IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図1
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図2
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図3
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図4
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図5
  • 特許-接合構造、接合構造の施工方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-11
(45)【発行日】2024-09-20
(54)【発明の名称】接合構造、接合構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/21 20060101AFI20240912BHJP
   E04C 5/06 20060101ALI20240912BHJP
   E03F 3/04 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
E04B1/21 B
E04C5/06
E03F3/04 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021127486
(22)【出願日】2021-08-03
(65)【公開番号】P2023022553
(43)【公開日】2023-02-15
【審査請求日】2023-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】岩本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】曽我部 直樹
(72)【発明者】
【氏名】十川 貴行
(72)【発明者】
【氏名】平 陽兵
【審査官】坂田 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-141284(JP,A)
【文献】特開2008-223370(JP,A)
【文献】特開2016-35178(JP,A)
【文献】特開2007-332548(JP,A)
【文献】特開2017-110346(JP,A)
【文献】特開2020-169535(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0864604(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/21
E04B 1/20
E04B 1/58
E04C 5/06
E03F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋を補強材として有する部材と、鋼材を補強材として有する部材の接合構造であって、
両部材の交差部に、前記鉄筋と前記鋼材のうちの一方の補強材のみが配置され、当該一方の補強材から、他方の補強材を有する部材側に延びるように継手材が配置され、
前記交差部の、前記他方の補強材を有する部材側に位置する応力伝達箇所において、前記継手材と前記他方の補強材が配置されたことを特徴とする接合構造。
【請求項2】
前記他方の補強材を有する部材に、塑性ヒンジを前記応力伝達箇所に先行して発生させる塑性ヒンジ発生箇所が設けられたことを特徴とする請求項1記載の接合構造。
【請求項3】
前記応力伝達箇所に、前記継手材と前記他方の補強材以外の補強材が配置されていることを特徴とする請求項2記載の接合構造。
【請求項4】
前記両部材は、コンクリートに補強材を埋設したものであり、
前記交差部と前記応力伝達箇所のコンクリートの引張強度を、前記塑性ヒンジ発生箇所のコンクリートよりも高めたことを特徴とする請求項2または請求項3記載の接合構造。
【請求項5】
前記塑性ヒンジ発生箇所にひび割れ誘発目地が設置されていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の接合構造。
【請求項6】
前記継手材が、両部材に沿った面と直交する方向に間隔を空けて配置された前記他方の補強材の間に配置されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の接合構造。
【請求項7】
前記継手材が、両部材に沿った面と直交する方向に沿って板面を配置した鋼板であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の接合構造。
【請求項8】
複数の前記継手材が一体化されたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の接合構造。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれかに記載の接合構造の施工方法であって、
前記他方の補強材を有する部材を構築する工程(a)と、
前記一方の補強材と前記継手材の配置を行う工程(b)と、
前記一方の補強材を有する部材、および、前記応力伝達箇所のコンクリートを打設する工程(c)と、
を具備することを特徴とする接合構造の施工方法。
【請求項10】
前記継手材が、両部材に沿った面と直交する方向に沿って板面を配置した鋼板であり、且つ前記一方の補強材に固定され、
前記工程(b)において、前記一方の補強材およびこれに固定された前記継手材を、両部材に沿った面と直交する方向にスライドさせて配置を行うことを特徴とする請求項9記載の接合構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋や鋼材を補強材として有する部材同士の接合構造とその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
RC(鉄筋コンクリート)構造における鉄筋を鋼材に置き換えたSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)構造は、工程短縮や省人化といった効果があるものの、一方でRC構造よりもコストが高くなるという問題がある。
【0003】
そのため、SRC構造はその適用効果が高い箇所に限定して用いることが望ましく、その際には、同一の構造物の中にRC構造の部材とSRC構造の部材が混在することになり、両部材の接合部が生じることになる。
【0004】
特許文献1には、側壁と頂版をSRC構造としたボックスカルバートが開示されており、特許文献2にはこれらの部材をRC構造としたボックスカルバートが開示されているが、例えばボックスカルバートの場合、側壁をRC構造、頂版をSRC構造とすると、これらの部材が交差するボックスカルバートの隅角部でRC構造の側壁とSRC構造の頂版を接合させる必要がある。これは、側壁をSRC構造、頂版をRC構造とする場合も同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-141284号公報
【文献】特開2008-223370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ボックスカルバートの隅角部は、当該隅角部で接合される側壁と頂版の間で応力を伝達する構造であることを求められることが多く、接合対象の部材よりも損傷を抑制する必要がある。そのため、接合部では多数の補強筋が配置され、その上、接合対象の部材の主筋や主鋼材が錯綜する。その結果、接合部では配筋が高密度となり、現場での作業性を大幅に低下させる要因となり得る。
【0007】
また接合部では、先行して組立てられた部材の主筋や主鋼材に干渉しないように、後行する部材の主筋や主鋼材、さらに補強筋等を設置する必要がある。そのため、後行の部材については主筋や主鋼材のプレハブ化が困難であり、現場での作業量が増加する。また、後行の部材の主筋や主鋼材については、先行して組立てられた部材の主筋や主鋼材との干渉を防ぐため、限られた方向からしか接合部内に挿入できず、施工方法が限定される。また施工条件によっては施工が困難となる場合もある。
【0008】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、施工を容易とする部材同士の接合構造等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した課題を解決するための第1の発明は、鉄筋を補強材として有する部材と、鋼材を補強材として有する部材の接合構造であって、両部材の交差部に、前記鉄筋と前記鋼材のうちの一方の補強材のみが配置され、当該一方の補強材から、他方の補強材を有する部材側に延びるように継手材が配置され、前記交差部の、前記他方の補強材を有する部材側に位置する応力伝達箇所において、前記継手材と前記他方の補強材が配置されたことを特徴とする接合構造である。
【0010】
本発明では、継手材を利用し、接合対象の部材の交差部を避けて応力伝達箇所を設け、両部材の補強材の錯綜を無くすことで、現場での作業性が向上し、施工の選択肢も増やすことが可能となる。また、後行して設置する補強材のプレハブ化も容易になり、現場作業を省力化することで、部材同士の接合部における施工性を大幅に向上させることが可能となる。
【0011】
前記他方の補強材を有する部材に、塑性ヒンジを前記応力伝達箇所に先行して発生させる塑性ヒンジ発生箇所が設けられることが望ましい。前記応力伝達箇所には、例えば前記継手材と前記他方の補強材以外の補強材が配置されている。また前記両部材は、コンクリートに補強材を埋設したものであり、前記交差部と前記応力伝達箇所のコンクリートの引張強度を、前記塑性ヒンジ発生箇所のコンクリートよりも高めてもよい。前記塑性ヒンジ発生箇所にひび割れ誘発目地が設置されていることも望ましい。
このように、塑性ヒンジ発生箇所を応力伝達箇所とは異なる位置とすることで、部材の損傷が進んでも応力伝達性能が損なわれなくなり、施工性を考慮した位置に応力伝達箇所を設けることが容易になる。
【0012】
前記継手材が、両部材に沿った面と直交する方向に間隔を空けて配置された前記他方の補強材の間に配置されることが望ましい。
これにより、応力伝達箇所における応力伝達を確実に行うことができる。
【0013】
前記継手材が、両部材に沿った面と直交する方向に沿って板面を配置した鋼板であることも望ましい。
この場合、継手材を上記方向にスライドさせることで配置でき、施工の自由度が高い。
【0014】
複数の前記継手材が一体化されることも望ましい。
複数の継手材を一体化することで、これら複数の継手材を一括架設することができる。このような一体化の工夫により、継手構造の施工が容易になる。
【0015】
第2の発明は、第1の発明の接合構造の施工方法であって、前記他方の補強材を有する部材を構築する工程(a)と、前記一方の補強材と前記継手材の配置を行う工程(b)と、前記一方の補強材を有する部材、および、前記応力伝達箇所のコンクリートを打設する工程(c)と、を具備することを特徴とする接合構造の施工方法である。
前記継手材は、例えば両部材に沿った面と直交する方向に沿って板面を配置した鋼板であり、且つ前記一方の補強材に固定され、前記工程(b)において、前記一方の補強材およびこれに固定された前記継手材を、両部材に沿った面と直交する方向にスライドさせて配置を行うことが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、施工を容易とする部材同士の接合構造等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】接合構造1を示す図。
図2】継手鋼材4を示す図。
図3】接合構造1の施工について説明する図。
図4】接合構造1aを示す図。
図5】接合構造1bを示す図。
図6】接合構造1cを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る接合構造1を示す図である。接合構造1は、ボックスカルバートの隅角部において、ボックスカルバートの側壁2と頂版3を接合するものであり、図1(a)はこの隅角部を示したものである。また図1(b)は当該隅角部の斜視図であり、ボックスカルバートの軸方向の一部のみを図示している。以上は後述する図4、6においても同様である。
【0020】
側壁2はRC(鉄筋コンクリート)構造を有する壁部材であり、補強材としてコンクリート21内に主筋22が埋設される。主筋22は鉛直方向の鉄筋であり、上端部が側壁2のコンクリート21から突出し、その先端がU字状に折り曲げられてコンクリートCへの定着部とされる。主筋22は側壁2において内外2列に設けられる。各列の主筋22は、ボックスカルバートの軸方向、すなわち側壁2と頂版3に沿った面(図1(a)で示す面)と直交する方向に間隔を空けて配置される。
【0021】
頂版3はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)構造を有する水平部材であり、補強材としてコンクリートC内に主鋼材32と鉄筋33が埋設される。主鋼材32は水平方向の鋼材であり、その端部が側壁2と頂版3の交差部aまで延びている。鋼材としては平鋼等の形鋼が用いられるが、これに限定されることはない。鉄筋33は、主鋼材32の周囲に配置される。
【0022】
主鋼材32は頂版3内で上下2段に設けられ、上記の交差部aにおいて、上下段の主鋼材32が鉛直材や斜材等の連結材34によって連結される。各段の主鋼材32は、ボックスカルバートの軸方向に間隔を空けて配置される。交差部aには補強筋35も配置される。
【0023】
側壁2と頂版3の応力伝達箇所は、通常、側壁2と頂版3の交差部aに設定される。しかしながら、交差部aを応力伝達箇所とすると、前記したように頂版3の主鋼材32(一方の補強材)や側壁2の主筋22(他方の補強材)等の錯綜が生じ、施工性が低下する。そこで本実施形態では、側壁2と頂版3の交差部aを応力伝達箇所とせず、交差部aの側壁2側に位置する箇所bを、側壁2と頂版3の応力伝達箇所とし、施工性の向上を図る。
【0024】
そのため、本実施形態では、頂版3の主鋼材32から側壁2側に延び、応力伝達箇所bに達する継手鋼材4(継手材)を設けるとともに、側壁2のコンクリート21からの主筋22の突出高さを同じく応力伝達箇所bまでとし、交差部aでは主筋22と主鋼材32のうち主鋼材32のみが配置されるようにする。
【0025】
継手鋼材4は、側壁2の内外に当たる位置で2列に設けられ、各列の継手鋼材4が、ボックスカルバートの軸方向に間隔を空けて配置される。これらの継手鋼材4は、応力伝達箇所bにおいて、ボックスカルバートの軸方向に並んだ側壁2の主筋22の間に配置される。
【0026】
継手鋼材4は例えば溶接等により下段の主鋼材32に固定される。また上下段の主鋼材32も連結材34等により連結されており、上下段の主鋼材32と継手鋼材4が予め一体化(プレハブ化)されることで、これらの鋼材の一括架設が可能になり、現場作業を省略でき施工が容易になる。
【0027】
本実施形態では、応力伝達箇所bの継手鋼材4と、継手鋼材4と主筋22の間に充填されるコンクリートCとを介して側壁2の主筋22と頂版3の主鋼材32との間で応力を伝達することが可能になる。継手鋼材4は、図2に示すように表面に凹凸を設けた鋼板などとし、コンクリートCの付着力を向上させ、継手鋼材4と主筋22の間でのコンクリートCを介した応力伝達を確保する。
【0028】
この応力伝達箇所bを、側壁2と頂版3の交差部aから離れた位置に設け、継手鋼材4等を介して側壁2と頂版3の間で応力を伝達させることで、主筋22と主鋼材32の錯綜を無くすことができ、これらの補強材が干渉することがない。応力伝達箇所bは、ボックスカルバートの施工手順や施工性に考慮して、交差部aに近接した位置とする。
【0029】
ただし、図1(a)の矢印Aに示すように、交差部aに頂版3の主鋼材32の方向に沿った力が作用すると、その際の曲げモーメントにより応力伝達箇所bの損傷が進み、塑性ヒンジの発生により応力伝達性能が損なわれる可能性がある。そこで本実施形態では、応力伝達箇所bの曲げ耐力を大きくする等して、応力伝達箇所bから側壁2側へと交差部aからさらに離れた箇所cに塑性ヒンジを発生させる。このように塑性ヒンジを発生させる箇所cを応力伝達箇所bからずらすことは、ヒンジリロケーションとも呼ばれる。
【0030】
ここで、側壁2の当該箇所(以下、塑性ヒンジ発生箇所という)cは、交差部aに作用する頂版3側への力Aを増加させた際に、その曲げモーメントにより応力伝達箇所bよりも先行して塑性ヒンジが発生する箇所とし、シミュレーション等を行うことで確認できる。
【0031】
より具体的には、塑性ヒンジ発生箇所cについて、ボックスカルバートの隅角部のハンチHの端部からの離隔Wを少なくとも側壁2の厚さDの0.2倍以上とし、塑性ヒンジ発生箇所cを、継手鋼材4が届かず、継手鋼材4の存在しない箇所とすることが望ましい。
【0032】
また、継手鋼材4の鋼材量を変更したり、継手鋼材4とは別の鉄筋や鋼材を応力伝達箇所bに追加したりすることで、応力伝達箇所bの曲げ耐力/作用曲げモーメントの比率を塑性ヒンジ発生箇所cの同比率よりも大きくすること、例えば1.1倍程度以上とすることも望ましい。図1の例では、応力伝達箇所bにおいて、継手鋼材4や主筋22とは別の補強材として補強筋36が設けられる。これにより、塑性ヒンジ発生箇所cで発生した損傷が応力伝達箇所bに進展し、応力伝達箇所bでの応力伝達性能が損なわれることを防ぐ。
【0033】
その他、応力伝達箇所bに繊維補強コンクリートを適用するなどして応力伝達箇所bのコンクリート強度(引張強度)を塑性ヒンジ発生箇所cよりも高めることも有効である。この場合、交差部と応力伝達箇所bに一括して繊維補強コンクリートを適用することで、交差部も含めてコンクリート強度(引張強度)を高めることができれば、交差部の損傷を抑制することができ、同部分の補強筋を減らす効果も期待できる。あるいは塑性ヒンジ発生箇所cに複数段のひび割れ誘発目地を設けることも有効である。ひび割れ誘発目地は、例えば塑性ヒンジ発生箇所cのコンクリート強度よりも引張強度やヤング率の低い、モルタル、樹脂、ゴム等の材料で形成される。
【0034】
このように、塑性ヒンジ発生箇所cを応力伝達箇所bとは異なる位置とすることで、部材の損傷によって応力伝達箇所bの応力伝達性能が損なわれなくなり、施工性に考慮した位置に応力伝達箇所bを設けることが可能になる。
【0035】
接合構造1の施工時は、側壁2の構築後、図3に示すように、上下段の主鋼材32と継手鋼材4を一体化したユニットを側壁2の上方から吊り降ろして配置する。その後、鉄筋33等の必要な配筋を行い、型枠(不図示)を設置してコンクリートCを打設することで、頂版3(側壁2と頂版3の交差部aを含む)と応力伝達箇所bおよび塑性ヒンジ発生箇所cが構築され、前記の接合構造1が形成される。
【0036】
以上説明したように、本実施形態では、継手鋼材4を利用し、側壁2と頂版3の交差部aを避けて応力伝達箇所bを設け、主筋22と主鋼材32の錯綜を無くすことで、現場での作業性が向上し、施工の選択肢も増やすことが可能となる。また、後行して設置する主鋼材32のプレハブ化も容易になり、現場作業を省力化することで、側壁2と頂版3の接合部における施工性を大幅に向上させることが可能となる。
【0037】
また本実施形態では、塑性ヒンジ発生箇所cを応力伝達箇所bとは異なる位置とすることで、部材の損傷が進んでも応力伝達性能が損なわれなくなり、施工性に考慮した位置に応力伝達箇所bを設けることが容易になる。
【0038】
また継手鋼材4はボックスカルバートの軸方向に並んだ主筋22の間に配置されるので、応力伝達箇所bにおける応力伝達を確実に行うことができる。
【0039】
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、主筋22の先端の定着部は、前記のようにU字状に折り曲げるものに限らず、L字状に折曲げてもよいし、機械式定着を行う定着具を主筋22の先端に設けても良い。
【0040】
また本実施形態では、側壁2をRC構造、頂版3をSRC構造としたが、これとは逆に、側壁2をSRC構造として内部に主鋼材を埋設し、頂版3をRC構造として内部に主筋を埋設してもよい。この場合も前記の継手鋼材4を用い、側壁2と頂版3の交差部aから側壁2側に離れた位置に応力伝達箇所bを形成することができ、塑性ヒンジ発生箇所cも前記と同様に形成できる。
【0041】
また本発明は、RC構造の部材とSRC構造またはSC(鉄骨コンクリート)構造の部材との接合部であれば、ボックスカルバートの隅角部に限らず適用可能であり、継手鋼材4を用いて、両部材の交差部aからいずれかの部材側に離れた位置に応力伝達箇所bを形成することができる。
【0042】
また、本実施形態では継手鋼材4の表面に凹凸を設け、コンクリートCの付着力を高めて応力伝達性能を向上させたが、応力伝達性能を向上させるための構成はこれに限らず、例えば継手鋼材4に孔を設け、当該孔にコンクリートCが充填されるようにしてもよく、当該孔に貫通鉄筋を配置してもよい。また継手鋼材4の表面に頭付きスタッドや孔あき板,溶接した鉄筋などによる凹凸部を設けることも可能であり、継手鋼材4の表面にブラスト処理(粗面化処理)を施すことも有効である。さらに、継手鋼材4の先端に定着体を設け、コンクリートCへの定着性を高めることも可能である。また継手鋼材4は、側壁2の内外に2列に分けず、側壁2の内外方向に沿って板面を配置した1枚の鋼板とし、これをボックスカルバートの軸方向に間隔を空けて配置しても良い。この場合、継手鋼材4は、応力伝達箇所bにおいてせん断補強鋼材としても機能するため、応力伝達箇所bにおける配筋を一部省略することが可能となる。
【0043】
また、図4の接合構造1aに示すように、継手鋼材4aを、ボックスカルバートの軸方向に沿って板面を配置した鋼板としてもよい。当該鋼板は、側壁2の主筋22を挟み込むように内外に配置されるか、主筋22の外側(被り側)に配置され、その上端が、ボックスカルバートの軸方向に並んだ下段の主鋼材32のそれぞれに溶接等で固定される。前記の継手鋼材4と同様、継手鋼材4aの表面にも凹凸が形成される。
【0044】
この場合、継手鋼材4aがボックスカルバートの軸方向と平行に設置されるので、図3のようにユニットの吊り降ろし作業を行う代わりに、継手鋼材4aを主鋼材32等と一体化したユニットをボックスカルバートの軸方向(図4(a)の紙面法線方向に対応する)にスライドさせ、継手鋼材4a等の配置を行うことが可能となり、施工の自由度が高くなる。特に、上部スペースが制限されるボックスカルバートの施工時を考えると、上記のように継手鋼材4a等のユニットをボックスカルバートの軸方向にスライドさせて配置できることは好ましい。
【0045】
また、図5の接合構造1bに示すように、継手材として、継手鋼材4の代わりに異形鉄筋4bを用いてもよい。異形鉄筋4bは、例えば下段の主鋼材32に溶接等で固定し、その先端をU字状に折り曲げてコンクリートCへの定着部とする。
【0046】
さらに、前記の継手鋼材4は主鋼材32に固定されるが、継手鋼材4を主鋼材32に固定せず、継手鋼材4の上部が、ボックスカルバートの軸方向に並んだ主鋼材32の間に配置されるようにしてもよい。図6の接合構造1cはその例であり、継手鋼材4cは、側壁2の主筋22と頂版3の主鋼材32のそれぞれから独立して配置され、その上部がボックスカルバートの軸方向に並んだ主鋼材32の間に位置する。
【0047】
図6では、ボックスカルバートの軸方向に並んだ複数の継手鋼材4cを上部板41により櫛状に予め一体化(プレハブ化)し、さらに側壁2の内外2列の継手鋼材4cを連結板42により連結することで、複数の継手鋼材4cを一括架設することができ、施工が容易になる。ただし、継手鋼材4cを一体化することなく個々に配置し、現場で場所組みすることも可能である。また継手鋼材4cの代わりの継手材として前記の異形鉄筋を用いてもよい。
【0048】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0049】
1、1a、1b、1c:接合構造
2:側壁
3:頂版
4、4a、4c:継手鋼材
4b:異形鉄筋
21、C:コンクリート
22:主筋
32:主鋼材
a:交差部
b:応力伝達箇所
c:塑性ヒンジ発生箇所
図1
図2
図3
図4
図5
図6