IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-全固体電池 図1
  • 特許-全固体電池 図2
  • 特許-全固体電池 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】全固体電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0585 20100101AFI20240910BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20240910BHJP
   H01M 4/13 20100101ALI20240910BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20240910BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M4/13
H01M10/052
H01M4/62 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020509163
(86)(22)【出願日】2019-03-27
(86)【国際出願番号】 JP2019013095
(87)【国際公開番号】W WO2019189311
(87)【国際公開日】2019-10-03
【審査請求日】2021-12-13
(31)【優先権主張番号】P 2018062460
(32)【優先日】2018-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100163496
【弁理士】
【氏名又は名称】荒 則彦
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(72)【発明者】
【氏名】上野 哲也
(72)【発明者】
【氏名】磯道 岳歩
(72)【発明者】
【氏名】竹内 啓子
【審査官】森 透
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/141962(WO,A1)
【文献】特開2014-179242(JP,A)
【文献】特開2003-272610(JP,A)
【文献】特開2009-170183(JP,A)
【文献】国際公開第2013/051664(WO,A1)
【文献】特開2016-164868(JP,A)
【文献】特開2015-176819(JP,A)
【文献】特開2009-032597(JP,A)
【文献】特開2010-251113(JP,A)
【文献】国際公開第2018/026009(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/146133(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/137224(WO,A1)
【文献】国際公開第2011/065388(WO,A1)
【文献】特開2017-183052(JP,A)
【文献】特開2017-182945(JP,A)
【文献】特開2016-066550(JP,A)
【文献】特開2015-220097(JP,A)
【文献】特開2015-220096(JP,A)
【文献】韓国登録特許第0808933(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05-10/0587
H01M 10/36-10/39
H01M 4/13
H01M 4/62
H01M 4/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体層と正極活物質層と、負極集電体層と負極活物質層と、前記正極活物質層及び前記負極活物質層の間に配置される、固体電解質からなる固体電解質層と、
前記正極集電体層と前記正極活物質層との間に形成される第1の中間層、及び、前記負極集電体層と前記負極活物質層との間に形成される第2の中間層の少なくとも一方と、を備え、
前記第1の中間層と、前記第2の中間層の少なくとも一方が、少なくともアニオンを含む構成材料を含有し、
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の少なくとも一方は、Li、V、Si、Al、Ge、Sb、Sn、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、Zn及びPからなる群より選択される少なくとも2種以上の元素を含む非晶質材料であり、
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の少なくとも一方は、リン酸バナジウムリチウム(Li3V2(PO4)3又はLiVOPO4)、オリビン型LiMbPO4(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、リチウムマンガン複合酸化物Li2Mnx3Ma1-x3O3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn2O4)、一般式:LiNix4Coy4Mnz4O2(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV2O5)、Li過剰系固溶体Li2MnO3-LiMcO2(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)、LiaNix5Coy5Alz5O2(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)で表される複合金属酸化物、La0.5Li0.5TiO3、Li14Zn(GeO4)4、Li7La3Zr2O12、LiTi2(PO4)3、LiGe2(PO4)3、LiZr2(PO4)3、LiZr2(PO4)3、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO4)3、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3、Li3.5Si0.5P0.5O4、Li3.25Ge0.25P0.75S4、又は、Li2O-V2O5-SiO2を含む、全固体電池。
【請求項2】
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層が、前記正極集電体層、または、前記負極集電体層に対して接合している接合率が、1%より大きい、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記接合率が、30%より大きい、請求項2に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層が、非晶質である、請求項1~3のいずれか1項に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の厚みが、0.1μm以上10μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池に関する。
本願は、2018年3月28日に、日本に出願された特願2018-62460号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン等の移動通信機器やノートパソコン、タブレットPC、ゲーム機、といった携帯小型機器の電源として広く使用されている。このような携帯小型機器で使用されるリチウムイオン二次電池は、小型化、薄型化、信頼性の向上が求められている。これらの電子機器を長時間駆動させるために、リチウムイオン二次電池の長寿命、高容量化の研究、開発が盛んにおこなわれている。
【0003】
リチウムイオン二次電池としては、電解質に有機電解液を用いたものと、固体電解質を用いたものとが知られている。電解質に有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、従来、アルミニウムや銅などのシート状の集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵、放出する正極活物質または負極活物質を塗布した正極と負極を有し、これらの正極と負極の間にセパレーターを挟み複数回捲いて捲回体を形成し、これを円筒型や角型、コイン型などの形状の外装体に電解液と共に封入されて成っている。
この様なリチウムイオン二次電池には、電解液に可燃性の有機溶媒が含まれており、予期せぬ過剰な衝撃などにより、液漏れや、短絡が生じて異常発熱を起こす可能性がある。そのため、より安全性に優れたものが望まれていた。
【0004】
電解質に固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池(全固体電池)は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電池形状の設計の自由度が高く電池サイズの小型化や薄型化が容易であり、また電解液を含まないため、液漏れや、異常発熱などが起きず信頼性が高いという利点がある。
【0005】
全固体電池は、主に薄膜型とバルク型の2種類に分類される。
薄膜型は、PVD法やゾルゲル法などの薄膜技術により、またバルク型は、電極活物質や硫化物系固体電解質の粉末成型により作製される。
しかしながら、薄膜型は活物質層を厚くすることや、高積層化することが困難であるため電池容量が小さく、また製造コストが高いという問題がある。
【0006】
一方、バルク型には硫化物系固体電解質が用いられており、これが水と反応した際に硫化水素が発生するため、露点の管理されたグローブボックス内で電池を作製する必要がある。また、硫化物固体電解質をシート化するのが困難であるため固体電解質層の薄層化や電池の高積層化が課題となっている。
【0007】
このような問題を鑑みて、特許文献1や特許文献2において、空気中で安定な酸化物系固体電解質を用い、各部材をシート化し、積層した後、同時に焼成するという、工業的に採用し得る量産可能な全固体電池の製造方法が提唱されている。
また、特許文献2において、第一の電極層と前記第二の電極層が同一の活物質を含んで構成され、それらを電解質領域を介して交互に積層することで無極性の全固体電池を実現することにより、端子電極を区別する必要がなく、電池の製造工程、実装工程を簡略化でき、製造コスト低減に効果がある製造方法が提唱されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特再07-135790号公報
【文献】特許第5512293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示されたような、構成では、量産可能な製造方法ではあるが、正極集電体と正極活物質、または、負極集電体と負極活物質との接合が不十分であり未接合部が存在してしまう。このため、局所的な電気化学反応が生じてしまい、サイクル特性が低下する恐れがある。
【0010】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、高いサイクル特性を有する全固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明にかかる全固体電池は、正極集電体層と正極活物質層と、負極集電体層と負極活物質層と、前記正極活物質層及び前記負極活物質層の間に配置される、固体電解質からなる固体電解質層と、前記正極集電体層と前記正極活物質層との間に形成される第1の中間層、及び、前記負極集電体層と前記負極活物質層との間に形成される第2の中間層の少なくとも一方とを備える。
【0012】
かかる構成によれば、正極集電体層と正極活物質層の間に形成される第1の中間層、及び、負極集電体層と負極活物質層との間に形成される第2の中間層を備えることにより、正極集電体と正極活物質、または、負極集電体と負極活物質との接合を良好にすることが可能になり、未接合部を低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化を低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を向上させることが出来る。
【0013】
本発明にかかる全固体電池は、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層が、前記正極集電体層、または、前記負極集電体層に対して接合している接合率が、1%より大きいことが好ましい。
【0014】
かかる構成によれば、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層が、前記正極集電体層、または、前記負極集電体層に対して接合している割合が、1%より大きくなるように備えることで、正極集電体層と第1の中間層または、負極集電体層と第2の中間層との接合をより良好にすることが可能になる。これにより、更に正極集電体層と正極活物質層、または、負極集電体層と負極活物質層との、未接合部を低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性をより向上させることが出来る。
【0015】
本発明にかかる全固体電池は、前記接合率が、30%より大きいことが好ましい。
【0016】
かかる構成によれば、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層が、前記正極集電体層、または、前記負極集電体層に対して接合している割合が、1%より大きくなるように備えることで、正極集電体層と第1の中間層または、負極集電体層と第2の中間層との接合をより良好にすることが可能になる。これにより、更に正極集電体層と正極活物質層、または、負極集電体層と負極活物質層との、未接合部を低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0017】
本発明にかかる全固体電池は、前記第1の中間層56、または前記第2の中間層57が、非晶質であってもよい。
【0018】
かかる構成によれば、第1の中間層または第2の中間層が非晶質であることにより、軟化して前記正極集電体層と前記正極活物質層または、前記負極集電体層と前記負極活物質層の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0019】
本発明にかかる全固体電池は、前記第1の中間層と、前記第2の中間層の少なくとも一方が、少なくともアニオンを含む構成材料を含有していてもよい。
【0020】
かかる構成によれば、前記第1の中間層と、前記第2の中間層が、少なくともアニオンを含むことにより、前記正極集電体層または前記負極集電体層、前記正極活物質層または前記負極活物質層を構成する構成材料の表面と、前記第1の中間層と、前記第2の中間層が含むアニオンとが結合しやすくなり、正極集電体層と第1の中間層または、負極集電体層と第2の中間層、正極活物質層と第1の中間層または、負極活物質層と第2の中間層、の接合をより良好にすることが可能になる。これにより、前記正極集電体層と前記正極活物質層、または前記負極集電体層と前記負極活物質層の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0021】
本発明にかかる全固体電池は、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の少なくとも一方は、Li、V、Si、Al、Ge、Sb、Sn、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、Zn及びPからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素を含む非晶質材料であるのが好ましい。
【0022】
かかる構成によれば、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の少なくとも一方が、Li、V、Si、Al、Ge、Sb、Sn、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、Zn及びPからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素を含む非晶質材料であることにより、正極集電体層と正極活物質層を良好に接合した第1の中間層、または負極集電体層と負極活物質層とを良好に接合した第2の中間層が、電子伝導機能を備えることができ、より均一な電気化学反応が可能になる。これにより、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0023】
前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の厚みが、0.1μm以上10μmであるのが好ましい。
【0024】
かかる構成によれば、前記第1の中間層、または、前記第2の中間層の厚みを0.1μm以上10μm以下とすることで、正極集電体層と正極活物質層とを良好に接合した第1の中間層、または負極集電体層と負極活物質層とを良好に接合した第2の中間層を設けたことによる抵抗の増加を抑制でき、より均一な電気化学反応が可能になる。これにより、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、正極集電体層と正極活物質層との間に形成される第1の中間層、及び、負極集電体層と負極活物質層との間に形成される第2の中間層の少なくとも一方とを備える構造とすることで、高いサイクル特性を有する全固体電池を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の実施形態に係る全固体電池を説明する断面図である。
図2】本実施形態の全固体電池を説明する正極集電体層近傍の断面SEM像である。
図3】本実施形態の全固体電池の蓄電部を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0028】
図1は、本発明の実施形態に係る全固体電池の断面図を示したものである。図1に示すように、全固体電池50は、正極集電体層51、正極活物質層52、負極集電体層53、負極活物質層54、固体電解質層55、第1の中間層56、第2の中間層57、端子電極58から構成され、それぞれが積層された構造で、一つ以上の蓄電部を有している。
【0029】
具体的には、全固体電池50は、正極集電体層51と、正極集電体51層上に設けた正極活物質層52と、負極集電体層53と、負極集電体層53上に設けた負極活物質層54と、正極活物質層52及び負極活物質層54の間に配置される、固体電解質からなる固体電解質層55と、正極集電体層51と正極活物質層52との間に形成される第1の中間層56、及び、負極集電体層53と負極活物質層54との間に形成される第2の中間層57の少なくとも一方とを備える。
【0030】
かかる構成によれば、正極集電体層51と正極活物質層52の間に形成される第1の中間層56、及び、負極集電体層53と負極活物質層54との間に形成される第2の中間層57を備えることにより、正極集電体と正極活物質、または、負極集電体と負極活物質との接合を良好にすることが可能になり、未接合部を低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化を低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を向上させることが出来る。
【0031】
また、正極活物質層52と固体電解質層55、負極活物質層54と固体電解質層55の間の少なくとも一方に熱膨張係数を緩和するための中間層が設けられていても良い。
【0032】
正極活物質層52は、正極集電体層51の少なくとも両側または片側に設けられる。
【0033】
第1の中間層56は、正極活物質層52と正極集電体層51の間に連続的または不連続的に設けられる。
【0034】
負極活物質層54は、負極集電体層53の少なくとも両側または片側に設けられる。
【0035】
第2の中間層57は、負極活物質層54と負極集電体層53の間に連続的または不連続的に設けられる。
【0036】
各正極集電体層51と各負極集電体層53はそれぞれ互いに異なる端子電極58に接続されている。外部と電気的に接続するためである。
【0037】
また、図2は、本実施形態とする全固体電池の正極集電体層近傍の断面SEM像を、中間層を説明するために代表として示したものである。図2に示すように、正極集電体層と正極活物質層との間に第1の中間層を有することが確認できる。
【0038】
図3は、本実施形態とする蓄電部を示す断面図である。図3に示すように、蓄電部10は、正極集電体層11、正極活物質層12、負極集電体層13、負極活物質層14、固体電解質層15、第1の中間層16、第2の中間層17から構成され、それぞれが積層された構造である。
【0039】
具体的には、蓄電部10は、正極集電体層11と、正極集電体層11上に設けた正極活物質層12と、負極集電体層13と、負極集電体層13上に設けた負極活物質層14と、正極活物質層12及び負極活物質層14の間に配置される、固体電解質からなる固体電解質層15と、正極集電体層11と正極活物質層12との間に形成される第1の中間層16、及び、負極集電体層13と負極活物質層14との間に形成される第2の中間層17の少なくとも一方とを備える。
【0040】
かかる構成によれば、正極集電体層11と正極活物質層12の間に形成される第1の中間層16、及び、負極集電体層13と負極活物質層14との間に形成される第2の中間層17を備えることにより、正極集電体と正極活物質、または、負極集電体と負極活物質との接合を良好にすることが可能になり、未接合部を低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化を低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を向上させることが出来る。
【0041】
本実施形態において全固体電池50は、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17が、正極集電体層51、11、または、負極集電体層53、13に対して接合している接合率が、1%より大きいことが好ましい。
【0042】
かかる構成によれば、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17が、正極集電体層51、11、または、負極集電体層53、13に対して接合している割合が、1%より大きくなるように備えることで、正極集電体層51、11と第1の中間層56、16または、負極集電体層53、13と第2の中間層57、17との接合をより良好にすることが可能になる。これにより、更に正極集電体層51、11と正極活物質層52、12、または、負極集電体層53、13と負極活物質層54、14との、未接合部を低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性をより向上させることが出来る。
【0043】
本実施形態において全固体電池50は、本発明にかかる全固体電池は、前記接合率が、30%より大きいことが好ましい。
【0044】
かかる構成によれば、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17が、正極集電体層51、11、または、負極集電体層53、13に対して接合している割合が、1%より大きくなるように備えることで、正極集電体層51、11と第1の中間層56、16または、負極集電体層53、13と第2の中間層57、17との接合をより良好にすることが可能になる。これにより、更に正極集電体層51、11と正極活物質層52、12、または、負極集電体層53、13と負極活物質層54、14との、未接合部を低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0045】
本実施形態において全固体電池50は、前記第1の中間層56、16、または前記第2の中間層57、17が、非晶質であることが好ましい。
【0046】
かかる構成によれば、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17が非晶質であることにより、軟化して正極集電体層51、11と正極活物質層52、12または、負極集電体層53、13と負極活物質層54、14の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0047】
なお、本願において非晶質とは、同量の粉体をX線回折装置で分析を行った際に、明確な回折現象が確認されない粉体を意味する。
【0048】
本実施形態にかかる全固体電池50は、第1の中間層56、16と、第2の中間層57、17の少なくとも一方が、少なくともアニオンを含む構成材料を含有することが好ましい。
【0049】
かかる構成によれば、第1の中間層56、16と、第2の中間層57、17との少なくとも一方が、少なくともアニオンを含むことにより、正極集電体層51、11または負極集電体層53、13、正極活物質層52、12または負極活物質層54、14を構成する構成材料の表面と、第1の中間層56、16と、第2の中間層57、17が含むアニオンとが結合しやすくなり、正極集電体層51、11と第1の中間層56、16または、負極集電体層53、13と第2の中間層57、17、正極活物質層52、12と第1の中間層56、16または、負極活物質層54、14と第2の中間層57、17、の接合をより良好にすることが可能になる。これにより、正極集電体層51、11と正極活物質層52、12、または負極集電体層53、13と負極活物質層54、14の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0050】
本実施形態において全固体電池50は、第1の中間層56、16が、正極集電体層51、11の構成材料と正極活物質層52、12の構成材料の少なくとも一方の構成材料を含有することが好ましい。
【0051】
かかる構成によれば、第1の中間層56、16が正極集電体層51、11の構成材料と正極活物質層52、12の構成材料の少なくとも一方の構成材料を含有することにより、正極集電体層51、11と正極活物質層52、12の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、正極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から好ましい。
【0052】
本実施形態において全固体電池50は、第2の中間層57、17が、負極集電体層53、13の構成材料と負極活物質層54、14の構成材料の少なくとも一方の構成材料を含有することが好ましい。
【0053】
かかる構成によれば、第2の中間層57、17が負極集電体層53、13の構成材料と負極活物質層54、14の構成材料の少なくとも一方の構成材料を含有することにより、負極集電体層53、13と負極活物質層54、14の接合をより良く形成することが可能になり、未接合部を更に低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化をより低減し、負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から好ましい。
【0054】
本実施形態において全固体電池50は、相対密度80%以上であることが望ましい。
【0055】
かかる構成によれば、相対密度が80%以上の全固体電池とすることで、正極集電体層51、11、第1の中間層56、16、正極活物質層52、12、固体電解質層55、15、負極活物質層54、14、第2の中間層57、17、負極集電体層53、13、各層の未接合部を低減することが出来る。これにより、充電、または、放電時における電気化学反応の局所化を低減し、正極活物質および負極活物質の反応を均一に起こすことが可能になり、高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から好ましい。
【0056】
正極集電体層51、11、負極集電体層53、13の組成は特に限定されないが、例えば集電体材料以外に、正極活物質や負極活物質、固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
【0057】
正極活物質層52、12、負極活物質層54、14の組成は特に限定されないが、例えば正極活物質または負極活物質以外に、リチウムイオン伝導助剤や焼結助剤、導電助剤が含まれていても良い。
【0058】
固体電解質層55、15の組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
【0059】
正極活物質層52、12または負極活物質層54、14を構成する、正極活物質または負極活物質は、それぞれの化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質として正極活物質層52、12に用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として負極活物質層54、14に用いることができる。また、正極活物質層52、12及び負極活物質層54、14が1種類の化合物で構成されていてもよい。
【0060】
(固体電解質)
本実施形態の全固体電池の固体電解質層55、15を構成する固体電解質としては、電子伝導度が小さく、リチウムイオン伝導度の高い材料を用いるのが好ましい。例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS-PやLiO-V-SiOなどのガラス化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
【0061】
本実施形態の全固体電池の固体電解質層を構成する固体電解質の粒径は、薄く緻密な層を形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが望ましい。
【0062】
固体電解質層の厚さは特に制限されないが、高レート特性実現の観点から、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、0.3μm以上20μm以下であることがより好ましい。
【0063】
0.1μm以上100μm以下の固体電解質層の厚みとすることで、固体電解質層の絶縁性を維持しつつ、充放電におけるリチウムイオンの移動距離を短くでき、内部抵抗を低減することが可能となる。
【0064】
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質層52、12、正極集電体層51、11に含まれる正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、あるいはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が好適であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。特に、エネルギー密度を高くするには、一般式LiMOで表されるリチウム複合酸化物、あるいはリチウムを含んだ層間化合物が好ましい。なお、Mは1種類以上の遷移金属が好ましく、具体的には、Co、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうちの少なくとも1種が好ましい。xは、電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。また、他にもスピネル型結晶構造を有するマンガンスピネル(LiMn)や、オリビン型結晶構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)や、LiCoPO、LiNiPO、なども、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
【0065】
具体的には、全固体電池50、蓄電部10の正極活物質層52、12、正極集電体層51、11を構成する正極活物質としては、リチウムイオンを効率よく放出、吸着する材料を用いるのが好ましい。例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いるのが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1-x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、Li過剰系固溶体正極LiMnO-LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiaNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)、で表される複合金属酸化物のいずれかであることが好ましい。また、これらの材料に限定することはなく、他にもリチウムイオンを電気化学的に挿入および脱離する正極活物質材料であれば、特に制限はされない。
【0066】
本実施形態に係る正極活物質層52、12を構成する正極活物質の粒径は、正極活物質層52、12を緻密で薄く形成する観点から、0.05um以上5um以下であることが好ましい。
【0067】
正極活物質層52、12の厚さは特に制限されないが、高容量、高出力な全固体電池を得る観点から、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、0.3μm以上10μm以下であることがより好ましい。
【0068】
(負極活物質)
本実施形態に係る負極活物質層54、14、負極集電体層53、13に含まれる負極活物質としては、重量エネルギー密度、体積エネルギー密度の高い全固体電池を得る観点から、リチウムに対する電位が低く、重量当たりの容量が大きいものを用いることが好ましい。例えば、Li、Sn、Si、Al、Ge、Sb、Ag、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、V及びZnからなる群より選択される少なくとも1種の金属、それら2種以上の金属からなる合金、上記金属の酸化物、リン酸化物、及び、上記合金の酸化物、リン酸化物の少なくとも1種、或いは炭素材料を含有するものであることが好ましい。
【0069】
本実施形態に係る負極活物質層54、14を構成する負極活物質の粒径は、負極活物質層54、14を緻密で薄く形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。
【0070】
負極活物質層54、14の厚さは特に制限されないが、より高容量、高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、0.5μm以上10μm以下であることがより好ましい。
【0071】
(第1の中間層または第2の中間層)
本実施形態にかかる第1の中間層56、16、または第2の中間層57、17を構成する材料としては、電子伝導性を有し、正極活物質または負極活物質の作動電位において電気化学的に分解せず、正極集電体材料と正極活物質、負極集電体材料と負極活物質と接合可能な材料が好ましい。具体的には、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17の少なくとも一方は、Li、V、Si、Al、Ge、Sb、Sn、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、Zn及びPからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素を含む材料、またはその非晶質材料であるのが好ましい。例えば、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1-x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、Li過剰系固溶体LiMnO-LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiaNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)、で表される複合金属酸化物のいずれか、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS-PやLiO-V-SiOなどのガラス化合物、またはこれらの非晶質材料や、導電性ガラス(鉄、モリブデン、バナジウム、タングステン、チタン等の元素を含有する遷移元素系ガラスなど)などが挙げられる。また、これらの材料に限定することはなく、他にも電子伝導性を有し正極集電体材料と正極活物質と接合可能な材料であれば、特に制限はされない。
【0072】
本実施形態の全固体電池の第1の中間層56、16または第2の中間層57、17を構成する材料の粒径は、緻密な層を形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが望ましい。
【0073】
本実施形態の全固体電池の第1の中間層56、16または第2の中間層57、17の厚みは、正極集電体層51、11と正極活物質層52、12、または負極集電体層53、13と負極活物質層54、14の接合を良好にしつつ高効率な全固体電池を得る観点から、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましく、0.1μm以上500μm以下であることがより好ましい。
【0074】
また、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17の厚みは、0.1μm以上10μm以下であるのがより好ましい。
【0075】
係る構成によれば、第1の中間層56、16、または、第2の中間層57、17の厚みを0.1μm以上10μm以下とすることで、正極集電体層51、11と正極活物質層52、12とを良好に接合した第1の中間層56、16、または負極集電体層53、13と負極活物質層54、14とを良好に接合した第2の中間層57、17を設けたことによる抵抗の増加を抑制でき、より均一な電気化学反応が可能になる。これにより、サイクル特性を更に向上させることが出来る。
【0076】
(導電助剤)
本実施形態に係る正極活物質層52、12、負極活物質層54、14、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17において、導電性の向上を目的として導電助剤を添加してもよい。本実施形態において用いられる導電助剤は特に制限されず、周知の材料を用いることができる。正極活物質層52、12、負極活物質層54、14、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17に添加される導電助剤は同じであっても良いし、異なっていても良い。
【0077】
導電助剤は、導電率が高いことが好ましい。そのため、正極活物質層52、12、負極活物質層54、14、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17には、例えば、銀、パラジウム、銀―パラジウム合金、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル、炭素等を用いることが好ましい。
【0078】
導電助剤の粒径は、正極活物質と第1の中間層56、16と正極集電体層52、12、または負極活物質と第2の中間層57、17と負極集電体層54、14との間の電子的な接続を良好にし高出力な充放電を可能にする観点から、0.02μm以上2μm以下であることが望ましい。
【0079】
また、添加する導電助剤の比率は、それぞれの正極活物質層52、12または負極活物質層54、14に含まれる正極活物質または負極活物質が電気化学的に機能する限り特に限定されない。例えば、自己放電特性を高めつつより高容量、高出力な全固体電池を得るために、電気的な抵抗を低くする観点から、正極活物質/導電助剤、又は負極活物質/導電助剤の比率は体積比率で100/0から60/40の範囲であることが好ましい。
【0080】
(リチウムイオン伝導助剤)
本実施形態に係る正極活物質層52、12、負極活物質層54、14、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17において、リチウムイオン伝導性の向上を目的としてリチウムイオン伝導助剤を添加してもよい。本実施形態において用いられるリチウムイオン伝導助剤は特に制限されず、周知の材料を用いることができる。正極活物質層52、12、負極活物質層54、14、第1の中間層56、16または第2の中間層57、17に添加されるリチウムイオン伝導助剤は同じであっても良いし、異なっていても良い。
【0081】
リチウムイオン伝導助剤は、リチウムイオン伝導度の高い材料を用いるのが好ましい。例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46、リン酸リチウムなどのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiPON、ニオブ酸リチウム、珪酸リチウム、ホウ酸リチウムなどの酸化物、LiS-PやLiO-V-SiOなどのガラス化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
【0082】
リチウムイオン伝導助剤の粒径は、正極活物質と固体電解質層55、15または負極活物質と固体電解質層55、15との間のリチウムイオンの移動を良好にする観点から、0.02μm以上2μm以下であることが望ましい。
【0083】
また、添加するリチウムイオン伝導助剤の比率は、それぞれの正極活物質層52、12または負極活物質層54、14に含まれる正極活物質または負極活物質が電気化学的に機能する限り特に限定されない。例えば、自己放電特性を高めつつより高容量、高出力な全固体電池を得るために、内部抵抗を低減する観点から、正極活物質/リチウムイオン伝導助剤、又は負極活物質/リチウムイオン伝導助剤の比率は体積比率で100/0から60/40の範囲であることが好ましい。
【0084】
(集電体材料)
正極集電体層51、11及び負極集電体層53、13を構成する集電体材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)-パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)-パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、インジウム-錫酸化膜(ITO)などが好ましい。
【0085】
また、正極集電体層51、11、負極集電体層53、13は、それぞれ正極活物質、負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、正極集電体材料/正極活物質、又は負極集電体材料/負極活物質が体積比率で95/5から70/30の範囲であることが好ましい。
【0086】
正極集電体層51、11、負極集電体層53、13がそれぞれ正極活物質、負極活物質を含むことにより、正極集電体層51、11と正極活物質層52、12、負極集電体層53、13と負極活物質層54、14との密着性が向上しクラックが抑制される点で好ましい。
【0087】
(焼結助剤)
全固体電池50を構成する、正極集電体層51、11、正極活物質層52、12、負極集電体層53、13、負極活物質層54、14、固体電解質層55、15、第1の中間層56、16、第2の中間層57、17、に添加する焼結助剤の種類は、各構成材料の焼結を低温化させることが可能であれば特に限定されないが、炭酸リチウムや水酸化リチウム、リン酸リチウム、などのリチウム化合物や、HBOなどのホウ素化合物、リチウムとホウ素からなる化合物を用いると良い。これらの材料は水や二酸化炭素により化合物形態が変化し難いため空気中で秤量することができ、簡便かつ正確にリチウム及びホウ素を添加することが出来るため好ましい。
【0088】
(端子電極)
全固体電池50の端子電極58には、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケルを用いることができる。端子電極は、単層でも複数層でもよい。
【0089】
(全固体電池の製造方法)
全固体電池50の製造方法は、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。同時焼成法は、各層を形成する材料を積層し、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程が入る。同時焼成法を用いた方が、全固体電池50の作業工程を少なくすることができる。以下、同時焼成法を用いる場合を例に全固体電池50の製造方法を説明する。
【0090】
本実施形態の全固体電池50を構成する、正極集電体層51、正極活物質層52、固体電解質層55、及び、負極集電体層53、負極活物質層54、第1の中間層56、第2の中間層57の各材料をペースト化する。
【0091】
ペースト化の方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、一般に溶媒、分散剤、バインダーが含まれる。かかる方法により、外装部用ペースト、正極集電体層用ペースト、正極活物質層用ペースト、固体電解質層用ペースト、負極集電体層用ペースト、負極活物質層用ペースト、第1の中間層用ペースト、第2の中間層用ペーストを作製する。
【0092】
正極集電体層用のペースト、負極集電体層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば集電体材料以外に、正極活物質や負極活物質、固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
【0093】
正極活物質層用のペースト、負極活物質層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば正極活物質または負極活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電助剤、リチウムイオン伝導助剤が含まれていても良い。
【0094】
固体電解質層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
【0095】
第1の中間層用ペーストの組成は特に限定されないが、例えば第1の中間層材料以外に、焼結助剤、導電助剤、リチウムイオン伝導助剤が含まれていても良い。
【0096】
第2の中間層用ペーストの組成は特に限定されないが、例えば第2の中間層材料以外に、焼結助剤、導電助剤、リチウムイオン伝導助剤が含まれていても良い。
【0097】
作製した固体電解質層用ペーストをPET(ポリエチレンテレフタレート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させて、固体電解質層用グリーンシートを得る。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
【0098】
作製した固体電解質層用グリーンシート上または外装部用グリーンシート上に、正極活物質層用ペースト、第1の中間層用ペースト、正極集電体層用ペーストを所定の順番にスクリーン印刷し正極活物質層、第1の中間層、正極集電体層を形成し、正極層グリーンシートを作製する。なお、場合によっては、印刷した正極活物質層、第1の中間層、正極集電体層には印刷しないパターンのスクリーンに変更し、正極層グリーンシート上の未印刷部に、固体電解質層用のペーストを印刷しても良い。
【0099】
負極も同様に、作製した固体電解質層用グリーンシート上または外装部用グリーンシート上に、負極活物質層用ペースト、第2の中間層用ペースト、負極集電体層用ペーストを所定の順番にスクリーン印刷し負極活物質層、第2の中間層、負極集電体層を形成し、負極層グリーンシートを作製する。なお、場合によっては、印刷した負極活物質層、第2の中間層、負極集電体層には印刷しないパターンのスクリーンに変更し、負極層グリーンシート上の未印刷部に、固体電解質層用のペーストを印刷しても良い。
【0100】
固体電解質層用グリーンシートを所望の数積層したあと、作製した正極層グリーンシート、負極層グリーンシートを所望の順序で、正極層グリーンシートの正極集電体層が一の端面にのみ延出し、負極層グリーンシートの負極集電体層が他方の面にのみ延出するようにずらして積層し、その後、もう一度固体電解質層用グリーンシートを所望の数積層することで、仮積層体を得る。
【0101】
並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極活物質層の端面と負極活物質層の端面が一致しないように精度よく積層するために、積層はアライメントを行い積み重ねることが好ましい。また、積層構造はこれに限定されるものではない。
【0102】
作製した仮積層体を一括して圧着し積層体を作製する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40~90℃とする。
【0103】
得られた積層体を必要に応じてアライメントを行い、切断し、所望の寸法に個片化された積層体を作製する。切断の方法は限定されないが、ダイシングやナイフ切断などによって行うと良い。
【0104】
個片化された積層体を焼成する前に、乾式グリーンバレルもしくは湿式グリーンバレルによって角取りを行っても良い。
【0105】
乾式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
【0106】
湿式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いることが出来る。
【0107】
個片化された積層体を、例えば、窒素雰囲気下で加熱し焼成を行い、焼結体を得る。本実施形態の全固体電池50の製造では、焼成温度は、600~1200℃の範囲とするのが好ましい。600℃未満では、焼成が十分進まず、1200℃を超えると、集電体材料の溶解や、正極活物質、負極活物質の構造が変化するなどの問題が発生するためである。更に700~1000℃の範囲とするのがより好ましい。700~1000℃の範囲とすることで、焼成の促進、製造コストの低減により好適である。焼成時間は、例えば、10分~3時間とする。
【0108】
得られた焼結体は、アルミナや樹脂ビーズなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れ、バレル研磨してもよい。これにより焼結体の角の面取りをすることができる。そのほかの方法としてサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
【0109】
焼成前に端子電極58を形成していない場合は、得られた焼結体にスパッタ法、ディッピング法、スプレーコート法等の公知の方法を用いることにより形成できる。所定の部分にのみ形成する場合は、例えばテープにてマスキング等を施して形成する。
【0110】
端子電極58の形成方法は限定されないが、その端子電極に用いることができる材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)-パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)-パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム、インジウム-錫酸化膜(ITO)、などが挙げられる。
【0111】
また、その形成方法は上記導電性材料の粒子を熱硬化性樹脂と混合しペースト化させた熱硬化性導電性ペーストにより端子電極を形成しても良い。
【0112】
端子電極58にはめっき被膜が施されても良い。めっきの方法と被膜の種類は特に限定されないが、例えば、無電解Niめっきまたは電解NiめっきによりNi被膜を形成した後に、電気錫メッキによりSn被膜を形成した、Ni-Sn被膜が形成されていると良い。
【0113】
また、スパッタにより、少なくとも1種のPtやAu、Cu、Ti、Ni、Sn等の金属、これらの合金による被膜を端子電極に形成しても良い。
【0114】
本実施形態の全固体電池50の表面にはっ水処理を施してもよい。はっ水処理の方法は特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂やシラン樹脂等からなる溶液に浸漬することにより形成できる。
【0115】
本実施形態の全固体電池50表面にガラス層を形成しても良い。形成方法は特に限定されないが、低融点ガラスを塗布し、所望の温度で熱処理を行うことで形成することが出来る。
【0116】
本実施形態の全固体電池50は密閉性の高いケースに収容されても良い。収容するケースの形状は、角型、円柱型、コイン型、カード型など限定されない。
【0117】
本実施形態の全固体電池50は樹脂で被覆されていても良い。被膜の耐熱性、耐湿性向上の観点から、フッ素系樹脂を用いることが好ましい。
【0118】
本実施形態の全固体電池50は端子電極にリードが設けられていても良い。リードを付けた後に樹脂被覆されていても良い。外部回路との電気的接合性の向上の観点から好ましい。
【0119】
本実施形態の全固体電池50は端子電極にリードを設けた後に樹脂被覆されていても良い。外部回路との電気的接合性の向上と、耐湿性向上によるサイクル特性向上の観点から好ましい。
【0120】
本実施形態の全固体電池50は、他のリチウムイオン二次電池や太陽光発電ユニットや風力発電ユニット、地熱発電ユニット、圧電素子、熱電素子などと組み合わせて用いられても良い。
【0121】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
【実施例
【0122】
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、部表示は、断りのない限り、重量部である。
【0123】
(実施例1)
(正極活物質および負極活物質の作製)
正極活物質および負極活物質として、以下の方法で作製したLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質および負極活部室粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
【0124】
(正極活物質ペーストおよび負極活物質ペーストの作製)
正極活物質ペーストおよび負極活物質ペーストは、作製したLi(PO活物質粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して正極活物質ペーストおよび負極活物質ペーストを作製した。
【0125】
(固体電解質の作製)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いた。まず、LiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。作製した粉体がLiZr(PO菱面体晶であることは、X線回折を使用して確認した。粒径(D50)は0.5μmであった。
【0126】
(固体電解質層シートの作製)
固体電解質層シートは、作製したLiZr(PO菱面体晶粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質スラリーを調製した。この固体電解質スラリーをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層シートを得た。
【0127】
(固体電解質ペーストの作製)
固体電解質ペーストは、作製したLiZr(PO菱面体晶粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して正極活物質ペーストを作製した。
【0128】
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は0.1μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。
【0129】
(第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストの作製)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストは、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール60部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製した。
【0130】
(正極集電体ペーストおよび負極集電体ペーストの作製)
正極集電体ペーストおよび負極集電体ペーストとして銅粉末とLi(PO粉末とを体積比率で80/20の割合で混合した混合したあと、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して正極集電体ペーストおよび負極集電体ペーストを作製した。
【0131】
これらのペーストを用いて、以下のようにして全固体電池を作製した。
【0132】
(正極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層シート上に、スクリーン印刷により正極活物質ペースト、第1の中間層ペースト、正極集電体ペースト、第1の中間層ペースト、正極活物質ペーストの順に印刷を行った。各ペーストを印刷した後は、80~100℃で5~10分間乾燥させた後に次のペーストの印刷を行った。
次いで、スクリーンを変更し、正極活物質ペーストと第1の中間層ペーストと正極集電体ペーストが未印刷の部分に固体電解質ペーストを印刷し80~100℃で5~10分間乾燥させた。すべての印刷を終えた後にPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質層シート上に、正極活物質ペースト、第1の中間層ペースト、正極集電体ペースト、第1の中間層ペースト、正極活物質ペースト、固体電解質ペーストが印刷・乾燥された正極活物質ユニットを得た。
【0133】
(負極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層シート上に、スクリーン印刷により負極活物質ペースト、第2の中間層ペースト、負極集電体ペースト、第2の中間層ペースト、負極活物質ペーストの順に印刷を行った。各ペーストを印刷した後は、80~100℃で5~10分間乾燥させた後に次のペーストの印刷を行った。
次いで、スクリーンを変更し、負極活物質ペーストと第2の中間層ペーストと負極集電体ペーストが未印刷の部分に固体電解質ペーストを印刷し80~100℃で5~10分間乾燥させた。すべての印刷を終えた後にPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質層シート上に、負極活物質ペースト、第2の中間層ペースト、負極集電体ペースト、第1の中間層ペースト、負極活物質ペースト、固体電解質ペーストが印刷・乾燥された負極活物質ユニットを得た。
【0134】
(積層体の作製)
固体電解質シートを10枚積み重ね、正極活物質ユニット13枚と負極活物質ユニット13枚を、ペースト印刷面を下にして正極活物質ユニット、負極活物質ユニットの順に積み重ね、積層した。このとき、正極活物質ユニットの正極集電体ペースト層が一の端面にのみ延出し、負極活物質ユニットの負極集電体ペースト層が他方の面に延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。そして、固体電解質シートを10枚積み重ねた。その後、これを温度80℃で圧力1000kgf/cm(98MPa)で成形し、次いで切断して積層ブロックを作製した。その後、積層ブロックを同時焼成して焼結体を得た。同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度900℃まで昇温して、その温度に0.5時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×1.0mmであった。
【0135】
(端子電極形成)
そして、得られた焼結体の正極集電体層と負極集電体層のそれぞれにInGa電極ペーストを塗布し、乾燥して、正極集電体層と負極集電体層に端子電極を取り付けて、全固体電池を作製した。
【0136】
(評価)
作製した固体電解質、外装部材料についてそれぞれ、化学組成、結晶構造を、下記の方法により測定した。
【0137】
(化学組成)
正極活物質、負極活物質、固体電解質、第1の中間層材料、第2の中間層材料の組成をICP-AESで分析した。
【0138】
(結晶構造)
正極活物質、負極活物質、固体電解質、第1の中間層材料、第2の中間層材料の結晶構造を、粉末X線回折法により測定、同定した。
【0139】
(断面観察)
作製した全固体電池を研磨紙で丁寧に最も中央部まで乾式研磨し、Airブローにより研磨くずを除いたあと、Arガスで研磨面のイオンミリングを行った。
その後、電子顕微鏡にて全固体電池の正極集電体近傍、負極集電体近傍の観察を行った。その際に、正極集電体層と第1の中間層と正極活物質層、負極集電体層と第2の中間層と負極活物質層が視野に入るように観察を行った。
【0140】
本実施例における接合率とは、まず、電子顕微鏡で観察を行った視野における、正極集電体層の長さと第1中間層の長さを測定する。その測定した、第1の中間層の長さを正極集電体層の長さで除して求めた値である。または、負極集電体層の長さと第2中間層の長さを測定する。その測定した、第2の中間層の長さを負極集電体層の長さで除して求めた値である。
第1の中間層の接合率および第2の中間層の接合率を表1~表2に示す。
【0141】
(実施例2)
第2の中間層を設けなかった事以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0142】
(実施例3)
第1の中間層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0143】
(実施例4)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0144】
(実施例5)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール60部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0145】
(実施例6)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール75部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0146】
(実施例7)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース20部と、溶媒としてジヒドロターピネオール100部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0147】
(実施例8)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース25部と、溶媒としてジヒドロターピネオール150部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0148】
(実施例9)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース30部と、溶媒としてジヒドロターピネオール200部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0149】
(実施例10)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース50部と、溶媒としてジヒドロターピネオール300部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0150】
(実施例11)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース70部と、溶媒としてジヒドロターピネオール500部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0151】
(実施例12)
第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを、作製した非晶質なLi(PO100部に、バインダーとしてエチルセルロース90部と、溶媒としてジヒドロターピネオール700部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して第1の中間層ペーストおよび第2の中間層ペーストを作製したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0152】
(実施例13)
負極活物質として、以下の方法で作製したLiTi12を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとTiO2とを出発材料とし、これらをモル比2:5となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で4時間、大気ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して負極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.4umであった。作製した粉体がLiTi12であることは、X線回折装置を使用して確認した。
【0153】
(実施例14)
第2の中間層を設けなかった事以外は、実施例13と同様にして全固体電池を作製した。
【0154】
(実施例15)
第1の中間層を設けなかったこと以外は、実施例13と同様にして全固体電池を作製した。
【0155】
(実施例16)
正極活物質として、シグマアルドリッチ製のコバルト酸リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0156】
(実施例17)
第2の中間層を設けなかった事以外は、実施例16と同様にして全固体電池を作製した。
【0157】
(実施例18)
第1の中間層を設けなかったこと以外は、実施例16と同様にして全固体電池を作製した。
【0158】
(実施例19)
正極活物質として、以下の方法で作製したLiCoPOを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとCoOとNHPOを出発材料とし、これらを化学量論比通り秤量し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を700℃で4時間、大気ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5umであった。作製した粉体がLiCoPOであることは、X線回折装置を使用して確認した。
【0159】
(実施例20)
第2の中間層を設けなかった事以外は、実施例19と同様にして全固体電池を作製した。
【0160】
(実施例21)
第1の中間層を設けなかったこと以外は、実施例19と同様にして全固体電池を作製した。
【0161】
(実施例22)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒として遊星ボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は0.03μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0162】
(実施例23、24、33、37、41)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒として遊星ボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は0.05μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1、実施例3、実施例13、実施例16、実施例19、と同様にして全固体電池を作製した。
【0163】
(実施例25、26、34、38、42)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで18時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1、実施例2、実施例13、実施例16、実施例19、と同様にして全固体電池を作製した。
【0164】
(実施例27、28)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。
【0165】
(実施例29、35、39、43)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで12時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は1μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1、実施例13、実施例16、実施例19、と同様にして全固体電池を作製した。
【0166】
(実施例30)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで8時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は2μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0167】
(実施例31)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで6時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は3μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0168】
(実施例32、36、40、44)
(第1の中間層材料および第2の中間層材料の作製)
第1の中間層材料および第2の中間層材料として、以下の方法で作製した非晶質なLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
その後、得られたLi(PO粉末をアルミナるつぼに入れ700℃で1時間Airガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで4時間湿式粉砕を行った後、メッシュパスを行い、防爆乾燥機で乾燥し、乾燥させた粉末を解砕、メッシュパスを行い第1の中間層材料および第2の中間層材料を得た。この粉体の平均粒径は5μmであった。作製した粉体からは元のLi(POのピークは消失しており、明確な回折現象は確認されず、非晶質なLi(PO粉体であることを、X線回折装置で確認した。また、組成に関してはICP発光分光分析法にて確認した。このようにして作製した第1の中間層材料および第2の中間層材料を用いたこと以外は、実施例1、実施例13、実施例16、実施例19、と同様にして全固体電池を作製した。
【0169】
(比較例1)
第1の中間層と第2の中間層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0170】
(比較例2)
第1の中間層と第2の中間層を設けなかったこと以外は、実施例13と同様にして全固体電池を作製した。
【0171】
(比較例3)
第1の中間層と第2の中間層を設けなかったこと以外は、実施例16と同様にして全固体電池を作製した。
【0172】
(比較例4)
第1の中間層と第2の中間層を設けなかったこと以外は、実施例19と同様にして全固体電池を作製した。
【0173】
(サイクル特性評価)
実施例1~44と比較例1~4において作製した全固体電池の端子電極を、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け行った。
【0174】
実施例1~12、22~32、比較例1の全固体電池を、1μAの一定電流でカットオフ電圧2.6Vまで充電し、その後、1μAの一定電流でカットオフ電圧0Vまで放電させた。これを100サイクル繰り返した。100サイクル後の容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
ここで容量維持率とは、1-(100サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100として算出した。
【0175】
実施例13~15、33~36、比較例2の全固体電池を、1μAの一定電流でカットオフ電圧2.8Vまで充電し、その後、1μAの一定電流でカットオフ電圧1.8Vまで放電させた。これを100サイクル繰り返した。100サイクル後の容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
【0176】
実施例16~18、37~40、比較例3の全固体電池を、1μAの一定電流でカットオフ電圧2.8Vまで充電し、その後、1μAの一定電流でカットオフ電圧1.9Vまで放電させた。これを100サイクル繰り返した。100サイクル後の容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
【0177】
実施例19~21、41~44、比較例4の全固体電池を、1μAの一定電流でカットオフ電圧3.2Vまで充電し、その後、1μAの一定電流でカットオフ電圧2.5Vまで放電させた。これを100サイクル繰り返した。100サイクル後の容量維持率を測定し、サイクル特性を評価した。
【0178】
表1~表2に、実施例1~44及び比較例1~4に関する接合率、および容量維持率を示す。
【0179】
【表1】
【0180】
【表2】
【0181】
実施例1~44で作製した全固体電池において、高い容量維持率を示しており、高いサイクル特性を有する全固体電池を得ることが出来た。一方で、比較例1~4の全固体電池において、顕著な容量維持率の低下が確認された。
【産業上の利用可能性】
【0182】
以上のように、本発明に係る全固体電池は、サイクル特性の向上に効果がある。サイクル特性が向上した全固体電池を提供することにより、特に、エネルギー、エレクトロニクスの分野で大きく寄与する。
【符号の説明】
【0183】
50:全固体電池
51:正極集電体層
52:正極活物質層
53:負極集電体層
54:負極活物質層
55:固体電解質層
56:第1の中間層
57:第2の中間層
58:端子電極
10:蓄電部
11:正極集電体層
12:正極活物質層
13:負極集電体層
14:負極活物質層
15:固体電解質層
16:第1の中間層
17:第2の中間層
図1
図2
図3