(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/16 20060101AFI20240910BHJP
G03G 15/08 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
G03G21/16 171
G03G21/16 176
G03G21/16 120
G03G15/08 390Z
(21)【出願番号】P 2020169443
(22)【出願日】2020-10-06
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103517
【氏名又は名称】岡本 寛之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正吾
(72)【発明者】
【氏名】田口 和奈
【審査官】鳥居 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-155266(JP,A)
【文献】特開2014-102522(JP,A)
【文献】特開2020-052356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
G03G 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体筐体と、
前記本体筐体に収容された収容位置と、前記本体筐体から引き出された引出位置との間を移動可能なドロワと、
感光ドラムを有し、前記ドロワが前記引出位置に位置した状態で、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドラムカートリッジが前記ドロワから取り外された状態で、前記ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジと、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記収容位置に位置した状態で、前記感光ドラムの上に位置するベルトと、
を備え、
前記ドラムカートリッジは、
前記ドラムカートリッジに装着された前記現像カートリッジに向かい合わず、前記感光ドラムの周面と向かい合う第1位置と、
前記感光ドラムの周面と向かい合わず、前記ドラムカートリッジに装着された
前記現像カートリッジと向かい合う第2位置との間を前記感光ドラムに対して移動可能な移動部材
と、
前記ドラムカートリッジに対する前記現像カートリッジの装着をガイドする現像ガイドと、を有
し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第2位置に位置した状態で、前記移動部材は、前記現像ガイドが延びる方向において、前記現像カートリッジと向かい合うことを特徴とする、画像形成装置。
【請求項2】
本体筐体と、
前記本体筐体に収容された収容位置と、前記本体筐体から引き出された引出位置との間を移動可能なドロワと、
感光ドラムを有し、前記ドロワが前記引出位置に位置した状態で、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドラムカートリッジが前記ドロワから取り外された状態で、前記ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジと、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記収容位置に位置した状態で、前記感光ドラムの上に位置するベルトと、
を備え、
前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムを覆う第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置との間を前記感光ドラムに対して移動可能な移動部材を有し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第1位置に位置した状態で、前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジから取り外し可能であり、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第2位置に位置した状態で、前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジから取り外しできないことを特徴とする、画像形成装置。
【請求項3】
本体筐体と、
前記本体筐体に収容された収容位置と、前記本体筐体から引き出された引出位置との間を移動可能なドロワと、
感光ドラムを有し、前記ドロワが前記引出位置に位置した状態で、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
現像ローラを有し、前記ドラムカートリッジが前記ドロワから取り外された状態で、前記ドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジと、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記収容位置に位置した状態で、前記感光ドラムの上に位置するベルトと、
を備え、
前記ドラムカートリッジは、
前記ドラムカートリッジに装着された前記現像カートリッジに向かい合わず、前記感光ドラムの周面と向かい合う第1位置と、前記感光ドラムの周面と向かい合わず、前記ドラムカートリッジに装着された前記現像カートリッジと向かい合う第2位置との間を前記感光ドラムに対して移動可能な移動部材を有し、
前記移動部材は、ハンドルを有し、
前記現像カートリッジは、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記ハンドルよりも下方に位置する第2ハンドルを、さらに有することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項4】
前記ドラムカートリッジは、前記ドラムカートリッジに対する前記現像カートリッジの装着をガイドする現像ガイドを有し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第2位置に位置した状態で、前記移動部材は、前記現像ガイドが延びる方向において、前記現像カートリッジと向かい合うことを特徴とする、請求項
2または請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記移動部材は、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記引出位置に位置した状態で、前記第1位置に位置し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記収容位置に位置した状態で、前記第2位置に位置することを特徴とする、請求項1
から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記移動部材は、前記引出位置から前記収容位置への前記ドロワの移動に連動して、前記第1位置から前記第2位置へ移動することを特徴とする、請求項1から請求
項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記ドロワが前記引出位置から前記収容位置へ移動するときに、前記移動部材は、前記本体筐体と接触することにより、前記第1位置から前記第2位置へ移動することを特徴とする、請求項1から請求
項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記ドラムカートリッジは、前記第2位置に位置する前記移動部材を前記第1位置に向けて押圧するバネを有することを特徴とする、請求項1から請求
項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムをクリーニングするドラムクリーナを、さらに有し、
前記移動部材が前記第2位置に位置した状態で、前記移動部材は、前記感光ドラムに対して、前記ドラムクリーナの反対側に位置することを特徴とする、請求項1から請求
項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第1位置に位置した状態で、前記移動部材は、前記ドラムクリーナと前記現像ローラとの間に位置することを特徴とする、請求
項9に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記移動部材は、
前記移動部材が前記第1位置に位置した状態で前記感光ドラムの周面を覆うドラムカバーを有することを特徴とする、請求項1から請求項
10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記移動部材は、ハンドルを有することを特徴とする、請求項
2に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記現像カートリッジは、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記ハンドルよりも下方に位置する第2ハンドルを、さらに有することを特徴とする、請求項
12に記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記移動部材は、ロック部材を、さらに有し、
前記ロック部材は、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が
前記第2位置に位置した状態で、前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジにロックするロック位置に位置し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が
前記第1位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジに対する前記現像カートリッジのロックを解除するロック解除位置に位置することを特徴とする、請求項1から請求項
13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項15】
前記感光ドラムは、第1方向に延びるドラム軸について回転可能であり、
前記移動部材は、前記第1方向において前記ロック部材から離れて位置する第2ロック部材を、さらに有し、
前記第2ロック部材は、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が
前記第2位置に位置した状態で、前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジにロックする第2ロック位置に位置し、
前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記移動部材が前記第1位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジに対する前記現像カートリッジのロックを解除する第2ロック解除位置に位置することを特徴とする、請求項
14に記載の画像形成装置。
【請求項16】
前記ドラムカートリッジは、
前記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧する押圧位置と、前記現像カートリッジに対する押圧を解除する押圧解除位置との間を移動可能な押圧部材と、
前記移動部材が前記第1位置に位置した状態で、前記押圧部材を前記押圧解除位置に位置させ、前記移動部材が前記第2位置に位置した状態で、前記押圧部材が前記押圧位置に位置することを許容する押圧解除部材と、
をさらに有することを特徴とする、請求項1から請求項
15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置は、本体筐体と、ドロワと、ドラムカートリッジと、ベルトとを備える。ドロワは、収容位置と引出位置との間を移動可能である。ドロワが収容位置に位置した状態で、ドロワは、本体筐体に収容される。ドロワが引出位置に位置した状態で、ドロワは、本体筐体から引き出される。ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドロワが引出位置に位置した状態で、ドラムカートリッジは、ドロワに装着可能である。ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、ベルトは、感光ドラムの上に位置する(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが引出位置に位置した状態で、感光ドラムの周面が露出する。
【0005】
そのため、ドラムカートリッジの交換作業中に、感光ドラムの周面が傷ついてしまう可能性がある。
【0006】
本開示の目的は、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、ベルトが感光ドラムの上に位置する構成において、感光ドラムの周面を保護できる画像形成装置およびドラムカートリッジを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の画像形成装置は、本体筐体と、ドロワと、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、ベルトとを備える。
【0008】
ドロワは、収容位置と引出位置との間を移動可能である。ドロワが収容位置に位置した状態で、ドロワは、本体筐体に収容される。ドロワが引出位置に位置した状態で、ドロワは、本体筐体から引き出される。
【0009】
ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドロワが引出位置に位置した状態で、ドラムカートリッジは、ドロワに装着可能である。
【0010】
現像カートリッジは、現像ローラを有する。ドラムカートリッジがドロワから取り外された状態で、現像カートリッジは、ドラムカートリッジに装着可能である。
【0011】
ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、ベルトは、感光ドラムの上に位置する。
【0012】
ドラムカートリッジは、移動部材を有する。移動部材は、第1位置と第2位置との間を、感光ドラムに対して移動可能である。移動部材が第1位置に位置した状態で、移動部材は、ドラムカートリッジに装着された現像カートリッジに向かい合わず、感光ドラムの周面と向かい合う。移動部材が第2位置に位置した状態で、移動部材は、感光ドラムの周面と向かい合わず、ドラムカートリッジに装着された現像カートリッジと向かい合う。
【0013】
このような構成によれば、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが引出位置に位置した状態で、移動部材を第1位置に位置させることにより、移動部材によって、感光ドラムの周面を保護できる。
【0014】
また、このような構成によれば、移動部材が第2位置に位置した状態で、移動部材は、ドラムカートリッジに装着された現像カートリッジと向かい合う。
【0015】
そのため、移動部材が第1位置に位置していない状態で現像カートリッジがドラムカートリッジから取り外されることを、抑制できる。
【0016】
その結果、現像カートリッジをドラムカートリッジから取り外すときに、移動部材を確実に第1位置に位置させて、感光ドラムの周面を保護できる。
【0017】
(2)ドラムカートリッジは、現像ガイドを有してもよい。現像ガイドは、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの装着をガイドする。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第2位置に位置した状態で、移動部材は、現像ガイドが延びる方向において、現像カートリッジと向かい合ってもよい。
【0018】
このような構成によれば、移動部材が第1位置に位置していない状態で現像カートリッジがドラムカートリッジから取り外されることを、より抑制できる。
【0019】
(3)現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが引出位置に位置した状態で、移動部材は、第1位置に位置してもよい。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、移動部材は、第2位置に位置してもよい。
【0020】
このような構成によれば、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが引出位置に位置した状態で、感光ドラムの周面を保護できる。
【0021】
一方、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、感光ドラムの周面をベルトと接触させることができる。
【0022】
(4)移動部材は、引出位置から収容位置へのドロワの移動に連動して、第1位置から第2位置へ移動してもよい。
【0023】
このような構成によれば、移動部材を第1位置から第2位置へ移動させる作業をすることなく、ドロワを引出位置から収容位置へ移動させる作業により、移動部材を第1位置から第2位置へ移動させることができる。
【0024】
その結果、現像カートリッジまたはドラムカートリッジの交換作業を円滑に実施できる。
【0025】
(5)ドロワが引出位置から収容位置へ移動するときに、移動部材は、本体筐体と接触することにより、第1位置から第2位置へ移動してもよい。
【0026】
このような構成によれば、簡易な構成により、引出位置から収容位置へのドロワの移動に連動して、移動部材を第1位置から第2位置へ移動させることができる。
【0027】
(6)ドラムカートリッジは、バネを有してもよい。バネは、第2位置に位置する移動部材を第1位置に向けて押圧する。
【0028】
このような構成によれば、移動部材を第2位置から第1位置へ移動させる作業をすることなく、バネの力により、移動部材を第2位置から第1位置へ移動させることができる。
【0029】
その結果、現像カートリッジまたはドラムカートリッジの交換作業を円滑に実施できる。
【0030】
(7)ドラムカートリッジは、ドラムクリーナを、さらに有する。ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングする。移動部材が第2位置に位置した状態で、移動部材は、感光ドラムに対して、ドラムクリーナの反対側に位置してもよい。
【0031】
(8)現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第1位置に位置した状態で、移動部材は、ドラムクリーナと現像ローラとの間に位置してもよい。
【0032】
(9)移動部材は、ドラムカバーを有する。移動部材が第1位置に位置した状態で、ドラムカバーは、感光ドラムの周面を覆う。
【0033】
このような構成によれば、感光ドラムの周面を、より確実に保護できる。
【0034】
(10)移動部材は、ハンドルを有してもよい。
【0035】
(11)現像カートリッジは、第2ハンドルを、さらに有してもよい。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着された状態で、第2ハンドルは、ハンドルよりも下方に位置する。
【0036】
このような構成によれば、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが引出位置に位置した状態で、ユーザーは、ハンドルおよび第2ハンドルのどちらを掴むべきか迷うことなく、ハンドルを掴むことができる。
【0037】
(12)移動部材は、ロック部材を、さらに有してもよい。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第2位置に位置した状態で、ロック部材は、ロック位置に位置する。ロック部材がロック位置に位置した状態で、ロック部材は、現像カートリッジをドラムカートリッジにロックする。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第1位置に位置した状態で、ロック部材は、ロック解除位置に位置する。ロック部材がロック解除位置に位置した状態で、ロック部材は、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジのロックを解除する。
【0038】
このような構成によれば、移動部材が第1位置に位置していない状態で現像カートリッジがドラムカートリッジから取り外されることを、ロック部材によって、より抑制できる。
【0039】
(13)感光ドラムは、ドラム軸について回転可能である。ドラム軸は、第1方向に延びる。移動部材は、第2ロック部材を、さらに有してもよい。第2ロック部材は、第1方向において、ロック部材から離れて位置する。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第2位置に位置した状態で、第2ロック部材は、第2ロック位置に位置する。第2ロック部材が第2ロック位置に位置した状態で、第2ロック部材は、現像カートリッジをドラムカートリッジにロックする。現像カートリッジがドラムカートリッジに装着され、移動部材が第1位置に位置した状態で、第2ロック部材は、第2ロック解除位置に位置する。第2ロック部材が第2ロック解除位置に位置した状態で、第2ロック部材は、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジのロックを解除する。
【0040】
このような構成によれば、移動部材が第1位置に位置していない状態で現像カートリッジがドラムカートリッジから取り外されることを、ロック部材および第2ロック部材によって、より抑制できる。
【0041】
(14)ドラムカートリッジは、押圧部材と押圧解除部材とを、さらに有してもよい。押圧部材は、押圧位置と押圧解除位置との間を移動可能である。押圧部材が押圧位置に位置した状態で、押圧部材は、現像カートリッジを感光ドラムに向けて押圧する。押圧部材が押圧解除位置に位置した状態で、押圧部材は、現像カートリッジに対する押圧を解除する。移動部材が第1位置に位置した状態で、押圧解除部材は、押圧部材を押圧解除位置に位置させる。移動部材が第2位置に位置した状態で、押圧解除部材は、押圧部材が押圧位置に位置することを許容する。
【0042】
このような構成によれば、移動部材を第1位置に位置させることにより、感光ドラムに対する現像カートリッジの押圧を解除できる。
【0043】
その結果、移動部材を第1位置に位置させた状態で、現像カートリッジをドラムカートリッジから容易に取り外すことができる。
【発明の効果】
【0044】
本開示の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジがドロワに装着され、ドロワが収容位置に位置した状態で、ベルトが感光ドラムの上に位置する構成において、感光ドラムの周面を保護できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【
図2】
図2は、
図1に示す画像形成装置であって、カバーが開位置に位置し、ドロワが第2収容位置に位置した状態を示す。
【
図3】
図3は、
図1に示す画像形成装置であって、カバーが開位置に位置し、ドロワが引出位置に位置した状態を示す。
【
図4】
図4は、ドラムカートリッジの斜視図であって、移動部材が第1位置に位置した状態を示す。
【
図5】
図5Aは、
図4に示すドラムカートリッジの断面図であって、移動部材が第1位置に位置し、ロック部材がロック解除位置に位置し、押圧部材が押圧解除位置に位置した状態を示す。
図5Bは、
図5Aに示すドラムカートリッジであって、移動部材が第2位置に位置し、ロック部材がロック位置に位置し、押圧部材が押圧位置に位置した状態を示す。
【
図6】
図6は、
図4に示すドラムカートリッジの斜視図であって、ドラムカバーが第2位置に位置した状態を示す。
【
図8】
図8は、第1の変形例を説明するための説明図である。
【
図9】
図9は、第2の変形例を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
1.画像形成装置1の概略
図1から
図3を参照して、画像形成装置1の概略を説明する。
【0047】
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、カバー3と、シート収容部4と、ドロワ5と、複数のドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kと、露光装置7と、複数の現像カートリッジ8Y、8M、8C、8Kと、ベルトユニット9と、転写ローラ10と、定着装置11とを備える。
【0048】
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部4と、ドロワ5と、複数のドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kと、露光装置7と、複数の現像カートリッジ8Y、8M、8C、8Kと、ベルトユニット9と、転写ローラ10と、定着装置11とを収容する。本体筐体2は、開口21を有する。
【0049】
1.2 カバー3
カバー3は、閉位置(
図1参照)と開位置(
図2参照)との間を移動可能である。
図1に示すように、カバー3が閉位置に位置した場合、カバー3は、開口21を閉じる。
図2に示すように、カバー3が開位置に位置した場合、開口21は、開く。
【0050】
1.3 シート収容部4
図1に示すように、シート収容部4は、シートSを収容可能である。シート収容部4内のシートSは、転写ローラ10に向かって搬送される。
【0051】
1.4 ドロワ5
図1から
図3に示すように、ドロワ5は、収容位置(
図1参照)と引出位置(
図3参照)との間を移動可能である。
【0052】
詳しくは、
図1および
図2に示すように、ドロワ5は、閉位置(
図1参照)から開位置(
図2参照)へのカバー3の移動に連動して、収容位置(
図1参照)から第2収容位置(
図2参照)へ移動する。カバー3が閉位置に位置した状態で、ドロワ5は、収容位置に位置する。カバー3が開位置に位置した状態で、ドロワ5は、第2収容位置に位置する。ドロワ5が収容位置および第2収容位置に位置した状態で、ドロワ5の全部は、本体筐体2に収容される。ドロワ5が収容位置から第2収容位置へ移動するとき、ドロワ5は、ベルトユニット9から遠ざかる。
【0053】
なお、ドロワ5は、開位置(
図2参照)から閉位置(
図1参照)へのカバー3の移動に連動して、第2収容位置(
図2参照)から収容位置(
図1参照)へ移動する。ドロワ5が第2収容位置から収容位置へ移動するとき、ドロワ5は、ベルトユニット9に近づく。
【0054】
そして、
図2および
図3に示すように、カバー3が開位置に位置した状態で、ドロワ5は、第2収容位置(
図2参照)と引出位置(
図3参照)との間を、開口21を通って移動可能である。ドロワ5は、感光ドラム61Y、61M、61C、61K(
図1参照)が並ぶ方向に移動可能である。感光ドラム61Y、61M、61C、61Kについては、後で説明する。
図3に示すように、カバー3が開位置に位置し、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ドロワ5の少なくとも一部は、本体筐体2から引き出される。
【0055】
1.5 ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6K
ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kのそれぞれは、ドロワ5に装着可能である。ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kのそれぞれがドロワ5に装着され、かつ、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kのそれぞれは、ドロワ5から取り外し可能である。
【0056】
図1に示すように、ドラムカートリッジ6Yは、感光ドラム61Yと、帯電装置62Yとを有する。
【0057】
感光ドラム61Yは、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第1方向に延びる。感光ドラム61Yは、第1方向に延びる。
【0058】
帯電装置62Yは、感光ドラム61Yを帯電させる。帯電装置62Yは、帯電ローラである。帯電装置62Yは、スコロトロン型の帯電装置であってもよい。
【0059】
ドラムカートリッジ6M、6C、6Kのそれぞれは、ドラムカートリッジ6Yと同様に説明される。そのため、ドラムカートリッジ6M、6C、6Kについての説明は、省略される。
【0060】
1.6 露光装置7
ドロワ5が収容位置に位置した状態で、露光装置7は、ドロワ5の下方に位置する。ドロワ5が収容位置に位置した状態で、露光装置7は、シート収容部4とドロワ5との間に位置する。ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、露光装置7は、感光ドラム61Y、61M、61C、61Kのそれぞれの周面を露光可能である。本実施形態では、露光装置7は、レーザースキャンユニットである。露光装置は、LEDアレイを有する露光ヘッドであってもよい。
【0061】
1.7 現像カートリッジ8Y、8M、8C、8K
ドラムカートリッジ6Yがドロワ5から取り外された状態で、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yに装着可能である。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、かつ、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5から取り外された状態で、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yから取り外し可能である。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、かつ、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着された状態で、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yから取り外すことができない。
【0062】
現像カートリッジ8Yは、トナー収容部81Yと、現像ローラ82Yとを有する。
【0063】
トナー収容部81Yは、感光ドラム61Yに供給されるトナーを収容可能である。言い換えると、現像カートリッジ8Yは、感光ドラム61Yに供給されるトナーを収容可能である。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、かつ、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着された状態で、トナー収容部81Yは、現像ローラ82Yよりも下方に位置する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、かつ、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着された状態で、トナー収容部81Yは、感光ドラム61Yよりも下方に位置する。
【0064】
現像ローラ82Yは、現像カートリッジ8Y内のトナーを感光ドラム61Yに供給可能である。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ローラ82Yは、感光ドラム61Yと接触する。現像ローラ82Yは、感光ドラム61Yから離間可能であってもよい。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ローラ82Yは、第1方向に延びる。現像ローラ82Yは、現像軸A2について回転可能である。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像軸A2は、第1方向に延びる。
【0065】
現像カートリッジ8M、8C、8Kのそれぞれは、現像カートリッジ8Yと同様に説明される。そのため、現像カートリッジ8M、8C、8Kについての説明は、省略される。
【0066】
1.8 ベルトユニット9
ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、かつ、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、ベルトユニット9は、感光ドラム61Y、61M、61C、61Kの上に位置する。ベルトユニット9は、ベルト91と、複数の転写ローラ92Y、92M、92C、92Kとを有する。すなわち、画像形成装置1は、ベルト91を備える。
【0067】
ベルト91は、中間転写ベルトである。ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、ベルト91は、感光ドラム61Y、61M、61C、61Kの上に位置する。ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、かつ、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、感光ドラム61Y、61M、61C、61Kは、ベルト91と接触する。
図2に示すように、ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、かつ、ドロワ5が第2収容位置に位置した状態で、感光ドラム61Y、61M、61C、61Kは、ベルト91から離れる。
【0068】
図1に示すように、ドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、かつ、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、転写ローラ92Yは、感光ドラム61Y上のトナーを、ベルト91に転写する。転写ローラ92Mは、感光ドラム61M上のトナーを、ベルト91に転写する。転写ローラ92Cは、感光ドラム61C上のトナーを、ベルト91に転写する。転写ローラ92Kは、感光ドラム61K上のトナーを、ベルト91に転写する。
【0069】
1.9 転写ローラ10
転写ローラ10は、ベルト91と接触する。シート収容部4内のシートSは、ベルト91と転写ローラ10との間を通る。このとき、転写ローラ10は、ベルト91上のトナーを、シートSに転写する。
【0070】
1.10 定着装置11
定着装置11は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置11を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排出される。
2.ドラムカートリッジ6Yの詳細
次に、
図4から
図6を参照して、ドラムカートリッジ6Yの詳細について説明する。
【0071】
図4に示すように、ドラムカートリッジ6Yは、上記した感光ドラム61Yおよび帯電装置62Yに加えて、ドラムフレーム63Yと、ドラムクリーナ64Y(
図5A参照)と、移動部材65Yとを有する。
【0072】
2.1 ドラムフレーム63Y
ドラムフレーム63Yは、感光ドラム61Yおよび帯電装置62Yを支持する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、ドラムフレーム63Yは、現像カートリッジ8Yを支持する。ドラムフレーム63Yは、2つのドラム側板631A、631Bと、2つの現像ガイド632A、632Bと、2つの現像ガイド633A、633Bと、2つの押圧部材634A、634Bとを有する。言い換えると、ドラムカートリッジ6Yは、現像ガイド632A、632Bと、押圧部材634A、634Bとを有する。
【0073】
2.1.1 ドラム側板631A、631B
ドラム側板631Aは、第1方向におけるドラムカートリッジ6Yの一端部に位置する。ドラム側板631Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板631Aは、第1方向と直交する方向に延びる。ドラム側板631Aは、第1方向において、外面S1と内面S2とを有する。内面S2は、第1方向において、外面S1とドラム側板631Bとの間に位置する。ドラム側板631Aは、貫通穴635Aを有する。
【0074】
貫通穴635Aは、移動部材65Yのロック部材654Aを受け入れる。ロック部材654Aについては、後で説明する。貫通穴635Aは、現像ガイド633Aと、移動部材65Yの軸A5との間に位置する。軸A5については、後で説明する。貫通穴635Aは、ロック部材654Aの移動方向に延びる。
【0075】
ドラム側板631Bは、第1方向におけるドラムカートリッジ6Yの他端部に位置する。ドラム側板631Bは、第1方向において、ドラム側板631Aから離れて位置する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像カートリッジ8Yは、第1方向において、ドラム側板631Aとドラム側板631Bとの間に位置する。ドラム側板631Bは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板631Bは、第1方向と直交する方向に延びる。ドラム側板631Bは、第1方向において、外面S3と内面S4とを有する。内面S4は、第1方向において、外面S3とドラム側板631Aとの間に位置する。ドラム側板631Bは、貫通穴635Bを有する。
【0076】
貫通穴635Bは、移動部材65Yのロック部材654Bを受け入れる。ロック部材654Bについては、後で説明する。貫通穴635Bは、現像ガイド633Bと、移動部材65Yの軸A5との間に位置する。貫通穴635Bは、ロック部材654Bの移動方向に延びる。
【0077】
2.1.2 現像ガイド632A、632B
現像ガイド632A、632Bは、ドラムカートリッジ6Yに対する現像カートリッジ8Yの装着をガイドする。
【0078】
現像ガイド632Aは、ドラム側板631Aの内面S2に位置する。現像ガイド632Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、現像ガイド632Aは、第1方向と直交する方向に延びる。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ガイド632Aには、現像カートリッジ8Yの突起84A(
図5A参照)が嵌まる。突起84Aについては、後で説明する。現像ガイド632Aは、溝である。現像ガイド632Aは、リブであってもよい。
【0079】
現像ガイド632Bは、ドラム側板631Bの内面S4に位置する。現像ガイド632Bは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、現像ガイド632Bは、第1方向と直交する方向に延びる。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ガイド632Bには、現像カートリッジ8Yの突起84B(
図7参照)が嵌まる。突起84Bについては、後で説明する。現像ガイド632Bは、溝である。現像ガイド632Bは、リブであってもよい。
【0080】
2.1.3 現像ガイド633A、633B
現像ガイド633A、633Bは、現像ガイド632A、632Bとともに、ドラムカートリッジ6Yに対する現像カートリッジ8Yの装着をガイドする。
【0081】
現像ガイド633Aは、ドラム側板631Aに設けられる。現像ガイド633Aは、第1方向において、現像ガイド632Aに対して、ドラム側板631Bの反対側に位置する。現像ガイド633Aは、第1方向において、現像ガイド632Aと、ドラム側板631Aの外面S1との間に位置する。
【0082】
現像ガイド633Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、現像ガイド633Aは、第1方向と直交する方向に延びる。現像ガイド633Aは、現像ガイド632Aと交差する方向に延びる。第1方向から見て、現像ガイド633Aの一部は、現像ガイド632Aと重なる。
【0083】
現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ガイド633Aには、現像カートリッジ8Yの突起83A(
図7参照)が嵌まる。突起83Aについては、後で説明する。現像ガイド633Aは、溝である。現像ガイド633Aは、リブであってもよい。
【0084】
現像ガイド633Bは、ドラム側板631Bに設けられる。現像ガイド633Bは、第1方向において、現像ガイド632Bに対して、ドラム側板631Aの反対側に位置する。現像ガイド633Bは、第1方向において、現像ガイド632Bと、ドラム側板631Bの外面S3との間に位置する。
【0085】
現像ガイド633Bは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、現像ガイド633Bは、第1方向と直交する方向に延びる。現像ガイド633Bは、現像ガイド632Bと交差する方向に延びる。第1方向から見て、現像ガイド633Bの一部は、現像ガイド632Bと重なる。
【0086】
現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、現像ガイド633Bには、現像カートリッジ8Yの突起83B(
図7参照)が嵌まる。突起83Bについては、後で説明する。現像ガイド633Bは、溝である。現像ガイド633Bは、リブであってもよい。
【0087】
2.1.4 押圧部材634A、634B
押圧部材634Aは、ドラム側板631A内に位置する。押圧部材634Aは、第1方向において、現像ガイド633Aと外面S1との間に位置する。押圧部材634Aは、押圧位置(
図5B参照)と押圧解除位置(
図5A参照)との間を移動可能である。押圧部材634Aは、押圧位置と押圧解除位置との間を、軸A3について回動可能である。軸A3は、第1方向に延びる。
【0088】
図5Bに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、押圧部材634Aが押圧位置に位置した状態で、押圧部材634Aは、現像カートリッジ8Yの突起83Aを、感光ドラム61Yに向けて押圧する。
【0089】
一方、
図5Aに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、押圧部材634Aが押圧解除位置に位置した状態で、押圧部材634Aは、現像カートリッジ8Yの突起83Aから離れる。これにより、押圧部材634Aは、現像カートリッジ8Yの突起83Aに対する押圧を解除する。
【0090】
押圧部材634Aは、シャフト6341と、本体部6342と、突起6343とを有する。
【0091】
シャフト6341は、軸A3に沿って第1方向に延びる。
【0092】
本体部6342は、シャフト6341から延びる。本体部6342は、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、本体部6342は、第1方向と直交する方向に延びる。本体部6342は、平板形状を有する。
図5Bに示すように、押圧部材634Aが押圧位置に位置した状態で、本体部6342は、現像カートリッジ8Yの突起83Aと接触する。
【0093】
突起6343は、シャフト6341から延びる。突起6343は、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、突起6343は、第1方向と直交する方向に延びる。
図5Aに示すように、移動部材65Yが第1位置に位置し、押圧部材634Aが押圧解除位置に位置した状態で、突起6343は、移動部材65Yの押圧解除部材655Aと接触する。移動部材65Yの第1位置および押圧解除部材655Aについては、後で説明する。
【0094】
図4に示すように、押圧部材634Bは、ドラム側板631B内に位置する。押圧部材634Bは、第1方向において、現像ガイド633Bと外面S3との間に位置する。押圧部材634Bは、第2押圧位置(
図6参照)と第2押圧解除位置(
図4参照)との間を移動可能である。押圧部材634Bは、第2押圧位置と第2押圧解除位置との間を、軸A4について回動可能である。軸A4は、第1方向に延びる。
【0095】
現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、押圧部材634Bが押圧位置に位置した状態で、押圧部材634Bは、現像カートリッジ8Yの突起83B(
図7参照)を、感光ドラム61Yに向けて押圧する。
【0096】
一方、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、押圧部材634Bが押圧解除位置に位置した状態で、押圧部材634Bは、現像カートリッジ8Yの突起83Bに対する押圧を解除する。
【0097】
押圧部材634Bについての説明は、押圧部材634Aについての説明と同様である。そのため、押圧部材634Bについての説明は、省略される。
【0098】
現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、押圧部材634Aが突起83Aを押圧し、押圧部材634Bが突起83Bを押圧することにより、現像ローラ82Y(
図1参照)は、感光ドラム61Yに向けて押圧される。
【0099】
2.2 ドラムクリーナ64Y
図5Aに示すように、ドラムクリーナ64Yは、感光ドラム61Yの周面をクリーニングする。ドラムクリーナ64Yは、クリーニング筐体641Yと、クリーニング部材642Yと、スクリュー643Yとを有する。
【0100】
図4に示すように、クリーニング筐体641Yは、第1方向において、ドラム側板631Aとドラム側板631Bとの間に位置する。クリーニング筐体641Yは、第1方向に延びる。第1方向におけるクリーニング筐体641Yの一端部は、ドラム側板631Aと接続する。第1方向におけるクリーニング筐体641Yの他端部は、ドラム側板631Bと接続する。クリーニング筐体641Yは、廃トナーを収容可能である。
【0101】
図5Aに示すように、クリーニング筐体641Yは、開口6411Yを有する。ドラムカートリッジ6Yが水平面Hの上に置かれた状態で、クリーニング筐体641Yは、感光ドラム61Yの下方に位置する。ドラムカートリッジ6Yが水平面Hの上に置かれた状態で、クリーニング筐体641Yは、水平面Hと向かい合う。クリーニング筐体641Yは、ドラムカートリッジ6Yの底面60を有する。ドラムカートリッジ6Yが水平面Hの上に置かれた状態で、ドラムカートリッジ6Yの底面60は、水平面Hと向かい合う。帯電装置62Yは、クリーニング筐体641Yと感光ドラム61Yとの間に位置する。
【0102】
クリーニング部材642Yは、感光ドラム61Yの周面をクリーニングする。クリーニング部材642Yは、クリーニング筐体641Yに取り付けられる。クリーニング部材642Yのエッジは、感光ドラム61Yの周面と接触する。クリーニング部材642Yによって感光ドラム61Yの周面からクリーニングされた廃トナーは、開口6411Yを通って、クリーニング筐体641Y内に入る。
【0103】
スクリュー643Yは、クリーニング筐体641Y内に位置する。スクリュー643Yは、クリーニング筐体641Y内の廃トナーを第1方向に搬送する。本実施形態では、スクリュー643Yは、オーガスクリューである。スクリュー643Yは、第1方向に延びる。スクリュー643Yは、シャフトレス・スクリューであってもよい。
【0104】
2.3 移動部材65Y
図4および
図6に示すように、移動部材65Yは、第1位置(
図4参照)と第2位置(
図6参照)との間を、感光ドラム61Yに対して移動可能である。移動部材65Yは、第1位置と第2位置との間を、軸A5について回転可能である。軸A5は、第1方向に延びる。
【0105】
図4に示すように、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、移動部材65Yは、感光ドラム61Yの周面と向かい合う。これにより、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、感光ドラム61Yの周面を保護できる。
【0106】
図5Aに示すように、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、移動部材65Yは、ドラムカートリッジ6Yに装着された現像カートリッジ8Yに向かい合わない。これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yから取り外し可能である。
【0107】
現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、移動部材65Yは、ドラムクリーナ64Yと現像カートリッジ8Yとの間に位置する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、移動部材65Yは、ドラムクリーナ64Yと現像ローラ82Yとの間に位置する。これにより、感光ドラム61Yの周面は、ドラムカートリッジ6Yに装着された現像カートリッジ8Yと、第1位置に位置した移動部材65Yとにより覆われることで、保護される。
【0108】
図6に示すように、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、感光ドラム61Yの周面と向かい合わない。
【0109】
これにより、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、ドロワ5が収容位置に位置した場合、感光ドラム61Yの周面をベルト91と接触させることができる。
【0110】
図5Bに示すように、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、ドラムカートリッジ6Yに装着された現像カートリッジ8Yと向かい合う。詳しくは、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、現像ガイド632Aが延びる方向において、現像カートリッジ8Yと向かい合う。これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yから取り外しできない。
【0111】
移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、感光ドラム61Yに対して、ドラムクリーナ64Yの反対側に位置する。
【0112】
図3に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、移動部材65Yは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。好ましくは、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、移動部材65Yは、第1位置に位置する。
【0113】
図1に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、移動部材65Yは、第2位置に位置する。
【0114】
図4に示すように、移動部材65Yは、2つのシャフト650A、650Bと、2つのアーム651A、651Bと、ハンドル652と、ドラムカバー653と、2つのロック部材654A、654Bと、2つの押圧解除部材655A(
図5A参照)、655Bとを有する。言い換えると、ドラムカートリッジ6Yは、押圧解除部材655A、655Bを有する。なお、押圧解除部材655Bは、図示されていない。
【0115】
2.3.1 シャフト650A、650B
シャフト650Aは、ドラム側板631Aに支持される。シャフト650Aは、軸A5に沿って、第1方向に延びる。
【0116】
シャフト650Bは、ドラム側板631Bに支持される。シャフト650Bは、第1方向において、シャフト650Aから離れて位置する。シャフト650Bは、軸A5に沿って、第1方向に延びる。
【0117】
2.3.2 アーム651A、651B
アーム651Aは、ドラム側板631Aの外面S1に位置する。アーム651Aは、第1方向における移動部材65Yの一端部に位置する。アーム651Aは、軸A5について回転可能である。アーム651Aは、シャフト650Aから延びる。アーム651Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、アーム651Aは、第1方向と直交する方向に延びる。
【0118】
アーム651Bは、ドラム側板631Bの外面S3に位置する。アーム651Bは、第1方向におけるドラムカバー653の他端部に位置する。アーム651Aは、第1方向において、アーム651Bから離れて位置する。アーム651Bは、軸A5について回転可能である。アーム651Bは、シャフト650Bから延びる。アーム651Bは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、アーム651Bは、第1方向と直交する方向に延びる。
【0119】
2.3.3 ハンドル652
ハンドル652は、第1方向に延びる。第1方向におけるハンドル652の一端部は、アーム651Aと接続する。第1方向におけるハンドル652の他端部は、アーム651Bと接続する。
【0120】
図3に示すように、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドル652を掴んで、ドラムカートリッジ6Yをドロワ5から引き抜くことができる。
【0121】
2.3.4 ドラムカバー653
図4に示すように、ドラムカバー653は、第1方向において、アーム651Aとアーム651Bとの間に位置する。ドラムカバー653は、第1方向に延びる。移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、ドラムカバー653は、感光ドラム61Yの周面の一部を覆う。移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、ドラムカバー653は、感光ドラム61Yの周面に沿って延びる。
【0122】
2.3.5 ロック部材654A、654B
図4に示すように、ロック部材654Aは、アーム651Aから延びる。ロック部材654Aは、アーム651Aに取り付けられていてもよい。ロック部材654Aは、第1方向に延びる。ロック部材654Aは、貫通穴635A内に位置する。
【0123】
図5Aおよび
図5Bに示すように、ロック部材654Aは、ロック位置(
図5B参照)とロック解除位置(
図5A参照)との間に位置する。
【0124】
図5Bに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、ロック位置に位置する。ロック部材654Aがロック位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yにロックする。
【0125】
現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yにロックするとは、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから外れることを、止めることである。ロック部材654Aがロック位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、現像ガイド632A内に位置する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ロック部材654Aがロック位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、現像ガイド632Aが延びる方向において、現像カートリッジ8Yの突起84Aと向かい合う。これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ロック部材654Aがロック位置に位置した状態で、現像カートリッジ8Yが、現像ガイド632Aが延びる方向に移動すると、現像カートリッジ8Yの突起84Aは、ロック部材654Aに当たる。これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから外れることが、止められる。
【0126】
一方、
図5Aに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、ロック解除位置に位置する。ロック部材がロック解除位置に位置した状態で、ロック部材は、ドラムカートリッジに対する現像カートリッジのロックを解除する。ロック部材654Aがロック解除位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、現像ガイド632Aから外れる。これにより、現像カートリッジ8Yは、ドラムカートリッジ6Yから取り外し可能になる。
【0127】
図4に示すように、ロック部材654Bは、アーム651Bから延びる。ロック部材654Bは、第1方向において、ロック部材654Aから離れて位置する。ロック部材654Bは、アーム651Bに取り付けられていてもよい。ロック部材654Bは、第1方向に延びる。ロック部材654Bは、貫通穴635B内に位置する。
【0128】
ロック部材654Bについての説明は、ロック部材654Aについての説明と同様である。つまり、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、ロック部材654Bは、第2ロック位置(
図6参照)に位置する。ロック部材654Bが第2ロック位置に位置した状態で、ロック部材654Bは、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yにロックする。一方、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、ロック部材654Bは、第2ロック解除位置(
図4参照)に位置する。ロック部材654Bが第2ロック解除位置に位置した状態で、ロック部材654Bは、ドラムカートリッジ6Yに対する現像カートリッジ8Yのロックを解除する。
【0129】
2.3.6 押圧解除部材655A、655B
図5Aに示すように、押圧解除部材655Aは、ドラム側板631A内に位置する。押圧解除部材655Aは、移動部材65Yのシャフト650Aから延びる。押圧解除部材655Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、押圧解除部材655Aは、第1方向と直交する方向に延びる。
【0130】
移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、押圧解除部材655Aは、押圧部材634Aを押圧解除位置に位置させる。詳しくは、押圧解除部材655Aは、第2位置(
図5B参照)から第1位置(
図5A参照)への移動部材65Yの移動に連動して、押圧部材634Aの突起6343を、押圧部材634Aが押圧位置から押圧解除位置へ回動する方向に押圧する。すると、押圧部材634Aは、押圧位置から押圧解除位置へ回動する。
【0131】
一方、
図5Bに示すように、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、押圧解除部材655Aは、押圧部材634Aが押圧位置に位置することを許容する。詳しくは、押圧解除部材655Aは、第1位置(
図5A参照)から第2位置(
図5B参照)への移動部材65Yの移動に連動して、押圧部材634Aの突起6343から離れる。すると、押圧部材634Aは、押圧解除位置から押圧位置へ回動する。
【0132】
図示しない押圧解除部材655Bについての説明は、押圧解除部材655Aについての説明と同様である。押圧解除部材655Bは、ドラム側板631B(
図4参照)内に位置する。押圧解除部材655Bは、移動部材65Yのシャフト650B(
図4参照)から延びる。押圧解除部材655Bは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、押圧解除部材655Bは、第1方向と直交する方向に延びる。移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、押圧解除部材655Bは、押圧部材634B(
図4参照)を押圧解除位置に位置させる。一方、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、押圧解除部材655Bは、押圧部材634Bが押圧位置に位置することを許容する。
【0133】
3.現像カートリッジ8Yの詳細
次に、
図7を参照して、現像カートリッジ8Yの詳細について説明する。
【0134】
現像カートリッジ8Yは、上記した現像ローラ82Yに加えて、現像筐体80Yと、2つの突起83A、83Bと、2つの突起84A(
図5A参照)、84Bと、第2ハンドル85Yとを有する。
【0135】
3.1 現像筐体80Y
現像筐体80Yは、上記したトナー収容部81Yを有する。現像筐体80Yは、現像軸A2が延びる方向に延びる。現像筐体80Yは、現像軸A2が延びる方向において、一方の外面S11と、他方の外面S12とを有する。
【0136】
3.2 突起83A、83B
突起83Aは、現像筐体80Yの外面S11に位置する。突起83Aは、第1方向に延びる。突起83Aは、現像軸A2に沿って延びる。突起83Aは、現像筐体80Yの外面S11から延びる。突起83Aは、現像筐体80Yの外面S11に取り付けられていてもよい。突起83Aは、現像ローラ82Yのシャフトであってもよい。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、突起83Aは、現像ガイド633A(
図4参照)に嵌まる。
【0137】
突起83Bは、現像筐体80Yの外面S12に位置する。突起83Bは、第1方向に延びる。突起83Bは、現像軸A2に沿って延びる。突起83Bは、現像筐体80Yの外面S12から延びる。突起83Bは、現像筐体80Yの外面S12に取り付けられていてもよい。突起83Bは、現像ローラ82Yのシャフトであってもよい。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、突起83Bは、現像ガイド633B(
図4参照)に嵌まる。
【0138】
3.3 突起84A、84B
突起84A(
図5A参照)は、現像筐体80Yの外面S11に位置する。突起84Aは、突起83Aから離れて位置する。突起84Aは、第1方向に延びる。突起84Aは、現像筐体80Yの外面S11から延びる。突起84Aは、現像筐体80Yの外面S11に取り付けられていてもよい。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、突起84Aは、現像ガイド632A(
図5A参照)に嵌まる。
【0139】
突起84Bは、現像筐体80Yの外面S12に位置する。突起84Bは、突起83Bから離れて位置する。突起84Bは、第1方向に延びる。突起84Bは、現像筐体80Yの外面S12から延びる。突起84Bは、現像筐体80Yの外面S12に取り付けられていてもよい。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着された状態で、突起84Bは、現像ガイド632B(
図4参照)に嵌まる。
【0140】
3.4 第2ハンドル85Y
第2ハンドル85Yは、現像軸A2が延びる方向において、現像筐体80Yの中央部に位置する。第2ハンドル85Yは、現像軸A2が延びる方向において、外面S11と外面S12との間に位置する。第2ハンドル85Yは、現像筐体80Yに取り付けられている。第2ハンドル85Yは、現像筐体80Yに対して回動可能である。ユーザーは、第2ハンドル85Yを掴んで、現像カートリッジ8Yを持ち運ぶことができる。
【0141】
図1に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着された状態で、第2ハンドル85Yは、ハンドル652よりも下方に位置する。これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ユーザーは、ハンドル652および第2ハンドル85Yのどちらを掴むべきか迷うことなく、ハンドル652を掴むことができる。
【0142】
4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、
図3に示すように、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、移動部材65Yを第1位置に位置させることにより、移動部材65Yによって、感光ドラム61Yの周面を保護できる。
【0143】
また、画像形成装置1によれば、
図5Bに示すように、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、ドラムカートリッジ6Yに装着された現像カートリッジ8Yと向かい合う。
【0144】
そのため、移動部材65Yが第1位置に位置していない状態で現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから取り外されることを、抑制できる。
【0145】
その結果、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yから取り外すときに、移動部材65Yを確実に第1位置に位置させて、感光ドラム61Yの周面を保護できる。
【0146】
(2)画像形成装置1によれば、
図5Bに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、移動部材65Yは、現像ガイド632Aが延びる方向において、現像カートリッジ8Yと向かい合う。
【0147】
これにより、移動部材65Yが第1位置に位置していない状態で現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから取り外されることを、より抑制できる。
【0148】
(3)画像形成装置1によれば、
図3に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、移動部材65Yは、好ましくは、第1位置に位置する。
【0149】
これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、感光ドラム61Yの周面を保護できる。
【0150】
一方、
図1に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、移動部材65Yは、第2位置に位置する。
【0151】
これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が収容位置に位置した状態で、感光ドラム61Yの周面をベルト91と接触させることができる。
【0152】
(4)画像形成装置1によれば、
図4に示すように、移動部材65Yは、ドラムカバー653を有する。移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、ドラムカバー653は、感光ドラム61Yの周面を覆う。
【0153】
これにより、感光ドラム61Yの周面を、より確実に保護できる。
【0154】
(5)画像形成装置1によれば、
図3に示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着された状態で、第2ハンドル85Yは、ハンドル652よりも下方に位置する。
【0155】
これにより、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、ドラムカートリッジ6Yがドロワ5に装着され、ドロワ5が引出位置に位置した状態で、ユーザーは、ハンドル652および第2ハンドル85Yのどちらを掴むべきか迷うことなく、ハンドル652を掴むことができる。
【0156】
(6)画像形成装置1によれば、
図4に示すように、移動部材65Yは、ロック部材654Aを有する。
図5Bに示すように、現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、ロック部材654Aは、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yにロックする。
【0157】
これにより、移動部材65Yが第1位置に位置していない状態で現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから取り外されることを、ロック部材654Aによって、より抑制できる。
【0158】
(7)画像形成装置1によれば、
図4に示すように、移動部材65Yは、ロック部材654Bを、さらに有する。現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yに装着され、移動部材65Yが第2位置に位置した状態で、ロック部材654Bは、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yにロックする。
【0159】
これにより、移動部材65Yが第1位置に位置していない状態で現像カートリッジ8Yがドラムカートリッジ6Yから取り外されることを、ロック部材654Aおよびロック部材654Bによって、より抑制できる。
【0160】
(8)画像形成装置1によれば、
図5Aに示すように、ドラムカートリッジ6Yは、押圧解除部材655Aを有する。移動部材65Yが第1位置に位置した状態で、押圧解除部材655Aは、押圧部材634Aを、押圧解除位置に位置させる。
【0161】
そのため、移動部材65Yを第1位置に位置させることにより、感光ドラム61Yに対する現像カートリッジ8Yの押圧を解除できる。
【0162】
その結果、移動部材65Yを第1位置に位置させた状態で、現像カートリッジ8Yをドラムカートリッジ6Yから容易に取り外すことができる。
【0163】
5.変形例
図8および
図9を参照して、変形例について説明する。変形例において、上記した実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0164】
(1)
図8に示すように、ドラムカートリッジ6Yは、バネ100を有してもよい。バネ100は、第2位置に位置する移動部材65Yを第1位置に向けて押圧する。バネ100は、例えば、トーションばねである。バネ100の一端は、ドラム側板631Bに止められている。バネ100の他端は、移動部材65Yのアーム651Bに止められている。
【0165】
この変形例によれば、移動部材65Yを第2位置から第1位置へ移動させる作業をすることなく、バネ100の力により、移動部材65Yを第2位置から第1位置へ移動させることができる。
【0166】
その結果、現像カートリッジ8Yまたはドラムカートリッジ6Yの交換作業を円滑に実施できる。
【0167】
(2)
図9に示すように、移動部材65Yは、引出位置から収容位置へのドロワ5の移動に連動して、第1位置から第2位置へ移動してもよい。詳しくは、ドロワ5が引出位置から収容位置へ移動するときに、移動部材65Yは、本体筐体2の傾斜面110と接触することにより、第1位置から第2位置へ移動してもよい。傾斜面110は、ドロワ5の移動方向において、ベルトユニット9とカバー3との間に位置する。
【0168】
この変形例によれば、簡易な構成で、移動部材65Yを第1位置から第2位置へ移動させる作業をすることなく、ドロワ5を引出位置から収容位置へ移動させる作業により、移動部材65Yを第1位置から第2位置へ移動させることができる。
【0169】
その結果、現像カートリッジ8Yまたはドラムカートリッジ6Yの交換作業を円滑に実施できる。
【符号の説明】
【0170】
1 画像形成装置
2 本体筐体
5 ドロワ
6Y ドラムカートリッジ
8Y 現像カートリッジ
61Y 感光ドラム
64Y ドラムクリーナ
65Y 移動部材
82Y 現像ローラ
85Y 第2ハンドル
91 ベルト
100 バネ
632A 現像ガイド
634A 押圧部材
652 ハンドル
653 ドラムカバー
654A ロック部材
654B ロック部材(第2ロック部材)
655A 押圧解除部材
A1 ドラム軸