(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】車両の下部構造
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240910BHJP
B60K 6/28 20071001ALI20240910BHJP
B60K 6/36 20071001ALI20240910BHJP
B60K 6/485 20071001ALI20240910BHJP
B60K 6/52 20071001ALI20240910BHJP
B60K 6/54 20071001ALI20240910BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20240910BHJP
【FI】
B60K1/04 Z ZHV
B60K6/28
B60K6/36
B60K6/485
B60K6/52
B60K6/54
H01M50/249
(21)【出願番号】P 2020197231
(22)【出願日】2020-11-27
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】春貝地 慎太朗
(72)【発明者】
【氏名】吉田 聖
(72)【発明者】
【氏名】澤田 庸介
(72)【発明者】
【氏名】石川 靖
【審査官】中川 隆司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-193643(JP,A)
【文献】特開2020-082983(JP,A)
【文献】特開2015-077896(JP,A)
【文献】特開2003-002249(JP,A)
【文献】特開2006-168600(JP,A)
【文献】特開2018-154163(JP,A)
【文献】実開昭48-062718(JP,U)
【文献】独国特許出願公開第102014219224(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B60K 6/28
B60K 6/36
B60K 6/485
B60K 6/52
B60K 6/54
H01M 50/249
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
後輪を駆動輪とする車両の下部構造であって、
少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、
前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、
前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、を備え、
前記プロペラシャフトは、車両前側から順に、
前記変速機に接続される第1シャフト部と、
ジョイント部を介して前記第1シャフト部に接続される第2シャフト部と、を有し、
前記バッテリユニットは、それぞれ、前記フロアトンネルの内壁部に沿って延びかつ、車幅方向の内側に面する内側面部を有し、
前記バッテリユニットには、前記内側面部において前記ジョイント部よりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタが取り付けられ
、
前記プロテクタは、
車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部と、
前記プレート部の周縁部に設けられ、前記車両の車体構成部品に接続される第1取付部と、
前記プレート部の周縁部に設けられ、前記バッテリユニットに接続される第2取付部と、を有し、
車両前後方向における前記第1及び第2取付部の寸法は、それぞれ、車両前後方向における前記プレート部の寸法よりも短い
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項2】
請求項
1に記載の車両の下部構造において、
前記プレート部には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項3】
請求項
2に記載の車両の下部構造において、
前記プレート部は、車幅方向に沿って積層された2枚の板状体からなり、
前記ビード部は、前記2枚の板状体の各々に設けられ、
前記2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する板状体における前記ビード部は、車幅方向内側に向かって突出した第1ビード部をなし、
前記2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する板状体における前記ビード部は、車幅方向外側に向かって突出した第2ビード部をなし、
前記第1及び第2ビード部は、互いに向かい合うように配置される
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項4】
請求項
1から3のいずれか1項に記載の車両の下部構造において、
前記プレート部の周縁部は、車幅方向内側に向かって折り曲げられ、
前記第1及び第2取付部は、それぞれ、前記プレート部において折り曲げられた部位と一体的に形成される
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項5】
後輪を駆動輪とする車両の下部構造であって、
少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、
前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、
前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、を備え、
前記プロペラシャフトは、車両前側から順に、
前記変速機に接続される第1シャフト部と、
ジョイント部を介して前記第1シャフト部に接続される第2シャフト部と、を有し、
前記バッテリユニットは、それぞれ、前記フロアトンネルの内壁部に沿って延びかつ、車幅方向の内側に面する内側面部を有し、
前記バッテリユニットには、前記内側面部において前記ジョイント部よりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタが取り付けられ、
前記プロペラシャフトは、少なくとも前記プロテクタを通過する横断面で見た場合に、車高方向において前記バッテリユニットよりも上方に配置され、
前記バッテリユニットは、それぞれ、上下一対のケース部材を締結することで構成され、
前記ケース部材は、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジを有し、
前記フランジに締結具を挿入することで、前記ケース部材が相互に締結され、
前記プロテクタは、前記フランジから上方に向かって延びる
ことを特徴とする車両の下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の下部構造の一例が開示されている。具体的に、この特許文献1には、トランスミッションの後端部から車両後方へ向かって延び、後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、フロアトンネルの左右両側のフロアパネルの下方に配置されるバッテリパックと、を備えた車両が開示されている。
【0003】
前記特許文献1によれば、左右のバッテリパックは、車幅方向に間隔を空けた状態で配置されている。そして、前記プロペラシャフトは、車幅方向においては、左右のバッテリパックの間、より正確には、各バッテリパックの内側面部の間に位置するようにレイアウトされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前述のように構成されるプロペラシャフトは、いわゆるユニバーサルジョイント等からなるジョイント部を介して接続された、2本のシャフト部によって構成する場合がある。
【0006】
この場合、例えば車両前突時に変速機を後退させようとした際に、ジョイント部を起点としてプロペラシャフトが折れ曲がることで、変速機の後退を妨げることなく、該変速機をよりスムースに後退させることができるようになる。変速機の後退は、車体のクラッシュストロークを確保する上で有効である。
【0007】
しかしながら、前記特許文献1に記載されているように、左右のバッテリパック(以下、「バッテリユニット」という)の間にプロペラシャフトをレイアウトした場合、折れ曲げの起点となったジョイント部が後退しながら左右に変位した結果、このジョイント部がバッテリユニットに接触する可能性がある。そうした接触は、バッテリユニットの損傷が懸念されるため不都合である。
【0008】
本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、変速機の後退を妨げることなく、左右のバッテリユニットを良好に保護することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の第1の態様は、後輪を駆動輪とする車両の下部構造に係る。この車両は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、を備え、前記プロペラシャフトは、車両前側から順に、前記変速機に接続される第1シャフト部と、ジョイント部を介して前記第1シャフト部に接続される第2シャフト部と、を有し、前記バッテリユニットは、それぞれ、前記フロアトンネルの内壁部に沿って延びかつ、車幅方向の内側に面する内側面部を有し、前記バッテリユニットには、前記内側面部において前記ジョイント部よりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタが取り付けられる。
【0010】
前記第1の態様によれば、車両の前突時に変速機が後退しようとしたときに、ジョイント部を起点としてプロペラシャフトが折れ曲がることで、変速機をスムースに後退させることができるようになる。この場合、折れ曲げの起点となったジョイント部は、後退しながら左右に変位することが懸念される。
【0011】
これに対し、前記第1の態様によると、ジョイント部よりも車両後側に位置する部分をプロテクタで覆うことで、ジョイント部とバッテリユニットとの接触を抑制することができる。これにより、変速機の後退を妨げることなく、左右のバッテリユニットを良好に保護することが可能となる。
【0012】
さらに、前記第1の態様によれば、前記プロテクタは、車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部と、前記プレート部の周縁部に設けられ、前記車両の車体構成部品に接続される第1取付部と、前記プレート部の周縁部に設けられ、前記バッテリユニットに接続される第2取付部と、を有し、車両前後方向における前記第1及び第2取付部の寸法は、それぞれ、車両前後方向における前記プレート部の寸法よりも短い、としてもよい。
【0013】
前記第1の態様によれば、プロテクタのうち、バッテリユニットとの接触を抑制するためのプレート部の寸法を相対的に長く設定することで、左右のバッテリユニットをより確実に保護することが可能となる。その一方で、第1及び第2取付部の寸法を相対的に短く設定することで、プロタクタの軽量化を図る上で有利になる。これにより、バッテリユニットの保護性能を確保しつつ、プロテクタを可能な限り軽量化することが可能となる。
【0014】
また、本開示の第2の態様によれば、前記プレート部には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる、としてもよい。
【0015】
前記第2の態様によれば、車両前後方向に沿って延びるビード部をプレート部に設けることで、車高方向に延びる中心軸まわりのプレート部の折れ曲がりを抑制する上で有利になる。
【0016】
また、本開示の第3の態様によれば、前記プレート部は、車幅方向に沿って積層された2枚の板状体からなり、前記ビード部は、前記2枚の板状体の各々に設けられ、前記2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する板状体における前記ビード部は、車幅方向内側に向かって突出した第1ビード部をなし、前記2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する板状体における前記ビード部は、車幅方向外側に向かって突出した第2ビード部をなし、前記第1及び第2ビード部は、互いに向かい合うように配置される、としてもよい。
【0017】
前記第3の態様によれば、第1ビード部と第2ビード部は、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、閉断面を区画することになる。このように構成することで、車高方向に延びる中心軸まわりのプレート部の折れ曲がりを抑制する上でさらに有利になる。
【0018】
また、本開示の第4の態様によれば、前記プレート部の周縁部は、車幅方向内側に向かって折り曲げられ、前記第1及び第2取付部は、それぞれ、前記プレート部において折り曲げられた部位と一体的に形成される、としてもよい。
【0019】
前記第4の態様によれば、プレート部の周縁部を折り曲げることで、プレート部の屈曲を抑制することが可能となる。また、そうして折り曲げられた部位に第1及び第2取付部を形成することで、第1及び第2取付部の変形を抑制する上でも有利になる。
【0020】
また、本開示の第5の態様は、後輪を駆動輪とする車両の下部構造に係る。この車両は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、を備え、前記プロペラシャフトは、車両前側から順に、前記変速機に接続される第1シャフト部と、ジョイント部を介して前記第1シャフト部に接続される第2シャフト部と、を有し、前記バッテリユニットは、それぞれ、前記フロアトンネルの内壁部に沿って延びかつ、車幅方向の内側に面する内側面部を有し、前記バッテリユニットには、前記内側面部において前記ジョイント部よりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタが取り付けられる。そして、前記第5の態様によれば、前記プロペラシャフトは、少なくとも前記プロテクタを通過する横断面で見た場合に、車高方向において前記バッテリユニットよりも上方に配置され、前記バッテリユニットは、それぞれ、上下一対のケース部材を締結することで構成され、前記ケース部材は、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジを有し、前記フランジに締結具を挿入することで、前記ケース部材が相互に締結され、前記プロテクタは、前記フランジから上方に向かって延びる、としてもよい。
【0021】
前記第5の態様によれば、プロテクタは、ケース部材同士を接続するためのフランジから上方に向かって延びるように構成される。このように構成することで、プロテクタによってバッテリユニットを保護しつつ、フランジをプロテクタの取付位置として用いることができるようになる。これにより、バッテリユニットの保護性能を確保しつつ、プロテクタをより適切にレイアウトすることが可能になる。また、フランジから延ばすようにプロテクタを構成することで、より成形し易いプロテクタを用いることが可能となる。このことは、プロテクタの成形性の向上に資する。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、本開示によれば、変速機の後退を妨げることなく、左右のバッテリユニットを良好に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、本開示に係る車両の下部構造が適用された車両の駆動系を例示する概略図である。
【
図2】
図2は、車両前側の構成を下方から見て例示する底面図である。
【
図3】
図3は、フロアトンネル内の構成を車両右側から見て例示する図である。
【
図4】
図4は、バッテリユニット周辺の構成を斜め上側から見て例示する斜視図である。
【
図6】
図6は、
図3のII-II断面を例示する断面図である。
【
図7】
図7は、第2の左側インナーブラケットを車幅方向の外側から見て例示する斜視図である。
【
図8】
図8は、第2の左側インナーブラケットを車幅方向の内側から見て例示する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示である。
【0025】
図1は、本開示に係る車両の下部構造が適用された車両1の駆動系を例示する概略図である。また、
図2は、車両1の前側部分の構成を下方から見て例示する底面図である。
【0026】
なお、以下の説明における「前」、「後」、「上」および「下」なる語は、それぞれ、車両1を基準として定義される。すなわち、以下の説明において、「前」とは車両前後方向における前側を指し、「後」とは車両前後方向における後側を指す。同様に、「上」とは車高方向における上側を指し、「下」とは車高方向における下側を指す。以下の記載では、車両前後方向を単に「前後方向」と呼称したり、車高方向を単に「上下方向」と呼称したり、車幅方向を単に「左右方向」と呼称したりする場合がある。
【0027】
また、以下の説明における「左」および「右」なる語も、車両1を基準として定義される。すなわち、以下の説明において、「左」とは車両1を後側から前側に向かって見た場合における車幅方向の左側を指し、「右」とは車両を後側から前側に向かって見た場合における右側を指す。
【0028】
(全体構成)
図1に例示する車両1は、ハイブリッド車両である。詳しくは、
図1に示すように、車両1は、駆動源(パワートレイン)としてのエンジン2およびモータ3と、エンジン2およびモータ3の少なくとも一方から伝達された駆動力を変速して伝達するトランスミッション4と、を備える。エンジン2は、車室よりも前側に配置されたエンジンルーム内に収容されている。エンジン2は、このエンジンルーム内で、車幅方向の略中央の位置に縦置きされている。モータ3は、エンジン2の後側にダンパ5を介して配置されている。トランスミッション4は、モータ3の後側に縦置きされている。
【0029】
車両1は、少なくとも左右の後輪7を駆動輪とする車両である。より詳細には、この車両1は、左右の前輪6と、左右の後輪7との両方を駆動輪とする四輪駆動車として構成されている。トランスミッション4の後部は、駆動力を前輪6と後輪7とに伝達するためのトランスファー4aとなっている。トランスファー4aからは、前側に向かって、フロントプロペラシャフト8が延びている。トランスファー4aからは、後側に向かってリアプロペラシャフト9が延びている。フロントプロペラシャフト8は、車幅方向の中央よりもやや右側に配置されている。リアプロペラシャフト9は、車幅方向の略中央に配置されている。詳細は省略するが、トランスミッション4により変速された駆動力は、トランスファー4aにより、フロントプロペラシャフト8及びリアプロペラシャフト9にそれぞれ伝達される。フロントプロペラシャフト8は前輪6に駆動力を伝達し、リアプロペラシャフト9は、後輪7に駆動力を伝達する。リアプロペラシャフト9は、本実施形態における「プロペラシャフト」の例示である。
【0030】
図2に示すように、トランスミッション4は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル10内に侵入した状態で配置される。より詳細には、トランスミッション4は、前側から後側に向かって下側に傾斜するように配置されている。
【0031】
フロアトンネル10は、トンネルパネル11により形成されている。
図3に示すように、トンネルパネル11は、その上端部が、前側から後側に向かうに従って、下側に傾斜するようになっている。このため、フロアトンネル10は、後側ほど上下方向に狭くなるようになっている。
【0032】
フロアトンネル10内には、リアプロペラシャフト9が配置されている。リアプロペラシャフト9は、トランスファー4aとラバーカップ4bを介して接続されている。リアプロペラシャフト9は、ラバーカップ4bの位置から、後側に向かって下側に傾斜して延びている。リアプロペラシャフト9の前後方向の中間の位置には、ユニバーサルジョイント9aが設けられている。リアプロペラシャフト9は、例えば前突時には、ユニバーサルジョイント9aを起点として上下方向及び左右方向に折れ曲がるようになっている。ユニバーサルジョイント9aは、本実施形態における「ジョイント部」の例示である。
【0033】
本実施形態に係るリアプロペラシャフト9は、ユニバーサルジョイント9aによって前後方向に2分されている。具体的に、リアプロペラシャフト9は、車両前側から順に、トランスミッション4に接続される第1シャフト部9bと、ユニバーサルジョイント9aを介して第1シャフト部9bに接続される第2シャフト部9cと、を有している。
【0034】
リアプロペラシャフト9におけるユニバーサルジョイント9aの前側には、別のラバーカップが設けられている。該ラバーカップの位置には、リアプロペラシャフト9を支持する支持ブラケット9dが設けられている。支持ブラケット9dは、ラバーカップを下側から覆うようなU字形状を有しており、左右の端部がトンネルパネル11に設けられた補強用のアッパトンネルレイン12にボルトで接続されている。
【0035】
トンネルパネル11の左右の端部には、前後方向に延びるサイドトンネルレイン13がそれぞれ設けられている。各サイドトンネルレイン13は、トンネルパネル11を補強するための部材である。各サイドトンネルレイン13は、トンネルパネル11との間に閉断面を構成するように、トンネルパネル11の内側部分にそれぞれ溶接により接続されている。
【0036】
トンネルパネル11の車両左側および車両左側には、それぞれ、車室フロアを構成する左右一対のフロアパネル30がそれぞれ配置されている。フロアパネル30は、前後方向及び左右方向に沿って水平に広がっている。
図5に示すように、左側のフロアパネル30の右側端部は、トンネルパネル11の左側端部と溶接により接続されている。また図示は省略するが、右側のフロアパネル30の左側端部は、トンネルパネル11の右側端部と溶接により接続されている。左右のフロアパネル30は、トンネルパネル11により左右に連結されている。各フロアパネル30とトンネルパネル11との各接続部は、トンネルパネル11とサイドトンネルレイン13との接続部と同じか、又は該接合部よりも車幅方向外側に位置している。
【0037】
図2に示すように、左右のフロアパネル30の前端部には、左右のトーボード32は、左側同士及び右側同士でそれぞれ溶接により接続されている。左右のトーボード32は、左右のフロアパネル30の前端部から前側に向かって上方に傾斜するように延びている。左右のトーボード32の上端部は、車室とエンジンルームとを区画するダッシュパネル(図示省略)の下端部に接合されている。左側のトーボード32の右側端部は、トンネルパネル11の左側端部と溶接により接続されている。右側のトーボード32の左側端部は、トンネルパネル11の右側端部と溶接により接続されている。
【0038】
図2に示すように、左右のフロアパネル30の下面及び左右のトーボード32の下面には、前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム21がそれぞれ接続されている。左右のフロアフレーム21は、車幅方向に互いに離間するように、後側に向かって車幅方向外側にそれぞれ傾斜しながら延びた後、互いに平行になるように後側に向かって真っ直ぐに伸びている。
【0039】
図2に示すように、左右のフロアパネル30の車幅方向外側の端部には、前後方向に延びる左右一対のサイドシル22が接続されている。左右のサイドシル22は、左右のフロアフレーム21よりも車幅方向外側にそれぞれ位置している。図示は省略するが、左側のサイドシル22は、左側のフロアパネル30の左側端部と溶接により接続されている。右側のサイドシル22は、右側のフロアパネル30の右側端部と溶接により接続されている。
【0040】
図2に示すように、左右のフロアフレーム21の前端部と左右のサイドシル22の前端部とは、左右のガセット23により、左側同士及び右側同士でそれぞれ接続されている。
【0041】
図1及び
図2に示すように、トランスファー4aよりも後側の領域において、フロアトンネル10の左側及び右側には、モータ3を駆動するための電力が蓄積されたバッテリユニット40L,40Rが左右に分かれて配置されている。特に、本実施形態に係るバッテリユニット40L,40Rは、フロアトンネル10の車両左側および車両右側に配置されるフロアパネル30に対し、車両下側に配置されるようになっている。
【0042】
ここで、左側バッテリユニット40Lは、助手席の下方に配置されており、右側バッテリユニット40Rは、運転席の下方に配置されている。左右のバッテリユニット40L,40Rは、コネクタにより、互いに電気的に接続されている。左側バッテリユニット40Lの右側端部及び右側バッテリユニット40Rの左側端部は、上下方向に沿って上側又は下側から見た場合において、僅かにフロアトンネル10と重複するようになっている。
【0043】
左右のバッテリユニット40L,40Rは、双方とも、車両前後方向においては車両1の重心位置を通過するように延びる。詳しくは、車両1の重心位置が、車両前後方向において、左右のバッテリユニット40L,40Rの前端部と後端部との間に位置するように構成されている。このように配置することで、左右のバッテリユニット40L,40Rそれぞれの重心位置と、車両1の重心位置とが車両前後方向において近接することになる。
【0044】
図2に示すように、左右のバッテリユニット40L,40Rのやや前側の位置には、トランスファー4a(すなわち、トランスミッション4)を支持するミッション支持メンバ33が設けられている。ミッション支持メンバ33は、バッテリユニット40L,40Rの各前面部43L,43Rと対向するように配置されている。
【0045】
図2に示すように、ミッション支持メンバ33の右側には、エンジン2から排気ガスが通る排気管28が配置されている。排気管28は、エンジン2からトランスミッション4及びミッション支持メンバ33の右側を迂回してフロアトンネル10に向かって延びた後、フロアトンネル10内を通って、後側に向かって延びている。排気管28は、ミッション支持メンバ33の右側の位置に、排気浄化装置29を有する。排気浄化装置29は、横長の楕円形状をなしており、内部に排気浄化触媒29aを有する。排気管28は、右側バッテリユニット40Rの前面部43Rとミッション支持メンバ33と同じ高さ位置において、右側バッテリユニット40Rの前面部43Rとミッション支持メンバ33との間を通って、フロアトンネル10内に侵入するように構成されている。
【0046】
次に、左側バッテリユニット40L及び右側バッテリユニット40Rの周辺構成について詳細に説明する。
【0047】
(左側バッテリユニット40Lに係る構成)
まず、左側バッテリユニット40Lの周辺構成について説明する。
図2及び
図4に示すように、左側バッテリユニット40Lは、箱状をなしていて、底面視では略矩形状をなしている。
【0048】
詳しくは、左側バッテリユニット40Lは、左側前面部43Lと、左側前面部43Lの車幅方向外側の端部から前後方向に延びる左側外側面部44Lと、左側前面部43Lの車幅方向内側の端部から前後方向に延びる左側内側面部45Lと、左側前面部43Lの上端部から車両後側に向かって水平に広がる左側上面部46Lと、左側前面部43Lの下端部から左側上面部46Lと上下方向に対向して広がる左側下面部47Lと、左側前面部43Lと前後方向に対向する左側後面部48Lと、を有する。このうち、左側内側面部45Lは、フロアトンネル10の内壁部(トンネルパネル11における左側の内側面)に沿って延びかつ、車幅方向の内側(右側)に面する。
【0049】
左側バッテリユニット40Lの各面部43L~48Lの端縁同士は、それぞれ一体となっている。左側前面部43Lは、車幅方向内側の部分が、車幅方向外側の部分に対して、後側に位置している。これにより、左側バッテリユニット40Lを出来る限り大きくしつつ、ミッション支持メンバ33を配置する空間が形成されるようになる。
【0050】
また、本実施形態に係る左側バッテリユニット40Lは、上下一対のケース部材を締結することで構成される。詳しくは、
図5及び
図6に示すように、左側バッテリユニット40Lは、上下方向に分割された第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとを有する。第1左側ケース41Lは、左側上面部46Lを含むケース部材であって、相対的に上側に位置する。第2左側ケース42Lは、左側下面部47Lを含むケース部材であって、相対的に下側に位置する。
【0051】
また、第1左側ケース41L及び第2左側ケース42Lは、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジ41aL,42aLを有する。詳しくは、第1左側ケース41Lは、下端部に、端縁に沿って延びるフランジ41aLを有し、第2左側ケース42Lは、上端部に、端縁に沿って延びるフランジ42aLを有する。
【0052】
フランジ41aL,42aLにボルト(締結具)を挿入することで、ケース部材としての第1左側ケース41L及び第2左側ケース42Lを相互に締結することができる。詳しくは、第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとは、互いのフランジ41aL,42aLを上下方向に突き合わせた状態で、ボルトによって接続されている。第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとの当接部分には、シール部材が配置されている。
【0053】
左側バッテリユニット40Lは、複数の取付ブラケット51L,52Lを介して車体構造部品に接続されている。本実施形態に係る取付ブラケット51L,52Lは、左側バッテリユニット40Lにおいて車幅方向の外側(左側)に面する左側外側面部44Lと、左側バッテリユニット40Lにおいて車幅方向の内側(右側)に面する左側内側面部45Lと、のそれぞれに取り付けられている。
【0054】
具体的に、左側バッテリユニット40Lにおける左側外側面部44Lには、取付ブラケットとしての左側アウターブラケット52Lが取り付けられている(
図1~
図6を参照)。この左側アウターブラケット52Lは、左側バッテリユニット40Lをフロアパネル30に接続する。同様に、左側バッテリユニット40Lにおける左側内側面部45Lには、取付ブラケットとしての左側インナーブラケット51Lが取り付けられている(
図1~
図6を参照)。この左側インナーブラケット51Lは、左側バッテリユニット40Lをトンネルパネル11に接続する。
【0055】
左側アウターブラケット52Lは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る左側アウターブラケット52Lには、少なくとも、車両前後方向に沿って延びる第1の左側アウターブラケット80Lが含まれる。
【0056】
具体的に、本実施形態に係る左側アウターブラケット52Lは、前述した第1の左側アウターブラケット80Lと、第1の左側アウターブラケット80Lよりも車両前後方向の後側に配置される第2の左側アウターブラケット90Lと、を有してなる。
【0057】
このうち、第1の左側アウターブラケット80Lは、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置を通過するように車両前後方向に沿って延びている。詳しくは、第1の左側アウターブラケット80Lの前端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置よりも車両前側に配置され、第1の左側アウターブラケット80Lの後端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置よりも車両後側に配置されるようになっている。
図2に示す例では、第1の左側アウターブラケット80Lは、左側外側面部44Lにおける前後方向の中間位置に取り付けられている。
【0058】
図示は省略するが、第1の左側アウターブラケット80Lの下部は、第2左側ケース42Lにボルトで取り付けられている。第1の左側アウターブラケット51Lの上端部は、左側のフロアフレーム21の下面にボルトで固定されている。
【0059】
一方、第2の左側アウターブラケット90Lは、左側外側面部44Lにおける後端の位置に取り付けられている。図示は省略するが、第2の左側アウターブラケット90Lの下部は、第2左側ケース42Lにボルトで取り付けられている。第2の左側アウターブラケット90Lの上端部は、左側のフロアフレーム21の下面にボルトで固定されている。
【0060】
左側インナーブラケット51Lは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る左側インナーブラケット51Lは、第1の左側インナーブラケット60Lと、車両前後方向に沿って第1の左側インナーブラケット60Lと並んで配置されかつ第1の左側インナーブラケット60Lよりも車両後側に位置する第2の左側インナーブラケット70Lと、を有してなる。
【0061】
このうち、第1の左側インナーブラケット60Lは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両前側に配置されており、第2の左側インナーブラケット70Lに比してトランスミッション4に近接して配置される。より詳細には、第1の左側インナーブラケット60Lは、第2の左側インナーブラケット70Lに比して、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置に近接するように配置される。これにより、第1の左側インナーブラケット60Lは、車両前後方向において、第2の左側アウターブラケット90Lよりも第1の左側アウターブラケット80Lに近接することになる。
図2に示す例では、第1の左側インナーブラケット60Lは、左側内側面部45Lにおける前側の部分を車幅方向内側から覆うように構成されている。
【0062】
第1の左側インナーブラケット60Lは、車体構成部品に左側バッテリユニット40Lを接続するための取付ブラケットとしての機能に加え、左側内側面部45Lを車幅方向内側から覆うプロテクタとしも機能する。第1の左側インナーブラケット60Lは、前突時において、トランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、トランスファー4aが左側バッテリユニット40Lの左側内側面部45Lに当接するのを抑制するための部材である。左側インナープロテクタ70Lは、例えば、鋳鉄で構成されている。
【0063】
第2の左側インナーブラケット70Lは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に配置されている。また、
図3に示すように、第2の左側インナーブラケット70Lは、車両前後方向において、第1の左側インナーブラケット60Lよりもユニバーサルジョイント9aに近接している。
図2に示すように、車両前後方向において、第1の左側インナーブラケット60Lは、第1の左側アウターブラケット80Lと、第2の左側アウターブラケット90Lと、の中間位置に配置されるようになっている。
【0064】
第2の左側インナーブラケット70Lは、左側内側面部45Lにおいてユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタとして構成されている。第2の左側インナーブラケット70Lは、前突時においてトランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、ユニバーサルジョイント9aを起点として左右方向に折れ曲がった場合に機能する。この場合、第2の左側インナーブラケット70Lは、ユニバーサルジョイント9aと左側バッテリユニット40Lの左側内側面部45Lとの当接を抑制するための部材としてその機能を発揮する。左側インナープロテクタ70Lは、例えば、高張力鋼板部品で構成されている。
【0065】
図3及び
図4に示唆されるように、車両前後方向における第2の左側インナーブラケット70Lの寸法は、車両前後方向におけるユニバーサルジョイント9aの寸法よりも長い。また、
図6に示すように、車高方向における第2の左側インナーブラケット70Lの寸法は、左側内側面部45Lのうち、上側の第1左側ケース41Lが区画する側面部の長さよりも長い。
【0066】
具体的に、プロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70Lは、
図5~
図8に例示するように、車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部71,72と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、車両1の車体構成部品(より詳細には、トンネルパネル11)に接続される第1取付部73と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、左側バッテリユニット40Lに接続される2つの第2取付部74,74と、を有する。
【0067】
プレート部71,72は、車幅方向に積層された2枚の板状体からなる。2枚の板状体のうち、車幅方向の内側に位置する第1プレート部71は、車高方向に比して車両前後方向の寸法が長い矩形状に形成されている。2枚の板状体のうち、車幅方向の外側に位置する第2プレート部72は、第1プレート部71と略同じ寸法を有する矩形状に形成されている。第1プレート部71と第2プレート部72は、例えば溶接によって接合されている。
【0068】
プレート部71,72を構成する2枚の板状体の各々には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる。具体的に、2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する第1プレート部71に設けられるビード部は、車幅方向の内側に向かって突出した第1ビード部71bを構成している。この第1ビード部71bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第1ビード部71bは、
図5及び
図6に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の内側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第1ビード部71bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の内側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0069】
一方、2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する第2プレート部72に設けられるビード部は、車幅方向の外側に向かって突出した第2ビード部72bを構成している。この第2ビード部72bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第2ビード部72bは、
図5及び
図6に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の外側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第2ビード部72bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の外側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0070】
図5及び
図6に示すように、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、互いに向かい合うように配置されている。そのため、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、車両前後方向に沿って延びる閉断面を区画するようになっている。
【0071】
また、第1プレート部71の周縁部71aは、該第1プレート部71の輪郭に沿って、車幅方向内側に向かって折り曲げられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、上端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、上端側に位置する長辺に対応する部位)には、第1取付部73が一体的に設けられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、下端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、下端側に位置する長辺に対応する部位)には、第2取付部74,74が一体的に設けられている。
【0072】
第1取付部73は、第1プレート部71の上端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第1取付部73は、第1プレート部71における車両前後方向の中間位置に配置されている。
図5に示すように、第1取付部73は、アッパトンネルレイン12にボルト106で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lが、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。また、
図7等に示すように、車両前後方向における第1取付部73の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0073】
第2取付部74,74は、第1プレート部71の下端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第2取付部74,74は、第1プレート部71における車両前後方向の前側の位置と、第1プレート部71における車両前後方向の後側の位置と、にそれぞれ配置されている。
図6に示すように、第2取付部74は、第2左側ケース42Lにおける下側のフランジ42aLにボルト107で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lは、フランジ42aLを介して左側バッテリユニット40Lに取り付けられることになる。また、
図7等に示すように、車両前後方向における各第2取付部74,74の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0074】
図5及び
図6に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が左側バッテリユニット40Lに接続されることで、左側バッテリユニット40Lは、第2の左側インナーブラケット70Lを介して車体に支持されるようになる。第2の右側インナーブラケット70Rは、プロテクタとしての機能と、取付ブラケットとしての機能を兼ね備えている。
【0075】
また、
図5及び
図6に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が左側バッテリユニット40Lに接続された状態では、第2の左側インナーブラケット70Lは、下側のフランジ42aLの上面(第2取付部74,74が接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(第1取付部73が接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0076】
この状態では、第1プレート部71の上端部は、左側バッテリユニット40Lの上端部(左側上面部46L)よりも上方に突出することになり(
図6参照)、左側内側面部45Lのうち、上側の第1左側ケース41Lが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)を内側から覆うことになる。
【0077】
また、
図5及び
図6に示すように、リアプロペラシャフト9のうちユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する第2シャフト部9cは、少なくとも第1プレート部71を通過する横断面で見た場合に、車高方向において左側バッテリユニット40Lよりも上方に配置される。第1プレート部71の上端部、および第1取付部73の高さ位置は、車高方向において、第2シャフト部9cの下端部よりも高く、かつ、第2シャフト部9cの上端部よりも低い位置に設定されている。
【0078】
また、
図5及び
図6に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が左側バッテリユニット40Lに接続された状態では、第1ビード部71bと第2ビード部72bの高さ位置は、左側内側面部45Lのうち、上側の第1左側ケース41Lが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)と同じ高さ位置に設定されている。
【0079】
(右側バッテリユニット40Rに係る構成)
次に、右側バッテリユニット40Rの周辺構成について説明する。右側バッテリユニット40Rの周辺構成は、詳細な形状は左側バッテリユニット40Lとは異なるが、基本的な構成は、左側バッテリユニット40Lと左右対称になるように構成されている。このため、右側バッテリユニット40Rの周辺構成については、左側バッテリユニット40Lの周辺構成と異なる部分のみを詳細に説明し、左側バッテリユニット40Lの周辺構成と共通する部分は、適宜、詳細な説明を省略する。
【0080】
図2及び
図4に示すように、右側バッテリユニット40Rは、箱状をなしていて、底面視では略矩形状をなしている。詳しくは、右側バッテリユニット40Rは、右側前面部43Rと、右側前面部43Rの車幅方向外側の端部から前後方向に延びる右側外側面部44Rと、右側前面部43Rの車幅方向内側の端部から前後方向に延びる右側内側面部45Rと、右側前面部43Rの上端部から車両後側に向かって水平に広がる右側上面部46Rと、右側前面部43Rの下端部から左側上面部46Lと上下方向に対向して広がる右側下面部47Rと、右側前面部43Rと前後方向に対向する右側後面部48Rと、を有する。このうち、右側内側面部45Rは、フロアトンネル10の内壁部(トンネルパネル11における右側の内側面)に沿って延びかつ、車幅方向の内側(左側)に面する。
【0081】
右側バッテリユニット40Rの各面部43R~48Rの端縁同士は、それぞれ一体となっている。右側前面部43Rは、車幅方向内側の部分が、車幅方向外側の部分に対して、後側に位置している。
【0082】
また、本実施形態に係る右側バッテリユニット40Rは、上下一対のケース部材を締結することで構成される。詳しくは、
図5及び
図6に示すように、右側バッテリユニット40Rは、上下方向に分割された第1右側ケース41Rと第2右側ケース42Rとを有する。第1右側ケース41Rは、右側上面部46Rを含むケース部材であって、相対的に上側に位置する。第2右側ケース42Rは、右側下面部47Rを含むケース部材であって、相対的に下側に位置する。
【0083】
また、第1右側ケース41R及び第2右側ケース42Rは、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジ41aR,42aRを有する。詳しくは、第1右側ケース41Rは、下端部に、端縁に沿って延びるフランジ41aRを有し、第2右側ケース42Rは、上端部に、端縁に沿って延びるフランジ42aRを有する。
【0084】
フランジ41aR,42aRにボルト(締結具)を挿入することで、ケース部材としての第1右側ケース41R及び第2右側ケース42Rを相互に締結することができる。詳しくは、第1右側ケース41Rと第2右側ケース42Rとは、互いのフランジ41aR,42aRを上下方向に突き合わせた状態で、ボルトによって接続されている。
【0085】
右側バッテリユニット40Rは、複数の取付ブラケット51R,52Rを介して車体構造部品に接続されている。本実施形態に係る取付ブラケット51R,52Rは、右側バッテリユニット40Rにおいて車幅方向の外側(右側)に面する右側外側面部44Rと、右側バッテリユニット40Rにおいて車幅方向の内側(左側)に面する右側内側面部45Rと、のそれぞれに取り付けられている。
【0086】
具体的に、右側バッテリユニット40Rにおける右側外側面部44Rには、取付ブラケットとしての右側アウターブラケット52Rが取り付けられている(
図1~
図6を参照)。この右側アウターブラケット52Rは、右側バッテリユニット40Rをフロアパネル30に接続する。同様に、右側バッテリユニット40Rにおける右側内側面部45Rには、取付ブラケットとしての右側インナーブラケット51Rが取り付けられている(
図1~
図6を参照)。この右側インナーブラケット51Rは、右側バッテリユニット40Rをトンネルパネル11に接続する。
【0087】
右側アウターブラケット52Rは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る右側アウターブラケット52Rには、少なくとも、車両前後方向に沿って延びる第1の右側アウターブラケット80Rが含まれる。
【0088】
具体的に、本実施形態に係る右側アウターブラケット52Rは、前述した第1の右側アウターブラケット80Rと、第1の右側アウターブラケット80Rよりも車両前後方向の後側に配置される第2の右側アウターブラケット90Rと、を有してなる。第1及び第2の右側アウターブラケット90Rは、第1及び第2の右側アウターブラケット90Rと実質的に左右反転させた構成を有するため、その細部については説明を省略する。
【0089】
一方、右側インナーブラケット51Rは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る右側インナーブラケット51Rは、第1の右側インナーブラケット60Rと、車両前後方向に沿って第1の右側インナーブラケット60Rと並んで配置されかつ第1の右側インナーブラケット60Rよりも車両後側に位置する第2の右側インナーブラケット70Rと、を有してなる。
【0090】
このうち、第1の右側インナーブラケット60Rは、右側内側面部45Rを車幅方向内側から覆うプロテクタとして構成されている。第1の右側インナーブラケット60Rは、前突時において、トランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、トランスファー4aが右側バッテリユニット40Rの右側内側面部45Rに当接するのを抑制するための部材である。右側インナープロテクタ70Rは、例えば、鋳鉄で構成されている。
【0091】
第2の右側インナーブラケット70Rは、第2の左側インナーブラケット70Lと、車幅方向において向かい合うように配置される。第2の右側インナーブラケット70Rは、第2の左側インナーブラケット70Lと同様に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に配置されている。
【0092】
第2の右側インナーブラケット70Rは、右側内側面部45Rにおいてユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタとして構成されている。第2の右側インナーブラケット70Rは、前突時においてトランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、ユニバーサルジョイント9aを起点として左右方向に折れ曲がった場合に機能する。この場合、第2の右側インナーブラケット70Rは、ユニバーサルジョイント9aと右側バッテリユニット40Rの右側内側面部45Rとの当接を抑制するための部材としてその機能を発揮する。右側インナープロテクタ70Rは、例えば、高張力鋼板部品で構成されている。
【0093】
第2の左側インナーブラケット70Lと同様に、車両前後方向における第2の右側インナーブラケット70Rの寸法は、車両前後方向におけるユニバーサルジョイント9aの寸法よりも長い。また、
図6に示すように、車高方向における第2の右側インナーブラケット70Rの寸法は、右側内側面部45Rのうち、上側の第1右側ケース41Rが区画する側面部の長さよりも長い。
【0094】
具体的に、プロテクタとしての第2の右側インナーブラケット70Rは、第2の左側インナーブラケット70Lと同様に、車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部71,72と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、車両1の車体構成部品(より詳細には、トンネルパネル11)に接続される第1取付部73と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、右側バッテリユニット40Rに接続される2つの第2取付部74,74と、を有する(
図5~
図6を参照)。各部の詳細は、第2の左側インナーブラケット70Lにおけるプレート部71,72、第1取付部73及び第2取付部74,74と同様である。これらの構成要素は、第2の左側インナーブラケット70Lにおける各部を実質的に左右反転させた構成を有する。
【0095】
例えば、プレート部71,72は、車幅方向に積層された2枚の板状体からなる。2枚の板状体のうち、車幅方向の内側に位置する第1プレート部71は、車高方向に比して車両前後方向の寸法が長い矩形状に形成されている。2枚の板状体のうち、車幅方向の外側に位置する第2プレート部72は、第1プレート部71と略同じ寸法を有する矩形状に形成されている。
【0096】
プレート部71,72を構成する2枚の板状体の各々には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる。具体的に、2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する第1プレート部71に設けられるビード部は、車幅方向の内側に向かって突出した第1ビード部71bを構成している。一方、2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する第2プレート部72に設けられるビード部は、車幅方向の外側に向かって突出した第2ビード部72bを構成している。
【0097】
図5及び
図6に示すように、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、互いに向かい合うように配置されている。そのため、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、車両前後方向に沿って延びる閉断面を区画するようになっている。
【0098】
また、第1プレート部71の周縁部71aは、該第1プレート部71の輪郭に沿って、車幅方向内側に向かって折り曲げられている。この周縁部71aには、第1取付部73と、第2取付部74,74と、がそれぞれ一体的に設けられている。
【0099】
第1取付部73は、アッパトンネルレイン12にボルト106で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lが、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。第2取付部74,74は、第2左側ケース42Lにおける下側のフランジ42aLにボルト107で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lは、フランジ42aLを介して左側バッテリユニット40Lに取り付けられることになる。
【0100】
第2の左側インナーブラケット70Lと同様に、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が右側バッテリユニット40Rに接続されることで、右側バッテリユニット40Rは、第2の右側インナーブラケット70Rを介して車体に支持されるようになる。第2の右側インナーブラケット70Rは、プロテクタとしての機能と、取付ブラケットとしての機能を兼ね備えている。
【0101】
また、
図5及び
図6に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が右側バッテリユニット40Rに接続された状態では、第2の右側インナーブラケット70Rは、下側のフランジ42aRの上面(第2取付部74,74が接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(第1取付部73が接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0102】
この状態では、第1プレート部71の上端部は、右側バッテリユニット40Rの上端部(右側上面部46R)よりも上方に突出することになり(
図6参照)、右側内側面部45Rのうち、上側の第1右側ケース41Rが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)を内側から覆うことになる。
【0103】
また、
図5及び
図6に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が右側バッテリユニット40Rに接続された状態では、第1ビード部71bと第2ビード部72bの高さ位置は、右側内側面部45Rのうち、上側の第1右側ケース41Rが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)と同じ高さ位置に設定されている。
【0104】
(前突時におけるバッテリユニットの保護について)
以上説明したように、本実施形態によれば、車両1の前突時にトランスミッション4が後退しようとしたときに、ユニバーサルジョイント9aを起点としてリアプロペラシャフト9が折れ曲がることで、トランスミッション4をスムースに後退させることができるようになる。この場合、折れ曲げの起点となったユニバーサルジョイント9aは、後退しながら左右に変位することが懸念される。
【0105】
これに対し、本実施形態によれば、
図4に示すように、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する部分をプロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rで覆うことで、ユニバーサルジョイント9aと左右のバッテリユニット40L,40Rとの接触を抑制することができる。これにより、トランスミッション4の後退を妨げることなく、左右のバッテリユニット40L,40Rを良好に保護することが可能となる。
【0106】
また、
図7及び
図8に示すように、他の部位に比して第1プレート部71の寸法を相対的に長く設定することで、左右のバッテリユニット40L,40Rをより確実に保護することが可能となる。その一方で、第1及び第2取付部73,74の寸法を相対的に短く設定することで、プロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rそれぞれの軽量化を図る上で有利になる。これにより、各バッテリユニット40L,40Rの保護性能を確保しつつ、第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rを可能な限り軽量化することが可能となる。
【0107】
また、
図7及び
図8に示すように、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部71bを第1プレート部71に設けることで、車高方向に延びる中心軸まわりの第1プレート部71の折れ曲がりを抑制する上で有利になる。
【0108】
また、
図5及び
図6に示すように、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、閉断面を区画することになる。このように構成することで、車高方向に延びる中心軸まわりの両プレート部71,72の折れ曲がりを抑制する上でさらに有利になる。
【0109】
また、
図7及び
図8に示すように、第1プレート部71の周縁部71aを折り曲げることで、第1プレート部71の屈曲を抑制することが可能となる。また、そうして折り曲げられた周縁部71aに第1及び第2取付部73,74を形成することで、第1及び第2取付部73,74の変形を抑制する上でも有利になる。
【0110】
また、
図5及び
図6に示すように、プロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rは、第2左側ケース42L及び第2右側ケース42Rそれぞれのフランジ42aL,42aRから上方に向かって延びるように構成される。このように構成することで、第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rによって左右のバッテリユニット40L,40Rを保護しつつ、フランジ42aLを第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rの取付位置として用いることができるようになる。これにより、各バッテリユニット40L,40Rの保護性能を確保しつつ、第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rをより適切にレイアウトすることが可能になる。また、フランジ42aL,42aRから延ばすようにプロテクタを構成することで、より成形し易いプロテクタを用いることが可能となる。このことは、プロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70L及び第2の右側インナーブラケット70Rそれぞれの成形性の向上に資する。
【0111】
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0112】
例えば、前述の実施形態では、車両1は四駆であった。これに限らず、例えば、FR式であってもよい。車両1がFR式の場合には、トランスファー4aとフロントプロペラシャフト8が省略される。また、車両1は、エンジン2を備えずに、駆動源としてモータ3のみを備える電気自動車であってもよい。
【0113】
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0114】
1 車両
2 エンジン
4 トランスミッション(変速機)
4a トランスファー(変速機)
7 後輪
9 リアプロペラシャフト(プロペラシャフト)
9a ユニバーサルジョイント(ジョイント部)
9b 第1シャフト部
9c 第2シャフト部
10 フロアトンネル
11 トンネルパネル
30 フロアパネル
40L 左側バッテリユニット(バッテリユニット)
40R 右側バッテリユニット(バッテリユニット)
41L 第1左側ケース(ケース部材)
41R 第1右側ケース(ケース部材)
41aL フランジ
41aR フランジ
42L 第2左側ケース(ケース部材)
42R 第2右側ケース(ケース部材)
42aL フランジ
42aR フランジ
45L 左側内側面部
45R 右側内側面部
51L 左側インナーブラケット
51R 右側インナーブラケット
70L 第2の左側インナーブラケット(プロテクタ)
70R 第2の右側インナーブラケット(プロテクタ)
71 第1プレート部(プレート部)
71a 周縁部
71b 第1ビード部(ビード部)
72 第2プレート部(プレート部)
72b 第2ビード部(ビード部)
73 第1取付部
74 第2取付部
107 締結具