(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】結束バンド
(51)【国際特許分類】
B65D 63/12 20060101AFI20240918BHJP
F16B 2/08 20060101ALI20240918BHJP
F16B 7/04 20060101ALI20240918BHJP
H05K 7/00 20060101ALI20240918BHJP
【FI】
B65D63/12 A
F16B2/08 M
F16B7/04 301G
H05K7/00 D
(21)【出願番号】P 2018096244
(22)【出願日】2018-05-18
【審査請求日】2021-04-28
【審判番号】
【審判請求日】2022-12-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097113
【氏名又は名称】堀 城之
(72)【発明者】
【氏名】新葉 実
(72)【発明者】
【氏名】杉山 裕一
【合議体】
【審判長】金丸 治之
【審判官】長清 吉範
【審判官】神山 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平4-44966(JP,A)
【文献】実開昭63-174372(JP,U)
【文献】欧州特許出願公開第1039197(EP,A1)
【文献】中国特許出願公開第102673880(CN,A)
【文献】登録実用新案第3014285(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D63/12
F16B2/08
F16B7/04
H05K7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋸歯状の係合溝が形成された第1バンドと、前記第1バンドの一端部に接続された第1頭部とを備えた第1バンド部と、
鋸歯状の係合溝が形成された第2バンドと、前記第2バンドの一端部に接続された第2頭部とを備え、前記第2頭部が前記第1バンドの前記第1頭部が接続されていない他端部に接続されている第2バンド部とを具備し、
前記第1頭部には、幅が前記第1バンドの幅、前記第2頭部及び前記第2バンドの幅よりも大きく、高さが前記第1バンドの厚さ、前記第2頭部の厚さ及び前記第2バンドの厚さよりも大きく設定され、前記第2バンド、前記第2頭部及び前記第1バンドが挿通可能な第1挿通穴が形成されていると共に、前記第2頭部には、幅が前記第2バンド
の幅よりも大きく
前記第1挿通穴と同じ方向に、高さが、前記第2バンドの厚さよりも大きく
前記第1挿通穴と同じ方向に設定され、前記第2バンドが挿通可能な第2挿通穴が形成され、
前記第1挿通穴には、挿通された前記第1バンドの引抜を係合溝との係合によってロックするロック機構が設けられていると共に、前記第2挿通穴には、挿通された前記第2バンドの引抜を係合溝との係合によってロックするロック機構が設けられ、
前記第1バンドの幅と前記第2頭部の幅は、同一幅に設定され、
前記第2バンドの幅は、前記第1バンドの幅よりも小さく、前記第2頭部には、前記第2バンドの幅から前記第1バンドの幅に逓増する傾斜部が形成され、
前記第1バンドの係合溝と、前記第2バンドの係合溝とは、幅以外は同一の形状に形成されており、前記第1挿通穴のロック機構は、前記第1挿通穴に挿通された前記第2バンドを引抜方向に移動させる場合に、前記第2バンドの係合溝と係合して、前記第2バンドが前記第1挿通穴から引抜不可となり、
前記第1バンド部の前記第1頭部の前記第1挿通穴に、前記第2バンド部及び前記第1バンドを挿通させて前記第1バンドで第1対象物を結束し、更に、前記第2バンド部の前記第2頭部の前記第2挿通穴に、前記第2バンドを挿通させて前記第2バンドで第2対象物を結束することにより、前記第1バンドの前記第1対象物の結束に使用されていない余剰分の長さが、前記第1対象物と前記第2対象物との間隔となることを特徴とする結束バンド。
【請求項2】
鋸歯状の係合溝が形成された第3バンドと、前記第3バンドの一端部に接続された第3頭部とを備え、前記第3頭部が前記第2バンドの前記第2頭部が接続されていない他端部に接続されている第3バンド部を具備し、
前記第3頭部は、前記第1挿通穴及び前記第2挿通穴に挿通可能な幅及び高さで構成され、
前記第3頭部には、前記第3バンドが挿通可能な第3挿通穴が形成され、
前記第3挿通穴には、挿通された前記第3バンドの引抜を係合溝との係合によってロックするロック機構が設けられ、
前記第2バンドの幅と前記第3頭部の幅は、同一幅に設定され、
前記第3バンドの幅は、前記第2バンドの幅よりも小さく、前記第3頭部には、前記第3バンドの幅から前記第2バンドの幅に逓増する第2傾斜部が形成され、
前記第1バンドの係合溝と、前記第2バンドの係合溝と、前記第3バンドの係合溝とは、幅以外は同一の形状に形成されており、前記第1挿通穴及び前記第2挿通穴のロック機構は、前記第1挿通穴及び前記第2挿通穴に挿通された前記第3バンドを引抜方向に移動させる場合に、前記第3バンドの係合溝と係合して、前記第3バンドが前記第1挿通穴及び前記第2挿通穴から引抜不可となり、
前記第2バンド部の前記第2頭部の前記第2挿通穴に、前記第3バンド部及び前記第2バンドを挿通させて前記第2バンドで前記第2対象物を結束し、更に、前記第3バンド部の前記第3頭部の前記第3挿通穴に、前記第3バンドを挿通させて前記第3バンドで第3対象物を結束することにより、前記第2バンドの前記第2対象物の結束に使用されていない余剰分の長さが、前記第2対象物と前記第3対象物との間隔となることを特徴とする請求項1記載の結束バンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線を結束する結束バンドに関する。
【背景技術】
【0002】
複写機、複合機、MFP、プリンター等の画像形成装置の機内には、多くの電線が使用されている。また、多極化のコネクターも増え、多数の電線が接続可能になっている(例えば、特許文献1参照)。そして、コネクターが多極になるにつれて、コネクターのオスとメスとを嵌合する際に大きな押圧力が必要になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、コネクターの接続されている電線は、一般的に1つに束ねられているため、中央部に力を掛けることができず、十分な押圧力を作用させることが困難である。
【0005】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コネクターに接続された電線を、間隔をおいて複数組に結束することができる結束バンドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の結束バンドは、歯状の係合溝が形成された第1バンドと、前記第1バンドの一端部に接続された第1頭部とを備えた第1バンド部と、鋸歯状の係合溝が形成された第2バンドと、前記第2バンドの一端部に接続された第2頭部とを備え、前記第2頭部が前記第1バンドの前記第1頭部が接続されていない他端部に接続されている第2バンド部とを具備し、前記第1頭部には、幅が前記第1バンドの幅、前記第2頭部及び前記第2バンドの幅よりも大きく、高さが前記第1バンドの厚さ、前記第2頭部の厚さ及び前記第2バンドの厚さよりも大きく設定され、前記第2バンド、前記第2頭部及び前記第1バンドが挿通可能な第1挿通穴が形成されていると共に、前記第2頭部には、幅が前記第2バンドの幅よりも大きく前記第1挿通穴と同じ方向に、高さが、前記第2バンドの厚さよりも大きく前記第1挿通穴と同じ方向に設定され、前記第2バンドが挿通可能な第2挿通穴が形成され、前記第1挿通穴には、挿通された前記第1バンドの引抜を係合溝との係合によってロックするロック機構が設けられていると共に、前記第2挿通穴には、挿通された前記第2バンドの引抜を係合溝との係合によってロックするロック機構が設けられ、前記第1バンドの幅と前記第2頭部の幅は、同一幅に設定され、前記第2バンドの幅は、前記第1バンドの幅よりも小さく、前記第2頭部には、前記第2バンドの幅から前記第1バンドの幅に逓増する傾斜部が形成され、前記第1バンドの係合溝と、前記第2バンドの係合溝とは、幅以外は同一の形状に形成されており、前記第1挿通穴のロック機構は、前記第1挿通穴に挿通された前記第2バンドを引抜方向に移動させる場合に、前記第2バンドの係合溝と係合して、前記第2バンドが前記第1挿通穴から引抜不可となり、前記第1バンド部の前記第1頭部の前記第1挿通穴に、前記第2バンド部及び前記第1バンドを挿通させて前記第1バンドで第1対象物を結束し、更に、前記第2バンド部の前記第2頭部の前記第2挿通穴に、前記第2バンドを挿通させて前記第2バンドで第2対象物を結束することにより、前記第1バンドの前記第1対象物の結束に使用されていない余剰分の長さが、前記第1対象物と前記第2対象物との間隔となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、第1バンドの余剰分の長さを間隔として、コネクターに接続された電線を、間隔をおいて複数組に結束することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に係る結束バンドの第1の実施の形態の構成を示す図である。
【
図2】
図1に示す結束バンドによる電線の結束例を示す図である。
【
図3】
図1に示す結束バンドによるコネクタに接続された電線の結束例を示す図である。
【
図4】本発明に係る結束バンドの第2の実施の形態の構成を示す図である。
【
図5】
図4に示す結束バンドによる電線の結束例を示す図である。
【
図6】本発明に係る結束バンドの第2の実施の形態の他の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
【0010】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の結束バンド1は、
図1を参照すると、電線を結束する第1バンド部10と、第1バンド部10とは異なる電線を結束する第2バンド部20とが樹脂成形によって一体に形成されている。
【0011】
第1バンド部10は、鋸歯状の係合溝11が形成された第1バンド12と、第1バンド12の一端部に接続された第1頭部13とを備えている。
【0012】
第2バンド部20は、鋸歯状の係合溝21が形成された第2バンド22と、第2バンド22の一端部に接続された第2頭部23とを備え、第2頭部23が第1バンド部10における第1バンド12の第1頭部13が接続されていない他端部に接続されている。そして、第2バンド22の第2頭部23が接続されていない他端部が解放端になっている。
【0013】
第1バンド部10の第1頭部13には、第2バンド22、第2頭部23及び第1バンド12が挿通可能な第1挿通穴14が形成されている。すなわち、
図1に示すように、第1挿通穴14の幅Waは、第1バンド12の幅Wb、第2頭部23の幅Wc及び第2バンド22の幅Wdよりも大きく、第1挿通穴14の高さHaは、第1バンド12の厚さHb、第2頭部23の厚さHc及び第2バンド22の厚さHdよりも大きく設定されている。
【0014】
なお、本実施の形態では、第1バンド12の幅Wbと第2頭部23の幅Wcとは、同一幅に設定されている。第1バンド12の幅Wbは、第1挿通穴14の幅Waよりも小さければ限定はないが、第1バンド12の幅Wbと第2頭部23の幅Wcとを同一幅にすることで、結束時に第1バンド12が第1挿通穴14内で左右にがたつくことがない。
【0015】
第1挿通穴14の内壁には、挿通された第1バンド12の引抜をロックするロック機構として、第1係合爪15が設けられている。第1係合爪15は、揺動可能に設けられ、第2バンド22、第2頭部23及び第1バンド12を挿入方向に移動させる場合、揺動によって挿入可能となる。そして、第1バンド12を引抜方向に移動させる場合、第1係合爪15は係合溝11と係合して、第1バンド12は引抜不可となる。
【0016】
なお、本実施の形態では、第1バンド12の係合溝11と、第2バンド22の係合溝21とは、幅以外は同一の形状に形成されている。従って、第1係合爪15は、第2バンド22を引抜方向に移動させる場合も、係合溝21と係合して、第2バンド22は引抜不可となる。
【0017】
第2バンド部20の第2頭部23には、第2バンド22が挿通可能な第2挿通穴24が形成されている。すなわち、
図1に示すように、第2挿通穴24の幅Weは、第2バンド22の幅Wbよりも大きく、第1挿通穴14の高さHeは、第2バンド22の厚さHdよりも大きく設定されている。
【0018】
第2挿通穴24の内壁には、挿通された第2バンド22の引抜をロックするロック機構として、第2係合爪25が設けられている。第2係合爪25は、揺動可能に設けられ、第2バンド22を挿入方向に移動させる場合、揺動によって挿入可能となる。そして、第2バンド22を引抜方向に移動させる場合、第2係合爪25は係合溝21と係合して、第2バンド22は引抜不可となる。
【0019】
図2に示すように、第1バンド部10で電線2aを、第2バンド部20で電線2bをそれぞれ結束する場合、まず、第1バンド部10の第1頭部13に形成された第1挿通穴14に、第2バンド部20(第2バンド22、第2頭部23)及び第1バンド12を挿通させ、第1バンド12で電線2aを結束する。次に、第2バンド部20の第2頭部23に形成された第2挿通穴24に、第2バンド22を挿通させ、第2バンド22で電線2bを結束する。これにより、第1バンド12の電線2aの結束に使用されていない余剰分の長さLが、電線2aと電線2bとの間隔となり、間隔をおいて電線2aと電線2bとを結束することができる。なお、
図2では、第2バンド22の余剰部分はカットされている。
【0020】
図3(a)には、7本ピンのコネクター3aの中央に空きピンを設け、本実施の形態の結束バンド1によってコネクター3aに接続された両側3本ずつの電線2を、間隔をおいて結束した例が示されている。これにより、第1バンド12の余剰分の長さLを間隔として、3本ずつの電線2が結束され、電線2が空ピンスペースに侵入することがない。従って、電線2に邪魔されることなく、コネクター3aの中央部(空ピンスペース)に押圧を加えて、コネクター3aを挿入することができる。
【0021】
図3(b)には、7×2本ピンのコネクター3bの中央に空きピンを設け、本実施の形態の結束バンド1によってコネクター3bに接続された両側6本ずつの電線2を、間隔をおいて結束した例が示されている。この場合も、第1バンド12の余剰分の長さLを間隔として、3本ずつの電線2が結束され、電線2が空ピンスペースに侵入することがない。従って、電線2に邪魔されることなく、コネクター3bの中央部(空ピンスペース)に押圧を加えて、コネクター3bを挿入することができる。
【0022】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の結束バンド1aは、
図4を参照すると、第1の実施の形態の構成に加え、第1バンド部10及び第2バンド部20とは異なる電線を結束する第3バンド部30が樹脂成形によって一体に形成されている。
【0023】
第3バンド部30は、鋸歯状の係合溝31が形成された第3バンド32と、第3バンド32の一端部に接続された第3頭部33とを備え、第3頭部33が第2バンド部20における第2バンド22の第2頭部23が接続されていない他端部に接続されている。そして、第3バンド32の第3頭部33が接続されていない他端部が解放端になっている。
【0024】
第3頭部33は、第1バンド部10の第1頭部13に形成された第1挿通穴14と、第2バンド部20の第2頭部23に形成された第2挿通穴24とに、挿通可能な幅及び高さで構成されている。そして、第3頭部33には、第3バンド32が挿通可能な第3挿通穴34が形成され、第3挿通穴34の内壁には、挿通された第3バンド32の引抜をロックするロック機構として、第3係合爪35が設けられている。
【0025】
なお、本実施の形態では、第1バンド12の係合溝11と、第2バンド22の係合溝21と、第3バンド32の係合溝31とは、幅以外は同一の形状に形成されている。従って、第1係合爪15及び第2係合爪25は、第3バンド32を引抜方向に移動させる場合も、係合溝21及び係合溝31と係合して、第3バンド32は引抜不可となる。
【0026】
図5に示すように、第1バンド部10で電線2aを、第2バンド部20で電線2bを、第3バンド部30で電線2cをそれぞれ結束する場合、まず、第1バンド部10の第1頭部13に形成された第1挿通穴14に、第3バンド部30(第3バンド32、第3頭部33)、第2バンド部20(第2バンド22、第2頭部23)及び第1バンド12を挿通させ、第1バンド12で電線2aを結束する。次に、第2バンド部20の第2頭部23に形成された第2挿通穴24に、第3バンド部30(第3バンド32、第3頭部33)及び第2バンド22を挿通させ、第2バンド22で電線2bを結束する。次に、第3バンド部30の第3頭部33に形成された第3挿通穴34に、第3バンド32を挿通させ、第3バンド32で電線2cを結束する。これにより、第1バンド12の電線2aの結束に使用されていない余剰分の長さLが、電線2aと電線2bとの間隔となると共に、第2バンド22の電線2bの結束に使用されていない余剰分の長さMが、電線2bと電線2cとの間隔となり、間隔をおいて電線2aと電線2bと電線2cとを結束することができる。なお、
図5では、第3バンド32の余剰部分はカットされている。
【0027】
また、
図6に示すように、第2頭部23には、第2バンド22の幅から第1バンド12の幅に逓増する傾斜部26を、第3頭部33には、第3バンド32の幅から第2バンド22の幅に逓増する傾斜部36をそれぞれ形成しても良い。この場合、傾斜部26によって第1挿通穴14への第1バンド12の挿通が案内されると共に、傾斜部36によって第2挿通穴24への第2バンド22の挿通が案内される。
【0028】
なお、第3バンド部30の同様に、第4以降のバンド部を設けても良い。
【0029】
以上説明したように、本実施の形態によれば、鋸歯状の係合溝11が形成された第1バンド12と、第1バンド12の一端部に接続された第1頭部13とを備えた第1バンド部10と、鋸歯状の係合溝21が形成された第2バンド22と、第2バンド22の一端部に接続された第2頭部23とを備え、第2頭部23が第1バンド12の第1頭部13が接続されていない他端部に接続されている第2バンド部20とを具備し、第1頭部13には、第2バンド22、第2頭部23及び第1バンド12が挿通可能な第1挿通穴14が形成されていると共に、第2頭部23には、第2バンド22が挿通可能な第2挿通穴24が形成され、第1挿通穴14には、挿通された第1バンド12の引抜を係合溝11との係合によってロックするロック機構として第1係合爪15が設けられていると共に、第2挿通穴24には、挿通された第2バンド22の引抜を係合溝21との係合によってロックするロック機構として第2係合爪25が設けられている。
この構成により、第1バンド12の余剰分の長さLを間隔として、コネクター3a、3bに接続された電線2を、間隔をおいて2組に結束することができる。
【0030】
さらに、本実施の形態において、第1バンド12の幅Wbと第2頭部23の幅Wcとは、同一幅に設定されている。
この構成により、結束時に第1バンド12が第1挿通穴14内で左右にがたつくことを防止することができる。
【0031】
さらに、本実施の形態において、第2頭部23には、第2バンド22の幅から第1バンド12の幅に逓増する傾斜部26が形成されている。
この構成により、傾斜部26によって第1挿通穴14への第1バンド12の挿通を案内することができ、挿入が容易になる。
【0032】
さらに、本実施の形態において、第2バンド22は、第1挿通穴14のロック機構(第1係合爪15)によって引抜がロックされる。
この構成により、第2バンド22を、第1挿通穴14のロック機構(第1係合爪15)でもロックさせて電線2を結束することができるため、束ねる電線2の数及び太さに応じて、多様な対応が可能になる。
【0033】
さらに、本実施の形態において、鋸歯状の係合溝31が形成された第3バンド32と、第3バンド32の一端部に接続された第3頭部33とを備え、第3頭部33が第2バンド22の第2頭部23が接続されていない他端部に接続されている第3バンド部30を具備し、第3頭部33は、第1挿通穴14及び第2挿通穴24に挿通可能な幅及び高さで構成され、第3頭部33には、第3バンド32が挿通可能な第3挿通穴34が形成され、第3挿通穴34には、挿通された第3バンド32の引抜を係合溝31との係合によってロックするロック機構として第3係合爪35が設けられている。
この構成により、第1バンド12の余剰分の長さLと、第2バンド22の余剰分の長さMとをそれぞれの間隔として、コネクター3a、3bに接続された電線2を、間隔をおいて3組に結束することができる。
【0034】
さらに、本実施の形態において、前記第2バンドの幅と前記第3頭部の幅は、同一幅に設定されている。
この構成により、結束時に第2バンド22が第2挿通穴24内で左右にがたつくことを防止することができる。
【0035】
さらに、本実施の形態において、第3頭部33には、第3バンド32の幅から第2バンド22の幅に逓増する傾斜部36が形成されている。
この構成により、傾斜部36によって第2挿通穴24への第2バンド22の挿通を案内することができ、挿入が容易になる。
【0036】
さらに、本実施の形態において、第3バンド32は、第1挿通穴14のロック機構(第1係合爪15)及び第2挿通穴24のロック機構(第2係合爪25)によって引抜がロックされる。
この構成により、第3バンド32を、第1挿通穴14のロック機構(第1係合爪15)もしくは第2挿通穴24のロック機構(第2係合爪25)でもロックさせて電線2を結束することができるため、束ねる電線2の数及び太さに応じて、多様な対応が可能になる。
【0037】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【符号の説明】
【0038】
1、1a 結束バンド
2、2a、2b 電線
3a、3b コネクター
10 第1バンド部
11 係合溝
12 第1バンド
13 第1頭部
14 第1挿通穴
15 第1係合爪
20 第2バンド部
21 係合溝
22 第2バンド
23 第2頭部
24 第2挿通穴
25 第2係合爪
26 傾斜部
30 第3バンド部
31 係合溝
32 第3バンド
33 第3頭部
34 第3挿通穴
35 第3係合爪
36 傾斜部