IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-超音波診断装置 図1
  • 特許-超音波診断装置 図2
  • 特許-超音波診断装置 図3
  • 特許-超音波診断装置 図4
  • 特許-超音波診断装置 図5
  • 特許-超音波診断装置 図6
  • 特許-超音波診断装置 図7
  • 特許-超音波診断装置 図8
  • 特許-超音波診断装置 図9
  • 特許-超音波診断装置 図10
  • 特許-超音波診断装置 図11
  • 特許-超音波診断装置 図12
  • 特許-超音波診断装置 図13
  • 特許-超音波診断装置 図14
  • 特許-超音波診断装置 図15
  • 特許-超音波診断装置 図16
  • 特許-超音波診断装置 図17
  • 特許-超音波診断装置 図18
  • 特許-超音波診断装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-13
(45)【発行日】2024-09-25
(54)【発明の名称】超音波診断装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 8/06 20060101AFI20240917BHJP
【FI】
A61B8/06
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020063422
(22)【出願日】2020-03-31
(65)【公開番号】P2021159276
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-01-31
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 広樹
(72)【発明者】
【氏名】深澤 雄志
(72)【発明者】
【氏名】掛江 明弘
【審査官】永田 浩司
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-301077(JP,A)
【文献】米国特許第11529118(US,B2)
【文献】米国特許第11602333(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 8/00 - 8/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波プローブによって取得された血流信号に基づいて二次元血流画像を表示する血流映像モードであって、前記血流映像モードはスキャンプロトコルおよび信号処理の少なくとも一方が異なる第1の血流映像方式、低流速の血流の描出に対応する低流速血流映像方式、速度表示用血流映像方式、及びパワー表示用血流映像方式を含み、前記第1の血流映像方式の実行中に、ユーザが変更した流速レンジを取得する取得部と、
変更後の前記流速レンジと閾値とを比較し、変更後の前記流速レンジが前記閾値未満であるか否かを判定する判定部と、
前記変更後の前記流速レンジ前記閾値未満である場合、前記第1の血流映像方式から前記低流速血流映像方式へ遷移する遷移制御部と
を具備
前記遷移制御部は、遷移後の前記低流速用血流映像方式において、前記流速レンジが前記閾値以上に変更された場合、前記低流速用血流映像方式から前記第1の血流映像方式へ遷移する、超音波診断装置。
【請求項2】
前記第1の血流映像方式から前記低流速血流映像方式へ遷移することを示す情報を文字列として表示する表示制御部
を更に具備する、請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記第1の血流映像方式から前記低流速血流映像方式へ遷移するか否かの情報を文字列として表示する表示制御部
を更に具備する、請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記第1の血流映像方式から前記低流速血流映像方式へ遷移したことを示す情報を文字列として表示する表示制御部
を更に具備する、請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、超音波画像上のROIと重ならない位置に前記文字列を表示させる、
請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記閾値の変更を受け付け、
前記判定部は、変更後の前記流速レンジと変更後の前記閾値とを比較し、変更後の前記流速レンジが変更後の前記閾値未満であるか否かを判定する、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、超音波診断装置において、二次元の画像で血流を表示する血流映像モードが複数搭載されている場合がある。これら複数の血流映像モードには、例えば、血流の流速情報を表示可能なCDI(Color Doppler Imaging)モードおよび血流のパワー情報を表示可能なパワードプラモードなどがある。また他にも、複数の血流映像モードには、低流速の描出に特化したモードや、高感度に表示可能なモードなど様々なモードがある。ユーザは、観察したい臨床情報に応じて複数の血流映像モードを使い分ける必要がある。
【0003】
しかし、複数の血流映像モードを使い分ける場合、ユーザは、所望の臨床情報を得るための血流映像モードをそれぞれ認識している必要がある。このことは、ユーザにとって負担なだけでなく、適切な血流映像モードが選択されない可能性もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007-175069号公報
【文献】特開2014-42823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、血流映像の適切な使い分けを容易にすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る超音波診断装置は、取得部と、判定部とを備える。取得部は、超音波プローブによって取得された血流信号を表示する第1の血流映像モードの実行中に、第1の血流映像モードによる画像の表示に関する表示パラメータの変更を取得する。判定部は、変更後の表示パラメータが、第1の血流映像モードよりも、第1の血流映像モードとは映像方式が異なる第2の血流映像モードに適しているか否かを判定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。
図2図2は、第1の実施形態における超音波診断装置の装置本体の外観を示す斜視図である。
図3図3は、第1の実施形態における超音波診断装置に接続される入力装置の外観を示す上面図である。
図4図4は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図5図5は、第1の実施形態における推奨する血流映像モードへの遷移を通知するための表示例を含む表示画像を例示する図である。
図6図6は、第1の実施形態における推奨する血流映像モードへ遷移したことを示す表示例を含む表示画像を例示する図である。
図7図7は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理を説明するための図である。
図8図8は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第1の具体例を説明するための図である。
図9図9は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第2の具体例を説明するための図である。
図10図10は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第3の具体例を説明するための図である。
図11図11は、第1の実施形態の応用例における血流映像モード遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図12図12は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへの遷移を促すための表示例を含む表示画像を例示する図である。
図13図13は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへ遷移するためのソフトウェアボタンを含むタッチパネルの表示画像を例示する図である。
図14図14は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへの遷移を促すための表示例と、選択肢とを含む表示画像を例示する図である。
図15図15は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図16図16は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理を説明するための図である。
図17図17は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第1の具体例を説明するための図である。
図18図18は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第2の具体例を説明するための図である。
図19図19は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第3の具体例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、超音波診断装置の実施形態について詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。図1の超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101とを有している。装置本体100は、入力装置102および出力装置103と接続されている。また、装置本体100は、ネットワークNWを介して外部装置104と接続されている。外部装置104は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)を搭載したサーバなどである。
【0010】
超音波プローブ101は、例えば、装置本体100からの制御に従い、被検体である生体P内のスキャン領域について超音波スキャンを実行する。超音波プローブ101は、例えば、複数の圧電振動子、複数の圧電振動子とケースとの間に設けられる整合層、および複数の圧電振動子から放射方向に対して後方への超音波の伝搬を防止するバッキング材等を有する。超音波プローブ101は、例えば、複数の超音波振動子が所定の方向に沿って配列された一次元アレイリニアプローブである。超音波プローブ101は、装置本体100と着脱自在に接続される。超音波プローブ101には、オフセット処理、および超音波画像をフリーズさせる操作(フリーズ操作)等の際に押下されるボタンが配置されてもよい。
【0011】
複数の圧電振動子は、装置本体100が有する後述の超音波送信回路110から供給される駆動信号に基づいて超音波を発生する。これにより、超音波プローブ101から生体Pへ超音波が送信される。超音波プローブ101から生体Pへ超音波が送信されると、送信された超音波は、生体Pの体組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。また、送信された超音波パルスが、移動している血流または心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向の速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。超音波プローブ101は、生体Pからの反射波信号を受信して電気信号に変換する。
【0012】
図1には、一つの超音波プローブ101と装置本体100との接続関係を例示している。しかしながら、装置本体100には、複数の超音波プローブを接続することが可能である。接続された複数の超音波プローブのうちいずれを超音波スキャンに使用するかは、例えば、後述するタッチパネル上のソフトウェアボタンによって任意に選択することができる。
【0013】
装置本体100は、超音波プローブ101により受信された反射波信号に基づいて超音波画像を生成する装置である。装置本体100は、超音波送信回路110と、超音波受信回路120と、内部記憶回路130と、画像メモリ140と、入力インタフェース150と、出力インタフェース160と、通信インタフェース170と、処理回路180とを有している。
【0014】
超音波送信回路110は、超音波プローブ101に駆動信号を供給するプロセッサである。超音波送信回路110は、例えば、トリガ発生回路、遅延回路、およびパルサ回路等により実現される。トリガ発生回路は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返して発生する。遅延回路は、超音波プローブから発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な複数の圧電振動子毎の遅延時間を、トリガ発生回路が発生する各レートパルスに対し与える。パルサ回路は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に設けられる複数の超音波振動子へ駆動信号(駆動パルス)を印加する。遅延回路により各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、複数の圧電振動子の表面からの送信方向が任意に調整可能となる。
【0015】
また、超音波送信回路110は、駆動信号によって、超音波の出力強度を任意に変更することができる。超音波診断装置では、出力強度を大きくすることにより、生体P内での超音波の減衰の影響を小さくすることができる。超音波診断装置は、超音波の減衰の影響を小さくすることによって、受信時において、S/N比の大きい反射波信号を取得することができる。
【0016】
一般的に、超音波が生体P内を伝播すると、出力強度に相当する超音波の振動の強さ(これは、音響パワーとも称する)が減衰する。音響パワーの減衰は、吸収、散乱および反射などによって起こる。また、音響パワーの減少の度合いは、超音波の周波数および超音波の放射方向の距離に依存する。例えば、超音波の周波数を大きくすることにより、減衰の度合いは大きくなる。また、超音波の放射方向の距離が長くなるほど、減衰の度合いは大きくなる。
【0017】
超音波受信回路120は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に対して各種処理を施し、受信信号を生成するプロセッサである。超音波受信回路120は、超音波プローブ101によって取得された超音波の反射波信号に対する受信信号を生成する。具体的には、超音波受信回路120は、例えば、プリアンプ、A/D変換器、復調器、およびビームフォーマ等により実現される。プリアンプは、超音波プローブ101が受信した反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をディジタル信号に変換する。復調器は、ディジタル信号を復調する。ビームフォーマは、例えば、復調されたディジタル信号に受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与えて、遅延時間が与えられた複数のディジタル信号を加算する。ビームフォーマの加算処理により、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調された受信信号が発生する。
【0018】
内部記憶回路130は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。内部記憶回路130は、超音波送受信を実現するためのプログラム、後述する血流映像モード遷移処理に関するプログラム、後述する判定条件、後述する遷移条件、および各種データ等を記憶している。プログラム、および各種データは、例えば、内部記憶回路130に予め記憶されていてもよい。また、プログラムおよび各種データは、例えば、非一過性の記憶媒体に記憶されて配布され、非一過性の記憶媒体から読み出されて内部記憶回路130にインストールされてもよい。また、内部記憶回路130は、入力インタフェース150を介して入力される操作に従い、処理回路180で生成されるBモード画像データ、造影画像データ、および血流映像に関する画像データ等を記憶する。内部記憶回路130は、記憶している画像データを、通信インタフェース170を介して外部装置104等に転送することも可能である。
【0019】
なお、内部記憶回路130は、CDドライブ、DVDドライブ、およびフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。内部記憶回路130は、記憶しているデータを可搬性記憶媒体へ書き込み、可搬性記憶媒体を介してデータを外部装置104に記憶させることも可能である。
【0020】
画像メモリ140は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。画像メモリ140は、入力インタフェース150を介して入力されるフリーズ操作直前の複数フレームに対応する画像データを保存する。画像メモリ140に記憶されている画像データは、例えば、連続表示(シネ表示)される。
【0021】
内部記憶回路130、および画像メモリ140は、必ずしもそれぞれが独立した記憶装置により実現されなくてもよい。内部記憶回路130、および画像メモリ140が単一の記憶装置により実現されてもよい。また、内部記憶回路130、および画像メモリ140のそれぞれが複数の記憶装置により実現されてもよい。
【0022】
入力インタフェース150は、入力装置102を介し、操作者からの各種指示を受け付ける。入力装置102は、例えば、マウス、キーボード、パネルスイッチ、スライダースイッチ、トラックボール、ロータリーエンコーダ、操作パネル、およびタッチコマンドスクリーン(TCS:Touch Command Screen)である。入力インタフェース150は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理回路180へ出力する。なお、入力インタフェース150は、マウスおよびキーボード等の物理的な操作部品と接続するものだけに限られない。例えば、超音波診断装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路180へ出力する回路も入力インタフェースの例に含まれる。
【0023】
出力インタフェース160は、例えば処理回路180からの電気信号を出力装置103へ出力するためのインタフェースである。出力装置103は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ等の任意のディスプレイである。出力装置103は、入力装置102を兼ねたタッチパネル式のディスプレイでもよい。出力装置103は、ディスプレイの他に、音声を出力するスピーカーを更に含んでもよい。出力インタフェース160は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、処理回路180からの電気信号を出力装置103に出力する。
【0024】
図2は、第1の実施形態における超音波診断装置の装置本体の外観を示す斜視図である。図2の装置本体100には、入力装置102と、出力装置103とが接続されている。ユーザは、入力装置102を操作し、出力装置103を視認することによって所望の臨床情報を得る。
【0025】
図3は、第1の実施形態における超音波診断装置に接続される入力装置の外観を示す上面図である。図3の入力装置102は、タッチパネル1021と、第1の操作部1022と、第2の操作部1023とを備える。
【0026】
タッチパネル1021には、例えば、超音波診断装置の設定画面が表示される。設定画面には、接続されている超音波プローブを切り替えるためのソフトウェアボタン、他のモードへ変更するためのソフトウェアボタン、および第1の操作部1022の操作に対応して変更可能な設定項目などがある。
【0027】
第1の操作部1022は、例えば、ダイヤル式のつまみ、上下方向に可動するスイッチ、および左右方向に可動するスイッチなどで構成される。第1の操作部1022は、例えばタッチパネル1021の画面上に表示される設定項目を変更する際に用いられる。
【0028】
第2の操作部1023は、例えば、ダイヤル式のリング、ハードウェアボタン、ホイール、およびトラックボールなどで構成される。第2の操作部1023は、例えば超音波診断装置のモードを直接変更する際に用いられる。また、第2の操作部1023は、例えば出力装置103としてのディスプレイに表示される超音波画像の表示に関するパラメータ(表示パラメータ)を変更する際にも用いられる。
【0029】
通信インタフェース170は、例えばネットワークNWを介して外部装置104と接続され、外部装置104との間でデータ通信を行う。
【0030】
処理回路180は、例えば、超音波診断装置1の中枢として機能するプロセッサである。処理回路180は、内部記憶回路130に記憶されているプログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。処理回路180は、例えば、Bモード処理機能181と、ドプラ処理機能182と、画像生成機能183(画像生成部)と、取得機能184(取得部)と、判定機能185(判定部)と、遷移制御機能186(遷移制御部)、表示制御機能187(表示制御部)と、システム制御機能188とを有している。
【0031】
Bモード処理機能181は、超音波受信回路120から受け取った受信信号に基づき、Bモードデータを生成する機能である。Bモード処理機能181において処理回路180は、例えば、超音波受信回路120から受け取った受信信号に対して包絡線検波処理、および対数圧縮処理等を施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。生成されたBモードデータは、2次元的な超音波走査線(ラスタ)上のBモードRAWデータとして不図示のRAWデータメモリに記憶される。
【0032】
また、処理回路180は、Bモード処理機能181により、造影エコー法、例えば、コントラストハーモニックイメージング(Contrast Harmonic Imaging:CHI)を実行することができる。即ち、処理回路180は、造影剤が注入された生体Pの反射波データ(高調波成分または分周波成分)と、生体P内の組織を反射源とする反射波データ(基本波成分)とを分離することができる。これにより、処理回路180は、生体Pの反射波データから高調波成分または分周波成分を抽出して、造影画像データを生成するためのBモードデータを生成することができる。
【0033】
造影画像データを生成するためのBモードデータは、造影剤を反射源とする反射波の信号強度を輝度で表したデータとなる。また、処理回路180は、生体Pの反射波データから基本波成分を抽出して、組織画像データを生成するためのBモードデータを生成することができる。
【0034】
なお、CHIを行う際、処理回路180は、上述したフィルタ処理を用いた方法とは異なる方法により、ハーモニック成分(高調波成分)を抽出することができる。ハーモニックイメージングでは、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)法や位相変調(PM:Phase Modulation)法、AM法及びPM法を組み合わせたAMPM法と呼ばれる映像法が行なわれる。
【0035】
AM法、PM法およびAMPM法では、同一の走査線に対して振幅や位相が異なる超音波送信を複数回行う。これにより、超音波受信回路120は、各走査線で複数の反射波データを生成し、生成した反射波データを出力する。処理回路180は、Bモード処理機能181により、各走査線の複数の反射波データを、変調法に応じた加減算処理することで、ハーモニック成分を抽出する。そして、処理回路180は、ハーモニック成分の反射波データに対して包絡線検波処理などを行って、Bモードデータを生成する。
【0036】
ドプラ処理機能182は、超音波受信回路120から受け取った受信信号を周波数解析することで、スキャン領域に設定されるROI(Region Of Interest:関心領域)内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したデータ(ドプラ情報)を生成する機能である。生成されたドプラ情報は、2次元的な超音波走査線上のドプラRAWデータ(ドプラデータとも称する)として不図示のRAWデータメモリに記憶される。
【0037】
具体的には、処理回路180は、ドプラ処理機能182により、例えば移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値などを複数のサンプル点それぞれで推定し、推定した運動情報を示すドプラデータを生成する。移動体は、例えば、血流や、心壁などの組織、造影剤である。本実施形態に係る処理回路180は、ドプラ処理機能182により、血流の運動情報(血流情報)として、血流の平均速度、血流速度の分散値、血流信号のパワー値などを、複数のサンプル点それぞれで推定し、推定した血流情報を示すドプラデータを生成する。
【0038】
さらに、処理回路180は、ドプラ処理機能182により、カラーフローマッピング(CFM:Color Flow Mapping)法とも呼ばれるカラードプラ法を実行することができる。CFM法では、超音波の送受信が複数の走査線上で複数回行われる。そして、CFM法では、例えば、同一位置のデータ列に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタを掛けることで、静止している組織、又は動きの遅い組織に由来する信号(クラッタ信号)を抑制して、血流に由来する信号を抽出する。そして、CFM法では、抽出した血流信号を用いて、血流の速度、血流の分散、血流のパワーなどの血流情報を推定する。後述する画像生成機能183では、推定した血流情報の分布を、例えば、2次元でカラー表示した超音波画像データ(カラードプラ画像データ)として生成する。以降では、カラードプラ法を用いた超音波診断装置のモードを血流映像モードと称する。尚、カラー表示とは、血流情報の分布を所定のカラーコードに対応させて表示させるものであり、グレースケールもカラー表示に含まれるものとする。
【0039】
血流映像モードには、所望する臨床情報によって様々な種類がある。一般的には、血流の方向や血流の平均速度が可視化可能な速度表示用血流映像モードや、血流信号のパワーを可視化可能なパワー表示用血流映像モードがある。
【0040】
速度表示用血流映像モードは、血流の方向や血流の平均速度によってドプラシフト周波数に対応した色を表示するモードである。例えば、速度表示用血流映像モードは、流れの方向として、向かってくる流れを赤系色、遠ざかる流れを青系色で表し、それぞれの速度の違いを色相の違いで表す。速度表示用血流映像モードは、カラードプラモードや、カラードプライメージング(Color Doppler Imaging:CDI)モードと呼ばれることもある。尚、「血流の方向や血流の平均速度」を「血流の流速情報」と言い換えてもよい。
【0041】
パワー表示用血流映像モードは、例えば、血流信号のパワーを赤系色の色相、色の明るさ(明度)または彩度の変化で表すモードである。パワー表示用血流映像モードは、パワードプラ(Power Doppler:PD)モードと呼ばれることもある。パワー表示用血流映像モードは、速度表示用血流映像モードと比べて高感度に血流を描出できることから、高感度血流映像モードと呼ばれてもよい。尚、「血流信号のパワー」を「血流のパワー情報」と言い換えてもよい。
【0042】
CDIモードおよびPDモードの他にも、低流速の描出に特化した低流速用血流映像モードや、高分解能血流映像モードなどがある。これら四つの血流映像モードは、スキャンプロトコルおよび信号処理などによって定義される映像方式がそれぞれ異なる。映像方式の詳細な説明は後述される。
【0043】
画像生成機能183は、Bモード処理機能181により生成されたデータに基づいて、Bモード画像データを生成する機能である。例えば、画像生成機能183において処理回路180は、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の画像データ(表示用画像データ)を生成する。具体的には、処理回路180は、RAWデータメモリに記憶されたBモードRAWデータに対してRAW-ピクセル変換、例えば、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じた座標変換を実行することで、ピクセルから構成される2次元Bモード画像データ(超音波画像データとも称する)を生成する。換言すると、処理回路180は、画像生成機能183により、超音波の送受信によって、連続する複数のフレームにそれぞれ対応する複数の超音波画像(医用画像)を生成する。
【0044】
また、処理回路180は、例えば、RAWデータメモリに記憶されたドプラRAWデータに対してRAW-ピクセル変換を実行することで、血流情報が映像化されたドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データは、平均速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又はこれらを組み合わせた画像データである。処理回路180は、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データ、および一つの血流情報がグレースケールで波形状に表示されるドプラ画像データを生成する。カラードプラ画像データは、前述の血流映像モードの実行時に生成される。
【0045】
取得機能184は、ユーザが入力した画像の表示に関するパラメータ(表示パラメータ)を取得する機能である。例えば、取得機能184において処理回路180は、ユーザからの表示パラメータの入力(変更)を受け付ける。換言すると、処理回路180は、取得機能184により、現在の血流映像モードによる画像の表示に関する表示パラメータの変更を取得する。
【0046】
判定機能185は、取得した表示パラメータが所定の条件(遷移条件)を満たしているか否かを判定する機能である。換言すると、処理回路180は、判定機能185により、変更後の表示パラメータが、現在の血流映像モードよりも、他の血流映像モードに適しているか否かを判定する。具体的には、判定機能185において処理回路180は、内部記憶回路130に記憶されている遷移条件を読み出し、取得した表示パラメータが所定の条件を満たしているか否かを判定する。
【0047】
所定の条件は、例えば、表示パラメータが閾値以上か否か、或いは閾値未満か否かを条件としてもよいし、複数の表示パラメータがそれぞれのパラメータに対応した閾値以上か否か、或いは閾値未満か否かを条件としてもよい。また、所定の条件は、例えば、複数のパラメータのうち、一方のパラメータが閾値以上か否か、および他方のパラメータが閾値未満か否かを条件としてもよいし、その逆を条件としてもよい。尚、所定の条件は、表示パラメータに応じて変更される別のパラメータを基準としてもよい。
【0048】
遷移制御機能186は、判定機能185により所定の条件を満たしていると判定された場合に、変更後のパラメータを基準として推奨する血流映像モードに遷移する機能である。換言すると、処理回路180は、遷移制御機能186により、変更後の表示パラメータが、現在の血流映像モードよりも、他の血流映像モードに適している場合に、現在の血流映像モードから他の血流映像モードに遷移する。具体的には、遷移制御機能186において処理回路180は、内部記憶回路130に記憶されている遷移条件を読み出し、判定時に満たした所定の条件に対応する血流映像モードに遷移する。遷移条件は、例えば、所定の条件と推奨する血流映像モードとが対応付けられている。即ち、表示パラメータと、閾値と、遷移する血流映像モードとがそれぞれ対応付けられている。尚、遷移条件は、遷移前の血流映像モードが更に対応付けられていてもよい。また、遷移条件の閾値は、ユーザによって変更されてもよい。
【0049】
表示制御機能187は、画像生成機能183により生成された各種超音波画像データに基づく画像を出力装置103としてのディスプレイに表示させる機能である。具体的には、例えば、処理回路180は、表示制御機能187により、画像生成機能183により生成されたBモード画像データ、ドプラ画像データ、又はこれらの両方を含む画像データに基づく画像のディスプレイにおける表示を制御する。
【0050】
また、表示制御機能187により処理回路180は、血流映像モードの遷移に関する情報を表示する。具体的には、処理回路180は、遷移することをユーザへ通知するための表示や、遷移したことをユーザへ通知するための表示をする。
【0051】
より具体的には、処理回路180は、表示制御機能187により、例えば、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用画像データを生成する。また、処理回路180は、表示用画像データに対し、ダイナミックレンジ、輝度(ブライトネス)、コントラスト、及びγカーブ補正、並びにRGB変換等の各種処理を実行してもよい。また、処理回路180は、表示用画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディマーク等の付帯情報を付加してもよい。また、処理回路180は、操作者が入力装置により各種指示を入力するためのユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)を生成し、GUIをディスプレイに表示させてもよい。
【0052】
システム制御機能188は、超音波診断装置1全体の動作を統括して制御する機能である。例えば、システム制御機能188において処理回路180は、超音波の送受信に関するパラメータに基づいて超音波送信回路110および超音波受信回路120を制御する。
【0053】
次に、ユーザの操作について図3を用いて具体的に説明する。検査開始前に所望の血流映像モードを選択するには、ユーザは、例えば、第2の操作部1023が備えるハードウェアボタンHB1、ハードウェアボタンHB2、ハードウェアボタンHB3を押下する必要がある。これらのボタンには、それぞれ異なる血流映像モードが対応付けられている。図3では、例えば、ハードウェアボタンHB1にCDIモードが対応付けられ、ハードウェアボタンHB2にPDモードが対応付けられ、ハードウェアボタンHB3に低流速用血流映像モードが対応付けられている。
【0054】
なお、血流映像モードの選択は、ハードウェアボタンに限らない。例えば、CDIモードが選択された状態で、タッチパネル1021に表示されているソフトウェアボタンSB1をさらに選択することによって、高分解能血流映像モードが実行される。
【0055】
また、ディスプレイに表示される超音波画像の表示パラメータを変更するには、ユーザは、例えば、第1の操作部1022が備える、つまみD1およびスイッチSW1、第2の操作部1023が備えるリングD2をそれぞれ操作する必要がある。
【0056】
表示パラメータには、例えば、血流の平均速度の表示上限を示す流速レンジ、送信周波数、カラードプラ画像データをディスプレイに表示させる信号範囲を調整するカラーゲインなどがある。図3では、例えば、つまみD1の操作に流速レンジの変更が対応付けられ、スイッチSW1の操作に送信周波数の変更が対応付けられ、リングD2の操作にカラーゲインの変更が対応付けられている。
【0057】
図4は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態での血流映像モード遷移処理とは、現在実行している血流映像モードから、他の血流映像モード(推奨する血流映像モード)に自動で遷移する処理である。図4に示す血流映像モード遷移処理は、例えば、ユーザが任意の血流映像モードを実行することにより開始される。
【0058】
(ステップST110)
血流映像モード遷移処理が開始すると、処理回路180は、取得機能184を実行する。取得機能184を実行すると、処理回路180は、ユーザによる画像の表示に関するパラメータ(表示パラメータ)の変更を受け付ける。このとき、ユーザは、ディスプレイに表示される超音波画像の表示パラメータを変更するために、例えば流速レンジ、送信周波数、およびカラーゲインのうちの少なくとも一つを変更する。
【0059】
(ステップST120)
ユーザから表示パラメータの変更を受け付けた後、処理回路180は、判定機能185を実行する。判定機能185を実行すると、処理回路180は、変更されたパラメータが所定の条件を満たしているか否かを判定する。
【0060】
例えば、処理回路180は、表示パラメータについて、変更された値が閾値以上か否かを判定する。表示パラメータが所定の条件を満たしている場合(変更された値が閾値以上の場合)、処理はステップST130へと進み、表示パラメータが所定の条件を満たしていない場合(変更された値が閾値未満の場合)、処理はステップST110へと戻る。
【0061】
(ステップST130)
表示パラメータが所定の条件を満たしていると判定された後、処理回路180は、遷移制御機能186を実行する。遷移制御機能186を実行すると、処理回路180は、変更後のパラメータを基準として推奨する血流映像モードに遷移する。このとき、推奨する血流映像モードは、変更されるパラメータに対応付けられている。ステップST130の後、処理は終了する。尚、ステップST130の後、ステップST110に戻ってもよい。
【0062】
なお、ステップST130にて推奨する血流映像モードに遷移する際、処理回路180は、表示制御機能187により、ディスプレイ上に、遷移することをユーザへ通知するための表示や、遷移したことをユーザへ通知するための表示をしてもよい。
【0063】
図5は、第1の実施形態における推奨する血流映像モードへの遷移を通知するための表示例を含む表示画像を例示する図である。図5には、ディスプレイとしての出力装置103に表示される表示画像1031Aが示されている。表示画像1031Aには、超音波画像と、超音波画像の上に表示される通知欄1032Aが含まれる。通知欄1032Aには、例えば、文字列「推奨する血流映像モードに遷移します」が表示される。尚、通知欄1032Aは、例えば、超音波画像上のROIと重ならない位置に表示される。
【0064】
図6は、第1の実施形態における推奨する血流映像モードへ遷移したことを示す表示例を含む表示画像を例示する図である。図6には、ディスプレイとしての出力装置103に表示される表示画像1031Bが示されている。表示画像1031Bには、超音波画像と、超音波画像上に表示される通知欄1032Bが含まれる。通知欄1032Bには、例えば、文字列「推奨モード」が表示される。尚、通知欄1032Bは、例えば、超音波画像上のROIと重ならない位置に表示される。
【0065】
図7は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理を説明するための図である。図7では、第2の血流映像モードM2と、表示パラメータとが対応付けられていてもよいし、第1の血流映像モードM1と、表示パラメータとが対応付けられていてもよいし、その両方でもよい。
【0066】
例えば、現在の血流映像モードが第1の血流映像モードM1であり、第2の血流映像モードM2と、表示パラメータとが対応付けられている場合、処理回路180は、表示パラメータが閾値以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像モードM1から第2の血流映像モードM2へと遷移する。即ち、表示パラメータが閾値以上の場合には、第1の血流映像モードM1に対する第2の血流映像モードM2が推奨する血流映像モードである。
【0067】
また例えば、現在の血流映像モードが第2の血流映像モードM2であり、第1の血流映像モードM1と、表示パラメータとが対応付けられている場合、処理回路180は、表示パラメータが閾値未満に変更されたことを契機として、第2の血流映像モードM2から第1の血流映像モードへと遷移する。即ち、表示パラメータが閾値未満の場合には、第2の血流映像モードM2に対する第1の血流映像モードM1が推奨する血流映像モードである。
【0068】
また例えば、両方が対応付けられている場合、処理回路180は、表示パラメータが閾値以上であれば、第1の血流映像モードM1から第2の血流映像モードM2へと遷移し、表示パラメータが閾値未満であれば、第2の血流映像モードM2から第1の血流映像モードM1へと遷移する。この時は、表示パラメータが閾値以上の場合には、第1の血流映像モードM1に対して第2の血流映像モードM2が推奨する血流映像モードであり、表示パラメータが閾値未満の場合には、第2の血流映像モードM2に対して第1の血流映像モードが推奨する血流映像モードである。
【0069】
図8は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第1の具体例を説明するための図である。図8では、低流速用血流映像モードと、流速レンジとが対応付けられている。具体的には、現在の血流映像モードが第1の血流映像モードM1Aである場合に、処理回路180は、例えば流速レンジが10cm/s未満に変更されたことを契機として、第1の血流映像モードM1Aから低流速用血流映像モードM2Aへと遷移する。
【0070】
なお、処理回路180は、遷移後の低流速用血流映像モードM2Aにおいて、流速レンジが10cm/s以上に変更されたことを契機として、低流速用血流映像モードM2Aから、元の第1の血流映像モードM1Aへと遷移してもよい。また、処理回路180は、流速レンジに応じて変更されるパルス繰り返し周波数(Pulse Repitition Frequency)を基準としてもよい。即ち、処理回路180は、流速レンジを変更することにより変更されたPRFと閾値を比較してもよい。
【0071】
図9は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第2の具体例を説明するための図である。図9では、高分解能血流映像モードと、送信周波数とが対応付けられている。具体的には、現在の血流映像モードが第1の血流映像モードM1Bである場合に、処理回路180は、例えば送信周波数が3.0MHz以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像モードM1Bから高分解能血流映像モードM2Bへと遷移する。
【0072】
なお、処理回路180は、遷移後の高分解能血流映像モードM2Bにおいて、送信周波数が3.0MHz未満に変更されたことを契機として、高分解能血流映像モードM2Bから、元の第1の血流映像モードM1Bへと遷移してもよい。
【0073】
図10は、第1の実施形態における血流映像モード遷移処理の第3の具体例を説明するための図である。図10では、高感度血流映像モードと、カラーゲインとが対応付けられている。具体的には、現在の血流映像モードが第1の血流映像モードM1Cである場合に、処理回路180は、例えばカラーゲインが50以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像モードM1Cから高感度血流映像モードM2Cへと遷移する。
【0074】
なお、処理回路180は、遷移後の高感度血流映像モードM2Cにおいて、カラーゲインが50未満に変更されたことを契機として、高感度血流映像モードM2Cから、元の第1の血流映像モードM1Cへと遷移してもよい。
【0075】
なお、上記の図8から図10までの具体例では、第1の血流映像モードは特に限定されない。しかし、第1の血流映像モードと、遷移後の血流映像モードとが対応付けられていてもよい。
【0076】
以上説明したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、超音波プローブによって取得された血流信号を表示する第1の血流映像モードの実行中に、第1の血流映像モードによる画像の表示に関する表示パラメータの変更を取得し、変更後の表示パラメータが、第1の血流映像モードよりも、第1の血流映像モードとは映像方式が異なる第2の血流映像モードに適しているか否かを判定する。そして、本超音波診断装置は、変更後の表示パラメータが、第1の血流映像モードよりも、第2の血流映像モードに適している場合に、第1の血流映像モードから第2の血流映像モードへ遷移する。
【0077】
従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、ユーザの操作に応じて推奨する血流映像モードに遷移することにより、血流映像の適切な使い分けを容易にできる。
【0078】
また、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、第1の血流映像モードから第2の血流映像モードへ遷移することを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは、別のモードへ遷移することを認識することができる。
【0079】
また、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、第1の血流映像モードから第2の血流映像モードへ遷移したことを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは、別のモードへ遷移したことを認識することができる。
【0080】
(第1の実施形態の応用例)
第1の実施形態では、血流映像モードが自動で遷移することについて説明した。他方、第1の実施形態の応用例では、ユーザの遷移指示によって血流映像モードが遷移することについて説明する。
【0081】
図11は、第1の実施形態の応用例における血流映像モード遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態の応用例での血流映像モード遷移処理とは、現在実行している血流映像モードから、他の血流映像モード(推奨する血流映像モード)への遷移をユーザに提示し、ユーザの指示により遷移する処理である。図11に示す血流映像モード遷移処理は、例えば、ユーザが任意の血流映像モードを実行することにより開始される。尚、ステップST210およびステップST220は、それぞれ前述のステップST110およびステップST120と同様のため説明を省略する。
【0082】
(ステップST230)
表示パラメータが所定の条件を満たしていると判定された後、処理回路180は、表示制御機能187を実行する。表示制御機能187を実行すると、処理回路180は、変更後のパラメータを基準として推奨する血流映像モードへの遷移を提示する。このとき、推奨する血流映像モードは、変更されるパラメータに対応付けられている。
【0083】
推奨する血流映像モードへの遷移を提示する方法は、例えば、次の二つがある。一つ目は、推奨する血流映像モードへの遷移を促すための表示を行うもので、実際に遷移させる際は、タッチパネルの画面上のソフトウェアボタンを選択する。二つ目は、推奨する血流映像モードへの遷移を選択肢と共に表示するものである。
【0084】
図12は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへの遷移を促すための表示例を含む表示画像を例示する図である。図12には、ディスプレイとしての出力装置103に表示される表示画像1031Cが示されている。表示画像1031Cには、超音波画像と、超音波画像の上に表示される通知欄1032Cが含まれる。通知欄1032Cには、例えば、文字列「推奨する血流映像モード有り」が表示される。尚、通知欄1032Cは、例えば、超音波画像上のROIと重ならない位置に表示される。
【0085】
図13は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへ遷移するためのソフトウェアボタンを含むタッチパネルの表示画像を例示する図である。図13のタッチパネル1021Aには、推奨する血流映像モードへ遷移するためのソフトウェアボタンSB2が表示されている。ソフトウェアボタンSB2には、ユーザの選択を促すため、例えば文字列「推奨モード」が表示される。ユーザがソフトウェアボタンSB2を選択すると、遷移指示として推奨する血流映像モードへ遷移する。尚、ソフトウェアボタンSB2は、ユーザの選択を促すため、他のボタンと表示色を変えてもよいし、明滅させてもよい。
【0086】
図14は、第1の実施形態の応用例における推奨する血流映像モードへの遷移を促すための表示例と、選択肢とを含む表示画像を例示する図である。図14には、ディスプレイとしての出力装置103に表示される表示画像1031Dが示されている。表示画像1031Dには、超音波画像と、超音波画像の上に表示される通知欄1032Dが含まれる。通知欄1032Dには、例えば、文字列「推奨する血流映像モードへ遷移しますか?」と、ソフトウェアボタンSB3、およびソフトウェアボタンSB4が表示される。ソフトウェアボタンSB3およびソフトウェアボタンSB4は、それぞれ「はい」および「いいえ」が表示されている。ユーザがソフトウェアボタンSB3「はい」を選択すると、遷移指示として推奨する血流映像モードへ遷移し、ユーザが「いいえ」を選択すると、現在の血流映像モードのまま遷移しない。
【0087】
(ステップST240)
ユーザへ推奨する血流映像モードへの遷移を提示した後、処理回路180は、ユーザからの遷移指示を待機する。ユーザからの遷移指示を受け付けた場合、処理はステップST250へと進み、ユーザからの遷移指示を受け付けなかった場合、或いは遷移しない指示を受け付けた場合、処理は終了する。
【0088】
(ステップST250)
ユーザからの遷移指示を受け付けた後、処理回路180は、遷移制御機能186を実行する。遷移制御機能186を実行すると、処理回路180は推奨する血流映像モードに遷移する。ステップST250の後、処理は終了する。尚、ステップST250の後、ステップST210に戻ってもよい。
【0089】
なお、ステップST250にて推奨する血流映像モードに遷移する際、処理回路180は、表示制御機能187により、ディスプレイ上に、遷移することをユーザへ通知するための表示や、遷移したことをユーザへ通知するための表示をしてもよい。この表示は、例えば前述の図5および図6と同様である。
【0090】
以上説明したように、第1の実施形態の応用例に係る超音波診断装置は、超音波プローブによって取得された血流信号を表示する第1の血流映像モードの実行中に、第1の血流映像モードによる画像の表示に関する表示パラメータの変更を取得し、変更後の表示パラメータが、第1の血流映像モードよりも、第1の血流映像モードとは映像方式が異なる第2の血流映像モードに適しているか否かを判定する。そして、本超音波診断装置は、変更後の表示パラメータが、第1の血流映像モードよりも第2の血流映像モードに適している場合に、第2の血流映像モードを推奨する情報を表示する。
【0091】
従って、第1の実施形態の応用例に係る超音波診断装置は、ユーザの操作に応じて推奨する血流映像モードが提示されることにより、血流映像の適切な使い分けを容易にできる。
【0092】
また、第1の実施形態の応用例に係る超音波診断装置は、第2の血流映像モードへ遷移するか否かの情報を表示することができる。そして、本超音波診断装置は、遷移指示があった場合に、第1の血流映像モードから第2の血流映像モードへ遷移することができる。これにより、ユーザは、別のモードへ遷移可能なことを知ったうえで、遷移するか否かを選択することができる。
【0093】
また、第1の実施形態の応用例に係る超音波診断装置は、第1の血流映像モードから第2の血流映像モードへ遷移したことを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは、別のモードへ遷移したことを認識することができる。
【0094】
(第2の実施形態)
第1の実施形態および第1の実施形態の応用例では、血流映像モード間の遷移について説明した。他方、第2の実施形態では、同一の血流映像モード内での、血流映像方式間の遷移について説明する。
【0095】
第1の実施形態および第1の実施形態の応用例では、一つの血流映像モードについて、一つの血流映像方式が対応付けられている。例えば、速度表示用血流映像モードであれば、速度表示用血流映像方式が対応付けられ、パワー表示用血流映像モードであれば、パワー表示用血流映像方式が対応付けられている。これは、他の血流映像モードも同様である。
【0096】
他方、第2の実施形態では、一つの血流映像モードに、映像方式の異なる複数の血流映像方式が含まれる。具体的には、例えば、特定の血流映像モードには、速度表示用血流映像方式およびパワー表示用血流映像方式が含まれ、また別の特定の血流映像モードには、低流速用血流映像方式および高分解能血流映像方式が含まれる。
【0097】
血流映像方式は、スキャンプロトコルおよび信号処理によって定義される。よって、
異なる血流映像方式間では、スキャンプロトコルおよび信号処理の少なくとも一方が異なる。具体的には、血流映像方式ごとに、超音波送信用の駆動信号、超音波スキャン手法、ウォールフィルタ手法、表示画像処理手法、および信号処理手法などが異なる。
【0098】
超音波送信用の駆動信号は、送信に用いる超音波の周波数および出力強度などを規定する。例えば、パワー表示用血流映像方式であれば、低周波数および狭帯域となるような駆動信号が設定され、低流速用血流映像方式であれば、高周波数および広帯域となるような駆動信号が設定される。
【0099】
超音波スキャン手法は、超音波のスキャンタイミングなどを規定する。例えば、背景用のBモード画像データと、ROI内のカラードプラ画像データとを取得する際に、カラードプラ画像データのフレームレートを重視するために、Bモード画像データの取得頻度を下げるようなスキャンタイミングが設定される。
【0100】
ウォールフィルタ手法は、ウォールフィルタを適用する範囲などを規定する。ウォールフィルタは、前述のMTIフィルタと同様である。例えば速度表示用血流映像方式であれば、動きの速い血流を選択的に表示するために、動きの遅い血流信号をカットするようにフィルタが設定される。
【0101】
表示画像処理手法は、表示画像に適用するフィルタなどを規定する。例えば、パワー表示用血流映像方式であれば、ノイズを除去する目的で平滑化フィルタなどが設定される。
【0102】
信号処理手法は、取得した超音波信号の処理などを規定する。例えば、低流速用血流映像方式であれば、体組織の動きと重なっているような低流速の血流を、体組織の動きの特徴を解析して分離する処理が設定される。
【0103】
図15は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。血流映像方式遷移処理とは、現在実行している血流映像方式から、他の血流映像方式へ自動で切り替える(遷移する)処理である。図15に示す血流映像方式遷移処理は、例えば、ユーザが特定の血流映像モードを実行することにより開始される。尚、ステップST310およびステップST320は、それぞれ前述のステップST110およびステップST120と同様のため説明を省略する。
【0104】
(ステップST330)
表示パラメータが所定の条件を満たしていると判定された後、処理回路180は、遷移制御機能186を実行する。遷移制御機能186を実行すると、処理回路180は、変更後のパラメータに基づく別の血流映像方式に遷移する。このとき、遷移後の血流映像方式は、変更されるパラメータと、現在の血流映像方式とに対応付けられている。ステップST330の後、処理は終了する。尚、ステップST330の後、ステップST310に戻ってもよい。
【0105】
なお、ステップST330にて別の血流映像方式に遷移する際、処理回路180は、表示制御機能187により、ディスプレイ上に、遷移することをユーザへ通知するための表示や、遷移したことをユーザへ通知するための表示をしてもよい。
【0106】
また、ステップST330の判定後に、処理回路180は、表示制御機能187により、変更後のパラメータに基づく別の血流映像方式への遷移を提示してもよい。遷移を提示する方法は、第1の実施形態の応用例と同様に、遷移を促すための表示を行ってもよいし、遷移を選択肢と共に表示してもよい。
【0107】
図16は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理を説明するための図である。図16では、特定の血流映像モードM3において、第1の血流映像方式と、第2の血流映像方式と、表示パラメータとが対応付けられている。
【0108】
例えば、現在の血流映像方式として第1の血流映像方式を用いて表示されている場合、処理回路180は、表示パラメータが閾値以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像方式から第2の血流映像方式へと遷移する。また例えば、現在の血流映像方式として第2の血流映像方式を用いて表示されている場合、処理回路180は、表示パラメータが閾値未満に変更されたことを契機として、第2の血流映像方式から第1の血流映像方式へと遷移する。尚、表示パラメータは、複数でもよい。
【0109】
図17は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第1の具体例を説明するための図である。図17では、第1の血流映像方式と、低流速用血流映像方式と、流速レンジとが対応付けられている血流映像モードM3Aが示されている。具体的には、現在の血流映像方式として第1の血流映像方式を用いて表示されている場合に、処理回路180は、例えば流速レンジが10cm/s未満に変更されたことを契機として、第1の血流映像方式から低流速用血流映像方式へと遷移する。また、処理回路180は、遷移後の低流速用血流映像方式において、流速レンジが10cm/s以上に変更されたことを契機として、低流速用血流映像方式から第1の血流映像方式へと遷移する。
【0110】
図18は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第2の具体例を説明するための図である。図18では、第1の血流映像方式と、高分解能血流映像方式と、送信周波数とが対応付けられている血流映像モードM3Bが示されている。具体的には、現在の血流映像方式として第1の血流映像方式を用いて表示されている場合に、処理回路180は、例えば送信周波数が3.0MHz以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像方式から高分解能血流映像方式へと遷移する。また、処理回路180は、遷移後の高分解能血流映像方式において、送信周波数が3.0MHz未満に変更されたことを契機として、高分解能血流映像方式から第1の血流映像方式へと遷移する。
【0111】
図19は、第2の実施形態における血流映像方式遷移処理の第3の具体例を説明するための図である。図19では、第1の血流映像方式と、高感度血流映像方式と、カラーゲインとが対応付けられている血流映像モードM3Cが示されている。具体的には、現在の血流映像方式として第1の血流映像方式を用いて表示されている場合に、処理回路180は、例えばカラーゲインが50以上に変更されたことを契機として、第1の血流映像方式から高感度血流映像方式へと遷移する。また、処理回路180は、遷移後の高感度血流映像方式において、カラーゲインが50未満に変更されたことを契機として、高感度血流映像方式から第1の血流映像方式へと遷移する。
【0112】
なお、上記の図17から図19までの具体例では、第1の血流映像方式は特に限定されない。
【0113】
以上説明したように、第2の実施形態に係る超音波診断装置は、超音波プローブによって取得された血流信号を表示する血流映像モードであって、前記血流映像モードはスキャンプロトコルおよび信号処理の少なくとも一方が異なる第1の血流映像方式および第2の血流映像方式を含み、前記第1の血流映像方式の実行中に、前記第1の血流映像方式による画像の表示に関する表示パラメータの変更を取得し、変更後の表示パラメータが、所定の条件を満たしているか否かを判定する。そして、本超音波診断装置は、所定の条件を満たしている場合に、第1の血流映像方式から第2の血流映像方式に遷移する。
【0114】
従って、第2の実施形態に係る超音波診断装置は、ユーザの操作に応じて複数の血流映像方式を遷移することにより、血流映像の適切な使い分けを容易にすることができる。
【0115】
また、第2の実施形態に係る超音波診断装置は、第2の血流映像方式へ遷移することを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは、別の血流映像方式へ遷移することを認識することができる。
【0116】
また、第2の実施形態に係る超音波診断装置は、第2の血流映像方式へ遷移するか否かの情報を表示することができる。そして、本超音波診断装置は、遷移指示があった場合に、第1の血流映像方式から第2の血流映像方式へ遷移することができる。これにより、ユーザは、別の方式へ遷移可能なことを知った上で、遷移するか否かを選択することができる。
【0117】
また、第2の実施形態に係る超音波診断装置は、第2の血流映像方式へ遷移したことを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは、別の方式へ遷移したことを認識することができる。
【0118】
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、血流映像の適切な使い分けを容易にできる。
【0119】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0120】
1 超音波診断装置
1021,1021A タッチパネル
1022 第1の操作部
1023 第2の操作部
1031A,1031B,1031C,1031D 表示画像
1032A,1032B,1032C,1032D 通知欄
D1 つまみ
D2 リング
HB1,HB2,HB3 ハードウェアボタン
M3,M3A,M3B,M3C 血流映像モード
SB1,SB2,SB3,SB4 ソフトウェアボタン
スイッチ SW1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19