(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-11
(45)【発行日】2024-09-20
(54)【発明の名称】吊り上げ治具および吊り上げ治具の設置方法
(51)【国際特許分類】
B66D 3/04 20060101AFI20240912BHJP
B66D 3/08 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
B66D3/04 E
B66D3/04 F
B66D3/08 A
(21)【出願番号】P 2021067736
(22)【出願日】2021-04-13
【審査請求日】2023-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000178011
【氏名又は名称】山九株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087398
【氏名又は名称】水野 勝文
(74)【代理人】
【識別番号】100128783
【氏名又は名称】井出 真
(74)【代理人】
【識別番号】100128473
【氏名又は名称】須澤 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100160886
【氏名又は名称】久松 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】柴谷 智士
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-83487(JP,A)
【文献】米国特許第5893471(US,A)
【文献】実開平2-108994(JP,U)
【文献】実開昭60-170388(JP,U)
【文献】特開平4-251095(JP,A)
【文献】実開昭54-9474(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66D 3/04
B66D 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の車輪の一方をそれぞれが有するトロリーの第1分割体および第2分割体を連結することで、高所に架梁されるI鋼又はH鋼である梁鋼材の両側の下部フランジ上に前記一対の車輪が載る状態で、前記トロリーを前記下部フランジに取り付けるための吊り上げ治具であって、
前記梁鋼材の上方かつ一方側に第1定滑車を支持し、前記第1分割体が吊るされた第1動滑車を、前記第1定滑車を利用して前記梁鋼材の一方側に吊り上げるための第1支持アームと、
前記第1支持アームを支持する第1支持部と、
前記第1支持部に支持され、外周面に沿って形成されたV字状の溝により前記梁鋼材の前記一方側の上部フランジの上側の角部にガイドされる第1ガイドローラと、
前記一方側の上部フランジの下面に当接し、前記第1ガイドローラと前記一方側の上部フランジを上下に挟む第1アンダーローラと、
前記梁鋼材の上方かつ他方側に第2定滑車を支持し、前記第2分割体が吊るされた第2動滑車を、前記第2定滑車を利用して前記梁鋼材の他方側に吊り上げるための第2支持アームと、
前記第2支持アームを支持する第2支持部と、
前記第2支持部に支持され、外周面に沿って形成されたV字状の溝により前記梁鋼材の前記他方側の上部フランジの上側の角部にガイドされ、前記第1ガイドローラと前記上部フランジを両側から挟む第2ガイドローラと、
前記他方側の上部フランジの下面に当接し、前記第2ガイドローラと前記他方側の上部フランジを上下に挟む第2アンダーローラと、を備え、
前記梁鋼材において前記梁鋼材の長さ方向に移動可能に設けられることを特徴とする吊り上げ治具。
【請求項2】
前記第1、第2支持部を前記吊り上げ治具の幅方向に接近および離間可能に連結する連結部を備え、
前記連結部は、
前記幅方向に延設され、前記幅方向における一方側には、前記第1支持部に螺合する第1ねじ部が形成され、前記幅方向における他方側には、前記第2支持部に螺合し、前記第1ねじ部と逆ねじの関係にある第2ねじ部が形成されたねじ軸と、
前記ねじ軸を回転させ、前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジの幅よりも離れた第1位置と、前記第1、第2ガイドローラで前記上部フランジを両側から挟み、かつ前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラにより両側の前記各上部フランジを上下に挟む第2位置と、に前記第1、第2支持部を移動させるための操作部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の吊り上げ治具。
【請求項3】
前記第1支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第1ガイドローラが移動可能に設けられた第1ローラ軸と、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態から前記第1ローラ軸に対して下方へ移動する前記第1ガイドローラに対して上方へ付勢する第1弾性部材と、を備え、
前記第2支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第2ガイドローラが移動可能に設けられた第2ローラ軸と、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態から前記第2ローラ軸に対して下方へ移動する前記第2ガイドローラに対して上方へ付勢する第2弾性部材と、を備え、
前記第1、第2支持部は、前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジよりも下方に位置した状態で前記第1、第2ガイドローラの前記各V字状の溝に両側の前記上部フランジの前記角部が当接する第3位置から、前記連結部によって前記第2位置まで移動し、
前記第1、第2支持部は、前記第3位置から前記第2位置へ移動するにつれて、前記第1、第2ガイドローラから受ける上方への反力により上方へ移動し、前記第1、第2アンダーローラを前記上部フランジの下面に当接させることを特徴とする請求項2に記載の吊り上げ治具。
【請求項4】
前記第1支持部は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第1ガイド面を備え、前記第1ガイド面は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラと共に前記一方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第2支持部は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第2ガイド面を備え、前記第2ガイド面は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラと共に前記他方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第1、第2支持部が前記第1位置に位置する前記吊り上げ治具が、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に当接させることで前記梁鋼材上に置かれた状態において、前記第1、第2支持部が前記第1位置から前記連結部によって前記第3位置まで移動する間、前記第1、第2ガイド面は、前記上部フランジの上面に常に接触することを特徴とする請求項3に記載の吊り上げ治具。
【請求項5】
前記第1ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第1アンダーローラは、前記長さ方向において、前記2つの第1ガイドローラの間に設けられ、
前記第2ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第2アンダーローラは、前記長さ方向において、前記2つの第2ガイドローラの間に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の吊り上げ治具。
【請求項6】
前記第1ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第2ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、
前記第1支持アームは、前記幅方向に沿い基端部が前記長さ方向の外側に曲がった平面視L字形状であり前記第1定滑車を支持する一対の第1サポートアングルを備え、
前記第1支持部は、
前記長さ方向に並ぶ一対の第1開口部があり前記長さ方向に沿う第1本体プレートと、
前記幅方向の内側かつ下方に開いたU字状に形成されて両腕部で前記第1ローラ軸の両端部を支持し、前記第1開口部を通り上端部は前記第1本体プレートの内側、下端部は前記第1本体プレートの外側に位置する一対の第1サポートフレームとを備え、
前記各第1サポートフレームは、対応する前記基端部と前記長さ方向において同一の位置に設けられ、上端部が、高さ方向において重なる前記基端部の下部と固定部材によって共に前記第1本体プレートに固定され、
前記第2支持アームは、前記幅方向に沿い基端部が前記長さ方向の外側に曲がった平面視L字形状であり前記第2定滑車を支持する一対の第2サポートアングルを備え、
前記第2支持部は、
前記長さ方向に並ぶ一対の第2開口部があり前記長さ方向に沿う第2本体プレートと、
前記幅方向の内側かつ下方に開いたU字状に形成されて両腕部で前記第2ローラ軸の両端部を支持し、前記第2開口部を通り上端部は前記第2本体プレートの内側、下端部は前記第2本体プレートの外側に位置する一対の第2サポートフレームとを備え、
前記各第2サポートフレームは、対応する前記基端部と前記長さ方向において同一の位置に設けられ、上端部が、高さ方向において重なる前記基端部の下部と固定部材によって共に前記第2本体プレートに固定されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の吊り上げ治具。
【請求項7】
前記第1支持アームにおいて前記吊り上げ治具の幅方向の外側の側面部に設置された第1ハンドルの操作により、前記第1定滑車に掛け回されたロープに第1ストッパーを押し付けて前記第1分割体の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、前記第1ストッパーを前記ロープから離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能な第1ブレーキと、
前記第2支持アームにおいて前記幅方向の外側の側面部に設置された第2ハンドルの操作により、前記第2定滑車に掛け回された前記ロープに第2ストッパーを押し付けて前記第2分割体の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、前記第2ストッパーを前記ロープから離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能な第2ブレーキと、を備えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の吊り上げ治具。
【請求項8】
一対の車輪の一方をそれぞれが有するトロリーの第1分割体および第2分割体を連結することで、高所に架梁されるI鋼又はH鋼である梁鋼材の両側の下部フランジ上に前記一対の車輪が載る状態で、前記トロリーを前記下部フランジに取り付けるための吊り上げ治具を前記梁鋼材の長さ方向に移動可能に前記梁鋼材に設置する吊り上げ治具の設置方法であって、
前記吊り上げ治具は、
前記第1分割体を第1定滑車を利用して前記梁鋼材の一方側に吊り上げるための第1支持アームと、前記第1支持アームを支持する第1支持部と、前記第1支持部に支持されて外周面に沿ってV字状の溝が形成された第1ガイドローラと、前記第1支持部に支持された第1アンダーローラと、
前記第2分割体を第2定滑車を利用して前記梁鋼材の他方側に吊り上げるための第2支持アームと、前記第2支持アームを支持する第2支持部と、前記第2支持部に支持されて外周面に沿ってV字状の溝が形成された第2ガイドローラと、前記第2支持部に支持された第2アンダーローラと、
前記第1、第2支持部を連結し、前記第1、第2支持部を前記吊り上げ治具の幅方向に移動させる連結部と、を備え、
前記第1支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第1ガイドローラが移動可能に設けられた第1ローラ軸と、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態から下方へ移動する前記第1ガイドローラに対して上方に付勢する第1弾性部材と、を備え、
前記第2支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第2ガイドローラが移動可能に設けられた第2ローラ軸と、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態から下方へ移動する前記第2ガイドローラに対して上方に付勢する第2弾性部材と、を備え、
前記設置方法は、
前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジよりも下方に位置した状態で、前記第1、第2ガイドローラの前記V字状の溝に両側の前記上部フランジの上側の角部を当接させる第1工程と、
前記連結部により前記第1工程時よりも前記第1、第2支持部を前記幅方向の内側に移動させることで、前記第1、第2ガイドローラにより前記上部フランジを両側から挟み、かつ前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラにより両側の前記各上部フランジを上下に挟む第2工程と、を備え、
前記第2工程では、前記第1、第2支持部は、前記幅方向の内側に移動するにつれて、前記第1、第2ガイドローラから受ける上方への反力により上方へ移動し、前記第1、第2アンダーローラを前記上部フランジの下面に当接させることを特徴とする吊り上げ治具の設置方法。
【請求項9】
前記第1支持部は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第1ガイド面を備え、前記第1ガイド面は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラと共に前記一方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第2支持部は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第2ガイド面を備え、前記第2ガイド面は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラと共に前記他方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第1工程では、前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジの幅よりも離れている前記吊り上げ治具が、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に当接させることで前記梁鋼材上に置かれた状態から、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に常に接触させながら、前記連結部により前記第1、第2支持部を前記幅方向の内側に移動させることで、前記第1、第2ガイドローラの前記V字状の溝に両側の前記上部フランジの上側の角部を当接させることを特徴とする請求項8に記載の吊り上げ治具の設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トロリーの吊り上げ治具および吊り上げ治具の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
重量物を吊り上げて移動させるのにトロリーが用いられる。トロリーは、高所にある梁鋼材に設置されるが非常に重量があるため、人力での設置作業は重労働である。そこで、本出願人は、トロリーの吊り上げ治具を開発した(特許文献1)。以下、吊り上げ治具を治具と省略して記載する場合がある。
【0003】
治具を工場などの高所にある梁鋼材に設置し、治具が保持する定滑車にロープを掛け回して地上へ垂らす。地上側のロープには、動滑車を介してトロリーの分割体が取り付けられる。高所にある梁鋼材までトロリーの分割体をそれぞれ吊り上げて連結することで、トロリーを梁鋼材に設置する。治具は、トロリーより軽量なので設置が容易であり、また、滑車を利用するので作業員は軽い力でトロリーの分割体を吊り上げることができ、トロリーの設置に係る作業性を向上できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
治具の設置、撤去作業に、梁鋼材の高さ付近まで組まれた仮設足場を利用する場合がある。治具は、トロリーの吊り上げおよび吊り下げ作業の際にロープが仮設足場に掛からないように、梁鋼材において仮設足場からずれた位置に設置する必要がある。そのため、仮設足場上の作業員は、仮設足場から身を乗り出して治具の設置、撤去作業を行う必要があった。従来の治具は、作業員がボルトを締めてクランプにより梁鋼材の上部フランジを両側から挟むことで、梁鋼材に固定される。治具の撤去時は、ボルトを緩め、クランプによる固定を解除する。従来は、これら力の要する設置、撤去作業を、作業員が仮設足場から身を乗り出した不安定な状態で行う必要があり、安全対策が必要であった。
【0006】
治具を用いたトロリーの設置、撤去作業は、治具の設置位置で行う必要があり、やはり梁鋼材において仮設足場からずれた位置で行う必要がある。トロリーの設置作業としては、トロリーの分割体の吊り上げ作業や分割体の連結作業があり、トロリーの撤去作業としては、トロリーの分割作業や分割体の吊り下げ作業がある。分割体の連結作業およびトロリーの分割作業は、特に作業員の力を要する。従って、作業員の力を要するトロリーの設置、撤去作業も、作業員が仮設足場から身を乗り出した不安定な状態で行う必要があり、安全対策が必要であった。
【0007】
治具の設置、撤去作業を、高所作業車のバケットに乗った作業員により行うこともできる。この場合も、従来の治具は、ロープがバケットに掛からないようバケット外の梁鋼材上に固定する必要がある。そのため、作業員がバケットから身を乗り出した状態で治具の設置、撤去作業を行う必要があり、安全対策が必要であった。なお、治具の設置に際し、治具をバケットの直上の梁鋼材に設置した後、ロープがバケットに掛からない位置までバケットを移動させることも考えられる。しかしながら、この場合も、作業員を乗せてバケットを移動させる際に、高所作業車のロックの解除、安全確認しながらのバケットの移動操作、高所作業車の再ロック等の安全対策が必要となる。また、高所作業車のバケットに乗った作業員により行うトロリーの設置、撤去作業においても、作業員がバケットから身を乗り出して行う必要があり、安全対策が必要であった。
【0008】
本発明の目的は、設置、撤去作業の安全性を向上できるとともに、該治具を用いたトロリーの設置、撤去作業の安全性の向上にもつながるトロリーの吊り上げ治具および吊り上げ治具の設置方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、参考のために、要素に実施形態中の符号を付して説明する。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る吊り上げ治具(1)は、一対の車輪(911、921)の一方をそれぞれが有するトロリー(9)の第1分割体(91)および第2分割体(92)を連結することで、高所に架梁されるI鋼又はH鋼である梁鋼材(8)の両側の下部フランジ(81)上に前記一対の車輪が載る状態で、前記トロリーを前記下部フランジに取り付けるための吊り上げ治具であって、
前記梁鋼材の上方かつ一方側に第1定滑車(29)を支持し、前記第1分割体が吊るされた第1動滑車(93)を、前記第1定滑車を利用して前記梁鋼材の一方側に吊り上げるための第1支持アーム(2)と、
前記第1支持アームを支持する第1支持部(4)と、
前記第1支持部に支持され、外周面に沿って形成されたV字状の溝(713)により前記梁鋼材の前記一方側の上部フランジの上側の角部にガイドされる第1ガイドローラ(71)と、
前記一方側の上部フランジの下面に当接し、前記第1ガイドローラと前記一方側の上部フランジを上下に挟む第1アンダーローラ(73)と、
前記梁鋼材の上方かつ他方側に第2定滑車(39)を支持し、前記第2分割体が吊るされた第2動滑車(94)を、前記第2定滑車を利用して前記梁鋼材の他方側に吊り上げるための第2支持アーム(3)と、
前記第2支持アームを支持する第2支持部(5)と、
前記第2支持部に支持され、外周面に沿って形成されたV字状の溝(723)により前記梁鋼材の前記他方側の上部フランジの上側の角部にガイドされ、前記第1ガイドローラと前記上部フランジを両側から挟む第2ガイドローラ(72)と、
前記他方側の上部フランジの下面に当接し、前記第2ガイドローラと前記他方側の上部フランジを上下に挟む第2アンダーローラ(74)と、を備え、
前記梁鋼材において前記梁鋼材の長さ方向に移動可能に設けられることを特徴とする。
【0010】
本発明の吊り上げ治具(以下、治具と記載する場合がある)は、梁鋼材の上部フランジを第1、第2ガイドローラで両側から挟むとともに、両側の上部フランジを第1、第2ガイドローラおよび第1、第2アンダーローラで上下から挟むことで梁鋼材に設置される。そのため、治具は、第1、第2支持アームを利用してトロリーの第1、第2分割体を吊り上げる際にかかる荷重に対応できる。また、治具を作業員が手で押す等することで、治具を梁鋼材上で安定して移動させることができ、移動させた位置でそのまま使用できる。これにより、作業員は、仮設足場上または高所作業車のバケット上にて、直上の梁鋼材に治具を一旦、設置した後、治具を押すだけで梁鋼材上における仮設足場外またはバケット外に治具を設置できる。治具の撤去時は、作業員は、仮設足場上または高所作業車のバケット上にて、仮設足場外またはバケット外に設置された治具を直上の梁鋼材まで引き寄せることができ、仮設足場上またはバケット上にて治具を梁鋼材から取り外すことができる。従って、本発明では、治具の設置、撤去時に、仮設足場または高所作業車のバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、治具の設置、撤去作業の安全性を向上できる。
本発明では、トロリーの設置時に、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員および地上の作業員は、仮設足場外またはバケット外に設置された治具を用いて、トロリーの第1、第2分割体を吊り上げる。その後、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2分割体を吊り上げた状態の治具を、仮設足場または高所作業車のバケットの直上の梁鋼材まで引き寄せることができる。そして、該作業員は、第1、第2分割体を連結してトロリーを梁鋼材に設置する。トロリーの撤去時は、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、仮設足場またはバケットの直上の梁鋼材に治具を移動させる。続いて、該作業員は、トロリーを治具の直下に移動させ、連結された状態のトロリーの第1、第2分割体を、トロリーの直上の治具に連結する。続いて、該作業員は、トロリーを第1、第2分割体に分割し、第1、第2分割体を直上の治具に吊り下げられた状態にする。該作業員は、トロリーの第1、第2分割体を吊り下げた状態の治具を押して治具を梁鋼材上における仮設足場外またはバケット外に設置する。そして、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員および地上の作業員は、該治具を用いて第1、第2分割体を地上まで吊り下げることができる。
従って、トロリーの設置、撤去時に、本発明の治具を用いることで、仮設足場またはバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、トロリーの設置、撤去作業の安全性の向上にもつながる。特に、トロリーが大型で第1、第2分割体でも重量がある場合に、本効果は顕著となる。
【0011】
(2)上記(1)の構成において、前記吊り上げ治具(1)は、前記第1、第2支持部を前記吊り上げ治具の幅方向に接近および離間可能に連結する連結部(6)を備え、
前記連結部は、
前記幅方向に延設され、前記幅方向における一方側には、前記第1支持部に螺合する第1ねじ部(611)が形成され、前記幅方向における他方側には、前記第2支持部に螺合し、前記第1ねじ部と逆ねじの関係にある第2ねじ部(612)が形成されたねじ軸(61)と、
前記ねじ軸を回転させ、前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジの幅よりも離れた第1位置(
図18(A))と、前記第1、第2ガイドローラで前記上部フランジを両側から挟み、かつ前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラにより両側の前記各上部フランジを上下に挟む第2位置(
図18(D))と、に前記第1、第2支持部を移動させるための操作部(62)と、を備えてもよい。
【0012】
本発明では、第1、第2支持アームを支持する第1、第2支持部が、ねじ軸によって、吊り上げ治具の幅方向に接近および離間可能に連結されている。本発明では、第1、第2分割体を吊り上げる際に、第1、第2支持アームを支持する第1、第2支持部にかかる幅方向の引張力に対し、ねじ軸が第1、第2支持部を幅方向内側に引き寄せる力によって対抗できる。
治具の一方側で吊り上げを行う場合、治具の他方側の支持部(第1支持部または第2支持部)に、該支持部を浮き上がらせようとする力がかかる。本発明では、他方側の支持部のアンダーローラ(第1アンダーローラまたは第2アンダーローラ)が、該他方側の上部フランジの下面を抑えるので、他方側の支持部の浮き上がりを防止できる。
本発明では、操作部によってねじ軸を回動させることで、第1、第2支持部を介して第1、第2ガイドローラおよび第1、第2アンダーローラを治具の幅方向に接近および離間させることができる。梁鋼材を両側から挟む従来のV字型のクランプ部材の可動方向は、軸を中心とする周方向である。一方、本発明では、第1、第2ガイドローラおよび第1、第2アンダーローラを支持する第1、第2支持部の可動方向は治具の幅方向なので、その可動域を広くとることができ、治具の設置可能な梁鋼材の上部フランジの幅の範囲を広くできる。
【0013】
(3)上記(2)の構成において、前記第1支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第1ガイドローラが移動可能に設けられた第1ローラ軸(711)と、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態から前記第1ローラ軸に対して下方へ移動する前記第1ガイドローラに対して上方へ付勢する第1弾性部材(712)と、を備え、
前記第2支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第2ガイドローラが移動可能に設けられた第2ローラ軸(721)と、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態から前記第2ローラ軸に対して下方へ移動する前記第2ガイドローラに対して上方へ付勢する第2弾性部材(722)と、を備え、
前記第1、第2支持部は、前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジよりも下方に位置した状態で前記第1、第2ガイドローラの前記各V字状の溝に両側の前記上部フランジの前記角部が当接する第3位置(
図18(B))から、前記連結部によって前記第2位置(
図18(D))まで移動し、
前記第1、第2支持部は、前記第3位置から前記第2位置へ移動するにつれて、前記第1、第2ガイドローラから受ける上方への反力により上方へ移動し、前記第1、第2アンダーローラを前記上部フランジの下面に当接させてもよい。
【0014】
本発明では、第1、第2ガイドローラの溝に上部フランジの上側の両角部が当接する状態から第1、第2支持部を連結部によって互いに接近させるだけで、第1、第2アンダーローラを上方へ移動させて両側の上部フランジの下面に当接させることができ、治具を梁鋼材に設置できる。
本発明では、第1、第2ガイドローラが第1、第2ローラ軸に対して相対的に上下方向に移動可能なので、梁鋼材の上部フランジの厚みに応じて第1、第2アンダーローラを上方に移動させて上部フランジの下面に当接させることができる。そのため、本発明では、治具の設置可能な梁鋼材の上部フランジの厚みの範囲を広くできる。
【0015】
(4)上記(3)の構成において、前記第1支持部は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第1ガイド面(4221)を備え、前記第1ガイド面は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラと共に前記一方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第2支持部は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第2ガイド面(5221)を備え、前記第2ガイド面は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラと共に前記他方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第1、第2支持部が前記第1位置(
図18(A))に位置する前記吊り上げ治具が、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に当接させることで前記梁鋼材上に置かれた状態において、前記第1、第2支持部が前記第1位置から前記連結部によって前記第3位置まで移動する間、前記第1、第2ガイド面は、前記上部フランジの上面に常に接触してもよい。
【0016】
本発明では、第1、第2ガイドローラおよび第1、第2アンダーローラが上部フランジの幅よりも離れた状態の治具の第1、第2ガイド面を上部フランジの上面に当接させることで、治具が梁鋼材上に置かれる。この状態の治具において、連結部により第1、第2支持部を互いに接近させることで、第1、第2ガイド面が上部フランジの上面に常に接触した状態で第1、第2ガイドローラが互いに接近し、第1、第2ガイドローラの溝に両側の上部フランジの上側の角部を当接させることができる。この状態からさらに連結部により第1、第2支持部を互いに接近させることで、上述したように、第1、第2アンダーローラを両側の上部フランジの下面に当接させることができ、治具を梁鋼材に設置できる。
このように、本発明では、第1、第2ガイド面を上部フランジの上面に当接させた状態で梁鋼材上に置かれた治具において、連結部の操作部を操作するワンアクションだけで、治具を梁鋼材に対して左右方向および上下方向に固定できる。従って、本発明では、治具の設置を容易にでき、また、治具の設置作業にかかる時間を短縮できる。本発明では、第1、第2ガイド面によって治具を梁鋼材上に置いた状態で操作部を操作できるので、高所でも一人で安定した治具の設置作業が可能である。
【0017】
(5)上記(1)から(4)のいずれか一つの構成において、前記第1ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第1アンダーローラは、前記長さ方向において、前記2つの第1ガイドローラの間に設けられ、
前記第2ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第2アンダーローラは、前記長さ方向において、前記2つの第2ガイドローラの間に設けられてもよい。
【0018】
本発明では、一方側の上部フランジの上側の角部を、梁鋼材の長さ方向に離れた2つの第1ガイドローラで抑え、他方側の上部フランジの上側の角部を、梁鋼材の長さ方向に離れた2つの第2ガイドローラで抑える。そのため、本発明では、第1、第2支持部を治具の幅方向にねじる力に対して十分に対抗できる。本発明では、第1、第2アンダーローラが、梁鋼材の長さ方向においてそれぞれ2つの第1、第2ガイドローラの間に設けられているので、治具を小型化できる。
【0019】
(6)上記(1)から(4)のいずれか一つの構成において、前記第1ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、前記第2ガイドローラは、前記長さ方向に離れて2つ設けられ、
前記第1支持アームは、前記幅方向に沿い基端部(211)が前記長さ方向の外側に曲がった平面視L字形状であり前記第1定滑車を支持する一対の第1サポートアングル(21A、21B)を備え、
前記第1支持部は、
前記長さ方向に並ぶ一対の第1開口部(412)があり前記長さ方向に沿う第1本体プレート(41)と、
前記幅方向の内側かつ下方に開いたU字状に形成されて両腕部(421A、421B)で前記第1ローラ軸の両端部を支持し、前記第1開口部を通り上端部は前記第1本体プレートの内側、下端部は前記第1本体プレートの外側に位置する一対の第1サポートフレーム(42A、42B)とを備え、
前記各第1サポートフレームは、対応する前記基端部と前記長さ方向において同一の位置に設けられ、上端部が、高さ方向において重なる前記基端部の下部と固定部材(411)によって共に前記第1本体プレートに固定され、
前記第2支持アームは、前記幅方向に沿い基端部(311)が前記長さ方向の外側に曲がった平面視L字形状であり前記第2定滑車を支持する一対の第2サポートアングル(31A、32B)を備え、
前記第2支持部は、
前記長さ方向に並ぶ一対の第2開口部(512)があり前記長さ方向に沿う第2本体プレート(51)と、
前記幅方向の内側かつ下方に開いたU字状に形成されて両腕部(521A、521B)で前記第2ローラ軸の両端部を支持し、前記第2開口部を通り上端部は前記第2本体プレートの内側、下端部は前記第2本体プレートの外側に位置する一対の第2サポートフレーム(52A、52B)とを備え、
前記各第2サポートフレームは、対応する前記基端部と前記長さ方向において同一の位置に設けられ、上端部が、高さ方向において重なる前記基端部の下部と固定部材(511)によって共に前記第2本体プレートに固定されてもよい。
【0020】
本発明では、吊り上げ治具を簡素な構成で強固な構造体にでき、板厚を薄くして軽量化を図ることが可能となる。
【0021】
(7)上記(1)から(6)のいずれか一つの構成において、前記吊り上げ治具(1)は、
前記第1支持アーム(2)において前記吊り上げ治具の幅方向の外側の側面部に設置された第1ハンドル(281)の操作により、前記第1定滑車に掛け回されたロープ(99)に第1ストッパー(282)を押し付けて前記第1分割体の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、前記第1ストッパーを前記ロープから離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能な第1ブレーキ(28)と、
前記第2支持アーム(3)において前記幅方向の外側の側面部に設置された第2ハンドル(381)の操作により、前記第2定滑車に掛け回された前記ロープに第2ストッパー(382)を押し付けて前記第2分割体の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、前記第2ストッパーを前記ロープから離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能な第2ブレーキ(38)と、を備えてもよい。
【0022】
本発明では、一本のロープと治具を用いて、トロリの第1、第2分割体を梁鋼材の両側に別々に吊り上げ、吊り下げでき、また、吊り上げ位置、吊り下げ位置を第1、第2ブレーキで固定できる。本発明では、第1、第2支持アームにおいて吊り上げ治具の幅方向の外側の側面部に第1、第2ハンドルがあり、第1、第2ハンドルが低い位置にあるので、第1、第2ハンドルの操作性を良好にできる。
【0023】
(8)本発明に係る吊り上げ治具の設置方法は、一対の車輪(911、921)の一方をそれぞれが有するトロリー(9)の第1分割体(91)および第2分割体(92)を連結することで、高所に架梁されるI鋼又はH鋼である梁鋼材(8)の両側の下部フランジ(81)上に前記一対の車輪が載る状態で、前記トロリーを前記下部フランジに取り付けるための前記梁鋼材に対する吊り上げ治具(1)を前記梁鋼材の長さ方向に移動可能に前記梁鋼材に設置する吊り上げ治具の設置方法であって、
前記吊り上げ治具は、
前記第1分割体を第1定滑車(29)を利用して前記梁鋼材の一方側に吊り上げるための第1支持アーム(2)と、前記第1支持アームを支持する第1支持部(4)と、前記第1支持部に支持されて外周面に沿ってV字状の溝(713)が形成された第1ガイドローラ(71)と、前記第1支持部に支持された第1アンダーローラ(73)と、
前記第2分割体を第2定滑車(39)を利用して前記梁鋼材の他方側に吊り上げるための第2支持アーム(3)と、前記第2支持アームを支持する第2支持部(5)と、前記第2支持部に支持されて外周面に沿ってV字状の溝(723)が形成された第2ガイドローラ(72)と、前記第2支持部に支持された第2アンダーローラ(74)と、
前記吊り上げ治具の幅方向に前記第1、第2支持部を接近および離間可能に連結する連結部(6)と、を備え
前記第1支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第1ガイドローラが移動可能に設けられた第1ローラ軸(711)と、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態から下方へ移動する前記第1ガイドローラに対して上方に付勢する第1弾性部材(712)と、を備え、
前記第2支持部は、前記幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に前記第2ガイドローラが移動可能に設けられた第2ローラ軸(722)と、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態から下方へ移動する前記第2ガイドローラに対して上方へ付勢する第2弾性部材(722)と、を備え、
前記設置方法は、
前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジよりも下方に位置した状態で、前記第1、第2ガイドローラの前記V字状の溝に両側の前記上部フランジの上側の角部を当接させる第1工程(
図18(B))と、
前記連結部により前記第1工程時よりも前記第1、第2支持部を前記幅方向の内側に移動させることで、前記第1、第2ガイドローラにより前記上部フランジを両側から挟み、かつ前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラにより両側の前記各上部フランジを上下に挟む第2工程(
図18(C)および
図18(D))と、を備え、
前記第2工程では、前記第1、第2支持部は、前記幅方向の内側に移動するにつれて、前記第1、第2ガイドローラから受ける上方への反力により上方へ移動し、前記第1、第2アンダーローラを前記上部フランジの下面に当接させることを特徴とする。
【0024】
本発明では、第1、第2ガイドローラのV字状の溝に両側の上部フランジの上側の角部を当接させた状態から、連結部により第1、第2支持部を治具の幅方向の内側に移動させる。これにより、上部フランジの下方に位置していた第1、第2アンダーローラを上方に移動させて上部フランジの下面に当接させることができ、治具を梁鋼材に設置できる。上述したとおり、梁鋼材に設置された治具は、トロリーの第1、第2分割体を吊り上げる際にかかる荷重に対応できるとともに、作業員が手で押す等することで、梁鋼材上を安定して移動させることができる。従って、作業員は、仮設足場上または高所作業車のバケット上にて、本発明の方法により直上の梁鋼材に治具を一端、設置し、それから治具を押すことで治具を梁鋼材上において仮設足場外またはバケット外に設置できる。該治具の撤去時には、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、治具を直上の梁鋼材まで引き寄せることができ、仮設足場上またはバケット上にて該治具を梁鋼材から取り外すことができる。よって、本発明の方法を利用することで、治具の設置、撤去時に、仮設足場またはバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、治具の設置、撤去作業の安全性を向上できる。
トロリーの設置、撤去時においても、上述と同様、本発明の方法により梁鋼材に設置した治具を用いることで、仮設足場またはバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、トロリーの設置、撤去作業の安全性の向上にもつながる。
【0025】
(9)上記(8)の構成において、前記第1支持部は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第1ガイド面を備え、前記第1ガイド面は、前記第1ローラ軸の上部に位置する状態の前記第1ガイドローラと共に前記一方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第2支持部は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラよりも前記幅方向の内側に位置する第2ガイド面を備え、前記第2ガイド面は、前記第2ローラ軸の上部に位置する状態の前記第2ガイドローラと共に前記他方側の上部フランジの上面に接触可能であり、
前記第1工程では、前記第1、第2ガイドローラおよび前記第1、第2アンダーローラが前記上部フランジの幅よりも離れている前記吊り上げ治具が、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に当接させることで前記梁鋼材上に置かれた状態から、前記第1、第2ガイド面を前記上部フランジの上面に常に接触させながら、前記連結部により前記第1、第2支持部を前記幅方向の内側に移動させることで、前記第1、第2ガイドローラの前記V字状の溝に両側の前記上部フランジの上側の角部を当接させてもよい。
【0026】
本発明では、上述したとおり、治具が第1、第2ガイド面によって梁鋼材上に置かれた状態で、連結部の操作部を操作するワンアクションだけで、治具を梁鋼材に対して左右方向および上下方向に固定でき、また、ワンアクションだけで、治具の梁鋼材への固定を解除できる。従って、本発明では、治具の設置、撤去作業を容易にでき、また、治具の設置、撤去作業にかかる時間を短縮できる。本発明では、第1、第2ガイド面によって治具を梁鋼材上に置いた状態で操作部を操作できるので、高所でも一人で安定した治具の設置、撤去作業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】梁鋼材に設置された吊り上げ治具を示す図である。
【
図4】第1、第2動滑車の引き下げ作業を示す図である。
【
図6】軽い側の第1分割体の吊り上げ作業を示す図である。
【
図7】重い側の第2分割体の吊り上げ作業を示す図である。
【
図8】第1、第2分割体の連結作業を示す図である。
【
図12】第1支持アームの下方側から見た第1定滑車および第1ブレーキを示す図である。
【
図13】第2支持アームの下方側から見た第2定滑車および第2ブレーキを示す図である。
【
図14】第1ガイドローラに係る構成を示す模式図。
【
図15】第1仮受アームの第1ガイド面を示す模式図。
【
図16】梁鋼材上に仮置きした治具を示す斜視図である。
【
図17】対向する腕部が当接するまで第1、第2支持部を近接させた状態を示す図である。
【
図18】調整ハンドルの操作による治具の固定状態を説明するための模式図である。
【
図19】設置状態の治具を斜め上方から見た参考図である。
【
図20】設置状態の第2アンダーローラと上部フランジを下方側から見た参考拡大図である。
【
図21】トロリーの第1、第2分割体を吊り上げた状態の治具を引き寄せる様子を示す模式図である。
【
図22】治具をバケット外に設置する様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
(吊り上げ治具1の概略構成)
図1は、梁鋼材8に設置された吊り上げ治具1を示す図である。
吊り上げ治具1(以下、単に治具1と記載。)は、高所に架梁される梁鋼材8に設置される。梁鋼材8は、I鋼又はH鋼であってもよい。治具1は、トロリー9の第1、第2分割体91、92を梁鋼材8の両側に吊り上げるのに利用できる。トロリー9は、一対の車輪911、921の一方をそれぞれが有する第1、第2分割体91、92に分割できる。第1分割体91は、第2分割体92よりも軽いものとする。上記のように、本明細書において、頭に付された番号が異なる複数の要素「例えば第1分割体91、第2分割体92」を「第1、第2分割体91、92」のようにまとめて記載する場合がある。
【0029】
第2分割体92は、梁鋼材8の下部フランジ81の下方に配置される連結軸922を備える。連結軸922には、重量物を連結するためのフック923がある。第1分割体91には、連結軸922が挿入される筒部912がある。第2分割体92の連結軸922を第1分割体91の筒部912に挿入する等して、第2分割体92を第1分割体91に連結できる。
【0030】
トロリー9は、梁鋼材8の両側の下部フランジ81上に設置される車輪911、921により梁鋼材8の下部フランジ81上を移動し、フック923に吊り下げられる重量物を梁鋼材8に沿って移動させる。本実施形態では、トロリー9は、環状のハンドチェーン924が第2分割体92に回転可能に吊り下げられたギヤードトロリーであるものとする。作業員がハンドチェーン924を引き下げて回転させると、第2分割体92内のギアが回転して車輪911、921を回転させ、トロリー9が梁鋼材8に沿って移動する。フック923には、チェーンブロックが掛けられてもよい。チェーンブロックは、重量物が連結されるチェーンと、チェーンを手動または電動により巻き上げまたは巻き下げて該位置でチェーンを停止させる制動機とを備える。トロリー9は、作業員に押されることにより梁鋼材8に沿って移動するプレーントロリーであってもよい。トロリー9は、車輪911、921を回転させるモータを内蔵し、ボタン操作で梁鋼材8上を移動する電動トロリーであってもよい。
【0031】
作業員は、梁鋼材8の両側に吊り上げられたトロリー9の第1、第2分割体91、92を連結することで、梁鋼材8の両側の下部フランジ81上に一対の車輪911、921が載る状態で、トロリー9を下部フランジ81に取り付けることができる。
【0032】
治具1は、幅方向の一方側(
図1の左側)に延びる第1支持アーム2と、幅方向の他方側(
図1の右側)に延びる第2支持アーム3とを備える。治具1の幅方向とは、治具1の梁鋼材8への設置時に梁鋼材8の幅方向と平行になる方向(
図1の左右方向)を指す。
【0033】
第1支持アーム2は、梁鋼材8の上方かつ一方側(
図1の左側)に第1定滑車29を支持し、第1分割体91が吊るされた第1動滑車93を、第1定滑車29を利用して梁鋼材8の一方側に吊り上げるためのものである。第1定滑車29は、ロープ99を案内する溝が外周にあるシーブ292(
図12(A))を例えば2つ有し、一端が第1支持アーム2に固定されたロープ99が2回掛け回される。第1動滑車93は、例えばシーブを2つ有し、第1定滑車29を経たロープ99が2回掛け回されることにより、ロープ99に取り付けられる。第1動滑車93には、シャックルが掛けられ、このシャックルを介して第1分割体91が吊るされる。ロープ99は、上述のように、一端が第1支持アーム2に固定され、第1定滑車29、第1同滑車93の順に2回掛け回された後、第2定滑車29に掛け回される。
【0034】
第2支持アーム3は、梁鋼材8の上方かつ他方側(
図1の右側)に第2定滑車39を支持し、第2分割体92が吊るされた第2動滑車94を、第2定滑車39を利用して梁鋼材8の他方側に吊り上げるためのものである。第2定滑車39は、例えばシーブ391(
図13(A))を3つ有し、第1定滑車29からのロープ99が2回掛け回される。第2動滑車94は、例えばシーブを2つ有し、第2定滑車39を経たロープ99が2回掛け回されることにより、ロープ99に取り付けられる。第2動滑車94には、シャックルを介して第2分割体92が吊るされる。ロープ99は、上述のように、第2定滑車39、第2同滑車94の順に2回掛け回された後、第2定滑車39に掛け回され、地上へ垂らされる。
【0035】
治具1には、第1、第2ブレーキ28、38が設けられる。第1ブレーキ28は、第1ハンドル281の操作により、第1定滑車29に掛け回されたロープ99に後述する第1ストッパー282(
図12(A))を押し付けて第1分割体91の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、第1ストッパー282をロープ99から離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能である。第2ブレーキ38は、第2ハンドル381の操作により、第2定滑車39に掛け回されたロープ99に第2ストッパー382(
図13(A))を押し付けて第2分割体92の吊り上げ位置を固定するブレーキ固定状態と、第2ストッパー382をロープ99から離した状態にするブレーキ解除状態とに切り替え可能である。
【0036】
治具1は、詳しくは後述するが、第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74を備える。これにより、治具1は、梁鋼材8への設置後に作業員が手で押す等することで、梁鋼材8上を安定して移動させることができ、移動させた位置でそのまま使用できる。
【0037】
(トロリー9の設置作業)
図2は、治具1の設置作業のフローチャートである。
図3は、治具1の設置作業を模式的に示す図である。
まず、高所作業車の作業員により、梁鋼材8への治具1の設置作業(後述する手順1~4)が行われる。梁鋼材8に設置された治具1は、ロープ99が掛け回され、ロープ99に第1、第2動滑車93、94が取り付けられる。ロープ99の端部は地上側に垂らされ、リール94に巻き取られた状態とされる。治具1は、後述する手順1~4で説明するが、高所作業車の直上の梁鋼材8に一旦設置された後(手順3)、ロープ99が高所作業車のバケットに掛からないように、バケットに対して梁鋼材8の長さ方向(
図3の紙面垂直方向)にずれた位置、例えばバケットに対して
図3の紙面手前側にずれた位置に設置される(手順4:
図22も参照)。
【0038】
図4は、第1、第2動滑車93、94の引き下げ作業を示す図である。なお、以降、見やすくするために高所作業車のバケット上の作業員の図示を省略している。
高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2ブレーキ28、38をブレーキ固定状態とし、第1、第2動滑車93、94にオーライロープ95を掛けた後、第1、第2ハンドル281、381を操作して第1、第2ブレーキ28、38をブレーキ解除状態に切り替える。地上の作業員は、オーライロープ95を引き寄せて第1、第2動滑車93、94を地上まで引き下げる(手順5)。
【0039】
図5は、玉掛け作業を示す図である。
地上の作業員は、第1動滑車93に軽い側の第1分割体91を玉掛けし、第2動滑車94に重い側の第2分割体92を玉掛けする(手順6)。玉掛けとは、シャックル等を介して物を動滑車に連結することを指す。これにより、重さの異なる第1、第2分割体91、92が、ロープ99に第1、第2動滑車93、94を介して連結され、地上に降ろされた状態とされる。第1、第2分割体91、92は、地上に直置きされてもよいし、トラックの荷台や台車に置かれてもよい。
【0040】
図6は、軽い側の第1分割体91の吊り上げ作業を示す図である。
この状態で地上の作業員が、地上へ降ろされたロープ99を引っ張ると、重い側の第2分割体92が連結される第2動滑車94、および第2定滑車39ではロープ99が滑り、軽い側の第1分割体91が吊り上げられる。地上の作業員は、ロープ99を引っ張り、軽い側の第1分割体91を梁鋼材8の一方側(
図6中左側)まで吊り上げる。高所作業車のバケット上の作業員は、第1ハンドル281を操作して第1ブレーキ28をブレーキ固定状態に切り替え、第1分割体91の吊り上げ位置を梁鋼材8の一方側(
図6中左側)に固定する(手順7)。
【0041】
ここで第1動滑車93は、軽い側の第1分割体91が連結されるところ、ロープ99が2回掛け回されており、4本のロープ99に支持される。そのため、第1分割体91の重量の4分の1以上の力でロープ99を引っ張れば、第1分割体91を吊り上げることができる。例えば、吊上荷重10tのトロリー9の重量は100kgであり、軽い側の第1分割体91は40kgとなる。この場合、40kgfの4分の1である10kgf(98N)以上の力でロープ99を引っ張れば、第1分割体91を吊り上げることができる。
【0042】
図7は、重い側の第2分割体92の吊り上げ作業を示す図である。
第1ブレーキ28がブレーキ固定状態とされた状態で、地上の作業員がロープ99を引っ張ると、今度は、重い側の第2分割体92が吊り上げられる。地上の作業員は、ロープ99を引っ張り、重い側の第2分割体92を梁鋼材8の他方側(
図7中右側)まで吊り上げる。高所作業車のバケット上の作業員は、第2ハンドル381を操作して第2ブレーキ38をブレーキ固定状態に切り替え、第2分割体92の吊り上げ位置を梁鋼材8の他方側(
図7中右側)に固定する(手順8)。
【0043】
ここで第2動滑車94は、重い側の第2分割体92が連結されるところ、ロープ99が2回掛け回されており、4本のロープ99に支持される。そのため、第2分割体92の重量の4分の1以上の力でロープ99を引っ張れば、第2分割体92を吊り上げることができる。例えば、吊上荷重10tのトロリー9の重量は100kgであり、重い側の第2分割体92は60kgとなる。この場合、60kgfの4分の1である15kgf(147N)以上の力でロープ99を引っ張れば、第2分割体92を吊り上げることができる。
【0044】
図21は、トロリー9の第1、第2分割体91、92を吊り上げた状態の治具1を引き寄せる様子を示す模式図である。
治具1は、前述したように、押すことでまたは引き寄せることで、梁鋼材8上を安定して移動させることができる。高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2分割体91、92を吊り上げた状態の治具1を、梁鋼材8上においてバケットの直上まで引き寄せる(手順9)。これにより、作業員は、次手順10の第1、第2分割体91、92の連結作業をバケット上で安定した状態で行うことが可能となる。
【0045】
図8は、第1、第2分割体91、92の連結作業を示す図である。
高所作業車のバケット上の作業員は、バケットの直上において梁鋼材8の両側に吊り上げられた第1、第2分割体91、92を連結するとともに、治具1の第1、第2動滑車94からトロリー9の玉掛けを外す。これにより、トロリー9の一対の車輪911、921が梁鋼材8の両側の下部フランジ81上に載る状態で、トロリー9を梁鋼材8の下部フランジ81に取り付けることができる(手順10)。
【0046】
図22は、治具1をバケット外に設置する様子を示す模式図である。
治具1は、前述したように、梁鋼材8上を安定して移動させることができ、移動させた位置でそのまま使用できる。高所作業車のバケット上の作業員は、ロープ99がバケットに掛からないように、治具1を梁鋼材8上においてバケット外まで押し、治具1を再設置する(手順11)。
【0047】
高所作業車のバケット上の作業員は、重い側用の第2動滑車94にオーライロープ95を掛け、第2ハンドル381を操作して第2ブレーキ38をブレーキ解除状態に切り替える。地上の作業員は、オーライロープ95を引っ張り、重い側用の第2動滑車94を地上へ引き下げる(手順12)。
【0048】
地上の作業員は、重い側用の第2動滑車94に不図示のチェーンブロックを玉掛けする(手順13)。
【0049】
地上の作業員は、ロープ99により、チェーンブロックのフックの高さとトロリー9のフック923の高さとがほぼ等しくなるまでチェーンブロックを吊り上げる。高所作業車のバケット上の作業員は、第2ハンドル381を操作して第2ブレーキ38をブレーキ固定状態に切り替え、チェーンブロックの吊り上げ位置を、チェーンブロックのフックの高さとトロリー9のフック923の高さとがほぼ等しくなる位置に固定する(手順14)。チェーンブロックは、第2動滑車94を介して4本のロープ99に支持されて吊り上げられることから、該重量の4分の1以上の力でロープ99を引っ張れば、吊り上げることができる。
【0050】
高所作業車のバケット上の作業員は、チェーンブロックを吊り上げた状態の治具1を、梁鋼材8上においてバケットの直上まで引き寄せる(手順15)。これにより、作業員は、次手順16のトロリー9に対するチェーンブロックの連結作業をバケット上で安定した状態で行うことが可能となる。
【0051】
高所作業車の作業員は、チェーンブロックのフックをトロリー9のフック923に連結するとともに、治具1の第1、第2動滑車94からチェーンブロックの玉掛けを外す(手順16)。なお、上記手順1~16を逆の順序で行うことで、治具1、トロリー9、およびチェーンブロックを梁鋼材8から撤去し、地上へ下ろすことができる。
【0052】
このように、本実施形態では、トロリー9の第1、第2分割体91、92を吊り上げるうえ、第1、第2定滑車29、39および第1、第2動滑車93、94を利用することで、トロリー9の吊り上げ作業の負荷を軽減できる。トロリーを梁鋼材8まで吊り上げる際に、従来は、高所作業車に作業員2人およびトロリーを載せていたので、その重量により高所作業車の安全装置が作動するおそれがあった。本実施形態では、高所作業車に、作業員1人および治具1を載せればよく、さらに治具1はトロリー9よりも大幅に軽量に作成できるので、高所作業車の重量制限による安全装置の作動を防止できる。本実施形態では、ロープ99の牽引と第1、第2ブレーキ28、38の切り替えだけで、第1、第2分割体91、92を順次簡単に吊り上げることができ、また、トロリー9や第1、第2分割体91、92の持ち上げ作業を減らすことができるので、トロリー9の設置作業を安全に行うことができる。
【0053】
治具1を梁鋼材8上においてバケット外へ押すだけで、ロープ99の掛からない位置に治具1を設置できる。また、第1、第2分割体91、92を吊り上げた状態の治具1を安定してバケットの直上まで引き寄せることができる。そのため、本実施形態では、治具1の設置および第1、第2分割体91、92の連結作業において、バケットから身を乗り出して行うことを不要にできるので、これらの作業の安全性を向上できる。なお、トロリー9の撤去時に関しても、上記と同様の効果を奏することができる。チェーンブロックの設置、撤去作業に関しても、トロリー1の設置、撤去作業と同様、吊り上げ、吊り下げ作業の負荷の軽減、高所作業車の安全装置の作動の防止、設置、撤去作業の安全性の向上を図ることができる。
【0054】
(トロリー9の設置作業の変形例)
ロープ99は、第1定滑車29および第1動滑車93に1回のみ掛け回されてもよいし、3回以上掛け回されてもよい。ロープ99は、第2定滑車39および第2動滑車94に1回のみ掛け回された後、または3回以上掛け回された後、第2定滑車39を経て地上側に下ろされてもよい。第1、第2支持アーム2、3に別々のロープを掛け、各ロープに動滑車を介して第1分割体91または第2分割体92を吊り下げてもよい。そして、第1支持アーム2のみを利用して第1、第2分割体91、92の一方を吊り上げ、第2支持アーム3のみを利用して第1、第2分割体91、92の他方を吊り上げてもよい。この場合でも、第1、第2分割体91、92を吊り上げるうえ、第1、第2定滑車29、39および動滑車を利用するので、吊り上げに必要な力を軽減できる。
【0055】
(治具1の具体的な構成)
図9は、治具1の正面図である。
治具1は、第1支持アーム2、第1ブレーキ28、第1支持部4、第1ガイドローラ71、第1アンダーローラ73を備える第1ユニット100と、第2支持アーム3、第2ブレーキ38、第2支持部5、第2ガイドローラ72、第2アンダーローラ74を備える第2ユニット200とが、治具1の幅方向に向き合う姿勢で配置され、連結部6により連結された構成である。治具1では、第1、第2支持アーム2、3、第1、第2ブレーキ28、38、第1、第2支持部4、5等の主な要素は、軽量化のため、アルミ合金(ジュラルミン)製であってもよい。
【0056】
以下、第1ユニット100の各要素について説明する。第2ユニット200の各要素は、対応する第1ユニット100の要素と同様の構成であるため説明は省略し、異なる点がある場合についてはその点について適宜説明する。治具1についての説明における上下左右や水平方向等の方向は、治具1が梁鋼材8に取り付けられた場合の方向を指す。
【0057】
(第1支持アーム2の構成)
図10は、
図9の治具1の平面図である。
第1支持アーム2は、梁鋼材8の長さ方向に向かい合う一対の同様の構成の第1サポートアングル21A、21Bを備える。第1サポートアングル21A、21Bは、平面視L字形状であり、治具1の幅方向に沿い、第1定滑車29を支持する。第1サポートアングル21A、21Bの基端部211は、梁鋼材8の長さ方向の外側(
図10の上側および下側)に曲がっている。
図10の下側の第1サポートアングル21Aの基端部211上には、ロープ99の端部が連結されるロープ止め299がある。ロープ止め299には、ロープの撚りを取るためのスイベルが設けられている。
【0058】
図11は、
図9の治具1の左側面図である。
第1支持アーム2において、治具1の幅方向外側の側面部は、第1サポートアングル21A、21Bの側部に亘って設けられた支持プレート212を含んで構成される。支持プレート212において、シーブ292の中心よりも下方の領域に第1ブレーキ28の第1ハンドル281が設置される。
【0059】
(第1定滑車29および第1ブレーキ28の構成)
図12(A)は、第1支持アーム2の下方側から見た第1定滑車29およびブレーキ解除状態の第1ブレーキ28を示す図である。
第1定滑車29が有する例えば2つのシーブ292は、第1支持アーム2に支持される軸291に回転可能に設けられる。ブレーキ解除状態において、第1ストッパ282は、シーブ292の中心よりも、下方(
図12(A)の紙面手前側)かつ治具1の幅方向外側(
図12(A)の左側)に位置する。第1ハンドル281は、梁鋼材8の長さ方向に沿って設置される。第1ハンドル281は、水平面に沿って操作可能であり、治具1の幅方向外側に向かって180度回転させることができる。
【0060】
図12(B)は、第1支持アーム2の下方側から見たブレーキ固定状態の第1ブレーキ28を示す図である。
ブレーキ解除状態の位置にある第1ハンドル281(
図12(A))を、ブレーキ固定状態の位置(
図12(B))まで180度回転させる。すると、第1ハンドル281と第1ストッパ282の間にあるリンク機構283が、第1ハンドル281の回転運動を治具1の幅方向内側に向かう直進運動に変換して第1ストッパ282に伝達する。リンク機構283は、例えばカムの作用により、作業員が第1ハンドル281から手を放しても、第1ハンドル281の位置をブレーキ固定状態に維持する。これにより、第1ハンドル281がブレーキ固定状態の位置にされることで、シーブ292に掛け回されるロープ99に第1ストッパ282が押し付けられた状態に固定される、すなわち第1ブレーキ28がブレーキ固定状態に維持される。なお、
図13(A)、
図13(B)に示すように、ブレーキ解除状態およびブレーキ固定状態の際における第2ブレーキ38の第2ハンドル381の位置は、梁鋼材8の長さ方向において第1ハンドル281の位置と逆側にあるものとするが、同一側にあってもよい。
【0061】
(第1支持部4の構成)
図9に戻り、第1支持部4は、第1本体プレート41と、一対の第1サポートフレーム42A、42B(42Bは
図10を参照)とを備える。
【0062】
第1本体プレート41は、板状であり、梁鋼材8の長さ方向に沿い、上部で第1支持アーム2を支持する。第1サポートアングル21A、21Bは、それぞれ基端部211が上下2か所で第1本体プレート41にねじ止めされる。下方のねじには後に説明するために符号411を付す。第1本体プレート41には、、ロープ99を第2本体プレート51側へ通すための孔413(
図11も参照)がある。
【0063】
第1本体プレート41における治具1の幅方向内側の面における上部、かつ梁鋼材8の長さ方向における中央部には、スクリューホルダ416のフランジ部が複数のねじ417(
図11も参照)により固定される。スクリューホルダ416の端部は、第1本体プレート41の孔414に嵌め込まれる。これにより、スクリューホルダ416の内部である雌ねじ部415が、第1本体プレート41の上部に設けられる。第1本体プレート41の下部には、梁鋼材8の長さ方向に並ぶ一対の第1開口部412(
図11も参照)がある。
【0064】
第1サポートフレーム42A、42Bは、同様の構成なので、第1サポートフレーム42Aについてのみ説明する。第1サポートフレーム42Aは、治具1の幅方向の内側かつ下方に開いたU字状に形成されて両腕部421A、421Bで後述の第1ローラ軸711の両端部を支持する。上側の腕部に符号421Aを付し、下側の腕部に符号421Bを付す。第1サポートフレーム42Aは、第1開口部412を通り、上端部は第1本体プレート41の内側、下端部は第1本体プレート41の外側に位置する。
【0065】
第1サポートフレーム42Aは、第1開口部412を跨いで上下二か所で第1本体プレート41にねじ止めされる。第1サポートフレーム42Aは、対応する基端部211と梁鋼材8の長さ方向において同一の位置に設けられ(
図11)、上端部が、高さ方向において重なる基端部211の下部とねじ411によって共に第1本体プレート41に固定される。ねじ411は、基端部211側から第1本体プレート41を介して第1サポートフレーム42Aにねじ込まれる。なお、第1サポートフレーム42Aを固定する固定部材として、ねじ411を例示したが、ピン等の適宜の部材を用いてもよい。第1サポートフレーム42Aの下端部は、治具1の幅方向内側からねじがねじ込まれる。第1本体プレート41に対して上記のように第1サポートアングル21A、21Bおよび第1サポートフレーム42A、42Bを固定することで、第1本体プレート41を軽量化のために例えばアルミ合金製としても、第1本体プレート41の強度を十分に確保できる。
【0066】
(第1ガイドローラ71に係る構成)
第1ガイドローラ71は、梁鋼材8の長さ方向に離れて2つ設けられ、それぞれ第1支持部4の第1サポートフレーム42A、42Bに支持される。第1ガイドローラ71の中心軸は、幅方向の外側かつ下方に傾斜する。第1ガイドローラ71の中心軸は、水平方向に対して45度傾斜する。第1ガイドローラ71の外周面に沿ってV字状の溝713が形成されている。第1ガイドローラ71は、この溝713により、
図14に示すように、梁鋼材8の一方側の上部フランジ82の上側の角部にガイドされる。V字状の溝713は、
図14に示すように、第1斜面7131と第2斜面7132とを有する。第1斜面7131は、第1ガイドローラ71の軸方向において下方に向かって窄まるテーパ状である。第2斜面7132は、第1ガイドローラ71の軸方向において第1斜面7131よりも下側に位置し、上方に向かって窄まるテーパ状である。側面視における第1、第2斜面7131、7132間の角度は、例えば90°である。第1斜面7131は、一方側(
図14の左側)の上部フランジ82の上側の角部の上面に接触し、第2斜面7132は、該角部の側面に接触する。
【0067】
第2支持部5に支持される第2ガイドローラ72は、第1ガイドローラ71と同様の構成であり、外周面に沿って形成されたV字状の溝723により梁鋼材8の他方側の上部フランジ82の上側の角部にガイドされる。第2ガイドローラ72は、第1ガイドローラ71と上部フランジ82を両側から挟む。V字状の溝723は、第1斜面7231と第2斜面7232とを有する。第1斜面7231は、第2ガイドローラ71の軸方向において下方に向かって窄まるテーパ状である。第2斜面7232は、第2ガイドローラ72の軸方向において第1斜面7231よりも下側に位置し、上方に向かって窄まるテーパ状である。側面視における第1、第2斜面7231、7232間の角度は、例えば90°である。第1斜面7231は、他方側(
図14の右側)の上部フランジ82の上側の角部の上面に接触し、第2斜面7232は、該角部の側面に接触する。
【0068】
図9に戻り、第1支持部4は、梁鋼材8の長さ方向に間隔をあけて設置された一対の第1ローラ軸711を備える。第1ローラ軸711は、治具1の幅方向の外側かつ下方に傾斜し、軸方向に第1ガイドローラ713が移動可能に設けられている。本実施形態では、第1ローラ軸711は、水平方向に対して45度傾斜する。第1ローラ軸711には、第1ガイドローラ71を上方に付勢するばね712(第1弾性部材)が嵌められる。
【0069】
第1ガイドローラ71は、治具1の設置前には、ばね712に上方へ付勢され、第1サポートフレーム42A、42Bの上側の腕部421Aに当接することにより、第1ローラ軸711の上部に位置する。
【0070】
U字状の第1サポートフレーム42Aの内側底部において、下方側にはストッパ423がある。ストッパ423に当たった際の第1ガイドローラ71の位置が、第1ガイドローラ71の可動域の最下部となる。ストッパ423は、第1ガイドローラ71の下方への移動を規制してばね712の過圧縮を防止する。ストッパ423に第1ガイドローラ71が当たった際に、梁鋼材8の上部フランジ82が第1本体プレート41に当たらないようになっている。
【0071】
(第1仮受アーム422の構成)
腕部421Aにおける梁鋼材8の長さ方向内側の側部には、間隔を規定する部材であるカラーを介して第1仮受アーム422が固定される(
図10参照)。第1仮受アーム422は、板状であり、腕部421Aよりも下方、かつ治具1の幅方向の内側に延設される。
【0072】
腕部421Aは、それぞれ、第2支持部5の腕部521Aと治具1の幅方向において対向する。腕部521Aにおける梁鋼材8の長さ方向外側の側部には、カラーを介して第2仮受アーム522が固定される。第2仮受アーム522は、板状であり、腕部521Aよりも下方、かつ治具1の幅方向の内側に延設される。
【0073】
図15に示すように、各第1仮受アーム422の下端には、第1ガイド面4221が形成されている。第1ガイド面4221は、第1ローラ軸711の上部に位置する状態の第1ガイドローラ71よりも治具1の幅方向の内側に位置する。第1ローラ軸711の上部に位置する第1ガイドローラ71の第1斜面7131において上部フランジ82の上面に接触する部位と第1ガイド面4221とは同一平面内に位置する。第1ガイド面4221は、第1ローラ軸711の上部に位置する状態の第1ガイドローラ71と共に一方側の上部フランジ82の上面に接触可能である(
図18(B))。
【0074】
同様に、各第2仮受アーム522の下端には、第2ガイド面5221が形成されている。第2ガイド面5221は、第2ローラ軸721の上部に位置する状態の第2ガイドローラ72よりも治具1の幅方向の内側に位置する。第2ローラ軸721の上部に位置する第2ガイドローラ72の第2斜面7231において上部フランジ82の上面に接触する部位と第2ガイド面5221とは同一平面内に位置する。第2ガイド面5221は、第2ローラ軸721の上部に位置する状態の第2ガイドローラ72と共に他方側の上部フランジ82の上面に接触可能である。
【0075】
これにより、連結部6によって第1、第2支持部4、5を離した状態にし、4つの第1、第2ガイド面4221、5221を梁鋼材8の上面に当接させることで、治具1を高所の梁鋼材8まで運び設置する前に、治具1を安定した状態で梁鋼材8上に仮置きできる(
図16も参照)。
【0076】
第1仮受アーム422は、それぞれ、向かい側の第2仮受アーム522と、梁鋼材8の長さ方向にずれた位置に配置される(
図10)。これにより、
図17に示すように、治具1を収容する際等に、第1、第2仮受アーム422、522を干渉させることなく、対向する腕部421A、521Aが当接するまで第1、第2支持部4、5を近接させることができる。従って、治具1をコンパクトにでき、また、安定した状態にできる。
【0077】
(第1アンダーローラ73に係る構成)
図9に戻り、第1アンダーローラ73は、本実施形態ではカムフォロア731の外輪部である。カムフォロア731は、第1支持部4の構成要素であり、第1本体プレート41の治具1の幅方向内側の面の下部に設置される。第1アンダーローラ73は、梁鋼材8の長さ方向において、2つの第1ガイドローラ71の間に設けられる(
図11)。本実施形態では、第1アンダーローラ73は、梁鋼材8の長さ方向において、2つの第1ガイドローラ71の中央部に設けられ、また、一つのみ設けられる。第1アンダーローラ73は、治具1の設置時には、
図1に参照されるように、一方側の上部フランジ82の下面に接触し、第1ガイドローラ71と一方側の上部フランジ82を上下に挟む(
図14)。第1アンダーローラ73は、2つの第1ガイドローラ71の外側に設けられてもよく、また、2つ以上設けられてもよい。第2支持部5にも、第1アンダーローラ73に対応する第2アンダーローラ74が設けられる。第1、第2アンダーローラ73、74は、治具1が上部に抜けることを防止する。
【0078】
(第1、第2ユニット100、200の要素の対応関係)
第2ユニット200の第2支持アーム3、第2ブレーキ38、第2支持部5、第2ガイドローラ72、第2アンダーローラ74は、第1ユニット100の第1支持アーム2、第1ブレーキ28、第1支持部4、第1ガイドローラ71、第1アンダーローラ73に対応する。図中の第2ユニット200の要素31A、311、312、381~383、51、511、512、514~516、52A、52B、521~523、721~723、741、7231、7232は、第1ユニット100の要素21A、211、212、281~283、41、411、412、414~416、42A、42B、421~423、711~713、731、7131、7132に対応する。
【0079】
(連結部6の構成)
図9に戻り、連結部6は、第1、第2支持部4、5を連結し、第1、第2支持部4、5を治具1の幅方向に移動させる。本実施形態では、連結部6は、第1、第2支持部4、5を治具1の幅方向に接近および離間可能に連結する。本実施形態では、連結部6は、ねじ軸61および操作部62を備えるスクリュージャッキであり、操作部62の回転運動を、ねじ軸61に螺合する第1、第2支持部4、5の並進運動に変換する。
【0080】
ねじ軸61は、梁鋼材8の上部フランジ82の上方にて治具1の幅方向に延設されている。ねじ軸61において、治具1の幅方向における一方側には、第1支持部4に螺合する第1ねじ部611が形成されている。ねじ軸61において、治具1の幅方向における他方側には、第2支持部5に螺合し、第1ねじ部611と逆ねじの関係にある第2ねじ部612が形成されている。第1ねじ部611は、外周面に雄ねじが形成された中実の棒状部材であり、第1支持部4の雌ねじ部415と螺合する。第2ねじ部612は、第1ねじ部611と逆ねじの関係にある雄ねじが外周面に形成されるとともに六角形の軸穴が形成された筒状部材であり、第2支持部5の雌ねじ部515と螺合する。
【0081】
第1、第2ねじ部611、612は、ジョイント613の内部の雌ねじ部に両側から螺合されることで、連結される。第1ねじ部611と第2ねじ部612を接続しているジョイント613は、予め長さの異なるものが数個用意されており、例えば幅の広い梁鋼材8に治具1を設置してこれによりトロリー9を設置する場合、長いジョイント613に交換することができる。これにより治具1が対応できる梁鋼材8の幅の範囲を広くすることができる。
【0082】
操作部62は、ハンドルシャフト621と、調整ハンドル622とを備える。ハンドルシャフト621は、断面視六角形であり、第2ねじ軸612の六角形の軸穴に嵌め込まれ、自身の回転によりねじ軸61を回転させる。ハンドルシャフト621の外周面には、軸方向に間隔をあけてノッチがある。第2ねじ軸612の軸穴の内周面から突没可能に突出する固定突起がノッチに嵌ることでハンドルシャフト621が第2ねじ軸612に軸方向において固定される。一定以上の軸方向の力がハンドルシャフト621に加わると、第2ねじ軸612の固定突起が没入し、ハンドルシャフト621がスライドして他のノッチに固定突起が嵌まる。このような原理で、ハンドルシャフト621は、第2ねじ軸612内に段階的に挿抜できるようになっている。作業員は、操作部62を操作(手回し)する際には、操作部62を第2ねじ軸612から適当な長さ引き出し、それ以外の時は、操作部62を第2ねじ軸612側にスライド移動させ、操作部62を第2ねじ軸612内に収納することができる。
【0083】
調整ハンドル622は、ハンドルシャフト621の端部に連結し、作業員の回転操作により、ハンドルシャフト621を介してねじ軸61を回転させる。調整ハンドル622は、治具1の幅方向の内側に折り畳むことができる。
【0084】
操作部62は、ねじ軸61を回転させ、第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74が上部フランジ82の幅よりも離れた設置初期位置(第1位置:
図18(A))と、第1、第2ガイドローラ71、72で上部フランジ82を両側から挟み、かつ第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74により両側の上部フランジ82を上下に挟む設置完了位置(第2位置:
図18(D))と、に第1、第2支持部4、5を移動させるためのものである。
【0085】
(治具1の設置作業)
治具1は、ロープ99が掛け回されるとともに、ロープ99に第1、第2動滑車93、94が取り付けられる。作業員は、高所作業車のバケットに乗り(または仮設足場を利用して)、治具1を高所の梁鋼材8まで運ぶ。この際、ロープ99の端部は地上側に垂らされ、ロープ99が地上の作業員が保持するリール94から繰り出される。
【0086】
図18(A)~
図18(D)は、調整ハンドル622の操作による治具1の固定状態を説明するための模式図である。本図では、第1、第2支持アーム2、3等は省略している。
高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74が上部フランジ82の幅より離れ、かつ、第1、第2ガイド面4221、5221が梁鋼材8の上面に接触することが可能な設置初期位置に、調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を位置づける。例えば、第1、第2アンダーローラ73、74間のA寸法(
図9)が梁鋼材8の幅よりも20mm程度大きくなるようにする(
図2のフローチャートの手順1)。この作業は、地上で予め行われてもよい。
【0087】
高所作業車のバケット上の作業員は、治具1を、梁鋼材8に対してトロリー9のハンドチェーンを設置したい側にロープ99の端部が垂らされる姿勢にする。高所作業車のバケット上の作業員は、
図18(A)に示すように、第1、第2ガイド面4221、5221を上部フランジ82の上面に当接させて、治具1を、高所作業車のバケットの直上の梁鋼材8の上に仮置きする(手順2)。
【0088】
図18(B)に示すように、高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2ガイドローラ71、72の各V字状の溝713、723に両側の上部フランジ82の角部が当接するローラ接触位置(第3位置)まで、調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させる。この際、第1、第2ガイド面7131、7231は、上部フランジ82の上面に常に接触する。
【0089】
本実施形態では、第1、第2ガイド面7131、7231と、上部に位置する第1、第2ガイドローラ71、72の第1、第2斜面7131、7231において上部フランジ82の上面に接触する部位と、が同一平面内に位置する。そのため、梁鋼材8上に仮置きした治具1の調整ハンドル622を回すだけで、円滑に、第1、第2ガイドローラ71、72の各V字状の溝713、723に両側の上部フランジ82の角部を当接させることができる。
【0090】
図18(C)に示すように、作業員は、さらに調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに近づける。第1、第2ガイドローラ71、72は、溝713、723の第2斜面7132、7232に水平方向に当接する上部フランジ82の側面により、互いに接近する水平方向への移動が規制される。そのため、第1、第2支持部4、5は、連結部6から水平方向に互いに近づく方向への力を受けると、互いに近づく方向に移動しつつ、第1、第2ガイドローラ71、72から第1、第2ローラ軸711、721にて上方への反力を受け、上方へも移動する。第1、第2ガイドローラ71、72は、第1、第2支持部4、5に対して相対的に下方へ移動する。
【0091】
このように調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させつつ上方へ移動させることで、上部フランジ82の下方かつ両端部側に位置していた第1、第2アンダーローラ73、74が治具1の幅方向内側かつ上方へ向けて移動する。
【0092】
図18(D)に示すように、作業員は、調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させつつ上方へ移動させることで、第1、第2アンダーローラ73、74を上部フランジ82の下面に当接するまで上方、かつ治具1の幅方向内側に移動させる。このようにして、作業員は、調整ハンドル622を回すことで、第1、第2ガイドローラ71、72で上部フランジ82を両側から挟み、かつ第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74により両側の各上部フランジ82を上下に挟む設置完了位置(第2位置)に第1、第2支持部4、5を位置づける。この際、上部フランジ82に対する第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74のガタがなくなるまで、高所作業車のバケット上の作業員は調整ハンドル622を締める。
【0093】
これにより、治具1が、高所作業車のバケットの直上の梁鋼材8に一旦、設置される(手順3)。
図19は、設置状態の治具1を斜め上方から見た参考図であり、
図20は、設置状態の第2アンダーローラ74と上部フランジ82を下方側から見た参考拡大図である。
【0094】
梁鋼材8に設置された治具1は、一方(
図18(D)中左側)の上部フランジ82の上側を第1ガイドローラ71による2点で抑え、下側を、梁鋼材8の長さ方向において第1ガイドローラ71間にある第1アンダーローラ73の1点で抑える。治具1は、他方(
図18(D)中右側)の上部フランジ82の上側を第2ガイドローラ72による2点で抑え、下側を、梁鋼材8の長さ方向において第2ガイドローラ72間にある第2アンダーローラ74の1点で抑える。これにより、治具1は、トロリー9を吊り上げる際にかかる幅方向のいずれの側の荷重に対しても、姿勢を保持したまま対応できる。
【0095】
梁鋼材8に設置された治具1は、梁鋼材8の上部フランジ82を第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74で拘束するので、梁鋼材8上を移動可能であり、移動させるだけで設置が完了し、吊り上げ、吊り下げ作業に使用できる。
図22に参照されるように、高所作業車のバケット上の作業員は、バケットの直上の梁鋼材8に一旦設置した治具1を、押してバケット外に設置する(手順4)。これにより、ロープ99がバケットに掛からない状態で、トロリー9の第1、第2分割体91、92の吊り上げ作業を行うことが可能となり、治具1の設置が完了する。
【0096】
上記のように、実施形態の治具1の設置方法は、
図18(A)および
図18(B)に示すように、第1、第2アンダーローラ73、74が上部フランジ82よりも下方に位置した状態で、第1、第2ガイドローラ71、72のV字状の溝713、723に両側の上部フランジ82の上側の角部を当接させる第1工程を備える。
【0097】
第1工程では、第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74が上部フランジ82の幅よりも離れている治具1が、第1、第2ガイド面4221、5221を上部フランジ82の上面に当接させることで梁鋼材8上に仮置きされた状態から、第1、第2ガイド面4221、5221を上部フランジ82の上面に常に接触させながら、連結部6により第1、第2支持部4、5を幅方向の内側に移動させることで、第1、第2ガイドローラ71、72のV字状の溝713、723に両側の上部フランジ82の上側の角部を当接させる。
【0098】
また、治具1の設置方法は、
図18(C)および
図18(D)に示すように、連結部6により第1工程時よりも第1、第2支持部4、5を治具1の幅方向の内側に移動させることで、第1、第2ガイドローラ71、72により上部フランジ82を両側から挟み、かつ第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74により両側の各上部フランジ82を上下に挟む第2工程を備える。第2工程では、第1、第2支持部4、5は、治具1の幅方向の内側に移動するにつれて、第1、第2ガイドローラ71、72から受ける上方への反力により上方へ移動し、第1、第2アンダーローラ73、74を上部フランジ82の下面に当接させる。
【0099】
(実施形態の効果)
梁鋼材8に対する治具1およびトロリー9の設置、撤去作業は、仮設足場または高所作業車のバケットを利用して行われる。治具1は、トロリー9の吊り上げおよび吊り下げ作業の際にロープ99が仮設足場またはバケットに掛からないように、梁鋼材8において仮設足場またはバケットからずれた位置に設置する必要がある。治具1およびトロリー9の設置、撤去作業は、力を要する作業を含む。従来の治具を利用する場合、作業員は、これらの力を要する作業を、仮設足場またはバケットから身を乗り出した不安定な状態で行う必要があり、安全対策が必要であった。
【0100】
本実施形態の治具1は、梁鋼材8の上部フランジ82を第1、第2ガイドローラ71、72で両側から挟むとともに、両側の上部フランジ82を第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74で上下から挟むことで梁鋼材8に設置される。そのため、治具1は、第1、第2支持アーム2、3を利用してトロリー9の第1、第2分割体91、92を吊り上げる際にかかる荷重に対応できる。また、治具1を作業員が手で押す等することで、治具1を梁鋼材8上で安定して移動させることができ、また移動させるだけで設置した状態にできる。トロリー9およびチェーンブロックを吊り上げた状態で、治具1を梁鋼材8上で移動させることができる。
【0101】
これにより、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、直上の梁鋼材8に治具1を設置した後、治具1を梁鋼材8上において仮設足場またはバケット外まで押すだけで、治具1を仮設足場またはバケット外に設置できる。治具1の撤去時は、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、仮設足場外またはバケット外に設置された治具1を仮設足場またはバケットの直上の梁鋼材8まで引き寄せることができ、仮設足場上またはバケット上にて治具1を梁鋼材8から取り外すことができる。従って、本実施形態では、治具1の設置、撤去時に、仮設足場または高所作業車のバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、治具1の設置、撤去作業の安全性および作業性を向上できる。
本実施形態では、トロリー9の設置時に、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員および地上の作業員は、仮設足場外またはバケット外に設置された治具1を用いて、トロリー9の第1、第2分割体91、92を吊り上げる。その後、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、第1、第2分割体91、92を吊り上げた状態の治具1を仮設足場または高所作業車のバケットの直上の梁鋼材8まで引き寄せることができる。そして、該作業員は、第1、第2分割体91、92を連結してトロリー9を梁鋼材8に設置する。トロリー9の撤去時は、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員は、仮設足場またはバケットの直上の梁鋼材8に治具1を移動させる。続いて、該作業員は、トロリー9を治具1の直下に移動させ、連結された状態のトロリー9の第1、第2分割体91、92を、トロリー9の直上の治具1に玉掛けする。続いて、該作業員は、トロリー9を第1、第2分割体91、92に分割し、第1、第2分割体91、92を直上の治具1に吊り下げられた状態にする。該作業員は、第1、第2分割体91、92を吊り下げた状態の治具1を押して仮設足場外または高所作業車のバケット外に設置する。そして、仮設足場上または高所作業車のバケット上の作業員および地上の作業員は、該治具1により第1、第2分割体91、92を地上に吊り下げる。
このように、トロリー9の設置、撤去時に、本実施形態の治具1を用いることで、仮設足場または高所作業車のバケットから身を乗り出した不安定な状態で力を要する作業を行うことを不要にでき、トロリー9の設置、撤去作業の安全性の向上につながる。特に、トロリー9が大型で第1、第2分割体91、92でも重量が大きい場合、仮設足場上または高所作業車のバケット上で安定した状態で第1、第2分割体91、92の連結作業を行える本効果は顕著である。また、トロリー9に対するチェーンブロックの連結、撤去時に本実施形態の治具1を利用する際も、同様の効果を奏することができる。
【0102】
第1、第2支持アーム2、3を支持する第1、第2支持部4、5が、ねじ軸61によって、治具1の幅方向に接近および離間可能に連結されている。そのため、第1、第2分割体91、92を吊り上げる際に第1、第2支持部4、5にかかる治具1の幅方向の引張力に対し、ねじ軸61が第1、第2支持部4、5を治具1の幅方向内側に引き寄せる力によって対抗できる。
【0103】
第1支持部4側で吊り上げを行う場合、第1支持部4とねじ軸61で連結された第2支持部5に該第2支持部5を浮き上がらせようとする力がかかる。しかし、第2支持部5の第2アンダーローラ74が、該第2支持部5側の上部フランジ82の下面を抑えるので、第2支持部5の浮き上がりを防止できる。同様に、第2支持部5側で吊り上げを行う場合も、第2支持部5とねじ軸61で連結された第1支持部4に該第1支持部4を浮き上がらせようとする力がかかる。しかし、第1支持部4の第1アンダーローラ73が、該第1支持部4側の上部フランジ82の下面を抑えるので、第1支持部4の浮き上がりを防止できる。
【0104】
調整ハンドル622を回してねじ軸61を回動させることで、第1、第2支持部4、5を介して第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74を接近および離間させることができる。梁鋼材8を両側から挟む従来のV字型のクランプ部材の可動方向は、軸を中心とする周方向である。一方、本実施形態では、第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74を支持する第1、第2支持部4、5の可動方向は治具1の幅方向なので、その可動域を広くとることができ、治具1の設置可能な梁鋼材8の上部フランジ82の幅の範囲を広くできる。
また、本実施形態では、第1ねじ部611と第2ねじ部612を接続するジョイント613を、梁鋼材8の上部フランジ82の幅に応じて取り換え可能である。これにより、治具1が対応できる梁鋼材8の幅の範囲がさらに広くなっている。本実施形態の治具1において、設置可能なI鋼およびH鋼である梁鋼材8の上部フランジ82の幅の範囲は、短いジョイント613を使用する場合は例えば75~200mmであり、長いジョイントジョイント613を使用する場合は例えば175~300mmである。
【0105】
第1、第2ガイドローラ71、72の溝713、723に上部フランジ82の上側の両角部が当接する状態から、調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させるだけで、第1、第2アンダーローラ73、74を上方へ移動させて両側の上部フランジ82の下面に当接させることができ、治具1を梁鋼材8に設置できる。
【0106】
第1、第2ガイドローラ71、72が第1、第2ローラ軸711、721に対して相対的に上下方向に移動可能なので、梁鋼材8の上部フランジ82の厚みに応じて第1、第2アンダーローラ73、74を上方に移動させて上部フランジ82の下面に当接させることができる。そのため、本実施形態では、治具1の設置可能な梁鋼材8の上部フランジ82の厚みの範囲を広くできる。本実施形態の治具1において、設置可能なI鋼およびH鋼である梁鋼材8の上部フランジ82の厚みの範囲は、例えば8~39mmである。また、治具1において、設置可能なI鋼およびH鋼である梁鋼材8の高さは、例えば200mm以上である。
【0107】
第1、第2ガイドローラ71、72および第1、第2アンダーローラ73、74が上部フランジ82の幅よりも離れた状態の治具1の第1、第2ガイド面4221、5221を上部フランジ82の上面に当接させることで、治具1が梁鋼材8上に仮置きされる。本実施形態の治具1は、仮置きした位置で治具1を設置した後、トロリー9を吊り上げたい位置まで治具1を押して梁鋼材8上を移動させ、その位置に治具1を設置できる。
【0108】
梁鋼材8上に仮置きされた治具1において、調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させることで、第1、第2ガイド面4221、5221が上部フランジ82の上面に常に接触した状態で第1、第2ガイドローラ71、72が互いに接近し、第1、第2ガイドローラ71、72の溝713、723に、両側の上部フランジ82の上側の角部を当接させることができる。この状態からさらに調整ハンドル622を回して第1、第2支持部4、5を互いに接近させることで、第1、第2アンダーローラ73、74を両側の上部フランジ82の下面に当接させることができ、治具1を梁鋼材8に設置できる。
【0109】
このように、本実施形態では、梁鋼材8上に仮置きされた治具1において、調整ハンドル622を回すワンアクションだけで、治具1を梁鋼材8に対して左右方向および上下方向に固定できる。従って、本実施形態では、治具1の設置を容易にでき、また、治具1の設置作業にかかる時間を短縮できる。本実施形態では、第1、第2ガイド面4221、5221によって治具1を梁鋼材8上に仮置きした状態で調整ハンドル622を操作できるので、高所でも一人で安定した治具1の設置作業が可能である。
【0110】
本実施形態では、一方側の上部フランジ82の上側の角部を、梁鋼材8の長さ方向に離れた2つの第1ガイドローラ71で抑え、他方側の上部フランジ82の上側の角部を、梁鋼材8の長さ方向に離れた2つの第2ガイドローラ72で抑える。そのため、本実施形態では、第1、第2支持部4、5を治具1の幅方向にねじる力に対して十分に対抗できる。本実施形態では、第1、第2アンダーローラ73、74が、梁鋼材8の長さ方向においてそれぞれ2つの第1、第2ガイドローラ71、72の間に設けられているので、治具1を小型化できる。また、本実施形態では、第1、第2アンダーローラ73、74は、それぞれ一つのみ設けられているので、治具1を軽量化できる。
【0111】
第1、第2仮受アーム422、522は、梁鋼材8の長さ方向に互いに位置がずれているので、第1、第2仮受アーム422、522同士をぶつからせることなく第1、第2支持部4、5の幅を狭めることができ、収納時などに治具1をコンパクトな状態にできる。
【0112】
第1、第2ガイドローラ71、72を支持する第1サポートフレーム42A、42Bは、第1本体プレート41の第1開口部412を通り、上端部は第1本体プレート41の内側、下端部は第1本体プレート41の外側に位置する。第1サポートフレーム42A、42Bは、対応する第1サポートアングル21A、21Bの基端部211と梁鋼材8の長さ方向において同一の位置に設けられる。第1サポートフレーム42A、42Bの上端部は、高さ方向において基端部211の下部と重なり、ねじ411によって基端部211の下部と共に第1本体プレート41に固定される。第2サポートフレーム52A、52Bも同様である。これにより、治具1を簡素な構成で強固な構造体にでき、第1、第2本体プレート41、51の板厚を薄くでき、軽量化を図ることができる。
【0113】
一本のロープ99と治具1を用いて、トロリー9の第1、第2分割体91、92を梁鋼材8の両側に別々に吊り上げ、吊り下げでき、また、吊り上げ位置、吊り下げ位置を第1、第2ブレーキ28、38で固定できる。第1、第2支持アーム2、3において治具1の幅方向の外側の支持プレート212、312に第1、第2ハンドル281、381があり、第1、第2ハンドル281、381が低い位置にあるので、操作性を良好にできる。第1、第2ストッパー282、382をロープ99に押し付けるブレーキ固定状態とロープ99から離したブレーキ解除状態とに、第1、第2ハンドル281、381を回すことで、軽い力で容易に切り替えることができる。
【0114】
治具1は、調整ハンドル622を利用しない作業時や治具1の収納時に、調整ハンドル622が邪魔にならないようにハンドルシャフト621を縮め、調整ハンドル622を折り畳むことができる。本実施形態では、ハンドルシャフト621を引き出したり縮めたりすることができ、梁鋼材8の幅に応じてハンドルシャフト621を作業しやすい長さに設定できる。ハンドルシャフト621にノッチが付いており、梁鋼材8のサイズに合わせて段階的に引き出すことができる。治具1を仮置きする際に、調整ハンドル622を第2ストッパー38の第2ハンドル381に近づく位置にすることで、操作性や可搬性を良好にできる。治具1は、アルミ合金(シュラルミン)製とすることで、第1、第2動滑車93、94を含んだ合計重量を例えば10.5kgとすることができ、軽量化と強度の確保を両立できる。
【符号の説明】
【0115】
1…吊り上げ治具
2…第1支持アーム
3…第2支持アーム
4…第1支持部
5…第2支持部
6…連結部
8…梁鋼材
9…トロリー
29…第1定滑車
39…第2定滑車
71…第1ガイドローラ
72…第2ガイドローラ
81…下部フランジ
82…上部フランジ
91…第1分割体
92…第2分割体
93…第1動滑車
94…第2動滑車
73…第1アンダーローラ
74…第2アンダーローラ
713…溝
723…溝
911、921…車輪