IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図1
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図2
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図3
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図4
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図5
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図6
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図7
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図8
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図9
  • 特許-駆動回路、及び液体吐出装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】駆動回路、及び液体吐出装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20240910BHJP
   B41J 2/045 20060101ALI20240910BHJP
   B41J 2/14 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
B41J2/01 301
B41J2/045
B41J2/14 611
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020199480
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087508
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】井出 典孝
(72)【発明者】
【氏名】田端 邦夫
【審査官】牧島 元
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-166349(JP,A)
【文献】特開2007-020284(JP,A)
【文献】特開2010-114500(JP,A)
【文献】再公表特許第2016/152375(JP,A1)
【文献】特開2000-163141(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0168505(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01 - 2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力
するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドラ
イバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート
信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2
トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路
と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートド
ライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲ
ート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前
記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を有し、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲ
ート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力し

前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間の内、所定の電位よりも大きい期間において、前記第3トランジス
ターを導通とする前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通とする前記第
4ゲート信号とを出力する、
ことを特徴とする駆動回路。
【請求項2】
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力
するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドラ
イバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート
信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2
トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路
と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートド
ライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲ
ート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前
記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を有し、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲ
ート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力し

前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間の内、所定の電位よりも小さい期間において、前記第3トランジス
ターを非導通とする前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通とする前記第
4ゲート信号とを出力する、
ことを特徴とする駆動回路。
【請求項3】
前記第1電圧が供給され、前記第2電圧を出力する降圧回路を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動回路。
【請求項4】
前記降圧回路は、直列に接続された複数のダイオードを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の駆動回路。
【請求項5】
前記変調回路は、前記基駆動信号をパルス密度変調方式により変調した前記変調信号を
出力する、
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の駆動回路。
【請求項6】
液体を吐出する吐出部と、
前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力
するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を有し、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドラ
イバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート
信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2
トランジスターと、
を含み、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路
と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートド
ライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲ
ート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前
記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を含み、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲ
ート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力し

前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電
圧の電位との間の期間の内、所定の電位よりも大きい期間において、前記第3トランジス
ターを導通とする前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通とする前記第
4ゲート信号とを出力する、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動回路、及び液体吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、圧電素子(例えばピエゾ素子)等の駆動素子を用いたものが知られている。このような圧電素子は、ヘッドユニットにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号に従って駆動される。これにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、媒体にドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。このため、源信号を増幅回路によって増幅し、駆動信号としてヘッドユニットに供給することで、圧電素子を駆動する構成となっている。
【0003】
特許文献1には、駆動信号を出力する駆動回路として、基駆動信号を変調する変調回路と、変調回路が出力した信号を電力増幅する複数の電力増幅回路と、を備えた駆動回路、及び当該駆動回路を搭載した液体噴射装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-166349号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、駆動回路が出力する駆動信号の波形精度を向上させるとの観点において、特許文献1に記載の駆動回路では十分でなく、さらなる改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る駆動回路の一態様は、
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を有し、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力する。
【0007】
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
液体を吐出する吐出部と、
前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を有し、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を含み、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を含み、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】液体吐出装置の構造を示す図である。
図2】液体吐出装置の機能構成を示す図である。
図3】ヘッドユニットにおける複数の吐出部の配置の一例を示す図である。
図4】吐出部の概略構成を示す図である。
図5】駆動信号COMの波形の一例を示す図である。
図6】駆動信号出力回路の機能構成を示す図である。
図7】駆動信号出力回路の動作を説明するための図である。
図8】レベルシフト回路の動作を詳細を説明するための図である。
図9】第2実施形態における液体吐出装置の機能構成を示す図である。
図10】第2実施形態における駆動信号出力回路の機能構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0010】
1.第1実施形態
1.1 液体吐出装置の概要
図1は、液体吐出装置1の構造を示す図である。図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2を主走査方向に沿った方向に往復動させる移動ユニット3を備える。
【0011】
移動ユニット3は、移動体2の移動の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33とを有する。
【0012】
移動体2は、キャリッジ24を有する。キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。これにより、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行することで、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。移動体2のうち、媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられている。このヘッドユニット20の媒体Pと対向する面には、液体としてのインクを吐出する多数のノズルが位置している。そして、ヘッドユニット20には、フレキシブルケーブル190を介してヘッドユニット20の動作を制御する各種制御信号が供給される。
【0013】
また、液体吐出装置1は、媒体Pを搬送方向に沿ってプラテン40上で搬送させる搬送ユニット4を備える。搬送ユニット4は、媒体Pの搬送の駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転し、媒体Pを搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー42とを有する。
【0014】
以上のように構成された液体吐出装置1では、媒体Pが搬送ユニット4によって搬送されるタイミングで、ヘッドユニット20から当該媒体Pにインクが吐出されることで、媒体Pの表面に所望の画像が形成される。
【0015】
次に液体吐出装置1の機能構成について説明する。図2は、液体吐出装置1の機能構成を示す図である。図2に示すように液体吐出装置1は、制御ユニット10、ヘッドユニット20、移動ユニット3、搬送ユニット4、及び制御ユニット10とヘッドユニット20とを電気的に接続するフレキシブルケーブル190を備える。
【0016】
制御ユニット10は、制御部100、駆動信号出力回路50、及び電源回路70を有する。
【0017】
電源回路70は、液体吐出装置1の外部から供給される商用交流電源から所定の電圧値の電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDを生成し、対応する液体吐出装置1の構成に出力する。ここで、本実施形態における電圧VHVは、電圧VMV1,VMV2,VDDよりも大きな電位の直流電圧であり、電圧VMV1は、電圧VMV2,VDDよりも大きいな電位の直流電圧であり、電圧VMV2は、電圧VDDよりも大きな電位の直流電圧である。なお、電源回路70は、電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDに加えて異なる電圧値の信号を出力してもよい。また、電源回路70は、商用交流電源から電圧VHVを生成するAC/DCコンバーターと、電圧VHVから電圧VMV1,VMV2,VDDを生成するDC/DCコンバーターとを備える構成であってもよい。
【0018】
制御部100には、液体吐出装置1の外部に設けられる不図示の外部機器であって、例えば、ホストコンピューター等から画像データが供給される。そして、制御部100は、供給される画像データに各種の画像処理等を施すことで、液体吐出装置1の各部を制御するための各種制御信号を生成し、対応する構成に出力する。
【0019】
具体的には、制御部100は、移動ユニット3による移動体2の往復動を制御するための制御信号Ctrl1を生成し、移動ユニット3に含まれるキャリッジモーター31に出力する。また、制御部100は、搬送ユニット4による媒体Pの搬送を制御するための制御信号Ctrl2を生成し、搬送ユニット4に含まれる搬送モーター41に出力する。これにより、主走査方向に沿った移動体2の往復動と、搬送方向に沿った媒体Pの搬送とが制御され、ヘッドユニット20は、媒体Pの所望の位置にインクを吐出することができる。なお、制御部100は、制御信号Ctrl1を、不図示のキャリッジモータードライバを介して移動ユニット3に供給してもよく、また、制御信号Ctrl2を、不図示の搬送モータードライバーを介して搬送ユニット4に供給してもよい。
【0020】
また、制御部100は、駆動信号出力回路50に基駆動データdAを出力する。ここで、基駆動データdAは、ヘッドユニット20に供給される駆動信号COMの波形を規定するデータを含むデジタル信号である。そして、駆動信号出力回路50は、入力される基駆動データdAをアナログ信号に変換した後、変換した信号を増幅することで駆動信号COMを生成し、ヘッドユニット20に供給する。なお、駆動信号出力回路50の構成、及び動作の詳細については後述する。
【0021】
また、制御部100は、ヘッドユニット20の動作を制御するための駆動データ信号DATAを生成し、ヘッドユニット20に出力する。ヘッドユニット20は、選択制御部210、複数の選択部230、及び吐出ヘッド21を有する。また、吐出ヘッド21は、圧電素子60を含む吐出部600を複数個有する。複数の選択部230のそれぞれは、吐出ヘッド21が有する複数の吐出部600のそれぞれに含まれる圧電素子60に対応して設けられている。
【0022】
選択制御部210には、駆動データ信号DATAが入力される。選択制御部210は、入力される駆動データ信号DATAに基づいて選択部230のそれぞれに対して駆動信号COMを選択すべきか又は非選択とすべきかを指示する選択信号Sを生成し、複数の選択部230のそれぞれに出力する。複数の選択部230のそれぞれは、入力される選択信号Sに基づいて、駆動信号VOUTとして駆動信号COMを選択、又は非選択とする。これにより、選択部230は、駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTを生成し、吐出ヘッド21に含まれる対応する吐出部600に含まれる圧電素子60の一端に供給する。また、圧電素子60の他端には、基準電圧信号VBSが供給されている。この基準電圧信号VBSは、例えば5Vやグラウンド電位の直流電圧の信号であって、駆動信号VOUTに応じて駆動する圧電素子60の基準電位として機能する。
【0023】
圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられている。そして、圧電素子60は、一端に供給される駆動信号VOUTと他端に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動する。その結果、圧電素子60に対応して設けられた後述するノズルからインクが吐出される。
【0024】
なお、図2ではヘッドユニット20が1つの吐出ヘッド21を搭載している場合を図示しているが、液体吐出装置1は、吐出されるインクの種類の数等に応じて複数の吐出ヘッド21を有してもよい。
【0025】
1.2 吐出部の構成
図3は、ヘッドユニット20における複数の吐出部600の配置の一例を示す図である。なお、図3では、ヘッドユニット20が4個の吐出ヘッド21を有する場合を例示している。
【0026】
図3に示すように、吐出ヘッド21は、一方向に列状に設けられた複数の吐出部600を有する。すなわち、ヘッドユニット20には、吐出部600に含まれるノズル651が一方向に並ぶノズル列Lが、吐出ヘッド21の数だけ形成されている。なお、吐出ヘッド21が有するノズル列Lにおけるノズル651の配置は、一列に限るものではなく、例えば、吐出ヘッド21は、複数のノズル651が、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とが、互いに位置が相違するように千鳥状に配置されたノズル列Lを有してもよく、また、複数のノズル651が2列以上で並設されノズル列Lを含んでもよい。
【0027】
次に吐出部600の構成の一例ついて説明する。図4は、吐出部600の概略構成を示す図である。図4に示すように、吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631、及びノズル651を含む。キャビティー631には、リザーバー641から供給されるインクが充填されている。また、リザーバー641には、不図示のインクカートリッジから供給口661を経由してインクが導入される。すなわち、キャビティー631には、対応するインクカートリッジに貯留されているインクが、リザーバー641を介して供給される。
【0028】
振動板621は、図4において上面に設けられた圧電素子60の駆動によって変位する。そして、振動板621の変位に伴って、インクが充填されるキャビティー631の内部容積が拡大、縮小する。すなわち、振動板621は、キャビティー631の内部容積を変化させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられ開口部であって、キャビティー631と連通している。そして、キャビティー631の内部容積が変化することで、内部容積の変化に応じた量のインクが、キャビティー631に導入されるとともに、ノズル651から吐出される。
【0029】
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,電極612で挟んだ構造である。このような構造の圧電体601は、電極611,電極612により供給された電圧の電位差に応じて、電極611,電極612の中央部分が、振動板621とともに上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の電極611には駆動信号VOUTが供給され、電極612には、基準電位の信号が供給される。そして、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが低くなると、対応する圧電素子60は上方向に撓み、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが高くなると、対応する圧電素子60は下方向に撓む。
【0030】
以上のように構成された吐出部600では、圧電素子60が上方向に撓むことで、振動板621が上方向に変位し、キャビティー631の内部容積が拡大する。これにより、リザーバー641からインクが引き込まれる。一方、圧電素子60が下方向に撓むことで、振動板621が下方向に変位し、キャビティー631の内部容積が縮小する。これにより、縮小の程度に応じた量のインクが、ノズル651から吐出される。ここで、圧電素子60は、図4に示す屈曲振動の構成に限られるものではなく、例えば、縦振動を用いる構造であってもよい。
【0031】
ここで、圧電素子60を含む吐出部600が駆動部の一例であり、駆動部を駆動する駆動信号VOUTの基となる駆動信号COMが駆動信号の一例である。そして、吐出部600を駆動する駆動信号COMを出力する駆動信号出力回路50が駆動回路の一例である。なお、駆動信号VOUTが駆動信号COMを選択、又は非選択とすることにより生成されていることに鑑みると、広義の上で、駆動信号VOUTも駆動信号の一例である。
【0032】
1.3 駆動信号出力回路の構成
以上のように、ヘッドユニット20に含まれる吐出部600がインクを吐出するために駆動する圧電素子60は、駆動信号出力回路50で生成される駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTにより駆動される。このような駆動信号VOUTの基となる駆動信号COMを生成し出力する駆動信号出力回路50の構成、及び動作について説明する。
【0033】
1.3.1 駆動信号COMの電圧波形
まず、駆動信号出力回路50で生成される駆動信号COMの波形の一例について説明する。図5は、駆動信号COMの波形の一例を示す図である。図5に示すように駆動信号COMは、周期T毎に台形波形Adpを含む信号である。この駆動信号COMに含まれる台形波形Adpは、電圧Vcで一定の期間と、電圧Vcで一定の期間の後に位置する電圧Vcよりも低電位の電圧Vbで一定の期間と、電圧Vbで一定の期間の後に位置する電圧Vcよりも高電位の電圧Vtで一定の期間と、電圧Vtで一定の期間の後に位置する電圧Vcで一定の期間とを含む。すなわち、駆動信号COMは、電圧Vcで始まり電圧Vcで終了する台形波形Adpを含む。
【0034】
ここで、電圧Vcは、駆動信号COMにより駆動する圧電素子60の変位の基準となる基準電位として機能する。そして、圧電素子60に供給される駆動信号COMの電圧値が電圧Vcから電圧Vbになることで、圧電素子60が図4の上方に撓み、その結果、振動板621が図4に示す上方に変位する。そして、振動板621が上方に変位することで、キャビティー631の内部容積が拡大し、インクがリザーバー641からキャビティー631に引き込まれる。その後、圧電素子60に供給される駆動信号COMの電圧値が電圧Vbから電圧Vtになることで、圧電素子60が図4に示す下方に撓み、その結果、振動板621が図4に示す下方に変位する。そして、振動板621が下方に変位することで、キャビティー631の内部容積が縮小し、キャビティー631に貯留されているインクがノズル651から吐出される。また、圧電素子60の駆動によりノズル651からインクが吐出された後、一定の期間、ノズル651の近傍のインクや振動板621が振動を継続する場合がある。駆動信号COMに含まれる電圧Vcで一定の期間は、このようなインクや振動板621に生じたインクの吐出に寄与しない振動を静止させるための期間としても機能する。
【0035】
1.3.2 駆動信号出力回路の構成
次に、駆動信号COMを生成し出力する駆動信号出力回路50の構成について説明する。図6は、駆動信号出力回路50の機能構成を示す図である。図6に示すように駆動信号出力回路50は、基駆動信号出力回路510、加算器511、パルス変調回路530、帰還回路540、デジタル増幅回路550、レベルシフト回路560、及び復調回路580を有する。
【0036】
基駆動信号出力回路510には、制御部100からデジタル信号である基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAをデジタル-アナログ変換した後、変換したアナログ信号を基駆動信号aAとして出力する。すなわち、基駆動信号出力回路510は、D/A(Digital to Analog Converter)コンバーターを含む。この基駆動信号aAの電圧振幅は例えば、1~2Vであり、駆動信号出力回路50は、基駆動信号aAを増幅した信号を駆動信号COMとして出力する。すなわち、基駆動信号aAは、駆動信号COMの増幅前の目標となる信号に相当する。
【0037】
加算器511の+側入力端には基駆動信号aAが入力され、-側入力端には帰還回路540を介して供給される駆動信号COMの帰還信号Sfbが入力される。そして、加算器511は、+側の入力端に入力された電圧から-側の入力端に入力された電圧を差し引き積分した電圧をパルス変調回路530に出力する。
【0038】
パルス変調回路530は、加算器511から入力される信号をパルス変調することで変調信号Msを生成し、生成した変調信号Msをデジタル増幅回路550に出力する。このようなパルス変調回路530は、加算器511から入力される信号をパルス密度変調(PDM:Pulse Density Modulation)方式により変調したパルス密度変調信号(PDM信号)を生成し、当該PDM信号を変調信号Msとしてデジタル増幅回路550に出力する。すなわち、パルス変調回路530は、駆動信号COMの基となる基駆動データdAに対応する基駆動信号aAをパルス密度変調方式より変調した変調信号Msを出力する。
【0039】
デジタル増幅回路550は、ゲートドライバー551、ダイオードD1、コンデンサーC1、及びトランジスターQ1,Q2を含む。そして、デジタル増幅回路550は、変調信号Msを増幅した増幅変調信号AMs1を中点CP1から出力する。
【0040】
具体的には、変調信号Msは、デジタル増幅回路550が有するゲートドライバー551に入力される。ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに基づいて、トランジスターQ1を駆動するゲート信号Hgs1とトランジスターQ2を駆動するゲート信号Lgs1とを出力する。
【0041】
トランジスターQ1,Q2は、共にNチャネルのMOS-FETで構成されている。ゲートドライバー551が出力するゲート信号Hgs1は、トランジスターQ1のゲート端子に入力される。そして、トランジスターQ1のドレイン端子には、電圧VMV1が供給され、トランジスターQ1のソース端子は、中点CP1と接続している。また、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Lgs1は、トランジスターQ2のゲート端子に入力される。そして、トランジスターQ2のドレイン端子は、中点CP1と接続し、トランジスターQ2のソース端子には、グラウンド電位GNDが供給されている。
【0042】
すなわち、トランジスターQ1は、一端であるドレイン端子に電圧VMV1が供給され、他端であるソース端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Hgs1に基づいて動作し、トランジスターQ2は、一端であるドレイン端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Lgs1に基づいて動作する。そして、デジタル増幅回路550は、トランジスターQ1とトランジスターQ2とが接続される中点CP1に生成された信号を増幅変調信号AMs1として出力する。
【0043】
ここで、変調信号Msに基づいてゲート信号Hgs1とゲート信号Lgs1とを出力するゲートドライバー551の動作について説明する。ゲートドライバー551は、ゲートドライブ回路552,553と、インバーター回路554とを含む。そして、ゲートドライバー551に入力された変調信号Msは、ゲートドライブ回路552に入力されるとともに、インバーター回路554を介しゲートドライブ回路553に入力される。すなわち、ゲートドライブ回路552に入力される信号とゲートドライブ回路553に入力される信号とは、排他的にHレベルとなる。ここで、排他的にHレベルとなる信号とは、ゲートドライブ回路552とゲートドライブ回路553とに同時にHレベルの信号が入力されないことを意味する。すなわち、ゲートドライブ回路552とゲートドライブ回路553とに同時にLレベルの信号が入力される場合を除外するものではない。
【0044】
ゲートドライブ回路552の低電位側電源端子は、中点CP1と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路552の低電位側電源端子には、中点CP1の電位の信号が電圧HVss1として供給されている。また、ゲートドライブ回路552の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD1のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC1の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC1の他端は、中点CP1に接続されている。すなわち、ゲートドライブ回路552の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC1を含むブートストラップ回路が構成されている。そのため、ゲートドライブ回路552の高電位側入力端子には、低電位側入力端子に入力される電圧HVss1よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧HVdd1が供給されている。
【0045】
したがって、Hレベルの変調信号Msがゲートドライブ回路552に入力された場合、ゲートドライブ回路552は、中点CP1の電位よりも電圧Vgだけ大きな電圧HVdd1に基づく電位のHレベルのゲート信号Hgs1を出力し、Lレベルの変調信号Msがゲートドライブ回路552に入力された場合、ゲートドライブ回路552は、中点CP1の電位である電圧HVss1に基づく電位のLレベルのゲート信号Hgs1を出力する。ここで電圧Vgは、電源回路70が出力する電圧VHV,VMV1,VMV2,VDDを降圧又は昇圧することで生成された直流電圧であって、トランジスターQ1,Q2,Q3,Q4のそれぞれを駆動することが可能な電圧値であって、例えば7.5Vの直流電圧である。
【0046】
ゲートドライブ回路553の低電位側電源端子には、グラウンド電位GNDの信号が電圧LVss1として供給されている。また、ゲートドライブ回路553の高電位側電源端子には、電圧Vgが電圧LVdd1として供給されている。
【0047】
したがって、Lレベルの変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554によって反転されたHレベルの信号がゲートドライブ回路553に入力された場合、ゲートドライブ回路553は、電圧Vgである電圧LVdd1に基づく電位のHレベルのゲート信号Lgs1を出力し、Hレベルの変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554によって反転されたLレベルの信号がゲートドライブ回路553に入力された場合、ゲートドライブ回路553は、グラウンド電位GNDである電圧LVss1に基づく電位のLレベルのゲート信号Lgs1を出力する。
【0048】
レベルシフト回路560は、基準レベル切替回路561、ゲートドライバー562、ダイオードD2,D3、コンデンサーC2,C3、トランジスターQ3,Q4、及びブートストラップ回路BSを含む。そして、レベルシフト回路560は、増幅変調信号AMs1の基準電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2を中点CP2から出力する。
【0049】
具体的には、レベルシフト回路560が有する基準レベル切替回路561には、基駆動信号出力回路510が出力する基駆動信号aAが入力される。そして、基準レベル切替回路561は、基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsを生成し、ゲートドライバー562に出力する。ここで、基準レベル切替回路561は、基駆動信号aAの電位が所定の電位である閾値電圧aVth以上である場合に、Hレベルのレベル切替信号Lsを生成しゲートドライバー562に出力し、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVth未満である場合に、Lレベルのレベル切替信号Lsを生成しゲートドライバー562に出力する。
【0050】
ゲートドライバー562は、基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsの論理レベルに応じて、トランジスターQ3を駆動するゲート信号Hgs2とトランジスターQ4を駆動するゲート信号Lgs2とを出力する。
【0051】
トランジスターQ3,Q4は、共にNチャネルのMOS-FETで構成されている。ゲートドライバー562が出力するゲート信号Hgs2は、トランジスターQ3のゲート端子に入力される。また、トランジスターQ3のドレイン端子には、ブートストラップ回路BSが出力する電圧VMV3が供給され、ソース端子は、中点CP2と接続している。
【0052】
ゲートドライバー562が出力するゲート信号Lgs2は、トランジスターQ4のゲート端子に入力される。また、トランジスターQ4のドレイン端子は、中点CP2と接続し、トランジスターQ4のソース端子は、中点CP1と接続している。
【0053】
すなわち、トランジスターQ3は、一端であるドレイン端子にブートストラップ回路BSが出力する電圧VMV3が供給され、他端であるソース端子が中点CP2と電気的に接続し、ゲート信号Hgs2に基づいて動作する。また、トランジスターQ4は、一端であるドレイン端子が中点CP2と電気的に接続し、他端であるソース端子が中点CP1と電気的に接続し、ゲート信号Lgs2に基づいて動作する。そして、レベルシフト回路560は、トランジスターQ3とトランジスターQ4とが接続される中点CP2に生成された信号をレベルシフト増幅変調信号AMs2として出力する。
【0054】
ブートストラップ回路BSは、ダイオードD4とコンデンサーC4とを含む。ダイオードD4のアノード端子には、電圧VMV2が供給され、ダイオードD4のカソード端子は、コンデンサーC4の一端と電気的に接続されている。また、コンデンサーC4の他端は、中点CP1と電気的に接続される。すなわち、ブートストラップ回路BSには、電圧VMV2と中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1とが入力される。そして、ブートストラップ回路BSは、電圧VMV2の電位に増幅変調信号AMs1の電位を加算した電位の電圧VMV3をトランジスターQ3のドレイン端子に出力する。すなわち、デジタル増幅回路550から出力される増幅変調信号AMs1の電位に基づいてトランジスターQ3のドレイン端子の電位が規定される。
【0055】
ここで、変調信号Msに基づいてゲート信号Hgs2とゲート信号Lgs2とを出力するゲートドライバー562の動作について説明する。ゲートドライバー562は、ゲートドライブ回路563,564と、インバーター回路565とを含む。そして、ゲートドライバー562に入力された基駆動信号aAに基づくレベル切替信号Lsは、ゲートドライブ回路563に入力されるとともに、インバーター回路565を介しゲートドライブ回路564に入力される。すなわち、ゲートドライブ回路563に入力される信号とゲートドライブ回路564に入力される信号とは、排他的にHレベルとなる。ここで、排他的にHレベルとなる信号とは、ゲートドライブ回路563とゲートドライブ回路564とに同時にHレベルの信号が入力されないことを意味する。すなわち、ゲートドライブ回路563とゲートドライブ回路564とに同時にLレベルの信号が入力される場合を除外するものではない。
【0056】
ゲートドライブ回路563の低電位側電源端子は、中点CP2と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路563の低電位側電源端子には、中点CP2の電位の信号が電圧HVss2として供給されている。また、ゲートドライブ回路563の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD2のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC2の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC2の他端は、中点CP2に接続されている。すなわち、ゲートドライブ回路563の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC2を含むブートストラップ回路が構成されている。すなわち、ゲートドライブ回路563の高電位側電源端子には、低電位側入力端子に入力される電圧HVss2よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧HVdd2が供給される。
【0057】
ゲートドライブ回路564の低電位側電源端子は、中点CP1と接続されている。したがって、ゲートドライブ回路564の低電位側電源端子には、中点CP1の電位の信号が電圧LVss2として供給されている。また、ゲートドライブ回路564の高電位側電源端子は、アノード端子に電圧Vgが供給されているダイオードD3のカソード端子と接続されているとともに、コンデンサーC3の一端とも接続されている。そして、コンデンサーC3の他端は、中点CP1に接続されている。すなわち、ゲートドライブ回路564の高電位側入力端子には、ブートストラップコンデンサーとして機能するコンデンサーC3を含むブートストラップ回路が構成されている。すなわち、ゲートドライブ回路564の高電位側入力端子には、低電位側入力端子に入力される電圧LVss2よりも電圧Vgだけ大きな電位の電圧LVdd2が供給される。
【0058】
したがって、Lレベルのレベル切替信号Lsの論理レベルがインバーター回路565によって反転されたHレベルの信号がゲートドライブ回路564に入力された場合、ゲートドライブ回路564は、中点CP1の電位よりも電圧Vgだけ大きな電圧LVdd2に基づく電位のHレベルのゲート信号Hgs2を出力し、Hレベルのレベル切替信号Lsの論理レベルがインバーター回路565によって反転されたLレベルの信号がゲートドライブ回路564に入力された場合、ゲートドライブ回路563は、中点CP1の電位である電圧LVss2に基づく電位のLレベルのゲート信号Hgs2を出力する。
【0059】
復調回路580は、レベルシフト回路560から出力されたレベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することにより復調し、駆動信号COMを出力する。復調回路580は、インダクターL1とコンデンサーC5とを含む。インダクターL1の一端は中点CP2と電気的に接続され、他端はコンデンサーC5の一端と電気的に接続している。そして、コンデンサーC5の他端には、グラウンド電位GNDが供給されている。すなわち、インダクターL1とコンデンサーC5とはローパスフィルター回路を構成する。これにより、レベルシフト回路560から出力されたレベルシフト増幅変調信号AMs2は平滑され、平滑された電圧が駆動信号COMとして駆動信号出力回路50から出力される。
【0060】
帰還回路540は、パルス変調回路530と復調回路580とに電気的に接続し、復調回路580が生成した駆動信号COMを減衰した帰還信号Sfbを加算器511に供給する。すなわち、駆動信号出力回路50は、パルス変調回路530と復調回路580とに電気的に接続し、駆動信号COMに基づく帰還信号Sfbを出力する帰還回路540を備える。これにより、復調回路580が出力する駆動信号COMがパルス変調回路530にフィードバックされることとなり、その結果、駆動信号COMの精度が向上する。
【0061】
ここで、パルス変調回路530が変調回路の一例であり、デジタル増幅回路550が増幅回路の一例であり、デジタル増幅回路550から増幅変調信号AMs1が出力される中点CP1が第1出力点の一例である。また、レベルシフト回路560がレベルシフト増幅変調信号AMs2を出力する中点CP2が第2出力点の一例である。そして、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551が第1ゲートドライバーの一例であり、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Hgs1が第1ゲート信号の一例であり、ゲートドライバー551が出力するゲート信号Lgs1が第2ゲート信号の一例であり、ゲート信号Hgs1に基づいて動作するトランジスターQ1が第1トランジスターの一例であり、ゲート信号Lgs1に基づいて動作するトランジスターQ2が第2トランジスターの一例である。また、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562が第2ゲートドライバーの一例であり、ゲートドライバー562が出力するゲート信号Hgs2が第3ゲート信号の一例であり、ゲートドライバー562が出力するゲート信号Lgs2が第4ゲート信号の一例である。そして、ゲート信号Hgs2に基づいて動作するトランジスターQ3が第3トランジスターの一例であり、ゲート信号Lgs2に基づいて動作するトランジスターQ4が第4トランジスターの一例である。そして、トランジスターQ1の一端であるドレイン端子に供給される電圧VMV1が第1電圧の一例であり、ブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2が第2電圧の一例であり、ブートストラップ回路BSが出力し、トランジスターQ3の一端であるドレイン端子に供給される電圧VMV3が第3電圧の一例である。
【0062】
1.3.3 駆動信号出力回路の動作
以上のように構成された駆動信号出力回路50が駆動信号COMを生成する場合の動作について説明する。図7は、駆動信号出力回路50の動作を説明するための図である。なお、図7では、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの内、任意の周期Tにおける駆動信号COMのみを図示している。ここで、図7では、基準レベル切替回路561がHレベルのレベル切替信号Lsを出力するのか、又はLレベルのレベル切替信号Lsを出力するのかを切り替える電位である閾値電圧aVthが、電圧Vcの増幅前の電圧aVcよりも小さい電位であるとして説明を行う。また、以下の説明において、図5に示す駆動信号COMの信号波形の内、電圧Vcで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVcと称し、電圧Vbで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVbと称し、電圧Vtで一定の期間に対応する基駆動信号aAの電圧値を電圧aVtと称する場合がある。そして、上述した基駆動信号aAの閾値電圧aVthに対応する駆動信号COMの電位を閾値電圧Vthと称する場合がある。
【0063】
図7に示すように、時刻t0~時刻t10の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t0~時刻t10の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVcで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0064】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0065】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t0~時刻t10の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0066】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t0~時刻t10の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。
【0067】
時刻t10~時刻t20の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t10~時刻t20の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVcから電圧aVbに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0068】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0069】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t10~時刻t20の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い時刻t10~時刻tc1の期間において、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0070】
また、時刻t10~時刻t20の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも低い時刻tc1~時刻t20の期間において、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0071】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t10~時刻t20の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vcから電圧Vbに変化する駆動信号COMを出力する。
【0072】
時刻t20~時刻t30の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vbで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t20~時刻t30の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vbで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVbで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0073】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0074】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t20~時刻t30の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも小さいが故に、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0075】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t20~時刻t30の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vbで一定の駆動信号COMを出力する。
【0076】
時刻t30~時刻t40の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t30~時刻t40の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVbから電圧aVtに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0077】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルをインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0078】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t30~時刻t40の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも低い時刻t30~時刻tc2の期間において、基準レベル切替回路561は、Lレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたLレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ4は導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1と同じ基準電位のレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0079】
また、時刻t30~時刻t40の期間の内、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも高い時刻tc2~時刻t40の期間において、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0080】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t30~時刻t40の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vbから電圧Vtに変化する駆動信号COMを出力する。
【0081】
時刻t40~時刻t50の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vtで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t40~時刻t50の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vtで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVtで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0082】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0083】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t40~時刻t50の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0084】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t40~時刻t50の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vtで一定の駆動信号COMを出力する。
【0085】
時刻t50~時刻t60の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t50~時刻t60の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧値が電圧aVtから電圧aVcに変化する基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0086】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルをインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0087】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。時刻t50~時刻t60の期間において、基駆動信号aAの電圧値が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転されたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0088】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t50~時刻t60の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧Vtから電圧Vcに変化する駆動信号COMを出力する。
【0089】
時刻t60~時刻t70の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。具体的には、時刻t60~時刻t70の期間において、基駆動信号出力回路510には、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを生成するための基駆動データdAが入力される。そして、基駆動信号出力回路510は、入力される基駆動データdAに基づいて電圧aVcで一定の基駆動信号aAを生成する。その後、基駆動信号出力回路510は、生成した基駆動信号aAを加算器511を介してパルス変調回路530に出力する。
【0090】
パルス変調回路530は、基駆動信号出力回路510から入力される基駆動信号aAをパルス密度変調することでPDM信号である変調信号Msを生成し、デジタル増幅回路550に出力する。変調信号Msは、デジタル増幅回路550に含まれるゲートドライバー551に入力される。そして、ゲートドライバー551は、入力される変調信号Msの論理レベルに応じたゲート信号Hgs1と、入力される変調信号Msの論理レベルがインバーター回路554により反転された信号に応じたゲート信号Lgs1とを出力する。そして、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1,Q2がゲート信号Hgs1,Lgs1に基づいて動作することで、デジタル増幅回路550の中点CP1には、変調信号Msを電圧VMV1に基づいて増幅した増幅変調信号AMs1が出力される。
【0091】
また、基駆動信号出力回路510は、基駆動信号aAをレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561にも出力する。図7に示すように、時刻t60~時刻t70の期間において、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthよりも大きいが故に、基準レベル切替回路561は、Hレベルのレベル切替信号Lsをゲートドライバー562に出力する。これにより、ゲートドライバー562は、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルに応じたHレベルのゲート信号Hgs2と、入力されるレベル切替信号Lsの論理レベルをインバーター回路565により反転された信号に応じたLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。その結果、トランジスターQ3は導通に制御され、トランジスターQ4は非導通に制御される。したがって、レベルシフト回路560の中点CP2には、デジタル増幅回路550の中点CP1に出力された増幅変調信号AMs1の基準電位をブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に応じてシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2が出力される。
【0092】
そして、レベルシフト回路560が出力するレベルシフト増幅変調信号AMs2が復調回路580に入力されることで、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑することで復調する。その結果、時刻t60~時刻t70の期間において、駆動信号出力回路50は、電圧値が電圧Vcで一定の駆動信号COMを出力する。その後、駆動信号出力回路50は、時刻t0に戻り、同様の動作を繰り返し実行する。
【0093】
1.3.4 駆動信号出力回路の動作の安定性向上
以上のように本実施形態における駆動信号出力回路50では、レベルシフト回路560が、基駆動信号aAの電位が閾値電圧aVthより大きいか小さいか、すなわち、駆動信号COMの電位が閾値電圧Vthより大きいか小さいかによって、デジタル増幅回路550が中点CP1に出力する増幅変調信号AMs1の基準電位を、ブートストラップ回路BSに入力される電圧VMV2に基づく電位とするのか、もしくは、グラウンド電位とするのかを切り替えることでレベルシフト増幅変調信号AMs2を生成し、復調回路580に出力する。そして、復調回路580は、レベルシフト増幅変調信号AMs2を平滑し、復調することで基駆動信号aAに応じた駆動信号COMを生成し出力する。以上のように構成された駆動信号出力回路50では、出力する駆動信号COMの最大電位に対して小さな電位の電圧VMV1,VMV2に基づいて動作することが可能となり、その結果、トランジスターQ1,Q2,Q3,Q4で生じる電力損失を低減できる。
【0094】
しかしながら、上述のような駆動信号出力回路50では、レベルシフト回路560が増幅変調信号AMs1の基準電位を切り替えるタイミングによっては、出力する駆動信号COMの波形に歪みが生じ、その結果、駆動信号COMに基づく駆動信号VOUTにより駆動する圧電素子60の駆動特性が悪化し、液体吐出装置1におけるインクの吐出特性を低下させるおそれがある。このような問題に対して、本実施形態における駆動信号出力回路50では、デジタル増幅回路550が有するトランジスターQ1のドレインに供給される電圧VMV1の電位を、レベルシフト回路560が有するトランジスターQ3のドレインに供給される電圧VMV3を生成するブートストラップ回路BSに供給される電圧VMV2の電位よりも大きくし、さらに、レベルシフト回路560が有する基準レベル切替回路561は、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間において、レベル切替信号Lsの論理レベルを切り替える。これにより、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの波形に歪みが生じるおそれを低減している。
【0095】
すなわち、駆動信号出力回路50において、供給される電圧VMV1の電位は、電圧VMV2の電位よりも大きく、且つ、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562は、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間において、トランジスターQ3の動作を切り替えるゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4の動作を切り替えるゲート信号Lgs2とを出力する。
【0096】
図8は、レベルシフト回路560の動作を詳細を説明するための図である。図8に示すように、本実施形態におけるレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561は、駆動信号COMの電位が低下し、駆動信号COMの電位が電圧VMV1と電圧VMV2との電位の間の電位に位置する閾値電圧Vthを下回ったタイミングである時刻tc1において、レベル切替信号Lsの論理レベルをHレベルからLレベルに変化させる。その結果、ゲートドライバー562は、トランジスターQ3を非導通に動作させるLレベルのゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通に動作させるHレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。すなわち、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562は、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間の内、所定の電位である閾値電圧Vthよりも小さい場合、トランジスターQ3を非導通とするゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を導通とするゲート信号Lgs2とを出力する。
【0097】
また、本実施形態におけるレベルシフト回路560に含まれる基準レベル切替回路561は、駆動信号COMの電位が上昇し、駆動信号COMの電位が電圧VMV1と電圧VMV2との電位の間の電位に位置する閾値電圧Vthを上回ったタイミングである時刻tc2において、レベル切替信号Lsの論理レベルをLレベルからHレベルに変化させる。その結果、ゲートドライバー562は、トランジスターQ3を導通に動作させるHレベルのゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通に動作させるLレベルのゲート信号Lgs2とを出力する。すなわち、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562は、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間の内、所定の電位である閾値電圧Vthよりも大きい場合、トランジスターQ3を導通とするゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4を非導通とするゲート信号Lgs2とを出力する。
【0098】
レベルシフト回路560が電圧VMV2に基づく電位を基準電位とする増幅変調信号AMs1をレベルシフト増幅変調信号AMs2として出力している場合において、駆動信号COMの電位が電圧VMV2に近づいた場合、本実施系他におけるPDM信号を変調信号Msとして用いる駆動信号出力回路50では、デジタル増幅回路550が出力する増幅変調信号AMs1のオンデューティーが大きくなる。そして、増幅変調信号AMs1のオンデューティーが大きくなると復調回路580において、復調された駆動信号COMに当該オンデューティーに起因するリップルが重畳する。すなわち、当該リップルに起因して駆動信号COMの波形精度が低下する。特に増幅変調信号AMs1のオンデューティーが大きくなり、増幅変調信号AMs1の周波数が圧電素子60の応答速度に達した場合、圧電素子60がリップル電圧により意図せずに駆動し、液体吐出装置1の吐出精度を悪化させる。
【0099】
このような問題に対して、基準レベル切替回路561がレベル切替信号Lsの論理レベルを切り替える閾値である閾値電圧aVthを駆動信号COMの電位が高電位の電圧VMV1の電位と低電位の電圧VMV2の電位との間の電位に位置する閾値電圧Vthとして、駆動信号COMの電位が閾値電圧Vthを下回ったタイミングで、レベル切替信号Lsの論理レベルをHレベルからLレベルに変化させることで、駆動信号COMの電位が電圧VMV2の電位に近づくおそれが低減する。その結果、駆動信号COMの電位が電圧VMV2の電位に近づくことに起因して駆動信号COMにリップル電圧が重畳するおそれを低減する。したがって、駆動信号COMの波形精度が向上し、液体吐出装置1におけるインクの吐出精度が向上する。
【0100】
一方、レベルシフト回路560がグラウンド電位を基準電位とする増幅変調信号AMs1をレベルシフト増幅変調信号AMs2として出力している場合において、駆動信号COMの電位が電圧VMV1に近づいた場合、デジタル増幅回路550が出力する増幅変調信号AMs1のオンデューティーが小さくなり、その結果、デジタル増幅回路550に含まれるトランジスターQ1,Q2が十分に導通、又は非導通に制御されず、増幅変調信号AMs1の精度が低下する。そして、増幅変調信号AMs1の信号精度が低下することで、増幅変調信号AMs1の基準電位をレベルシフトしたレベルシフト増幅変調信号AMs2の信号精度も低下し、したがって、レベルシフト増幅変調信号AMs2を復調することにより生成される駆動信号COMの精度も低下する。
【0101】
このような問題に対して、基準レベル切替回路561がレベル切替信号Lsの論理レベルを切り替える閾値である閾値電圧aVthを駆動信号COMの電位が高電位の電圧VMV1の電位と低電位の電圧VMV2の電位との間の電位に位置する閾値電圧Vthとして、駆動信号COMの電位が閾値電圧Vthを上回ったタイミングで、レベル切替信号Lsの論理レベルをLレベルからHレベルに変化させることで、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位に近づくおそれが低減する。その結果、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位に近づくことに起因して増幅変調信号AMs1の信号精度が低下するおそれが低減し、駆動信号COMの信号精度が低下するおそれが低減する。したがって、駆動信号COMの波形精度が向上し、液体吐出装置1におけるインクの吐出精度が向上する。
【0102】
以上のように、駆動信号出力回路50において、供給される電圧VMV1の電位は、電圧VMV2の電位よりも大きく、且つ、レベルシフト回路560に含まれるゲートドライバー562は、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間において、トランジスターQ3の動作を切り替えるゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4の動作を切り替えるゲート信号Lgs2とを出力することで、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの波形精度を向上させることができる。
【0103】
1.4 作用効果
以上のように、本実施形態における駆動信号出力回路50では、デジタル増幅回路550に供給される電圧VMV1の電位がレベルシフト回路560に電圧VMV3を供給する基となる電圧VMV2の電位よりも大きく、レベルシフト回路560が有するゲートドライバー562が、駆動信号COMの電位が電圧VMV1の電位と電圧VMV2の電位との間の期間において、トランジスターQ3の動作を切り替えるゲート信号Hgs2と、トランジスターQ4の動作を切り替えるゲート信号Lgs2とを出力することで、デジタル増幅回路550が出力する増幅変調信号AMs1のパルス幅が短くなりすぎることに起因して、トランジスターQ1,Q2が正常に動作できなくなるおそれが低減されるとともに、増幅変調信号AMs1のパルス周期が長くなりすぎることに起因して、駆動信号COMにリップル電圧が重畳するおそれが低減する。すなわち、本実施形態における駆動信号出力回路50では、増幅変調信号AMs1を出力するトランジスターQ1,Q2の動作限界を超えることに起因して増幅変調信号AMs1の波形精度が低下するおそれを低減するとともに、増幅変調信号AMs1のパルス周期が長くなることに起因して駆動信号COMに意図しないリップル電圧が重畳するおそれを低減することができ、その結果、駆動信号出力回路50が出力する駆動信号COMの波形精度を向上させることができる。
【0104】
2.第2実施形態
次に第2実施形態における液体吐出装置1が備える駆動信号出力回路50について説明する。なお、第2実施形態の液体吐出装置1が備える駆動信号出力回路50を説明するにあたり、第1実施形態の液体吐出装置1、及び液体吐出装置1が備える駆動信号出力回路50と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を簡略、若しくは省略する。
【0105】
図9は、第2実施形態における液体吐出装置1の機能構成を示す図である。また、図10は、第2実施形態における駆動信号出力回路50の機能構成を示す図である。図9に示すように、第2実施形態における液体吐出装置1では、電源回路70が電圧VHV,VMV1,VDDを生成し、電圧VMV2を生成しない点で異なる。そして、図10に示すように、駆動信号出力回路50は、ブートストラップ回路BSが有するダイオードD4のアノード端子には、直列に接続されたダイオードD5,D6を含む降圧回路DVを接続されている。そして、降圧回路DVは、ダイオードD5,D6の順方向電圧により電圧VMV1を降圧し、降圧した電圧をブートストラップ回路BSに供給する。すなわち、駆動信号出力回路50は、電圧VMV1が供給することで電圧VMV2に相当する電圧信号を出力する複数のダイオードが直列に接続された降圧回路DVを備える。以上のように構成された駆動信号出力回路50であっても、ブートストラップ回路BSに供給される電圧が電圧VMV1よりも小さくなるが故に、ブートストラップ回路BSに供給される電圧と電圧VMV1との間に閾値電圧Vthが位置することで、第1実施形態にける液体吐出装置1が有する駆動信号出力回路50と同様の作用効果を奏する。
【0106】
また、第2実施形態にける液体吐出装置1が有する駆動信号出力回路50では、電圧VMV1が共通に供給されるとともに、レベルシフト回路560が有するブートストラップ回路BSに供給される電圧のみを降圧することで、ブートストラップ回路BSに供給される電圧と電圧VMV1との電位の関係が反転するおそれが低減するとともに、電源回路70が出力する電圧信号の電圧値を少なくすることが可能となり、その結果、電源回路70の回路規模を低減することができる。
【0107】
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0108】
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0109】
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
【0110】
駆動回路の一態様は、
駆動部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路であって、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を備え、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を有し、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を有し、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力する。
【0111】
この駆動回路によれば、少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路の消費電力を低減できる。
【0112】
また、この駆動回路によれば、駆動信号COMの電位が第1電圧の電位に近い場合であっても第1トランジスター及び第2トランジスターが安定して動作し、且つ、増幅変調信号のパルス周期が長くなるおそれが低減される。したがって、駆動信号COMの電位が第1電圧の電位に近い場合であっても駆動信号の波形精度が低下するおそれが低減される。
【0113】
前記駆動回路の一態様において、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間の内、所定の電位よりも大きい期間において、前記第3トランジスターを導通とする前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを非導通とする前記第4ゲート信号とを出力してもよい。
【0114】
この駆動回路によれば、少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路の消費電力を低減できる。
【0115】
前記駆動回路の一態様において、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間の内、所定の電位よりも小さい期間において、前記第3トランジスターを非導通とする前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターを導通とする前記第4ゲート信号とを出力してもよい。
【0116】
この駆動回路によれば、少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路の消費電力を低減できる。
【0117】
前記駆動回路の一態様において、
前記第1電圧が供給され、前記第2電圧を出力する降圧回路を備えてもよい。
【0118】
この駆動回路によれば、第1電圧と第2電圧とのそれぞれを出力する電源回路を備える必要がなく、駆動回路を小型化することができる。
【0119】
前記駆動回路の一態様において、
前記降圧回路は、直列に接続された複数のダイオードを含んでもよい。
【0120】
この駆動回路によれば、容易な構成で降圧回路を実現でき、駆動回路をさらに小型化することができる。
【0121】
前記駆動回路の一態様において、
前記変調回路は、前記基駆動信号をパルス密度変調方式により変調した前記変調信号を出力してもよい。
【0122】
この駆動回路によれば、変調信号がPDM信号であっても、当該PDM信号に基づいて生成された増幅変調信号のパルス周期が長くなるおそれが低減し、その結果、駆動信号に意図しないリップルが重畳するおそれが低減する。
【0123】
液体吐出装置の一態様は、
液体を吐出する吐出部と、
前記吐出部を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
前記駆動信号の基となる基駆動信号を変調した変調信号を出力する変調回路と、
前記変調信号を増幅した増幅変調信号を第1出力点から出力する増幅回路と、
前記増幅変調信号の電位をシフトしたレベルシフト増幅変調信号を第2出力点から出力するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト増幅変調信号を復調し、前記駆動信号を出力する復調回路と、
を有し、
前記増幅回路は、
前記変調信号に基づいて第1ゲート信号と第2ゲート信号とを出力する第1ゲートドライバーと、
一端に第1電圧が供給され、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第1ゲート信号に基づいて動作する第1トランジスターと、
一端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第2ゲート信号に基づいて動作する第2トランジスターと、
を含み、
前記レベルシフト回路は、
第2電圧と前記増幅変調信号とが入力され、第3電圧を出力するブートストラップ回路と、
前記基駆動信号に基づいて第3ゲート信号と第4ゲート信号とを出力する第2ゲートドライバーと、
一端に前記第3電圧が供給され、他端が前記第2出力点と電気的に接続し、前記第3ゲート信号に基づいて動作する第3トランジスターと、
一端が前記第2出力点と電気的に接続し、他端が前記第1出力点と電気的に接続し、前記第4ゲート信号に基づいて動作する第4トランジスターと、
を含み、
前記第1電圧の電位は、前記第2電圧の電位よりも大きく、
前記第2ゲートドライバーは、前記駆動信号の電位が前記第1電圧の電位と前記第2電圧の電位との間の期間において、前記第3トランジスターの動作を切り替える前記第3ゲート信号と、前記第4トランジスターの動作を切り替える前記第4ゲート信号とを出力する。
【0124】
この液体吐出装置によれば、駆動回路が少ないスイッチング回数のレベルシフト回路の動作により、駆動信号の電位に対して低電位の第1電圧、第2電圧に基づいて駆動信号COMを生成できるが故に、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスター、及び第4トランジスターで生じる損失を低減でき、その結果、駆動回路、及び液体吐出装置の消費電力を低減できる。
【0125】
また、この駆動回路によれば、駆動信号COMの電位が第1電圧の電位に近い場合であっても第1トランジスター及び第2トランジスターが安定して動作し、且つ、増幅変調信号のパルス周期が長くなるおそれが低減される。したがって、駆動信号COMの電位が第1電圧の電位に近い場合であっても駆動信号の波形精度が低下するおそれが低減される。
【符号の説明】
【0126】
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動ユニット、4…搬送ユニット、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動信号出力回路、60…圧電素子、70…電源回路、100…制御部、190…フレキシブルケーブル、210…選択制御部、230…選択部、510…基駆動信号出力回路、511…加算器、530…パルス変調回路、540…帰還回路、550…デジタル増幅回路、551…ゲートドライバー、552,553…ゲートドライブ回路、554…インバーター回路、560…レベルシフト回路、561…基準レベル切替回路、562…ゲートドライバー、563,564…ゲートドライブ回路、565…インバーター回路、580…復調回路、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、BS…ブートストラップ回路、C1,C2,C3,C4,C5…コンデンサー、CP1,CP2…中点、D1,D2,D3,D4,D5,D6…ダイオード、DV…降圧回路、L…ノズル列、L1…インダクター、P…媒体、Q1,Q2,Q3,Q4…トランジスター
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10