(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】同軸コネクタを備える部品実装基板
(51)【国際特許分類】
H05K 1/02 20060101AFI20240918BHJP
H01R 24/38 20110101ALI20240918BHJP
H05K 1/18 20060101ALI20240918BHJP
【FI】
H05K1/02 N
H01R24/38
H05K1/18 A
(21)【出願番号】P 2020151700
(22)【出願日】2020-09-10
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 淳
【審査官】鹿野 博司
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-044635(JP,A)
【文献】米国特許第04412717(US,A)
【文献】実開昭57-110871(JP,U)
【文献】特開平08-190966(JP,A)
【文献】実開昭54-005760(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2009/0280681(US,A1)
【文献】特開2018-085244(JP,A)
【文献】実開平04-069883(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/18
H05K 1/02
H01R 24/38
H01R 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸コネクタが回路基板に挿入実装された部品実装基板であって、
前記同軸コネクタは、第1の突起部を有する中心導体と、複数の第2の突起部を有する外部導体と、前記中心導体と前記外部導体とを電気的に絶縁する絶縁体と、を備え、
前記回路基板は、複数の絶縁層が積層方向に重ね合わされた絶縁基板と、前記絶縁基板を前記積層方向に貫通する第1のスルーホールと、前記絶縁基板を前記積層方向に貫通する複数の第2のスルーホールと、を備え、
前記中心導体の前記第1の突起部が前記第1のスルーホールに挿嵌されており、前記外部導体の前記複数の第2の突起部のそれぞれが前記複数の第2のスルーホールに挿嵌されていることで、前記同軸コネクタが前記回路基板に挿入実装され
、
前記複数の第2のスルーホールの開口部は、前記第1のスルーホールの開口部を中心とする円周に沿った円弧形である、部品実装基板。
【請求項2】
前記第1のスルーホール及び前記複数の第2のスルーホールはいずれも、それらの内壁面を覆う導電体が配置されていない非メッキスルーホールからなる、請求項1に記載の部品実装基板。
【請求項3】
前記複数の第2のスルーホールの各々は、前記第1のスルーホールを中心とする1つの円周上に配置され、
前記絶縁基板の上表面には、前記第1のスルーホールの開口部を囲む第1の導体層と、前記複数の第2のスルーホールの開口部の周囲を囲む第2の導体層と、が配置され、前記第1の導体層は前記第2の導体層とは離間し配置され、電気的に絶縁されている、請求項1又は2に記載の部品実装基板。
【請求項4】
前記中心導体の前記第1の突起部の先端部分及び前記外部導体の前記複数の第2の突起部のそれぞれの先端部分が、前記絶縁基板の前記上表面に達し、前記中心導体の前記第1の突起部が前記第1の導体層に電気的に接続され、前記外部導体の前記複数の第2の突起部のそれぞれが前記第2の導体層に電気的に接続される、請求項3に記載の部品実装基板。
【請求項5】
前記第1の突起部及び前記複数の第2の突起部のそれぞれは、凸形状を有し互いに平行に延伸する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の部品実装基板。
【請求項6】
前記第1のスルーホールの開口部は円形である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の部品実装基板。
【請求項7】
前記複数の第2のスルーホール開口部は、前記第1のスルーホールの開口部を中心とする回転対称性を有して配置される、請求項6に記載の部品実装基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同軸コネクタを備える部品実装基板に関する。
【背景技術】
【0002】
高周波信号を送受信する通信用機器及び各種センサでは、送受信アンテナと機器に内蔵される回路基板との間の高周波信号の伝送は同軸ケーブルを介して行われる。その同軸ケーブルは、回路基板に実装された同軸コネクタを通して回路基板の配線層と電気的に接続される。送受信アンテナと回路基板とを接続する伝送経路上において良好な高周波信号の伝搬特性を確保するためには、同軸コネクタ及び回路基板の特性インピーダンスの不整合を軽減し、反射波の発生によるリターンロスを抑制する必要がある。
【0003】
特性インピーダンスの不整合を生じさせる一つの要因として、同軸コネクタを実装する回路基板の配線構造が、必ずしも同軸ケーブルと同一の構造ではないことがある。このような配線構造の不一致に起因する特性インピーダンスの不整合を解決する手段として、例えば、引用文献1には、回路基板内に同軸ケーブルの中心導体に接続された信号配線と、外部導体に接続されたGND配線層と、が重ね合わせられる領域を設けて寄生コンデンサを構成することより特性インピーダンスを調整する構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
多層回路基板では、中心導体と接続されるスルーホールの導体層は、例えば、回路基板を貫通したスルーホールの内壁面を覆う導体層で形成され、外部導体と接続される導体層は、例えば、多層配線基板の各層に配置された配線層で形成される。このような構成の特性インピーダンスは、回路基板の厚さ方向に沿って配線層ごとに細かく変動するため、局所的な反射が発生し、同軸コネクタと回路基板との間のリターンロスを増大させる。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回路基板の厚さ方向全域に亘って一様な特性インピーダンスを得ることで、同軸コネクタと回路基板との間のリターンロスを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
部品実装基板の1つの態様は、同軸コネクタが回路基板に挿入実装された構成からなり、同軸コネクタは、第1の突起部を有する中心導体と、複数の第2の突起部を有する外部導体と、中心導体と外部導体とを電気的に絶縁する絶縁体と、を備え、回路基板は、複数の絶縁層が積層方向に重ね合わされた絶縁基板と、絶縁基板を前記積層方向に貫通する第1のスルーホールと、絶縁基板を積層方向に貫通する複数の第2のスルーホールと、を備え、中心導体の第1の突起部が前記第1のスルーホールに挿嵌されており、外部導体の複数の第2の突起部のそれぞれが複数の第2のスルーホールに挿嵌されていることで、同軸コネクタが回路基板に挿入実装される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示の部品実装基板によれば、回路基板の厚さ方向全域に亘って一様な特性インピーダンスを得ることで、同軸コネクタと回路基板との間のリターンロスを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、部品実装基板の第1の実施形態の分解斜視図である。
【
図2】
図2は、部品実装基板の第1の実施形態の斜視図である。
【
図4】
図4は、同軸コネクタの円柱部分の断面図である。
【
図5】
図5は、部品実装基板の第1の実施形態のリターンロスの周波数特性を示す図である。
【
図6】
図6は、部品実装基板の第2の実施形態の分解斜視図である。
【
図7】
図7は、部品実装基板の第2の実施形態の変形例の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0011】
<第1の実施形態>
図2に、本発明の第1の実施形態の部品実装基板1の斜視図を示す。
図1は、
図2の分解図であり、
図3は、
図2の部品実装基板1を平面Aに沿って切断した断面図である。この部品実装基板1は、同軸コネクタ10を回路基板20に挿入実装して構成される。
【0012】
同軸コネクタ10は、この同軸コネクタ10に接続される同軸ケーブルと概ね同一の特性インピーダンスを有する円柱部分11を含む。この円柱部分11の一端部には、外部導体15が外方へ拡大されて概ね正方形の平面を構成する四角柱部分12が設けられている。この四角柱部分12が構成する平面の中央付近では、円柱部分11から延在する円形の断面を有する絶縁体18が終端している。四角柱部分12が構成する平面と絶縁体18の終端面とは概ね面一をなす。
【0013】
絶縁体18の中心部分には、中心導体13が配置されている。絶縁体18は、中心導体13と、絶縁体18の周囲を囲む外部導体15とを電気的に絶縁すると共に、その誘電率は円柱部分11の特性インピーダンスを画定する主要なパタメータの一つである。中心導体13は、絶縁体18の終端面から、その法線方向に更に延伸して第1の突起部14を構成する。又、外部導体15の四角柱部分12の平坦面から、複数の第2の突起部16が延伸している。
【0014】
回路基板20は、複数の絶縁層22を積層方向23に重ね合わせた絶縁基板21を備える。絶縁基板21には、第1のスルーホール25及び複数の第2のスルーホール26が設けられている。第1のスルーホール25及び複数の第2のスルーホール26のそれぞれは、絶縁基板21の積層方向23に貫通している。
【0015】
同軸コネクタ10の中心導体13の第1の突起部14を、回路基板20の実装面29側から第1のスルーホール25に挿嵌する。併せて、外部導体15の複数の第2の突起部16も同様に回路基板20の実装面29側から複数の第2のスルーホール26のそれぞれに挿嵌する。このように同軸コネクタ10は、その各突起部を対応するスルーホールに挿嵌することで回路基板20に挿入実装される。
【0016】
図3に示されたように、第1のスルーホール25及び第2のスルーホール26のそれぞれは、それらの内壁面を覆う導電体が配置されていない非メッキスルーホールからなる。又、複数の絶縁層22の各々の間の配置されている中間配線層(図示せず)も、第1のスルーホール25及び第2のスルーホール26の内壁面に露出する位置には配置されていない。
【0017】
又、第1のスルーホール25と第2のスルーホール26との間の領域にも、いかなる中間配線層も設置されていない。回路基板20の実装面29において、同軸コネクタ10の外部導体15及び絶縁体18が当接する領域には、ランド等の導体層は配置されていない。
【0018】
一方、回路基板20の上表面24において、複数の第2のスルーホール26は、第1のスルーホール25を中心とする1つの円周に沿って配置されている。絶縁基板21の上表面24には、第1のスルーホール25の開口部を囲む第1の導体層27が配置され、複数の第2のスルーホール26の開口部の周囲を囲む第2の導体層28が配置されている。第1の導体層27は第2の導体層28とは離間して配置され、電気的に絶縁されている。
【0019】
第2の導体層28は、複数の第2のスルーホール26の全部を囲む1つの大面積の導体層として構成されてよい。第1の導体層27は、第1のスルーホール25の開口部の近傍から絶縁基板21の上表面24を所望のレイアウトで延伸され得る。
【0020】
なお、中心導体13の第1の突起部14の先端部分14aは、第1の導体層27の表面と半田付けされることにより電気的に接続されると共に機械的に固定される。同様に、外部導体15の第2の突起部16の先端部分16aは、第2の導体層28の表面と半田付けされることにより電気的に接続されると共に機械的に固定される。
【0021】
そのため、同軸コネクタ10の中心導体13の第1の突起部14が、回路基板20の第1のスルーホール25に挿嵌されたときに、その先端部分14aと第1の導体層27の表面と概ね面一か、又は先端部分14aが多少突出することが好ましい。外部導体15の第2の突起部16が、回路基板20の第2のスルーホール26に挿嵌されたときの、その先端部分16aと第2の導体層28の表面との位置関係についても同様である。
【0022】
図4に、同軸コネクタ10の円柱部分11の断面図を示す。この円柱部分11の特性インピーダンスZ
0は下式で与えられる。
【数1】
ここで、ε
rは、絶縁体18の比誘電率、Dは外部導体15の内径、dは中心導体13外径である。
【0023】
同軸コネクタ10が回路基板20に挿入実装されることにより回路基板20の内部で生じる特性インピーダンスは、第1の突起部14の外径と、絶縁基板21の比誘電率と、第2の突起部16の形状及びそれらの第1の突起部14からの距離と、により画定される。従って、複数の第2の突起部16は、同軸コネクタ10を回路基板20に挿入実装することで生じる特性インピーダンスが、同軸コネクタ10の円柱部分11の特性インピーダンスと等価となるように配置されることが好ましい。
【0024】
特性インピーダンスを精度よく整合させるためには、複数の第2の突起部16及び第1の突起部14のそれぞれが凸形状を有し、互いに平行に延伸することが、より好ましい。
【0025】
又、同軸コネクタ10の径方向に依存して特性インピーダンスが異なることを回避するために、複数の第2の突起部16のそれぞれが第1の突起部14に対して回転対称性を有するように配置されることが好まししい。第1の突起部14は円柱形状であることがより好ましい。第2の突起部16のそれぞれは、円柱形状、あるいは四角柱、六角柱などの多角柱としてもよい。
【0026】
ここで、第1のスルーホール25の内壁面の形状は、第1の突起部14の外形と一致する形状、例えば円筒形とし、第2のスルーホール26の内壁面の形状は、第2の突起部16の外形と一致する形状とすることが好ましい。
【0027】
図5には、第1の実施形態の部品実装基板1のリターンロス(反射損失特性)の3GHz~22.5GHzの範囲の周波数依存性を示した。比較例として、
図8に断面図を示した部品実装基板200のリターンロスの周波数依存性を併記した。
【0028】
第1の実施形態のリターンロスの周波数特性が評価されたサンプルは、
図3に示された部品実装基板1のとおり、同軸コネクタ10の外部導体15の複数の第2の突起部16が、回路基板20の実装面29側から複数の第2のスルーホール26に挿嵌され、複数の第2の突起部16それぞれの先端部分16aが、回路基板20の上表面24で第2の導体層28と接続された構造を有する。
【0029】
それに対して、
図8に示された比較例の部品実装基板301と
図3に示された第1の実施形態の部品実装基板1との相違点は以下のとおりである。
【0030】
まず、同軸コネクタ310の外部導体315には突起部は無く、外部導体315は、回路基板320の実装面329に配置された導体層331に接続されている。そして、第2のスルーホール326には絶縁層322ごとに導電体が充填された導電プラグ332が設けられ、これらの導電プラグ332の間には、各絶縁層322の間の中間配線層333が配置されている。このように、導電プラグ332と中間配線層333とを積層した構造体を介して、実装面329の導体層331と回路基板320の上表面324の第2の導体層328とが接続されている。その余の構造については、第1の実施形態の部品実装基板1と概ね同一である。
【0031】
図5に示されたグラフにおいて、第1の実施形態の部品実装基板1のリターンロスは、3GHz~22.5GHzの周波数範囲に亘って、比較例のリターンロスに対して2dBから14dBの低減が観察される。この測定値は、同軸コネクタ10と回路基板20との間のインピーダンスの不整合が軽減されたことにより、その間の反射波の発生が抑制されたことを示唆する。
【0032】
具体的には、第1の実施形態の同軸コネクタ10の外部導体15の第2の突起部16を非メッキスルーホールである第2のスルーホール26に挿嵌する構造とすることにより、
回路基板20の内部における特性インピーダンスは、同軸コネクタ10の第1の突起部14の外径、第2の突起部16の形状及び第1の突起部14からの距離、並びに絶縁層22の比誘電率で画定されることとなる。従って、第2の突起部16の形状及び配置位置を調整することにより、回路基板20の内部における特性インピーダンスを精度よく設定することができる。このように、同軸コネクタ10の円柱部分11から回路基板20の上表面24の第1の導体層27へ至る良好な信号伝達特性が得られた。
【0033】
<第2の実施形態>
図6に、本発明の部品実装基板101の第2の実施形態の分解斜視図を示す。この部品実装基板101は、同軸コネクタ110を回路基板120に挿入実装して構成される点については第1の実施形態と同様である。一方、第2の実施形態においては、
図1に分解斜視図を示した第1の実施形態と対比して、同軸コネクタ110の第2の突起部116及び回路基板120の第2のスルーホール126それぞれの、形状と配置が異なる。
【0034】
同軸コネクタ110は、円柱部分111及び四角柱部分112を有する。四角柱部分112が構成する平面の中央付近では、円形の断面を有する絶縁体118が終端しており、絶縁体118の中心部分には、中心導体113が配置されている。中心導体113は、絶縁体118の終端面から、その法線方向に更に延伸して第1の突起部114を構成する。又、外部導体115の四角柱部分112の平坦面から、複数の第2の突起部116が延伸している。
【0035】
一方、回路基板120は、複数の絶縁層122を積層方向123に重ね合わせた絶縁基板21を備え、絶縁基板21には、その積層方向23に貫通する第1のスルーホール125及び複数の第2のスルーホール126が設けられている。
【0036】
回路基板120の上表面124において、第2のスルーホール126は、第1のスルーホール125を中心とする1つの円周に沿った円環を切り欠いて、4つに分離した形状を有する。ここで、4つに分離された円環のそれぞれは、第1のスルーホール125を中心とする1つの円周に沿って配置されている。
【0037】
これらの第2のスルーホール126に挿嵌される外部導体115の複数の第2の突起部116は、中心導体113の第1の突起部114を中心軸とする円筒の側面を、円筒の中心軸に平行する方向に切り欠いて、4つに分離した形状を有する。ここで、4つに分離された円筒の側面のそれぞれは、第1の突起部114を中心軸とする1つの円筒の側面に沿って配置されている。なお、複数の第2の突起部116のそれぞれが第1の突起部114に対して回転対称性を有するように配置されることが好ましい。
【0038】
第2の実施形態の同軸コネクタ110の外部導体15の第2の突起部116は、円柱部分111の円筒形の外部導体115を複数に分割した形状となっている。従って、円柱部分111の外部導体115の形状と第2の突起部116の形状との差異に起因する特性インピーダンスの不整合を軽減することができる。
【0039】
<第2の実施形態の変形例>
図7に、本発明の部品実装基板101の第2の実施形態の変形例の分解斜視図を示す。本変形例では、回路基板120の上表面124において、第2のスルーホール226は、第1のスルーホール125を中心とする1つの円周に沿った円環を切り欠いて、2つに分離した形状を有する。又、第2のスルーホール226に挿嵌される外部導体115の複数の第2の突起部216は、中心導体113の第1の突起部114を中心軸とする円筒の側面を、円筒の中心軸に平行する方向に切り欠いて、2つに分離した形状を有する。
【0040】
本変形例では、第2の突起部216の形状が、円柱部分111の円筒形の外部導体115に、より類似した形状となっている。このように、第2の突起部216の分割数が少ないときは、第2の実施形態のように、第2の突起部116、216の形状を、中心導体113の第1の突起部114を中心軸とする円筒の側面の一部分により構成される形状とすることが好ましい。
【符号の説明】
【0041】
1 部品実装基板
10 同軸コネクタ
11 円柱部分
12 四角柱部分
13 中心導体
14 第1の突起部
14a 先端部分
15 外部導体
16 第2の突起部
16a 先端部分
18 絶縁体
20 回路基板
21 絶縁基板
22 絶縁層
23 積層方向
24 上表面
25 第1のスルーホール
26 第2のスルーホール
27 第1の導体層
28 第2の導体層