(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240910BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240910BHJP
D06P 5/30 20060101ALI20240910BHJP
D06P 7/00 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
G06F3/12 357
B41J2/01 123
B41J2/01 125
B41J2/01 451
B41J2/01 401
G06F3/12 308
G06F3/12 344
G06F3/12 378
D06P5/30
D06P7/00
(21)【出願番号】P 2020182406
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-09-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】青木 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 恒之
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-247179(JP,A)
【文献】特開2019-117590(JP,A)
【文献】特開2020-170386(JP,A)
【文献】特開平11-315484(JP,A)
【文献】特開2017-170888(JP,A)
【文献】特開2019-077169(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/09- 3/12
B41J 29/00- 29/70
H04N 1/00
B41J 2/01
D06P 5/30
D06P 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、
前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像デー
タ、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも
1つを取得する取得部と、
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データ
であって、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データが入力されることによって前記推奨パラメーターを出力する機械学習済みモデル又は解析モデルを規定する前記導出用データを記憶する記憶部と、
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ
及び前記描画後画像データ
の何れか1つを前記導出用データに入力することによって前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ及び前記描画後画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる前記布帛の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記描画後画像データは、前記布帛の表面を電子化したデータと、前記布帛の裏面を電子化したデータとを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記描画後画像データは、前記布帛を引き伸ばした状態で電子化したデータと、前記布帛を引き伸ばしていない状態で電子化したデータとを含むことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ及び前記描画後画像データは、カラー画像を示すデータであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記前処理装置の装置情報を示す装置データ及び前記後処理装置の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得し、
前記導出用データは、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データと、前記推奨パラメーターとの対応関係を示し、
前記制御部は、前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データから、前記推奨パラメーターを導出することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、
前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得する取得部と、
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データを記憶する記憶部と、
前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備え
、
前記取得部は、前記前処理装置の装置情報を示す装置データ及び前記後処理装置の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得し、
前記導出用データは、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データと、前記推奨パラメーターとの対応関係を示し、
前記制御部は、前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データから、前記推奨パラメーターを導出することを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、
前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像デー
タ、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも
1つを取得することと、
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データ
であって、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データが入力されることによって前記推奨パラメーターを出力する機械学習済みモデル又は解析モデルを規定する前記導出用データに、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ
及び前記描画後画像データ
の何れか1つを入力することによって前記推奨パラメーターを導出することと、を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、
前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像デー
タ、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも
1つを取得することと、
前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データ
であって、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データが入力されることによって前記推奨パラメーターを出力する機械学習済みモデル又は解析モデルを規定する前記導出用データに、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ
及び前記描画後画像データ
の何れか1つを入力することによって前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、布帛に捺染処理を行う捺染プリンタシステムが記載されている。捺染プリンタシステムは、例えば、布帛に前処理を行う前処理装置と、前処理が行われた布帛に画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画された布帛に後処理を行う後処理装置とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
捺染プリンタシステムにおいては、所定の画質を得るにあたって、例えば、布帛を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなど、布帛の特徴量に応じて各装置の適切なパラメーターが異なる。こうした布帛の特徴量は、前処理が行われたり、画像が描画されたりすることによって変化する。
【0005】
捺染プリンタシステムにおいては、例えば、予め前処理が行われている布帛を扱ったり、予め画像が描画されている布帛を扱ったりすることがある。こうした布帛に捺染処理を行う場合、予め行われた前処理に関する条件、及び、予め行われた画像の描画に関する条件を把握することが好ましい。しかし、このような条件をユーザーが把握することは難しい場合がある。この場合、ユーザーは、前処理装置及び後処理装置のパラメーターを変えながら捺染処理を繰り返すことによって、適切なパラメーターを定める必要がある。そのため、ユーザーの作業が煩雑になるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する情報処理装置は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得する取得部と、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データを記憶する記憶部と、前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備える。
【0007】
上記課題を解決する情報処理方法は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得することと、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出することと、を含む。
【0008】
上記課題を解決するプログラムは、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得することと、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3】情報処理装置の一実施形態を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、情報処理装置の本実施形態について図を参照しながら説明する。情報処理装置は、捺染システムが行う捺染処理に関する情報を処理する装置である。まず、捺染システムについて説明する。
【0011】
図1に示すように、捺染システム10は、例えば、前処理装置11と、インクジェット装置12と、後処理装置13とで構成される。捺染システム10は、前処理装置11とインクジェット装置12とで構成されてもよいし、インクジェット装置12と後処理装置13とで構成されてもよい。すなわち、捺染システム10は、インクジェット装置12と、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方とを備える。
【0012】
捺染システム10は、布帛99に捺染処理を行うシステムである。捺染システム10は、例えば、前処理、描画処理、後処理の3つの処理によって、布帛99に捺染処理を行う。前処理は、前処理装置11によって行われる。描画処理は、インクジェット装置12によって行われる。後処理は、後処理装置13によって行われる。
【0013】
捺染処理は、例えば、前処理、描画処理、後処理の順で布帛99に処理を行うことによって実現される。捺染システム10が前処理装置11とインクジェット装置12とで構成される場合、捺染処理は、前処理と描画処理とによって実現される。捺染システム10がインクジェット装置12と後処理装置13とで構成される場合、捺染処理は、描画処理と後処理とによって実現される。すなわち、捺染処理は、描画処理と、前処理及び後処理の少なくとも一方とによって実現される。
【0014】
捺染処理は、一のユーザーが所有する装置で実現されてもよいし、他のユーザーが所有する装置と協働することによって実現されてもよい。例えば、第1ユーザーが所有する前処理装置11と、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーが所有するインクジェット装置12及び後処理装置13とによって、捺染処理が実現されてもよい。この場合、第1ユーザーが布帛99に前処理を行い、第2ユーザーが布帛99に描画処理及び後処理を行うことによって、捺染処理が実現される。
【0015】
捺染システム10において、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の装置間で、連携が取られていてもよいし、取られていなくともよい。すなわち、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13は、相互に情報を授受してもよいし、相互に情報を授受しなくてもよい。
【0016】
前処理装置11は、画像が描画される前の布帛99に前処理を行う装置である。前処理とは、描画処理の前に行われる処理である。前処理装置11は、例えば、塗布部14と、矯正部15と、前処理乾燥部16とを備える。
【0017】
塗布部14は、布帛99に前処理液を塗布するように構成される。塗布部14は、例えば、前処理液を貯留する貯留槽を含む。例えば、貯留槽内を布帛99が通過することによって、布帛99に前処理液が塗布される。前処理液は、描画処理においてインクを布帛99に定着させるための液体である。前処理液は、インクに対する布帛99の親水性に影響する。
【0018】
矯正部15は、布帛99を矯正するように構成される。矯正部15は、例えば、布帛99に力を加えることによって、布帛99を構成する経糸又は緯糸を引き伸ばす。これにより、布帛99が矯正される。矯正部15は、例えば、布帛99が巻き掛けられるローラー、布帛99の両側を保持するピン、クリップなどを含む。矯正部15は、いわゆるテンターである。布帛99に前処理液が塗布されると、布帛99に縮みが生じることがある。そのため、矯正部15は、布帛99を引き伸ばすことによって、布帛99を矯正する。
【0019】
前処理乾燥部16は、布帛99を乾燥させるように構成される。前処理乾燥部16は、前処理装置11が備える乾燥部である。前処理乾燥部16は、例えば、布帛99を加熱することによって、前処理液が塗布された布帛99を乾燥させる。前処理乾燥部16は、例えば、ヒーターを含む。
【0020】
インクジェット装置12は、布帛99に描画処理を行う装置である。描画処理とは、布帛99に画像を描画する処理のことである。インクジェット装置12は、布帛99にインクを吐出することによって画像を描画する。インクジェット装置12は、例えば、絵、模様などの絵柄画像を描画する。インクジェット装置12は、例えば、搬送部17と、ヘッド18と、キャリッジ19とを備える。
【0021】
搬送部17は、布帛99を搬送するように構成される。搬送部17は、例えば、ベルト、ローラーなどである。搬送部17は、例えば、布帛99を間欠的に搬送する。
ヘッド18は、布帛99にインクを吐出するように構成される。ヘッド18は、インクが吐出されるノズル21を有する。ヘッド18のノズル解像度は、例えば、600dpiである。そのため、ヘッド18は、解像度が600dpiの画像を布帛99に描画できる。
【0022】
キャリッジ19は、ヘッド18を搭載する。キャリッジ19は、布帛99に対して走査するように構成される。キャリッジ19が走査しながらヘッド18がインクを布帛99に吐出することによって、布帛99に画像が描画、すなわち印刷される。このように、インクジェット装置12は、いわゆるシリアルタイプのプリンターである。
【0023】
キャリッジ19は、例えば、インクを収容する容器22を装着可能に構成される。容器22は、例えば、インクカートリッジである。容器22がキャリッジ19に装着されると、容器22からヘッド18にインクが供給される。容器22には、収容するインクの種類を示すためのコード23が付されている。コード23は、例えば、バーコードである。
【0024】
容器22は、キャリッジ19に搭載されることに限らず、例えばチューブを介してヘッド18と接続されてもよい。容器22は、例えば、インクジェット装置12が別途備える収容容器にインクを補充するための容器、いわゆるインクボトルであってもよい。
【0025】
後処理装置13は、画像が描画された後の布帛99に後処理を行う装置である。後処理とは、描画処理の後に行われる処理のことである。後処理装置13は、例えば、後処理乾燥部24と、スチーム部25と、洗浄部26とを備える。
【0026】
後処理乾燥部24は、布帛99を乾燥させるように構成される。後処理乾燥部24は、後処理装置13が備える乾燥部である。後処理乾燥部24は、例えば、布帛99を加熱することによって、インクが吐出された布帛99を乾燥させる。後処理乾燥部24は、例えば、ヒーターを含む。後処理乾燥部24は、前処理乾燥部16と同一の乾燥部であってもよい。すなわち、前処理装置11と後処理装置13とは、乾燥部を共有してもよい。
【0027】
スチーム部25は、布帛99に高温のスチームを供給するように構成される。スチーム部25が布帛99をスチームで加熱すると、布帛99に吐出されたインクの定着が促進される。
【0028】
洗浄部26は、布帛99を洗浄するように構成される。洗浄部26は、例えば、洗浄液を貯留する洗浄槽を含む。例えば、洗浄槽内を布帛99が通過することによって、布帛99が洗浄される。洗浄液は、例えば、水である。布帛99が洗浄されると、布帛99に定着していないインク、前処理液などが布帛99から除去される。
【0029】
捺染システム10は、例えば、
図2に示すフローチャートに沿って、捺染処理を行う。捺染処理は、例えば、ユーザーによって開始される。
図2に示すように、捺染システム10は、まず、ステップS11において、塗布部14によって布帛99に前処理液を塗布する。
【0030】
捺染システム10は、ステップS12において、矯正部15によって布帛99を矯正する。
捺染システム10は、ステップS13において、前処理乾燥部16によって布帛99を乾燥させる。
【0031】
捺染システム10は、ステップS14において、搬送部17によって搬送される布帛99にヘッド18からインクを吐出させることによって、布帛99に画像を描画する。このとき、ヘッド18とともにキャリッジ19が駆動する。
【0032】
捺染システム10は、ステップS15において、後処理乾燥部24によって布帛99を乾燥させる。このとき、捺染システム10は、布帛99に吐出されたインクの裏移りが抑制される程度に布帛99を乾燥させる。すなわち、ステップS15では、捺染システム10は、布帛99に吐出されたインクの表面が乾燥する程度に、布帛99を乾燥させる。
【0033】
捺染システム10は、ステップS16において、スチーム部25によって布帛99にスチームを供給する。
捺染システム10は、ステップS17において、洗浄部26によって布帛99を洗浄する。
【0034】
捺染システム10は、ステップS18において、後処理乾燥部24によって布帛99を乾燥させる。ステップS18では、ステップS15とは異なり、捺染システム10は、布帛99を完全に乾燥させる。その結果、洗浄液で濡れた布帛99が乾燥される。ステップS18の処理が完了すると、捺染処理が完了する。
【0035】
捺染システム10においては、前処理が行われた布帛99を扱ったり、描画処理が行われた布帛99を扱ったりする場合がある。前処理が行われた布帛99を扱う場合、捺染システム10は、例えば、
図2に示すフローチャートにおいて、ステップS14から処理を開始する。描画処理が行われた布帛99を扱う場合、捺染システム10は、例えば、
図2に示すフローチャートにおいて、ステップS15又はステップS16から処理を開始する。
【0036】
次に、情報処理装置30について説明する。
図1に示すように、情報処理装置30は、捺染システム10と電気的に接続される。例えば、情報処理装置30は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13と電気的に接続される。そのため、情報処理装置30は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13と情報を授受可能である。
【0037】
情報処理装置30は、捺染処理に関する情報を処理する装置である。情報処理装置30は、捺染システム10を制御する制御装置を兼ねてもよい。この場合、ユーザーは、情報処理装置30を介して捺染システム10を制御する。情報処理装置30は、捺染システム10の捺染処理に関する捺染パラメーターを制御する。捺染パラメーターは、例えば、前処理装置11の前処理に関する前処理パラメーター、インクジェット装置12の描画処理に関する描画処理パラメーター、後処理装置13の後処理に関する後処理パラメーター、などを含む。
【0038】
前処理パラメーターとは、例えば、塗布部14による前処理液の塗布量、塗布部14による前処理液の塗布時間、前処理液の種類、矯正部15が布帛99に加える力の方向、矯正部15が布帛99に加える力の大きさ、矯正部15が布帛99に力を加える時間、前処理乾燥部16による乾燥時間、前処理乾燥部16による乾燥温度などである。
【0039】
描画処理パラメーターとは、例えば、搬送部17による布帛99の搬送速度、ヘッド18と布帛99との距離、キャリッジ19の移動速度、キャリッジ19のパス数、印刷モード、単方向印刷又は双方向印刷を示す印刷方向などである。
【0040】
後処理パラメーターとは、例えば、後処理乾燥部24による乾燥時間、後処理乾燥部24による乾燥温度、スチーム部25が供給するスチームの温度、スチーム部25によるスチームの供給時間、洗浄部26による洗浄時間、洗浄水の温度などである。
【0041】
情報処理装置30は、例えば、パーソナルコンピューターである。情報処理装置30は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0042】
図3に示すように、情報処理装置30は、例えば、入力部31と、出力部32と、取得部33と、制御部34と、記憶部35と、送信部36と、受信部37とを備える。
入力部31は、ユーザーが情報処理装置30にデータを入力するためのインターフェースである。そのため、入力部31は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなどの入力装置38と接続される。ユーザーは、入力装置38を操作することによって、入力部31を通じて情報処理装置30にデータを入力する。入力部31を通じて入力されたデータは、例えば、記憶部35に記憶される。
【0043】
ユーザーは、例えば、入力部31を通じて、クライアントに関する情報を示すクライアントデータを入力する。クライアントに関する情報とは、例えば、クライアントの国、クライアントの名称などである。ユーザーは、例えば、入力部31を通じて、捺染処理された布帛99の用途に関する情報を示す用途データを入力する。用途に関する情報とは、例えば、女性服、子供服、インテリアなどの用途をあらわす情報である。ユーザーは、クライアントデータ、用途データに限らず、入力部31を通じてその他の情報をデータとして情報処理装置30に入力してもよい。
【0044】
出力部32は、情報処理装置30からデータを出力するためのインターフェースである。出力部32は、例えば、ディスプレイ、スピーカーなどの出力装置39と接続される。例えば、ユーザーは、出力装置39を確認することによって、出力部32を通じて情報処理装置30から出力されるデータを把握できる。
【0045】
取得部33は、外部からデータを取得するためのインターフェースである。取得部33は、例えば、画像取込装置41、秤量装置42、読取装置43、温湿度計44、ネットワーク45、捺染システム10などと接続される。取得部33は、その他に、例えば、USBフラッシュドライブ、メモリーカードなどの記憶媒体などと接続されてもよい。取得部33は、接続された対象からデータを取得する。取得部33が取得したデータは、例えば、記憶部35に記憶される。
【0046】
取得部33は、例えば、捺染処理に関する情報を示すデータを取得する。取得部33は、例えば、捺染システム10が捺染処理を行うにあたって、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13に設定された捺染パラメーターを捺染システム10から取得する。
【0047】
画像取込装置41は、布帛99を画像として取り込む装置である。画像取込装置41は、例えば、カメラ、スキャナーなどである。画像取込装置41は、布帛99を撮影又はスキャンすることによって、布帛99を画像として取り込む。このとき、画像取込装置41は、布帛99を画像として電子化した画像データを生成する。したがって、取得部33は、画像取込装置41を通じて布帛99を画像として電子化した画像データを取得する。
【0048】
ユーザーは、画像取込装置41を使用することによって、布帛99を画像として適宜取り込む。例えば、ユーザーは、捺染処理が行われる前の布帛99、捺染処理が行われた後の布帛99、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前の布帛99、描画処理が行われた後であって且つ後処理が行われる前の布帛99などを、画像取込装置41によって画像として取り込む。ユーザーは、例えば、捺染処理が行われる前、捺染処理が行われた後、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前、描画処理が行われた後であって且つ後処理が行われる前、のタイミングで布帛99を画像として取り込む。したがって、画像取込装置41は、捺染処理が行われる前の布帛99を画像として電子化した捺染前画像データ、捺染処理が行われた後の布帛99を画像として電子化した捺染後画像データ、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前の布帛99を画像として電子化した描画前画像データ、後処理が行われる前であって且つ描画処理が行われた後の布帛99を画像として電子化した描画後画像データ、を生成する。このように、取得部33は、布帛99を画像として電子化した画像データとして、捺染前画像データ、捺染後画像データ、描画前画像データ、描画後画像データを取得できる。
【0049】
本例の取得部33は、画像データのうち少なくとも捺染前画像データ、描画前画像データ及び描画後画像データを取得する。捺染システム10が前処理装置11及びインクジェット装置12で構成される場合、取得部33は、画像データのうち少なくとも捺染前画像データ及び描画前画像データを取得する。捺染システム10がインクジェット装置12及び後処理装置13で構成される場合、取得部33は、画像データのうち少なくとも捺染前画像データ及び描画後画像データを取得する。何れの場合でも、取得部33は、捺染後画像データを取得してもよい。
【0050】
画像データは、例えば、縦10mm以上且つ横10mm以上となる布帛99の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータである。このような形式であれば、後述する画像解析において適した画像データとすることができる。そのため、画像取込装置41は、縦10mm以上且つ横10mm以上となる布帛99の領域を120dpi以上の解像度で、布帛99を画像として取り込む。捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ及び捺染後画像データのうち、すべてがこのような形式のデータであってもよいし、何れか1つがこのような形式のデータであってもよい。
【0051】
画像取込装置41は、布帛99をフルカラーの画像で取り込む。すなわち、画像データは、カラー画像を示すデータである。画像取込装置41は、フルカラーの画像に限らず、モノクロの画像で取り込んでもよいし、グレースケールの画像で取り込んでもよい。捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ及び捺染後画像データのうち、すべてがカラー画像を示すデータであってもよいし、何れか1つがカラー画像を示すデータであってもよい。
【0052】
画像データのうち、捺染後画像データと描画後画像データとについては、布帛99に描画された画像の解像度以上となる解像度で電子化したデータであってもよい。この場合、後述する画像解析において適した画像データとすることができる。
【0053】
ユーザーは、画像取込装置41によって布帛99を画像として取り込む際、布帛99の表面と、布帛99の裏面とを画像として取り込んでもよい。この場合、画像データは、布帛99の表面を電子化したデータと、布帛99の裏面を電子化したデータとを含む。捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ及び捺染後画像データのうち、すべてが表面と裏面とを含むデータであってもよいし、何れか1つが表面と裏面とを含むデータであってもよい。
【0054】
ユーザーは、画像取込装置41によって布帛99を画像として取り込む際、布帛99を引き伸ばした状態の画像と、布帛99を引き伸ばしていない状態の画像とを取り込んでもよい。この場合、画像データは、布帛99を引き伸ばした状態で電子化したデータと、布帛99を引き伸ばしていない状態で電子化したデータとを含む。例えば、ユーザーは、布帛99を手で引き伸ばしながら、その布帛99を画像として取り込む。ユーザーは、経糸に沿う方向に布帛99を引き伸ばしてもよいし、緯糸に沿う布帛99を引き伸ばしてもよいし、経糸及び緯糸に対して斜めに布帛99を引き伸ばしてもよい。捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ及び捺染後画像データのうち、すべてが引き伸ばした状態と引き伸ばしていない状態とを含むデータであってもよいし、何れか1つが引き伸ばした状態と引き伸ばしていない状態とを含むデータであってもよい。
【0055】
秤量装置42は、布帛99を秤量する装置である。ユーザーは、秤量装置42を使用することによって、布帛99の単位面積当たりの重さを測る。これにより、取得部33は、秤量装置42を通じて布帛99の単位面積当たりの重さを示す秤量データを取得する。ユーザーは、例えば、捺染前、描画前、描画後、捺染後のタイミングで布帛99を秤量する。
【0056】
読取装置43は、例えば、容器22に付されたコード23を読み取る装置である。読取装置43は、例えば、リーダーである。ユーザーは、容器22に付されたコード23を読取装置43に読み取らせる。取得部33は、例えば、記憶部35に記憶されるデータベースを参照することによって、読取装置43が読み取ったコード23と対応するインクデータを取得する。インクデータとは、例えば、反応インク、分散インク、酸性インクなどインクの種類を示すデータである。取得部33は、読取装置43により容器22に付されたコード23を読み取ることによって、容器22が収容するインクの種類を示すインクデータを取得する。
【0057】
温湿度計44は、温度及び湿度を測定するセンサーである。温湿度計44は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された環境の温度及び湿度を測定する。これにより、取得部33は、捺染システム10が設置される環境の温度及び湿度を示す温湿度データを取得する。
【0058】
取得部33は、ユーザーから入力されたデータに基づいて、ネットワーク45を通じてデータを取得してもよい。例えば、取得部33は、ユーザーから入力された装置の型番を示すデータに基づいて、ネットワーク45上のデータベースからその装置に関する情報を示す装置データを取得してもよい。装置に関する情報とは、その装置の仕様、設定などに関する情報を含む。すなわち、取得部33は、前処理装置11の装置情報を示す装置データを取得してもよい。取得部33は、インクジェット装置12の装置情報を示す装置データを取得してもよい。取得部33は、後処理装置13の装置情報を示す装置データを取得してもよい。
【0059】
取得部33は、インクジェット装置12が布帛99に描画する画像の元データである元画像データを、例えば記憶媒体、ネットワーク45などから取得する。すなわち、インクジェット装置12は、この元画像データに基づいて布帛99に画像を描画する。元画像データは、描画処理によって描画される画像の元データであるともいえる。元画像データは、例えば、クライアントからユーザーに提供されるデータである。
【0060】
取得部33は、画像データ、秤量データ、インクデータ、装置データ、捺染パラメーター、元画像データに限らず、その他のデータを取得してもよい。取得部33は、ネットワーク45を通じてデータを取得してもよいし、入力部31を通じてデータを取得してもよい。取得部33が取得するデータの種別と、そのデータを取得する手段とについて、上述した例はあくまで一例である。そのため、取得部33は、上述した種別以外のデータを取得してもよいし、上述した手段以外の手段でデータを取得してもよい。
【0061】
取得部33は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の使用状況を示す状況データを取得してもよい。状況データは、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の環境情報を含む使用状況を示すデータである。
【0062】
状況データは、例えば、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が稼働してから経過した時間である稼働時間、捺染システム10が設置された環境の温度及び湿度、洗浄部26で使用する洗浄液の水質などを示すデータである。状況データは、環境情報を示すデータとして、温湿度データを含む。取得部33は、状況データとして、例えば、捺染システム10から各装置の稼働時間を示す稼働データを取得する。取得部33は、環境情報を示すデータとして、例えば、洗浄液の水質をユーザーが入力部31を通じて入力することによって、洗浄液の水質を示す水質データを取得する。
【0063】
取得部33は、環境情報を示すデータとして、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された標高を示す標高データを取得してもよい。取得部33は、例えば、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された標高をユーザーが入力部31を通じて入力することによって、標高データを取得する。取得部33は、ネットワーク45から標高データを取得してもよいし、取得部33に接続される気圧計から換算することによって標高データを取得してもよい。
【0064】
制御部34は、例えば、上述したCPUである。制御部34は、情報処理装置30を統括的に制御する。制御部34は、記憶部35に記憶されるプログラムを実行することによって、各種構成を制御する。制御部34は、例えば、捺染システム10を制御することもできる。制御部34は、例えば、捺染システム10に捺染パラメーターを送信することによって、捺染システム10を制御する。
【0065】
記憶部35は、例えば、上述したメモリーである。記憶部35は、制御部34が実行するプログラムの他に、例えば、入力部31を通じて入力されたデータ、出力部32を通じて出力されるデータ、取得部33が取得したデータなどを記憶する。記憶部35は、例えば、データセット46と、導出用データ47とを記憶する。
【0066】
記憶部35は、1又は複数のデータセット46を記憶している。データセット46は、一の捺染処理に関する複数のデータをまとめたセットである。データセット46は、入力部31を通じて入力されたデータ、取得部33を通じて取得したデータなどを含む。すなわち、記憶部35は、入力部31を通じて入力されたデータ、取得部33が取得したデータなどを、データセット46として記憶する。データセット46は、少なくとも、捺染前画像データとインクデータとを含む。記憶部35は、例えば、表1に示すデータセット46を記憶する。
【0067】
【表1】
表1に示すように、データセット46には、例えば、元画像データ、捺染パラメーター、捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ、捺染後画像データなどの複数のデータが関連付けられている。表1には、元画像データ、捺染パラメーター、捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ、捺染後画像データが記載されているが、実際には、上述した、クライアントデータ、インクデータ、用途データなど、入力部31を通じて入力されたデータ及び取得部33が取得したその他のデータも関連付けられている。データセット46は、一の捺染処理に付随する各種データ及び各種パラメーターがまとめられたセットである。
【0068】
導出用データ47は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データと、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示すデータである。導出用データ47は、例えば、捺染前画像データと推奨パラメーターとの対応関係、描画前画像データと推奨パラメーターとの対応関係、及び、描画後画像データと推奨パラメーターとの対応関係を示す。導出用データ47は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データに基づいて、推奨パラメーターを導出するためのデータである。
【0069】
導出用データ47は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データと、インクジェット装置12に関する推奨パラメーターとの対応関係を示してもよい。導出用データ47は、例えば、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データに対して、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係に加え、インクジェット装置12に関する推奨パラメーターとの対応関係を示してもよい。
【0070】
推奨パラメーターとは、所定の画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターである。推奨パラメーターは、例えば、元画像データと同等の画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターであってもよいし、画質が十分であるとクライアントが評価するような画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターであってもよい。
【0071】
導出用データ47は、例えば、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータである。導出用データ47は、例えば、上述したデータセット46を機械学習用のモデルに入力し、そのデータセット46をモデルに学習させることによって、生成される。こうした学習済みモデルについては、例えば、データセット46をもとにサーバー50が計算することによって生成できる。
【0072】
送信部36は、サーバー50にデータを送信するためのインターフェースである。送信部36は、例えば、データセット46をサーバー50に送信する。
受信部37は、サーバー50からデータを受信するためのインターフェースである。受信部37は、例えば、導出用データ47をサーバー50から受信する。
【0073】
情報処理装置30は、例えば、
図4に示すフローチャートに沿って動作する。
図4に示す一連の処理は、例えば、ユーザーによって開始される。
図4に示す一連の処理は、制御部34によって実行される。
【0074】
図4に示すように、制御部34は、まず、ステップS21において、取得部33によって画像データを取得する。このとき、制御部34は、捺染システム10が布帛99に処理を開始する時点での布帛99を画像として電子化した画像データを取得する。そのため、ステップS21は、捺染システム10による処理が行われる前に実行される。
【0075】
前処理及び描画処理が行われていない布帛99を捺染システム10が扱う場合には、制御部34は、取得部33によって捺染前画像データを取得する。前処理が行われた布帛99を捺染システム10が扱う場合には、制御部34は、取得部33によって描画前画像データを取得する。描画処理が行われた布帛99を捺染システム10が扱う場合、制御部34は、取得部33によって描画後画像データを取得する。制御部34は、画像データを取得した後、その画像データを記憶部35に記憶させてもよい。制御部34は、入力装置38、画像取込装置41などの外部装置から取得部33を通じて画像データを取得することに限らず、例えば、記憶部35に記憶されるデータセット46から画像データを取得してもよい。
【0076】
制御部34は、ステップS22において、導出用データ47に基づいて、画像データから推奨パラメーターを導出する。詳述すると、制御部34は、ステップS21で取得した画像データを、導出用データ47によって規定される学習済みモデルに入力する。制御部34は、ステップS21で捺染前画像データを取得した場合には、その捺染前画像データを学習済みモデルに入力する。この場合、捺染前画像データから推奨パラメーターが導出される。制御部34は、ステップS21で描画前画像データを取得した場合には、その描画前画像データを学習済みモデルに入力する。この場合、捺染前画像データから推奨パラメーターが導出される。制御部34は、ステップS21で描画後画像データを取得した場合には、その描画後画像データを学習済みモデルに入力する。この場合、描画後画像データから推奨パラメーターが導出される。
【0077】
制御部34は、捺染前画像データを学習済みモデルに入力した場合に、例えば、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の推奨パラメーターを導出する。制御部34は、描画前画像データを学習済みモデルに入力した場合に、例えば、インクジェット装置12及び後処理装置13の推奨パラメーターを導出する。制御部34は、描画後画像データを学習済みモデルに入力した場合に、例えば、後処理装置13の推奨パラメーターを導出する。
【0078】
制御部34は、ステップS23において、出力部32を通じて推奨パラメーターを出力する。出力部32を通じて推奨パラメーターが出力されると、ユーザーは、所定の画質を得るにあたって推奨される推奨パラメーターを把握できる。これにより、ユーザーは、出力された推奨パラメーターを、所定の画質を得るための指標として活用できる。制御部34は、導出した推奨パラメーターを対応する装置に対して自動的に反映させてもよい。
【0079】
制御部34は、ステップS23の処理を終えると、
図4に示す一連の処理を終了する。
上述したように、捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法は、捺染前画像データと、描画前画像データ及び描画後画像データの少なくとも一方とを取得することと、導出用データ47とに基づいて、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データから推奨パラメーターを導出することと、を含む。この情報処理方法は、例えば、プログラムがコンピューターに実行させることによって実施される。このプログラムは、記憶部35に記憶されていてもよいし、記憶媒体に記憶されていてもよい。制御部34は、プログラムを読み出すことによって、上述した情報処理を実行する。
【0080】
次に、サーバー50について説明する。
図3に示すように、サーバー50は、情報処理装置30と電気的に接続される。サーバー50は、情報処理装置30と同様に、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
【0081】
サーバー50は、制御部51と、記憶部52とを備える。制御部51は、例えば上述した、CPUである。記憶部52は、例えば、上述したメモリーである。
制御部51は、情報処理装置30からデータを受信すると、そのデータを記憶部52に記憶させる。制御部51は、例えば、情報処理装置30からデータセット46を受信すると、そのデータセット46を記憶部52に記憶させる。このように、制御部51は、受信したデータを記憶部52に蓄積する。データが記憶部52に蓄積されることによって、いわゆるビッグデータ53が構成される。
【0082】
図5に示すように、サーバー50は、複数の情報処理装置30と電気的に接続される。そのため、制御部51は、複数の捺染システム10から送信される様々なデータを受信する。制御部51は、複数の情報処理装置30から送信されるデータを記憶部52に蓄積する。したがって、サーバー50は、捺染システム10ごとに、異なる条件及び異なる環境での捺染処理に関するデータを収集する。例えば、サーバー50は、異なる条件及び異なる環境で処理される布帛99の画像データを収集する。
【0083】
制御部51は、情報処理装置30から送信される画像データを受信すると、その画像データについて画像解析を行う。制御部51は、捺染前画像データ、描画前画像データ、描画後画像データ又は捺染後画像データを受信すると、受信した画像データについて画像解析を行う。制御部51は、例えば、画像データを受信すると、
図6に示すフローチャートに沿って動作する。
【0084】
図6に示すように、制御部51は、ステップS31において、画像データに対してフーリエ変換を行う。制御部51は、例えば、高速フーリエ変換によって画像データを解析する。画像データがフルカラーである場合、制御部51は、例えば原色別に高速フーリエ変換を行う。制御部51は、輝度を振幅として、縦方向及び横方向の2方向についてフーリエ変換を行う。これにより、画像データについて、スペクトル画像が得られる。
【0085】
制御部51は、ステップS32において、スペクトル画像から布帛99の特徴量を抽出する。このとき、布帛99を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなどが抽出される。布帛99を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなどによって、布帛99の親水性が定まる。布帛99の親水性もまた、布帛99の特徴量である。すなわち、画像データについて画像解析を行うことによって、布帛99の特徴量の一例として布帛99の親水性が抽出される。布帛99の親水性は、布帛99に描画される画像の画質に大きく影響する。そのため、布帛99の特徴量を把握することによって、適切な捺染処理を行うことができる。
【0086】
布帛99の親水性は、布帛99に前処理、描画処理又は後処理が行われることによって変化する。捺染前、描画前、描画後、捺染後の画像を解析することによって、処理ごとに変化する布帛99の特徴量を把握できる。
【0087】
図7に示すように、画像データから布帛99の特徴量を抽出するに際しては、画像解析に適した画像データの解像度が存在する。
図7に示す画像は、捺染前画像である。
図7には、解像度と分解能と画像とスペクトル画像とが、6パターン示されている。
図7に示す6パターンの捺染前画像は、それぞれ異なる解像度と分解能で表示されている。
【0088】
図7に示す解像度は、
図7に示す捺染前画像の解像度、すなわち布帛99を画像として電子化した際の解像度である。
図7に示す分解能は、
図7に示す捺染前画像の分解能、すなわち布帛99を画像として電子化した際の分解能である。
図7に示す捺染前画像は、糸の太さが500μm程度の布帛99の画像である。
図7に示すスペクトル画像は、そのスペクトル画像の直上に位置する捺染前画像をフーリエ変換することによって得られた画像である。
【0089】
図7を見ると、捺染前画像の解像度が120dpi以上であれば、鮮明なスペクトル画像を得られることが分かる。解像度が120dpi未満、例えば解像度が60dpi、24dpiである捺染前画像では、画像が粗くなるため、布帛99の特徴量を抽出することが難しくなる。
【0090】
捺染前画像データの領域は、上述したように、例えば縦10mm以上且つ横10mm以上である。その理由は、糸の太さが500μmである場合、糸を20ピッチ分表示できるためである。これにより、布帛99の特徴量を抽出しやすくなる。
【0091】
図6に示すように、制御部51は、ステップS33において、布帛99の特徴量を布帛データとして記憶部52に記憶させる。このとき、制御部51は、布帛データを、解析した画像データに関連付けたうえで記憶部52に記憶させる。そのため、布帛データは、ビッグデータ53を構成する。布帛データは、捺染前画像として電子化された布帛99の特徴量を示すデータ、描画前画像として電子化された布帛99の特徴量を示すデータ、描画後画像として電子化された布帛99の特徴量を示すデータ、捺染後画像として電子化された布帛99の特徴量を示すデータを含む。布帛データは、捺染前画像の布帛データ、描画前画像の布帛データ、描画後画像の布帛データ、捺染後画像の布帛データとして個別に記憶部52に記憶される。
【0092】
制御部51は、ステップS33の処理を終えると、
図6に示す一連の処理を終了する。
制御部51は、受信した画像データが描画後画像データ又は捺染後画像データである場合には、その画像データを解析することによって画質を定量化する。この場合、制御部51は、例えば、高速フーリエ変換によって、画質を定量化する。画像データがフルカラーである場合、制御部51は、例えば原色別に高速フーリエ変換を行う。
【0093】
描画後画像データ及び捺染後画像データは、布帛99に描画された画像の解像度以上となる解像度で電子化したデータである。すなわち、描画後画像データ及び捺染後画像データについては、布帛99を画像として取り込む際に、画質の劣化が抑制されている。そのため、描画後画像データ及び捺染後画像データの画質を適切に定量化できる。描画後画像データ及び捺染後画像データが布帛99を引き伸ばした状態のデータを含んでいる場合、引き伸ばした状態の画像の画質も含めて定量化できる。
【0094】
制御部51は、例えば、描画後画像データ又は捺染後画像データを受信すると、
図8に示すフローチャートに沿って動作する。
図8に示す一連の処理は、
図6に示す一連の処理と並行に行われてもよい。
【0095】
図8に示すように、制御部51は、ステップS41において、画像データに対してフーリエ変換を行う。このとき、制御部51は、輝度を振幅として、縦方向及び横方向の2方向についてフーリエ変換を行う。これにより、画像データについて、例えば、パワースペクトル、ウィナースペクトルなどのスペクトルが得られる。
【0096】
制御部51は、ステップS42において、スペクトルを解析することによって、画像データの画質を画質パラメーターとして定量化する。画質には、例えば、黒濃度、ガマット、裏抜け、にじみ、鮮鋭性、色味、粒状性、バンディング、階調などがある。こうした画質の指標となる指標値は、ステップS42で得られたスペクトルと相関がある。例えば、バンディングが生じる場合、バンディングの指標となる指標値がスペクトルにあらわれる。例えば、粒状性についても同様に、粒状性の指標となる指標値がスペクトルにあらわれる。
【0097】
制御部51は、例えば、画像データのパワースペクトルと視感度を補正する所定の補正関数とに基づいて、バンディングの指標となる指標値を決定する。制御部51は、例えば、解析用画像データのウィナースペクトルと視感度を補正する所定の補正関数とに基づいて、粒状性の指標となる指標値を決定する。制御部51は、例えば、得られた指標値と、その基準値とを比較することによって、バンディング及び粒状性を評価する。このようにして、制御部51は、画像データの画質を画質パラメーターとして定量化する。これにより、画像データの画質が客観的な指標で評価される。
【0098】
制御部51は、ステップS43において、画質パラメーターを記憶部52に記憶させる。詳述すると、制御部51は、ステップS42で得られた画質パラメーターを、解析した画像データに関連付けたうえで記憶部52に記憶させる。すなわち、制御部51は、画像データの画質を画質パラメーターとして定量化した状態で記憶部52に蓄積する。そのため、画質パラメーターは、ビッグデータ53を構成する。画質パラメーターは、描画後画像データの画質を示すパラメーター、捺染後画像データの画質を示すパラメーターを含む。画質パラメーターは、描画後画像の画質パラメーター、捺染後画像の画質パラメーターとして個別に記憶部52に記憶される。
【0099】
制御部51は、ステップS43の処理を終えると、
図8に示す一連の処理を終了する。
制御部51は、描画後画像データ又は捺染後画像データの画像データに加えて元画像データを受信する場合、元画像データに対する画像データの画質を定量化できる。この場合、制御部51は、まず、画像データと元画像データとから解析用画像データを生成する。制御部51は、例えば、画像データと元画像データとにおいて、対応する画素ごとに輝度の差分をとることによって、解析用画像データを生成する。これにより、画像の絵柄に影響しない解析用画像データが得られる。すなわち、画像の絵柄に影響することなく描画後画像データの画質及び捺染後画像データの画質を評価できる。
【0100】
解析用画像データは、画像データと元画像データとにおける画質の変化を示す。すなわち、解析用画像データは、元画像データを基準とする画像データの画質をあらわす。そのため、解析用画像データを解析することによって、元画像データに対して画像データの画質がどれくらい変化したか、つまり画質の劣化具合を評価できる。制御部51は、この解析用画像データについて
図8に示す一連の処理を実行することによって、画像データの画質を定量化したうえで蓄積する。
【0101】
次に、サーバー50による導出用データ47の生成について説明する。サーバー50は、生成した導出用データ47を情報処理装置30に送信してもよい。この場合、情報処理装置30の記憶部35に記憶される導出用データ47を更新することができる。
【0102】
制御部51は、記憶部52に格納されるビッグデータ53から、学習済みモデルを規定する導出用データ47を生成できる。
制御部51は、例えば、記憶部52に蓄積された大量のデータを教師データとしてモデルに入力する。教師データとして、例えば、画像データ、布帛データ、捺染パラメーター及び画質パラメーターが使用される。布帛データは、各画像データの布帛データを含む。画質パラメーターは、各画像データの画質パラメーターを含む。制御部51は、元画像データを教師データとして使用してもよいし、データセット46を教師データとして使用してもよい。学習手法として、例えば、ディープラーニングが挙げられる。
【0103】
教師データをもとに、布帛データと捺染パラメーターと画質パラメーターとの相関関係をモデルに学習させる。これにより、画像データと、所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーターとの関連性が見出される。具体的には、捺染システム10が処理を開始する布帛99の状態と、最終的に所定の画質を得るために推奨される捺染システム10による処理条件との関連性が見出される。このような学習によって、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データが入力されると、所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルが得られる。
【0104】
教師データをもとに、処理ごとに、処理の条件と処理による布帛99の状態変化との相関関係をモデルに学習させることもできる。布帛99の状態変化とは、布帛99の特徴量変化、及び、布帛99に描画される画像の画質変化を含む。例えば、捺染パラメーターに含まれる前処理パラメーターと、捺染前画像データの布帛データと、描画前画像データの布帛データとから、前処理パラメーターと前処理による布帛99の状態変化との相関関係を把握できる。捺染パラメーターに含まれる描画処理パラメーターと、描画前画像データの布帛データと、描画後画像データの布帛データ及び画質パラメーターとから、描画処理パラメーターと描画処理による布帛99の状態変化との相関関係を把握できる。捺染パラメーターに含まれる後処理パラメーターと、描画後画像データの布帛データ及び画質パラメーターと、捺染後画像データの布帛データ及び画質パラメーターとから、後処理パラメーターと後処理による布帛99の状態変化との相関関係を把握できる。
【0105】
導出用データ47は、複数のニューラルネットワークで構成されてもよい。導出用データ47は、例えば、第1データ、第2データ及び第3データを含んでいてもよい。第1データは、例えば、捺染前画像データが入力されると、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13に関する推奨パラメーターを出力する学習済みモデルを規定するデータである。第2データは、例えば、描画前画像データが入力されると、インクジェット装置12及び後処理装置13に関する推奨パラメーターを出力する学習済みモデルを規定するデータである。第3データは、例えば、描画後画像データが入力されると、後処理装置13に関する推奨パラメーターを出力する学習済みモデルを規定するデータである。
【0106】
制御部51は、学習済みモデルの目的に応じて、ビッグデータ53から学習に使用するデータを変更する。すなわち、制御部51は、学習済みモデルに入力する入力変数と学習済みモデルが出力する出力変数とに応じて、学習に使用するデータを変更する。例えば、制御部51は、装置データを学習に使用してもよい。この場合、導出用データ47は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データと、推奨パラメーターとの対応関係を示す。制御部51は、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データから、推奨パラメーターを導出する。
【0107】
ビッグデータ53のうち学習に使用するデータは任意である。したがって、ビッグデータ53から様々な学習済みモデルを生成できる。制御部51は、元画像データと同等の画質を得るために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルを生成したり、元画像データに対する画質の変化を所定値内に収めるために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルを生成したりできる。
【0108】
制御部51は、導出用データ47の精度について検証できる。制御部51は、例えば、情報処理装置30から送信される捺染後画像データに基づいて、導出用データ47の精度を検証する。
【0109】
制御部51は、第1データについて検証する場合、捺染後画像データから布帛データ及び画質パラメーターを得た後、その布帛データ及び画質パラメーターと、第1データにより出力される推奨パラメーターによって得られる予定の布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。すなわち、制御部51は、第1データから得られた理論値としての布帛データ及び画質パラメーターと、実際に前処理、描画処理及び後処理を行うことによって得られた実測値としての布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。
【0110】
制御部51は、第2データについて検証する場合、捺染後画像データから布帛データ及び画質パラメーターを得た後、その布帛データ及び画質パラメーターと、第2データにより出力される推奨パラメーターによって得られる予定の布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。すなわち、制御部51は、第2データから得られた理論値としての布帛データ及び画質パラメーターと、実際に描画処理及び後処理を行うことによって得られた実測値としての布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。
【0111】
制御部51は、第3データについて検証する場合、捺染後画像データから布帛データ及び画質パラメーターを得た後、その布帛データ及び画質パラメーターと、第3データにより出力される推奨パラメーターによって得られる予定の布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。すなわち、制御部51は、第3データから得られた理論値としての布帛データ及び画質パラメーターと、実際に後処理を行うことによって得られた実測値としての布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。
【0112】
理論値と実測値との乖離が所定値以上である場合、そのデータが規定するモデルの精度が低いと推定できる。この場合、制御部51は、例えば、学習済みモデルを再学習させることによって導出用データ47を更新する。
【0113】
制御部51は、ビッグデータ53を活用することによって、前処理装置11に設定される前処理パラメーター、インクジェット装置12に設定される描画処理パラメーター、及び、後処理装置13に設定される後処理パラメーターが、所定の画質を得るために適切であるか否かを推定できる。
【0114】
制御部51は、例えば、捺染前画像データと前処理パラメーターとから推定される理論値としての描画前画像データの布帛データと、実際に前処理を行うことによって得られた実測値としての描画前画像データの布帛データとを比較する。制御部51は、例えば、描画前画像データと描画処理パラメーターとから推定される理論値としての描画後画像データの布帛データ及び画質パラメーターと、実際に描画処理を行うことによって得られた実測値としての描画後画像データの布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。制御部51は、例えば、描画後画像データと後処理パラメーターとから推定される理論値としての捺染後画像データの布帛データ及び画質パラメーターと、実際に後処理を行うことによって得られた実測値としての捺染後画像データの布帛データ及び画質パラメーターとを比較する。理論値と実測値との乖離が所定値以上である場合、設定されている捺染パラメーターが適切でないと推定できる。
【0115】
次に、情報処理装置30の作用及び効果について説明する。
(1)情報処理装置30は、捺染前画像データと、描画前画像データ及び描画後画像データの少なくとも一方と、を取得する取得部33と、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データと前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データ47を記憶する記憶部35と、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データから推奨パラメーターを導出する制御部34と、を備える。
【0116】
この構成によれば、制御部34は、導出用データ47によって、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データに基づく前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。ユーザーは、推奨パラメーターをその装置に設定することによって、所定の画質を得ることができる。したがって、ユーザーの作業が簡便になる。また、前処理済、描画処理済の布帛99であっても、推奨パラメーターを提供できるため、ユーザーの作業が簡便になる。
【0117】
(2)捺染前画像データ、描画前画像データ及び描画後画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる前記布帛の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータである。
【0118】
この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。特に、画像データからスペクトル画像を得るにあたって適した画像データとすることができる。
【0119】
(3)描画後画像データは、布帛99の表面を電子化したデータと、布帛99の裏面を電子化したデータとを含む。
例えば、インクの裏抜けが発生していないことは、画質において重要である。そのため、この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。すなわち、布帛99に吐出されたインクの裏抜けを確認できるため、サーバー50が精度のよい画像解析を行うことができる。
【0120】
(4)描画後画像データは、布帛99を引き伸ばした状態で電子化したデータと、布帛99を引き伸ばしていない状態で電子化したデータとを含む。
例えば、布帛99を伸ばした状態でインクの裏抜けが発生していないことは、画質において重要である。そのため、この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。すなわち、布帛99を引き伸ばした状態での絵柄を確認できるため、サーバー50が精度のよい画像解析を行うことができる。
【0121】
(5)捺染前画像データ、描画前画像データ及び描画後画像データは、カラー画像を示すデータである。
この構成によれば、画像データに色を示す情報が含まれるため、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。
【0122】
(6)取得部33は、前処理装置11の装置情報を示す装置データ及び後処理装置13の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得する。導出用データ47は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データと、推奨パラメーターとの対応関係を示す。制御部34は、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データから、推奨パラメーターを導出する。
【0123】
この構成によれば、制御部34は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データに基づく前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
【0124】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・導出用データ47を構成する第1データ、第2データ及び第3データは、多変量解析によって得られる解析モデルを規定するデータであってもよい。第1データは、例えば、捺染前画像データから推奨パラメーターを導出するための解析モデルを規定するデータである。第2データは、例えば、描画前画像データから推奨パラメーターを導出するための解析モデルを規定するデータである。第3データは、例えば、描画後画像データから推奨パラメーターを導出するための解析モデルを規定するデータである。
【0125】
制御部51は、解析モデルを得るために、記憶部52に蓄積された大量のデータについて多変量解析を行う。制御部51は、例えば、布帛データ、画質パラメーター及び捺染パラメーターについて多変量解析を行う。制御部51は、データセット46について多変量解析を行ってもよい。多変量解析の一例としては、MT法が挙げられる。
【0126】
まず、大量のデータから、捺染後画像データの画質が所定の画質以上である母集団、すなわち単位空間を作成する。次に、単位空間に対するマハラノビス距離を算出する。これにより、捺染後画像の画質パラメーターとその他のデータとの相関関係が把握できる。マハラノビス距離が大きくなるほど、画質が低品質となる。次に、単位空間に対するマハラノビス距離の閾値を決定する。これにより、第1データを規定する解析モデル、第2データを規定する解析モデル、及び、第3データを規定する解析モデルを得ることができる。こうした解析モデルによれば、捺染前画像の布帛データ、描画前画像の布帛データ及び画質パラメーター、描画後画像の布帛データ及び画質パラメーターと、所望の画質を得るために推奨される捺染パラメーター、すなわち推奨パラメーターとの関連性が見出される。布帛データ及び画質パラメーターは、画像データから得られる。したがって、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データから推奨パラメーターを導出する解析モデルが得られるといえる。この場合には、サーバー50は、捺染前画像データの解析結果、描画前画像データの解析結果、又は描画後画像データの解析結果を、情報処理装置30に送信するとよい。こうすると、情報処理装置30は、導出用データ47に基づいて、画像データから推奨パラメーターを導出できる。
【0127】
・捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムは、例えば、記憶媒体に記憶された状態で頒布及び販売されてもよいし、通信回線を通じて頒布及び販売されてもよい。
【0128】
・情報処理装置30とは別に、捺染システム10を制御する制御装置を備えてもよい。この場合、ユーザーは、情報処理装置30が提供する情報に基づいて、制御装置を通じて捺染システム10を制御する。
【0129】
・データセット46は、捺染後画像の画質に対するクライアントの評価に関する情報を示す評価データを含んでもよい。評価データを含むデータセット46から導出用データ47を生成することによって、画質に対するクライアントの評価基準を把握できる。
【0130】
・画像取込装置41は、捺染システム10に組み込まれていてもよい。例えば、画像取込装置41は、情報処理装置30によって制御されてもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
【0131】
(A)情報処理装置は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得する取得部と、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データを記憶する記憶部と、前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備える。
【0132】
捺染前画像、描画前画像及び描画後画像には、布帛を構成する糸が写っている。そのため、捺染前画像データ、描画前画像データ及び描画後画像データには、布帛を構成する糸の太さ、密度などの布帛の特徴量を示す情報が含まれる。捺染前画像データ、描画前画像データ及び描画後画像データを解析すると、そうした布帛の特徴量が得られる。
【0133】
捺染前画像データを解析すると、前処理される前の布帛の特徴量が得られる。描画前画像データを解析すると、前処理された布帛の特徴量が得られる。描画後画像データを解析すると、画像を描画された布帛の特徴量が得られる。このように、画像データを解析することによって、前処理及び画像の描画によって変化する布帛の特徴量が得られる。
【0134】
上記構成によれば、制御部は、導出用データによって、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データに基づく前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。ユーザーは、推奨パラメーターをその装置に設定することによって、所定の画質を得ることができる。したがって、ユーザーの作業が簡便になる。
【0135】
(B)上記情報処理装置において、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ及び前記描画後画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる前記布帛の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータであってもよい。
【0136】
この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。
(C)上記情報処理装置において、前記描画後画像データは、前記布帛の表面を電子化したデータと、前記布帛の裏面を電子化したデータとを含んでもよい。
【0137】
この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。
(D)上記情報処理装置において、前記描画後画像データは、前記布帛を引き伸ばした状態で電子化したデータと、前記布帛を引き伸ばしていない状態で電子化したデータとを含んでもよい。
【0138】
この構成によれば、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。
(E)上記情報処理装置において、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ及び前記描画後画像データは、カラー画像を示すデータであってもよい。
【0139】
この構成によれば、画像データに色を示す情報が含まれるため、推奨パラメーターを得るにあたって適した画像データとすることができる。
(F)上記情報処理装置において、前記取得部は、前記前処理装置の装置情報を示す装置データ及び前記後処理装置の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得し、前記導出用データは、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データと、前記推奨パラメーターとの対応関係を示し、前記制御部は、前記導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データ、及び、前記装置データから、前記推奨パラメーターを導出してもよい。
【0140】
この構成によれば、制御部は、捺染前画像データ、描画前画像データ又は描画後画像データ、及び、装置データに基づく前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
【0141】
(G)情報処理方法は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得することと、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出することと、を含む。
【0142】
この方法によれば、上述した情報処理装置と同様の効果が得られる。
(H)プログラムは、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した捺染前画像データと、前記前処理が行われた後であって画像が描画される前の前記布帛を画像として電子化した描画前画像データ、及び、前記後処理が行われる前であって画像が描画された後の前記布帛を画像として電子化した描画後画像データの少なくとも一方と、を取得することと、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データと前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示す導出用データに基づいて、前記捺染前画像データ、前記描画前画像データ又は前記描画後画像データから前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させる。
【0143】
このプログラムによれば、上述した情報処理装置と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0144】
10…捺染システム、11…前処理装置、12…インクジェット装置、13…後処理装置、14…塗布部、15…矯正部、16…前処理乾燥部、17…搬送部、18…ヘッド、19…キャリッジ、21…ノズル、22…容器、23…コード、24…後処理乾燥部、25…スチーム部、26…洗浄部、30…情報処理装置、31…入力部、32…出力部、33…取得部、34…制御部、35…記憶部、36…送信部、37…受信部、38…入力装置、39…出力装置、41…画像取込装置、42…秤量装置、43…読取装置、44…温湿度計、45…ネットワーク、46…データセット、47…導出用データ、50…サーバー、51…制御部、52…記憶部、53…ビッグデータ、99…布帛。