IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-水切り部材および建築物 図1
  • 特許-水切り部材および建築物 図2
  • 特許-水切り部材および建築物 図3
  • 特許-水切り部材および建築物 図4
  • 特許-水切り部材および建築物 図5
  • 特許-水切り部材および建築物 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】水切り部材および建築物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/64 20060101AFI20240910BHJP
   E04B 1/00 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
E04B1/64 C
E04B1/00 501J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022569437
(86)(22)【出願日】2020-12-17
(86)【国際出願番号】 JP2020047223
(87)【国際公開番号】W WO2022130581
(87)【国際公開日】2022-06-23
【審査請求日】2023-06-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 将樹
(72)【発明者】
【氏名】長田 敏之
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-239022(JP,A)
【文献】実用新案登録第2513157(JP,Y2)
【文献】特開平04-269239(JP,A)
【文献】実開昭55-107501(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2008/0005975(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/64
E04B 1/00
E04F 11/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の第1外壁と、カバー部材を被る壁本体を有する第2外壁とが交差する部分において前記壁本体と前記カバー部材との間に配置される水切り部材であって、
前記第2外壁の前記壁本体に沿うように構成される本体部と、前記本体部に設けられるガイド部とを備え、
前記本体部は、前記第1外壁の近くに配置される第1端縁と、前記第1端縁よりも前記第1外壁から遠くに離れた位置の第2端縁とを有し、
前記ガイド部は、前記本体部の第2端縁に沿うように設けられる
水切り部材。
【請求項2】
前記ガイド部である第1ガイド部とは異なる第2ガイド部をさらに備え、
前記水切り部材の本体部は、前記第2外壁の前記壁本体の上面に沿うように構成され、
前記第2ガイド部は、前記本体部において前記第1端縁から前記第2端縁に向かって延び、かつ、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間に開口部が設けられるように、構成される
請求項に記載の水切り部材。
【請求項3】
前記水切り部材は、前記第1外壁に沿うように配置される縦壁をさらに備える
請求項1または2に記載の水切り部材。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の水切り部材を備える建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水切り部材および、水切り部材を備える建築物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、防湿膜を保持するトラフ(trough)が開示されている。
防湿膜は、建築物の基礎の上に配置される。コンクリートのフロアは、防湿膜を介して基礎の上に設けられる。コンクリートのフロアには、コンクリートのフロアに隣接するようにブロック壁が設けられる。防湿膜は、ブロック壁の1段目のブロックに沿うように配置される。トラフ(trough)は、防湿膜をブロックに保持するように、ブロックに取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】英国特許出願公開第2415442号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、建築物において、2つの外壁が交差する部分がある。2つの外壁が交差する部分は、雨水の流れが変わるところであり、雨水によって浸食される虞がある。2つの外壁が交差する部分の構造には、耐水性に関し、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)課題を解決する水切り部材は、建築物の第1外壁と、カバー部材を被る壁本体を有する第2外壁とが交差する部分に設けられる水切り部材であって、前記水切り部材は、前記第2外壁と前記第1外壁とが交差する部分において前記壁本体と前記カバー部材との間に配置される。
【0006】
この構成によれば、水切り部材は、第1外壁と第2外壁とが交差する部分において、第2外壁の壁本体とカバー部材との間に配置される。これによって、水切り部材は、第1外壁に沿って第2外壁に向かって流れる雨水を受けることができるため、第1外壁と第2外壁とが交差する部分の浸食を抑制できる。
【0007】
(2)(1)に記載の水切り部材は、前記第2外壁の前記壁本体に沿うように構成される本体部と、前記本体部に設けられるガイド部とを備え、前記本体部は、前記第1外壁の近くに配置される第1端縁と、前記第1端縁よりも前記第1外壁から遠くに離れた位置の第2端縁とを有し、前記ガイド部は、前記本体部の第2端縁に沿うように設けられる。この構成によれば、水切り部材が受ける雨水がガイド部によって堰き止められる。これによって、雨水が第2外壁の全体に広がることを抑制できる。
【0008】
(3)(2)に記載の水切り部材は、前記ガイド部である第1ガイド部とは異なる第2ガイド部をさらに備え、前記水切り部材の本体部は、前記第2外壁の前記壁本体の上面に沿うように構成され、前記第2ガイド部は、前記本体部において前記第1端縁から前記第2端縁に向かって延び、かつ、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間に開口部が設けられるように、構成される。この構成によれば、水切り部材が受ける雨水を第2ガイド部によって第1ガイド部付近まで案内することができる。
【0009】
(4)(1)~(3)のいずれか1つに記載の水切り部材は、前記第1外壁に沿うように配置される縦壁をさらに備える。この構成によれば、第1外壁に沿って流れる雨水を水切り部材に案内できる。
【0010】
(5)課題を解決する建築物は、(1)~(4)のいずれか1つの水切り部材を備える。
この構成によれば、第1外壁と第2外壁とが交差する部分の浸食を抑制できる。これによって、建築物の耐久性を向上できる。
【発明の効果】
【0011】
上記2つの外壁が交差する部分において、耐水性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】建築物の正面図。
図2】建築物において、第1外壁と第2外壁とが交差する部分の斜視図。
図3図2のIII-III線に沿う建築物の断面図。
図4図2のIV-IV線に沿う建築物の断面図。
図5】水切り部材の斜視図。
図6図4のA部の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図6を参照して、建築物を説明する。
図1および図2に示されるように、建築物1は、本体2と、パラペット3とを備える。本体2は、第1外壁4と、屋根5、ルーフバルコニー6とを備える。パラペット3は、ルーフバルコニー6、バルコニー、ベランダ、平らな屋根の周囲の少なくとも一部に設けられる。本実施形態では、パラペット3は、ルーフバルコニー6に設けられる。
【0014】
図4に示されるように、建築物1の第1外壁4は、壁本体10と、胴縁を介して壁本体10に設けられる外装材11と、壁本体10に沿うように設けられる防水シート12とを備える。壁本体10と外装材11との間には、通気のための第1隙間SAが設けられる。
【0015】
パラペット3は、第1外壁4に交差するように延びる第2外壁13を含む。
図3に示されるように、第2外壁13は、壁本体14と、壁本体14に被さるように設けられるカバー部材15とを備える。第2外壁13は、さらに、壁本体14の上面および側面を覆う防水シート16と、胴縁を介して壁本体14に設けられる外装材17とを備える。壁本体14と外装材17との間には、通気のための第2隙間SBが設けられる。
【0016】
第2外壁13は、ルーフバルコニー6の周縁において、第1外壁4が設けられている部分および窓が設けられている部分以外の部分に設けられる。ルーフバルコニー6は、第1外壁4、窓、第2外壁13によって、囲まれる。パラペット3は、さらに、水切り部材20を備える。
【0017】
図3および図4に示されるように、水切り部材20は、建築物1の第1外壁4と、第2外壁13とが交差する部分19に設けられる。具体的には、水切り部材20は、上下方向において、壁本体14とカバー部材15との間に配置される。水切り部材20は、カバー部材15によって隠されている。
【0018】
図5に示されるように、水切り部材20は、本体部21と、第1ガイド部22とを備える。本実施形態において、水切り部材20の横幅は、横方向DXの幅を示す。横方向DXは、水切り部材20が第2外壁13に設置された状態で、第2外壁13の幅方向と一致する。
【0019】
本体部21は、樹脂または金属によって構成される。一例では、本体部21は、鋼板によって構成される。本体部21は、第2外壁13の壁本体14の上面に沿うように構成される。本体部21の横幅は、第2外壁13の壁本体14の横幅に等しい、または、第2外壁13の壁本体14の横幅よりも若干大きい。本体部21は、矩形に構成される。本体部21は、第1端縁21aと、第2端縁21bと、第1端縁21aおよび第2端縁21bに直交する第3端縁21cと、第3端縁21cの反対側の第4端縁21dとを有する。
【0020】
水切り部材20が第2外壁13の壁本体14に配置される場合、第1端縁21aは、第1外壁4の近くに配置される(図4参照)。水切り部材20が第2外壁13の壁本体14に配置される場合、第2端縁21bは、第1端縁21aよりも第1外壁4から遠くに離れた位置に配置される。
【0021】
図5に示されるように、水切り部材20は、さらに、本体部21に設けられる2個の側部23を有してもよい。2個の側部23の一方は、第3端縁21cに沿ってかつ下方に垂れるように構成され、他方は、第4端縁21dに沿ってかつ下方に垂れるように構成される。2個の側部23は、水切り部材20が第2外壁13に設置された状態で、第2外壁13に側面に沿うように構成される。
【0022】
第1ガイド部22は、樹脂または金属によって構成される。一例では、第1ガイド部22は、エチレンプロピレンジエンゴム発泡テープによって構成される。第1ガイド部22は、本体部21の上面に設けられる。
【0023】
第1ガイド部22は、本体部21の第2端縁21bに沿うように設けられる。一例では、第1ガイド部22は、第2端縁21bの横幅よりも長く構成される。第1ガイド部22の両端部22bは、第2端縁21bの端において下方に曲げられる。
【0024】
第1ガイド部22の両端部22bは、第2外壁13の壁本体14と外装材17の間の第2隙間SBに配置される(図3参照)。第1ガイド部22の中央部22aは、本体部21に沿うように流れる雨水を堰き止める。第1ガイド部22の両端部22bは、本体部21の第2端縁21b付近に流れてきた雨水を第2外壁13の壁本体14の両側面に案内する。
【0025】
水切り部材20は、第2ガイド部24を備えてもよい。第2ガイド部24は、樹脂または金属によって構成される。一例では、第2ガイド部24は、エチレンプロピレンジエンゴム発泡テープによって構成される。
【0026】
図5に示されるように、第2ガイド部24は、本体部21において第1端縁21aから第2端縁21bに向かって延びる。例えば、本体部21には、2個の第2ガイド部24が設けられる。1つの第2ガイド部24は、本体部21の第3端縁21cに沿うように配置される。もう1つの第2ガイド部24は、本体部21の第4端縁21dに沿うように配置される。
【0027】
第2ガイド部24は、第1ガイド部22と第2ガイド部24との間に開口部25が設けられるように、構成される。開口部25は、水切り部材20によって受らえた雨水の排出口である。
【0028】
第2ガイド部24の厚さは、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19において、第1外壁4の外装材11と第2外壁13の壁本体14との間の隙間に入るように構成される。第2ガイド部24は、第1外壁4の外装材11の下面に接触するように構成されてもよいし、第1外壁4の外装材11の下面に接触しないように構成されてもよい。
【0029】
図5に示されるように、水切り部材20は、さらに、縦壁26を備えてもよい。縦壁26は、第1端縁21aから垂直に延びる。水切り部材20が第2外壁13の壁本体14に配置される場合、縦壁26は、第1外壁4に沿うように配置される。具体的には、縦壁26は、第1外壁4の壁本体10と防水シート12との間に配置される(図4参照)。
【0030】
図6を参照して、本実施形態の作用を説明する。
雨が降ると、第1外壁4を伝って下方に流れる。第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19は雨水によって浸食され易い。水切り部材20は、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19に設けられる。水切り部材20は、第2外壁13のカバー部材15に隠されているため、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19のデザイン性は損なわれない。第1外壁4の壁本体10と外装材11との間には第1隙間SAが設けられる。雨水の一部は、第1隙間SAに流れる。第1隙間SAに流れる雨水は、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19に配置される水切り部材20によって受けられる。雨水は、水切り部材20によって受けられるため、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19に直接的に水が当たることが抑制されるため、その部分19の劣化が抑制される。
【0031】
水切り部材20は、第2ガイド部24によって雨水を第1ガイド部22まで案内する。このように、水切り部材20は、雨水を第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19から離れたところに案内する。これによって、水の流れによって第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19が浸食されることを抑制できる。第1ガイド部22まで達した雨水は、第1ガイド部22と第2ガイド部24との間の開口部25を通り、さらに、第2外壁13の壁本体14と外装材17との間の第2隙間SBを流れる。これによって、大雨のときに、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19の付近で、第1外壁4の外装材11の下端面の下の隙間から水が溢れ出ることが抑制される。
【0032】
本実施形態の効果を説明する。
(1)水切り部材20は、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19に設けられる。水切り部材20は、第2外壁13と第1外壁4とが交差する部分19において、壁本体14とカバー部材15との間に配置される。
【0033】
この構成によれば、水切り部材20は、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19において、第2外壁13の壁本体14とカバー部材15との間に配置される。これによって、水切り部材20は、第1外壁4に沿って第2外壁13に向かって流れる雨水を受けることができるため、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19の浸食を抑制できる。また、水切り部材20は、カバー部材15によって隠されているため、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19の外観が損なわれない。
【0034】
(2)水切り部材20は、本体部21と、本体部21に設けられる第1ガイド部22とを備える。本体部21は、第1外壁4の近くに配置される第1端縁21aと、第2端縁21bとを有する。第2端縁21bは、第1端縁21aよりも第1外壁4から遠くに離れた位置にある。第1ガイド部22は、本体部21の第2端縁21bに沿うように設けられる。この構成によれば、水切り部材20が受ける雨水が第1ガイド部22によって堰き止められる。これによって、雨水が第2外壁13の全体に広がることを抑制できる。
【0035】
例えば、雨水が第2外壁13の全体に広がるような構成の場合、防水シート16において折り畳まれている部分に形成されることがある孔に雨水が進入する虞がある。このため、水切り部材20によって受けられた雨水が排出される開口部25の位置は予め定められている。
【0036】
(3)水切り部材20は、第2ガイド部24をさらに備える。第2ガイド部24は、本体部21において第1端縁21aから第2端縁21bに向かって延び、かつ、第1ガイド部22と第2ガイド部24との間に開口部25が設けられるように、構成される。この構成によれば、水切り部材20が受ける雨水を第2ガイド部24によって第1ガイド部22付近まで案内することができる。
【0037】
(4)水切り部材20は、第1外壁4に沿うように配置される縦壁26をさらに備える。この構成によれば、第1外壁4に沿って流れる雨水を水切り部材20に案内できる。また、縦壁26が第1外壁4に沿うように取り付けられることによって、水切り部材20が位置決めされる。
【0038】
(5)建築物1は、上記の水切り部材20を備える。この構成によれば、第1外壁4と第2外壁13とが交差する部分19の浸食を抑制できる。これによって、建築物1の耐久性を向上できる。
【0039】
<変形例>
上記実施形態は、水切り部材20および建築物1が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。水切り部材20および建築物1は実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の一例を示す。
【0040】
・水切り部材20において、第1ガイド部22は、本体部21と一体に構成されてもよい。例えば、本体部21と第1ガイド部22とは、板金のプレスによって一体に形成されてもよいし、樹脂成型によって一体に形成されてもよい。
【0041】
・水切り部材20において、第2ガイド部24は、本体部21と一体に構成されてもよい。例えば、本体部21と第2ガイド部24とは、板金のプレスによって一体に形成されてもよいし、樹脂成型によって一体に形成されてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…建築物
10…壁本体
14…壁本体
15…カバー部材
19…部分
20…水切り部材
21…本体部
22…第1ガイド部
24…第2ガイド部
25…開口部
26…縦壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6