IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図1
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図2
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図3
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図4
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図5
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図6
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図7
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図8
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図9
  • 特許-吐水ヘッド支持機構及び水栓 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-12
(45)【発行日】2024-09-24
(54)【発明の名称】吐水ヘッド支持機構及び水栓
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/06 20060101AFI20240913BHJP
   E03C 1/042 20060101ALI20240913BHJP
【FI】
E03C1/06
E03C1/042 F
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021076777
(22)【出願日】2021-04-28
(65)【公開番号】P2022064274
(43)【公開日】2022-04-25
【審査請求日】2024-02-21
(31)【優先権主張番号】P 2020172856
(32)【優先日】2020-10-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中島 高志
(72)【発明者】
【氏名】安田 秀和
(72)【発明者】
【氏名】高橋 良和
(72)【発明者】
【氏名】山口 夏樹
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-115686(JP,A)
【文献】特開2019-100048(JP,A)
【文献】実開平06-049564(JP,U)
【文献】特開平09-010133(JP,A)
【文献】特開2001-262648(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104846971(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/06
E03C 1/042
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水栓が有する引き出し可能なホースに接続される吐水ヘッドと、
前記ホースが挿通される状態で前記水栓に取り付けられて、前記吐水ヘッドを支持する筒状のヘッド支持部材と、
を備え、
前記ヘッド支持部材は、複数条の凸部が設けられたヘッド支持部を有し、
前記吐水ヘッドは、前記複数条の凸部が嵌まり込む複数条の凹部が設けられた取付部を有し、
前記複数条の凸部と前記複数条の凹部は、他の凸部及び凹部よりも狭い隙間を介して嵌まり合う第一凸部及び第一凹部と第二凸部及び第二凹部を含み、
前記第一凸部は、前記ヘッド支持部の第一端部に位置し、
前記第二凸部は、前記ヘッド支持部の前記第一端部とは反対側の第二端部に位置する、
ことを特徴とする吐水ヘッド支持機構。
【請求項2】
前記第一凸部と前記第二凸部のそれぞれは、前記他の凸部よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項3】
前記ヘッド支持部材は、第一半筒部と、前記第一半筒部と組み合わさる第二半筒部と、を有し、
前記第一半筒部と前記第二半筒部のうち前記第一半筒部にのみ、前記第一凸部と前記第二凸部が設けられている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項4】
前記複数条の凸部と前記複数条の凹部は、
前記他の凸部及び凹部よりも狭い隙間を介して嵌まり合う第三凸部及び第三凹部を含み、
前記第三凸部は、前記ヘッド支持部のうちの前記第一端部と前記第二端部の間の中間部に位置する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項5】
前記第一半筒部は、前記ヘッド支持部の上部を構成し、前記第二半筒部は、前記ヘッド支持部の下部を構成し、
前記他の凸部は、前記第二半筒部の前記ヘッド支持部の前記第一端部と前記第二端部のそれぞれに設けられ、前記取付部の上方への移動を規制する規制凸部を含み、
前記第二半筒部の前記ヘッド支持部と前記取付部の間の隙間は、前記規制凸部と前記規制凸部が嵌まり込む前記凹部との間で最小となる、
ことを特徴とする請求項3に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項6】
前記規制凸部は、水平方向に対して平行であり、かつ下方を向く規制面を含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項7】
前記複数条の凸部と前記複数条の凹部との間の隙間は、長手方向にわたって一定である、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の吐水ヘッド支持機構。
【請求項8】
引き出し可能なホースを有する水栓本体と、
請求項1から7のいずれか一項に記載の吐水ヘッド支持機構と、を備え、
前記水栓本体に前記ヘッド支持部材が取り付けられ、
前記ヘッド支持部に前記吐水ヘッドの前記取付部が着脱可能に取り付けられる、
ことを特徴とする水栓。
【請求項9】
前記水栓本体は、斜め上方に突出した保持部を有し、
前記ヘッド支持部材は、前記複数条の凸部の長手方向が前記保持部の突出方向に沿うように、前記保持部の先端部に取り付けられる、
ことを特徴とする請求項8に記載の水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吐水ヘッド支持機構及び水栓に関し、より詳しくは、吐水ヘッドを引き出し可能に支持する吐水ヘッド支持機構及び水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水栓にホースを介して接続されたシャワヘッド(つまり吐水ヘッド)と、このシャワヘッドを引き出し可能に支持するシャワ受けと、を備えるシャワヘッド支持機構が記載されている。
【0003】
シャワヘッドの基部の内周面とシャワ受けの外周面には、互いに噛み合ってシャワヘッドのがたつきを防止するセレーションが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-115686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載のシャワヘッド支持機構では、互いに噛み合うセレーションが製造誤差等によって設計寸法よりも小さく形成される場合がある。この場合、セレーション間の隙間が大きくなり、吐水と止水の切り替え時にシャワヘッドががたついたり、水栓本体に対してシャワヘッドが傾いてシャワヘッドと水栓本体との間に大きな隙間が生じるといったおそれがある。
【0006】
上記事情に鑑みて、本開示は、吐水ヘッドのがたつきを抑制しやすい吐水ヘッド支持機構及び水栓を提案することを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る一態様の吐水ヘッド支持機構は、水栓が有する引き出し可能なホースに接続される吐水ヘッドと、前記ホースが挿通される状態で前記水栓に取り付けられて、前記吐水ヘッドを支持する筒状のヘッド支持部材と、を備える。前記ヘッド支持部材は、複数条の凸部が設けられたヘッド支持部を有し、前記吐水ヘッドは、前記複数条の凸部が嵌まり込む複数条の凹部が設けられた取付部を有する。前記複数条の凸部と前記複数条の凹部は、他の凸部及び凹部よりも狭い隙間を介して嵌まり合う第一凸部及び第一凹部と第二凸部及び第二凹部を含む。前記第一凸部は、前記ヘッド支持部の第一端部に位置し、前記第二凸部は、前記ヘッド支持部の前記第一端部とは反対側の第二端部に位置する。
【0008】
本開示に係る一態様の水栓は、引き出し可能なホースを有する水栓本体と、前記の吐水ヘッド支持機構と、を備える。前記水栓本体に前記ヘッド支持部材が取り付けられ、前記ヘッド支持部に前記吐水ヘッドの前記取付部が着脱可能に取り付けられる。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る一態様の吐水ヘッド支持機構及び水栓では、吐水ヘッドのがたつきを抑制しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本開示の実施形態1に係る吐水ヘッド支持機構を備える水栓を示す、一部分解した斜視図である。
図2図2は、同上の水栓を示す側面図である。
図3図3は、図2のA-A線における断面図であり、同上の吐水ヘッド支持機構が備える吐水ヘッドの取付部とヘッド支持部材のヘッド支持部の関係を示す図である。
図4図4は、図3のB部を拡大して示す断面図である。
図5図5は、図3のC部を拡大して示す断面図である。
図6図6は、図3のD部を拡大して示す断面図である。
図7図7は、同上の吐水ヘッドの取付部とヘッド支持部材のヘッド支持部の関係を示す、ヘッド支持部材の中心軸を含む鉛直面で切断した断面図である。
図8図8は、同上のヘッド支持部材を示す分解斜視図である。
図9図9は、本開示の実施形態2に係る吐水ヘッド支持機構が備える吐水ヘッドの取付部とヘッド支持部材のヘッド支持部の関係を示す、ヘッド支持部材の中心軸を含む鉛直面で切断した断面図である。
図10図10Aは、図9のE部を拡大して示す断面図であり、図10Bは、図9のF部を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施形態1)
1.概要
図1には、実施形態1の吐水ヘッド支持機構1(以下「支持機構1」と記載する)が示されている。支持機構1は、水栓2が有する引き出し可能なホース3に接続される吐水ヘッド4と、ホース3が挿通される状態で水栓2に取り付けられ、吐水ヘッド4を支持する筒状のヘッド支持部材5と、を備える。ヘッド支持部材5は、複数条の凸部6が設けられたヘッド支持部50を有する。吐水ヘッド4は、複数条の凸部6が嵌まり込む複数条の凹部7が設けられた取付部42を有する。複数条の凸部6と複数条の凹部7は、他の凸部6a及び凹部7aよりも狭い隙間を介して嵌まり合う第一凸部6b及び第一凹部7bと第二凸部6c及び第二凹部7cを含む。第一凸部6bは、ヘッド支持部50の第一端部に位置し、第二凸部6cは、ヘッド支持部50の前記第一端部とは反対側の第二端部に位置する。
【0012】
また、実施形態1の水栓2は、引き出し可能なホース3を有する水栓本体20と、前記の支持機構1を備える。水栓本体20にヘッド支持部材5が取り付けられ、ヘッド支持部50に吐水ヘッド4の取付部42が着脱可能に取り付けられる。
【0013】
上記構成を備える実施形態1の支持機構1及び水栓2では、他の凸部6a及び凹部7aよりも狭い隙間を介して嵌まり合う凸部6b,6c及び凹部7b,7cによって、ヘッド支持部材5に対する吐水ヘッド4のがたつきを抑えることができる。しかも、凸部6b,6cはヘッド支持部50の両端部に位置するため、第一凸部6bと第一凹部7bの間の隙間と第二凸部6cと第二凹部7cの間の隙間の合計を最小化することができて、凸部6b,6cが並ぶ方向におけるがたつきを特に抑制しやすい。
【0014】
2.詳細
続いて、図1及び図2に示す本実施形態の支持機構1及び水栓2について更に詳しく説明する。
【0015】
水栓2は、例えばシステムキッチンのシンクに設けられた湯水混合水栓である。水栓2は、ホース3が引き出し可能に収容された水栓本体20と、水栓本体20に取り付けられたレバー21と、を有する。なお、レバー21は、水栓本体20とは別体に設けて、水栓本体20から離れた位置に配置されてもよい。
【0016】
水栓本体20は、上下方向に延びる筒状の本体部200と、本体部200の上下方向の中央部から斜め上方に向けて延びる筒状の保持部201と、を有する。本体部200と保持部201の中にホース3が収容されており、保持部201の先端部(上端部)から、ホース3が引き出し可能である。保持部201の先端部(上端部)に、ヘッド支持部材5が取り付けられる。保持部201の下面には、ヘッド支持部材5の取付に用いられる係止孔202が設けられている。
【0017】
吐水ヘッド4は、本実施形態では、ストレート放水とシャワー放水の切り替えが可能なシャワーヘッドである。吐水ヘッド4は、筒状のハウジング40と、ハウジング40の長手方向の一端部(上端部)の下面に設けられた吐水部41と、ハウジング40の長手方向の他端部(下端部)に設けられた取付部42と、を有する。吐水部41は、ストレート放水口が中央部に設けられ、ストレート放水口の周囲に複数のシャワー放水口が設けられたシャワー板を有する。
【0018】
取付部42は、本実施形態では、ハウジング40とは別の部材であり、ハウジング40の長手方向の他端部(下端部)の内側に取り付けられている。取付部42は、ホース3の先端部とヘッド支持部材5のヘッド支持部50が挿入可能な筒状の部材である。
【0019】
取付部42は、複数条の凹部7が設けられた内周面420を有する。内周面420は、本実施形態では、円錐台状であり、取付部42の中心軸CL1に対して僅かに(例えば0.5°程度)傾いている。内周面420は、入口側(水栓本体20の保持部201に近い側)の部分ほど、取付部42の中心軸CL1からの距離が長くなるように、傾いている(図7参照)。
【0020】
図3に示すように、内周面420には、その周方向の全長にわたって、複数条の凹部7が設けられている。複数条の凹部7は、互いに平行であり、等間隔に配置されている。
【0021】
本実施形態では、複数条の凹部7は、同大同形である。図4に示すように、複数条の凹部7のそれぞれは、底面70と、底面70の周方向の両端に連続する一対の傾斜面71と、を有する。一対の傾斜面71は、底面70から離れた部分ほど、一対の傾斜面71の間の間隔が広くなるように、底面70に対して傾斜している。内周面420は、複数の底面70と複数の傾斜面71とで構成されている。
【0022】
周方向に隣接する二つの凹部7は、一方の凹部7の傾斜面71とこれに隣接する他方の凹部7の傾斜面71の端部同士が連続している。周方向に隣接する二つの凹部7の連続する二つの傾斜面71は、取付部42の中心軸CL1に直交する断面形状が三角形状の一条の凸部72を形成する。取付部42は複数条の凸部72を有する。図1に示すように、複数条の凸部72のそれぞれは、入口側(水栓本体20の保持部201に近い側)の端面が、取付部42の中心軸CL1に対して傾斜したガイド面となっている。ガイド面は、取付部42の入口に近い部分ほど、取付部42の中心軸CL1から離れるように傾斜している。
【0023】
複数条の凹部7の底面70のそれぞれは、取付部42の中心軸CL1に対して僅かに(例えば0.5°程度)傾いている(図7参照)。また、複数条の凸部72の稜線720のそれぞれも同様に、取付部42の中心軸CL1に対して僅かに(例えば0.5°程度)傾いている。
【0024】
取付部42は、本実施形態では、樹脂成型品である。取付部42は、複数条の凹部7を成形する複数条の凸部を有する金型を用いて樹脂成形される。金型の複数条の凸部の形状は、互いに同じである。
【0025】
図1に示すヘッド支持部材5は、吐水ヘッド4を支持するヘッド支持部50と、水栓本体20の保持部201の内側に挿入されて固定される固定部51と、を有する。ヘッド支持部50と固定部51は、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に沿った方向に並んで位置する(図7参照)。
【0026】
ヘッド支持部50は、複数条の凸部6が設けられた外周面500を有する。外周面500は、本実施形態では、円錐台状であり、取付部42の内周面420と傾きが同じである。外周面500は、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に対して若干(例えば0.5°程度)傾いている。外周面500は、基端側(固定部51に近い側)の部分ほど、ヘッド支持部材の中心軸CL2からの距離が長くなるように、傾いている。外周面500と内周面420は互いに平行である。
【0027】
図3に示すように、外周面500には、その周方向の全長にわたって、複数条の凸部6が設けられている。外周面500における複数条の凸部6の配置と、内周面420における複数条の凹部7の配置は、対応している。複数条の凸部6は、互いに平行であり、等間隔に配置されている。
【0028】
複数条の凸部6は、ヘッド支持部50の第一端部に位置する第一凸部6bと、ヘッド支持部50の第一端部とは反対側の第二端部に位置する第二凸部6cと、を含む。本実施形態では、複数条の凸部6は、ヘッド支持部50の周方向における第一端部と第二端部の間の中間部に位置する第三凸部6dを更に含む。複数条の凸部6は、複数の他の凸部6aを更に含む。
【0029】
図4図5図6に示すように、凸部6b,6c,6dはいずれも、その他の凸部6aよりも大きい。本実施形態では、凸部6b,6c,6dは、大きさが互いに同じである。凸部6a,6b,6c,6dのそれぞれは、先端面60と、先端面60の周方向の両端に連続する一対の傾斜面61と、を有する。一対の傾斜面61は、先端面60から離れた部分ほど、一対の傾斜面61の間の間隔が広くなるように、先端面60に対して傾斜している。
【0030】
周方向に隣接する二つの凸部6は、一方の凸部6の傾斜面61とこれに隣接する他方の凸部6の傾斜面61の端部同士が連続している。周方向の隣接する二つの凸部6の連続する二つの傾斜面61は、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に直交する断面形状が三角形状の一条の溝62を形成する。
【0031】
図1及び図7に示すように、複数条の凸部6のそれぞれは、先端側(固定部51から遠い側)の端面が、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に対して傾斜したガイド面となっている。ガイド面は、ヘッド支持部50の先端に近い部分ほど、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に近づくように傾斜している。
【0032】
複数条の凸部6の先端面60のそれぞれは、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に対して若干(例えば0.5°程度)傾いている(図7参照)。また、複数条の溝62の谷線620のそれぞれも同様に、ヘッド支持部材5の中心軸CL2に対して若干(例えば0.5°程度)傾いている。
【0033】
本実施形態では、凸部6b,6c,6dの先端面60は、凸部6aの先端面60よりも、ヘッド支持部材5の中心軸CL2からの距離が長い。凸部6a,6b,6c,6dのそれぞれにおいて、先端面60に対する一対の傾斜面61の傾斜角度は、凹部7の底面70に対する一対の傾斜面71の傾斜角度と同じである。
【0034】
図1に示すように、固定部51には、ヘッド支持部50側の端部に位置するフランジ510と、Oリング56が取り付けられる環状溝511と、保持部201に対する位置決めに用いられる係止部512とが設けられている。ヘッド支持部材5は、固定部51を保持部201の内側に挿入し、係止部512を保持部201の係止孔202に引っ掛けることで、水栓本体20に固定される。
【0035】
ヘッド支持部材5は、本実施形態では、樹脂成型品である。ヘッド支持部材5は、複数条の凸部6を成形する複数条の凹部を有する金型を用いて樹脂成形される。金型の複数条の凹部の形状は、複数条の凸部6a,6b,6c,6dの形状に対応しており、凸部6b,6c,6dに対応した凹部は、凸部6aに対応した凹部よりも深い。
【0036】
図3には、ヘッド支持部材5のヘッド支持部50と取付部42とを、中心軸CL1,CL2同士が一致し、かつ、複数条の凹部7の中央部に複数条の凸部6が一対一に嵌まり込むように配置した状態が示されている。この状態において、複数条の凸部6と複数条の凹部7とは、以下の位置関係をなす。以下では、複数条の凹部7のうち、第一凸部6b、第二凸部6c、第三凸部6d、及びその他の凸部6aが嵌まり込む凹部7を、第一凹部7b、第二凹部7c、第三凹部7d、及び凹部7aと、それぞれ記載する。
【0037】
なお、吐水ヘッド4は、ヘッド支持部材5に対して適宜角度を変更可能であり、吐水部41から吐出されるストレート放水、シャワー放水の向きを用途に応じて適宜変えることができる。そのため、第一凹部7b、第二凹部7c、第三凹部7d、及び凹部7aを構成する凹部7は、吐水ヘッド4の向きに応じて、適宜変わる。
【0038】
図4に示すように、第一凸部6bの先端面60と、第一凹部7bの底面70との間には、隙間S1が生じる。第一凸部6bの一対の傾斜面61と、第一凹部7bの一対の傾斜面71との間にはそれぞれ、隙間S2,S3が生じる。本実施形態では、隙間S1,S2,S3の長さL1,L2,L3は、互いに同じである。
【0039】
図5に示すように、第二凸部6cの先端面60と、第二凹部7cの底面70との間には、隙間S4が生じる。第二凸部6cの一対の傾斜面61と、第二凹部7cの一対の傾斜面71との間にはそれぞれ、隙間S5,S6が生じる。本実施形態では、隙間S4,S5,S6の長さL4,L5,L6は、互いに同じである。
【0040】
図6に示すように、第三凸部6dの先端面60と、第三凹部7dの底面70との間には、隙間S7が生じる。第三凸部6dの一対の傾斜面61と、第三凹部7dの一対の傾斜面71との間にはそれぞれ、隙間S8,S9が生じる。本実施形態では、隙間S7,S8,S9の長さL7,L8,L9は、互いに同じである。
【0041】
図4から図6に示すように、凸部6aの先端面60と、これに対向する凹部7aの底面70との間には、隙間S10が生じる。凸部6aの一対の傾斜面61と、これに対向する凹部7aの一対の傾斜面71との間にはそれぞれ、隙間S11,S12が生じる。本実施形態では、隙間S10,S11,S12の長さL10,L11,L12は、互いに同じである。
【0042】
隙間S1,S4,S7は、隙間S10よりも狭い。本実施形態では更に、隙間S2,S5,S8は、隙間S11よりも狭く、隙間S3,S6,S9は、隙間S12よりも狭い。これにより、凸部6b,6c,6d及び凹部7b,7c,7dは、他の凸部6a及び凹部7aよりも狭い隙間を介して嵌まり合っている。隙間S1~S9のぞれぞれは、例えば、0.01mm以上0.11mm以下である。各隙間の長さは、例えば、取付部42の寸法とヘッド支持部材5の寸法を個別に検出して、検出結果から寸法差を算出することで求められる。
【0043】
本実施形態では、図7に示すように、複数条の凸部6と凹部7の間の隙間はそれぞれ、長手方向にわたって一定である。つまり、凸部6と凹部7との間の隙間は、ヘッド支持部50の先端部(固定部51から遠い側の端部)と、ヘッド支持部50の基端部(固定部51に近い側の端部)とで、同じである。
【0044】
本実施形態では、ヘッド支持部材5は、図8に示すように、第一半筒部5aと、第一半筒部5aと組み合わさる第二半筒部5bと、を有する。つまり、ヘッド支持部材5は、二つの半筒部5a,5bを組み合わせて形成される。
【0045】
第一半筒部5aと第二半筒部5bのそれぞれは、半円筒状である。第一半筒部5aと第二半筒部5bのそれぞれは、ヘッド支持部50と固定部51を有する。
【0046】
本実施形態では、図3に示すように、第一半筒部5aと第二半筒部5bのうち第一半筒部5aにのみ、第一凸部6b、第二凸部6c、及び第三凸部6dが設けられている。
【0047】
第一凸部6bは、第一半筒部5aのヘッド支持部50の外周面500の周方向の一端部に設けられており、第二凸部6cは、第一半筒部5aのヘッド支持部50の外周面500の周方向の他端部に設けられている。第三凸部6dは、第一半筒部5aのヘッド支持部50の外周面500の周方向の中間部に設けられている。これにより、第一凸部6bは、ヘッド支持部50の第一端部に設けられ、第二凸部6cは、ヘッド支持部50の第一端部とは反対の第二端部に設けられ、第三凸部6dは、ヘッド支持部50の第一端部と第二端部の間の中間部に設けられている。
【0048】
また、第一半筒部5aのヘッド支持部50の外周面500には、第一凸部6bと第三凸部6dの間に複数の凸部6aが設けられており、第三凸部6dと第二凸部6cの間に複数の凸部6aが設けられている。更に、本実施形態では、第一半筒部5aの外周面のうち周方向の両端縁にはそれぞれ、凸部6aを半分に分割したものと類似した形状を有する半割体6eが一つ設けられている。第一凸部6bと第二凸部6cのそれぞれは、両端縁の半割体6eの隣に位置している。
【0049】
第二半筒部5bのヘッド支持部50の外周面500には、複数の凸部6aと2つの半割体6eのみが設けられており、凸部6b,6c,6dがいずれも設けられていない。第二半筒部5bのヘッド支持部50の外周面500のうち周方向の両端縁のそれぞれに、半割体6eが一つ設けられている。
【0050】
第一半筒部5aと第二半筒部5bとを組み合わせることで、第一半筒部5aの周方向の両端縁に位置する半割体6eと、第二半筒部5bの周方向の両端縁に位置する半割体6eとが1つずつ組み合わさって、凸部6aを形成する。
【0051】
第一半筒部5aは、本実施形態では、ヘッド支持部材5の上部(詳しくは上半部)を構成し、第二半筒部5bは、ヘッド支持部材5の下部(詳しくは下半部)を構成する。図8に示すように、第一半筒部5aの周方向の両端面(一対の下面)のそれぞれには、下方に突出した複数の固定用の突起52と、下方に突出したS字状の差込み片53が設けられている。
【0052】
第二半筒部5bの周方向の両端面(一対の上面)のそれぞれには、複数の突起52が嵌まり込む複数の固定穴54と、差込み片53が収まる差込み溝55が設けられている。第二半筒部5bの固定部51の下部に、下方に突出する係止部512が設けられている。
【0053】
半筒部5a,5bの周方向の両端面同士を突き合わせて、複数の突起52を複数の固定穴54に挿入し、複数の差込み片53を複数の差込み溝55に挿入した状態で、環状溝511にOリング56を取り付けることで、図1に示すヘッド支持部材5が形成される。半筒部5a,5bの組み立ては、ホース3のうち保持部201から引き出した部分を半筒部5a,5bの内側に収めた状態で行う。
【0054】
Oリング56は、ヘッド支持部材5と保持部201の内面との間の隙間を密封する機能を有するとともに、半筒部5a,5bを一体に組み合わせる機能を有する。
【0055】
3.支持機構の取付方法
続いて、支持機構1(吐水ヘッド4とヘッド支持部材5)を水栓本体20に取り付ける方法について説明する。
【0056】
まず、施工者は、水栓本体20の保持部201からホース3の一部を引き出し、ホース3の引き出された部分を、第一半筒部5aと第二半筒部5bとで挟む。このとき、第一半筒部5aの複数の突起52を第二半筒部5bの複数の固定穴54に挿入し、第一半筒部5aの複数の差込み片53を第二半筒部5bの複数の差込み溝55に挿入する。そして、第一半筒部5aと第二半筒部5bの固定部51の環状溝511にOリング56を装着して、第一半筒部5aと第二半筒部5bを一体に組み立てて、ヘッド支持部材5を形成する。
【0057】
次いで、ヘッド支持部材5の固定部51を、水栓本体20の保持部201に挿入して、ヘッド支持部材5の係止部512を保持部201の係止孔202に挿入して引っ掛ける。これにより、ヘッド支持部材5が水栓本体20に固定される。ヘッド支持部材5は、複数条の凸部6の長手方向が保持部201の突出方向に沿うように、保持部201の先端部に取り付けられる。
【0058】
次いで、ホース3の先端部を吐水ヘッド4の取付部42の内側に差し込み、係止具(図示せず)を用いて、ホース3の先端部を取付部42に固定する。
【0059】
次いで、吐水ヘッド4の取付部42の内周面420の複数条の凹部7に、ヘッド支持部材5のヘッド支持部50の外周面500の複数条の凸部6が嵌まり合うように、吐水ヘッド4をヘッド支持部材5に取り付ける。これにより、吐水ヘッド4が水栓本体20に取り付けられて、水栓2が形成される。
【0060】
水栓2を形成した状態では、吐水ヘッド4のハウジング40の外周面は、水栓本体20の保持部201の外周面と略面一に並ぶ。吐水ヘッド4は、保持部201と略同じ角度に傾く。このとき厳密には、吐水ヘッド4の取付部42の中心軸CL1とヘッド支持部材5の中心軸CL2とは一致せず、吐水ヘッド4の重さによって吐水ヘッド4はヘッド支持部材5及び保持部201に対して僅かに傾く。このとき、ヘッド支持部材5の第三凸部6dと吐水ヘッド4の取付部42の第三凹部7dとは、ヘッド支持部50の先端側において接し、基端側では離れる(隙間を形成する)。またこのとき、ヘッド支持部材5の最下部に位置する凸部6aと吐水ヘッド4の取付部42の対応する凹部7dとは、ヘッド支持部50の基端側において接し、先端側では離れる(隙間を形成する)。これにより、吐水ヘッド4は、ヘッド支持部材5によって支持される。
【0061】
なお、吐水ヘッド4は、希望する吐水方向に吐水部41が向くように、任意の角度で、ヘッド支持部材5に接続可能である。
【0062】
4.作用効果
以上説明した本実施形態の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部50が水平方向の両端部に、他の凸部6aよりも狭い隙間を介して嵌まり込む凸部6b,6cを有する。そのため、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部材5に対して吐水ヘッド4が水平方向にがたつくことを最小化することができて、吐水ヘッド4のがたつきを抑制することができる。
【0063】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部50が上端部に他の凸部6aよりも狭い隙間を介して嵌まり込む第三凸部6dを有するため、ヘッド支持部材5に対して吐水ヘッド4が上下方向にがたつくことも最小化することができる。
【0064】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、凸部6b,6c,6dのそれぞれが、先端面60のみでなく一対の傾斜面61においても、凹部7b,7c,7dの一対の傾斜面71との間に狭い隙間を介して嵌まり込む。そのため、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部材5に対して吐水ヘッド4が回転方向にがたつくことも最小化することができる。
【0065】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、凸部6b,6cが、半筒部5a,5bのうち第一半筒部5aにのみ設けられている。そのため、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、凸部6b,6cと凹部7b,7cとの間に生じる隙間が、第二半筒部5bの製造誤差の影響を受けず、がたつきの発生を抑えやすい。
【0066】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、複数条の凸部6及び凹部7のうち、一部の凸部6(凸部6b,6c,6d)のみ他の凸部6aと大きさを変えており、複数条の凹部7については同大同形であるため、取付部42の製造がしやすい。また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部50についても、厳密な寸法管理を行う必要のある箇所が一部に限定されるため、製造がしやすい。
【0067】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、製造誤差によって複数条の凸部6及び凹部7が設定寸法よりも小さく形成されても、一部(凸部6b,6c及び凹部7b,7cの間)では隙間の寸法を一定以下に抑えることができるため、がたつきを抑制しやすい。
【0068】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、取付部42の内周面420は開口側が広く、ヘッド支持部50の外周面500は先端側が狭いため、取付部42の内側にヘッド支持部50を挿入しやすく、また、ヘッド支持部50から取付部42を引き出しやすい。
【0069】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、取付部42の複数条の凸部72の入口側(ヘッド支持部50側)の面とヘッド支持部50の複数条の凸部6の先端側(取付部42側)の面がそれぞれ傾斜したガイド面となっている。そのため、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、取付部42の内側にヘッド支持部50を挿入しやすい。
【0070】
また、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、複数条の凸部6と凹部7の間の隙間が、長手方向にわたって一定であるため、各凹部7に対して各凸部6が圧入されることを防いで、各凸部6及び各凹部7の摩耗を抑制することができる。そのため、本実施形態の支持機構1及び水栓2では、着脱の繰り返しによって隙間が拡大して、がたつきが生じやすくなることを抑制することができる。
【0071】
また、本実施形態の水栓2では、各凸部6と各凹部7の間の隙間の拡大を抑制できるため、吐水ヘッド4が水栓本体20の保持部201に対して傾いて、吐水ヘッド4と保持部201との間に大きな隙間が生じることを抑制することができる。
【0072】
5.変形例
続いて、上述した実施形態の支持機構1及び水栓2の変形例について説明する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせ可能である。
【0073】
複数条の凸部6と複数条の凹部7は、他の凸部6a及び凹部7bよりも狭い隙間を介して嵌まり合う凸部6b,6c及び凹部7b,7cを含めばよく、図3等に示す構造に限定されない。
【0074】
例えば、複数条の凸部6は互いに同じ大きさであってもよく、複数条の凹部7のうちの一部の凹部7b,7cを他の凹部7aよりも浅く形成することで、凸部6b,6cと凹部7b,7cの間の間隔をその他の凸部6a及び凹部7aの間の間隔よりも狭くしてもよい。また、凹部7b,7cを他の凹部7aよりも浅く形成するとともに、凸部6b,6cを他の凸部6aよりも大きく形成してもよい。
【0075】
また、凸部6b,6cは、ヘッド支持部50の水平方向の両端部に限らず、ヘッド支持部50の上下方向の両端部に位置してもよく、また、ヘッド支持部50の、水平方向及び上下方向以外の方向の両端部に位置してもよい。
【0076】
また、ヘッド支持部材5は、半筒部5a,5bの組み合わせに限らず、1部材で構成されてもよい。
【0077】
また、ヘッド支持部材5は、上下に二分割されるものに限らず、左右に二分割されるものであってもよいし、その他の方向に二分割されるものであってもよい。また、ヘッド支持部材5は、3以上の数に分割されるものであってもよい。
【0078】
また、複数条の凸部6と複数条の凹部7は、凸部6b,6c,6d及び凹部7b,7c,7dのうち、凸部6b,6c及び凹部7b,7cのみを含み、第三凸部6d及び第三凹部7dを含まなくてもよい。
【0079】
また、複数条の凸部6と複数条の凹部7の間の隙間は、長手方向にわたって一定でなくてもよく、ヘッド支持部50の基部側(固定部51側)における前記の隙間が、ヘッド支持部50の先端側(固定部51とは反対側)における前記の隙間よりも狭くてもよい。
【0080】
また、凸部6bと凹部7bとの間に形成される隙間は、その他の凸部6aと凹部7aの間に形成される隙間に対して、少なくとも先端面60と底面70との間の隙間が狭ければよく、一対の傾斜面61と一対の傾斜面71との間の隙間は同じであってもよい。また、凸部6cと凹部7cとの間に形成される隙間と、凸部6dと凹部7dとの間に形成される隙間も同様である。
【0081】
また、ヘッド支持部50は、複数条の凸部6を有し、取付部42は、複数条の凹部7を有すればよく、図1等に示す構造に限定されない。例えば、取付部42をハウジング40から突出するように凸状に設け、取付部42がヘッド支持部50の内側に挿入されるように、ヘッド支持部50を凹状に設けてもよい。この場合、ヘッド支持部50は、その内周面に複数条の凸部6を有し、取付部42はその外周面に複数条の凹部7を有する。
【0082】
水栓本体20は、既設の水栓本体20であってもよく、支持機構1は、既設の水栓本体20に取り付けられていた吐水ヘッド及び支持機構の交換用部品として用いてもよい。
【0083】
(実施形態2)
続いて、図9図10A及び図10Bに示す実施形態2の支持機構1及び水栓2について、図面を参照して詳しく説明する。以下では、実施形態2の支持機構1及び水栓2のうち、実施形態1と共通する構成については、図中に同一の符号を付して詳しい説明を省略し、実施形態1と異なる構成については、詳しく説明する。
【0084】
実施形態2の支持機構1及び水栓2では、ヘッド支持部50の構造のみ、実施形態1の支持機構1及び水栓2とは異なる。本実施形態では、第一半筒部5aは、ヘッド支持部50の上部(詳しくは上半部)を構成し、第二半筒部5bは、ヘッド支持部50の下部(詳しくは下半部)を構成する。他の凸部6aは、第二半筒部5bのヘッド支持部50の周方向の両端部(言い換えると第一端部と第二端部)のそれぞれに設けられ、取付部42の上方への移動を規制する規制凸部6fを含む。第二半筒部5bのヘッド支持部50と取付部42の間の隙間は、規制凸部6fと規制凸部6fが嵌まり込む凹部7との間で最小となる。規制凸部6fは、水平方向に対して平行であり、かつ下方を向く規制面63を含む。
【0085】
より詳しくは、本実施形態では、第二半筒部5bのヘッド支持部50の外周面500の周方向の両端部のそれぞれに、四つの規制凸部6fが周方向に並んで設けられている。第二半筒部5bのヘッド支持部50の外周面500のうち、周方向の両端部を除いた残りの部分には、周方向の全長にわたって複数の凸部6gが設けられている。なお、本実施形態では、第二半筒部5bのヘッド支持部50の外周面500の周方向の両端縁のそれぞれには、半割体6eが設けられていない。
【0086】
四つの規制凸部6fのうち、最下部に位置する規制凸部6fは、水平方向に対して平行であり、かつ下方を向く規制面63を含んでいる。最下部の規制凸部6fの下側の傾斜面61が、水平方向に対して平行な規制面63である。ここで、水平方向に対して平行とは、厳密な平行に限らず、水平方向に対して±2度の範囲で傾いた略平行な場合も含まれる。
【0087】
四つの規制凸部6fは、いずれも大きさが同じである。複数の凸部6gのそれぞれは、規制凸部6fよりも小さい。詳しくは、凸部6gの先端面60は、規制凸部6fの先端面60よりも、ヘッド支持部材5の中心軸CL2からの距離が短い。これにより、第二半筒部5bのヘッド支持部50と取付部42の間の隙間が、規制凸部6fと規制凸部6fが嵌まり込む凹部7との間で最小となっている。
【0088】
本実施形態では、四つの規制凸部6fのそれぞれは、第一半筒部5aのヘッド支持部50の凸部6aと同じ大きさである。規制凸部6fの各面60,61と、これに対向する凹部7の各面70,71との間には、凸部6aと凹部7aの間の隙間と同じ寸法の隙間が生じる。そのため、最下部の規制凸部6fの下側の傾斜面61(規制面63)とこれに対向する凹部7の傾斜面71との間の隙間の間隔は、凸部6b,6cの下側の傾斜面61とこれに対向する凹部7b,7cの下側の傾斜面71との間の隙間の間隔よりも僅かに広い。
【0089】
第一凸部6bの一対の傾斜面61のそれぞれの一部には、傾斜面61に対して直交する方向に突出した突出部610が設けられている。突出部610は、傾斜面61のうち幅方向(言い換えると外周面500の周方向)の両端部を除いた残りの部分に設けられている。突出部610は、傾斜面61の長手方向(中心軸CL2に対して平行な方向)の全長にわたって位置する。突出部610の突出方向の先端面は、傾斜面61の両端部に対して平行である。
【0090】
また、第二凸部6cの一対の傾斜面61のそれぞれと、第三凸部6dの一対の傾斜面61のそれぞれにも、突出部610が同様に設けられている。これにより、本実施形態の支持機構1では、凸部6b,6c,6dの一対の傾斜面61と、これに対向する凹部7b,7c,7dの一対の傾斜面71との間の隙間は、突出部610とこれに対向する部分との間において更に狭くなっている。
【0091】
以上説明した実施形態2の支持機構1では、吐水ヘッド4に上向きの荷重がかかった際に、吐水ヘッド4の取付部42が上方に移動すると、まず、取付部42の凹部7b,7cの下側の傾斜面71が、第一半筒部5aの凸部6b,6cの下側の傾斜面61に当たる。これにより、第一半筒部5aの凸部6b,6cの下側の傾斜面61が上向きに押圧されて、第一半筒部5aの第一端部と第二端部とが第一半筒部5aの中心軸CL2の方向に僅かに変形する。
【0092】
この状態から、吐水ヘッド4の取付部42が更に上方に移動すると、第二半筒部5bの第一端部と第二端部の各規制凸部6fの下側の傾斜面61に、これに対向する凹部7の下側の傾斜面71が当たり、取付部42の上方への移動が規制される。これにより、取付部42からの上向きの荷重の一部を第二半筒部5bの第一端部と第二端部の規制凸部6fによって受けることができて、この荷重が第一半筒部5aの第一凸部6bと第二凸部6cに集中的にかかることを抑制することができる。
【0093】
したがって、本実施形態の支持機構1では、第一半筒部5aの第一端部と第二端部がその中心軸CL2の方向に変形して第一半筒部5aの凸部6b,6cとこれらと嵌まり合う凹部7b,7cとの間の隙間が拡がることを抑制できる。そのため、本実施形態の支持機構1では、凸部6b,6cによってがたつきを抑える機能を維持しやすい。
【0094】
また、本実施形態の支持機構1では、取付部42からの上向きの荷重の一部を第二半筒部5bの規制凸部6fの水平方向に対して平行な規制面63によって受けることができる。そのため、本実施形態の支持機構1では、第二半筒部5bの第一端部と第二端部がその中心軸CL2の方向に変形して規制凸部6fの位置が変化することを抑制できる。これにより、本実施形態の支持機構1では、取付部42からの上向きの荷重の一部を規制凸部6fによって受けることが可能な状態を維持しやすい。
【0095】
また、本実施形態の支持機構1では、第二半筒部5bの下部(両端部の規制凸部6fの間の部分)においては、第二半筒部5bのヘッド支持部50と取付部42の間の隙間を大きくしている。そのため、本実施形態の支持機構1では、吐水ヘッド4をヘッド支持部材5に対して着脱する作業を円滑に行いやすい。
【0096】
また、本実施形態の支持機構1では、規制凸部6fは、凸部6b,6c及び凹部7b,7cよりも広い隙間を介して凹部7に嵌まり込むため、凸部6b,6cほどの厳密な寸法管理が不要であり、第二半筒部5bが製造しやすい。
【0097】
上述した実施形態2の支持機構1及び水栓2は、上述した実施形態1の支持機構1及び水栓2と同様の変形例を、適宜採用可能である。
【0098】
また、第二半筒部5bの周方向の両端部のそれぞれには、少なくとも1つの規制凸部6fが設けられればよく、規制面63を有する最下部の1つの規制凸部6fのみが設けられてもよい。また、第二半筒部5bの周方向の両端部のそれぞれには、規制面63を有する最下部の1つの規制凸部6fと、最上部の1つの規制凸部6fの2つのみが設けられてもよく、この場合、2つの規制凸部6fの間には、凸部6gが設けられてもよい。
【0099】
また、第二半筒部5bは、第二半筒部5bのヘッド支持部50と取付部42の間の隙間が、規制凸部6fと規制凸部6fが嵌まり込む凹部7との間で最小となるように構成されればよく、図9に示す構造に限定されない。例えば、第二半筒部5bの外周面500のうち両端部の規制凸部6fの間の部分は、複数の凸部6gを設けずに、円弧状の面としてもよい。
【0100】
また、規制凸部6fは、第一半筒部5aの凸部6aと同じ大きさでなくてもよく、凸部6b,6c,6dよりも小さく、かつ凸部6aよりも大きくてもよい。
【0101】
(まとめ)
以上説明した実施形態1,2及びその変形例のように、第一態様の支持機構(1)は、下記の構成を備える。
【0102】
すなわち、第一態様の支持機構(1)は、水栓(2)が有する引き出し可能なホース(3)に接続される吐水ヘッド(4)と、ホース(3)が挿通される状態で水栓(2)に取り付けられ、吐水ヘッド(4)を支持する筒状のヘッド支持部材(5)と、を備える。ヘッド支持部材(5)は、複数条の凸部(6)が設けられたヘッド支持部(50)を有する。吐水ヘッド(4)は、複数条の凸部(6)が嵌まり込む複数条の凹部(7)が設けられた取付部(42)を有する。複数条の凸部(6)と複数条の凹部(7)は、他の凸部(6a)及び凹部(7a)よりも狭い隙間を介して嵌まり合う第一凸部(6b)及び第一凹部(7b)と第二凸部(6c)及び第二凹部(7c)を含む。第一凸部(6b)は、ヘッド支持部(50)の第一端部に位置し、第二凸部(6c)は、ヘッド支持部(50)の前記第一端部とは反対側の第二端部に位置する。
【0103】
上記構成を備える第一態様の支持機構(1)では、他の凸部(6a)及び凹部(7a)よりも狭い隙間を介して嵌まり合う凸部(6b,6c)及び凹部(7b,7c)によって、ヘッド支持部材(5)に対する吐水ヘッド(4)のがたつきを抑えることができる。しかも、第一態様の支持機構(1)では、凸部(6b,6c)はヘッド支持部(50)の両端部に位置するため、第一凸部(6b)と第一凹部(7b)の間の隙間と第二凸部(6c)と第二凹部(7c)の間の隙間の合計を最小化することができる。そのため、第一態様の支持機構(1)では、凸部(6b,6c)が並ぶ方向におけるがたつきを特に抑制しやすい。
【0104】
また、上述した実施形態1,2及びその変形例のように、第二態様の支持機構(1)は、第一態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0105】
すなわち、第二態様の支持機構(1)では、第一凸部(6b)と第二凸部(6c)のそれぞれは、他の凸部(6a)よりも大きい。
【0106】
上記構成を備える第二態様の支持機構(1)では、複数条の凸部(6)のうちの一部を大きく形成するといった簡単な方法で、凸部(6b,6c)と凹部(7b,7c)の間の隙間を狭くすることができて、支持機構(1)を製造しやすい。
【0107】
また、上述した実施形態1,2及びその変形例のように、第三態様の支持機構(1)は、第一又は第二態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0108】
すなわち、第三態様の支持機構(1)では、ヘッド支持部材(5)は、第一半筒部(5a)と、第一半筒部(5a)と組み合わさる第二半筒部(5b)と、を有する。第一半筒部(5a)と第二半筒部(5b)のうち第一半筒部(5a)にのみ、第一凸部(6b)と第二凸部(6c)が設けられている。
【0109】
上記構成を備える第三態様の支持機構(1)では、他の凸部(6a)よりも大きい第一凸部(6b)及び第二凸部(6c)が、一方の半筒部(5a)にまとまって形成されている。そのため、第三態様の支持機構(1)では、凸部(6b,6c)と凹部(7b,7c)の間の隙間が、他方の第二半筒部(5b)の製造誤差の影響を受けることを防ぐことができて、寸法管理が行いやすい。また、第三態様の支持機構(1)では、ヘッド支持部材(5)が、互いに組み合わさる二つの半筒部(5a,5b)で形成されるため、ヘッド支持部材(5)の内側にホース(3)を通す作業が簡単に行える。
【0110】
また、上述した実施形態1,2及びその変形例のように、第四態様の支持機構(1)は、第一から第三のいずれか一つの態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0111】
すなわち、第四態様の支持機構(1)では、複数条の凸部(6)と複数条の凹部(7)は、前記他の凸部(6a)及び凹部(7a)よりも狭い隙間を介して嵌まり合う第三凸部(6d)及び第三凹部(7d)を含む。第三凸部(6d)は、ヘッド支持部(50)のうちの前記第一端部と前記第二端部の間の中間部に位置する。
【0112】
上記構成を備える第四態様の支持機構(1)では、凸部(6b,6c)と凹部(7b,7c)の嵌まり合いに加えて、第三凸部(6d)と第三凹部(7d)が狭い隙間を介して嵌まり合う。これにより、第四態様の支持機構(1)では、ヘッド支持部材(5)に対する吐水ヘッド(4)のがたつきを更に抑制しやすい。
【0113】
また、上述した実施形態2及びその変形例のように、第五態様の支持機構(1)は、第三態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0114】
すなわち、第五態様の支持機構(1)では、第一半筒部(5a)は、ヘッド支持部(50)の上部を構成し、第二半筒部(5b)は、ヘッド支持部(50)の下部を構成する。他の凸部(6a)は、第二半筒部(5b)のヘッド支持部(50)の第一端部と第二端部のそれぞれに設けられ、取付部(42)の上方への移動を規制する規制凸部(6f)を含む。第二半筒部(5b)のヘッド支持部(50)と取付部(42)の間の隙間は、規制凸部(6f)と規制凸部(6f)が嵌まり込む凹部(7)との間で最小となる。
【0115】
上記構成を備える第五態様の支持機構(1)では、吐水ヘッド(4)に上向きの荷重がかかり、取付部(42)が上方に移動した際に、取付部(42)の上方への移動を第二半筒部(5b)の第一端部と第二端部の規制凸部(6f)によって規制することができる。そのため、第五態様の支持機構(1)では、上向きの荷重の一部を規制凸部(6f)によって受けることができて、この荷重が第一半筒部(5a)の第一凸部(6b)と第二凸部(6c)に集中的にかかることを抑制することができる。これにより、第五態様の支持機構(1)では、第一半筒部(5a)の第一端部と第二端部がその中心軸(CL2)の方向に変形して第一半筒部(5a)の凸部(6b,6c)とこれらと嵌まり合う凹部(7b,7c)との間の隙間が拡がることを抑制できる。したがって、第五態様の支持機構(1)では、凸部(6b,6c)によってがたつきを抑える機能を維持しやすい。加えて、第五態様の支持機構(1)では、第二半筒部(5b)のうち規制凸部(6f)の間の部分においてヘッド支持部(50)と取付部(42)の間の隙間が大きいため、吐水ヘッド(4)をヘッド支持部材(5)に対して着脱する作業が円滑に行いやすい。
【0116】
また、上述した実施形態2及びその変形例のように、第六態様の支持機構(1)は、第五態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0117】
すなわち、第六態様の支持機構(1)では、規制凸部(6f)は、水平方向に対して平行であり、かつ下方を向く規制面(63)を含む。
【0118】
上記構成を備える第六態様の支持機構(1)では、吐水ヘッド(4)に上向きの荷重がかかった際に、この荷重の一部を第二半筒部(5b)の規制凸部(6f)の水平方向に対して平行な規制面(63)によって受けることができる。そのため、第六態様の支持機構(1)では、第二半筒部(5b)のヘッド支持部(50)の第一端部と第二端部がその中心軸(CL2)の方向に変形して規制凸部(6f)の位置が変化することを抑制できる。これにより、第六態様の支持機構(1)では、規制凸部(6f)によって上向きの荷重の一部を受けることが可能な状態を維持しやすい。
【0119】
また、上述した実施形態1,2及びその変形例のように、第七態様の支持機構(1)は、第一から第六のいずれか一つの態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0120】
すなわち、第七態様の支持機構(1)では、複数条の凸部(6)と複数条の凹部(7)との間の隙間は、長手方向にわたって一定である。
【0121】
上記構成を備える第七態様の支持機構(1)では、ヘッド支持部材(5)のヘッド支持部(50)に対して吐水ヘッド(4)の取付部(42)を着脱する際に、凸部(6b,6c)と凹部(7b,7c)とが強く押し当たって摩耗することを抑制できる。そのため、第七態様の支持機構(1)では、経年劣化によるがたつきの発生を抑えやすい。
【0122】
また、上述した実施形態1,2及びその変形例のように、第八態様の水栓(2)は、引き出し可能なホース(3)を有する水栓本体(20)と、第一から第七のいずれか一つの態様の支持機構(1)とを備える。水栓本体(20)にヘッド支持部材(5)が取り付けられ、ヘッド支持部(50)に吐水ヘッド(4)の取付部(42)が着脱可能に取り付けられる。
【0123】
上記構成を備える第八態様の水栓(2)では、水栓本体(20)に対して吐水ヘッド(4)ががたつくことを抑制することができて、水栓(2)の品質向上を図ることができる。
【0124】
また、上述した実施形態及びその変形例のように、第九態様の水栓(2)は、第八態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
【0125】
すなわち、第九態様の水栓(2)では、水栓本体(20)は、斜め上方に突出した保持部(201)を有する。ヘッド支持部材(5)は、複数条の凸部(6)の長手方向が保持部(201)の突出方向に沿うように、保持部(201)の先端部に取り付けられる。
【0126】
上記構成を備える第九態様の水栓(2)では、複数条の凸部(6)と複数条の凹部(7)の長手方向が斜め上向きに傾く姿勢で、吐水ヘッド(4)の取付部(42)をヘッド支持部材(5)のヘッド支持部(50)で支持することができる。そのため、第九態様の水栓(2)では、吐水ヘッド(4)の取付部(42)がヘッド支持部(50)から抜け落ちることを防ぐことができる。
【0127】
以上、本開示を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
【符号の説明】
【0128】
1 吐水ヘッド支持機構
2 水栓
20 水栓本体
201 保持部
3 ホース
4 吐水ヘッド
42 取付部
5 ヘッド支持部材
5a 第一半筒部
5b 第二半筒部
50 ヘッド支持部
6 凸部
6a 凸部
6b 第一凸部
6c 第二凸部
6d 第三凸部
6f 規制凸部
63 規制面
7 凹部
7a 凹部
7b 第一凹部
7c 第二凹部
7d 第三凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10