(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-13
(45)【発行日】2024-09-25
(54)【発明の名称】車両制御方法
(51)【国際特許分類】
E05B 49/00 20060101AFI20240917BHJP
B60R 25/01 20130101ALI20240917BHJP
B60R 25/24 20130101ALI20240917BHJP
B60R 25/045 20130101ALI20240917BHJP
【FI】
E05B49/00 K
B60R25/01
B60R25/24
B60R25/045
(21)【出願番号】P 2022121122
(22)【出願日】2022-07-29
【審査請求日】2023-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】595163320
【氏名又は名称】株式会社コアテックシステム
(72)【発明者】
【氏名】服部 憲由
(72)【発明者】
【氏名】服部 有亨
(72)【発明者】
【氏名】服部 陽彦
(72)【発明者】
【氏名】服部 喜優
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-172782(JP,A)
【文献】特開平07-277144(JP,A)
【文献】特開2020-122727(JP,A)
【文献】特開2018-053489(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00-85/28
B60R 25/01-25/09
B60R 25/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯機器と無線通信できる無線通信手段とスマートキーで車両の施解錠を制御するスマートキー施解錠手段を有する車両において、
前記スマートキー施解錠手段の電源はバッテリ電源からヒューズとリレー接点を介して接続されており、前記携帯機器と前記無線通信手段が相互認証済である場合、
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、
あらかじめ携帯機器で設定した無効化する閾値よりも弱いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を開放することで、前記スマートキー施解錠手段の電源を遮断することで車両の施解錠を無効化し、
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、
あらかじめ携帯機器で設定した有効化する閾値よりも強いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を接続することで、前記スマートキー施解錠手段の電源を供給することで車両の施解錠を有効化する車両制御方法。
【請求項2】
携帯機器と無線通信できる無線通信手段とドライバーがエンジンスタートスイッチを押下した際にスマートキーが車両内にあることを検知してエンジンを始動するスマートキーエンジン始動手段を有する車両において、
前記スマートキーエンジン始動手段の電源はバッテリ電源からヒューズとリレー接点を介して接続されており、前記携帯機器と前記無線通信手段が相互認証済である場合、
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ携帯機器で設定した無効化する閾値よりも弱いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を開放することで、前記スマートキーエンジン始動手段の電源を遮断することで車両の始動を無効化し、
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ携帯機器で設定した有効化する閾値よりも強いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を接続することで、前記スマートキーエンジン始動手段の電源を供給することで車両の始動を有効化する車両制御方法。
【請求項3】
前記無線通信手段は、複数の前記携帯機器と相互認証を可能とした請求項1または2に記載の車両制御方法。
【請求項4】
前記無線通信手段は、複数の前記携帯機器と相互認証している場合、前記電界強度の閾値を任意に設定するにあたり、前記閾値をそれぞれの前記携帯機器ごとに設定可能とした請求項1または2に記載の車両制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の施解錠手段またはエンジン始動手段にかかり、車両の施解錠手段またはエンジン始動手段を有効化・無効化する手段に携帯機器を使用する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両における無線通信に関しては、キーを車両のシリンダに差し込むことなく、車両の施解錠、およびエンジンの始動を可能としたスマートキーシステムがある。スマートキーは、暗号化された微弱な電波を常時発信しており、車両に所定距離まで近づくと自動的に車両との間で双方を認識し、例えば、ドライバーが車両のドアノブ等に触れると、車両へ解錠を指示する信号を出力する。
また、車両のエンジン始動も、車両のスタートスイッチを押下した際、スマートキーが車両内にあることを検知して、エンジン始動を行うものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-053489
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、スマートキーが車両から所定距離よりも離れている場所にあるにもかかわらす、遠隔操作によって車両を解錠するリレーアタックという犯行の手口がある。
【0005】
リレーアタックは、悪意のある第3者が、車両から離れた場所にいる車両のスマートキーに近付き、スマートキーから発せられる微弱な電波を特殊な送受信機によって受信して増幅させ、本来であれば届くはずがない車両へ送信して、車両の解錠やエンジンを始動するという手口である。上記したリレーアタックのような手口で、悪意のある第3者によって車両の解錠やエンジン始動が行われてしまう可能性がある。
【0006】
また、自動車内部のコンピュータ同士をつないだCANネットワークに侵入して車両の解錠やエンジンの始動を行うCANインベーダーという犯行の手口もある。
【0007】
CANインベーダーは、悪意のある第3者が、このCANネットワークにバンパー部分などの外部から不正接続して、車両の解錠やエンジンを始動するという手口である。上記したCANインベーダーのような手口で、悪意のある第3者によって車両の解錠やエンジンの始動が行われてしまう可能性がある。
【0008】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、悪意のある第3者による車両の操作を防止することができる車両制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
携帯機器と無線通信できる無線通信手段とスマートキーで車両の施解錠を制御するスマートキー施解錠手段を有する車両において、
前記スマートキー施解錠手段の電源はバッテリ電源からヒューズとリレー接点を介して接続されており、前記携帯機器と前記無線通信手段が相互認証済である場合、
【0010】
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ設定した閾値よりも弱いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を開放することで、前記スマートキー施解錠手段の電源を遮断することで車両の施解錠を無効化し、
【0011】
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ設定した閾値よりも強いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を接続することで、前記スマートキー施解錠手段の電源を供給することで車両の施解錠を有効化する車両制御方法によって実現できる。
【0012】
携帯機器の代表的なものとして、スマートフォンが挙げられる。昨今、スマートフォンは、常に携帯されており、生活に欠かせないものといっても過言ではない。
【0013】
本発明は、前記無線通信手段と相互認証済のスマートフォンを所持したドライバーが車両に近づけば、スマートキーが有効になり、車両から遠く離れれば、スマートキーが無効になる。
【0014】
前記車両制御方法において、スマートキーの有効化と無効化の前記電界強度の閾値を個々に前記携帯機器で任意に設定可能とすることにより、前記携帯機器を携帯した車両のドライバーは、どこまで車両に近づけばスマートキーを有効化できるか、また、車両から降車して、どこまで車両から離れれば無効化できるか別々に設定でき、ドライバーの使い勝手の良さを向上させることができる。例えば、ドライバーと車両の距離が約2mで有効化し、約5mで無効化するということが実現できる。
【0015】
前記車両制御方法において、前記無線通信手段は、複数の前記携帯機器と相互認証可能とすることにより、複数のドライバーで、前記車両制御方法を搭載した車両を共有することができる。
【0016】
前記無線通信手段は、複数の前記携帯機器と相互認証している場合、前記電界強度の閾値を任意に設定するにあたり、前記閾値をそれぞれの前記携帯機器ごとに設定可能とすることで、ドライバーごとに最適な距離で、スマートキー施解錠手段を有効化、無効化することができる。
【0017】
携帯機器と無線通信できる無線通信手段とドライバーがエンジンスタートスイッチを押下した際にスマートキーが車両内にあることを検知してエンジンを始動するスマートキーエンジン始動手段を有する車両において、
前記スマートキーエンジン始動手段の電源はバッテリ電源からヒューズとリレー接点を介して接続されており、前記携帯機器と前記無線通信手段が相互認証済である場合、
【0018】
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ設定した閾値よりも弱いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を開放することで、前記スマートキーエンジン始動手段の電源を遮断することで車両の始動を無効化し、
【0019】
前記無線通信手段が、前記携帯機器と前記無線通信手段間の電界強度が、あらかじめ設定した閾値よりも強いと判断した場合、前記無線通信手段が、前記リレー接点を接続することで、前記スマートキーエンジン始動手段の電源を供給することで車両の始動を有効化する車両制御方法によって実現できる。
【発明の効果】
【0020】
実施形態の一態様に係る車両制御方法によれば、携帯機器が車両から十分離れた位置にある場合、車両のスマートキー施解錠手段やスマートキーエンジン始動手段が無効化されるため、悪意のある第3者によって、リレーアタックやCANインベーダーによる車両の操作や盗難を防止することができる。
【0021】
前記携帯機器の代表的なものとして、スマートフォンが挙げられる。昨今、スマートフォンは、常に携帯されており、車両のスマートキー施解錠手段またはスマートキーエンジン始動手段を有効化、無効化する手段にスマートフォンを利用するので、ドライバーは、純正のリモコンキー以外のものを携帯する必要がないため利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の実施の形態に係る施解錠における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係る施解錠における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。(複数の携帯機器で1台の車両を制御する例)
【
図3】本発明の実施の形態に係るエンジン始動における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係るエンジン始動における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。(複数の携帯機器で1台の車両を制御する例)
【0023】
【
図5】本発明の実施の形態に係る車両制御方法において、有効化・無効化する閾値の電界強度を携帯機器で設定する携帯機器の画面の一例である。(スライドバーで設定する場合)
【
図6】本発明の実施の形態に係る車両制御方法において、有効化する電界強度の閾値と無効化する電界強度の閾値を別々に携帯機器で設定する携帯機器の画面の一例である。(スライドバーで設定する場合)
【0024】
【
図7】本発明の実施の形態に係る車両制御方法において、有効化・無効化する閾値の電界強度を携帯機器で設定する携帯機器の画面の一例である。(数値を入力して設定する場合)
【
図8】本発明の実施の形態に係る車両制御方法において、有効化する電界強度の閾値と無効化する電界強度の閾値を別々に携帯機器で設定する携帯機器の画面の一例である。(数値を入力して設定する場合)
【0025】
【
図9】本発明の実施の形態に係る車両制御方法をスマートキー施解錠手段の例で説明するためのフローチャートである。
【
図10】本発明の実施の形態に係る車両制御方法をスマートキーエンジン始動手段の例で説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。
また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
【0027】
1.施解錠における車両制御方法の具体的な構成例
図1は、本発明の実施の形態に係る施解錠における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。
図1に示す車両制御方法の構成例は、一例として、携帯機器2と車両内に設置された、無線通信できる無線通信手段3と、スマートキーで車両の施解錠を制御するスマートキー施解錠手段4と、車両の施解錠動作を行うドアロックアクチュエータ1と、バッテリ12と、バッテリ12からスマートキー施解錠手段4に電源を供給するヒューズ11と、リレー10で構成される。リレー10の接点は、スマートキー施解錠手段4とヒューズ11の間に直列に接続される。
【0028】
上述の構成で、車両を施解錠する手段を説明する。あらかじめ、携帯機器2と無線通信できる無線通信手段3は、互いに相互認証情報を登録しておく必要がある。
【0029】
携帯機器2と車両の距離の検出は、携帯機器2と無線通信手段3のあいだの電界強度を測定することで実現できる。この電界強度をあらかじめ設定した閾値と比較することで、携帯機器2を携帯したドライバーが車両に近づいたか離れたか判断することができる。
【0030】
携帯機器2と無線通信できる無線通信手段3の通信方法は、例えば、近距離無線通信規格のひとつであるBluetooth(登録商標)技術を用いてもよい。
ドアロックアクチュエータ1は、車両のドアの施解錠を行う機構で、スマートキー施解錠手段4が作動させる。
【0031】
車両が施錠状態で、ドライバーが前記携帯機器2と車両に付属している純正スマートキーを携帯し、車両に接近すると、前記無線通信手段3は、あらかじめ設定されたスマートキー施解錠手段4を有効化する電界強度の閾値より強くなった場合、前記無線通信手段3は、リレー10をオンし、前記スマートキー施解錠手段4に電源を供給する。
【0032】
ドライバーがさらに車両に接近し、ドアノブ等に触れたり、ドアノブに付属しているリクエストスイッチを押下すると、前記スマートキー施解錠手段4がドアロックアクチュエータ1を作動させて車両を解錠する。
【0033】
車両が解錠状態で、前記携帯機器2と前記純正スマートキーを携帯したドライバーが、ドアノブ等に触れたり、ドアノブに付属しているリクエストスイッチを押下すると、オンしている前記リレー10により電源供給された前記スマートキー施解錠手段4がドアロックアクチュエータ1を作動させて車両を施錠する。
【0034】
ドライバーが車両から離れると、前記無線通信手段3は、あらかじめ設定されたスマートキー施解錠手段4を無効化する電界強度の閾値より弱くなった場合、前記無線通信手段3は、リレー10をオフし、前記スマートキー施解錠手段4の電源を遮断する。
【0035】
ドライバーの前記携帯機器2が、車両から十分に離れている場合、リレーアタック等で、純正スマートキーと同等の電波を発した状態で、偽のドライバーが、ドアノブ等に触れたり、ドアノブに付属しているリクエストスイッチを押下しても、前記リレー10がオンしていないため、前記スマートキー施解錠手段4は作動せず、車両を解錠することはできない。
【0036】
2.
図2は、3人のドライバーが、それぞれ携帯機器2a、2b、2cを使用して、
図1と同様の構成を設置した車両を共有する構成例を表した模式図である。複数のドライバーのそれぞれの携帯機器2と無線通信手段3がそれぞれ相互認証することで、複数のドライバーが、
図1の説明と同等の動作で、悪意のある第三者に車両を無断操作されないようにすることができる。
【0037】
また、それぞれの携帯機器2において、携帯機器2ごとに携帯機器2と無線通信手段3との電界強度の閾値を
図5から
図8のように設定できるようにすることで、ドライバーごとに最適な距離で車両を施解錠することができる。
図5から
図8の説明は後述する。
【0038】
3.エンジン始動における車両制御方法の具体的な構成例
図3は、本発明の実施の形態に係るエンジン始動における車両制御方法の具体的な構成例を表した模式図である。
図3に示す車両制御方法の構成例は、一例として、携帯機器2と車両内に設置された、無線通信できる無線通信手段3と、スマートキーを認識してエンジンの始動を制御するスマートキーエンジン始動手段5と、エンジン6と、バッテリ12と、バッテリ12からスマートキーエンジン始動手段5に電源を供給するヒューズ14と、リレー13で構成される。リレー13の接点は、スマートキーエンジン始動手段5とヒューズ14の間に直列に接続される。
【0039】
上述の構成で、エンジンを始動する手段を説明する。あらかじめ、携帯機器2と無線通信できる無線通信手段3は、互いに相互認証情報を登録しておく必要がある。
【0040】
携帯機器2と車両の距離の検出は、携帯機器2と無線通信手段3のあいだの電界強度を測定することで実現できる。この電界強度をあらかじめ設定した閾値と比較することで、携帯機器2を携帯したドライバーが車両に近づいたか離れたか判断することができる。
【0041】
携帯機器2と無線通信できる無線通信手段3の通信方法は、例えば、近距離無線通信規格のひとつであるBluetooth(登録商標)技術を用いてもよい。
エンジン6は、スマートキーエンジン始動手段5が始動させる。
【0042】
ドライバーが前記携帯機器2と車両に付属している純正スマートキーを携帯し、車両に接近すると、前記無線通信手段3は、あらかじめ設定されたスマートキーエンジン始動手段5を有効化する電界強度の閾値より強くなった場合、前記無線通信手段3は、リレー13をオンし、前記スマートキーエンジン始動手段5に電源を供給する。
【0043】
ドライバーが車両に乗り込み、ブレーキを踏んで車両のスタートスイッチを押下すると、前記スマートキーエンジン始動手段5によってエンジン6が始動する。
【0044】
前記携帯機器2と前記純正スマートキーを携帯したドライバーが、車両から離れると、前記無線通信手段3は、あらかじめ設定されたスマートキーエンジン始動手段5を無効化する電界強度の閾値より弱くなった場合、前記無線通信手段3は、リレー13をオフし、前記スマートキーエンジン始動手段5の電源を遮断する。
【0045】
ドライバーの前記携帯機器2が、車両から十分に離れている場合、リレーアタック等で、純正スマートキーと同等の電波を発した状態で、偽のドライバーが、ブレーキを踏んで車両のスタートスイッチを押下しても、前記リレー13がオンしていないため、前記スマートキーエンジン始動手段5は作動せず、エンジン6を始動することはできない。
【0046】
4.
図4は、3人のドライバーが、それぞれ携帯機器2a、2b、2cを使用して、
図3と同様の構成を設置した車両を共有する構成例を表した模式図である。複数のドライバーのそれぞれの携帯機器2と無線通信手段3がそれぞれ相互認証することで、複数のドライバーが、
図3の説明と同等の動作で、悪意のある第三者による車両の盗難を防止することができる。
【0047】
5.
図5は、施解錠における車両制御方法やエンジン始動における車両制御方法において、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度の閾値を携帯機器2で設定する携帯機器2の画面例である。
携帯機器2と無線通信手段3との反応距離を携帯機器2の画面のスライドバーを指等でスライドして、スマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効・無効にする閾値を設定する。
【0048】
一つのスライドバーで有効・無効にする閾値を設定する場合、ヒステリシスを考慮して、内部的にスマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効にする閾値と無効にする閾値を個々に保存してもよい。
図6は、スマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効・無効にする閾値を個々に設定する画面例である。ドライバーごとに最適な距離で車両を施解錠またはエンジン始動することができる。
【0049】
図7は、施解錠における車両制御方法やエンジン始動における車両制御方法において、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度の閾値を携帯機器2で設定する携帯機器2の画面例である。
携帯機器2と無線通信手段3との反応距離を携帯機器2の画面に数値で表し、数値を入力して、スマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効・無効にする閾値を設定する。
【0050】
一つの数値で有効・無効にする閾値を設定する場合、ヒステリシスを考慮して、内部的にスマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効にする閾値と無効にする閾値を個々に保存してもよい。
図8は、スマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効・無効にする閾値を個々に設定する画面例である。ドライバーごとに最適な距離で車両を施解錠またはエンジン始動することができる。
【0051】
また、それぞれの携帯機器2(携帯機器2a、携帯機器2b、携帯機器2c)において、携帯機器2ごとに携帯機器2と無線通信手段3との電界強度の閾値を
図5から
図8のようにそれぞれの携帯機器2で設定できるようにすることで、ドライバーごとに最適な距離でスマートキー施解錠手段4またはスマートキーエンジン始動手段5を有効化・無効化することができる。
【0052】
図9は、車両制御方法を説明するための、スマートキー施解錠手段4の制御フローチャートである。
先ず、ステップST1(以下、ステップを省略)において、スマートキー施解錠手段4の有効・無効状態を判断する。
【0053】
スマートキー施解錠手段4が無効の場合、ST2に移行し、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度を、有効化する閾値と比較する。電界強度が閾値より弱い場合はリターンする。電界強度が閾値より強い場合はST3に移行する。ST3において、リレー10をオンにし、スマートキー施解錠手段4に電源を供給し、当該機能を有効にしてリターンする。
【0054】
ST1において、スマートキー施解錠手段4が有効の場合、ST4に移行し、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度を、無効化する閾値と比較する。電界強度が閾値より強い場合はリターンする。電界強度が閾値より弱い場合はST5に移行する。ST5において、リレー10をオフにし、スマートキー施解錠手段4の電源を遮断し、当該機能を無効にしてリターンする。
【0055】
図10は、車両制御方法を説明するための、スマートキーエンジン始動手段5の制御フローチャートである。
先ず、ステップST11において、スマートキーエンジン始動手段5の有効・無効状態を判断する。
【0056】
スマートキーエンジン始動手段5が無効の場合、ST12に移行し、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度を、有効化する閾値と比較する。電界強度が閾値より弱い場合はリターンする。電界強度が閾値より強い場合はST13に移行する。ST13において、リレー13をオンにし、スマートキーエンジン始動手段5に電源を供給し、当該機能を有効にしてリターンする。
【0057】
ST11において、スマートキーエンジン始動手段5が有効の場合、ST14に移行し、携帯機器2と無線通信手段3の電界強度を、無効化する閾値と比較する。電界強度が閾値より強い場合はリターンする。電界強度が閾値より弱い場合はST15に移行する。ST15において、リレー13をオフにし、スマートキーエンジン始動手段5の電源を遮断し、当該機能を無効にしてリターンする。
【符号の説明】
【0058】
1 ドアロックアクチュエータ
2 携帯機器
2a 携帯機器1
2b 携帯機器2
2c 携帯機器3
3 無線通信手段
4 スマートキー施解錠手段
5 スマートキーエンジン始動手段
6 エンジン
10 リレー
11 ヒューズ
12 バッテリ
13 リレー
14 ヒューズ