(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】電極積層体および全固体電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0585 20100101AFI20240910BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20240910BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20240910BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M10/052
(21)【出願番号】P 2022075975
(22)【出願日】2022-05-02
【審査請求日】2023-07-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋葉 祥恵
(72)【発明者】
【氏名】大津 和也
(72)【発明者】
【氏名】筒井 靖貴
(72)【発明者】
【氏名】越須賀 強
【審査官】川村 裕二
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-140808(JP,A)
【文献】特開2019-140042(JP,A)
【文献】国際公開第2017/002234(WO,A1)
【文献】特開2017-062938(JP,A)
【文献】国際公開第2015/151566(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/00 -10/39
H01M 4/00 - 4/84
H01G 11/00 -11/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1層と、
第2層と、
を含み、
前記第2層は、前記第1層に積層されており、
前記第1層は、活物質層であり、
前記第2層は、固体電解質層であり、
前記第1層は、0.215~0.240μmの最大細孔径を有し、
前記第1層の表面の算術平均高さが0.13~0.16μmであり、
前記第2層
において、30μm以上の最大フェレ径を有する気泡の密度
が0個/cm
2
である、
電極積層体。
【請求項2】
発電要素を含み、
前記発電要素は、請求項
1に記載の電極積層体を含む、
全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極積層体の製造方法、全固体電池の製造方法、電極積層体および全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2017-062938号公報(特許文献1)は、0.29~0.98μmの表面粗さRaを有する活物質層上に、スラリーを塗工することにより形成された固体電解質層を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、全固体電池の製造過程において、スラリーの塗布が繰り返されることにより、電極積層体が形成される場合がある。電極積層体はプレス加工を受ける。層間接着力が低い場合、プレス加工時、層間剥離が発生し得る。
【0005】
従来、層間剥離を回避するため、アンカー効果が利用されている。すなわち、下地層(第1層)の表面粗さを増大させる。第1層の表面の空隙に、スラリーの一部を侵入させる。スラリーが固化することにより、上層(第2層)が形成される。第1層の表面の空隙に侵入したスラリーが固化することにより、アンカー部が形成される。アンカー部の形成により、第1層と第2層との間において、層間接着力の向上が期待される。
【0006】
しかし、第1層の表面粗さが増大することにより、第2層に気泡が発生することが新たに見出された。気泡は電池性能を低下させる可能性がある。
【0007】
本開示の目的は、層間接着力を高めつつ、気泡を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本明細書の作用メカニズムは推定を含む。作用メカニズムは本開示の技術的範囲を限定しない。
【0009】
1.電極積層体の製造方法は、下記(a)~(c)を含む。
(a)第1層を形成する。
(b)第1層の表面にスラリーを塗布することにより、第2層を形成する。
(c)第2層にプレス加工を施すことにより、電極積層体を製造する。
第1層は、下記式(1):
0.1<Sa<0.2…(1)
の関係を満たすように形成される。上記式(1)中、Saは、第1層の表面の算術平均高さを示す。Saの単位はμmである。
【0010】
算術平均高さ(Sa)は、三次元表面粗さを表す。Saが大きくなると、スラリーが下地層(第1層)の空隙に深く侵入し得る。スラリーの侵入により、ガスが空隙から押し出される。押し出されたガスが、上層(第2層)において気泡を形成すると考えられる。
【0011】
本開示の新知見によると、Saが0.2μm未満であることにより、気泡の低減が期待される。Saが0.1μmを超えることにより、層間接着力の向上が期待される。
【0012】
2.上記「1.」に記載の電極積層体の製造方法において、第1層は下記式(2):
0.13≦Sa≦0.16…(2)
の関係を満たすように形成されてもよい。
【0013】
3.上記「1.」または「2.」に記載の電極積層体の製造方法において、第1層は、例えば活物質層であってもよい。第2層は、例えば固体電解質層であってもよい。
【0014】
4.全固体電池の製造方法は、下記(d)を含む。
(d)「1.」~「3.」のいずれか1項に記載の電極積層体の製造方法により製造された電極積層体を含む、発電要素を形成する。
【0015】
5.電極積層体は、第1層と第2層とを含む。第2層は、第1層に積層されている。第1層は、0.215~0.240μmの最大細孔径を有する。第2層は、6個/cm2未満の気泡密度を有する。
【0016】
上記「5.」に記載の電極積層体は、例えば上記「1.」に記載の電極積層体の製造方法により製造され得る。最大細孔径は、第1層と第2層との界面における接触面積を反映している。最大細孔径が大きい程、接触面積が大きいことを示す。最大細孔径が0.215μm以上であることにより、層間接着力の向上が期待される。最大細孔径が0.240μm以下であることにより、気泡の低減が期待される。これにより、6個/cm2未満の気泡密度が実現され得る。
【0017】
6.上記「5.」に記載の電極積層体において、第1層は、例えば活物質層であってもよい。第2層は、例えば固体電解質層であってもよい。
【0018】
7.全固体電池は、発電要素を含む。発電要素は、「5.」または「6.」に記載の電極積層体を含む。
【0019】
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と略記され得る。)、および本開示の実施例(以下「本実施例」と略記され得る。)が説明される。ただし、本実施形態および本実施例は、本開示の技術的範囲を限定しない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、気泡が発生した第2層の一例である。
【
図2】
図2は、本実施形態における製造方法の概略フローチャートである。
【
図3】
図3は、本実施形態における電極積層体の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
<用語およびその定義等>
「備える」、「含む」、「有する」、および、これらの変形(例えば「から構成される」等)の記載は、オープンエンド形式である。オープンエンド形式は必須要素に加えて、追加要素をさらに含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。「からなる」との記載はクローズド形式である。ただしクローズド形式であっても、通常において付随する不純物であったり、本開示技術に無関係であったりする付加的な要素は排除されない。「実質的に…からなる」との記載はセミクローズド形式である。セミクローズド形式においては、本開示技術の基本的かつ新規な特性に実質的に影響しない要素の付加が許容される。
【0022】
「してもよい」、「し得る」等の表現は、義務的な意味「しなければならないという意味」ではなく、許容的な意味「する可能性を有するという意味」で使用されている。
【0023】
単数形で表現される要素は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群)」も意味し得る。
【0024】
例えば「m~n%」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。すなわち「m~n%」は、「m%以上n%以下」の数値範囲を示す。また「m%以上n%以下」は「m%超n%未満」を含む。さらに数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値または下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分、表中、図中等に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
【0025】
全ての数値は用語「約」によって修飾されている。用語「約」は、例えば±5%、±3%、±1%等を意味し得る。全ての数値は、本開示技術の利用形態によって変化し得る近似値であり得る。全ての数値は有効数字で表示され得る。測定値は、複数回の測定における平均値であり得る。測定回数は、3回以上であってもよいし、5回以上であってもよいし、10回以上であってもよい。一般に測定回数が多い程、平均値の信頼性が向上することが期待される。測定値は有効数字の桁数に基づいて、四捨五入により端数処理され得る。測定値は、例えば測定装置の検出限界等に伴う誤差等を含み得る。
【0026】
幾何学的な用語(例えば「平行」、「垂直」、「直交」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「平行」は、厳密な意味での「平行」から多少ずれていてもよい。幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本開示技術の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
【0027】
「主面」は、対象物(例えば六面体)の外面のうち、最大面積を有する面を示す。
【0028】
化合物が化学量論的組成式(例えば「LiCoO2」等)によって表現されている場合、該化学量論的組成式は該化合物の代表例に過ぎない。化合物は、非化学量論的組成を有していてもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。さらに、微量元素によるドープ、置換等も許容され得る。
【0029】
「D50」は、体積基準の粒子径分布において、粒子径が小さい側からの頻度の累積が50%に到達する粒子径を示す。D50は、レーザ回折法により測定され得る。
【0030】
「算術平均高さ(Sa)」は、ISO25178において定義される値である。Saは、同規格に準拠して測定される。Saは、レーザ顕微鏡により測定され得る。例えば、キーエンス社製のレーザ顕微鏡「VK-X3000」が使用されてもよい。レーザ顕微鏡は、「VK-X3000」と同等品で代用されてもよい。
【0031】
「最大細孔径」は、次の手順で測定される。水銀圧入法により、第1層の細孔径分布が測定される。細孔径分布が正規分布にフィッティングされる。下記式(3)により、最大細孔径が求まる。
Dmax=μ+3σ…(3)
Dmaxは、最大細孔径を示す。μは正規分布の平均値を示す。σは正規分布の標準偏差を示す。
【0032】
「気泡密度」は、次の手順で測定される。プレス加工後の第2層の主面において、30μm以上の最大フェレ径を有する気泡が計数される。気泡の個数が、第2層の主面の面積で除されることにより、気泡密度[個/cm
2]が求まる。
図1は、気泡が発生した第2層の一例である。第2層の主面(電極積層体の上面)において、複数の気泡が確認できる。
【0033】
<製造方法>
図2は、本実施形態における製造方法の概略フローチャートである。以下「本実施形態における製造方法」が「本製造方法」と略記され得る。本製造方法は、「電極積層体の製造方法」と、「全固体電池の製造方法」とを含む。電極積層体の製造方法は、「(a)第1層の形成」、「(b)第2層の形成」および「(c)プレス加工」を含む。全固体電池の製造方法は(a)~(c)を含み、かつ「(d)発電要素の形成」をさらに含む。
【0034】
《(a)第1層の形成》
図3は、本実施形態における電極積層体の概念図である。本製造方法は、第1層10を形成することを含む。第1層10は、任意の方法により形成され得る。第1層10は、例えば、第1スラリーの塗布により形成されてもよい。
【0035】
例えば、基材11が準備されてもよい。基材11は、例えばシート状であってもよい。基材11は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。基材11は、例えば導電性を有していてもよい。基材11は集電体として機能してもよい。基材11は、例えば、金属箔を含んでいてもよい。基材11は、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、銅(Cu)および鉄(Fe)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0036】
例えば、活物質、導電材、固体電解質、バインダおよび分散媒が混合されることにより、第1スラリーが準備されてもよい。本製造方法においては、任意の混合装置が使用され得る。第1スラリーが基材11の表面に塗布される。第1スラリーが乾燥することにより、第1層10が形成され得る。すなわち、第1層10は、活物質層であってもよい。本製造方法においては、任意の塗工装置、乾燥装置が使用され得る。
【0037】
第1層10の形成後(第1スラリーの乾燥後)、第1層10にプレス加工が施されてもよい。例えば、ロールプレス機が使用されてもよい。第1層10は、任意の厚さを有し得る。プレス加工後、第1層10は、例えば、10~200μmの厚さを有していてもよい。
【0038】
〈三次元表面高さ(Sa)〉
本製造方法においては、第1層10が、0.1μm超0.2μm未満のSaを有するように形成され得る。これにより、層間接着力の向上と、気泡の低減とが期待される。Saは、例えば0.13μm以上であってもよいし、0.14μm以上であってもよい。Saは、例えば0.16μm以下であってもよいし、0.14μm以下であってもよい。
【0039】
Saは、任意の方法により調整され得る。例えば、第1層10の構成材料の粒度分布等により、Saが調整されてもよい。例えば、プレス加工時のロール線圧等により、Saが調整されてもよい。ロール線圧は、例えば、0.2t/cm以上であってもよいし、0.25t/cm以上であってもよい。ロール線圧は、例えば、0.3t/cm以下であってもよいし、0.25t/cm以下であってもよい。
【0040】
〈活物質〉
活物質は粒子状である。活物質は、例えば、1~30μmのD50を有していてもよい。活物質は、例えば、負極活物質であってもよい。負極活物質は、例えば、黒鉛、Si、SiOx(0<x<2)、およびLi4Ti5O12からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0041】
活物質は、例えば、正極活物質であってもよい。正極活物質は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば「Li(NiCoMn)O2」における「(NiCoMn)」は、括弧内の組成比の合計が1であることを示す。合計が1である限り、個々の成分量は任意である。Li(NiCoMn)O2は、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2等を含んでいてもよい。Li(NiCoAl)O2は、例えばLiNi0.8Co0.15Al0.05O2等を含んでいてもよい。
【0042】
〈導電材〉
導電材は、電子伝導パスを形成し得る。導電材の配合量は、100質量の活物質に対して、例えば、0.1~10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレーク(GF)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0043】
〈固体電解質〉
固体電解質は、イオン伝導パスを形成し得る。固体電解質は粒子状である。固体電解質は、例えば0.5~5μmのD50を有していてもよい。固体電解質の配合量は、100体積部の活物質に対して、例えば、1~200体積部であってもよい。固体電解質は、例えば、硫化物、酸化物および水素化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、LiI-LiBr-Li3PS4、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P2S5、LiI-Li2O-Li2S-P2S5、LiI-Li2S-P2O5、LiI-Li3PO4-P2S5、Li2S-P2S5、およびLi3PS4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0044】
例えば、「LiI-LiBr-Li3PS4」は、LiIとLiBrとLi3PS4とが任意のモル比で混合されることにより生成された固体電解質を示す。例えば、メカノケミカル法により固体電解質が生成されてもよい。「Li2S-P2S5」はLi3PS4を含む。Li3PS4は、例えばLi2SとP2S5とが「Li2S/P2S5=75/25(モル比)」で混合されることにより生成され得る。固体電解質は、ガラスセラミックス型であってもよいし、アルジロダイト型であってもよい。
【0045】
〈バインダ〉
バインダは、固体材料同士を結合し得る。バインダの配合量は、100質量部の活物質に対して、例えば0.1~10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0046】
〈分散媒〉
分散媒は、液体である。分散媒は、例えば、水、有機溶媒等を含んでいてもよい。分散媒は、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン、酪酸ブチル等を含んでいてもよい。
【0047】
《(b)第2層の形成》
本製造方法は、第1層10の表面に第2スラリーを塗布することにより、第2層20を形成することを含む。
【0048】
例えば、固体電解質、バインダおよび分散媒が混合されることにより、第2スラリーが準備されてもよい。固体電解質等の詳細は、前述のとおりである。第1層10と第2層20とで、固体電解質、バインダおよび分散媒は、同種であってもよいし、異種であってもよい。
【0049】
第2スラリーが第1層10の表面に塗布される。第2スラリーが乾燥することにより、第2層20が形成される。すなわち第2層20は、固体電解質層であってもよい。固体電解質層は、全固体電池においてセパレータとして機能し得る。
【0050】
本製造方法においては、第1層10のSaが0.1μm超0.2μm未満であるため、第1層10の表面に、第2スラリーが適度に染み込むことが期待される。すなわち、層間接着力の向上と、気泡の低減とが期待される。
【0051】
《(c)プレス加工》
本製造方法は、第2層20にプレス加工を施すことにより、電極積層体50を製造することを含む。例えば、ロールプレス機が使用されてもよい。第1層10に対するプレス加工時に比して、第2層20に対するプレス加工時は、ロール線圧が低くてもよい。ロール線圧は、例えば、0.2t/cm未満であってもよいし、0.1t/cm以下であってもよい。ロール線圧は、例えば、0.01t/cm以上であってもよい。
【0052】
第2層20は、任意の厚さを有し得る。プレス加工後、第2層20は、例えば、第1層10に比して薄くてもよい。プレス加工後、第2層20は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
【0053】
《(d)発電要素の形成》
本製造方法は、電極積層体50を含む発電要素100を形成することを含んでいてもよい。例えば、第2層20の表面に第3スラリーが塗布されることにより、第3層30が形成されてもよい。第3層30は、例えば、活物質層であってもよい。第3層30は、第1層10と異なる極性を有していてもよい。例えば、第1層10が負極活物質層であり、第3層30が正極活物質層であってもよい。例えば、第1層10が正極活物質層であり、第3層30が負極活物質層であってもよい。
【0054】
例えば、第2層20の表面も、0.1μm超0.2μm未満のSaを有していてもよい。これにより第2層20と第3層30との間において、層間接着力の向上と、気泡の低減とが期待される。
【0055】
電極積層体50の層数は任意である。例えば、第3層30の上に、第4層、第5層(不図示)・・・がさらに積層されてもよい。第3層30の形成以降も、各層の表面が0.1μm超0.2μm未満のSaを有するように形成されてもよい。
【0056】
発電要素100は、集電体31をさらに含んでいてもよい。集電体31は、例えば、基材11と同様に金属箔等を含んでいてもよい。例えば、接着剤により、集電体31が最外層に貼り付けられてもよい。さらに、集電体31および基材11に外部端子(不図示)が接続されてもよい。
【0057】
発電要素100は、外装体(不図示)に収納されてもよい。外装体は任意の形態を有し得る。外装体は、例えば、金属製のケース等であってもよい。外装体は、例えば金属箔ラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
以上より、全固体電池が製造され得る。
【0058】
本製造方法においては、一例として、第1層10が活物質層であり、第2層20が固体電解質層である形態が説明されている。すなわち、第1層10と第2層20と組み合わせは任意である。例えば、第1層10が固体電解質層であり、第2層20が活物質層であってもよい。
【0059】
<全固体電池>
全固体電池は、発電要素100を含む(
図3参照)。全固体電池は、1個の発電要素100を単独で含んでいてもよいし、2個以上の発電要素を含んでいてもよい。複数個の発電要素100は、並列回路を形成していてもよいし、直列回路を形成していてもよい。
【0060】
発電要素100は外装体(不図示)に収納されていてもよい。発電要素100は、電極積層体50を含む。発電要素100は、集電体31等をさらに含んでいてもよい。電極積層体50は、第1層10と第2層20とを含む。第2層20は、第1層10に積層されている。電極積層体50は、基材11、および第3層30等をさらに含んでいてもよい。
【0061】
第1層10は、0.215~0.240μmの最大細孔径を有する。第2層20は、6個/cm2未満の気泡密度を有する。気泡密度は、例えば、3個/cm2以下であってもよいし、1個/cm2以下であってもよいし、0個/cm2であってもよい。気泡密度が低い程、電池性能(例えば出力特性等)の向上が期待される。
【実施例】
【0062】
<試料の作製>
下記製造例1~5により電極積層体がそれぞれ製造された。
【0063】
《製造例1》
負極活物質(Li4Ti5O12、D50=1.1μm)と、導電材と、固体電解質と、バインダと、分散媒とが混合されることにより、第1スラリーが準備された。
【0064】
第1スラリーが基材(Al箔)の表面に塗布され、乾燥されることにより、第1層が形成された。ロールプレス機により、第1層にプレス加工が施された。ロール線圧は、0.1t/cmであった。プレス加工後、第1層は100μmの厚さを有していた。プレス加工後、第1層のSaおよび最大細孔径が測定された。
【0065】
固体電解質(Li3PS4、D50=2.2μm)と、バインダと、分散媒とが混合されることにより、第2スラリーが準備された。第2スラリーが第1層の表面に塗布され、乾燥されることにより、第2層が形成された。ロールプレス機により、第2層にプレス加工が施された。ロール線圧は、0.1t/cmであった。プレス加工後、層間剥離の有無が確認された。さらに第2層の気泡密度が測定された。以上より電極積層体が製造された。
【0066】
《製造例2~5》
下記表1に示されるように、第1層に対するプレス加工時のロール線圧が変更されることを除いては、製造例1と同様に、電極積層体が製造された。
【0067】
【0068】
<結果>
上記表1に示されるように、第1層のSaが0.1μm超である時、層間剥離が起こり難い傾向がみられる。第1層のSaが0.2μm未満である時、気泡密度が低減する傾向がみられる。
【0069】
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本開示の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも当初から予定されている。
【符号の説明】
【0070】
10 第1層、11 基材、20 第2層、30 第3層、31 集電体、50 電極積層体、100 発電要素。