(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-13
(45)【発行日】2024-09-25
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 1/32 20060101AFI20240917BHJP
E06B 1/18 20060101ALI20240917BHJP
【FI】
E06B1/32
E06B1/18 K
(21)【出願番号】P 2020150566
(22)【出願日】2020-09-08
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 芽衣
(72)【発明者】
【氏名】山田 良
(72)【発明者】
【氏名】山下 富広
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-150195(JP,A)
【文献】実開平02-009296(JP,U)
【文献】特開2012-087454(JP,A)
【文献】特開2007-262683(JP,A)
【文献】特開2000-054742(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/32
E06B 1/18
E06B 3/54-3/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部に設けられ四方を枠組みした金属枠と樹脂枠とからなる複合枠と、
前記複合枠に納められたガラスパネルと、
前記複合枠に設けられ屋外側からパッキン材を介して前記ガラスパネルを押圧する外押縁と、
を備え、
前記複合枠の上枠には、下枠のガラス溝の高さ以上の前記ガラスパネルの挿入代が設けられ、
前記外押縁は、前記複合枠の縦枠のみに設けられ
、
前記外押縁の屋内側端部は、前記ガラスパネルの屋内側面より屋外側に配置されることを特徴とする建具。
【請求項2】
前記縦枠の金属枠には、屋内側から前記パッキン材を介して前記ガラスパネルを押圧する内押縁が設けられ、
前記外押縁と前記内押縁とを備えた内外押縁構造である、請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記内押縁は、前記縦枠に着脱可能なアタッチメントを備え、
該アタッチメントに前記パッキン材が取り付けられている、請求項
2に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アルミサッシからなる建具として、例えば特許文献1に示されるように、ガラスパネルをアルミ形材からなる複合枠に組み込む際に屋外側から施工できる外押縁仕様の建具が知られている。このような外押縁仕様の建具では、屋内でガラスパネルを運搬する必要がなく、屋内のガラスサイズの制約や組み込み時の柱の位置関係などによる制約を受けずに施工することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のような外押縁使用の建具では、アルミサッシであるため、断熱性が低く、屋内側が樹脂でないため結露等が発生するという問題があった。
【0005】
本開示は、外押縁によって屋外からガラスパネルを複合枠に組み込む施工を確保しつつ、断熱構造を実現でき、屋内側の結露の発生を防止できる建具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の建具は、開口部に設けられ四方を枠組みした金属枠と樹脂枠とからなる複合枠と、前記複合枠に納められたガラスパネルと、前記複合枠に設けられ屋外側からパッキン材を介して前記ガラスパネルを押圧する外押縁と、を備え、前記複合枠の上枠には、下枠のガラス溝の高さ以上の前記ガラスパネルの挿入代が設けられ、前記外押縁は、前記複合枠の縦枠のみに設けられ、前記外押縁の屋内側端部は、前記ガラスパネルの屋内側面より屋外側に配置される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一実施形態による外押縁サッシを屋内側から見た斜視図である。
【
図2】
図1に示す外押縁サッシの分解斜視図である。
【
図3】
図1に示すA-A線断面図であって、外押縁サッシの縦断面図である。
【
図4】
図1に示すB-B線断面図であって、外押縁サッシの水平断面図である。
【
図5】
図3の矢印Cに示す領域の要部拡大図である。
【
図6】
図4の矢印Dに示す領域の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1及び
図2に示すように、本実施形態では、建物の開口部に設けられるFIX窓(嵌め殺し窓)である外押縁サッシ1を建具の一例として説明する。外押縁サッシ1は、四角形枠状に形成された複合枠2(複合枠)と、複合枠2内に嵌め込まれた例えばペアガラス等の複層ガラス(ガラスパネル)3と、複合枠2の左右それぞれに設けられた押縁(後述する符号4、6)と、を備えている。
【0009】
以下の説明において、屋外側と屋内側とを結ぶ方向(建物の開口部を形成する壁部に直交する方向、
図3では紙面の左右方向)を屋内外方向Zとし、建物の開口部が壁部を貫通する方向(壁部に対向する方向、
図3では紙面に直交する方向)から見た際の左側と右側を結ぶ水平方向を左右方向Xとし、屋内外方向Zから見た際の左右方向Xに直交する方向(
図3では紙面の上下方向)を上下方向Yとする。また、外押縁サッシ1を構成する各部材や部品などは、前記開口部に設けられている姿勢であるものとして、その姿勢における屋内外方向Zおよび左右方向Xを用いて説明する。
【0010】
外押縁サッシ1の複合枠2は、金属枠と樹脂枠とが嵌め合いにより固定された形材固定構造となっている(
図3及び
図4参照)。複合枠2は、左右方向Xに延在する上枠10及び下枠20と、上枠10の両端部と下枠20の両端部とをそれぞれ連結し上下方向Yに延在する縦枠30と、を有している。複合枠2は、上枠10、下枠20、及び左右の縦枠30、30により四角形枠状に形成されている。
【0011】
図3に示すように、上枠10は、屋外側に設けられアルミ合金等の金属形材から形成された金属上枠10Aと、屋内側に設けられ樹脂形材から形成された樹脂上枠10Bと、を有している。金属上枠10Aと樹脂上枠10Bとは連結されている。
【0012】
下枠20は、屋外側に設けられアルミ合金等の金属形材から形成された金属下枠20Aと、屋内側に設けられ樹脂形材から形成された樹脂下枠20Bと、を有している。金属下枠20Aと樹脂下枠20Bとは連結されている。
【0013】
図4に示すように、縦枠30は、屋外側に設けられアルミ合金等の金属形材から形成された金属縦枠30Aと、屋内側に設けられ樹脂形材から形成された樹脂縦枠30Bと、を有している。金属縦枠30Aと樹脂縦枠30Bとは連結されている。
【0014】
図3及び
図4に示すように、複合枠2を構成する上枠10、下枠20及び縦枠30には、それぞれ複層ガラス3から離間するように凹む断面視コ字状のガラス受け部2A(ガラス溝)が設けられている。複層ガラス3の内外側面とガラス受け部2Aの両側部との間には、面クリアランスが設けられている。
【0015】
一対の縦枠30、30には、それぞれのガラス受け部2Aにおいて、屋内側面クリアランスに設けられる内押縁4と、屋外側面クリアランスに設けられる外押縁6と、を有している。
【0016】
図3及び
図5に示すように、上枠10の金属上枠10Aは、上壁11と、上壁11の屋外端から下方に延びた外壁12と、上壁11の屋内外方向Yの中間部で下方に延びた内壁13と、を備えている。上壁11の屋外部側、外壁12及び内壁13によってガラス受け部2A(ガラス溝)が構成されている。上枠10のガラス受け部2Aは、下枠20のガラス受け部2Aの高さ以上に設けられ、複層ガラス3の挿入代として十分な寸法となっている。
【0017】
図5に示すように、外壁12の下端部には、上枠外ガラス保持部14が形成されている。内壁13の下端部には、ガラス受け部2A側に開口して上下方向Yに並ぶ一対の係合凹部15A、15Bを有する下枠内ガラス保持部15が形成されている。第1係合凹部15A及び第2係合凹部15Bには、屋内側アタッチメント5が係合される。屋内側アタッチメント5には先付ビード7が装着される。先付ビード7は、複層ガラス3の屋内面側の内面3aに密着している。
【0018】
上側に位置する第1係合凹部15Aの開口縁には、上下に突出する突出片15aが設けられている。第1係合凹部41の下側に位置する第2係合凹部15Bは、上述したような突出片は形成されていない。
【0019】
屋内側アタッチメント5は、第1係合凹部15Aに係合される第1係合部51と、第2係合凹部15Bに係合される第2係合部52と、先付ビード7を係合させる第3係合部53と、を有している。第1係合部51は、屋内側アタッチメント5の上端から屋内側に突出した先端から上下に延出している。第1係合片51が第1係合凹部15Aに係合し、第2係合片52が第2係合凹部15Bに係合した状態で屋内側アタッチメント5が金属上枠10Aの内壁13の屋外側に取り付けられる。このとき第1係合片51は、第1係合凹部15Aの突出片15aによって上下が押さえられているので、屋内側アタッチメント5の第1係合凹部15Aからの落下が防止される。
【0020】
内壁13の下端13aは、上枠外ガラス保持部14の下端14aと同じ高さとなっている。上枠内ガラス保持部15は、内壁13の下端13aよりも上方に位置している。そのため、上枠内ガラス保持部15の下端15bの位置を示すライン(
図5の二点鎖線で示す屋内側保持ラインL2)は、上枠外ガラス保持部14の下端14aの位置を示すライン(
図5の二点鎖線で示す屋外側保持ラインL1)より上の高さに位置している。つまり、屋外側保持ラインL1と屋内側保持ラインL2とは上下方向Yに互いにずれた状態で段差が形成されている。
【0021】
図3に示すように、下枠20の金属下枠20Aは、下壁21と、下壁21の屋外端から上方に延びた外壁22と、下壁21の屋内外方向Yの中間部で上方に延びた内壁23と、を備えている。下壁21の屋外部側、外壁22及び内壁23によってガラス受け部2Aが構成されている。外壁22の上端部には、下枠外ガラス保持部24が形成されている。内壁23の上端部には、ガラス受け部2A側に開口する係合凹部25Aを有する下枠内ガラス保持部25が形成されている。係合凹部25Aには、屋内側アタッチメント5の第2係合部52が係合される。下枠内ガラス保持部25に取り付けられる屋内側アタッチメント5は、上枠10の上枠内ガラス保持部25に取り付けられる屋内側アタッチメント5と同じものである。上枠10と下枠20の屋内側アタッチメント5は、それぞれ上下反転した状態で設けられている。下枠内ガラス保持部25に設けられる屋内側アタッチメント5には、先付ビード7が装着されて複層ガラス3の屋内面側の内面3aに密着している。
【0022】
内壁23の上端23aは、下枠外ガラス保持部24の上端24aと同じ高さとなっている。下枠内ガラス保持部25は、内壁23の上端23aよりも下方に位置している。そのため、下枠内ガラス保持部25の上端25aの位置を示すライン(
図3の二点鎖線で示す屋内側保持ラインL4)は、下枠外ガラス保持部24の上端24aの位置を示すライン(
図3の二点鎖線で示す屋外側保持ラインL3)より下の高さに位置している。つまり、屋外側保持ラインL3と屋内側保持ラインL4とは上下方向Yに互いにずれた状態で段差が形成されている。
【0023】
上枠内ガラス保持部15及び下枠内ガラス保持部25に設けられる先付ビード7は、例えば発泡性シリコンゴム等の弾性体からなり、複層ガラス3の屋内面側の内面3aに密着した状態で配置される。先付ビード7は、屋内側アタッチメント5の第3係合部53に嵌合される嵌合凹部71(
図5参照)を有している。先付ビード7は、嵌合凸部71を屋内側アタッチメント5の第3係合部53に嵌合された状態で固定されている。複層ガラス3の屋外面側の上枠外ガラス保持部14及び下枠外ガラス保持部24には、バックアップ材9Aとシール材9Bからなるパッキン材9が充填されている。このように複層ガラス3は、ガラス取付部2A内で先付ビード7とパッキン材9とによって屋内外両側から挟まれた状態で保持されている。
【0024】
図4に示すように、金属縦枠30Aは、側壁31と、屋外壁32と、屋内壁33と、を備えている。側壁31は、屋内外方向Zに沿って延びる。屋外壁32は、側壁31の屋外端から左右方向Xで複合枠2内側に向けて延びる。屋内壁33は、側壁31において屋内外方向Zの中間部で左右方向Xに延びる。側壁31、屋外壁32及び屋内壁33によってガラス受け部2Aが構成されている。
【0025】
外押縁サッシ1では、屋外壁32に取り付けられる後述する外押縁6を取り外した状態において、複層ガラス3が屋外側から左右一対の縦枠30に干渉することなくガラス受け部2Aに挿入することが可能となる。
【0026】
図6に示すように、樹脂縦枠30Bは、金属縦枠30Aの側壁31の屋内側端部に接続されている。樹脂縦枠30Bと、金属縦枠30Aの屋内壁33の先端との間には、内押縁4が設けられている(
図1及び
図2参照)。内押縁4は、複層ガラス3の屋内側の内面3aを保持する金属製の金属押縁4Aと、金属押縁4Aの屋内側に設けられる樹脂押縁4Bと、を有している。内押縁4の下端部には、不図示の端部キャップが嵌め込まれている。金属押縁4Aと樹脂押縁4Bとは、連結され一体として構成されている。
【0027】
金属押縁4Aには、金属縦枠30Aの屋内壁33と左右方向Xの延長線上に配置される押縁外壁43が設けられている。押縁外壁43の屋外側の面には、ガラス受け部2A側に開口して左右方向Xに並ぶ一対の係合凹部44を有する。係合凹部44には、上述した上枠10と下枠20に用いられたものと同一形状の屋内側アタッチメント5が係合される。屋内側アタッチメント5には、先付ビード7が装着される。この先付ビード7は、複層ガラス3の屋内面側の内面3aに密着した状態で設けられる。先付ビード7の嵌合凹部71は、屋内側アタッチメント5の第3係合部53に嵌合された状態で固定される。
【0028】
金属縦枠30Aの側壁31と屋外壁32との角部には、左右方向Xで複合枠2の内側に向けて延びる着脱可能な外押縁6が設けられている。側壁31と屋外壁32との角部には、それぞれガラス受け部2A側に突出する係止突起部31a、32aが形成されている。係止突起部31a、32aには、外押縁6の基端部61が係合される。外押縁6の左右方向Xで基端部61と反対側の端部に形成される係合部62には、パッキン材9が設けられて複層ガラス3の屋外面側の外面3bに密着している。
【0029】
外押縁6は、側壁31と屋外壁32の係止突起部31a、32aに係合される前記基端部61と、基端部61から左右方向Xで開口部側に向けて延在してパッキン材9を保持する前記係合部62と、を有している。外押縁6の突出先端部6aは、金属縦枠30Aの屋外壁32に係合して取り付けられた状態で、左右方向Xで内押縁4の金属押縁4Aの突出先端43aとほぼ一致している。
【0030】
このように複層ガラス3は、ガラス受け部2A内で先付ビード7とパッキン材9によって屋内外方向Zの両側から挟まれた状態で保持されている。パッキン材9は、例えば発泡性シリコンゴム等の弾性体のバックアップ材9Aとシール材9Bからなり、複層ガラス3の屋外面側の外面3bに接触して配置される。
【0031】
上述したような外押縁サッシ1では、縦枠30において、内押縁4と外押縁6とを備えた内外押縁構造となる。外押縁サッシ1では、複合枠2に対して複層ガラス3を屋外側から取り付ける際には、複層ガラス3が縦枠30から取り外された状態で、上枠10と下枠20に屋内側アタッチメント5を取り付けるとともに、その屋内側アタッチメント5に先付ビード7を取り付けておく。
【0032】
その後、けんどん方式により複層ガラス3の上部を上枠10のガラス受け部2A内に挿入させてから、複層ガラス3を下枠20のガラス受け部2A内に落とし込むことにより複層ガラス3が複合枠2に嵌め込まれる。その後、
図4に示すように、縦枠30に取り付けられる外押縁6にパッキン材9が設けられる。
【0033】
次に、本実施形態による外押縁サッシ1の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図3及び
図4に示すように、本実施形態による外押縁サッシ1では、外押縁仕様でアルミ等の金属枠と樹脂枠との複合サッシとなるので、断熱性を向上させ、屋内側に樹脂形材を使用することで結露等の発生を防止できる。本実施形態では、外押縁による屋外からの複層ガラス3の施工を確保しながら、断熱構造と高層階の等圧構造を実現することができる。
【0034】
従来の外押縁では、ガラスパネルを挟んだ屋内外のシール材を打設することができない場合がある。例えば、建物の屋内側に柱等が設けられていることにより、屋内側からシールが打設できない場合には先付ビードを使う場合がある。その場合には、本実施形態においては現場の状況に応じて屋内側アタッチメント5を取り付けたり、取り付けなかったりして臨機応変に対応することができる。
【0035】
本実施形態では、縦枠30のみを外押縁仕様とする構成であるため、上枠10、下枠20および端部キャップ等の部品を兼用化することができる。縦枠30においても外押縁6によって、既存縦枠の押縁や樹脂縦枠材等を兼用することができる。例えば、本実施形態のように、アルミ枠(金属枠)と樹脂枠とからなる複合枠を有する内押縁使用の複合サッシを使用して容易に外押縁仕様に変更することができる。この場合には、上枠10及び下枠20は既存の内押縁使用のものを兼用できる。そのため、縦枠30の内押縁4に屋内用アタッチメント5を使用することで縦枠30のみ外押縁仕様にすることができる。
【0036】
本実施形態では、上枠10における複層ガラス3の挿入代を大きく設定されているので、複層ガラス3における下枠20のガラス溝(ガラス受け部2A)の高さ分を挿入することができる。すなわち、複層ガラス3の上下方向Yの組み込みはけんどん式で複層ガラス3を挿入できる。そのため、縦枠30のみを外押縁構造とすることができ、部品点数を削減してガラス保持部の安全性も保つことができる。
【0037】
本実施形態のような外押縁仕様の外押縁サッシ1では、縦枠30における外押縁6の突出先端部6aと、内押縁4の金属押縁4Aの突出先端43aと一致させることができる。そのため、外押縁仕様と内押縁仕様の外観意匠を同一にすることが可能となり、両仕様のサッシを並んで設置した場合であっても外観意匠を損なうことなく設置することができる。
【0038】
このように本実施形態による外押縁サッシ1では、縦枠30に設けられる外押縁6によって屋外から複層ガラス3を複合枠2に組み込む施工を確保しつつ、断熱構造を実現でき、屋内側の結露の発生を防止できる。
【0039】
以上、本開示による建具の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。
【0040】
例えば、上記実施形態において、縦枠30に設けられる外押縁6が着脱可能に設けられ、外押縁6に対してパッキン材9が取り付けられた構成としているが、着脱可能な構成であることに限定されることはない。また、内押縁4に着脱可能な屋内側アタッチメント5を省略し、内押縁4に直接、先付ビード7を取り付ける構成としてもよい。
【0041】
本実施形態では、上枠10において、上枠内ガラス保持部15の下端15bが上枠外ガラス保持部14の下端14aよりも高い位置に設定されているが、このような高さ関係であることに制限されることはない。例えば、両下端14a、15bが同じ高さであってもかまわない。
【0042】
本実施形態では、パッキン材9を採用しているが、パッキン材9に代えてグレージングを使用してもよい。例えばグレージングとしては、グレージングチャンネルやグレージングビードを採用してもよい。グレージングチャンネルは、断面略U字状に形成され、複層ガラス3の端部を囲うように配置される。グレージングチャンネルは、複層ガラス3の端面に当接する基部と、複層ガラス3の両側縁部にそれぞれ当接する立ち上がり部と、によって形成されている。立ち上がり部には複層ガラス3側に突出するヒレ部を有し、そのヒレ部が複層ガラス3の側縁部に接触して気密に封止している。
【0043】
その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0044】
1…外押縁サッシ1(建具)、2…複合枠、2A…ガラス受け部(ガラス溝)、3…複層ガラス(ガラスパネル)、4…内押縁、5…屋内側アタッチメント、6…外押縁、7…先付ビード、9…パッキン材、10…上枠、20…下枠、30…縦枠、X…左右方向、Y…上下方向、Z…屋内外方向