IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図1
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図2
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図3
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図4
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図5
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図6
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図7
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図8
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図9
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図10
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図11
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図12
  • 特許-実装構造および実装構造の製造方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】実装構造および実装構造の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 1/02 20060101AFI20240910BHJP
   H01L 23/28 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
H05K1/02 B
H01L23/28 J
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020159316
(22)【出願日】2020-09-24
(65)【公開番号】P2022052836
(43)【公開日】2022-04-05
【審査請求日】2023-08-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【弁理士】
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】大塚 恭子
【審査官】沼生 泰伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-160575(JP,A)
【文献】特開2011-103368(JP,A)
【文献】特開2008-277631(JP,A)
【文献】特開2001-320145(JP,A)
【文献】特開平11-163475(JP,A)
【文献】特開平09-092683(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/02
H01L 23/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性配線板と
非可撓性部品と
前記非可撓性部品の底面の、前記底面より狭い領域に設けられ、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とを接続する接続部と、
前記接続部の外側では、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とが離間可能となるように前記接続部を封止する保護樹脂と、
前記可撓性配線板の、前記接続部と反対側の面に付加され、前記接続部が設けられた領域全体をカバーし、前記非可撓性部品の底面の内側の、前記底面よりも狭い領域をカバーする補強材と、
を有し、
前記補強材の端部に接して、前記保護樹脂より弾性率が低い第2の低弾性樹脂が配置されている
ことを特徴とする実装構造。
【請求項2】
可撓性配線板と
非可撓性部品と
前記非可撓性部品の底面の、前記底面より狭い領域に設けられ、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とを接続する接続部と、
前記接続部の外側では、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とが離間可能となるように前記接続部を封止する保護樹脂と、
前記可撓性配線板の、前記接続部と反対側の面に付加され、前記接続部が設けられた領域全体をカバーし、前記非可撓性部品の底面の内側の、前記底面よりも狭い領域をカバーする補強材と、
を有し、
前記非可撓性部品が、前記接続部の外側に可撓性の部分を有している、
ことを特徴とする実装構造。
【請求項3】
前記非可撓性部品が、前記接続部の外側に可撓性の部分を有している、
ことを特徴とする請求項1に記載の実装構造。
【請求項4】
前記保護樹脂の端部に接して、前記保護樹脂より弾性率が低い低弾性樹脂が配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の実装構造。
【請求項5】
可撓性配線板と、非可撓性部品とを用い、
前記非可撓性部品の底面の、前記底面より狭い領域に、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とを接続する接続部を形成し、
前記接続部の外側では、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とが離間可能となるように前記接続部を保護樹脂で封止し、
前記可撓性配線板の、前記接続部と反対側の面に、前記接続部が設けられた領域全体をカバーし、前記非可撓性部品の内側の、前記底面よりも狭い領域をカバーする補強材を付加
前記補強材の端部に接して、前記保護樹脂より弾性率が低い第2の低弾性樹脂を配置する
ことを特徴とする実装構造の製造方法。
【請求項6】
可撓性配線板と、非可撓性部品とを用い、
前記非可撓性部品の底面の、前記底面より狭い領域に、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とを接続する接続部を形成し、
前記接続部の外側では、前記可撓性配線板と前記非可撓性部品とが離間可能となるように前記接続部を保護樹脂で封止し、
前記可撓性配線板の、前記接続部と反対側の面に、前記接続部が設けられた領域全体をカバーし、前記非可撓性部品の内側の、前記底面よりも狭い領域をカバーする補強材を付加し、
前記非可撓性部品が、前記接続部の外側に可撓性の部分を有している、
ことを特徴とする実装構造の製造方法。
【請求項7】
前記非可撓性部品が、前記接続部の外側に可撓性の部分を有している、
ことを特徴とする請求項5に記載の実装構造の製造方法。
【請求項8】
前記保護樹脂の端部に接して、前記保護樹脂より弾性率が低い低弾性樹脂を配置する
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の実装構造の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、実装構造および実装構造の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、人が身に着けて使用するウェアラブルデバイスなど、曲面に電子機器を装着することが盛んになっている。このように曲面に装着するデバイスでは、フレキシブルプリント配線板などの可撓性基板に、電子部品やモジュールを実装することが必要である。一方で、半導体チップなどの電子部品や、ガラスエポキシ基板を用いた電子モジュールなどは非可撓性である。このような非可撓性の電子部品やモジュールと、可撓性基板との接続部は非可撓性であり、変形すると壊れてしまう。このため、接続部の外側の可撓性を維持しつつ、接続部を保護する技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、可撓性基板に、電子部品が実装された領域を囲う、枠状補強部を設ける方法が開示されている。また特許文献2には、部品が配置された領域よりも広い領域をカバーする補強板を、部品実装部の裏面に貼付する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-197313号公報
【文献】特開2008-258497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、非可撓性の領域が大きくなるという問題があった。この技術では部品よりも広い領域を囲う枠状補強部を設けており、この部分の可撓性が失われる。ところが、例えば、ウェアラブルデバイスでは、非可撓性の領域が大きくなると装着者が不快感を覚える恐れがある。このため、非可撓性領域は小さいことが望ましい。また特許文献2は、部品の配置された領域よりも広い補強板を用いており、その部分の可撓性が失われる。このため、特許文献1と同様に、非可撓性の領域が大きくなるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、接続部が保護され、非可撓性の領域が小さい実装構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の実装構造は、可撓性配線板と、非可撓性部品と、非可撓性部品の底面より小さな領域に設けられ、可撓性配線板と非可撓性部品とを接続する接続部とを有する。また、接続部以外では、可撓性配線板と非可撓性部品とが離間可能となるように、接続部を封止する保護樹脂を有する。保護樹脂は、接続部が設けられた領域だけをカバーしている。また、可撓性配線板の、接続部と反対側の面には、補強材が付加されている。補強材は、接続部が設けられた領域を含み、非可撓性部品の底面よりも狭い領域をカバーする。
【0008】
また、本発明の実装構造の製造方法は、可撓性配線板と、非可撓性部品とを用い、非可撓性部品の底面の、底面より狭い領域に、可撓性配線板と非可撓性部品とを接続する接続部を形成する。そして、接続部の外側では、可撓性配線板と非可撓性部品とが離間可能となるように接続部を保護樹脂で封止する。さらに、可撓性配線板の、接続部と反対側の面に、接続部が設けられた領域よりも大きく、非可撓性部品の底面よりも狭い領域をカバーする補強材を付加する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の効果は、接続部が保護され、非可撓性の領域が小さい実装構造を提供できることである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1の実施形態の実装構造を示す断面模式図である。
図2】第2の実施形態の実装構造を示す平面図である。
図3】第2の実施形態の実装構造を示す断面図である。
図4】第2の実施形態の実装構造の作用の第1の例を示す断面模式図である。
図5】第2の実施形態の実装構造の作用の第2の例を示す断面模式図である。
図6】第2の実施形態の実装構造の作用の第3の例を示す断面模式図である。
図7】第2の実施形態の実装構造の製造方法を示すフローチャートである。
図8】第3の実施形態の実装構造を示す平面図である。
図9】第3の実施形態の実装構造を示す断面模式図である。
図10】第4の実施形態の実装構造を示す平面図である。
図11】第4の実施形態の実装構造を示す断面模式図である。
図12】第4の実施形態の実装構造の変形例を示す断面模式図である。
図13】第5の実施形態の実装構造を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお各図面の同様の構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する場合がある。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の実装構造10を示す断面図である。実装構造10は、可撓性配線板1と、非可撓性部品2と、非可撓性部品2の底面より小さな領域に設けられ、可撓性配線板1と非可撓性部品2とを接続する接続部3とを有する。また、接続部3以外では、可撓性配線板1と非可撓性部品2とが離間可能となるように、接続部3を封止する保護樹脂4を有する。保護樹脂4は、接続部3が設けられた領域だけをカバーしている。また、可撓性配線板1の、接続部3と反対側の面には、補強材5が付加されている。補強材5は、接続部3が設けられた領域全体を含み、非可撓性部品2の底面の内側の、底面よりも狭い領域をカバーする。
【0013】
以上の構成とすると、補強材5により接続部3が保護される。加えて、補強材3によって可撓性が失われる領域を、非可撓性部品2の内側に限定することができる。このため、特許文献1や特許文献2の方法に比べて、可撓性配線板1の可撓性が失われる領域を小さくすることができる。
【0014】
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態を基本構成とする実装構造の、具体的な構成について説明する。図2は、本実施形態の実装構造100を示す平面図である。実装構造100は、可撓性配線板110と、非可撓性部品120とを有している。また非可撓性部品の底面(可撓性配線板110と対向する面)には、この底面より狭い領域に、可撓性配線板110と非可撓性部品120とを接続する接続部130が設けられている。そして、接続部130が存在する領域だけをカバーするように、保護樹脂140が設けられている。また、可撓性配線板110の、接続部130と反対側の面には、補強材150が付加されている。補強材150は、接続部130が設けられた領域を含み、非可撓性部品120の底面よりも狭い領域をカバーする。なお、本実施形態における「付加」は、部材を貼り付けること、接着性のある材料を追加することを意味する。例えば、シート状や板状の部材を接着剤や粘着テープで貼り付けることや、流動性のある樹脂を供給して硬化させることなどが、付加の例である。
【0015】
図3は、図2のA-A´における断面図である。可撓性配線板110と非可撓性部品120とを接続部130が接続し、接続部130を保護樹脂140が覆っている。接続部130および保護樹脂140が存在する領域は、非可撓性部品120の底面よりも狭い。また、可撓性配線板110の、接続部130と反対側の面(以降、裏面とも称する)には、補強材150が付加されている。図3に示すように、補強材150は、接続部130を含み、非可撓性部品120の底面よりも狭い領域をカバーしている。図3の例では、補強材150は、接続部130の外縁に近いところまでをカバーし、その外側では、可撓性配線板110は、非可撓性部品120から離間する方向に曲げることができる。
【0016】
上記の構成とすると、可撓性配線板110の可撓性が失われる範囲を、非可撓性部品120の底面よりも小さい範囲に限ることができる。一方で、補強材150により接続部130の変形を抑制し、保護することができる。つまり、特許文献1、2の構造より、曲面に倣いやすい構造でありながら、接続部の強度を高めることができる。以下では、可撓性配線板110に加わる力と、効果の具体例について説明する。
【0017】
図4は、図の下方、可撓性配線板110の外側を、非可撓性部品120から離す方向の力が加わった例を示す模式図である。ブロック矢印で力の方向を示している。この場合、可撓性配線板110は、接続部130の近傍までは変形する。この時、補強材150がないと、可撓性配線板110と接続部130、保護樹脂140との間に亀裂が生じやすい。しかし、本実施形態では、補強材150が存在するため、可撓性配線板110の変形が接続部130に波及しにくく、接続部130、保護樹脂140に亀裂や破断が生じにくい。
【0018】
図5は、図の下方、補強材150の外側から圧縮方向の力が加わった例を示す模式図である。ブロック矢印で力の方向を示している。この場合、補強材150によって、力が分散され、接続部130の一部に力が集中することが回避できる。
【0019】
図6は、可撓性配線板110と非可撓性部品120とがずれる方向の力が加わった例を示す模式図である。ブロック矢印で力の方向を示している。この場合に、補強材150によって、可撓性配線板110の変形が抑制され、接続部130を保護することができる。
【0020】
ここで、各要素の具体例について説明する。可撓性配線板110は、例えば、ポリイミドやPET(ポリエチレンテレフタレート)などの基材に、銅などの配線を形成したものである。非可撓性部品120は、例えば、半導体チップ、ガラスエポキシ基板やセラミック基板およびこれらの基板に電子部品を実装したモジュールである。接続部130は、例えば、ニッケル、金、これらの合金、はんだなどにより形成することができる。保護樹脂140には、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン系樹脂などを用いることができる。また、これらの樹脂にフィラーを添加してもよい。
【0021】
補強材150には、可撓性配線板110よりも弾性率が高い材料であることが望ましい。具体的な材料としては、例えば、PET板、ガラスエポキシ板、金属、ガラスなどを用いることができる。なお、補強材150を可撓性配線板110に付加した後に、リフローや熱硬化などの工程を通る場合は、補強材150として、これらの温度に耐えられるものを選択する。補強材150の形状は、例えば、板状、フィルム状、可撓性配線板110に貼り付けるための接着材層を持つテープ状とすることができる。また、硬化後に剛性が高まる樹脂を、塗布し、硬化して形成しても良い。なお、補強材150の厚さは、所望の剛性が得られるように、適宜選択すればよい。
【0022】
図7は、実装構造100の製造方法を示すフローチャートである。まずはんだバンプ接続等を用いて、非可撓性部品の底面より狭い領域の接続部130を形成して、可撓性配線板110と非可撓性部品120とを接続する(S1)。次に接続部130を封止する保護樹脂140を形成する(S2)。次に、可撓性配線板110の、接続部130と反対側の面に、接続部130を含み、非可撓性部品120の底面より小さい領域に補強材を付加する(S3)。
【0023】
以上説明したように、本実施形態の実装構造によれば、可撓性が失われる領域を小さくして、可撓性配線板110が曲面に倣う部分を多くしながら、補強材によって接続部を保護することができる。
【0024】
(第3の実施形態)
本実施形態では、補強材150端部への応力集中を緩和する構成について説明する。補強材150の端部に応力が集中すると、可撓性配線板110が折れ曲がって、基材が破損したり、配線が断線したりする恐れがある。図8は、本実施形態の実装構造101を示す平面図であり、図9は、図8のB-B´における断面図である。
【0025】
実装構造101は、第2の実施形態の実装構造100に加えて、保護樹脂140の周囲に低弾性樹脂160を有している。低弾性樹脂160は、補強材150の端部と重なるように設ける。ここで言う低弾性とは、保護樹脂140よりも低弾性であることを意味する。例えば、図9の可撓性配線板110の端を下方に引っ張る力が働いた場合、低弾性樹脂160が無いと、補強材150の端に応力が集中し、可撓性配線板110を折り曲げる力が発生する。一方、低弾性樹脂160が補強材150の端部を跨ぐように設けられていると、補強材150の外側に出ている低弾性樹脂160が、可撓性配線板110の曲がりを抑制する方向の力を発生する。これにより補強材150の端部における可撓性配線板110の折れ曲がりが発生しにくくなる。また、図9で、補強材150の背面を非可撓性部品120に向けて圧縮する方向の衝撃が加わった場合、補強材150の端部が接続部130を圧し潰す力を、低弾性樹脂160で分散して受け止めることができる。
【0026】
以上説明したように、低弾性樹脂160を設けることで、補強材150の端部近傍の応力を分散し、局所に応力が集中することを抑制し、可撓性配線板110や接続部130の破損を防止しやすくすることができる。
【0027】
(第4の実施形態)
本実施形態では、第3の実施形態の実装構造101に追加要素を加えて、補強材150の端部への応力集中をさらに緩和する構成について説明する。図10はこの実装構造102を示す平面図である。また、図11は、図9のC-C´における断面図である。なお、図10では、低弾性樹脂160と第2の低弾性樹脂170の位置が重なっているため、符号を並記している。図11に示すように、第2の低弾性樹脂170は、補強材150の端部を囲むように形成されている。第2の低弾性樹脂170を設けることで、補強材150の端部と可撓性配線板110の境目に生じる応力集中を緩和することができる。なお、低弾性樹脂160と第2の低弾性樹脂170とは、同じ材料であっても、異なる材料であっても良い。
【0028】
図12は上記の実装構造の変形例の実装構造103を示す断面図である。実装構造103では、補強材150の端部と上面の両方を覆うように第3の低弾性樹脂180を設けている。端部と上面を連続する第3の低弾性樹脂180で覆うことにより、第3の低弾性樹脂180の補強材150に対する密着性を高め、応力集中の抑制をより安定に行うことができる。
【0029】
(第5の実施形態)
第1から第4の実施形態では、非可撓性部品を、全体が非可撓性であるものとして説明してきたが、非可撓性部品は、接続部以外の部分が可撓性であっても良い。接続部が非可撓性であれば、第1から第4の実施形態を同様に適用できる。図13は、可撓性基材210に非可撓性部品220を実装して、一部が非可撓性となっている部分非可撓性配線板200に、第2の実施形態の構成を適用した例を示す断面模式図である。可撓性基材210に非可撓性部品220を接続している部分を、第2の実施形態における非可撓性部品120と同様に扱うことができる。このため、第2の実施形態と同様に、可撓性配線板110の可撓性が失われる領域を小さくしつつ、接続部130を保護することができる。また、部分非可撓性配線板200と可撓性配線板110との接続には、第3、第4の実施形態も、適用することができる。
【0030】
以上、上述した第1乃至5の実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1、110 可撓性配線板
2、120 非可撓性部品
3、130 接続部
4、140 保護樹脂
5、150 補強材
10、100 実装構造
160 低弾性樹脂
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13