(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】足場
(51)【国際特許分類】
E04G 5/16 20060101AFI20240910BHJP
【FI】
E04G5/16 B
(21)【出願番号】P 2022556857
(86)(22)【出願日】2020-10-20
(86)【国際出願番号】 JP2020039397
(87)【国際公開番号】W WO2022085074
(87)【国際公開日】2022-04-28
【審査請求日】2023-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 将樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 英樹
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 英樹
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-148131(JP,A)
【文献】特開2010-106485(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/16
E04G 5/14
F16B 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
踏板部と、
前記踏板部の幅方向において前記踏板部の少なくとも一方の端に取り付けられる補強部材
と、
地面に設置され、上下方向に延び、かつ、前記踏板部および前記補強部材を支持する複数の支持材と、
前記踏板部の長手方向において間隔をあけて配置される2つの前記支持材の間に配置され、前記補強部材に取り付けられる複数の補助支持材と、を備え、
複数の前記支持材のうちで前記踏板部の前記長手方向に間隔をあけて配置される2つの前記支持材は、前記長手方向に延びる第1接続棒によって互いに接続され、
複数の前記支持材のうちで前記踏板部の前記幅方向に配置される2つの前記支持材は、前記幅方向に延びる第2接続棒によって互いに接続され、
前記補強部材は、
前記踏板部の
前記長手方向に沿うように延び、
前記上下方向に離れて配置される一対の延長部と、
前記長手方向に間隔をあけて配置され、一対の前記延長部を結合する複数の結合部と、を有
し、
複数の前記補助支持材それぞれは、前記第1接続棒に接続され、かつ、前記第1接続棒および前記第2接続棒を介して間接的に前記踏板部を支持する、
足場。
【請求項2】
複数の前記結合部は、少なくとも、第1結合部、前記第1結合部と隣り合う第2結合部、および、前記第1結合部と隣り合い前記第2結合部の反対側に設けられる第3結合部を含み、
前記第1結合部と前記第2結合部の間の距離は、前記第1結合部と前記第3結合部との間の距離と等しい
請求項1に記載の足場。
【請求項3】
前記延長部と前記結合部とは、一体的に構成される
請求項1または2に記載の足場。
【請求項4】
前記支持材と前記補強部材とは、連結部で結合される
請求項1~3のいずれか一項に記載の足場。
【請求項5】
前記踏板部は、複数の踏板で構成される
請求項1~4のいずれか一項に記載の足場。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、足場に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物を建築する場合、作業者が高所での作業を行うために建築物の周囲に足場を構築する場合がある。特許文献1は、従来の足場部材の一例を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
足場を構成する踏板部の長さは、任意の長さに構成される。しかし、踏板部の長さが長い場合、踏板部の中間部分を支柱により支持しない場合に作業者の重みにより撓んでしまう恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本開示の足場は、踏板部と、前記踏板部の幅方向において前記踏板部の少なくとも一方の端に取り付けられる補強部材と、を備え、前記補強部材は、前記踏板部の長手方向に沿うように延び、上下方向に離れて配置される一対の延長部と、前記長手方向に間隔をあけて配置され、一対の前記延長部を結合する複数の結合部と、を有する。
この構成によれば、踏板部の長手方向に沿うように設けられる補強部材により踏板部が支持されるため、踏板部の撓みが抑制される。
【0006】
(2)上記(1)の足場において、複数の前記結合部は、少なくとも、第1結合部、前記第1結合部と隣り合う第2結合部、および、前記第1結合部と隣り合い前記第2結合部の反対側に設けられる第3結合部を含み、前記第1結合部と前記第2結合部の間の距離は、前記第1結合部と前記第3結合部との間の距離と等しい。
この構成によれば、補強部材の一対の延長部が撓むことが抑制され、踏板部がより好適に支持される。
【0007】
(3)上記(1)または(2)の足場において、前記延長部と前記結合部とは、一体的に構成される。
この構成によれば、補強部材の一対の延長部と結合部とが一体的に構成されるため、補強部材の強度が向上する。このため、踏板部がより好適に支持される。
【0008】
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つの足場において、前記補強部材を支持する複数の支持材をさらに備える。
この構成によれば、補強部材は複数の支持材により支持されるため、踏板部をより好適に支持することができる。
【0009】
(5)上記(4)の足場において、前記支持材と前記補強部材とは、連結部で結合される。
この構成によれば、支持材と補強部材とがより好適に結合される。
【0010】
(6)上記(4)または(5)の足場において、複数の前記支持材の間に配置されて前記補強部材に取り付けられる補助支持材をさらに備え、前記補助支持材は、前記踏板部を支持する。
この構成によれば、踏板部がより好適に支持される。
【0011】
(7)上記(1)~(6)のいずれか1つの足場において、前記踏板部は、複数の踏板で構成される。
この構成によれば、踏板部が複数の踏板により構成されるため、踏板部上の広さが調節できる。このためユーザビリティが向上する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に関する足場によれば、踏板部の撓みが抑制される足場を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態の足場を配置した建築中の住宅の外観図。
【
図2】足場について、補強部材を含む足場補強部の部分斜視図。
【
図4】
図1の足場について、補強部材を含む足場補強部を模式的に示した図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施形態)
図1~
図4を参照して、実施形態の足場10について説明する。足場10は、建築物1を建築する場合に、建築物1の周囲に設けられる。足場10は、建築物1を建築する場合に、作業者の移動目的、作業者の作業場および建築物1を構成する資材の置き場として利用される。建築物1は、例えば第1建築部2および第2建築部3を含む住宅である。第1建築部2は、第1屋根2Aおよび第1外壁2Bを備える。第1屋根2Aは、水平方向に対して平行または傾斜する。一例では第1建築部2は、複数のフロアを備える。第2建築部3は、第2屋根3Aおよび第2外壁3Bを備える。第2屋根3Aは、水平方向に対して平行または傾斜する。第2屋根3Aの高さは、第1屋根2Aの高さよりも低い。
【0015】
図2は、補強部材30を含む足場補強部10Aにおいて、足場補強部10Aの端部を拡大した図である。足場10は、踏板部20および補強部材30を有する。踏板部20は、1つまたは複数の踏板21を備える。踏板21は、作業者および建築物1を構成する資材を支持するのに適した材料で構成される。一例では、踏板21は金属または木材により形成される。踏板部20が複数の踏板21により構成される場合、複数の踏板21は、踏板部20の長手方向XAに沿って配置されてもよく、踏板部20の幅方向XBに沿って配置されてもよい。複数の踏板21は重ねられてもよい。複数の踏板21の寸法は、それぞれ同一であることが好ましい。
図2に示される例では、3個の踏板21が、踏板部20の幅方向XBに沿うように設けられる。
【0016】
補強部材30は、踏板部20の幅方向XBにおいて踏板部20の少なくとも一方の端に取り付けられる。補強部材30は、直接的に踏板部20に取り付けられてもよい。例えば、補強部材30は、補強部材30の下部と踏板部20の幅方向XB端部とがクランプによって挟持されるようにして、踏板部20に取り付けられる。補強部材30は、間接的に踏板部20に取り付けられてもよい。例えば、補強部材30は、後述の補助支持材60を介して踏板部20に取り付けられる。
図2に示される例では、踏板部20の幅方向XBの両端それぞれに補強部材30が取り付けられる。補強部材30は、本体部31を備える。本体部31は、一対の延長部32および延長部32を結合する結合部33を含む。本体部31は、例えば金属により形成される。一対の延長部32と結合部33とは、一体的に構成されてもよく、延長部32と結合部33とが任意の結合手段により結合されていてもよい。一体的に構成されるとは、一例では一対の延長部32が結合部33との溶接により結合されている構成である。任意の結合手段の例として、接着剤による接着、および、ボルトおよびナットによる結合が挙げられる。
【0017】
足場10は、複数の支持材40をさらに備える。支持材40は、踏板部20および補強部材30を支持する。支持材40は、地面に設置される。支持材40は、地面に置かれる土台または構造物に設置されてもよい。構造物は、他の足場、建築物1の第2建築部3の骨組み、および、建築物1の基礎を含む。踏板部20および補強部材30は、支持材40にクランプによって固定される。例えば、支持材40は、支持棒41により構成される。複数の支持棒41は、地面に対して垂直となるように構成される。支持棒41は、例えば金属により形成される。複数の支持棒41は、接続棒42により互いが接続される。接続棒42は、例えば支持棒41と同じ種類の金属により形成される。複数の支持棒41の1つは、踏板部20の長手方向の第1端部を支持する。複数の支持棒41の他の1つは、踏板部20の長手方向において第1端部と反対側の第2端部を支持する。
【0018】
接続棒42は、踏板部20の長手方向XAに沿って配置される第1接続棒42A、および、踏板部20の幅方向XBに沿って配置される第2接続棒42Bを含む。第1接続棒42Aは、例えば踏板部20上での作業者の手すりおよび作業者の落下防止用の柵として利用されてもよい。第2接続棒42Bは、踏板21を支持する。第1接続棒42Aと支持棒41との第1接続方法は、第2接続棒42Bと支持棒41との第2接続方法と異なってもよい。第1接続方法は、例えばロープによる緊結である。第2接続方法は、例えばビスまたはボルトによる固定である。
【0019】
補強部材30は、連結部50により支持材40に連結されることで、支持材40に支持される。連結部50は、例えばクランプにより構成される。他の例では、連結部50は、ロープによる緊結手段または接着剤による接着手段により構成される。
【0020】
足場10は、補助支持材60をさらに備える。補助支持材60は、第2接続棒42Bを介して踏板部20を支持する。補助支持材60は、複数の支持材40の間に配置される。補助支持材60は、連結部50により補強部材30に取り付けられる。補助支持材60は、地面と接触しない状態で、連結部50により第2接続棒42Bと結合される。補助支持材60は、複数の補助支持棒61により構成される。複数の補助支持棒61は、踏板部20の長手方向XAにおいて、支持棒41の間に所定間隔ごとに配置される。補助支持棒61は、例えば支持棒41と同じ種類の金属により形成される。さらに、補助支持材60は、連結部50により第1接続棒42Aと結合される。
【0021】
図3を参照して、補強部材30の構成の詳細について説明する。一対の延長部32は、複数の結合部33により結合される。一対の延長部32の間の間隔距離は、一定であることが好ましい。複数の結合部33は、少なくとも第1結合部33A、第1結合部33Aと長手方向XAにおいて隣り合う第2結合部33B、および、第1結合部33Aと長手方向XAにおいて隣り合い、かつ、第2結合部33Bの反対側に設けられる第3結合部33Cとを備える。図示される例では、第3結合部33Cと長手方向において隣り合い、かつ、第1結合部33Aの反対側に設けられる第4結合部33Dが設けられる。第1結合部33Aと第2結合部33Bとの間の距離L1は、第1結合部33Aと第3結合部33Cとの間の距離L2と等しい。第3結合部33Cと第4結合部33Dとの間の距離L3は、距離L1および距離L2と等しい。一対の延長部32の間の長さ、結合部33の数および距離L1~L3の長さの設定は、踏板部20の長手方向XAの長さに応じて設定される。踏板部20の長手方向XAの長さは、一例では5メートルである。距離L1~L3の長さは、例えば300ミリメートルである。
【0022】
補強部材30に取り付けられる補助支持棒61の位置は、一例では、長手方向XAにおいて任意の2つの結合部33の中間の位置である。他の例では、補強部材30に取り付けられる補助支持棒61の位置は、長手方向XAにおいて任意の結合部33の位置と一致する。
【0023】
図4を参照して、実施形態の足場10の作用について説明する。
作業者は、第2建築部3の第2外壁3Bよりも外側に支持棒41を配置する。具体的には、一組の支持棒41と他の一組の支持棒41との間に第2建築部3が配置されるように、複数の支持棒41を配置する。補強部材30および第1接続棒42Aが第2建築部3の上に配置されるように、長手方向XAに配置される一対の支持棒41を補強部材30および第1接続棒42Aで接続する。幅方向XBに配置される一対の支持棒41を第2接続棒42Bで接続する。踏板21を第2接続棒42B上に配置し、踏板部20を設ける。踏板部20は、上下方向XCにおいて第2建築部3の第2屋根3Aよりも高い位置に配置される。第2建築部3の第2屋根3Aは、屋根葺き作業が完了しておらず、垂木および第2外壁3Bにより形成される内部空間Sが開放された状態である。補強部材30は、幅方向XBにおいて踏板部20の少なくとも一方の端に補強部材30が設けられる。これにより、第2屋根3A上または第2外壁3Bが形成する内部空間Sに支持材40を設けなくとも踏板部20の撓みが抑制される。
【0024】
実施形態の足場10の効果について説明する。
(1)本実施形態の足場は、踏板部20と、踏板部20の幅方向XBにおいて踏板部20の少なくとも一方の端に取り付けられる補強部材30と、を備える。補強部材30は、踏板部20の長手方向XAに沿うように延び、上下方向XCに離れて配置される一対の延長部32と、長手方向XAに間隔をあけて配置され、一対の延長部32を結合する複数の結合部33と、を有する。
【0025】
この構成によれば、踏板部20の長手方向XAに沿うように設けられる補強部材30により踏板部20が支持される。踏板部20で作業者が作業したり、踏板部20上に資材が置かれたりする場合、踏板部20に垂直方向の力が作用するため踏板部20が撓む場合がある。本実施形態の足場では、幅方向XBにおいて踏板部20の少なくとも一方の端に踏板部20が設けられるため、踏板部20に垂直方向の力が作用した場合でも踏板部20の撓みが抑制される。
【0026】
(2)複数の結合部33は、少なくとも、第1結合部33A、第1結合部33Aと隣り合う第2結合部33B、および、第1結合部33Aと隣り合い第2結合部33Bの反対側に設けられる第3結合部33Cを含み、第1結合部33Aと第2結合部33Bの間の距離L1は、第1結合部33Aと第3結合部33Cとの間の距離と等しい。
【0027】
この構成によれば、一対の延長部32において特定の部分に力が作用することが抑制され、一対の延長部32が撓むことが抑制される。このため、踏板部20がより好適に支持される。
【0028】
(3)延長部32と結合部33とは、一体的に構成される。
この構成によれば、補強部材30の一対の延長部32と結合部33とが一体的に構成されるため、補強部材30の外部の力に対する応力が向上する。このため、踏板部20がより好適に支持される。
【0029】
(4)補強部材30を支持する複数の支持材40をさらに備える。
この構成によれば、補強部材30は複数の支持材40により支持される。このため、踏板部20をより好適に支持することができる。
【0030】
(5)支持材40と補強部材30とは、連結部50で結合される。
連結部50は、例えばクランプにより構成される。クランプにより連結することにより、支持材40と補強部材30の連結が容易であり、かつ、補強部材30の位置変更のための支持材40と補強部材30の連結の解除も容易である。このため、支持材40と補強部材30とがより好適に結合される。
【0031】
(6)複数の支持材40の間に配置されて補強部材30に取り付けられる補助支持材60をさらに備え、補助支持材60は、踏板部20を支持する。
この構成によれば、さらに補助支持材60により踏板部20が支持されることで、踏板部20がより好適に支持される。
【0032】
(7)踏板部20は、複数の踏板21で構成される。
この構成によれば、踏板部20が複数の踏板21により構成される。必要に応じて踏板21を追加および撤去することができ、作業者の作業スペースを任意の広さに構成できる。このためユーザビリティが向上する。
【0033】
(8)本実施形態の足場10によれば、踏板部20の撓みが抑制されるため、踏板部20の長手方向XAに支持材40を配置する間隔を広くすることができる。このため、第2建築部3の第2屋根3Aよりも高さ方向において高い位置に踏板部20を配置する場合に、第2屋根3Aまたは第2外壁3Bが形成する内部空間Sに支持材40を配置する必要がない。このため、建築物1を建築する場合に、第1建築部2への建築作業と第2建築部3への建築作業とを同時並行して実施することができ、建築物1の建築期間を短縮することができる。第2建築部3への建築作業は、第2建築部3の内部空間Sにおける装飾作業、および、第2屋根3Aへの屋根葺き作業を含む。
【0034】
(9)本実施形態の足場10によれば、少ない支持材40で踏板部20を支持することができる。このため、足場10の構築に必要な資材および作業時間を減らすことができ、建築物1の建築費用および建築期間の減少に貢献できる。
【0035】
(変形例)
実施形態に関する説明は本発明に従う足場が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う足場は実施形態以外に例えば以下に示される実施の形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
【0036】
・踏板部20の上下方向XCにおける上側に間隔をあけてさらに別の踏板部20を設けてもよい。別の踏板部20は、例えば第1建築部2への屋根葺き作業時に使用される。別の踏板部20は、支持材40および補助支持材60により支持される。好ましくは、幅方向XBにおいて別の踏板部20の少なくとも一方の端は、補強部材30によりさらに支持される。
【符号の説明】
【0037】
1 …建築物
2 …母屋
2A …母屋屋根
2B …母屋壁
3 …下屋
3A …下屋屋根
3B …下屋壁
10 …足場
10A…足場補強部
20 …踏板部
21 …踏板
30 …補強部材
31 …本体部
32 …延長部
33 …結合部
33A…第1結合部
33B…第2結合部
33C…第3結合部
33D…第4結合部
40 …支持材
41 …支持棒
42 …接続棒
42A…第1接続棒
42B…第2接続棒
50 …連結部
60 …補助支持材
61 …補助支持棒
XA …長手方向
XB …幅方向
XC …上下方向
L1 …距離
L2 …距離
L3 …距離