(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20240910BHJP
【FI】
B62D25/20 D
(21)【出願番号】P 2021146845
(22)【出願日】2021-09-09
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渥美 日向
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 正義
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-101217(JP,A)
【文献】特開2021-062813(JP,A)
【文献】特開平07-144660(JP,A)
【文献】特開2018-122749(JP,A)
【文献】特開2017-226353(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0201326(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第10232841(DE,A1)
【文献】特開2020-026183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14-29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両であって、
車幅方向に沿って伸びる
筒状の第1ダッシュクロスメンバと、
前記第1ダッシュクロスメンバよりも下側に配置されているとともに車幅方向に沿って伸びる筒状の第2ダッシュクロスメンバと、
前記第1ダッシュクロスメンバと前記第2ダッシュクロスメンバとを接続する接続パネル部と、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバの前方に配置されており、車両前後方向に沿って伸びており、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバに接合されているフロントサイドメンバと、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバから後方に伸びるロッカと、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバの後方に配置されており、キャビンの床を構成するフロア部材と、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバの後方に配置されており、
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバに接合されており、前記フロア部材に接合されているブレースと、
を有し、
前記ブレースと
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバとの接合部である第1接合部が、前記フロントサイドメンバと
前記第1ダッシュクロスメンバ及び前記第2ダッシュクロスメンバとの接合部である第2接合部と、車幅方向において重複しており、
前記ブレースが、前記第1接合部から後方に向かって伸びる延出部を有し、
前記延出部が前記フロア部材に接合されて
おり、
前記フロントサイドメンバが、車両前後方向に沿って伸びる筒形状を有する筒状部と、前記筒状部の内部に配置されているとともに前記筒状部の上板と下板から離れた位置に配置されている中間板と、を有し、
前記上板が前記第1ダッシュクロスメンバに接合されており、
前記下板が前記第2ダッシュクロスメンバに接合されており、
前記中間板が前記接続パネル部に接続されている、
車両。
【請求項2】
前記第1接合部が、前記第2接合部と、高さ方向において重複している、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記フロア部材の下側に電池パックが配置されている、請求項
1または2に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、車両に関する。
【0002】
特許文献1に開示の車両は、キャビンの前端部に、車幅方向に沿って伸びるダッシュクロスメンバを有している。ダッシュクロスメンバの左右の端部には、ダッシュクロスメンバから後方に向かって伸びるロッカが接続されている。ダッシュクロスメンバの前方には、車両前後方向に沿って伸びるフロントサイドメンバが配置されている。フロントサイドメンバの後端は、ダッシュクロスメンバに接合されている。車両前方で衝突が生じると、フロントサイドメンバからダッシュクロスメンバを介してロッカに荷重が加わる。このように荷重が伝わることで、キャビンの変形が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フロントサイドメンバからダッシュクロスメンバに荷重が加わると、フロントサイドメンバとの接合部においてダッシュクロスメンバが後方に屈曲する場合がある。このようにダッシュクロスメンバが屈曲すると、ダッシュクロスメンバからロッカに十分に荷重を伝えることができない。本明細書では、ダッシュクロスメンバの屈曲を抑制する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両は、ダッシュクロスメンバと、フロントサイドメンバと、ロッカと、フロア部材と、ブレースと、を有している。前記ダッシュクロスメンバは、車幅方向に沿って伸びている。前記フロントサイドメンバは、前記ダッシュクロスメンバの前方に配置されており、車両前後方向に沿って伸びており、前記ダッシュクロスメンバに接合されている。前記ロッカは、前記ダッシュクロスメンバから後方に伸びている。前記フロア部材は、前記ダッシュクロスメンバの後方に配置されており、キャビンの床を構成している。前記ブレースは、前記ダッシュクロスメンバの後方に配置されており、前記ダッシュクロスメンバに接合されており、前記フロア部材に接合されている。前記ブレースと前記ダッシュクロスメンバとの接合部である第1接合部が、前記フロントサイドメンバと前記ダッシュクロスメンバとの接合部である第2接合部と、車幅方向において重複している。前記ブレースが、前記第1接合部から後方に向かって伸びる延出部を有している。前記延出部が前記フロア部材に接合されている。
【0006】
この車両では、ダッシュクロスメンバの後方にダッシュクロスメンバとフロア部材を接続するブレースが配置されている。ブレースとダッシュクロスメンバとの接合部である第1接合部が、フロントサイドメンバとダッシュクロスメンバとの接合部である第2接合部と、車幅方向において重複している。このため、フロントサイドメンバからダッシュクロスメンバに荷重が加わると、荷重が加わった位置においてダッシュクロスメンバがブレースによって支持される。このため、ダッシュクロスメンバの屈曲が抑制される。その結果、フロントサイドメンバからダッシュクロスメンバを介してロッカへ荷重が伝わり易く、キャビンの変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】ダッシュクロスメンバ周辺の車両の骨格を示す平面図。
【
図3】フロントサイドメンバとダッシュクロスメンバの接続部の車両前後方向に沿う縦断面図。
【
図4】
図2、3のIV-IV線におけるフロントサイドメンバの縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書が開示する一例の車両では、前記第1接合部が、前記第2接合部と、高さ方向において重複していてもよい。
【0009】
この構成によれば、ダッシュクロスメンバの屈曲をより効果的に抑制できる。
【0010】
本明細書が開示する一例の車両では、前記ダッシュクロスメンバが、第1ダッシュクロスメンバと、前記第1ダッシュクロスメンバよりも下側に配置されている第2ダッシュクロスメンバと、を有していてもよい。前記フロントサイドメンバが、前記第1ダッシュクロスメンバと前記第2ダッシュクロスメンバに接合されていてもよい。前記ブレースが、前記第1ダッシュクロスメンバと前記第2ダッシュクロスメンバに接合されていてもよい。
【0011】
この構成によれば、各ダッシュクロスメンバの屈曲を抑制できる。
【0012】
本明細書が開示する一例の車両は、前記第1ダッシュクロスメンバと前記第2ダッシュクロスメンバとを接続する接続パネル部をさらに有していてもよい。前記フロントサイドメンバが、車両前後方向に沿って伸びる筒形状を有する筒状部と、前記筒状部の内部に配置されているとともに前記筒状部の上板と下板から離れた位置に配置されている中間板と、を有していてもよい。前記中間板が前記接続パネル部に接合されていてもよい。
【0013】
この構成によれば、第2接続部の強度を向上させることができる。
【0014】
本明細書が開示する一例の車両では、前記フロア部材の下側に電池パックが配置されていてもよい。
【0015】
この構成によれば、フロア部材と電池パックの間の隙間を少なくすることができる。
【0016】
図1、2は、実施形態の車両10を示している。なお、各図において、矢印FRは車両前側を示し、矢印RHは車両右側を示し、矢印UPは上側を示す。実施形態の車両10は、キャビン20の前端にダッシュパネル24を有している。
図2に示すように、ダッシュパネル24は、キャビン20とフロントコンパートメント22の間を区画している。車両10は、電動車両である。図示していないが、フロントコンパートメント22内には、走行モータに供給する交流電力を生成するインバータ等の回路が配置されている。
【0017】
図1に示すように、ダッシュパネル24の下部に、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32が配置されている。
図3に示すように、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32は、2つのパネル34、36(すなわち、金属板)によって構成されている。パネル34は、ダッシュパネル24と連続するパネルであり、多数の折り曲げ部を有している。パネル36は、多数の折り曲げ部を有しており、パネル34に対して後側から溶接されている。パネル34、36によって構成された筒状部が、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32である。
図2では、図の見やすさのため、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32をハッチングにより示している。
図2に示すように、第1ダッシュクロスメンバ31は、車幅方向に沿って伸びている。
図1、3に示すように、第2ダッシュクロスメンバ32は、第1ダッシュクロスメンバ31よりも下側に配置されている。
図2に示すように、第2ダッシュクロスメンバ32は、車幅方向に沿って伸びている。
図3に示すように、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32の間には、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32とを接続する接続パネル部33が設けられている。接続パネル部33は、パネル34、36によって構成されている。
【0018】
図2に示すように、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32の前方に、2つのフロントサイドメンバ41、42が配置されている。各フロントサイドメンバ41、42は、車両前後方向に沿って伸びている。2つのフロントサイドメンバ41、42は、車幅方向に間隔を開けて配置されている。フロントサイドメンバ41は車両10の中央よりも左側に配置されており、フロントサイドメンバ42は車両10の中央よりも右側に配置されている。
【0019】
図4に示すように、フロントサイドメンバ41は、筒状部44と中間板46を有している。筒状部44は、複数の金属板が互いに溶接されることによって構成されている。筒状部44は、車両前後方向に伸びる筒形状を有している。以下では、筒状部44の上面を構成する部分を上板44aといい、筒状部44の右側面を構成する部分を右側板44bといい、筒状部44の下面を構成する部分を下板44cといい、筒状部44の左側面を構成する部分の左側板44dという。中間板46は、筒状部44の内部に配置されている。中間板46は、筒状部44に沿って車両前後方向に長く伸びている。中間板46は、上板44a及び下板44cから間隔を開けた位置に配置されている。中間板46は、右側板44bと左側板44dに溶接されている。
【0020】
図2、3に示すように、フロントサイドメンバ41の後端部は、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32に対して前側から接合されている。より詳細には、
図3に示すように、筒状部44の上板44aは、第1ダッシュクロスメンバ31の上面に溶接されている。筒状部44の下板44cは、第2ダッシュクロスメンバ32の下面に溶接されている。中間板46は、第1ダッシュクロスメンバ31の下面と接続パネル部33に溶接されている。また、
図2に示すように、筒状部44の右側板44b及び左側板44dは、第1ダッシュクロスメンバ31の前面と第2ダッシュクロスメンバ32の前面に溶接されている。以下では、フロントサイドメンバ41の第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に対する接合部を、第2接合部52という。
図3においては、第2接合部52は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の表面のうち、上板44aと下板44cの間の部分を意味する。
図2においては、第2接合部52は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の表面のうち、右側板44bと左側板44dの間の部分を意味する。
【0021】
また、フロントサイドメンバ42は、フロントサイドメンバ41と略同様の構造を有しており、フロントサイドメンバ41と同様にして第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に接合されている。
【0022】
図1~3に示すように、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の後方に、フロアパネル60と2つのフロアフレーム62が配置されている。フロアパネル60と2つのフロアフレーム62は、キャビン20のフロアを構成するフロア部材である。フロアパネル60は、キャビン20の床の略全体を構成している。
図3に示すように、フロアパネル60の前端は、第2ダッシュクロスメンバ32を構成するパネル36に溶接されている。フロアパネル60は、第2ダッシュクロスメンバ32から後方に伸びている。2つのフロアフレーム62は、フロアパネル60上に配置されている。各フロアフレーム62は、車両前後方向に沿って長く伸びている。各フロアフレーム62は、車幅方向に間隔を開けて配置されている。
図2に示すように、左側のフロアフレーム62はフロントサイドメンバ41の真後ろに配置されており、右側のフロアフレーム62はフロントサイドメンバ42の真後ろに配置されている。各フロアフレーム62は、フロアパネル60に溶接されており、フロアパネル60を補強している。また、2つのフロアフレーム62の間には、車両10の中心に沿って前後方向に伸びるフロアトンネル64が設けられている。
【0023】
図1、2に示すように、車両10の両側縁にロッカ70が配置されている。各ロッカ70は、車両前後方向に沿って伸びている。各ロッカ70は、フロアパネル60の左右の縁部に溶接されている。左側のロッカ70の前端部は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の左端部に溶接されている。右側のロッカ70の前端部は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の右端部に溶接されている。
【0024】
図1、2に示すように、キャビン20内に、2つのブレース81、82が配置されている。各ブレース81、82は、車幅方向に間隔を開けて配置されている。ブレース81は車両10の中央よりも左側に配置されており、ブレース82は車両10の中央よりも右側に配置されている。
【0025】
図5に示すように、ブレース81は、車両前後方向に長い形状を有している。ブレース81は、第1ダッシュクロスメンバ31に接する位置から斜め後下方向に伸びている。
図3に示すように、ブレース81は、第1ダッシュクロスメンバ31の後面、第2ダッシュクロスメンバ32の上面、及び、フロアフレーム62の上面に接している。
図3、5に示すように、ブレース81は、2つのボルト84によって第1ダッシュクロスメンバ31の後面(すなわち、パネル36)に接合されている。また、ブレース81は、2つのボルト86によって第2ダッシュクロスメンバ32の上面(すなわち、パネル36)に接合されている。ブレース81は、ボルト84、86による接合部から後方に向かって伸びる延出部81aを有している。延出部81aは、フロアフレーム62の上部まで伸びている。延出部81aは、2つのボルト88によってフロアフレーム62に接合されている。以下では、ブレース81の第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に対する接合部を、第1接合部51という。第1接合部51は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の表面のうち、ブレース81が接している部分を意味する。また、以下では、ブレース81のフロアフレーム62に対する接合部を、第3接合部53という。第3接合部53は、フロアフレーム62の表面のうち、ブレース81が接している部分を意味する。
【0026】
図2に示すように上から見たときに、第2接合部52(すなわち、フロントサイドメンバ41の第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に対する接合部)は、車幅方向において、第1接合部51(すなわち、ブレース81の第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に対する接合部)と重複している。また、
図3に示すように車幅方向に沿って見たときに、第2接合部52は、上下方向において、第1接合部51と重複している。すなわち、第1接合部51は、第2接合部52の真後ろに配置されている。また、ブレース81の延出部81aは、第1接合部51から真後ろに向かって伸びている。したがって、
図2に示すように上から見たときに、第3接合部53(すなわち、延出部81aのフロアフレーム62に対する接合部)は、車幅方向において、第1接合部51及び第2接合部52と重複している。ブレース81は、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32を補強している。
【0027】
また、ブレース82は、ブレース81と略同様の構造を有しており、ブレース81と同様にして第1ダッシュクロスメンバ31、第2ダッシュクロスメンバ32、及び、右側のフロアフレーム62に接合されている。
【0028】
図3に示すように、フロアパネル60の下部に、バッテリケース90が配置されている。バッテリケース90は、モータに電力を供給するためのバッテリセルを収容している。上述したように、車両10では、補強部材であるブレース81及びフロアフレーム62が、フロアパネル60上に配置されている。このため、フロアパネル60の下部に補強部材が少ない。したがって、バッテリケース90とフロアパネル60の間の隙間を少なくすることができる。このように、フロアパネル60の下部の補強部材を少なくすることで、フロアパネル60の下部のスペースを有効に利用することができる。
【0029】
車両10の前方で衝突が生じると、フロントサイドメンバ41、42に対して後方に向かって荷重が加わる。フロントサイドメンバ41に加わる荷重は、第2接合部52において第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32に伝わる。このような荷重によって第2接合部52において第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32が屈曲すると、キャビン20の変形が大きくなる。これに対し、実施形態の車両10では、第2接合部52の真後ろにブレース81が設けられている。
図2に示すように上から見たときに、ブレース81は、第2接合部52の真後ろに設けられた第1接合部51から、第2接合部52の真後ろに設けられた第3接合部53まで伸びている。したがって、ブレース81は、フロントサイドメンバ41から第2接合部52に対して加わる荷重を適切に受けることができる。これによって、第2接合部52において第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の屈曲が抑制される。このため、フロントサイドメンバ41に加わる荷重が、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32を介して左側のロッカ70に好適に伝わる。また、ブレース82は、ブレース81と同様にして、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の屈曲を抑制する。このため、フロントサイドメンバ42に加わる荷重が、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32を介して右側のロッカ70に好適に伝わる。このように、第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32から左右のロッカ70に好適に荷重が伝わるので、キャビン20の変形を抑制することができる。
【0030】
また、車両10では、第2接合部52において、フロントサイドメンバ41の中間板46が接続パネル部33に溶接されている。これによって、第2接合部52が補強されている。これによって、第2接合部52における第1ダッシュクロスメンバ31及び第2ダッシュクロスメンバ32の屈曲がより効果的に抑制される。
【0031】
なお、上述した実施形態の車両10は、第1ダッシュクロスメンバ31と第2ダッシュクロスメンバ32を有していた。しかしながら、他の実施形態では、ダッシュクロスメンバが1つであってもよい。
【0032】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0033】
10 :車両
20 :キャビン
22 :フロントコンパートメント
24 :ダッシュパネル
31 :第1ダッシュクロスメンバ
32 :第2ダッシュクロスメンバ
41 :フロントサイドメンバ
42 :フロントサイドメンバ
60 :フロアパネル
62 :フロアフレーム
64 :フロアトンネル
70 :ロッカ
81 :ブレース
82 :ブレース