IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 望月 哲男の特許一覧

<>
  • 特許-免震建築構造 図1
  • 特許-免震建築構造 図2
  • 特許-免震建築構造 図3
  • 特許-免震建築構造 図4
  • 特許-免震建築構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-11
(45)【発行日】2024-09-20
(54)【発明の名称】免震建築構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20240912BHJP
   E02D 27/00 20060101ALI20240912BHJP
   E02D 27/34 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
E04H9/02 331Z
E02D27/00 D
E02D27/34 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2024083662
(22)【出願日】2024-05-22
【審査請求日】2024-05-22
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】524194964
【氏名又は名称】望月 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100095359
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 篤
(72)【発明者】
【氏名】望月 哲男
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-090195(JP,A)
【文献】特公昭52-003488(JP,B2)
【文献】特開2000-329189(JP,A)
【文献】特開2013-224513(JP,A)
【文献】特開2020-066920(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
E02D 27/00,27/34
E04H 12/22
E04B 1/24
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側底面と内側側面とを有し上方が開放した収容部を有する基礎と、
前記収容部の前記内側底面の上側に立設された柱と、
前記収容部の前記内側底面と前記内側側面と前記柱との間に充填された粒状物とを、
有し、下側底板が前記内側底面の上に設けられ、上側底板が前記下側底板の上にスライド可能に設けられ、前記柱が前記上側底板の上に立設されていることを特徴とする免震建築構造。
【請求項2】
前記収容部を塞ぐ蓋を有し、前記蓋は前記柱を貫通させる孔を有することを、特徴とする請求項記載の免震建築構造。
【請求項3】
前記柱は外側管と内側柱と心棒とを有し、前記内側柱は前記外側管の内部に間隙をあけて設けられ、前記内側柱は複数の同一形状の短柱を直列に配置し各短柱の間に板材を挟んで成り、前記外側管と前記内側柱との間に粒状物が充填され、前記心棒は前記内側柱の中心線に沿って前記内側柱を貫通し下端が前記上側底板で支持されていることを、特徴とする請求項記載の免震建築構造。
【請求項4】
前記柱は上端で梁材を支持し、前記柱と前記梁材との間に緩衝板が設けられていることを、特徴とする請求項記載の免震建築構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震建築構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の免震建築構造として、地震による衝撃、振動を緩和、吸収するため、コンクリート基礎と建築物間に介設する制震・免震装置にして、弾性を有する合成樹脂製の中空柱体内に、合成樹脂製のボックス内に粒状体を充填して振動減衰層を形成した複数の免震層を上下方向に圧縮状態で積層、収容して装置本体を形成し、該装置本体の上下両面に、コンクリート基礎と建築物への一対の固定板を固設したものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-145198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の免震建築構造では、中空柱体内に複数の免震層を積層させる構成を含むため、施工しにくく施工コストがかさむという課題があった。
【0005】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、施工しやすく施工コストを抑えることができる免震建築構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る免震建築構造は、内側底面と内側側面とを有し上方が開放した収容部を有する基礎と、前記収容部の前記内側底面の上側に立設された柱と、前記収容部の前記内側底面と前記内側側面と前記柱との間に充填された粒状物とを、有することを特徴とする。
【0007】
本発明に係る免震建築構造では、収容部内の粒状物が地震の縦揺れおよび横揺れの振動エネルギーを内部摩擦に変換して低減させることができる。また、基礎の収容部の内側底面の上側に柱を立設し、収容部の内側底面と内側側面と柱との間に粒状物を充填して施工することができるので、施工しやすく施工コストを抑えることができる。
本発明において、粒状物としては砂が好ましく、特に直径1/16ミリ以上2ミリ以下の砂が好ましい。
【0008】
本発明に係る免震建築構造では、下側底板が前記内側底面の上に設けられ、上側底板が前記下側底板の上にスライド可能に設けられ、前記柱が前記上側底板の上に立設されている。
このため、地震の横揺れのとき、下側底板と上側底板との共振を防ぐとともに、下側底板の横揺れに対し上側底板がスライドして、下側底板の横揺れの振動エネルギーを減衰させることができる。
【0009】
本発明に係る免震建築構造において、前記収容部を塞ぐ蓋を有し、前記蓋は前記柱を貫通させる孔を有することが好ましい。
この場合、蓋により粒状物が収容部から外に飛散するのを防ぐことができる。また、柱が蓋の孔を貫通しているので、地震の際に柱の位置が水平方向にずれるのを抑えることができる。
【0010】
本発明に係る免震建築構造において、前記柱は外側管と内側柱と心棒とを有し、前記内側柱は前記外側管の内部に間隙をあけて設けられ、前記内側柱は複数の同一形状の短柱を直列に配置し各短柱の間に板材を挟んで成り、前記外側管と前記内側柱との間に粒状物が充填され、前記心棒は前記内側柱の中心線に沿って前記内側柱を貫通し下端が前記上側底板で支持されていることが好ましい。
【0011】
この場合、内側柱は複数の同一形状の短柱を直列に配置し各短柱の間に板材を挟んで成り、下端が上側底板で支持された心棒を有するため、心棒が横方向への動きを制限し、地震の横揺れの振動エネルギーを減衰させることができる。また、外側管と内側柱との間に粒状物が充填されているため、粒状物が地震の縦揺れおよび横揺れの振動エネルギーを内部摩擦に変換して低減させることができる。
【0012】
本発明に係る免震建築構造において、前記柱は上端で梁材を支持し、前記柱と前記梁材との間に緩衝板が設けられていることが好ましい。
この場合、柱の振動が梁材に伝わるのを抑えることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、施工しやすく施工コストを抑えることができる免震建築構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態の免震建築構造を示す縦断面図である。
図2図1に示す免震建築構造の平面図である。
図3図1の免震建築構造の柱構造を示す縦断面図である。
図4図3の免震建築構造の柱構造の上部および梁材を示す縦断面図である。
図5】本発明の実施の形態の免震建築構造の変形例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
図1図4は、本発明の実施の形態の免震建築構造を示している。
図1および図2に示すように、免震建築構造は、基礎1と2枚の下側底板2と2枚の上側底板3と2本の柱4と粒状物5と蓋6と天板7とを有している。
【0016】
基礎1は、直方体の上面にその上面より小さい上面の直方体を重ね、各直方体の側面を上から下に広がった傾斜面で結合した外形を有している。基礎1は、コンクリートから成る。基礎1は、上方が開放した2つの直方体状の収容部11を有している。各収容部11は、並列に配置され同一形状であってそれぞれ内側底面11aと内側側面11bとを有している。基礎1は下方および下部周囲が砕石8で包囲されている。砕石8は、粘土および砂、シラス、砂利などで包囲されている。
【0017】
各下側底板2は、両面が平滑なステンレス板から成り、各収容部11の内側底面11aの上全体に設けられている。各上側底板3は、下側底板2よりやや小さい両面が平滑なステンレス板から成り、各下側底板2の上面の上に下面が重ねられスライド可能に設けられている。
各柱4は、角パイプから成って鉛直方向に伸び、各収容部11の上側底板3の上に垂直に立設されている。柱4の下端は固定されておらず、上側底板3の上に載置されている。
粒状物5は、直径1/16ミリ以上2ミリ以下の砂から成り、収容部11の内側底面11aと内側側面11bと柱4との間に充填されている。粒状物5は、シラスまたは砂とシラスとの混合から成ってもよい。
【0018】
蓋6は、鋼板またはステンレス板から成り、基礎1の上面を覆って収容部11を塞ぐよう配置されている。蓋6は、縁部が基礎1の側面上部に被さるよう折れ曲ってストッパーを構成している。蓋6は、柱4の横断面よりやや大きく、柱4を貫通させる2つの孔61を有している。天板7は、基礎1の上面と蓋6の下面との間に配置されている。天板7は、両面が平滑なステンレス板から成る、天板7は、柱4の横断面よりやや大きく、柱4を貫通させる2つの孔71を有している。
【0019】
図3および図4に示すように、柱4は外側管41と内側柱42と心棒43とを有している。外側管41は、鋼管から成っている。内側柱42は、外側管41の内部に間隙をあけて設けられている。内側柱42は、複数の同一形状の短柱42aを直列に配置し各短柱42aの間に板材42bを挟んで成っている。最上部の短柱42cは、上部が下部より大径を有している。外側管41と内側柱42との間には、粒状物5が充填されている。心棒43は、内側柱42の中心線に沿って内側柱42を貫通し下端が上側底板3で支持されている。
【0020】
図4に示すように、柱4は内側柱42の上端で梁材9を支持し、最上部の短柱42aと梁材9との間に緩衝板10が設けられている。緩衝板10は、フェルトから成っている。緩衝板10は、断面C字状であって最上部の短柱42aの上端を覆っている。
【0021】
図5は、本発明の実施の形態の免震建築構造の変形例を示している。
図5に記載の変形例において、図1図4に記載の免振建築構造と同種の部位には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図5に示すように、基礎20は、底板の上に垂直に2枚の側壁21を平行に対向させて固定し、各側壁21の内面に沿ってステンレス板22を貼り付け、各ステンレス板22の間に2つのブロック23を互いに間隔をあけて固定して成っている。基礎20は、底板と2枚のステンレス板22と2つのブロック23とで包囲される収容部11を有する。収容部11には、2枚のステンレス板22の内側に平行に2枚の内側ステンレス板22が設けられている。各内側ステンレス板22は縁部が2つのブロック23に固定されている。収容部11は、内側底面11aと内側側面11bとを有し上方が開放している。
【0022】
2枚の内側ステンレス板22の内側には、2本のH型鋼24が鉛直方向に伸びるよう立設されている。各H型鋼24は、2つの平行なフランジ24aと各フランジ24aに直角に接続する腕部24bとを一体的に有している。各H型鋼24は、2つのフランジ24aがそれぞれ2枚の内側ステンレス板22に沿って配置されている。2本のH型鋼24は、内側に細長い空間を形成するよう互いに各フランジ24aの縁部を突き合わせて配置されている。細長い空間の内部には、角柱から成る柱4の内側柱42が互いに反対側の2つの側面を各H型鋼24の各フランジ24aに沿わせて配置されている。柱4の他の2つの側面は、H型鋼24の腕部24bとの間に間隔を有している。
【0023】
粒状物5は、収容部11の内側底面11aと内側側面11bと柱4との間の空間に充填されている。これにより、粒状物5は、2枚のステンレス板22と2枚の内側ステンレス板22との間、ブロック23の側面とH型鋼24との間、H型鋼24と柱4との間に充填されている。
【0024】
本発明の実施の形態の免震建築構造では、収容部11内の粒状物5が地震の縦揺れおよび横揺れの振動エネルギーを内部摩擦に変換して低減させることができる。また、基礎1の収容部11の内側底面11aの上側に柱4を立設し、収容部11の内側底面11aと内側側面11bと柱4との間に粒状物5を充填して施工することができるので、施工しやすく施工コストを抑えることができる。
【0025】
免震建築構造では、上側底板3が下側底板2の上にスライド可能に設けられ、柱4が上側底板3の上に立設されているので、地震の横揺れのとき、下側底板2と上側底板3との共振を防ぐとともに、下側底板2の横揺れに対し上側底板3がスライドして、下側底板2の横揺れの振動エネルギーを減衰させることができる。上側底板3と下側底板2との摩擦係数の低さを利用して共振を防ぎ、振動を減衰させ、アイソレータの役割を持たせることができる。
また、収容部11を塞ぐ蓋6を有するので、蓋6により粒状物5が収容部11から外に飛散するのを防ぐことができる。また、柱4が蓋6の孔を貫通しているので、地震の際に柱4の位置が水平方向にずれるのを抑えることができる。
【0026】
また、内側柱42は複数の同一形状の短柱42aを直列に配置し各短柱42aの間に板材42bを挟んで成り、下端が上側底板3で支持された心棒43を有するため、心棒43が横方向への動きを制限し、地震の横揺れの振動エネルギーを減衰させることができる。また、外側管41と内側柱42との間に粒状物5が充填されているため、粒状物5が地震の縦揺れおよび横揺れの振動エネルギーを内部摩擦に変換して低減させることができる。
【0027】
収容部11に収容される粒状物5は、ダイラタンシーの性質を有することが好ましい。この場合、粒状物5は、内部摩擦とダイラタンシーにより地震エネルギーを低減させることができる。さらに、粒状物5は、ダンパーとアイソレータの役割によりベースシャー係数を低減させることができる。
また、柱4と梁材9との間に緩衝板10が設けられているので、柱4の振動が梁材9に伝わるのを抑えることができる。緩衝板10には、ダンパーとアイソレータの役割を持たせることができる。
柱4は、剛心の位置による回転モーメントを考慮し、サイズ、位置、本数をカスタマイズすることが好ましい。
本免振建築構造は、住宅等の建築物のほか、橋脚などに適用されてもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 基礎、2 下側底板、3 上側底板、4 柱、5 粒状物、6 蓋、
7 天板、8 砕石、9 梁材、10 緩衝板、11 収容部、
11a 内側底面、11b 内側側面、21 側壁、22 ステンレス板、
23 ブロック、 24 H型鋼、24a フランジ、24b 腕部
【要約】
【課題】施工しやすく施工コストを抑えることができる免震建築構造を提供する。
【解決手段】基礎1が内側底面11aと内側側面11bとを有し上方が開放した収容部11を有する。柱4が収容部11の内側底面11aの上側に立設されている。粒状物5が収容部11の内側底面11aと内側側面11bと柱4との間に充填されている。下側底板2が内側底面11aの上に設けられ、上側底板3が下側底板2の上にスライド可能に設けられ、柱4が上側底板3の上に立設されている。収容部11を塞ぐ蓋6を有し、蓋6は柱4を貫通させる孔を有する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5