IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社清水合金製作所の特許一覧

<>
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図1
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図2
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図3
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図4
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図5
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図6
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図7
  • 特許-面間伸縮型バルブ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-09
(45)【発行日】2024-09-18
(54)【発明の名称】面間伸縮型バルブ
(51)【国際特許分類】
   F16K 27/00 20060101AFI20240910BHJP
   F16L 23/02 20060101ALI20240910BHJP
【FI】
F16K27/00 C
F16L23/02 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023194083
(22)【出願日】2023-11-15
(62)【分割の表示】P 2019199250の分割
【原出願日】2019-10-31
(65)【公開番号】P2024009081
(43)【公開日】2024-01-19
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000147291
【氏名又は名称】株式会社清水合金製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100081293
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 哲男
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 直樹
(72)【発明者】
【氏名】掛川 光彦
(72)【発明者】
【氏名】千野 一広
【審査官】所村 陽一
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-225718(JP,A)
【文献】特開2006-125417(JP,A)
【文献】特開2002-005325(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 27/00
F16L 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁箱の固定フランジに可動側フランジを進退自在に設けて面間を伸縮させるバルブであって、このバルブには、前記固定フランジと前記可動側フランジを固定する固定ボルトを備え、この固定ボルトは、一端側が固定ナットにより前記可動側フランジに形成した連通孔に仮着され、他端側が前記固定フランジに形成したねじ孔に螺合されると共に、前記固定ボルトの前記固定フランジ側の端部に頭部付きボルトを螺着固定したことを特徴とする面間伸縮型バルブ
【請求項2】
前記頭部付きボルトは、六角ボルトである請求項1に記載の面間伸縮型バルブ
【請求項3】
前記六角ボルトの頭部を樹脂製のキャップで被覆した請求項2に記載の面間伸縮型バルブ
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、既設の配管の途中に設けられる場合に適しており、両側に接続される配管の距離に合わせて面間を伸縮させて調節可能な面間伸縮型バルブに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、既設の水道配管に接続されたバタフライ弁を消耗や損傷により交換する場合、両側の配管の間に面間を合わせた状態で新しいバタフライ弁を接続する必要がある。これに対して、面間を合わせるための別部品を必要とすることなく、バルブ単体でボデーに対してフランジ面を伸縮させることにより面間を調節して既設配管等に接続するようにした面間伸縮型のバタフライ弁が知られている。
【0003】
この種の面間伸縮型のバタフライ弁として、ボルト(ねじ棒)とナットとの締結により面間を調節するようにしたものが一般に用いられている。このようなバルブでは、筒状ボデーに形成された受け口に可動側のフランジ管が進退可能に挿入され、ボデーに形成されたフランジ部とフランジ管側のフランジ部との面間を調節した状態で、これらフランジ部同士が各締結箇所において1つのねじ棒と4つのナットとにより固定される。この場合、ボデー側のフランジ部、フランジ管側のフランジ部にそれぞれ形成されたボルト挿通孔にねじ棒を挿入しつつ、ねじ棒のボデー側、フランジ管側の各フランジ部の両面側にそれぞれナットを螺着し、これら4つのナットの螺着位置を調節することで、フランジ管とボデーとを所定面間に調節するようになっている。
【0004】
一方、特許文献1のバタフライ弁においては、筒状弁箱の受け口に可動弁箱が進退可能な状態で挿入され、可動弁箱側に固定された複数の植え込みボルトと、調整・締結ナットとにより筒状弁箱、可動弁箱のフランジ部同士の面間を調節するようになっている。植え込みボルトは、可動弁箱の筒状弁箱への挿入と共に筒状弁箱のフランジ部のボルト挿入孔に挿通され、このフランジ部の両側から挟着するように調整・締結ナットが植え込みボルトに螺着されることで、1つの植え込みボルトには2つの調整・締結ナットが取付けられている。
【0005】
他方、特許文献2のバタフライ弁では、弁箱にフランジ短管が挿入され、ボルト部材によりこれらのフランジ部同士の面間が調節可能に設けられている。ボルト部材は、右ネジよりなる第1のネジ部と、左ネジよりなる第2のネジ部とを一体的に備え、弁箱側及びフランジ短管側には、この第1、第2のネジ部に螺合する互いに逆向きのネジ孔がそれぞれ設けられる。このバルブでは、ボルト部材を回転操作することで弁箱に対してフランジ短管が逆方向に移動し、フランジ面間距離を調節するように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2002-340223号公報
【文献】特開2006-125417号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した〔0003〕段落に記載の面間伸縮型バタフライ弁では、各締結箇所において1つのねじ棒に4つのナットが螺着され、ボデー側フランジ部、可動側フランジ管の各フランジ部の両面にナットが締付けられていることから、可動側フランジ管を伸縮させるためには、4つのナットをそれぞれ調節する必要がある。すなわち、両フランジ部の面間を広げるときには、各フランジ部の外側に配置された2つのナットを緩め、次いで、内側に配置された2つのナットを、フランジ部同士が離間する方向に移動するように締付けることになり、一方、両フランジ部の面間を狭めるときには、各フランジ部の内側の2つのナットを緩め、次いで、外側の2つのナットをフランジ部同士が近接する方向に移動するように締付けることになる。このように、1つのねじ棒に対して緩め側ナットと締付け側ナットとの調節作業がそれぞれ必要になることで、所定の面間に合わせることが難しくなり、しかも、ナットの数が多いことで作業がより複雑化して手間もかかる。
【0008】
一方、特許文献1のバタフライ弁においては、可動弁箱を伸縮させるために、1つの植え込みボルトに対して、筒状弁箱の固定フランジ部の両側に取付けられた2つの調整・締結ナットを調節する必要がある。可動フランジを伸縮させる場合には、先ず、固定フランジ部の伸縮操作側の反対側にあるナットを緩めた後に、伸縮操作側のナットを締め付けることにより可動フランジを伸縮する。このバルブについても、各締結箇所において、可動フランジ側の両側の調整・締結ナットのそれぞれの調節が必要になるため、上記した面間伸縮型バタフライ弁と同様に所定面間に調節することが難しい。
【0009】
さらに、上述したバタフライ弁は、何れも1つのボルトに複数のナットを螺着してフランジ部を締め付けているため、最初に緩める側のナットが緩められていなかったり、その緩め具合が少ないときには、締付け側のナットを締め付けたときに可動側のフランジ部を適切な位置まで伸縮させることができなくなる。この場合、フランジ面間を所定の寸法に合わせることが困難になる。
【0010】
これらのバタフライ弁においては、可動側のフランジ部を所定の位置まで伸縮調節することでその面間固定状態が維持される。これにより、面間調節後の可動側フランジ部に外部配管のフランジ部を接続しようとする場合、この可動フランジ部と外部フランジ部との隙間が必要以上に広くなったときには、これらの間に介在されるパッキンの締め代が不足することがあり、この場合、パッキンによるシール性が十分に確保されずに、フランジ部の接合部から漏水が発生するおそれがある。
【0011】
何れの場合にも、フランジ部のボルト挿通孔にボルトを直接挿通してボデー側と可動側とを伸縮させる構造であるため、ボルト外周の雄ねじによって可動側の挿通孔の内周面が擦られて塗装がはがれ錆が発生する可能性がある。
【0012】
他方、特許文献2では、ボルト部材には右ネジと左ネジ、弁箱側及びフランジ短管の各フランジ部には、ボルト部材の右ネジと左ネジとが螺合するネジ孔がそれぞれ必要になることから、これらの加工作業に手間を要する。しかも、加工時には精度が要求されることに加えて、右ネジと左ネジとを有するボルト部材、このボルト部材に対応した各フランジ部のネジ孔を用いた伸縮構造であるために汎用性がなく、特に、ボルト部材を既存の面間伸縮型のバタフライ弁に利用することもできない。
【0013】
本発明は、上記の課題点を解決するために開発したものであり、その目的とするところは、複雑化することなく確実に可動フランジを芯出しすると共に、面間伸縮作業を容易にする面間伸縮型バルブを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、弁箱の固定フランジに可動側フランジを進退自在に設けて面間を伸縮させるバルブであって、このバルブには、固定フランジと可動側フランジを固定する固定ボルトを備え、この固定ボルトは、一端側が固定ナットにより可動側フランジに形成した連通孔に仮着され、他端側が固定フランジに形成したねじ孔に螺合されると共に、固定ボルトの固定フランジ側の端部に頭部付きボルトを螺着固定した面間伸縮型バルブである。
【0015】
請求項2に係る発明は、頭部付きボルトは、六角ボルトである面間伸縮型バルブである。
【0016】
請求項3に係る発明は、六角ボルトの頭部を樹脂製のキャップで被覆した面間伸縮型バルブである。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に係る発明によると、面間伸縮する際に、固定ボルトと固定ナットによって、可動側フランジを流路を中心に芯出しされた状態で弁箱に対して進退することができかつ固定することができ、確実に面間伸縮作業を実施することを可能にすると共に、頭付きボルトによって、固定ボルトを容易に進退させることができ、しかも、頭部により固定ボルトは固定フランジから抜け止めされる。
【0018】
請求項2に係る発明によると、六角ボルトの頭部を一般工具等を用いて回すことにより、確実に固定ボルトを進退させることができる。
【0019】
請求項3に係る発明によると、六角ボルトの頭部を覆うように樹脂製のキャップで被覆しているので、固定ボルトを手指で回転して早送り可能にする等の有用な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の面間伸縮型バルブの実施形態を示す斜視図である。
図2図1の一部切欠き正面図である。
図3図2のA部拡大断面図である。
図4図3の伸縮ナットを右回転した状態を示す拡大断面図である。
図5図3の伸縮ナットを左回転した状態を示す拡大断面図である。
図6図2の面間伸縮型バルブに外部配管を接続した状態を示す正面図である。
図7図6のB部拡大図である。
図8図7の固定ボルト付近を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明における面間伸縮型バルブの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1図2においては、本発明の面間伸縮型バルブの実施形態を示しており、図3においては、図2のA部拡大断面図を示している。
【0022】
本発明における面間伸縮型バルブ(以下、バルブ本体1という)は、伸縮バタフライ弁からなり、本例では呼び径300Aのサイズに設けられる。この呼び径サイズは、250A以下であったり、或は350A以上であってもよい。バルブ本体1は、弁箱2、可動側フランジ3、長ボルト4、伸縮ナット5、固定ボルト6、固定ナット7を有し、例えば、既設配管の間に更新用として消耗や損傷した古いバタフライ弁と交換されたり、或は新設の配管の一部として設けられ、フランジ接続により配管の間に接続される。
【0023】
弁箱2は、内部に流路8を有し、一端側に固定フランジ10、他端側に外部との接続フランジ11が形成される。固定フランジ10は、可動側フランジ3との取付け側に略矩形状に形成され、この固定フランジ10側の弁箱内周にはゴム材料からなるシール部材12が取付けられる。固定フランジ10には可動側フランジ3が進退自在に設けられ、これにより接続フランジ11と後述の可動フランジ部23との面間Wが伸縮可能に設けられる。接続フランジ11は、図6に示した外部配管13のフランジ部位14と接続可能な形状に設けられる。
【0024】
固定フランジ10には、伸縮ナット5が挿着される挿通孔20と、固定ボルト6がねじ込まれるねじ孔21とがそれぞれ設けられる。挿通孔20は、固定フランジ10の対角線上の2箇所に、伸縮ナット5の中央付近の外径よりもやや大きい内径に形成され、ねじ孔21は、固定フランジ10の4箇所に所定間隔で形成される。
【0025】
可動側フランジ3は、弁箱2への装着側に挿入筒部22が形成され、この挿入筒部22との他端側に可動フランジ部23が一体に形成される。挿入筒部22は、弁箱2内周に挿入可能な外径に形成され、その挿入後には、外周側がシール部材12よりシールされつつ弁箱2に進退自在になっている。可動フランジ部23は、外部配管13のフランジ部位14と接続可能な形状に形成され、この可動フランジ部23の固定フランジ10の挿通孔20との同心位置にはめねじ部24が形成される。可動フランジ部23における固定フランジねじ孔21との同心上の4箇所には連通孔25が形成され、これらの各連通孔25には固定ボルト6が挿通可能になっている。さらに、流路8を中心とした連通孔25の同心円上には、さらに別の複数の連通孔25が等間隔に形成され、これらの各連通孔25には取付用ボルト・ナット26が取付け可能になっている。
【0026】
固定ボルト6は、一端側が固定ナット7により可動側フランジ3の連通孔25に仮着され、他端側が固定フランジ10のねじ孔21にねじ込まれた状態で4箇所に設けられる。これにより、可動側フランジ3は、これら4箇所の固定ボルト6、固定ナット7によって流路8を中心に芯出しされた状態で弁箱2に対して進退可能になっている。
【0027】
図8に示すように、固定ボルト6における可動側フランジ3取付け側との他端側には、六角ボルト9を螺着固定し、その六角ボルト9の頭部9aを一般工具等を用いて回すことにより、固定ボルト6を進退させることができる。また、頭部9aにより、固定ボルト6の固定フランジ10からの抜け止めが図られている。さらに、頭部9aを覆うように樹脂製のキャップ27が取付けられ、このキャップ27の上から固定ボルト6を手指で回転して早送りできるようにしている。
【0028】
図1図3において、長ボルト4は、外周に雄螺子30が形成され、この雄螺子30がめねじ部24に螺合された状態で、固着ナット31により可動フランジ部23において前記固定フランジ10の挿通孔20に対向する2箇所に固定される。長ボルト4は、可動側フランジ3の挿入筒部22を弁箱2内部に挿入したときに、固定フランジ10の挿通孔20を貫通してやや余る長さに形成され、この長ボルト4の外周に対して伸縮ナット5がねじこまれる。なお、長ボルト4の数は、呼び径350A以下では2箇所、呼び径400A以上では4箇所とし、バルブ本体1の呼び径に応じて適宜変更される。
【0029】
伸縮ナット5は、筒状に形成され、内周側に長ボルト4の雄螺子30と螺合する雌螺子32が形成され、一方、伸縮ナット5の中央付近の外周は、固定フランジ挿通孔20に挿通可能な外径に形成され、この挿通孔20に対して伸縮ナット5が回動可能に装着される。伸縮ナット5は、雄螺子32に雌螺子30がねじ込まれた状態で、外周側が固定フランジ挿通孔20に挿通されていることで、この伸縮ナット5を回動させたときには、固定フランジ10に対して可動側フランジ3が伸縮可能となり、これにより接続フランジ11と可動フランジ部23との面間Wを伸縮させることが可能になっている。
【0030】
伸縮ナット5の前後端には、挿通孔20への挿通部分より拡径した伸長係合部40と縮小係合部41とがそれぞれ設けられ、これら伸長係合部40、縮小係合部41の一方が固定フランジ10の側面に係合可能に設けられる。そのため、固定フランジ10に対する伸縮ナット5の抜け出しが防止され、これらによって可動側フランジ3が固定フランジ10に対して伸縮するときにも、この固定フランジ10への伸縮ナット5の一方の係合状態が保持される。なお、伸長係合部40と固定フランジ10の間、縮小係合部41と固定フランジ10の間には、塗装面の保護及び摩擦抵抗の低減を理由によりそれぞれ座金47が入っている。
【0031】
このとき、伸長係合部40と固定フランジ10の係合面から、縮小係合部41と固定フランジ10の係合面までの軸方向の距離Lとし、固定フランジ10の厚さtとした場合、距離Lが厚さtよりも長く(距離L>厚さt)なるように形成される。このことから、可動側フランジ3が伸長した状態で、この可動側フランジ3に外部配管13を接続するときには、距離Lと厚さtとの差により伸縮ナット5が固定フランジ10に対して伸長側に移動可能な隙間Sが形成される。このように、伸縮ナット5を隙間Sにより伸長側に移動可能としていることで、図7に示すように、可動フランジ部23と外部配管13のフランジ部位14との間にゴム厚Mのシール用ガスケット42を介在させたときに、このガスケット42の締め代Nが確保されるようになっている。
【0032】
本例においては、図3図5に示すように、伸長係合部40は係合用ナットからなり、この係合用ナット40は、伸縮ナット5の後端部側にねじ込み固定される。一方、縮小係合部41は鍔部からなり、この鍔部41は、伸縮ナット5の先端側に設けられたナット操作部43の端部面に形成されている。ナット操作部43は長尺状に形成され、その内周の一部に、前述した雌螺子32が形成される。
【0033】
ナット操作部43の先端外周側には、六角や八角などの多角形部44が形成され、この多角形部44を手指や図示しない工具で把持してナット操作部43を回動操作可能になっている。ナット操作部43の先端側にはオネジ部45が形成され、このオネジ部45に前記係合用ナット40の内周に形成されたメネジ部46が螺合されてこれらが一体に固着される。これにより、ナット操作部43を回動したときには、伸縮ナット5全体が固定フランジ10に対して回動する。なお、オネジ部45及びメネジ部46は、伸長操作時に締まり方向となるねじにし、ゆるみを防止している。
【0034】
図1図2において、弁箱2内には、ステム50を介して弁体51が回動可能に取付けられ、この弁体51の90°の回転により流路8が開閉可能に設けられる。弁箱2上部にはステム50と接続され、内部に図示しない減速機構を備えた手動操作機構52が搭載され、この手動操作機構52に設けられたハンドル操作部53を回動操作することで弁体51を開閉操作可能となる。
【0035】
なお、上記実施形態においては、伸縮ナット5を係合用ナット40とナット操作部43とより設け、これらを組合わせて一体化しているが、長ボルト4にねじ込んだ状態で固定フランジ10に挿通させた状態とし、回動により固定フランジ10に対して可動側フランジ3を伸縮可能であれば、その構成部品や形状にはこだわらない。
【0036】
続いて、上述した実施形態のバルブ本体1を外部配管13に接続するときの手順並びに作用を説明する。
本例では、既設の外部配管13の所定面間に接続され交換が必要なバタフライ弁を、上記実施形態のバルブ本体1に交換する場合を述べる。バルブ本体1の接続前には、予め既設の外部配管13から古いバタフライ弁を取り外しておくようにする。
【0037】
図3は、バルブ本体1の接続前の状態を示し、この状態から接続するためには、先ず、ナット操作部43の多角形部44を把持し、図4の矢印に示すように右回転するようにする。これにより、伸縮ナット5全体が固定フランジ10に対して空転しつつ、長ボルト4に対しては雄螺子30と雌螺子32との螺合により伸縮ナット5が図の左方向に移動し、縮小係合部(鍔部)41の端面側が固定フランジ10の右端面に当接する。
【0038】
さらに伸縮ナット5を右回転すると、鍔部41の固定フランジ10への当接により伸縮ナット5の左方向への移動が規制されていることで、この伸縮ナット5に対して長ボルト4が右方向に引き込まれるように移動し、これによって長ボルト4と一体に固定された可動側フランジ3が固定フランジ10に対して右方向に移動し、可動側フランジ3の可動フランジ部23と接続フランジ11との面間Wが縮んだ状態となる。この状態でバルブ本体1を外部配管13、13同士の所定面間に装入する。
【0039】
そして、弁箱2の接続フランジ11をバルブ本体1の右側に配置される外部配管13のフランジ部位14にガスケット42を介して複数の取付用ボルト・ナット26により接続する。これにより、右側の接続フランジ11と外部配管13のフランジ部位14とがシール状態で固着される。
【0040】
次いで、図1図2において、バルブ本体1の左側において、固定フランジ10に取付けられた4箇所の固定ボルト6を、可動側フランジ3の連通孔25を通して左側に配置される外部配管13のフランジ部位14に形成された取付孔54にそれぞれ挿入し、左右両側の外部配管13の間にバルブ本体1を芯出し状態に仮固定する。このとき、可動側フランジ3と外部配管13のフランジ部位14との間にシール用ガスケット42を挟むようにし、このガスケット42が、可動側フランジ3と外部配管13との間に軽く挟まれた状態となる。なお、固定ボルト6は、本実施形態では4箇所に設けているが、呼び径及び圧力に応じて適宜本数は変更される。
【0041】
図4の状態からナット操作部43を左回転すると、伸縮ナット5全体が固定フランジ10に対して空転しつつ、右回転の場合とは反対に長ボルト4に対して右方向に移動し、図5に示すように、伸長係合部(係合用ナット)40の端面側が固定フランジ10の左側面に当接する。
【0042】
さらに伸縮ナット5を左回転すると、係合用ナット40の固定フランジ10への当接により伸縮ナット5の右方向への移動が規制されていることで、この伸縮ナット5に対して長ボルト4が左方向に押し出されるように移動する。これにより、長ボルト4と一体の可動側フランジ3が左方向に移動し、可動フランジ部23と接続フランジ11との面間Wを伸ばすようにして所定面間に調節可能となる。
【0043】
この場合、距離Lが固定フランジの厚さtよりも長くなるように設けていることで、図5の可動側フランジ3の伸長状態では、鍔部41の端面と固定フランジ10の右側面との間に隙間Sが形成される。これによって、この隙間Sの分だけ可動側フランジ3が伸縮ナット5と共に固定フランジ10に対して左方向に移動可能になることで、図7に示すガスケット42の締め代Nを確保できる。
【0044】
このことから、図6において、可動側フランジ3の伸長後に固定フランジ10と左側の外部配管13のフランジ部位14とを、固定ボルト6と固定ナット7、及び取付用ボルト・ナット26で締め付けることで、可動側フランジ3及び長ボルト4、伸縮ナット5が外部配管フランジ部位14側に引き込まれるように左方向にスライドするように移動する。このとき、予め隙間Sをガスケット42の締め代Nよりも大きく設定することで、ガスケット42をこの締め代Nにより潰した状態で、可動側フランジ3と外部配管フランジ部位14とをシール性を確保した状態で接続できる。固定ボルト6が挿通された連通孔25以外の連通孔25と外部配管フランジ部位14に形成された取付孔54とを取付用ボルト・ナット26により締付け固定することにより、この多数の締付け箇所によりフランジ同士の固着性が高まると共に、ガスケット42締付け時のシール性が一層向上する。
【0045】
上述したように、伸縮ナット5を回動させることで固定フランジ10に対して可動側フランジ3を伸縮させて接続フランジ11と可動フランジ部23との面間Wを伸縮でき、バルブ本体1を伸縮させる何れの場合にも、伸縮ナット5の右回転又は左回転による1回の操作によって面間Wを調節して外部配管13と接続できるので操作性が向上するだけでなく、伸縮ナット5を回動させるだけで面間Wを伸縮できるため、作業ミスも少なくできる。
しかも、2箇所の伸縮ナット5を交互に緩めるか又は締め付けることで可動側フランジ3を略水平状態に保持しつつ簡単に伸縮操作させて、外部配管13に芯出し状態で確実かつ正確に接続可能となる。また、ラチェットレンチ等でも操作性が向上する。
【0046】
伸縮ナット5を左右何れの方向に回転する場合にも、伸縮ナット5後端部側の係合用ナット(伸長係合部)40、又は伸縮ナット5の先端部側に設けられたナット操作部43の鍔部(縮小係合部)41が固定フランジ10の端面に当接して抜け出しを阻止した状態で、伸縮ナット5を回転したときにその回転量に応じて長ボルト4に固定された可動側フランジ3を少しずつ微調整しながら伸縮させ、正確な面間寸法に設定できる。
【0047】
前述した伸縮ナット5は、固定フランジ10の挿通孔20に伸縮ナット5の円筒部を挿通させた状態で取付けているため、この伸縮ナット5が固定フランジ10に対して伸縮方向に移動するときには、その挿通孔20が伸縮ナット5の外周により削られるおそれがなく、塗装を設けた場合にもそのはがれを阻止して錆の発生を防止する。伸縮ナット5が滑らかに回動することにより操作性も高い。
【0048】
伸縮ナット5は、特殊な加工を施すことなく簡単に製作でき、ナット操作部43と係合用ナット40との螺着により容易に固定フランジ10に取付けできる。さらには、上記実施形態のバルブ本体1とは異なる形状の既設或は新規の面間伸縮型バルブであっても、長ボルト4用の挿通孔が固定フランジに形成されていれば、この挿通孔に伸縮ナット5を装着し、この伸縮ナット5を用いた面間調節可能な構成に設けることも可能である。
【0049】
なお、上記実施形態において、長ボルト4はステンレス、伸縮ナット5は真鍮である。これは、これらが異種金属であると、かじりが発生しにくいためである。また、他のボルト・ナット26と伸縮ナット5の色が異なるため、バルブ本体1と外部配管13との接続手順を間違えにくくなり、芯出し状態で確実かつ正確に接続可能となるだけでなく、作業ミスを防ぐことができ作業時間を短縮することができる。
【0050】
本発明の面間伸縮型バルブにおける上記伸縮構造は、バタフライ弁以外のバルブにも広く応用可能であり、例えば、仕切弁、減圧弁、逆止弁、或はその他の各種バルブにも利用できる。何れの場合にも、横向き配管への接続に限らず、縦向き配管にも本発明のバルブを接続できる。このときにも、固定ボルト6によりバルブ本体を外部配管13のフランジ部位14に接続することで、バルブ本体を所定状態に配置してシール性を確実に維持できる。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は、前記実施の形態記載に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲に記載されている発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の変更ができるものである。
【符号の説明】
【0052】
1 バルブ本体
2 弁箱
3 可動側フランジ
4 長ボルト
5 伸縮ナット
10 固定フランジ
13 外部配管
40 係合用ナット(伸長係合部)
41 鍔部(縮小係合部)
43 ナット操作部
L 距離
N 締め代
S 隙間
t 固定フランジの厚さ
W 面間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8