IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ベストの特許一覧

<>
  • 特許-足操作錠 図1
  • 特許-足操作錠 図2
  • 特許-足操作錠 図3
  • 特許-足操作錠 図4
  • 特許-足操作錠 図5
  • 特許-足操作錠 図6
  • 特許-足操作錠 図7
  • 特許-足操作錠 図8
  • 特許-足操作錠 図9
  • 特許-足操作錠 図10
  • 特許-足操作錠 図11
  • 特許-足操作錠 図12
  • 特許-足操作錠 図13
  • 特許-足操作錠 図14
  • 特許-足操作錠 図15
  • 特許-足操作錠 図16
  • 特許-足操作錠 図17
  • 特許-足操作錠 図18
  • 特許-足操作錠 図19
  • 特許-足操作錠 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-11
(45)【発行日】2024-09-20
(54)【発明の名称】足操作錠
(51)【国際特許分類】
   E05B 65/06 20060101AFI20240912BHJP
   E05B 53/00 20060101ALI20240912BHJP
   E05C 1/06 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
E05B65/06 A
E05B53/00 A
E05C1/06 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021044994
(22)【出願日】2021-03-18
(65)【公開番号】P2021165519
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2024-01-16
(31)【優先権主張番号】P 2020068831
(32)【優先日】2020-04-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592114703
【氏名又は名称】株式会社ベスト
(74)【代理人】
【識別番号】100160299
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 卓
(72)【発明者】
【氏名】山本 淳一郎
【審査官】鈴木 智之
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-131586(JP,A)
【文献】特開2011-080209(JP,A)
【文献】韓国公開実用新案第20-2012-0006286(KR,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00-85/28
E05C 1/00ー21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
支軸部を中心として左右に搖動可能であり、前記筐体の少なくとも一方の側面から突出する施錠部材と、
前記施錠部材を搖動動作させるための搖動手段と、
前記搖動手段を動作開始させるための足踏部材と、
前記足踏部材を前記搖動手段の動作開始前の状態に復帰させるための復帰手段と、を備え、
前記施錠部材にはV字溝形のガイド溝が形成されており、
前記搖動手段は、
前記ガイド溝に沿って移動可能となるように、前記ガイド溝に挿通されている突出体を有し、
前記足踏部材の一回の足踏み動作に応じて、前記突出体が、前記ガイド溝に沿って、一方の始点から中間点を経由して他方の終点まで移動することにより、前記搖動手段の動作及び動作の解除を切り替え可能となるように構成されていること、を特徴とする足操作錠。
【請求項2】
前記施錠部材は、
それぞれに前記ガイド溝が形成され、対向して設けられている第1の板状体及び第2の板状体を有しており、
前記突出体を、前記第1の板状体の前記ガイド溝と前記第2の板状体の前記ガイド溝との間で移動させるための突出体移動手段を備え、
前記突出体は、前記施錠部材の左方向及び右方向への搖動時において、移動経路として、前記第1の板状体の前記ガイド溝と、前記第2の板状体の前記ガイド溝とを切り替えて移動可能となるように構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の足操作錠。
【請求項3】
前記突出体は、磁石又は磁性体で形成されており、
前記突出体移動手段は、
前記第1の板状体の前記ガイド溝における前記始点に近接して設けられている磁気吸引部、及び、前記第2の板状体の、前記第1の板状体の前記ガイド溝における前記始点に対向する箇所に近接して設けられている磁気反発部、の少なくとも一方と、
前記第1の板状体の前記ガイド溝における前記終点に近接して設けられている磁気反発部、及び、前記第2の板状体の、前記第1の板状体の前記ガイド溝における前記終点に対向する箇所に近接して設けられている磁気吸引部、の少なくとも一方を有していること、を特徴とする請求項2に記載の足操作錠。
【請求項4】
筐体と、
支軸部を中心として左右に搖動可能であり、前記筐体の少なくとも一方の側面から突出する施錠部材と、
前記施錠部材を搖動動作させるための搖動手段と、
前記搖動手段を動作開始させるための足踏部材と、
前記足踏部材を前記搖動手段の動作開始前の状態に復帰させるための復帰手段と、を備え、
前記施錠部材には、凹部が形成されており、
前記搖動手段は、
前記凹部の下縁部に沿って摺動可能となるように、前記凹部に挿通されている突出体を有するものであり、
前記凹部は、前記搖動手段の前記突出体における摺接部分がV字形状に形成されているとともに、前記V字形状を形成する少なくとも一辺が、上に凸となる曲線形状又はその一部が上方に突出する突出点を有するように形成されており、
前記足踏部材の一回の足踏み動作に応じて、前記突出体が、前記凹部の下縁部に沿って、一方の始点から他方の終点まで移動することにより、前記搖動手段の動作及び動作の解除を切り替え可能となるように構成されていること、を特徴とする足操作錠。
【請求項5】
前記凹部の上縁部は、下に凸となる曲線形状又はその一部が下方に突出する突出点を有するように形成されていること、を特徴とする請求項4に記載の足操作錠。
【請求項6】
前記施錠部材は、
それぞれに前記凹部が形成され、対向して設けられている第1の板状体及び第2の板状体を有しており、
前記突出体を、前記第1の板状体の前記凹部と前記第2の板状体の前記凹部との間で移動させるための突出体移動手段を備え、
前記突出体は、前記施錠部材の左方向及び右方向への搖動時において、移動経路として、前記第1の板状体の前記凹部の下縁部と、前記第2の板状体の前記凹部の下縁部とを切り替えて移動可能となるように構成されていること、を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の足操作錠。
【請求項7】
前記突出体は、磁石又は磁性体で形成されており、
前記突出体移動手段は、
前記第1の板状体の前記凹部における前記始点に近接して設けられている磁気吸引部、及び、前記第2の板状体の、前記第1の板状体の前記凹部における前記始点に対向する箇所に近接して設けられている磁気反発部、の少なくとも一方と、
前記第1の板状体の前記凹部における前記終点に近接して設けられている磁気反発部、及び、前記第2の板状体の、前記第1の板状体の前記凹部における前記終点に対向する箇所に近接して設けられている磁気吸引部、の少なくとも一方を有していること、を特徴とする請求項6に記載の足操作錠。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手を使用することなく各種扉の施解錠が可能となる足操作錠に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、トイレ等の扉の施解錠装置は、手で操作することが想定されている。しかし、近年、ウイルスや細菌等の付着を防止すること、あるいは、手が使用できない状況における対策として、足等で操作する装置の開発が望まれている。
【0003】
このような施錠装置として、トイレの開き扉に取り付けられるラッチと、上記開き扉に隣接する仕切り壁に取り付けられて上記ラッチと自動的に係合する受座と、上記ラッチと受座との係合を解除するトイレ内のペダルを具備し、上記ペダルの踏み込みで上記ラッチと受座との係合を解除し、それと同時に開き扉がこの扉に作用する回転力で自動的に開くように構成されたトイレ扉用施錠装置が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-131586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
足で操作する施解錠装置は、手で操作する施解錠装置と比べて乱暴に取り扱われることがあるため、構造が簡単であり、耐久性に優れていることが求められる。しかし、従来のトイレ扉用施錠装置は構造が複雑となり、取り付け等が煩雑となる等の問題点を有していた。
【0006】
本発明は、上記各問題点を解決するためになされたものであり、構造が簡単であり、耐久性に優れた足操作錠を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の足操作錠(以下、「本足操作錠」という。)は、筐体(支持部材に取り付けるための取付筐体)と、支軸部を中心として左右に搖動可能であり、上記筐体の少なくとも一方の側面から突出し、開閉体(扉、ドア等を想定しているが、適用される扉等の種類に制限はない)の移動を阻害(制止)させる施錠部材と、上記施錠部材を搖動動作させるための搖動手段と、上記搖動手段を動作開始させるための足踏部材と、上記足踏部材を上記搖動手段の動作開始前の状態に復帰させるための復帰手段と、を備え、上記施錠部材にはV字溝形のガイド溝が形成されており、上記搖動手段は、上記ガイド溝に沿って移動可能となるように、上記ガイド溝に挿通されている突出体を有し、上記足踏部材の一回の足踏み動作に応じて、上記突出体が、上記ガイド溝に沿って、一方の始点から中間点を経由して他方の終点まで移動することにより、上記搖動手段の動作及び動作の解除を切り替え可能となるように構成されていること、を特徴としている。
【0008】
ここで、本足操作錠は、扉、ドア等に使用することを想定しているが、使用される扉等の種類に制限はない。
また、施錠部材は、筐体の端部から、少なくともその一部を突出させて、開閉体の移動を阻害させるための部材であり、その効果を奏させることができるものであれば形状等に制限はない。
【0009】
また、上記足踏部材を搖動手段の動作開始前の状態に復帰させるための復帰手段とは、足踏部材が搖動手段の動作を開始させた状態から、動作を開始させる前の初期状態に復元させるための手段であり、例えば、付勢部材等を用いることが可能である。
【0010】
また、V字溝形のガイド溝は、少なくとも搖動手段が案内されて移動する際に、当該搖動手段の摺接する部位の形状(軌跡)がV字形状となっていればよく、V字形状の他、逆三角形状等であってもよい。そのため、上記と同様にその効果を奏することが可能であれば、厳密にV字形状であることを要求されるものではなく、V字を形成する2本の直線の長さ、角度、形状等は適宜、変更が可能である。
【0011】
また、始点及び終点とは、V字を形成する上部の2つの点を意味し、中間点とは、下部の点を意味するものである(以下も同様)。但し、施錠部材が往復運動することにより、施錠と解錠を切り替えることになるため、始点と終点は、その都度、切り替わる場合がある。
また、始点及び終点とは、V字を形成する上部の2つの点を意味し、中間点とは、下部の点を意味するものである。但し、施錠部材が往復運動することにより、施錠と解錠を切り替えることになるため、始点と終点は、その都度、切り替わる場合がある。
【0012】
また、施錠部材は、左右の両側から突出可能であることとすれば、左右の支持部材のいずれにも取り付けることができるため好適である。
【0013】
本足操作錠によれば、V字溝形のガイド溝が形成されている施錠部材と、当該施錠部材を搖動動作させるための搖動手段とを備えるとともに、当該搖動手段は、上記ガイド溝に沿って移動可能となるように、当該ガイド溝に挿通されている突出体を有しており、当該突出体が、足踏部材を一回、足踏みし、当該足踏部材を昇降させる間に、施錠部材のV字溝形であるガイド溝に沿って、一方の始点から中間点を経由して他方の終点まで移動することにより、容易に規制部材の動作及び動作の解除を切り替え可能となる。そのため、施錠部材の搖動動作を容易に行わせることができることから、開閉体を施錠させるための施錠部材の位置を容易に変更させて、施解錠を切り替えることが可能となる。
【0014】
また、本足操作錠は、筐体と、支軸部を中心として左右に搖動可能であり、上記筐体の少なくとも一方の側面から突出する施錠部材と、上記施錠部材を搖動動作させるための搖動手段と、上記搖動手段を動作開始させるための足踏部材と、上記足踏部材を上記搖動手段の動作開始前の状態に復帰させるための復帰手段と、を備え、上記施錠部材には、下記突出体の移動をガイドするためのガイド用の凹部が形成されており、上記搖動手段は、上記凹部の下縁部に沿って摺動可能となるように、上記凹部に挿通されている突出体を有するものであり、上記凹部は、上記搖動手段の上記突出体における摺接部分がV字形状に形成されているとともに、上記V字形状を形成する少なくとも一辺が、上に凸となる曲線形状又はその一部が上方に突出する突出点を有するように形成されており、上記足踏部材の一回の足踏み動作に応じて、上記突出体が、上記凹部の下縁部に沿って、一方の始点から他方の終点まで移動することにより、上記搖動手段の動作及び動作の解除を切り替え可能となるように構成されていること、を特徴としている。
【0015】
ここで、凹部は、突出体の移動をガイドするために設けられるものであり、上記要件の他、その基本形状、大きさ、位置等は適宜、定めることができる。
また、凹部は、「V字形状を形成する少なくとも一辺が、上に凸となる曲線形状又はその一部が上方に突出する突出点を有するように形成されていること」を必要としているが、以下の作用効果を奏させるためには、V字形状を形成する中間点の近傍における曲線の接線又は突出点と中間点を結んだ直線の傾きが、V字部の一辺の傾きよりも大きくなっていることが好ましい。
【0016】
本足操作錠によれば、凹部における搖動手段の突出体の摺接部分がV字形状に形成されており、下向きの傾斜縁部に沿って、当該突出体を下降させることができる。そのため、突出体を移動させるための推進力を確保することができることから、円滑の動作を行わせることが可能となる。
【0017】
また、本足操作錠において、上記凹部の上縁部は、下に凸となる曲線形状又はその一部が下方に突出する突出点を有するように形成されていること、を特徴としている。
【0018】
本足操作錠によれば、凹部の上縁部が、下に凸となる曲線形状又はその一部が下方に突出する突出点を有するように形成されているため、何らかの原因により、突出体が凹部に沿って移動せずに、当該凹部の上縁部に当接等した場合であっても、当該突出体を円滑に移動させることできる。
【0019】
また、上記足操作錠において、上記施錠部材は、それぞれに上記ガイド溝又は凹部が形成され、対向して設けられている第1の板状体及び第2の板状体を有しており、上記突出体を、上記第1の板状体の上記ガイド溝と上記第2の板状体の上記ガイド溝又は凹部との間で移動させるための突出体移動手段を備え、上記突出体は、上記施錠部材の左方向及び右方向への搖動時において、移動経路として、上記第1の板状体の上記ガイド溝又は凹部と、上記第2の板状体の上記ガイド溝又は凹部の下縁部とを切り替えて移動可能となるように構成されていることとするものであってもよい。このように構成することにより、簡易な構造により、突出体の移動経路である2つのガイド溝を切り替え可能となり、搖動部材の動作開始及び動作終了を容易に行わせることができるため好適である。
【0020】
ここで、第1の板状体及び第2の板状体は、ガイド溝又は凹部の形状を含めて同一の形状として、当該第1の板状体及び第2の板状体に関して、表裏を反対にした状態で接合することとすれば、左右方向に搖動して往復運動する場合に、同一の動作を行わせることが可能となるため好適である。
【0021】
また、突出体を、第1の板状体のガイド溝又は凹部と第2の板状体のガイド溝又は凹部との間で移動させるための突出体移動手段は、突出体の長軸方向に、当該突出体をスライド移動させることにより、移動を行うガイド溝を変更するための手段として構成し、付勢力を使用する手段等を用いることができる。
【0022】
特に、上記突出体は、磁石又は磁性体で形成されており、上記突出体移動手段は、上記第1の板状体の上記ガイド溝又は凹部における上記始点に近接して設けられている磁気吸引部、及び、上記第2の板状体の、上記第1の板状体の上記ガイド溝又は凹部における上記始点に対向する箇所に近接して設けられている磁気反発部、の少なくとも一方と、上記第1の板状体の上記ガイド溝又は凹部における上記終点に近接して設けられている磁気反発部、及び、上記第2の板状体の、上記第1の板状体の上記ガイド溝又は凹部における上記終点に対向する箇所に近接して設けられている磁気吸引部、の少なくとも一方を有していることとすれば、磁力を利用して、簡易な構造で突出体移動手段を構成することができるため好適である。
【0023】
ここで、磁気吸引部は、磁気(磁力)による吸引力が作用する構成体であり、突出体が磁石で形成されている場合には、吸引力を有する磁石又は磁性体で構成することができる。そして、磁気反発部は、磁気(磁石)による反発力が作用する構成体であり、突出体が磁石で形成されている場合には、反発力を有する磁石又は反磁性体で構成される。また、突出体が磁性体である場合には、磁気吸引部及び磁気反発部は、磁石で構成される。
【0024】
また、「第1の板状体におけるガイド溝又は凹部における始点又は終点に近接する位置」及び「第2の板状体におけるガイド溝又は凹部における終点又は始点に近接する位置」とは、突出体が各点に到達した際に、磁力による吸引又は反発の効果が生じる適宜の位置であることをいい、同一平面上において距離的に近い位置であること、及び厚さ方向において距離的に近い位置であること等のいずれでもよい。
【0025】
また、「第1の板状体のガイド溝又は凹部における上記始点に近接して設けられている磁気吸引部、及び、第2の板状体の、第1の板状体のガイド溝又は凹部における始点に対向する箇所に近接して設けられている磁気反発部」と、「第1の板状体におけるガイド溝又は凹部における終点に近接して設けられている磁気反発部、及び、第2の板状体におけるガイド溝又は凹部における始点に近接して設けられている磁気吸引部」は、いずれか一方又は両者をともに設けるものとすることが必要である。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、構造が簡単であり、耐久性に優れた足操作錠を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の足操作錠が取付けられている開き扉(解錠時)を示す斜視図である。
図2】本発明の足操作錠を示す分解斜視図である。
図3】本発明の足操作錠を図2の方向から見た場合を示す斜視図である(筐体本体は省略)。
図4図2と異なる方向から見た本発明の足操作錠を示す分解斜視図である。
図5】本発明の足操作錠の解錠時の状態を示す正面図である(筐体本体は省略)。
図6】(a)は、図5のA-A断面図であり、(b)は、(a)におけるC部の拡大図である。
図7図6(a)におけるB-B断面図である。
図8】本発明の足操作錠の解錠時から施錠時に移行する状態を示す正面図である(筐体本体は省略)。
図9】(a)は、図8のD-D断面図であり、(b)は、(a)におけるF部の拡大図である。
図10図9(a)におけるE-E断面図である。
図11】本発明の足操作錠の施錠時の状態を示す正面図である(筐体本体は省略)。
図12】(a)は、図11のG-G断面図であり、(b)は、(a)におけるI部の拡大図である。
図13図12(a)におけるH-H断面図である。
図14】本発明の足操作錠の施錠時から解錠時から移行する状態を示す正面図である(筐体本体は省略)。
図15】(a)は、図14のS-S断面図であり、(b)は、(a)におけるU部の拡大図である。
図16図15(a)におけるT-T断面図である。
図17】本発明の足操作錠を非常時に解錠する場合を示す説明図である。
図18】本発明の足操作錠(他の実施形態)における第1施錠板を示す正面図である。
図19】本発明の足操作錠(他の実施形態)における解錠時から施錠時に移行する状態を示す施錠板の動作を模式的に示す断面図である。
図20】本発明の足操作錠(他の実施形態)における解錠時から施錠時に移行する状態を示す施錠板の他の動作を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照しつつ、本足操作錠の一実施形態について、詳細に説明する。図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0029】
[本足操作錠の取付箇所]
図1に示すように、本実施形態では、本足操作錠Jは、トイレブースに設けられることを想定している。
【0030】
このトイレブースは、壁から垂直方向に設置されている2枚の横仕切りパネル(図示せず)と、入口部を形成するために所定の開口を設けた状態で、当該横仕切りパネルと直交する向きに設置されている左右のパネルL,R(支持部材)により、平面視で長方形形状の一区画のスペースに区切られている。そして、入口部には、開き扉であるドアパネルD(開閉体)が、戸尻側の端部において軸釣装置等を用いて支持されることにより、回動自在に取り付けられている。なお、ドアパネルDは、トイレの内側(便器側)に開くタイプであり、入口部が閉まる以上に、外側に開放されないように構成されている(図1)。
【0031】
[本足操作錠]
本足操作錠Jは、上記右パネルRの戸先側であり、トイレの内側の面における下隅角部に取り付けられている。
上記足操作錠Jは、筐体10と、施錠体20(施錠部材)と、足踏体30(足踏部材)と、足踏体30を動作開始前の状態に復帰させるための足踏体復帰手段40を主要部としている(図2図4)。
【0032】
(筐体)
筐体10は、筐体本体11と、当該筐体本体11の裏面を塞ぐとともに、右パネルRに取り付けられる裏面板12とから形成されている。
筐体本体11は、直方体形状における下面に傾斜部11aが形成されている形状に形成されている。
裏面板12は、略長方形板として形成されており、略中間部における両側縁部及び下縁部には端板13,14が設けられている。また、裏面板12の中央部には、非常時に使用するための中央孔12aが設けられている。
【0033】
(施錠体)
施錠体20は、要部(かなめぶ)を除いて同一形状に形成されている。第1施錠板21(第1の板状体)と第2施錠板22(第2の板状体)から形成されている。第1施錠板21と第2施錠板22は略扇子状に形成されており、周縁部が、中央板25(又は、取付板32)の厚み分、厚く形成されている。第1施錠板21の要部には支持突部23が設けられるとともに、第2施錠板22の要部には、裏面板12の側に支持孔部24が設けられている。そして、支持突部23が支持孔部24に嵌装されており、当該部分を回動中心(支軸部)として、搖動可能に軸支されている。第1施錠板21と第2施錠板22の略中央部において、下記中間点21eが、扇部に対して、やや偏心した位置となるように、略V字形状のガイド溝21a,22aが彫り込まれるとともに、その裏面に当該ガイド溝21a,22aの形状である凸部が他方の面に突出するように形成されている。なお、以下の説明において、第1施錠板21のガイド溝21aを「第1ガイド溝」、第2施錠板22のガイド溝22aを「第2ガイド溝」という場合がある。
【0034】
第1施錠板21の支持突部23の裏面板12側には、突出部23aが設けられており、下記介装板26の貫通孔26bと裏面板12の中央孔12aに挿通されている。そして、突出部23aには、六角棒スパナで操作可能となるように、操作孔である六角孔23bが形成されている。また、第2施錠板22の支持孔部24の筐体本体11側には、突出部24aが設けられており、下記第2介装板27の要部に形成されている貫通孔27bに挿通されている。
【0035】
第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aは、一方の溝が他方の溝より長く形成されており(図7)、長く形成されている溝の上側部(基端部)には、ガイドピン51を係止するための係止孔部21d,22dが形成されている。なお、各ガイド溝21a,22aにおける係止孔部21d,22dを、それぞれ「始点」という。
そして、本実施形態では、第1施錠板21は、施錠操作の終了直前時において、短いガイド溝が鉛直となるように構成されている(以下、この溝を「鉛直溝21b」といい、他方の長い溝を「傾斜溝21c」という場合がある。)。なお、鉛直溝21bの上側部(先端部)を「終点21f」、鉛直溝21bと傾斜溝21cとの交点を「中間点21e」という。
【0036】
また、第2施錠板22は、解錠操作の終了直前時において、第2ガイド溝22aにおける短い溝が鉛直となるように構成されている(以下、この溝を「鉛直溝22b」といい、他方の長い溝を「傾斜溝22c」という場合がある。)。なお、鉛直溝22bの先端部を「終点22f」、鉛直溝22bと傾斜溝22cとの交点を「中間点22e」という。
【0037】
同一形状である第1施錠板21と第2施錠板22は、180度回転させ、裏面同士を対向させて、中央板25及び取付板32を挟んで配置されている。
中央板25は、細長の凸状に形成されている。上記中央板25は、突出部25aの先端に形成されている長孔25bと、その下部に形成されている第1施錠板21の支持突部23を挿通するための丸孔25cと、下部の下縁部に近接して幅方向に形成されている横孔25dを有している。横孔25dの上縁から、下記足踏体復帰手段40の付勢バネ42を係止するための係止片25eが突設されている。
【0038】
なお、第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aは、第1施錠板21及び第2施錠板22の凸部と同一形状となっている。そして、この凸部は、中央部において各ガイド溝21a,22aと同一形状のV字孔26a,27aが形成されている第1介装板26及び第2介装板27(第1施錠板21に接合している介装板が第1介装板26であり、第2施錠板22に接合している介装板が第2介装板27である)の、当該V字孔26a,27aに嵌装されている。
【0039】
(搖動手段及びガイドピン移動手段)
第1施錠板21と第2施錠板22の搖動動作を行わせるための搖動手段50は、ガイドピン51(突出体)、第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aから形成されることになる。ガイドピン51は、磁石で形成されており、上記ガイドピン51は、ガイド筒52に移動自在に挿通されており、第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22a内を摺動しながら移動可能となっている。
【0040】
ガイドピン移動手段60は、円形タブレット状の反磁性体62(磁気反発部)と、同じく円形タブレット状の磁性体61(磁気吸引部)から構成されている。反磁性体62は、第1ガイド溝21aにおける始点である係止孔部21dに対向する箇所である、第2介装板27における第2施錠板22の終点22fの裏側(近接した位置)に設けられている。また、磁性体61は、第2介装板27における第2施錠板22の始点である係止孔部22dの裏側(近接した位置)に設けられている。
【0041】
ガイドピン51は、磁力による吸引力及び反発力を利用し、ガイド筒52を介して、第1ガイド溝21aと第2ガイド溝22aとの間を移動することができるように構成されている。これにより、ガイドピン51は、第1ガイド溝21aと、第2ガイド溝22aとを切り替え、施錠体20が反時計回り(左方向の搖動動作)及び時計回り(右方向の搖動動作)(図5)をする場合に、その移動経路を変更して移動可能となるようになっている。
【0042】
(足踏体及び足踏体復帰手段)
足踏体30は、ペダル部31と取付板32とから構成されている。
ペダル部31は、底面部及び背面部が開口している箱型形状に形成されており、上面部31aにつま先を載せて降下させることができるようになっている。ペダル部31の両側面後縁には、略L字形状の包持体31bが設けられている。
【0043】
取付板32は、細長の凸状に形成されており、中央板25の上部と同一形状及び同一厚さであるとともに、下部が中央板25の横孔25dの上面高さと同一となっている。取付板32は、突出部32aの先端に形成されている丸孔32bと、その下部に形成されている長孔32cを有している。
【0044】
上記のとおり、足踏体復帰手段40は、降下した足踏体30を、降下前の高さ位置に復帰させるための役割を果たす構成要素である。足踏体復帰手段40は、本体部41と付勢バネ42(付勢手段)を備えている。本体部41は、凸状であり、下部の幅広部が、足踏体30のペダル部31の横幅と略同一に形成されているとともに、背面の鉛直方向には付勢バネ42を装着するための2本の鉛直溝41aが形成されている。そして、上記鉛直溝41aに、常時、上向きの付勢力が作用するように付勢バネ42の下端部が上記中央板25の係止片25eに係止されている。
【0045】
(全体構成)
上記構成の各要素は、筐体本体11と裏面板12の間に、介装板27、第2施錠板22、足踏体30の取付板32、中央板25、第1施錠板21及び介装板26の順に配置され、筐体10に収納された状態で、右パネルRに取り付けられている。
上記において、第2施錠板22と第1施錠板21は、裏面が対向するように設けられ、第1施錠板21の支持突部23が中央板25の丸孔25cと、足踏体30の取付板32の長孔32cに挿通され、第2施錠板22の支持孔部24に嵌装されている。
【0046】
ガイド筒52は、第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aの溝幅よりも大径に形成されており、足踏体30の取付板32の丸孔32b及び中央板25の長孔25bに挿通され、第1施錠板21及び第2施錠板22aに挟持されている。上記ガイド筒52の内部にはガイドピン51が収容されており、当該ガイド筒52の各端部からガイドピン51が出没可能となっている。そして、ガイド筒52の一方の端部からガイドピン51が突出し、第1ガイド溝21a又は第2ガイド溝22aに沿って移動可能となっている。このとき、取付板32の長孔32cと中央板25の長孔25bの存在により、施錠体20が中央板25に支持されながら、左右方向に搖動自在になっている。
【0047】
また、足踏体30の取付板32と中央板25は接合した状態で、両突出部25a,32aが、第2施錠板22と第1施錠板21における周縁部の内側に収容されている。そして、足踏体30のペダル部31の両包持体31bにより形成されている空間部に、足踏体復帰手段40の本体部41が挿設されており、当該足踏体復帰手段40に設けられている付勢バネ42の下端部が、中央板25の背面の突出片25eに係止されている。これにより、足踏体30のペダル部31が踏まれることにより降下し、付勢バネ42の付勢力により上昇可能となり、本体部41の側縁部が足踏体30における両包持体31bと摺動しながら昇降自在となっている。
【0048】
[本足操作錠の動作]
続いて、本足操作錠Jの動作について説明する。
なお、以下の説明において、本足操作錠Jは、右パネルRの所定位置に取り付けられているものとする。
【0049】
(施錠時)
本足操作錠Jを施錠する場合について説明する。
なお、本足操作錠Jが解錠されている場合には、ガイドピン51は第1ガイド溝21aの係止孔部21d(始点)に位置している(図5図7)。
まず、トイレブースの内側に入り、本操作錠Jの足踏体30のペダル部31を踏み、降下させる。
【0050】
足踏体30の降下に伴い、中央板25の長孔25b及び取付板32の長孔32cの存在により、ガイドピン51が、第1ガイド溝21aにおける傾斜溝21cの溝面と摺動しながら斜め下向きの傾斜に沿って降下移動し、施錠体20が反時計回りに回転して、筐体10の筐体本体11からドアパネルD側に突出する。そして、ガイドピン51が第1ガイド溝21aの中間点に達すると施錠体20の回転が停止する。このとき、第1ガイド溝21aは、ガイドピン51の真上に鉛直溝21bが位置するようになる(図8図10)。
【0051】
その後、足踏体30のペダル部31から足を離すと、付勢バネ42の上向きの付勢力により、足踏体30と足踏体復帰手段40が上昇する。このとき、ガイドピン51も、第1ガイド溝21aの鉛直溝21bに沿って上昇し、終点21fに到達することになり、回転移動が規制されて施錠状態となる(図11図13)。
【0052】
そして、ガイドピン51が、第1ガイド溝21aの終点21fに到達すると、介装板27における第1ガイド溝21aの終点21fに対向する位置に設けられている磁性体61の磁性力により、磁石から構成されるガイドピン51に吸引力が作用する。そのため、ガイドピン51は、ガイド筒52を介して、第2ガイド溝22a側に移動し、その先端が当該ガイド溝22aの係止孔部22dに挿設され、係止されることになる(図12)。
【0053】
(解錠時)
足踏体30のペダル部31を踏み、降下させると、当該足踏体30と一体となっている足踏体復帰手段40も降下する。このとき、第1ガイド溝21aと第2ガイド溝22aは同一形状であるため、施錠時の動作と同様に、ガイドピン51が、第2ガイド溝22aにおける傾斜溝22cの溝面と摺動しながら斜め下向きの傾斜に沿って降下移動する。当該動作に伴い、施錠体20が時計回りに回転し、筐体10の筐体本体11内に収納される。そして、ドアパネルDと反対側に突出し、ガイドピン51が第2ガイド溝22aの中間点22eに達すると施錠体20の回転が停止する。このとき、第2ガイド溝22aは、ガイドピン51の真上に鉛直溝22bが位置するようになる(図14図16)。
【0054】
その後、足踏体30のペダル部31から足を離すと、付勢バネ42の上向きの付勢力により、足踏体30と足踏体復帰手段40が上昇する。このとき、ガイドピン51も、第2ガイド溝22aの鉛直溝22bに沿って上昇し、終点22fに到達することになり、回転移動が規制されて施錠状態となる。
【0055】
そして、ガイドピン51が、上記第2ガイド溝22aの終点22f(第1施錠板21の係止孔部21dに対向する側の端点)に到達すると、介装板27における第2ガイド溝22aの終点22fに対応する位置に設けられている反磁性体62の反磁性力により、磁石から構成されるガイドピン51に反発力が作用する。そのため、ガイドピン51は、ガイド筒52を介して、第1ガイド溝21aに復帰し、その先端が当該ガイド溝21aの係止孔部21dに挿設され、係止されることになる。
【0056】
なお、筐体10の裏面板12の中央孔12aの部分は、右パネルRの室外側からドライバ等を用いて穿孔可能となっている。そのため、施錠時において外部から解錠する必要がある場合には、当該部分を穿孔し、六角孔が形成されているキャップPを筐体10の裏面板12の中央孔12aから挿入する。そして、支持突部23の突出部23aに嵌装し、六角棒スパナ等の工具Xにより、当該突出部23aの六角孔23bを回転させることにより、解錠することができる(図17)。
【0057】
[本足操作錠の作用効果]
本足操作錠にJよれば、V字溝形のガイド溝21a,22aが形成されている第1施錠板21及び第2施錠板22を備えるとともに、当該ガイド溝21a,22aに沿って移動可能となるガイドピン51を有している。そして、足踏体30のペダル部31を一回、足踏みすることにより当該足踏体30が昇降する間に、ガイドピン51が、第1ガイド溝21a又は第2ガイド溝22aに沿って、第1施錠板21の始点である係止孔部21d(または、第2施錠板22の始点である係止孔部22d)から中間点21e(22e)を経由して、第1施錠板21の終点21f(または、第2施錠板22の終点22f)まで移動する動作が行われることで、施錠体20の搖動動作の開始と終了動作を容易に切り替えることが可能となる。
そのため、ドアパネルDを施解錠させる施錠部20の搖動動作を容易に行わせることができることから、施錠部20の位置を容易に変更させ、施解錠を行うことが可能となる。
【0058】
また、ガイド筒52に挿通されている磁石により形成されているガイドピン51と、介装板27における第1ガイド溝21の係止孔部21dに対向する位置に設けられている反磁性体62と、同じく介装板27における第1ガイド溝21aの終点21fに対向する位置に設けられている磁性体62により、ガイドピン移動手段60を構成している。この構成により、磁力を利用した吸引力と反発力を用いて、簡易な構造により、ガイドピン51の移動経路として、第1ガイド溝21aと、第2ガイド溝22aを切り替えて移動させることができる。
【0059】
さらに、施錠体20は、ガイド溝21a,22aの形状を含めて同一の形状である第1施錠板21と第2施錠板22を、表裏を反対にした状態で接合することにより形成されている。したがって、左右方向に搖動動作(往復運動)する場合に、同一の動作を行わせることが可能となるため、取付箇所に制約がない足操作錠Jとすることができる。
【0060】
[本足操作錠の他の実施形態]
(構成)
他の実施形態の本足操作錠J’について説明する。なお、説明にあたっては、既説の本足操作錠J(以下、「第1実施形態の足操作錠」という場合がある。)要素と同一の作用を奏する要素については同一の用語を使用し、必要に応じて、符号のみを変更して区別する。
【0061】
第1実施形態の本足操作錠Jは、施錠体20にV字形状の第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aを有していた。一方、第2実施形態の本足操作錠J’は、第1ガイド溝21a及び第2ガイド溝22aのかわりに、ガイド用凹部を有している点が異なっている(なお、以下の説明において、第1施錠板21’のガイド用凹部を「第1ガイド用凹部21a’」、第2施錠板のガイド用凹部(図示せず)を「第2ガイド用凹部」という場合がある。また、第1施錠板21’と第2施錠板は、同一形状であるため、第1施錠板21’についてのみ説明する)(図18)。
【0062】
第1ガイド用凹部21a’は、約60度の中心角である円弧状である円弧状部21x’と、略三角形形状である三角形状部21y’を有しており、円弧状部21x’が上に凸となるように、後記中間点21e’が、扇部に対して、やや偏心した位置に設けられている。
【0063】
また、第1ガイド用凹部21a’の円弧状部21x’の下縁部と、三角形形状部21y’の後記中間点21e’と後記終点21f’の間の下縁部(ガイドピン51が、第1ガイド用凹部21a’の下縁部を構成する縁辺に沿って案内されながら、摺接する部分(摺動時に接する部分))は、略V字形状となっている。
【0064】
第1ガイド用凹部21a’及び第2ガイド用凹部において、円弧状部21x’の上側部には、ガイドピン51を係止するための係止孔部21d’が形成されている。なお、各下縁部21a’における係止孔部21d’を「始点」という。
そして、第1施錠板21’は、施錠操作の終了直前時において、三角形状部21y’の下縁辺が鉛直となるように構成されている(以下、この下縁辺を「鉛直縁部21b’」という。なお、円弧状部21x’の下縁辺を「傾斜縁部21c’」という。)。なお、鉛直縁部21b’の上側部(先端部)を「終点21f’」、鉛直縁部21b’と傾斜縁部21c’の交点を「中間点21e’」という。
【0065】
第1ガイド用凹部21a’における傾斜縁部21c’(下縁部におけるV字形状を形成する一辺)は、中間点21e’の近傍において、上に凸となる曲線形状に形成されており、始点21d’と中間点21e’を結ぶ直線の傾きと比較して、中間点21e’の近傍における接線の傾き(勾配)が大きくなっている。
【0066】
また、第1ガイド用凹部21a’における円弧状部21x’と三角形状部21y’の上部の接合部21g’は、下側に突出する突出部となっており、上縁部における始点21d’と終点21f’中間点を結ぶ直線の傾きと比較して、上記接合部21g’と終点21f’とを結ぶ直線線の傾きが大きくなっている。
【0067】
同一形状である第1施錠板21’と第2施錠板は、表裏を反対にして、裏面同士を対向させて、中央板及び取付板(ともに図示せず)を挟んで配置されている。そのため、第1実施形態の本足操作錠Jと同様に、第2施錠板(図示せず)は、解錠操作の終了直前時において、鉛直縁部が鉛直となるように構成されることになる。
そして、上記構成により、ガイドピン51は、第1ガイド用凹部21a’及び第2ガイド凹部の傾斜縁部21c’及び鉛直縁部21b’に沿って、摺動しながら移動可能となっている。(符号23’は、要部に設けられている支持突部である。)
【0068】
なお、第1ガイド用凹部及び第2ガイド用凹部の形状については、適宜定めることができ、実施形態での説明とは異なり、第1ガイド用凹部及び第2ガイド用凹部の上縁部が下に凸となる曲線形状に形成されているものであってもよい。
【0069】
(作用効果)
本足操作錠J’において、施解錠動作をさせる場合に、足踏体30のペダル部31を踏み、降下させる。このとき、ペダル部31を充分に踏込まなかったときには、最下端にまで降下せず、ガイドピン51は、第1ガイド用凹部21a’の中間点21e’にまで至らない場合が生じてしまう。このとき、傾斜縁部21c’における接線の傾きが小さい場合には、ガイドピン51の移動のための推進力が小さくなり、円滑な動作が阻害される場合がある。
しかし、本足操作錠J’によれば、中間点21e’の近傍において、上に凸となる曲線形状に形成されており、始点21d’と中間点21e’の直線の傾きと比較して、中間点21e’の近傍における接線の傾きが大きくなっているため、重力の作用が加わることにより、下向きの傾斜縁部21c’に沿って、ガイドピン51が下降することになる。したがって、ガイドピン51を移動させるための推進力を確保することが可能となり、円滑に動作を行わせることができる(図19)。
【0070】
また、何らかの原因により、ガイドピン51が中間点21e’に到達せず、鉛直縁部21b’に沿って移動せずに、三角形状部21y’の上縁辺に当接等することがある。しかし、その場合であっても、円弧状部21x’と三角形状部21y’の上部の接合部21g’は、下側に突出する突出部となっており、始点21d’と終点21f’中間点を結ぶ直線の傾きと比較して、上記接合部21g’と終点21f’とを結ぶ直線線の傾きが大きくなっているため、上向きの勾配に沿って、ガイドピン51を終点21f’にまで、円滑に移動させることできる(図20)。
なお、本足操作錠J’によっても、第1実施形態の本足操作錠Jと同様の作用効果を奏させることができる。
【0071】
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜設計変更が可能である。
【0072】
特に、「第1の板状体のガイド溝又は凹部の下縁部(以下、「ガイド溝等」という。)における始点に対向する箇所に近接して埋設されている円形タブレット状の反磁性体」のかわりに、若しくは、さらに追加して、「第1の板状体のガイド溝等における始点に近接して埋設されている円形タブレット状の磁性体」を設けるものであってもよく、または、「第2の板状体又は凹部の始点(第1の板状体のガイド溝等における終点に対向する箇所)に近接して埋設されている円形タブレット状の磁性体」のかわりに、若しくは、さらに追加して、「第1の板状体のガイド溝等における終点に近接して埋設されている円形タブレット状の反磁性体」を設けるものであってもよい。
【0073】
また、本足操作錠は、トイレ扉に使用することが好適であるが、適用される扉の種類に制限はない。
また、本足操作錠を取り付ける箇所には制限はなく、扉、ドア又は居室(閉鎖空間)を構成する部材等の支持部材の適宜な箇所に取り付けることができる。
また、本足操作錠についての仕様、材質、寸法、形状、取付位置等に関しては、基本的な構成を備えていれば、種々の構造を用いることができる。
【0074】
さらに、請求項に記載している、施錠部材(第1の板状体及び第2の板状体、ガイド溝等を含む)、搖動手段(突出体を含む)、足踏部材、復帰手段及び突出体移動手段は、基本的な構成を備え、その作用効果を奏するものであれば、種々の構成要素を用いることができる。
【符号の説明】
【0075】
D ドアパネル
J,J’ 足操作錠
10 筐体
11 筐体本体
12 裏面板
20 施錠体(施錠部材)
21,21’ 第1施錠板(第1の板状体)
21a 第1ガイド溝
21a’ 第1ガイド用凹部
21x’ 円弧状部
21y’ 三角形状部
21b 鉛直溝
21b’ 鉛直縁部
21c 傾斜溝
21c’ 傾斜縁部
21d,21d’ 係止孔部(始点)
21e,21e’ 中間点
21f,21f’ 終点
22 第2施錠板(第2の板状体)
22a 第2ガイド溝
22b 鉛直溝
22c 傾斜溝
22d 係止孔部
22e 中間点
22f 終点
23 支持突部(支軸部)
24 支持孔部(支軸部)
25 中央板
30 足踏体(足踏部材)
31 ペダル部
32 取付板
40 足踏体復帰手段
41 本体部
42 付勢バネ
50 搖動手段
51 ガイドピン(突出体)
52 ガイド筒
60 ガイドピン移動手段
61 磁性体(磁気吸引部)
62 反磁性体(磁気反発部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20