(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法及び駐車管理プログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/14 20060101AFI20240910BHJP
G01C 21/34 20060101ALI20240910BHJP
G07B 15/00 20110101ALI20240910BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20240910BHJP
G09B 29/10 20060101ALI20240910BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20240910BHJP
G16Y 10/50 20200101ALI20240910BHJP
【FI】
G08G1/14 A
G01C21/34
G07B15/00 N
G06Q50/10
G09B29/10 A
G16Y10/40
G16Y10/50
(21)【出願番号】P 2021171488
(22)【出願日】2021-10-20
【審査請求日】2023-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 雅之
【審査官】上野 博史
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-064344(JP,A)
【文献】特開2003-030744(JP,A)
【文献】特開2018-181060(JP,A)
【文献】特開2017-067466(JP,A)
【文献】特開2021-140410(JP,A)
【文献】特開2019-133282(JP,A)
【文献】特開2019-090707(JP,A)
【文献】特開2011-215703(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/14
G01C 21/34
G07B 15/00
G06Q 50/10
G09B 29/10
G16Y 10/40
G16Y 10/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駐車サービスの管理を行う駐車管理装置であって、
車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記車両の目的地情報を取得する目的地情報取得部と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する作成部と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する管理部と、
前記車両に搭載された周辺検出部が検出した前記車両
の周辺環境情報を取得する周辺情報取得部と、
を備え、
前記管理部は、前記車両の周辺環境情報に基づいて、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されたか否かを判定し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車された場合、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されていない場合、前記車両に提供する前記車両が前記駐車スペースに駐車されていない旨を報知するための情報を作成し、
前記作成部は、前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報、及び現在地周辺の周辺地図情報に基づいて、前記車両が前記目的地周辺に到達したか否かを判定し、前記車両が前記目的地周辺に到達した場合、前記周辺駐車場情報を作成する、駐車管理装置。
【請求項2】
前記車両における前記駐車場での駐車料金を決済する決済部を備え、
前記管理部は、前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が前記駐車場から出庫したか否かを判定し、前記駐車場での駐車サービスの管理が開始されてから前記車両が前記駐車場から出庫するまでの前記駐車料金を算出し、
前記決済部は、前記算出された駐車料金を示す情報及び前記車両のユーザ情報に基づいて、前記駐車料金を決済する、請求項1に記載の駐車管理装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の駐車管理装置と、
前記車両の位置を検出するための位置検出部と、
携帯端末又は前記車両に設けられ、目的地を入力する入力部と、
前記携帯端末又は前記車両に設けられ、前記周辺駐車場情報を表示する表示部と、
前記広域駐車場情報を格納する格納部と、
を備え、
前記携帯端末又は前記車両は、前記駐車管理装置とネットワークを介して接続され、
前記表示部は、前記車両を駐車する際に当該車両の周辺環境情報を表示する、駐車管理システム。
【請求項4】
駐車サービスの管理を行う駐車管理方法であって、
コンピュータが、
車両の位置情報を取得する工程と、
前記車両の目的地情報を取得する工程と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する工程と、
前記車両に搭載された周辺検出部が検出した前記車両
の周辺環境情報を取得する工程と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する工程と、
を実行し、
前記車両の周辺環境情報に基づいて、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されたか否かを判定し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車された場合、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されていない場合、前記車両に提供する前記車両が前記駐車スペースに駐車されていない旨を報知するための情報を作成
し、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報、及び現在地周辺の周辺地図情報に基づいて、前記車両が前記目的地周辺に到達したか否かを判定し、前記車両が前記目的地周辺に到達した場合、前記周辺駐車場情報を作成する、駐車管理方法。
【請求項5】
駐車サービスの管理を行う駐車管理プログラムであって、
車両の位置情報を取得する処理と、
前記車両の目的地情報を取得する処理と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する処理と、
前記車両に搭載された周辺検出部が検出した前記車両
の周辺環境情報を取得する処理と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する処理と、
をコンピュータに実行させ、
前記車両の周辺環境情報に基づいて、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されたか否かを判定し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車された場合、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されていない場合、前記車両に提供する前記車両が前記駐車スペースに駐車されていない旨を報知するための情報を作成
し、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報、及び現在地周辺の周辺地図情報に基づいて、前記車両が前記目的地周辺に到達したか否かを判定し、前記車両が前記目的地周辺に到達した場合、前記周辺駐車場情報を作成する、駐車管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法及び駐車管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両で目的地に移動した際に車両をコインパーキングなどの駐車場にスムーズに入庫できることが好ましい。そのため、例えば、特許文献1に開示されているような、ナビゲーションシステムのディスプレイに表示される地図情報の範囲内の駐車場の位置情報に基づいて、当該駐車場の満空情報をナビゲーションシステムに送信する駐車場情報配信方法などが開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願人は、以下の課題を見出した。一般的な駐車場は、駐車場への車両の入庫及び当該駐車場からの車両の出庫などに関連する駐車サービスの管理を開始するために駐車場の付帯設備(例えば、機械式邪魔板など)が必要である。
【0005】
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、駐車場の付帯設備を必要とせずに、駐車サービスの管理を開始することができる、駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法及び駐車管理プログラムを実現する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の駐車管理装置は、駐車サービスの管理を行う駐車管理装置であって、
車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記車両の目的地情報を取得する目的地情報取得部と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する作成部と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する管理部と、
を備える。
【0007】
上記の駐車管理装置は、前記車両の周辺環境情報を取得する周辺情報取得部を備え、
前記管理部は、前記車両の周辺環境情報に基づいて、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されたか否かを判定し、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車された場合、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始することが好ましい。
【0008】
上記の駐車管理装置において、前記管理部は、前記駐車場の予め設定された駐車スペースに前記車両が駐車されていない場合、前記車両に提供する前記車両が前記駐車スペースに駐車されていない旨を報知するための情報を作成することが好ましい。
【0009】
上記の駐車管理装置は、前記車両における前記駐車場での駐車料金を決済する決済部を備え、
前記管理部は、前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が前記駐車場から出庫したか否かを判定し、前記駐車場での駐車サービスの管理が開始されてから前記車両が前記駐車場から出庫するまでの前記駐車料金を算出し、
前記決済部は、前記算出された駐車料金を示す情報及び前記車両のユーザ情報に基づいて、前記駐車料金を決済することが好ましい。
【0010】
本開示の一態様の駐車管理システムは、
上記の駐車管理装置と、
前記車両の位置を検出するための位置検出部と、
携帯端末又は前記車両に設けられ、目的地を入力する入力部と、
前記携帯端末又は前記車両に設けられ、前記周辺駐車場情報を表示する表示部と、
前記広域駐車場情報を格納する格納部と、
を備え、
前記携帯端末又は前記車両は、前記駐車管理装置とネットワークを介して接続されている。
【0011】
本開示の一態様の駐車管理方法は、駐車サービスの管理を行う駐車管理方法であって、
車両の位置情報を取得する工程と、
前記車両の目的地情報を取得する工程と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する工程と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する工程と、
を備える。
【0012】
本開示の一態様の駐車管理プログラムは、駐車サービスの管理を行う駐車管理プログラムであって、
車両の位置情報を取得する処理と、
前記車両の目的地情報を取得する処理と、
前記車両の位置情報、前記車両の目的地情報及び予め設定された地域の広域駐車場情報に基づいて、前記車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する処理と、
前記車両の位置情報、及び前記広域駐車場情報若しくは前記周辺駐車場情報に基づいて、前記車両が入庫した駐車場を特定し、前記駐車場での駐車サービスの管理を開始する処理と、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、駐車場の付帯設備を必要とせずに、駐車サービスの管理を開始することができる、駐車管理装置、駐車管理システム、駐車管理方法及び駐車管理プログラムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施の形態1の駐車管理システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】実施の形態1の駐車管理システムを用いた駐車管理処理の流れを示すフローチャート図である。
【
図3】実施の形態1の駐車管理システムを用いた駐車管理処理の流れを示すフローチャート図である。
【
図4】周辺駐車場情報を表示した状態を示す図である。
【
図5】決済結果情報を表示した状態を示す図である。
【
図6】実施の形態2の駐車管理システムの構成を示すブロック図である。
【
図7】駐車管理装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0016】
<実施の形態1>
本実施の形態の駐車管理システム、駐車管理装置及び駐車管理方法は、例えば、駐車場への車両の入庫及び当該駐車場からの車両の出庫などに関連する駐車サービスを管理するために好適である。先ず、本実施の形態の駐車管理システムの構成を説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態の駐車管理システムの構成を示すブロック図である。駐車管理システム1は、
図1に示すように、周辺検出部2、ナビゲーションシステム3、駐車管理装置4及び格納部5を備えている。
【0018】
周辺検出部2は、車両の周辺環境を検出する。周辺検出部2は、例えば、カメラ、LiDar(Light Detection and ranging)又はミリ波センサなどを備えている。周辺検出部2は、例えば、車両の周辺環境として、車両周辺の物体の形状及び当該物体までの距離を検出する。周辺検出部2は、例えば、車両に搭載されており、ナビゲーションシステム3に通信可能に接続されている。
【0019】
ナビゲーションシステム3は、ネットワーク6に接続されている。ここで、ネットワーク6は、例えば、インターネットであり、電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築されている。
【0020】
ナビゲーションシステム3は、車両に搭載されている。ナビゲーションシステム3は、位置検出部31、表示部32、入力部33及び制御部34を備えている。位置検出部31は、車両の位置を検出する。位置検出部31は、例えば、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位システムからの受信情報に基づいて車両の位置を検出する。
【0021】
表示部32は、車両の周辺環境情報、車両の位置情報、現在地周辺の周辺地図情報、経路情報及び目的地周辺の周辺駐車場情報などを表示する。表示部32は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどを備えている。ここで、周辺駐車場情報については、後述する。
【0022】
入力部33は、目的地などを入力するために、車両のユーザなどに操作される。入力部33は、例えば、表示部32に積層されたタッチパネルを備えている。但し、入力部33は、目的地などを入力可能な構成であればよい。
【0023】
制御部34は、入力された目的地情報、車両の位置情報及び広域地図情報などに基づいて、車両が走行する経路情報を作成する。そして、制御部34は、車両の周辺環境情報、車両の位置情報、周辺地図情報、経路情報及び周辺駐車場情報を表示部32に表示するために当該表示部32を制御する。ここで、広域地図情報は、例えば、予め設定された地域の代表例である全国の地図情報である。
【0024】
駐車管理装置4は、位置情報取得部41、周辺情報取得部42、目的地情報取得部43、作成部44、管理部45及び決済部46を備えており、ネットワーク6に接続されている。位置情報取得部41は、ナビゲーションシステム3の位置検出部31が検出した車両の位置情報を取得する。
【0025】
周辺情報取得部42は、周辺検出部2によって検出された車両の周辺環境情報を取得する。目的地情報取得部43は、ナビゲーションシステム3の入力部33を介して入力された車両の目的地情報を取得する。
【0026】
作成部44は、車両の位置情報、車両の目的地情報及び広域駐車場情報に基づいて、車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する。広域駐車場情報は、例えば、予め設定された地域の代表例である全国の駐車場の位置(住所)、単位時間あたりの駐車料金、予め設定された駐車スペースの位置、及び満空などを示す情報であるとよい。
【0027】
周辺駐車場情報は、例えば、目的地周辺の駐車場の位置、単位時間あたりの駐車料金、予め設定された駐車スペースの位置、満空、及び周辺の駐車料金の標準価格帯に対する比較結果などを示す情報であるとよい。但し、これらの駐車場情報の構成要素は、適宜、変更することができる。また、広域駐車場情報が広域地図情報に組み込まれ、周辺駐車場情報が周辺地図情報に組み込まれていてもよい。
【0028】
ここで、予め設定された駐車スペースは、例えば、月極駐車スペースと時間貸し駐車スペースとが混在する場合での当該時間貸し駐車スペースである。但し、予め設定された駐車スペースは、有料又は無料を問わずに、一時的に駐車可能なスペースであればよい。
【0029】
管理部45は、車両の位置情報、及び周辺駐車場情報(但し、広域駐車場情報でもよい)に基づいて、車両が入庫した駐車場を特定し、駐車場での駐車サービスの管理を開始したり、車両が駐車場から出庫したか否かを判定し、駐車場での駐車サービスの管理が開始されてから車両が駐車場から出庫するまでの駐車料金を算出したり、する。
【0030】
このとき、管理部45は、車両の周辺環境情報、及び周辺駐車場情報(但し、広域駐車場情報でもよい)に基づいて、駐車場の予め設定された駐車スペースに車両が駐車されたか否かを判定し、駐車場の予め設定された駐車スペースに車両が駐車された場合、駐車場での駐車サービスの管理を開始したり、駐車場の予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない場合、車両に提供する予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨を報知するための情報を作成したり、するとよい。
【0031】
決済部46は、管理部45が算出した駐車料金情報及び車両のユーザ情報に基づいて、車両における駐車場での駐車料金を決済する。決済部46は、例えば、車両のユーザ情報である、車両を所有するユーザの識別情報及び決済用に登録されているユーザの口座の識別情報に基づいて、車両を所有するユーザの口座から駐車料金を決済する。
【0032】
車両を所有するユーザの識別情報は、例えば、ユーザの住所、氏名、連絡先、及び所有する車両の車種並びにナンバーなどを示す情報である。ユーザの口座の識別情報は、例えば、ユーザの住所、氏名、連絡先、所有する車両の車種並びにナンバー、及び口座の番号並びに残高などを示す情報である。これらの識別情報の構成要素は、適宜、変更することができる。
【0033】
格納部5は、広域地図情報、広域駐車場情報、車両を所有するユーザの識別情報、及びユーザの口座の識別情報を格納している。格納部5は、ネットワーク6に接続されている。そのため、ナビゲーションシステム3と、駐車管理装置4と、格納部5と、はネットワーク6を介して情報を送受可能に接続されている。なお、周辺検出部2は、ナビゲーションシステム3を介さずにネットワーク6に接続されていてもよい。
【0034】
次に、本実施の形態の駐車管理システムを用いた駐車管理処理の流れを説明する。ここで、本開示の駐車管理方法は、駐車管理装置4で実行される処理内容である。
図2及び
図3は、本実施の形態の駐車管理システムを用いた駐車管理処理の流れを示すフローチャート図である。
図4は、周辺駐車場情報を表示した状態を示す図である。
図5は、決済結果情報を表示した状態を示す図である。
【0035】
先ず、車両のユーザがナビゲーションシステム3の入力部33を介して目的地を入力すると、ナビゲーションシステム3の制御部34は、目的地情報、車両の位置情報及び広域地図情報などに基づいて、車両が走行する経路情報を作成する(S1)。
【0036】
次に、ナビゲーションシステム3の表示部32は、車両の位置情報、周辺地図情報及び経路情報を表示部32に表示する(S2)。そして、車両のユーザは、ナビゲーションシステム3の表示部32に表示されている、車両の位置情報、周辺地図情報及び経路情報に参照しつつ、車両を運転する。
【0037】
次に、駐車管理装置4の作成部44は、車両の位置情報、目的地情報及び周辺地図情報(但し、広域地図情報でもよい)に基づいて、車両が目的地周辺に到達したか否かを判定する(S3)。車両が目的地周辺に到達していない場合(S3のNO)、S3の工程に戻る。
【0038】
一方、車両が目的地周辺に到達した場合(S3のYES)、駐車管理装置4の作成部44は、車両の位置情報、車両の目的地情報及び広域駐車場情報に基づいて、車両に提供する目的地周辺の周辺駐車場情報を作成する(S4)。
【0039】
次に、ナビゲーションシステム3の表示部32は、車両の位置情報、周辺地図情報及び経路情報と共に、
図4に示すように、周辺駐車場情報を表示する(S5)。ここで、
図4に示す周辺駐車場情報は、星印によって駐車場の位置を示し、他に単位時間あたりの駐車料金及び周辺の駐車料金の標準価格帯に対する比較結果を示している。
【0040】
次に、駐車管理装置4の管理部45は、車両の位置情報、及び周辺駐車場情報(但し、広域駐車場情報でもよい)に基づいて、車両が駐車場に入庫したか否かを判定する(S6)。車両が駐車場に入庫せず(S6のNO)、車両が停止した状態が予め設定された期間経過した場合、駐車管理装置4の管理部45は、駐車管理処理を終了する。
【0041】
一方、車両が駐車場に入庫した場合(S6のYES)、駐車管理装置4の管理部45は、車両の位置情報、及び周辺駐車場情報に基づいて、車両が入庫した駐車場を特定し、さらに、車両の周辺環境情報、及び周辺駐車場情報に基づいて、駐車場の予め設定された駐車スペースに車両が駐車されたか否かを判定する(S7)。
【0042】
予め設定された駐車スペースに車両が駐車された場合(S7のYES)、駐車管理装置4の管理部45は、駐車場での駐車サービスの管理を開始する(S8)。ここで、ユーザが車両を駐車する際に、ナビゲーションシステム3の表示部32は、車両の周辺環境情報を表示するとよい。これにより、車両のユーザは、車両の周辺環境を参照しつつ、駐車場の駐車スペースに車両を駐車することができる。
【0043】
予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない場合(S7のNO)、駐車管理装置4の管理部45は、車両に提供する予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨を報知するための情報を作成する(S9)。
【0044】
ナビゲーションシステム3の表示部32は、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨の情報を表示し、車両のユーザに駐車スペースを修正するように促す(S10)。そして、駐車管理装置4の管理部45は、再度、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されたか否かを判定する(S11)。
【0045】
予め設定された駐車スペースに車両が駐車された場合(S11のYES)、S8の工程に移行する。一方、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない場合(S11のNO)、駐車管理装置4の管理部45は、例えば、駐車場の管理センタなどに予め設定された駐車スペースに駐車されていない車両が存在する旨を通知し(S12)、駐車管理処理を終了する。
【0046】
次に、駐車管理装置4の管理部45は、車両の位置情報、及び周辺駐車場情報に基づいて、車両が駐車場から出庫したか否かを判定する(S13)。車両が駐車場から出庫していない場合(S13のNO)、S13の工程に戻る。
【0047】
一方、車両が駐車場から出庫した場合(S13のYES)、駐車管理装置4の管理部45は、駐車場での駐車サービスの管理が開始されてから車両が駐車場から出庫するまでの駐車料金を算出する(S14)。このとき、管理部45は、広域地図情報の満空情報を更新する。
【0048】
次に、駐車管理装置4の決済部46は、管理部45が算出した駐車料金情報及び車両のユーザ情報に基づいて、車両における駐車場での駐車料金を決済し(S15)、駐車管理処理を終了する。このとき、
図5に示すように、ナビゲーションシステム3の表示部32に決済結果情報が表示されるとよい。また、駐車場の管理センサと連絡をとるためなどのメニューが表示されてもよい。
【0049】
このように本実施の形態の駐車管理システム1、駐車管理装置4及び駐車管理方法は、車両の位置情報及び駐車場情報に基づいて、駐車場への車両の入庫を認識するため、駐車場の付帯設備を必要とせずに、駐車サービスの管理を開始することができる。
【0050】
しかも、本実施の形態の駐車管理システム1、駐車管理装置4及び駐車管理方法は、車両の位置情報及び駐車場情報に基づいて、駐車場からの車両の出庫を認識するため、駐車サービスの管理を終了することもできる。
【0051】
また、本実施の形態の駐車管理システム1、駐車管理装置4及び駐車管理方法は、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない場合、管理部45が予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨をナビゲーションシステム3の表示部32を介して報知するので、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨を車両のユーザに報知することができる。
【0052】
また、本実施の形態の駐車管理システム1、駐車管理装置4及び駐車管理方法は、管理部45が駐車料金を算出し、決済部46が当該駐車料金を決済するので、車両の入出庫だけではなく、駐車場の付帯設備を必要とせずに、駐車料金の決済も実行することができる。
【0053】
<実施の形態2>
図6は、本実施の形態の駐車管理システムの構成を示すブロック図である。駐車管理システム201は、
図6に示すように、車両のユーザが所有する携帯端末202に周辺検出部221、位置検出部222、表示部223、入力部224及び制御部225を備えた構成とされている。つまり、本実施の形態の駐車管理システム201は、実施の形態1のナビゲーションシステム3の代わりに携帯端末202を備えている。
【0054】
このとき、携帯端末202を、例えば、タブレットPC(Personal Computer)又はスマートフォンなどである。携帯端末202は、例えば、車両のダッシュボードに固定することで、周辺検出部221によって車両の前方の周辺環境を検出したり、位置検出部222によって車両の位置を検出したり、することができる。
【0055】
なお、携帯端末202は、車両のユーザが周辺地図情報などを視認できる位置に配置されているとよい。また、車両のユーザなどが車両を降車して携帯端末202の周辺検出部221を介して当該車両の周辺環境を検出してもよい。
【0056】
ここで、格納部5は、携帯端末202の識別情報として、携帯端末202の識別ID及びメールアドレスなどを、車両を所有するユーザの識別情報と紐付けた状態で格納しているとよい。
【0057】
このような駐車管理システム201も、実施の形態1の駐車管理システム1と同様の処理の流れで駐車管理処理を実行することができる。そのため、本実施の形態の駐車管理システム201、駐車管理装置4及び駐車管理方法も、駐車場の付帯設備を必要とせずに、駐車サービスの管理を開始することができる。
【0058】
<他の実施の形態>
なお、上記の実施の形態1及び2では、本開示をハードウェアの構成として説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。本開示は、各構成要素の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
【0059】
例えば、上記の実施の形態に係る駐車管理装置4は、次のようなハードウェア構成を備えることができる。
図7は、駐車管理装置4に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
【0060】
図7に示す装置301は、インタフェース302とともに、プロセッサ303及びメモリ304を備えている。上記の実施の形態1及び2で説明した駐車管理装置4は、プロセッサ303がメモリ304に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。つまり、このプログラムは、プロセッサ303を駐車管理装置4として機能させるためのプログラムである。
【0061】
ここで、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0062】
なお、本開示は上記の実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【0063】
上記の実施の形態では、ナビゲーションシステム3の入力部33や携帯端末202の入力部224を介して目的地を入力しているが、頻度の高い目的地が自動的に入力される構成であってもよい。
【0064】
上記の実施の形態では、表示部を介して駐車場の予め設定された駐車スペースに車両が駐車されていない旨をユーザに報知しているが、報知する手法は問わず、例えば、音声によって報知してもよい。また、予め設定された駐車スペースに車両が駐車されたことを確認したり、当該駐車スペースに車両が駐車されていない旨を報知したり、するための構成を省略してもよい。
【0065】
上記の実施の形態では、駐車管理装置4が決済部46を備えているが、例えば、クレジットカード会社などの決済部がネットワーク6に接続されており、駐車管理装置4の指示に基づいて決済が実行される構成でもよい。また、駐車料金を決済する構成を省略してもよい。
【0066】
上記の実施の形態では、駐車管理装置4が駐車場の満空情報などを管理しているが、駐車場管理会社からネットワーク6を介して駐車場の駐車料金、満空情報などを取得してもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 駐車管理システム
2 周辺検出部
3 ナビゲーションシステム、31 位置検出部、32 表示部、33 入力部、34 制御部
4 駐車管理装置、41 位置情報取得部、42 周辺情報取得部、43 目的地情報取得部、44 作成部、45 管理部、46 決済部
5 格納部
6 ネットワーク
201 駐車管理システム
202 携帯端末、221 周辺検出部、222 位置検出部、223 表示部、224 入力部、225 制御部
301 装置
302 インタフェース
303 プロセッサ
304 メモリ