IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-泡沫生成装置 図1
  • 特許-泡沫生成装置 図2A
  • 特許-泡沫生成装置 図2B
  • 特許-泡沫生成装置 図2C
  • 特許-泡沫生成装置 図2D
  • 特許-泡沫生成装置 図3
  • 特許-泡沫生成装置 図4
  • 特許-泡沫生成装置 図5
  • 特許-泡沫生成装置 図6
  • 特許-泡沫生成装置 図7
  • 特許-泡沫生成装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】泡沫生成装置
(51)【国際特許分類】
   B01F 23/235 20220101AFI20240918BHJP
   B01F 25/45 20220101ALI20240918BHJP
   B05B 9/04 20060101ALI20240918BHJP
【FI】
B01F23/235
B01F25/45
B05B9/04
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022063259
(22)【出願日】2022-04-06
(65)【公開番号】P2023154148
(43)【公開日】2023-10-19
【審査請求日】2023-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】清水 見江
【審査官】加藤 幹
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-28737(JP,U)
【文献】特開2006-87984(JP,A)
【文献】国際公開第2021/245996(WO,A1)
【文献】特開昭50-126573(JP,A)
【文献】実開昭55-115334(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01F 23/235
B01F 25/45
B05B 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内の液体から泡沫を生成するために用いられる泡沫生成装置であって、
1つ以上の孔を有する有孔板と、
ポンプと、
前記有孔板及び前記ポンプを収容するケースと、を備え、
前記ケースは、
前記容器の口部に取り付けられる取付け部と、
前記有孔板を介して前記取付け部と隣接する気体室と、
前記ケースの外部と前記気体室とを前記ポンプを介して連絡する通気路と、
前記取付け部と前記ケースの外部とを連絡する泡沫通路と、を含む、泡沫生成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記有孔板を支持する支持部材と、
前記気体室内で前記支持部材に固定された圧電素子と、を備える、泡沫生成装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記泡沫通路の前記ケースの外部側の端に接続され、前記ケースの表面から突出するノズルを備える、泡沫生成装置。
【請求項4】
請求項1に記載の泡沫生成装置であって、
前記ケースは、前記泡沫通路の前記ケースの外部側の端の周辺に設けられ、前記ケースの表面から突出する複数の突起を含む、泡沫生成装置。
【請求項5】
請求項1に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記泡沫通路に設けられ、網目を有するフィルタを備える、泡沫生成装置。
【請求項6】
請求項1に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記通気路に設けられたエアフィルタを備える、泡沫生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、泡沫生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
泡沫は、洗顔フォーム、シェービングフォーム、洗剤フォーム、又はバスフォームなどといったように、様々な分野で利用されている。界面活性剤を含む液体から泡沫を生成するため、例えば、ディスペンサ方式の装置や、スプレイ方式の装置が用いられる。
【0003】
ディスペンサ方式の装置は、例えば特開2012-202207号公報(特許文献1)に記載されている。当該装置は、泡沫を生成するための泡沫生成装置である。この泡沫生成装置は、液体を貯留した容器と、容器の上部に取り付けられた操作ヘッドとを備える。操作ヘッドはポンプ機構を有する。容器内の液体は、操作ヘッドが押し下げられたとき、ポンプ機構によって容器から汲み上げられる。これにより、液体は、操作ヘッドに設けられた流路を通り、流路の先端にあるノズル部から泡沫となって吐出される。液体の流路には、液体に空気を混合する気液混合室が設けられ、この気液混合室の下流に、通常、狭窄部を有するプレートが挿入されている。気液混合室で空気と混合された液体は、この狭窄部を通過するときに泡沫となる。
【0004】
スプレイ方式の装置は、例えば特開2020-015509号公報(特許文献2)に記載されている。当該装置は、液体を貯留するとともに、例えば圧縮ガスである加圧剤が封入された容器と、容器の上部に取り付けられた操作ヘッドとを備える。容器内の液体は、操作ヘッドが押し下げられたとき、操作ヘッドから吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2012-202207号公報
【文献】特開2020-015509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているように、ディスペンサ方式の装置によって泡沫を生成する場合、空気と混合された液体が狭窄部を通過する。生成される泡沫のきめ細やかさや密度は、狭窄部の形状に依存する。狭窄部は、泡沫を生成するために液体を通過させるとき、圧損を生じさせる。この圧損が高くなるほど、きめ細やかな泡沫を生成することができる。しかしながら、ディスペンサ方式の装置の場合、狭窄部で高い圧損を生じさせるために、操作ヘッドを押し下げる、大きな操作力が必要となる。
【0007】
スプレイ方式の装置によって泡沫を生成する場合、ディスペンサ方式の装置と同様に、液体の流路に狭窄部が設けられることが多い。スプレイ方式の装置の場合、圧縮ガス又は液化ガスが容器内にあらかじめ封入されている。このガスにより、操作ヘッドに強い操作力を加えなくても、高い圧損を生じさせる狭窄部に液体を通過させることができる。しかしながら、装置の使用回数が増加するにつれて、容器内の液体及びガスが減少し、容器内のガス圧が低下する。容器内のガス圧の低下に伴って、泡沫の吐出速度が低下したり、液体とガスとの混合比が変動したりする。これにより、泡沫の性状が使用開始時から変化するという問題がある。
【0008】
本開示の課題は、大きな操作力を必要とせず、性状の安定した泡沫を生成することができる泡沫生成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る泡沫生成装置は、容器内の液体から泡沫を生成するために用いられる。当該泡沫生成装置は、1つ以上の孔を有する有孔板と、ポンプと、有孔板及びポンプを収容するケースと、を備える。ケースは、取付け部と、気体室と、通気路と、泡沫通路と、を含む。取付け部は、容器の口部に取り付けられる。気体室は、有孔板を介して取付け部と隣接する。通気路は、ケースの外部と気体室とをポンプを介して連絡する。泡沫通路は、取付け部とケースの外部とを連絡する。
【発明の効果】
【0010】
本開示に係る泡沫生成装置によれば、大きな操作力を必要とせず、性状の安定した泡沫を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、第1実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図2A図2Aは、第1実施形態に係る泡沫生成装置について使用方法の一例を示す模式図である。
図2B図2Bは、図2Aに続く状態を示す模式図である。
図2C図2Cは、図2Bに続く状態を示す模式図である。
図2D図2Dは、図2Cに続く状態を示す模式図である。
図3図3は、第2実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図4図4は、第3実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図5図5は、第4実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図6図6は、第5実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図7図7は、第6実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
図8図8は、第7実施形態に係る泡沫生成装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示の実施形態に係る泡沫生成装置は、容器内の液体から泡沫を生成するために用いられる。当該泡沫生成装置は、1つ以上の孔を有する有孔板と、ポンプと、有孔板及びポンプを収容するケースと、を備える。ケースは、取付け部と、気体室と、通気路と、泡沫通路と、を含む。取付け部は、容器の口部に取り付けられる。気体室は、有孔板を介して取付け部と隣接する。通気路は、ケースの外部と気体室とをポンプを介して連絡する。泡沫通路は、取付け部とケースの外部とを連絡する(第1の構成)。
【0013】
第1の構成の泡沫生成装置の使用時には、ケースの取付け部が容器の口部に取り付けられる。容器内の液体から泡沫を生成する際、泡沫通路が閉塞された状態で、ケースが容器の下側に位置づけられる。これにより、容器内の液体が下方に流動してケース内の有孔板に接する。この状態でポンプを作動させると、ポンプによってケースの外部の気体が通気路に吸引され、当該気体が通気路を通じて気体室に供給される。気体室に供給された気体は、有孔板の孔を通じて微細な気泡となり、有孔板に接している液体に送り込まれる。その結果、容器内では大量の気体が液体中に溶解し、また、溶解しきれなかった気体が容器の上部に溜まった状態となるため、容器内の圧力が高くなる。
【0014】
その後、ポンプを停止し、泡沫生成装置付きの容器を上下反転させると、容器内の液体が下方に流動する。これにより、容器内の液体と有孔板との間には空間が形成される。この状態で、泡沫通路を開放すると、容器内の液体と有孔板との間の空間が急激に減圧される。この急激な減圧により、容器内の液体に溶解していた気体の一部が液体から飛び出して泡沫が生成される。生成された泡沫は、泡沫通路を通じてケースの外部に吐出される。
【0015】
第1の構成の泡沫生成装置は、容器内の液体中に気体を溶解させるとともに容器内を高圧にした後、容器内を急激に減圧することによって泡沫を生成している。このため、この泡沫生成装置では、加圧された液体を通過させる狭窄部は不要である。第1の構成では、泡沫の生成に際して泡沫生成装置を容器側に押し下げる必要がないため、ディスペンサ方式の泡沫生成装置のように大きな操作力を必要としない。また、泡沫を生成する度に、ポンプを作動して容器内を高圧にすることができるため、泡沫生成装置の使用回数にかかわらず、泡沫の性状を安定させることができる。
【0016】
上記泡沫生成装置は、さらに、支持部材と、圧電素子と、を備えていてもよい。支持部材は、有孔板を支持する。圧電素子は、気体室内で支持部材に固定されている(第2の構成)。
【0017】
第2の構成によれば、容器内の液体に気体を溶解させるとき、圧電素子に電圧を印加することができる。圧電素子に電圧が印加されると、圧電素子が変形する。圧電素子の変形により、支持部材と、この支持部材に支持された有孔板とが振動する。この場合、ポンプの作動によって気体室に供給された気体は、振動する有孔板の孔を通じて容器内の液体に送り込まれる。これにより、容器内の液体により微細な気泡が送り込まれるため、気液界面の面積が増し、液体への気体の溶解が促進される。このため、容器内の液体に気体を溶解させる時間を短縮することができる。
【0018】
上記泡沫生成装置は、さらに、ノズルを備えていてもよい。ノズルは、泡沫通路のケースの外部側の端に接続されている。ノズルは、ケースの表面から突出する(第3の構成)。この場合、ノズルを向けた方向に泡沫を取り出すことができる。
【0019】
上記泡沫生成装置において、ケースは、ケースの表面から突出する複数の突起を含んでいてもよい。複数の突起は、泡沫通路のケースの外部側の端の周辺に設けられる(第4の構成)。第4の構成では、泡沫通路の当該端から吐出された泡沫を複数の突起で保持することができる。複数の突起で泡沫を保持することにより、吐出された泡沫を扱いやすくなる。
【0020】
上記泡沫生成装置は、さらに、フィルタを備えていてもよい。フィルタは、網目を有し、泡沫通路に設けられる(第5の構成)。この場合、網目を有するフィルタによって、泡沫通路を通過する泡沫を破砕してよりきめ細やかな泡沫を得ることができる。
【0021】
上記泡沫生成装置は、さらに、エアフィルタを備えていてもよい。エアフィルタは、通気路に設けられる(第6の構成)。このエアフィルタにより、通気路を通じて容器内の液体に送り込まれる気体から塵などの異物を捕捉して除去することができる。
【0022】
以下、本開示の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各図において同一又は相当の構成については同一符号を付し、同じ説明を繰り返さない。
【0023】
<第1実施形態>
[泡沫生成装置1の構成]
図1は、第1実施形態に係る泡沫生成装置1の縦断面図である。泡沫生成装置1の縦断面図とは、泡沫生成装置1をその中心軸CLを含む平面で切断した断面をいう。泡沫生成装置1は、容器C内の液体から泡沫を生成するために用いられる。容器C内には、例えば界面活性剤が貯留されている。容器Cの材質は、特に限定されるものではないが、例えば、樹脂、ガラス、又は金属などである。
【0024】
泡沫生成装置1は、有孔板2と、ポンプ3と、ケース4とを備える。泡沫生成装置1は、さらに、支持部材5と、制御部6とを備える。
【0025】
ケース4は、有孔板2、ポンプ3、支持部材5及び制御部6を収容する。ケース4は、取付け部40と、気体室41と、第1室42と、第2室43とを含んでいる。取付け部40と、気体室41と、第1室42と、第2室43は、中心軸CLに沿ってこの順で並んでいる。気体室41は、有孔板2を介して取付け部40と隣接する。第1室42は、ポンプ3を介して気体室41と隣接する。第2室43は、隔壁45を介して第1室42と隣接する。
【0026】
取付け部40は、例えば、中心軸CLを有する円筒状である。取付け部40は、容器Cの口部Caに取り付けられる。取付け部40は、例えば、容器Cの口部Caを受け入れるように構成されている。ただし、容器Cの口部Caが取付け部40を受け入れるように構成されていてもよい。本実施形態では、容器Cの口部Caの外周に、雄ねじCaaが形成されている。取付け部40の内周に、雌ねじ40aが形成されている。容器Cの雄ねじCaaとケース4の雌ねじ40aとの螺合により、泡沫生成装置1は、口部Caを封鎖するように容器Cに接続される。
【0027】
有孔板2は、1つ以上の孔2aを有する。本実施形態の例では、複数の孔2aが有孔板2に設けられている。孔2aは、有孔板2を貫通する。各孔2aは、例えば、40μm以上の大きさ(径)を有していてもよい。各孔2aは、例えば、500μm以下の大きさ(径)を有していてもよい。有孔板2の一方の表面2bは、取付け部40側に配置され、有孔板2の他方の表面2cは、気体室41側に配置されている。有孔板2は、例えば、中心軸CLに沿って見て円形である。有孔板2の材質は、例えばガラスである。ただし、有孔板2の材質は、これに限定されるものではなく、例えば、金属であってもよいし、樹脂であってもよい。
【0028】
支持部材5は、例えば、中心軸CLを有する環状である。支持部材5は、有孔板2を支持する。より具体的には、支持部材5は、有孔板2の縁を表面2c側から支持している。図1に示す例において、支持部材5は、筒部51と、フランジ部52とを含む。筒部51の一方端が、有孔板2に固定される。フランジ部52は、筒部51の他方端から外側に張り出す。支持部材5の材質は、特に限定されるものではないが、例えばステンレス鋼である。
【0029】
有孔板2は、支持部材5と共に、ケース4に保持されている。図1に示す例において、フランジ部52の外周にリング部材20が固定される。リング部材20は、ケース4に固定される。有孔板2、支持部材5、及びリング部材20により、気体室41が容器C側の取付け部40から仕切られている。
【0030】
気体室41は、ポンプ3によって第1室42から仕切られている。ポンプ3は、気体を圧送可能である。ポンプ3は、例えば、圧電式ダイヤフラムポンプである。圧電式ダイヤフラムポンプでは、ダイヤフラム(図示略)に圧電素子(図示略)が固定されている。この圧電素子に電圧を印加することにより、ダイヤフラムが変形し、気体が圧送される。ポンプ3が作動すれば、ケース4の外部の気体が、ケース4の側壁に設けられた吸気孔42aを通じて、第1室42に吸入される。第1室42に吸入された気体は、ポンプ3の吐出口3aから気体室41に送り出される。本実施形態では、吸気孔42a及び第1室42が、ケース4の外部と気体室41とをポンプ3を介して連絡する通気路Pを形成する。
【0031】
ポンプ3は、気体室41から第1室42への気体の逆流を阻止する機構を備える。この機構は、例えば逆止弁である。この場合、ポンプ3が停止しても、気体室41内の気体は排気されない。このため、ポンプ3によって気体室41に気体が送り込まれた後、ケース4の外部に対して、気体室41内が陽圧のまま維持される。
【0032】
第1室42と第2室43との間は、隔壁45によって仕切られている。第2室43には、制御部6が配置されている。制御部6は、ポンプ3の作動を司る。制御部6は、例えば、回路基板61と、電源部62と、を含む。回路基板61は、電源部62と電気的に接続される。回路基板61は、ポンプ3と電気的に接続される。
【0033】
電源部62は、例えば二次電池である。二次電池は直流電源である。この場合、ケース4内の電源部62に対し充電が可能になる。ただし、電源部62がケース4の外部に設けられても構わない。電源部62がケース4の外部に設けられる場合、二次電池に代えて商用電源を電源部62として使用することもできる。また、二次電池に代えて一次電池が電源部62として用いられてもよい。
【0034】
ケース4の材質は、特に限定されない。ただし、ケース4の取付け部40は、容器C内の液体と接触し得る。このため、ケース4の材質は、容器C内の液体の性質に応じて選定すればよい。容器C内の液体が界面活性剤であれば、ケース4の材質は、耐薬品性に優れた樹脂(例:ポリエチレン、ポリプロピレン等)が好ましい。樹脂は、軽量である点でも有用である。ただし、ケース4の材質は、ガラスであってもよいし、金属であってもよい。
【0035】
ケース4は、さらに泡沫通路46を含む。泡沫通路46は、ケース4に形成されている。泡沫通路46は、取付け部40とケース4の外部とを連絡する。泡沫通路46の一端46aは、ケース4の外部に開口し、泡沫通路46の他端46bは、取付け部40の内部に開口している。本実施形態では、ケース4の上蓋に凹部47が形成されており、この凹部47内に、泡沫通路46の一端46aが開口している。
【0036】
泡沫通路46は、閉塞可能に構成される。図1に示す例において、ケース4の上蓋に形成された凹部47に、栓部材8が嵌め込まれており、泡沫通路46は、栓部材8によって閉塞される。栓部材8を凹部47から取り外すことにより、泡沫通路46を開放することができる。
【0037】
本実施形態に係る泡沫生成装置1は、有孔板2を支持する支持部材5を備えている。しかしながら、泡沫生成装置1は、支持部材5を備えなくてもよい。この場合、有孔板2は、リング部材20を介して又は直接ケース4に固定される。
【0038】
[泡沫生成装置1の使用方法]
以下、図1に加え、図2A図2Dも参照しつつ、第1実施形態に係る泡沫生成装置1の使用方法を説明する。図2A図2Dは、泡沫生成装置1について使用方法の一例を示す模式図である。図2A図2Dに示す順に、状態が移り変わる。
【0039】
図2Aを参照して、泡沫生成装置1の使用時には、容器Cの口部Caにケース4の取付け部40が取り付けられる。容器C内の液体Lから泡沫を生成する際、泡沫通路46が栓部材8によって閉塞された状態で、ケース4が容器Cの下側に位置づけられる。これにより、容器C内の液体Lが下方に流動して取付け部40内に充満する。取付け部40内の液体Lは、ケース4内の有孔板2に接する。
【0040】
この状態で、図1に示す制御部6からの指令により、ポンプ3を作動させる。ポンプ3を作動させると、ポンプ3によってケース4の外部の気体が通気路P内に導入され、気体が通気路Pを通じて気体室41に供給される。具体的には、ケース4の外部の気体は、ポンプ3により、吸気孔42aを通じて第1室42に吸入され、気体室41に送り出される。これにより、気体室41内の気圧が上昇する。そして、気体室41内の気体は、有孔板2の孔2aを通じて容器C内の液体Lに送り込まれる。その結果、図2Bに示すように、容器C内の液体Lに微細な気泡Bが発生する。気体室41内の気体が、有孔板2に接している液体Lに継続して送り込まれることにより、容器C内では大量の気体が液体Lに溶解し、また、溶解しきれなかった気体が容器Cの上部に溜まった状態となるため、容器C内の圧力が高くなる。
【0041】
その後、ポンプ3を停止し、図2Cに示すように、泡沫生成装置1付きの容器Cを上下反転させる。容器Cの反転により、ケース4が容器Cの上側に位置づけられ、容器C内の液体Lが下方に流動する。これにより、容器C内の液体Lと有孔板2との間には空間が形成される。
【0042】
この状態で、図2Dに示すように、栓部材8をケース4から取り外し、泡沫通路46を開放する。泡沫通路46を開放すると、容器C内の液体Lと有孔板2との間の空間に存在する気体が、泡沫通路46を通じてケース4の外部に放出される。これにより、容器C内の液体Lと有孔板2との間の空間が急激に減圧される。この急激な減圧により、容器C内の液体Lに溶解していた気体の一部が液体から飛び出して泡沫Fが生成される。生成された泡沫Fは、泡沫通路46を通じて、泡沫通路46の一端46aからケース4の外部に吐出される。
【0043】
[効果]
第1実施形態に係る泡沫生成装置1は、容器C内の液体L中に気体を溶解させるとともに容器C内を高圧にした後、容器C内を急激に減圧することによって泡沫Fを生成している。このため、泡沫生成装置1では、液体Lに気体を巻き込むための狭窄部は不要である。泡沫生成装置1では、泡沫Fの生成に際してケース4を容器C側に押し下げる必要がないため、ディスペンサ方式の泡沫生成装置のように大きな操作力を必要としない。また、泡沫Fを生成する度に、ポンプ3を作動して容器C内を高圧にすることができるため、泡沫生成装置1の使用回数にかかわらず、泡沫Fの性状を安定させることができる。
【0044】
従来の装置では、加圧された液体が狭窄部を通過する。そのため、装置の使用後に狭窄部に残留した液体が固化し、狭窄部に詰まりを発生させやすい。これに対して、第1実施形態に係る泡沫生成装置1は、狭窄部に液体を通過させて泡沫を生成するものではないため、従来の装置のような液詰まりの問題は生じない。
【0045】
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る泡沫生成装置1Aの縦断面図である。泡沫生成装置1Aは、有孔板2を振動させるための圧電素子7を備える点で、第1実施形態に係る泡沫生成装置1と異なる。また、泡沫生成装置1Aは、圧電素子7を備えることにより、第1実施形態に係る泡沫生成装置1とは異なる形状の支持部材5Aを備える。
【0046】
図3を参照して、支持部材5Aは、有孔板2を支持しつつ、有孔板2から気体室41内に延びている。支持部材5Aは、第1筒部51Aと、第1フランジ部52Aと、第2筒部53Aと、第2フランジ部54Aと、を含む。第1筒部51Aの一方端が、有孔板2に固定される。第1フランジ部52Aは、第1筒部51Aの他方端から外側に張り出す。第2筒部53Aの一方端が、第1フランジ部52Aの外縁につながる。第2フランジ部54Aは、第2筒部53Aの他方端から外側に張り出す。
【0047】
このような支持部材5Aにおいて、第1フランジ部52Aの外周にはリング部材20が固定される。リング部材20は、ケース4にも固定されている。有孔板2、第1筒部51A、第1フランジ部52A、及びリング部材20により、気体室41が容器C側の取付け部40から仕切られている。
【0048】
圧電素子7は、気体室41内で支持部材5Aに固定されている。具体的には、圧電素子7は、支持部材5Aの第2フランジ部54Aに固定されている。圧電素子7は、例えば、中心軸CLに沿って見てリング状である。圧電素子7は、例えばリング状の圧電体と、一対の電極とを含む。圧電体は、例えば圧電セラミックスである。圧電体の表面及び裏面にそれぞれ電極が設けられる。圧電素子7は、周方向で複数に分割されていてもよい。
【0049】
本実施形態では、制御部6は、さらに圧電素子7の作動を司る。制御部6の回路基板61は、さらに圧電素子7の各電極と電気的に接続される。
【0050】
泡沫生成装置1Aにより容器C内の液体Lに気体を溶解させるとき、制御部6からの指令により、ポンプ3が作動する。さらに、制御部6は、一対の電極を通じて圧電素子7に電圧を印加する。圧電素子7に電圧を印加すると、圧電素子7が変形し、この変形により、支持部材5Aと、支持部材5Aに支持された有孔板2とが振動する。この場合、ポンプ3の作動によって気体室41に供給された気体は、振動する有孔板2の孔2aを通じて容器C内の液体Lに送り込まれる。これにより、容器C内の液体Lにより微細な気泡Bが送り込まれるため、気液界面の面積が増し、液体Lへの気体の溶解が促進される。このため、容器C内の液体Lに気体を溶解させる時間を短縮することができる。
【0051】
また、液体Lに接している有孔板2が振動しているため、液体Lの粘度が高くても、液体Lに十分に気体を送り込むことが可能になる。
【0052】
本実施形態では、支持部材5Aに対する有孔板2と圧電素子7との配置関係により、有孔板2が大きく振動する。具体的には、支持部材5Aの第1フランジ部52Aが、リング部材20を介してケース4に固定されている。有孔板2は、支持部材5Aのうち取付け部40側に延びる第1筒部51Aに固定されている。一方、圧電素子7は、支持部材5Aのうち第1筒部51Aよりも気体室41側に位置づけられた第2フランジ部54Aに固定されている。この場合、電圧の印加によって圧電素子7が変形すると、圧電素子7が固定された第2フランジ部54Aが能動的に振動する。このとき、第1筒部51Aと第2フランジ部54Aとの間の第1フランジ部52Aの外縁が振動の節となり、有孔板2が共振する。その結果、有孔板2が大きく振動する。これにより、液体Lへの気体の溶解がより促進される。
【0053】
<第3実施形態>
図4は、第3実施形態に係る泡沫生成装置1Bの縦断面図である。泡沫生成装置1Bは、第1実施形態に係る泡沫生成装置1とは異なる泡沫通路46Aを備える。
【0054】
図4を参照して、凹部47Aは、ケース4の側壁に形成されている。この凹部47A内に、泡沫通路46Aの一端46Aaが開口している。ケース4の側壁に形成された凹部47Aに、栓部材8Aが嵌め込まれており、泡沫通路46Aは、栓部材8Aによって閉塞される。栓部材8Aを凹部47Aから取り外すことにより、泡沫通路46Aを開放することができる。この場合、ケース4の側壁から泡沫Fを取り出すことができる。
【0055】
第3実施形態の泡沫通路46Aは、第2実施形態に係る泡沫生成装置1Aに適用することも可能である。
【0056】
<第4実施形態>
図5は、第4実施形態に係る泡沫生成装置1Cの縦断面図である。泡沫生成装置1Cは、ノズル9を備える点で、第3実施形態に係る泡沫生成装置1Bと異なる。
【0057】
図5を参照して、本実施形態では、第3実施形態と異なり、ケース4の側壁に凹部が形成されていない。泡沫通路46Bの一端46Baは、ケース4の側壁に開口している。ノズル9は、泡沫通路46Bの一端46Baに接続され、ケース4の表面から突出している。ノズル9には、キャップ10が被せられており、泡沫通路46Bは、キャップ10によって閉塞される。キャップ10をノズル9から取り外すことにより、泡沫通路46Bを開放することができる。この場合、泡沫Fは、ノズル9を通じて吐出される。このため、ノズル9を向けた方向に泡沫Fを取り出すことができる。
【0058】
第4実施形態のノズル9は、第1実施形態に係る泡沫生成装置1、及び第2実施形態に係る泡沫生成装置1Aに適用することも可能である。
【0059】
<第5実施形態>
図6は、第5実施形態に係る泡沫生成装置1Dの縦断面図である。泡沫生成装置1Dは、ケース4の構成において第3実施形態に係る泡沫生成装置1Bと異なる。
【0060】
図6を参照して、ケース4は、ケース4の表面から突出する複数の突起48を含む。複数の突起48は、泡沫通路46Aの一端46Aaの周辺に設けられている。具体的には、泡沫通路46Aの一端46Aaは、ケース4の側壁に形成された凹部47A内に開口しており、この凹部47Aの周辺に複数の突起48が設けられている。複数の突起48は、凹部47Aを囲むように配置されていてもよいし、凹部47Aを囲むことなく凹部47Aに隣接して配置されていてもよい。この場合、泡沫通路46Aの一端46Aaから吐出された泡沫Fを複数の突起48で保持することができる。複数の突起48で泡沫Fを保持することにより、吐出された泡沫Fを取り扱いやすくなる。
【0061】
例えば、泡沫Fがヘアカラー用フォームである場合、複数の突起48は、一列又は複数列に配置される。この場合、複数の突起48を櫛歯として利用することができる。また、例えば、泡沫Fがシェービングフォームである場合、複数の突起48は、密集して配置される。この場合、複数の突起48を刷毛として利用することができる。
【0062】
第5実施形態の複数の突起48は、第1実施形態に係る泡沫生成装置1、第2実施形態に係る泡沫生成装置1A、及び第4実施形態に係る泡沫生成装置1Cに適用することも可能である。
【0063】
<第6実施形態>
図7は、第6実施形態に係る泡沫生成装置1Eの縦断面図である。泡沫生成装置1Eは、フィルタ11を備える点で、第1実施形態に係る泡沫生成装置1と異なる。
【0064】
図7を参照して、フィルタ11は、泡沫通路46に設けられている。フィルタ11は、網目を有する。例えば、鋼線又は合成繊維の糸を格子状に配列することによって、フィルタ11を形成することができる。図7に示す例において、フィルタ11は、泡沫通路46の一端46aに配置されている。ただし、フィルタ11が泡沫通路46に配置される限り、フィルタ11の位置は限定されない。この場合、網目を有するフィルタ11によって、泡沫通路46を通過する泡沫Fを破砕してよりきめ細やかな泡沫Fを得ることができる。
【0065】
第6実施形態のフィルタ11は、第2実施形態に係る泡沫生成装置1A、第3実施形態に係る泡沫生成装置1B、第4実施形態に係る泡沫生成装置1C、及び第5実施形態に係る泡沫生成装置1Dに適用することも可能である。
【0066】
<第7実施形態>
図8は、第7実施形態に係る泡沫生成装置1Fの縦断面図である。泡沫生成装置1Fは、エアフィルタ12を備える点で、第1実施形態に係る泡沫生成装置1と異なる。
【0067】
図8を参照して、エアフィルタ12は、通気路Pに設けられている。図8に示す例において、エアフィルタ12は、通気路Pのうちの吸気孔42aに配置されている。ただし、エアフィルタ12が通気路Pに配置される限り、エアフィルタ12の位置は限定されない。この場合、エアフィルタ12によって、通気路Pを通じて容器C内の液体Lに送り込まれる気体から塵などの異物を捕捉して除去することができる。
【0068】
第7実施形態のエアフィルタ12は、第2実施形態に係る泡沫生成装置1A、第3実施形態に係る泡沫生成装置1B、第4実施形態に係る泡沫生成装置1C、第5実施形態に係る泡沫生成装置1D、及び第6実施形態に係る泡沫生成装置1Eに適用することも可能である。
【0069】
以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0070】
本開示に係る泡沫生成装置の構成を以下にまとめる。
【0071】
<1>
容器内の液体から泡沫を生成するために用いられる泡沫生成装置であって、
1つ以上の孔を有する有孔板と、
ポンプと、
前記有孔板及び前記ポンプを収容するケースと、を備え、
前記ケースは、
前記容器の口部に取り付けられる取付け部と、
前記有孔板を介して前記取付け部と隣接する気体室と、
前記ケースの外部と前記気体室とを前記ポンプを介して連絡する通気路と、
前記取付け部と前記ケースの外部とを連絡する泡沫通路と、を含む、泡沫生成装置。
【0072】
<2>
<1>に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記有孔板を支持する支持部材と、
前記気体室内で前記支持部材に固定された圧電素子と、を備える、泡沫生成装置。
【0073】
<3>
<1>又は<2>に記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記泡沫通路の前記ケースの外部側の端に接続され、前記ケースの表面から突出するノズルを備える、泡沫生成装置。
【0074】
<4>
<1>から<3>のいずれか1つに記載の泡沫生成装置であって、
前記ケースは、前記泡沫通路の前記ケースの外部側の端の周辺に設けられ、前記ケースの表面から突出する複数の突起を含む、泡沫生成装置。
【0075】
<5>
<1>から<4>のいずれか1つに記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記泡沫通路に設けられ、網目を有するフィルタを備える、泡沫生成装置。
【0076】
<6>
<1>から<5>のいずれか1つに記載の泡沫生成装置であって、さらに、
前記通気路に設けられたエアフィルタを備える、泡沫生成装置。
【符号の説明】
【0077】
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F:泡沫生成装置
2:有孔板
2a:孔
3:ポンプ
4:ケース
40:取付け部
41:気体室
42:第1室
42a:吸気孔
43:第2室
45:隔壁
46,46A,46B:泡沫通路
46a,46Aa,46Ba:一端
47,47A:凹部
5、5A:支持部材
6:制御部
7:圧電素子
8,8A:栓部材
9:ノズル
10:キャップ
11:フィルタ
12:エアフィルタ
P:通気路
C:容器
Ca:口部
L:液体
B:気泡
F:泡沫
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4
図5
図6
図7
図8