253の偏光度を補う補助偏光板1254が液晶ライトバルブ1250における赤色光(R)の入射側に配置され、もう1つの補助偏光板1255が赤色光(R)の射出側においてクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に沿って配置されている。なお、反射型偏光素子として偏光ビームスプリッターを用いた場合には、一対の補助偏光板1254,1255を省略することも可能である。
【0030】
このような反射型の液晶ライトバルブ1250の構成と各構成の配置は、他の反射型の液晶ライトバルブ1260,1270においても同じである。例えば、緑色光(G)における補助偏光板は1264,1265であり、青色光(B)における補助偏光板は1274,1275である。
【0031】
液晶ライトバルブ1250,1260,1270に入射した各色光は、画像情報に基づいて変調され、再びワイヤーグリッド偏光板1253,1263,1273を経由してクロスダイクロイックプリズム1206に入射する。クロスダイクロイックプリズム1206では、各色光が合成され、合成された光は投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0032】
本実施形態では、液晶ライトバルブ1250,1260,1270における反射型の液晶パネル1251,1261,1271として上記実施形態における液晶装置500が適用されている。
【0033】
このようなプロジェクター1500によれば、反射型の液晶装置500を液晶ライトバルブ1250,1260,1270に用いているので、表示品質を向上させることが可能な反射型のプロジェクター1500を提供できる。
【0034】
なお、液晶装置500が搭載される電子機器としては、プロジェクター1500の他、DLP方式のプロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器に用いることができる。
【0035】
以上述べたように、第1実施形態の液晶装置500は、液晶パネル100と、液晶パネル100を保持するホルダー120と、を備え、ホルダー120は、液晶パネル100が載置される載置部121と、液晶パネル100と接着剤32を介して固定される固定部123と、を備え、固定部123は、凹部123aを有し、載置部121は、固定部123と素子基板10及び対向基板20との間を仕切る第1凸部121aを備える。
【0036】
この構成によれば、第1凸部121aを備えるので、凹部123aの接着剤32が第1凸部121aを越えて液晶パネル100の素子基板10及び対向基板20に延伸することを抑えることができる。よって、液晶パネル100とホルダー120との接着点の位置を規定することが可能となり、意図しない接着部の形成を防止する。その結果、応力を原因とする表示不良の発生を抑えることができる。
【0037】
また、凹部123aは、液晶パネル100を平面視した際に防塵基板30と重ならない開口部を有していることが好ましい。
【0038】
この構成によれば、凹部123aが開口し、外気と通じる部位を有しているので、ホルダー120と液晶パネル100とを貼り合わせた際に、凹部123aが密閉状態になることを回避することができる。
【0039】
凹部123aが開口部を有することで、接着剤32の乾燥工程において、接着剤32からの脱ガスを外部に排出できるから、効率よく乾燥させることができる。
【0040】
また凹部123aが密閉状態にならないので、凹部123aに結露が発生しても加温によって気化させて外部に排出させることができる。接着剤32の劣化の原因となり得る水分の存在を排除できるから、固定部123の信頼性を損なわない。
【0041】
また、凹部123aの中に第2凸部123bを有し、第2凸部123bの上面は、凹部123aの底より高く、かつ、載置部121より低いことが好ましい。
【0042】
この構成によれば、第2凸部123bを備えるので、接着場所が規定され、接着面積が自己整合的に規定される。さらに第2凸部123bと防塵基板30との間に安定した隙間を形成することが可能となり、接着剤32の量がバラついた場合でも、第2凸部123bと液晶パネル100との間に所定量の接着剤32を残すことができる。よって、固定部123を安定した接着場所と接着面積で形成できる。そのため、ホルダー120から防塵基板30を介した液晶セルへの応力を安定化できるから、意図しない応力の作用による黒浮きなどの表示不良の発生を抑制する。
【0043】
また、上記に記載の液晶装置500を備えるので、表示品質を向上させることが可能なプロジェクター1500を提供することができる。
【0044】
第2実施形態
第2実施形態の液晶装置510は、
図10~
図13に示すように、ホルダー120の固定部223の構造が異なっている部分が、第1実施形態の液晶装置500と異なっている。その他の構成については概ね同様である。このため第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。
【0045】
第2実施形態の液晶装置510は、ホルダー120の固定部223が、第1凹部223aと、第2凸部223bと、第2凹部223cと、を備えている部分が異なっている。
図11に示すように、第1凹部223aの深さは、例えば、上記した凹部123aの深さと同じである。第2凸部223bの高さや形状は、例えば、上記した第2凸部123bと同じである。第2凹部223cの深さは、第1凹部223aの深さより例えば1mm~3mm深くなっている。
【0046】
また、第1凹部223aは、略円形状に形成されている。第2凹部223cは、第1凹部223aの深さより深く、更に、第1凹部223aの端からホルダー120の端部まで延在している(
図10参照)。
【0047】
図12に示すように、液晶パネル100とホルダー120とを貼り合わせる際、第2凹部223cには、ダミーの接着剤32aが塗布されている。第2凹部223cは、第1凹部223aの深さより深く、第1凹部223aより外側に配置されているので、接着剤32aが液晶パネル100の防塵基板30には接触しないようになっている(
図13参照)。従って、ダミーの接着剤32aの塗布量が多い場合でも、防塵基板30と接触することを回避できる。
【0048】
このように、第2凹部223cを配置し、最初に第2凹部223cに接着剤32aを塗布するので、第2凸部223bに接着剤32を塗布する際、ディスペンサーから吐出される接着剤32aの状態を不安定な状態(例えば、ノズル先端部における接着剤の液だまりの発生による過剰塗布)から良好な状態(液だまりの解消による適正塗布)にすることができる。その結果、第2凸部223bには、所定量の接着剤32を安定して塗布することができる。ノズル先端部の接着剤の液だまりなどはワーク品に対する作業間隔が長くなった場合に発生し得るものである。
【0049】
なお、ダミーの接着剤32aの塗布は、製造装置側で行うことも可能であるが、製造装置側にダミーの接着剤32aが堆積していくので、頻繁な清掃作業が必要であり、最悪の場合、ディスペンサーのノズルの先端を損傷あるいは汚染する恐れがある。しかしながら、ダミーの塗布作業を清浄なワーク品に対して行うのであれば、このような清掃作業は不要であり、ノズル先端を汚染しない。ダミーの接着剤32aの塗布はワーク品に対して、最初の第2凸部223bへの接着剤塗布前に実施すればよい。なお、4か所の固定部223の全てにおいて実施してもよい。
【0050】
以上述べたように、第2実施形態の液晶装置510は、第2凸部223bが配置された第1凹部223aと、第1凹部223aより深い第2凹部223cと、を含む。
【0051】
この構成によれば、第2凹部223cを有するので、例えば、第2凸部223bに接着剤32を塗布する際にディスペンサーを使用する場合、ホルダー120と液晶パネル100との固定に影響しない第2凹部223cに接着剤32aを先に塗布することにより、次のディスペンサーからの接着剤32の塗布量を安定させることが可能となる。よって、第2凸部223bに適量の接着剤32を塗布することができる。
【0052】
また、第2凹部223cには、ダミーの接着剤32aが配置されていることが好ましい。
【0053】
この構成によれば、第2凸部223bに接着剤32を塗布する際にディスペンサーを使用する場合、ホルダー120と液晶パネル100との固定に影響しない第2凹部223cに接着剤32aを先に塗布することにより、次のディスペンサーからの接着剤32の塗布量を安定させることが可能となる。よって、第2凸部223bに適量の接着剤32を塗布することができる。このようにダミーの接着剤32aの塗布作業をワーク品に対して行うので、製造装置のメンテナンス負荷を低減できる。
【0054】
また、第2凹部223cは、第1凹部223aより外側に配置されていることが好ましい。
【0055】
この構成によれば、第2凸部223bを、ホルダー120の熱膨張等による応力作用を低減するために素子基板10及び対向基板20側に寄せて配置できる。また第2凹部223cが第1凹部223aより深くなっているから、余剰接着剤32を素子基板10及び対向基板20から遠ざかる方向に排出させる補助にもなる。
【0056】
なお、第1実施形態の液晶装置500の固定部123は、上記の構成に限定されず、例えば、
図14に示す構成でもよい。
図14は、変形例の液晶装置520の構成を示す平面図である。
図14に示すように、液晶装置520は、ホルダー120の固定部323の凹部323aがホルダー120の端部まで延在している。
【0057】
この構成によれば、凹部323aの形状が簡便になるので、ホルダー120の加工がより容易になる。
【0058】
また、第1実施形態の液晶装置500の固定部123は、上記の構成に限定されず、例えば、
図15に示す構成でもよい。
図15は、変形例の液晶装置530の構成を示す平面図である。
図15に示すように、液晶装置530は、ホルダー120の固定部423の凹部423aに開口部423cが設けられている。開口部423cは、ホルダー120を貫通する空気抜き孔であり、凹部423aにおける第2凸部423bの外側に設けられている。
【0059】
この構成によれば、凹部423aの形成範囲が防塵基板30と重なる場合、開口部423cが設けられているので、凹部423aの中が密閉状態にならず、凹部423aの中に、余剰の接着剤32を円滑に延伸させることができる。
【0060】
開口部423cによって接着剤32が外気と接触する経路を有するから、接着剤32の乾燥工程において、接着剤32の脱ガス経路を確保できる。開口部423cは凹部423aにおける第2凸部423bの外側に設けられているから、第2凸部423bを素子基板10及び対向基板20側に接近させることができる。従って、例えば表示中心Sを挟んだ2つの第2凸部423b間の距離が小さくなるから、2つの第2凸部423b間の距離の昇温時の変形量は小さくなり、防塵基板30を介した液晶セルへの応力を抑制する。さらには、凹部423aが防塵基板30の外部に存在しないので、ホルダー120を小型化できるから、液晶装置530をコンパクトにできる。
【0061】
なお
図15に示した開口部423cは
図15の形態に限定されず、第1凸部121aを周辺の載置部121より、例えば0.1mm~0.3mm低く、かつ第1凸部121aを凹部423a底面より、例えば0.3mm~0.5mm高くする態様でもよい。つまり第1凸部121aに防塵基板30とのわずかな間隙を設けて開口部423cを構成してもよい。
【0062】
このように構成しても第1凸部は凹部323aの底面より高い壁となるから、接着剤32が素子基板10及び対向基板20側へ延伸することを抑制できる。ところで、接着剤32の塗布と液晶パネル100の載置は、載置部121を表にして実施される。従って開口部423cを凹部423aの底面に設けると、余剰接着剤32によって開口部423cが閉塞されてしまう場合がある。しかし、凹部423aの底面以外に開口部423cを設けることによって、余剰接着剤32による開口部423cの閉塞を回避できるから、常に脱ガス経路を確保できる。
【0063】
さらに異なる態様としては、開口部423cを凹部423aの素子基板10及び対向基板20側でない側壁部からホルダー120外部へ通ずる貫通孔としてもよい。側壁に貫通孔を設けると、余剰接着剤32によって開口部423cが閉塞されることを回避できるから、常に脱ガス経路を確保できる。
【0064】
また、上記実施形態のように、防塵基板30の拡張部31とホルダー120とを固定することに限定されず、例えば、
図16に示す構成にしてもよい。
図16は、変形例の液晶装置540の構成を示す平面図である。
図16に示すように、液晶装置540の液晶パネル101は、素子基板10と、素子基板10の大きさと略同じ大きさの防塵基板30と、素子基板10及び防塵基板30より一回り大きい対向基板21と、を備えている。対向基板21は、X方向に大きく張り出した拡張部31を備え、拡張部31とホルダー120とが、固定部523を介して固定されている。固定部523の構成は、第1実施形態の固定部123と同様である。なお、素子基板10に拡張部31が設けられており、素子基板10とホルダー120とを固定するようにしてもよい。
【0065】
また、第1実施形態の第2凸部123bは、平面視で円形としたが、これに限定されず、例えば、矩形状であってもよい。これによれば、第2凸部123bの外形を基準として、接着剤32の延伸状態を確認することで、塗布量の加減を調整することができる。さらには第2凸部123bの頂点面を切削加工等によりわずかに窪んだ形状としてもよい。このように構成すれば、第2凸部123b上に低粘度の接着剤32を塗布することができる。
【0066】
また、第2実施形態における第2凹部223cを省略し、ダミーの接着剤32aを防塵基板30領域外の第1凹部223aに塗布する構成としてもよい。これは、第1実施形態において、
図5に示す凹部123aにダミーの接着剤32aを付加した構成である。防塵基板30の外端とダミーの接着剤32aとの離間距離は例えば1mm~3mmである。ダミーの接着剤32aが防塵基板30外に塗布されるから、第2凸部223b以外での接着部を形成しない。さらには第2凹部223cを設けるのであれば、ダミーの接着剤32aを防塵基板30領域内に塗布する構成でもよい。第2凹部223cは深くなっているから、ダミーの接着剤32aと防塵基板30とが接触しない。よって固定部223以外での接着部を形成しない。従って意図しない接着部の形成による液晶セルへの応力の作用を防止する。
【0067】
ダミーの接着剤32aの塗布場所は、第1の実施形態の凹部123a、第2の実施形態の第1凹部223aや第2凹部223c以外を禁止するものではない。防塵基板30との接着部を作らず、液晶装置500、510の電気光学装置への組付けを阻害しない部位であればホルダー120の任意の場所を選択してもよい。従って、例えば配線基板110の取り付けのために形成されたホルダー120の切り欠き部等を選択してもよい。このような切り欠き部であれば周辺の余裕空間があるから、ダミーの接着剤32aの塗布は容易であり、かつダミーの接着剤32a存在は格段の問題を生じない。この際ダミーの接着剤32aが配線基板110と接触しても問題ない。
【符号の説明】
【0068】
10…素子基板、20,21…対向基板、30…防塵基板、31…拡張部、32,32a,34…接着剤、33…熱伝導性グリス、100,101…電気光学パネルとしての液晶パネル、110…配線基板、120…ホルダー、121…載置部、121a…第1凸部、122…開口部、123…固定部、123a…凹部、123b…第2凸部、130…ヒートシンク、223…固定部、223a…第1凹部、223b…第2凸部、223c…第2凹部、323…固定部、323a…凹部、423…固定部、423a…凹部、423b…第2凸部、423c…開口部、500,510,520,530,540…電気光学装置としての液晶装置、523…固定部、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1111,1112…ダイクロイックミラー、1113,1114…反射ミラー、1115…ダイクロイックミラー、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投射レンズ、1251,1261,1271…液晶パネル、1253…ワイヤーグリッド偏光板、1254,1255,1264,1265,1274,1275…補助偏光板、1250,1260,1270…液晶ライトバルブ、1300…スクリーン、1500…電子機器としてのプロジェクター。