IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立工機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業機 図1
  • 特許-作業機 図2
  • 特許-作業機 図3
  • 特許-作業機 図4
  • 特許-作業機 図5
  • 特許-作業機 図6
  • 特許-作業機 図7
  • 特許-作業機 図8
  • 特許-作業機 図9
  • 特許-作業機 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】作業機
(51)【国際特許分類】
   B23D 55/00 20060101AFI20240910BHJP
【FI】
B23D55/00 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021002171
(22)【出願日】2021-01-08
(65)【公開番号】P2022107305
(43)【公開日】2022-07-21
【審査請求日】2023-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】工機ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】小吹 隆之
(72)【発明者】
【氏名】小川 五史
【審査官】野口 絢子
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-182193(JP,A)
【文献】特開2012-200845(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q11/00-13/00
B23D45/00-65/04
B27B 1/00-23/00
B28D 1/00- 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工材が載置されるベースと、
前記ベースの上側に設けられ、揺動軸によって前記ベースに揺動可能に連結され、加工時に初期位置から上側へ揺動した位置に配置される本体部と、
前記本体部に連結され、駆動軸を有する原動機及び前記駆動軸に一体回転可能に設けられたファンを収容するハウジングと、
前記本体部に回転可能に設けられ、前記原動機によって駆動する駆動鋸車と、
前記本体部に回転可能に設けられた従動鋸車と、
前記駆動鋸車及び前記従動鋸車に掛け回された帯鋸と、
前記ハウジングに形成され、下方側へ向けて開口されると共に、前記ファンの回転によって生じる空気流により冷却風を前記ハウジングの内部に流入させる吸気口と、
前記ハウジングに形成され、前記ハウジングの内部に流入された冷却風を排気する排気口と、
前記ハウジングの内周面に設けられ、前記吸気口から前記ハウジングの内部に粉塵が侵入することを抑制するフィルタと、
を備え
上下方向に対して直交する方向を第1水平方向とし、且つ上下方向及び前記第1水平方向に直交する方向を第2水平方向とし、
前記揺動軸が、前記第1水平方向を軸方向として配置され、
前記初期位置において、前記吸気口が、前記第2水平方向から見て、前記第1水平方向の一方側へ向かうに従い下側へ向かう方向へ開口しており、
前記排気口が、前記吸気口に対して前記第1水平方向の他方側で且つ前記吸気口の開口側から見て前記吸気口の下側に配置されており、前記吸気口及び前記排気口の開口方向が一致している作業機。
【請求項2】
前記ハウジング内には、前記原動機及び前記ファンを覆うインナケースが配置されており、前記インナケースには、前記冷却風を前記インナケース内に流入させる内側吸気口が形成され、
前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口と前記内側吸気口とがラップしている請求項1に記載の作業機。
【請求項3】
前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口が長孔状に形成され、前記内側吸気口は、前記吸気口の長手方向に対して交差する方向を長手方向とする長孔状に形成されている請求項2に記載の作業機。
【請求項4】
前記インナケースには、前記駆動軸を回転可能に支持する軸受を保持する軸受保持部が形成されており、
前記内側吸気口が、前記軸受保持部に対して前記駆動軸の径方向外側に配置され、前記吸気口の開口側から見て、前記軸受保持部と前記吸気口がラップしている請求項2又は請求項3に記載の作業機。
【請求項5】
駆動軸を有する原動機及び前記駆動軸に一体回転可能に設けられたファンを収容するハウジングと、
前記ハウジングに形成され、下方側へ向けて開口されると共に、前記ファンの回転によって生じる空気流により冷却風を前記ハウジングの内部に流入させる吸気口と、
前記ハウジング内に設けられ、前記原動機及び前記ファンを収容すると共に、前記吸気口の開口側から見て前記吸気口とラップする内側吸気口を有するインナケースと、
前記ハウジングに形成され、前記ハウジングの内部に流入された冷却風を排気する排気口と、
前記ハウジングの内周面に設けられ、前記吸気口から前記ハウジングの内部に粉塵が侵入することを抑制するフィルタと、
を備え、
前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口が長孔状に形成され、前記内側吸気口は、前記吸気口の長手方向に対して交差する方向を長手方向とする長孔状に形成されている作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のバンドソー(作業機)は、モータを有する本体部がベースに揺動可能に連結されている。また、本体部は、駆動鋸車及び従動鋸車を有しており、駆動鋸車及び従動鋸車には、帯鋸が掛け回されている。そして、モータの駆動によって、駆動鋸車が回転することで、帯鋸が周回して、金属部材に対する切断加工が施される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平04-046710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、バンドソーによる金属部材に対する切断加工時には、切粉等の粉塵が発生する。この粉塵が本体部内に侵入すると、モータ等の電子部品に対して影響を及ぼす可能性がある。このため、作業機では、粉塵の侵入を抑制できる構造にすることが望ましい。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、粉塵の侵入を抑制できる作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、加工材が載置されるベースと、前記ベースの上側に設けられ、揺動軸によって前記ベースに揺動可能に連結され、加工時に初期位置から上側へ揺動した位置に配置される本体部と、前記本体部に連結され、駆動軸を有する原動機及び前記駆動軸に一体回転可能に設けられたファンを収容するハウジングと、前記本体部に回転可能に設けられ、前記原動機によって駆動する駆動鋸車と、前記本体部に回転可能に設けられた従動鋸車と、前記駆動鋸車及び前記従動鋸車に掛け回された帯鋸と、前記ハウジングに形成され、下方側へ向けて開口されると共に、前記ファンの回転によって生じる空気流により冷却風を前記ハウジングの内部に流入させる吸気口と、前記ハウジングに形成され、前記ハウジングの内部に流入された冷却風を排気する排気口と、前記ハウジングの内周面に設けられ、前記吸気口から前記ハウジングの内部に粉塵が侵入することを抑制するフィルタと、を備えた作業機である。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ハウジング内には、前記原動機及び前記ファンを覆うインナケースが配置されており、前記インナケースには、前記冷却風を前記インナケース内に流入させる内側吸気口が形成され、前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口と前記内側吸気口とがラップしている作業機である。
【0009】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口が長孔状に形成され、前記内側吸気口は、前記吸気口の長手方向に対して交差する方向を長手方向とする長孔状に形成されている作業機である。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記インナケースには、前記駆動軸を回転可能に支持する軸受を保持する軸受保持部が形成されており、前記内側吸気口が、前記軸受保持部に対して前記駆動軸の径方向外側に配置され、前記吸気口の開口側から見て、前記軸受保持部と前記吸気口がラップしている作業機である。
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、駆動軸を有する原動機及び前記駆動軸に一体回転可能に設けられたファンを収容するハウジングと、前記ハウジングに形成され、下方側へ向けて開口されると共に、前記ファンの回転によって生じる空気流により冷却風を前記ハウジングの内部に流入させる吸気口と、前記ハウジング内に設けられ、前記原動機及び前記ファンを収容すると共に、前記吸気口の開口側から見て前記吸気口とラップする内側吸気口を有するインナケースと、前記ハウジングに形成され、前記ハウジングの内部に流入された冷却風を排気する排気口と、前記ハウジングの内周面に設けられ、前記吸気口から前記ハウジングの内部に粉塵が侵入することを抑制するフィルタと、を備え、前記吸気口の開口側から見て、前記吸気口が長孔状に形成され、前記内側吸気口は、前記吸気口の長手方向に対して交差する方向を長手方向とする長孔状に形成されている作業機である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、粉塵の侵入を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施の形態に係るバンドソーを示す右側から見た側面図である。
図2図1に示されるバンドソーの後側から見た後面図である。
図3図1に示されるバンドソー本体を揺動上限位置に揺動させた状態を示す側面図である。
図4図1に示されるバンドソーの後部を示す左側から見た側面図である。
図5図1に示されるバンドソー本体を、鋸刃カバーを取り除いた状態で示す第2傾斜方向他方側から見た図である。
図6図4に示される駆動機構を第2傾斜方向一方側から見た図である。
図7図6に示される駆動機構を、カバーハウジングを取り除いた状態で示す第2傾斜方向一方側から見た図である。
図8図6に示される駆動機構の内部を示す第1傾斜方向他方側から見た断面図(図6の8-8線断面図)である。
図9図6に示される駆動機構の内部を示す後側から見た断面図(図6の9-9線断面図)である。
図10】(A)は、図9に示されるカバーハウジングの底部を拡大して示す拡大断面図(図9のG部拡大図)であり、(B)は、図6に示されるカバーハウジングの外側吸気口を示す断面図(図6の10A-10A線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る作業機としてのバンドソー10について説明する。なお、図面に適宜示される矢印UP、矢印FR、矢印RHは、それぞれバンドソー10の上側、前側、右側を示している。以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、バンドソー10の上下方向、前後方向、左右方向を示すものとする。そして、左右方向が、本発明の第1水平方向に対応し、前後方向が、本発明の第2水平方向に対応する。
【0016】
図1図4に示されるように、バンドソー10は、加工材に切断加工を施す装置として構成されている。バンドソー10は、ベース20と、バンドソー本体40と、を含んで構成されている。
【0017】
(ベース20について)
ベース20は、バンドソー10の下端部を構成し、金属製のパイプなどの加工材を載置する台として構成されている。ベース20は、前後方向を長手方向とし且つ上下方向を厚み方向とする略矩形ブロック状に形成されている。ベース20の前後方向中間部には、段差部20Aが形成されており、ベース20の後部の上面が、ベース20の前部の上面よりも下側に一段下がっている。ベース20には、下側へ突出した4箇所の脚部20Bが設けられている。4箇所の脚部20Bでは、左右方向に並ぶ脚部20Bが対を成しており、対を成す脚部20Bがベース20の前部及び後部にそれぞれ配置されている。そして、脚部20Bが、バンドソー10を設置する設置面上に載置される構成になっている。
【0018】
また、ベース20の後端部には、左右一対の車輪22が設けられており、車輪22は、左右方向を軸方向としてベース20に回転可能に連結されている。そして、バンドソー10の前端部を持ち上げて、設置面上において車輪22を転がして、バンドソー10を運搬するようになっている。
【0019】
ベース20の後端部には、後述するバンドソー本体40のフレーム42をベース20に連結するための揺動軸24が設けられている。揺動軸24は、左右方向を軸方向としてベース20の上側に配置されており、揺動軸24の両端部が、ベース20の後端部に対して左右方向外側に突出した状態で、ベース20に回転可能に支持されている。
【0020】
ベース20の前部の上面には、第1バイス26が設けられている。第1バイス26は、右側から見て、略L字形状に形成されており、第1バイス26の下端部がベース20に固定されている。また、ベース20には、第1バイス26の前側において、第2バイス28が設けられている。第2バイス28は、前後方向を板厚方向とするプレート部28Aを有しており、プレート部28Aが第1バイス26と前後方向に対向して配置されている。また、第2バイス28は、前後方向にスライド可能にベース20に連結されている。これにより、ベース20の上面に載置された加工材を、第1バイス26と第2バイス28のプレート部28Aとによって挟み込んで、固定するようになっている。
【0021】
ベース20の右側部には、スイッチ30が設けられており、スイッチ30は、上下方向に切替可能に構成された所謂スナップスイッチとして構成されている。そして、作業者の操作によってスイッチ30が上側のオン位置へ操作されることで、後述するモータ82が駆動してバンドソー10が作動するようになっている。一方、後述するスイッチアーム43によってスイッチ30が下側へ押圧されることで、スイッチ30の位置がオフ位置に切替わり、モータ82の駆動が停止するように構成されている。
【0022】
(バンドソー本体40について)
バンドソー本体40は、本体部としてのフレーム42と、駆動機構70と、を含んで構成されている。また、詳細については後述するが、バンドソー本体40は、ベース20に揺動可能に連結されている。具体的には、バンドソー本体40が、右側から見て、図1に示される初期位置(図1に示される位置)と、初期位置から揺動方向一方側(図1の矢印E方向側)へ揺動した揺動上限位置(図3に示される位置)と、の間を揺動可能に構成されている。本実施の形態では、揺動上限位置が、初期位置から揺動方向一方側へ略50度揺動した位置に設定されているが、揺動上限位置における初期位置からの揺動角度は、任意に設定可能である。以下の説明では、バンドソー10が初期位置に配置された状態として説明する。
【0023】
(フレーム42について)
図1図5に示されるように、フレーム42は、右側から見て下側へ開放された略逆U字形板状に形成されると共に、前後方向から見て、上側へ向かうに従い左側へ傾斜して配置されている。具体的には、フレーム42は、フレーム42の後端部を構成するリヤフレーム部42Aと、フレーム42の前端部を構成するフロントフレーム部42Bと、フレーム42の前後方向中間部を構成するセンタフレーム部42Cと、を含んで構成されると共に、フレーム42の前後方向中間部には、下側へ開放された開口部42Dが形成されている。そして、以下の説明では、前後方向から見て、上下方向に対してフレーム42が傾斜する方向を第1傾斜方向(図2の矢印A方向及び矢印B方向)と称し、第1傾斜方向に対して直交する方向(フレーム42の厚み方向であり、図2の矢印C方向及び矢印D方向)を傾斜方向としての第2傾斜方向と称している。
【0024】
図2及び図4に示されるように、フレーム42の後端部の下端部には、フレーム連結部42Eが形成されている。フレーム連結部42Eは、フレーム42から左側へ突出すると共に、揺動軸24の右端部に一体回転可能に固定されている。フレーム42の後端部の左側には、ヒンジ部材44が設けられており、ヒンジ部材44は、後側から見て、略逆L字形板状に形成されている。ヒンジ部材44の下端部は、揺動軸24の左端部に一体回転可能に固定されており、ヒンジ部材44の上端部がフレーム42に締結固定されている。これにより、フレーム42が、傾斜した状態でベース20の上側に配置されると共に、揺動軸24によって左右方向を軸方向としてベース20に揺動可能に連結されている。
【0025】
ヒンジ部材44の下部には、左右方向に延在された荷重調整レバー46が回転可能に設けられており、荷重調整レバー46の右端部には、カム部材48が一体回転可能に設けられている。また、揺動軸24には、トーションスプリングとして構成された一対の荷重調整バネ50が装着されている。荷重調整バネ50の一端部は、ベース20に係止され、荷重調整バネ50の他端部がカム部材48に係止されており、荷重調整バネ50によってフレーム42を揺動方向一方側へ付勢している。これにより、荷重調整レバー46を回転させることで、カム部材48に作用する荷重調整バネ50の付勢力が変化して、切断加工時における帯鋸62の加工材に対する押付力を調整できるようになっている。
【0026】
また、フレーム42では、フレーム42の上端部を除く部分が、第2傾斜方向一方側(図2の矢印C方向側)へ一段下がった鋸刃収容部42Fとして構成されている。フレーム42の上端部には、鋸刃カバー52がフレーム42の長手方向を軸方向として回転可能に設けられており、鋸刃カバー52によって鋸刃収容部42Fを覆っている。
【0027】
図5に示されるように、リヤフレーム部42Aの鋸刃収容部42Fには、駆動鋸車54が設けられている。駆動鋸車54は、第2傾斜方向を厚み方向とする略円環板状の鋸車部54Aと、鋸車部54Aの中心部から径方向外側へ延出されて鋸車部54Aに接続された4本のスポークス部54Bと、を含んで構成されている。駆動鋸車54の中心部には、回転軸56が固定されている。回転軸56は、第2傾斜方向を軸方向とする略円柱状に形成されて、駆動鋸車54から第2傾斜方向一方側へ延出されると共に、フレーム42に回転可能に支持されている。
【0028】
フロントフレーム部42Bの鋸刃収容部42Fには、従動鋸車58が設けられている。従動鋸車58は、駆動鋸車54と同様に構成されている。すなわち、従動鋸車58は、第2傾斜方向を厚み方向とする略円環板状の鋸車部58Aと、鋸車部58Aの中心部から径方向外側へ延出されて鋸車部58Aに接続された4本のスポークス部58Bと、を含んで構成されている。また、従動鋸車58の中心部には、回転軸60に固定されている。そして、回転軸60が、従動鋸車58から第2傾斜方向一方側へ延出されると共に、フレーム42に回転可能に支持されている。
【0029】
駆動鋸車54及び従動鋸車58には、無端帯状の帯鋸62が掛け回されており、帯鋸62の一部が、フレーム42の開口部42Dから露出している。これにより、後述するモータ82の駆動によって駆動鋸車54が回転することで、帯鋸62によって駆動鋸車54の回転力が従動鋸車58に伝達されて従動鋸車58が回転すると共に、帯鋸62が周方向一方側(図5の矢印F方向側)に周回するように構成されている。帯鋸62の幅方向一端部には、刃部が形成されている。また、帯鋸62は、フレーム42の開口部42Dの下端部に設けられた前後一対の押えベアリングユニット64によってガイドされて、一対の押えベアリングユニット64間における帯鋸62の刃部が下側へ向くように、帯鋸62が捻じられている。これにより、フレーム42の開口部42Dから露出された帯鋸62の刃部が、ベース20に載置された加工材に対して上側から当接する構成になっている。
【0030】
図2図4、及び図6図9に示されるように、リヤフレーム部42Aには、減速機構66(広義には、伝達機構として把握される要素である)が設けられており、減速機構66は、リヤフレーム部42Aから第2傾斜方向一方側に突出している。減速機構66は、減速機構66の外郭を構成するギヤハウジング67と、ギヤハウジング67の内部に設けられたギヤ列68と、を含んで構成されており、ギヤ列68によって、後述するモータ82の回転を減速して駆動鋸車54の回転軸56に伝達するようになっている。具体的には、駆動鋸車54の回転軸56が、ギヤハウジング67内に配置されて、ギヤ列68によってモータ82に連結されている。
【0031】
また、図1に示されるように、リヤフレーム部42Aの下端部には、スイッチアーム43が設けられている。スイッチアーム43は、右側から見て、前後方向に延在された略L字形板状に形成されており、スイッチアーム43の前端部がリヤフレーム部42Aに固定され、スイッチアーム43の後端部がスイッチ30の上側に配置されている。そして、バンドソー本体40の初期位置では、スイッチアーム43の後端部がスイッチ30を上側から押圧して、スイッチ30がオン位置からオフ位置に切替わるように構成されている。さらに、フレーム42の前端部には、右側へ突出したハンドル53が設けられており、バンドソー本体40を初期位置から揺動させるときに、作業者がハンドル53を把持するようになっている。
【0032】
(駆動機構70について)
図2図4、及び図6図9に示されるように、駆動機構70は、減速機構66に対して第2傾斜方向一方側に配置されて、減速機構66を介してフレーム42のリヤフレーム部42Aに連結されている。駆動機構70は、ハウジング72を有すると共に、ハウジング72の内部に配置された、フィルタ78、インナケースとしてのインナケース80、原動機としてのモータ82、及び制御部90、を含んで構成されている。
【0033】
(ハウジング72について)
ハウジング72は、駆動機構70の外郭を構成している。ハウジング72は、第2傾斜方向を厚み方向とする略矩形箱状に形成されており、ギヤハウジング67の第2傾斜方向一方側で且つ揺動軸24の前側に配置されている。ハウジング72は、第2傾斜方向に2分割されたハウジング部材によって構成されている。具体的には、ハウジング72は、ハウジング72の第2傾斜方向他方側部分を構成するベースハウジング74と、ハウジング72の第2傾斜方向一方側部分を構成するカバーハウジング76と、を含んで構成されており、ベースハウジング74及びカバーハウジング76が、ギヤハウジング67に締結固定されている。
【0034】
ベースハウジング74の略中央部には、後述するインナケース80の開口端部を囲む囲繞部74A(図7参照)が形成されている。囲繞部74Aは、第2傾斜方向を軸方向とする筒状に形成されて、ベースハウジング74から第2傾斜方向一方側へ突出している。ベースハウジング74には、囲繞部74Aの内側において、連通孔74B(図9参照)が貫通形成されており、ハウジング72と減速機構66のギヤハウジング67とが連通孔74Bによって連通されている。
【0035】
カバーハウジング76には、囲繞部74Aに対応する位置において、モータカバー部76Aが形成されている。モータカバー部76Aは、カバーハウジング76から第2傾斜方向一方側へ突出すると共に、第2傾斜方向他方側へ開放された有底筒状に形成されている。モータカバー部76Aの開口部は、カバーハウジング76から第2傾斜方向他方側へ突出すると共に、ベースハウジング74の囲繞部74Aに対応する形状に形成されて、囲繞部74Aの第2傾斜方向一方側に隣接配置されている。
【0036】
モータカバー部76Aの底壁は、第2傾斜方向を板厚方向として配置されており、当該底壁には、複数(本実施の形態では、12箇所)の吸気口としての外側吸気口76Bが貫通形成されている。外側吸気口76Bは、前後方向を長手方向とする長孔状に形成されており、第1傾斜方向に並ぶ複数の外側吸気口76Bを1列として、2列の外側吸気口76Bが前後方向に並んで配置されている。図10(A)及び(B)にも示されるように、外側吸気口76Bは、第2傾斜方向に貫通している。すなわち、外側吸気口76Bが、第2傾斜方向一方側へ向けて開口している。換言すると、外側吸気口76Bが、前後方向から見て、左側(揺動軸24の軸方向一方側)へ向かうに従い下側へ開口している。また、外側吸気口76Bでは、外側吸気口76Bにおけるカバーハウジング76の外周面側の開口部を外側開口部76B1とし、外側吸気口76Bにおけるカバーハウジング76の内周面側の開口部を内側開口部76B2としている(図10(B)参照)。
【0037】
さらに、バンドソー本体40の初期位置と揺動上限位置との間の何れの揺動位置においても、外側吸気口76Bが揺動軸24の前側に配置されている。このため、バンドソー本体40の何れの揺動位置においても、外側吸気口76Bの開口方向が、下側の成分を含むように設定されている。
【0038】
モータカバー部76Aの底部には、第1傾斜方向一方側及び他方側の角部において、一対の傾斜部76A1が形成されている。傾斜部76A1は、後側から見て、第2傾斜方向一方側へ向かうに従い互いに接近する方向に傾斜している。第1傾斜方向他方側の傾斜部76A1には、後部において、第1排水口76C(図6参照)が第2傾斜方向に貫通形成されており、モータカバー部76A内に浸入した水等の液体を、第1排水口76Cによってハウジング72の外部へ排水するようになっている。
【0039】
モータカバー部76A及び囲繞部74Aの第1傾斜方向他方側端部には、矩形状のハウジング側送風口72A(図8参照)が貫通形成されている。すなわち、ハウジング側送風口72Aは、モータカバー部76A及び囲繞部74Aに跨って形成されている。これにより、モータカバー部76Aの内部とハウジング72の内部とがハウジング側送風口72Aによって連通されている。
【0040】
また、カバーハウジング76の第1傾斜方向他方側部分は、第2傾斜方向一方側へ突出した制御カバー部76Dとして構成されており、制御カバー部76Dの突出量が、モータカバー部76Aの突出量よりも小さくなっている。これにより、制御カバー部76Dの底壁が、モータカバー部76Aの底壁よりも右側(フレーム42側)且つ下側に配置されると共に、モータカバー部76Aの底壁と平行に配置されている。
【0041】
制御カバー部76Dの底壁には、複数の排気口76Eが貫通形成されており、排気口76Eは、前後方向において、外側吸気口76Bと重なる位置に配置されている。すなわち、排気口76Eは、外側吸気口76Bよりも右側に配置されると共に、第2傾斜方向一方側から見て、外側吸気口76Bの第1傾斜方向他方側(すなわち、下側)に配置されている。排気口76Eは、前後方向を長手方向とする長孔状に形成されており、第1傾斜方向に並ぶ複数の排気口76Eを1列として、4列の排気口76Eが前後方向に並んで配置されている。排気口76Eは、外側吸気口76Bと同様に、第2傾斜方向に貫通形成されて、第2傾斜方向一方側へ向けて開口している。すなわち、排気口76Eが、ハウジング72における外側吸気口76Bの下側の空間SP(図9参照)に向けて開口している。制御カバー部76Dにおける第1傾斜方向他方側端部には、後部において、第2排水口76F(図6参照)が第2傾斜方向に貫通形成されており、制御カバー部76D内に浸入した水等の液体を、第2排水口76Fによってハウジング72の外部へ排水するようになっている。
【0042】
また、ハウジング72における第1傾斜方向一方側で且つ前側の角部内には、後述する速度設定ダイヤル98を収容するためのダイヤル収容部72Bが形成されている。ダイヤル収容部72Bは、第1傾斜方向一方側及び前側へ開放された凹状に形成されている。ダイヤル収容部72Bを構成するカバーハウジング76には、第3排水口76G(図6参照)が第2傾斜方向に貫通形成されており、第3排水口76Gは、ダイヤル収容部72Bにおける第1傾斜方向他方側で且つ後側の角部と連通している。そして、ダイヤル収容部72B内に浸入した水等の液体を、第3排水口76Gによってハウジング72の外部へ排水するようになっている。
【0043】
(フィルタ78について)
図6図9、及び図10(A)に示されるように、フィルタ78は、金属製で且つ複数の孔部を有するメッシュフィルタであり、第2傾斜方向を厚み方向とする略矩形シート状に形成されている。フィルタ78は、インサート成形によってカバーハウジング76と一体に形成されると共に、モータカバー部76Aの底壁の内周面に設けられている。これにより、フィルタ78によって、外側吸気口76Bがハウジング72の内側から閉塞されて、切断加工時に生じる切粉等の粉塵が外側吸気口76Bからハウジング72内に侵入することを抑制する構成になっている。
【0044】
(インナケース80について)
図7図10に示されるように、インナケース80は、第2傾斜方向他方側へ開放された略有底筒状に形成されている。インナケース80は、ハウジング72の囲繞部74A及びモータカバー部76Aの内側に配置されており、インナケース80の開口部が、ベースハウジング74に締結固定されている。インナケース80は、第1傾斜方向に2分割されたハウジング部材によって構成されて、これらハウジング部材同士が締結固定されている。
【0045】
インナケース80の底壁は、第2傾斜方向において、モータカバー部76Aの底壁と対向して配置されている。インナケース80の底壁の略中央部は、後述する第1軸受86を保持するための軸受保持部80Aとして構成されており、軸受保持部80Aは、第2傾斜方向他方側へ開放された略有底円筒状に形成されている。これにより、第2傾斜方向一方側から見て、軸受保持部80Aが、ハウジング72の外側吸気口76Bと重なる位置に配置されている。
【0046】
インナケース80の底壁の第1傾斜方向一方側及び他方側の角部には、複数の内側吸気口80Bが貫通形成されている。内側吸気口80Bは、第1傾斜方向を長手方向とする長孔状に形成されており、前後方向に並んで配置されている。すなわち、第2傾斜方向から見て、内側吸気口80B及び外側吸気口76Bの延在方向が交差している。また、内側吸気口80Bは、軸受保持部80Aに対して第1傾斜方向一方側及び他方側に配置されると共に、第2傾斜方向から見て、外側吸気口76Bと重なって配置されている。
【0047】
インナケース80の開口部には、ハウジング72のハウジング側送風口72Aの第1傾斜方向一方側において、複数(本実施の形態では、6箇所)のケース側送風口80C(図8参照)が貫通形成されている。ケース側送風口80Cは、略矩形状に形成されて、ハウジング72のハウジング側送風口72Aと第1傾斜方向に対向配置されている。これにより、インナケース80内とハウジング72の下部内とが、ハウジング側送風口72A及びケース側送風口80Cによって連通している。なお、それぞれのケース側送風口80Cの大きさが、異なる大きさに設定されている。
【0048】
(モータ82について)
図9に示されるように、モータ82は、商用交流電源によって駆動可能であり、インナケース80内に収容されている。モータ82は、第2傾斜方向を軸方向とする駆動軸83と、駆動軸83に固定された略円筒状のロータ84と、ロータ84の径方向外側に配置された略円筒状のステータ85と、を含んで構成されている。すなわち、駆動軸83が、後側から見て左側(左右方向一方側)へ向かうに従い下側へ傾斜している。
【0049】
駆動軸83は、駆動鋸車54の回転軸56と平行に且つ回転軸56の前側に配置されており、駆動軸83の一端部が、インナケース80の軸受保持部80Aに保持された軸受としての第1軸受86に回転可能に支持され、駆動軸83の他端部が、ギヤハウジング67に保持された第2軸受87に回転可能に支持されている。駆動軸83の他端部の外周部には、ギヤ部83Aが形成されており、ギヤ部83Aが、減速機構66のギヤ列68に連結されている。これにより、モータ82が、減速機構66によって駆動鋸車54の回転軸56に連結されている。
【0050】
駆動軸83の他端側部分には、ファン88が一体回転可能に設けられており、ファン88は、所謂遠心ファンとして構成されている。ファン88は、インナケース80のケース側送風口80Cに対して、インナケース80の径方向内側に配置されている。これにより、ファン88の回転により生じる空気流によって、内側吸気口80Bからインナケース80に流入され且つケース側送風口80C及びハウジング側送風口72Aからハウジング72の第1傾斜方向他方側内に流出される冷却風AR(図9及び図10(A)参照)が発生するように構成されている。
【0051】
(制御部90について)
図7及び図9に示されるように、制御部90は、ハウジング72の下部内に収容されて、カバーハウジング76の制御カバー部76Dによって覆われている。すなわち、制御部90がモータ82の下方側に配置されている。より詳しくは、制御部90が、ハウジング72のハウジング側送風口72Aの第1傾斜方向他方側に配置されており、排気口76Eの第2傾斜方向他方側に配置されている。制御部90には、モータ82が電気的に接続されており、制御部90によって、モータ82の駆動を制御するようになっている。
【0052】
また、ハウジング72の後端部における第1傾斜方向一方側端部には、モータ82に電力を供給するための電源コード93が設けられており、電源コード93は、ハウジング72から後側へ延出されている。さらに、ハウジング72の後端部には、電源コード93に対して第1傾斜方向他方側において、スイッチコード94が設けられており、スイッチコード94は、ベースハウジング74から後側へ延出されて、スイッチ30に接続されている。電源コード93及びスイッチコード94を構成するリード線は、制御部90に接続されている。制御部90には、ダイオードブリッジ(整流回路)、平滑コンデンサ(平滑回路)、複数のスイッチング素子(インバータ回路)、マイコンが搭載されている。ダイオードブリッジと平滑コンデンサによって整流・平滑された交流電源からの電力がインバータ回路に入力され、マイコンがインバータ回路をPWM制御することでモータ82が駆動する。
【0053】
また、ハウジング72のダイヤル収容部72Bには、モータ82の回転速度(すなわち、帯鋸62の周速度)を設定するための速度設定ダイヤル98が収容されている。速度設定ダイヤル98は、第1傾斜方向一方側へ向かうに従い後側へ傾斜した方向を厚み方向とする円盤状に形成されると共に、ベースハウジング74に回転可能に支持されており、速度設定ダイヤル98の一部が、ハウジング72から操作可能に露出されている。
【0054】
速度設定ダイヤル98の第1傾斜方向一方側には、速度設定ダイヤル98の回転位置を検出するためのエンコーダ99が設けられており、エンコーダ99は、制御部90に電気的に接続されている。そして、速度設定ダイヤル98が回転することで、速度設定ダイヤル98の回転位置に応じた検出信号がエンコーダ99から制御部90へ出力され、信号の検出結果に基づいて前述したPWM制御のDuty比を変更することによってモータ82の回転速度が変更される構成になっている。これにより、速度設定ダイヤル98の回転位置に応じて、帯鋸62の周速度が設定されるようになっている。
【0055】
(作用効果)
次に本実施の形態の作用及び効果について説明する。
【0056】
バンドソー10の切断加工時には、バンドソー本体40を初期位置から揺動方向一方側へ揺動させると共に、パイプ材等の加工材をベース20の上側に載置する。そして、帯鋸62を加工材に対して上側から当接させた状態で、作業者によってスイッチ30をオン位置へ押圧する。これにより、モータ82が駆動すると共に、帯鋸62が周回して、帯鋸62によって加工材に対する切断加工が施される。
【0057】
また、モータ82の駆動時には、ファン88が駆動軸83と共に回転して、ファン88の回転により生じる空気流によって、ハウジング72内に流入される冷却風ARが発生する。具体的には、図10(A)に示されるように、冷却風ARが、ハウジング72の外側吸気口76Bからハウジング72内に流入される。ハウジング72内に流入された冷却風ARは、インナケース80の内側吸気口80Bからインナケース80内に流入されて、インナケース80内を第2傾斜方向他方側へ流れる。これにより、冷却風ARによってモータ82が冷却される。
【0058】
インナケース80内を流れる冷却風ARは、ファン88によってファン88の径方向外側へ流れて、インナケース80のケース側送風口80C及びハウジング72のハウジング側送風口72Aを通過する。すなわち、図9に示されるように、冷却風ARが、ケース側送風口80C及びハウジング側送風口72Aから第1傾斜方向他方側へ流れて、制御部90に当たる。制御部90に当たった冷却風ARは、制御部90に沿って第2傾斜方向一方側へ流れて、ハウジング72の排気口76Eから排気される。これにより、冷却風ARによって制御部90が冷却される。
【0059】
ここで、ハウジング72におけるモータカバー部76Aの底壁の内周面には、フィルタ78が設けられており、フィルタ78が外側吸気口76Bを閉塞している。フィルタ78は、シート状に形成されると共に、複数の孔部を有する金属製のメッシュフィルタとして構成されている。これにより、切断加工時に生じる切粉などの粉塵のハウジング72内への浸入をフィルタ78によって抑制することができる。
【0060】
しかも、外側吸気口76Bは下方側へ向けて開口している。具体的には、外側吸気口76Bは、第2傾斜方向一方側へ開放している。すなわち、バンドソー本体40の初期位置において、外側吸気口76Bが、左側(揺動軸24の軸方向一方側)へ向かうに従い下方側に開口している。このため、外側吸気口76B内に浸入した粉塵を、外側吸気口76Bからハウジング72の外側へ落下させやすくすることができる。これにより、粉塵が外側吸気口76Bの内部に蓄積することを抑制できる。なお、本発明における、「外側吸気口76Bが下方側へ向けて開口され」とは、斜め下方に開口されているものを含んでいる。
【0061】
さらに、上述のように、フィルタ78が、モータカバー部76Aの底壁の内周面に設けられている。すなわち、フィルタ78が、外側吸気口76Bの外側開口部76B1に対して、ハウジング72の内側の奥まった位置に配置されている。これにより、フィルタ78をモータカバー部76Aの外周面に設ける構成と比べて、フィルタ78の破損を低減することができる。その結果、フィルタ78の保護性能の向上することができる。以上により、フィルタ78の保護性能を向上しつつ、バンドソー10の防塵性能を向上することができる。
【0062】
また、ハウジング72には、モータ82を収容するインナケース80が設けられている。すなわち、モータ82が、ハウジング72及びインナケース80によって覆われている。これにより、モータ82の保護性能を向上することができる。
【0063】
さらに、インナケース80には、内側吸気口80Bが形成されており、内側吸気口80Bと外側吸気口76Bとが第2傾斜方向に対向して配置されている。これにより、冷却風ARを内側吸気口80Bからインナケース80内に流入して、冷却風ARによってモータ82を冷却することができる。したがって、モータ82の保護性能を向上しつつ、モータ82を冷却することができる。
【0064】
また、第2傾斜方向から見て、外側吸気口76Bが、前後方向を長手方向とする長孔状に形成され、内側吸気口80Bは、第1傾斜方向を長手方向とする長孔状に形成されている。すなわち、第2傾斜方向から見て、外側吸気口76B及び内側吸気口80Bが、交差している。このため、冷却風ARが流れる外側吸気口76B及び内側吸気口80Bの流路抵抗を大きくすることができる。したがって、仮に、粉塵がハウジング72内に侵入した場合でも、ハウジング72内に侵入した粉塵のインナケース80内への侵入を抑制できる。したがって、モータ82の保護性能を一層高くすることができる。
【0065】
また、インナケース80の内側吸気口80Bは、第1軸受86を保持する軸受保持部80Aの第1傾斜方向一方側及び他方側に配置されており、軸受保持部80Aが第2傾斜方向においてハウジング72の外側吸気口76Bと対向配置されている。このため、仮に粉塵が外側吸気口76Bからハウジング72内に侵入したときには、侵入した粉塵を軸受保持部80Aに当てることができる。すなわち、軸受保持部80Aを、粉塵の侵入防止部として機能させることができる。したがって、モータ82の保護性能をより一層高くすることができる。
【0066】
また、排気口76Eが、第2傾斜方向一方側から見て、外側吸気口76Bの下側に配置されており、排気口76Eが、第2傾斜方向一方側へ向けて開口している。すなわち、排気口76Eが、外側吸気口76Bの下側の空間SP(図9参照)に向けて開口している。このため、冷却風ARを空間SPへ向けて排気させることができる。その結果、例えば、外側吸気口76Bから落下する粉塵(図9の矢印Hを参照)を冷却風ARによって左側へ吹き飛ばすことができる。したがって、粉塵が空間SPの下側に溜まることを抑制できる。
【0067】
なお、本実施の形態では、フィルタ78がバンドソー10に適用されているが、フィルタ78を他の作業機に適用してもよい。例えば、先端工具を駆動するモータの軸線が、水平方向に対して斜めに傾斜している作業機に、フィルタ78を適用してもよい。この場合には、本実施の形態と同様に、ハウジング及びインナケースによってモータを覆うように構成する。また、ハウジングに外側吸気口及び排気孔を形成し、インナケースに内側吸気口を形成する。そして、外側吸気口を下方側へ開放させると共に、ハウジングの内周面にフィルタ78を設けるように構成する。
【符号の説明】
【0068】
10 バンドソー(作業機)
20 ベース
24 揺動軸
42 フレーム(本体部)
54 駆動鋸車
58 従動鋸車
62 帯鋸
72 ハウジング
76B 外側吸気口(吸気口)
76E 排気口
78 フィルタ
80 インナケース
80A 軸受保持部
80B 内側吸気口
82 モータ(原動機)
83 駆動軸
86 第1軸受(軸受)
88 ファン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10