(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】排気ガス浄化装置
(51)【国際特許分類】
F01N 3/24 20060101AFI20240918BHJP
F01N 3/08 20060101ALI20240918BHJP
B01D 53/94 20060101ALI20240918BHJP
B01F 23/20 20220101ALI20240918BHJP
B01F 25/40 20220101ALI20240918BHJP
B01F 25/10 20220101ALI20240918BHJP
【FI】
F01N3/24 N ZAB
F01N3/08 B
B01D53/94 222
B01D53/94 400
B01F23/20
B01F25/40
B01F25/10
(21)【出願番号】P 2021115630
(22)【出願日】2021-07-13
【審査請求日】2023-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 智也
【審査官】佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】欧州特許出願公開第03392480(EP,A1)
【文献】特開2020-023953(JP,A)
【文献】特開2017-106425(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 3/00-11/00
B01D 53/94
B01F 23/20
B01F 25/40
B01F 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、
前記排気ガスの流路内に設けられた触媒と、
前記触媒よりも前記流路の上流側に設けられ、前記流路内に還元剤を噴射する噴射部と、
前記流路内に設けられ、前記排気ガスと前記還元剤とを混合する混合部材と、
前記流路内における前記混合部材と前記触媒との間に設けられ、前記排気ガスと前記還元剤との混合ガスが通る開口部と、前記混合ガスの流れを遮る壁部と、を有する壁部材と、
を備
え、
前記壁部の前記触媒側の面は、前記開口部を基準として前記流路の上流側に向かって膨らんだ形状を有する、
排気ガス浄化装置。
【請求項2】
前記混合部材は、前記排気ガスを旋回させ、
前記排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、前記壁部は前記流路の中央領域に位置し、前記開口部は前記流路における前記中央領域の外周を囲む外周領域に位置する、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項3】
前記混合部材を内部に有する第1筒部と、
前記触媒を収容し、前記第1筒部よりも前記排気ガスの流れ方向に垂直な断面の面積が大きい第2筒部と、を備え、
前記排気ガスの流れ方向に垂直な断面で見た場合に、前記壁部が前記第1筒部を覆う大きさである、請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項4】
前記壁部材は前記第2筒部内に設けられている、請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項5】
前記混合部材は、前記排気ガスの流れ方向に沿った面を有し
前記噴射部は、前記混合部材の前記面に対して前記還元剤を噴射し、
前記排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、前記開口部は前記流路の中央領域に位置し、前記壁部は前記流路における前記中央領域の外周を囲む外周領域に位置する、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項6】
前記混合部材を内部に有する第1筒部と、
前記触媒を収容する第2筒部と、を備え、
前記壁部材は前記第2筒部内に設けられている、請求項1、請求項2、又は請求項5のいずれか1項に記載の排気ガス浄化装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排気ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、大気汚染物質である窒素酸化物(NOX)が含まれている。こうした排気ガスを浄化するための排気浄化システムとして、SCR(Selective Catalytic Reduction:選択触媒還元)方式の触媒を流路内に設け、その上流側の排気ガス中に還元剤を噴射する構成の排気ガス浄化システムがある。還元剤としては、例えば、尿素水が挙げられる。尿素水は、排気ガスの熱により加水分解されてアンモニアとなり、排気ガスとともに触媒へ供給される。その後、触媒の作用により窒素酸化物はアンモニアと反応し、還元浄化される。
【0003】
この種の排気浄化システムでは、特許文献1に示すように、流路内における触媒よりも上流側に、排気ガスと還元剤とを混合するための混合部材が設けられる。これにより、排気ガスと還元剤とがよく混合され、浄化効率を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らの検討の結果、単に混合部材を設けるだけでは排気ガスと還元剤との混合が十分でない場合があるという課題が見出された。
本開示の一局面は、還元剤が排気ガス中により均一に混合され、浄化効率が高い排気ガス浄化装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、内燃機関から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、触媒と、噴射部と、混合部材と、壁部材と、を備える。触媒は、排気ガスの流路内に設けられる。噴射部は、触媒よりも流路の上流側に設けられ、流路内に還元剤を噴射する。混合部材は、流路内に設けられ、排気ガスと還元剤とを混合する。壁部材は、流路内における混合部材と触媒との間に設けられ、排気ガスと還元剤との混合ガスが通る開口部と、混合ガスの流れを遮る壁部と、を有する。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合され、浄化効率が高い排気ガス浄化装置が提供される。
【0007】
本開示の一態様では、混合部材は、排気ガスを旋回させてもよい。排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、壁部は流路の中央領域に位置し、開口部は流路における中央領域の外周を囲む外周領域に位置してもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0008】
本開示の一態様では、第1筒部と、第2筒部と、を備えてもよい。第1筒部は、混合部材を内部に有する。第2筒部は、触媒を収容し、第1筒部よりも排気ガスの流れ方向に垂直な断面の面積が大きい。排気ガスの流れ方向に垂直な断面で見た場合に、壁部が第1筒部を覆う大きさであってもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
本開示の一態様では、壁部材は第2筒部内に設けられていてもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0009】
本開示の一態様では、混合部材は、排気ガスの流れ方向に沿った面を有してもよい。噴射部は、混合部材の面に対して還元剤を噴射してもよい。排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、開口部は流路の中央領域に位置し、壁部は流路における中央領域の外周を囲む外周領域に位置してもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0010】
本開示の一態様では、第1筒部と、第2筒部と、を備えてもよい。第1筒部は、混合部材を内部に有する。第2筒部は、触媒を収容する。壁部材は、第2筒部内に設けられていてもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0011】
本開示の一態様では、壁部の触媒側の面は、開口部を基準として流路の上流側に向かって膨らんだ形状を有してもよい。このような構成によれば、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態の排気ガス浄化装置の断面図である。
【
図4】
図2のB-B断面における、排気ガス浄化装置の断面図である。
【
図6】第2実施形態の排気ガス浄化装置の断面図である。
【
図10】
図7のD-D断面における、排気ガス浄化装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す排気ガス浄化装置1は、内燃機関から排出された排気ガスを浄化する装置である。排気ガス浄化装置1は、排気管2と、噴射部3と、混合部材4と、触媒5と、壁部材6と、を備える。
【0014】
排気管2は、排気ガスの流路を形成する。排気管2は、例えば円筒状である。排気管2は、上流側から順に、第1筒部21と、第1筒部21よりも内径が大きい第2筒部22と、第1筒部21と第2筒部22とを連結する第3筒部23と、を有する。第3筒部23は、下流側に向けて内径が徐々に大きくなる形状を有する。
【0015】
第1筒部21は、上流側の直筒部211と、下流側の直筒部212と、両者を連結する湾曲部213と、を有する。第1筒部21は、上流側の直筒部211、下流側の直筒部212、及び湾曲部213によって、S字状に形成される。下流側の直筒部211の内部には、後に詳述する混合部材4が設けられている。湾曲部213には、流路内に還元剤を噴射する噴射部3が連結されている。
【0016】
噴射部3は、下流側にある混合部材4に向かうように還元剤を噴射する。
混合部材4は、例えば、流路の下流側に向けて立設する複数の羽41を有する。これにより、混合部材4は排気ガスを旋回するように下流側に向けて案内する。
【0017】
第2筒部22の内部には、触媒5が収容されている。第2筒部22の内部であって、触媒5の上流側には、壁部材6が設けられている。第2筒部22は、第1筒部21よりも排気ガスの流れ方向に垂直な断面の面積が大きい。
壁部材6は、
図2及び
図3に示すように、全体として円盤状の形状を有する。壁部材6は、円筒状の第2筒部22内にはめ込まれる。壁部材6は、
図2に示すように、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において流路の中央領域61aに位置する円盤状の壁部61と、外枠62と、壁部61から外枠62に向けて放射状に伸びて、壁部61と外枠62とを連結する8本の連結部63と、を有する。
【0018】
壁部61は、排気ガスの流れ方向に垂直な断面で見た場合に、第1筒部21を覆う大きさである。具体的には、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、壁部61の径は、第1筒部21の内径よりも大きい。
壁部61、外枠62、及び連結部63に囲まれることにより、8つの開口部64が形成される。開口部64は、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、中央領域61aの外周を囲む外周領域61bに位置する。外周領域61bとは、具体的には、円状の流路の中央領域61aを囲む環状の領域である。
【0019】
中央領域61aは、例えば、排気ガスの流れ方向に垂直な断面における流路の断面積の半分以下であることが好ましく、外周領域61bは、例えば、排気ガスの流れ方向に垂直な断面における流路の断面積の半分以上であることが好ましい。後に詳述する効果が得られやすいためである。
【0020】
図3に示すように、壁部61及び連結部63は、壁部材6における開口部64、具体的には開口部64の縁を基準として上流側に向けて膨らんだ形状を有する。
ここで、
図1に示す壁部材6は、
図2に示すA-A断面で見た状態で表されている。また、
図4に示す壁部材6は、
図2に示すB-B断面で見た状態で表わされている。なお、
図4では、簡略化のため混合部材4を図示していない。
【0021】
図2及び
図4に示すように、壁部61の外周領域61bにおける触媒5側の面は、開口部64よりも上流側に位置する。そして、壁部61の中央領域61aにおける触媒5側の面は、外周領域61bよりも更に上流側に位置する。このように、壁部61の触媒5側の面は、壁部材6における開口部64を基準として上流側に向けて膨らんだ形状となっている。
【0022】
また、
図1及び
図3に示すように、連結部63における触媒5側の面も、開口部64よりも上流側に位置する。例えば、連結部63における触媒5側の面は、壁部61の外周領域61bにおける触媒5側の面と同一平面である。このように、連結部63の触媒5側の面も、壁部材6における開口部64を基準として上流側に向けて膨らんだ形状となっている。
【0023】
[1-2.排気ガスの流れ]
排気ガス浄化装置1内の流路を流れる排気ガスの流れについて説明する。
上流側の直筒部211から流入する排気ガスに対して、湾曲部213内で還元剤が噴射される。その後、下流側の直筒部212内で、混合部材4により排気ガスが撹拌されることにより、排気ガス中に還元剤が拡散する。その後、排気ガスと還元剤との混合ガスは、第2筒部22内の壁部材6の開口部64を通って、下流側の触媒5へ導かれる。
【0024】
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)排気ガス浄化装置1は、排気ガスの流路内における混合部材4と触媒5との間に設けられ、排気ガスと還元剤との混合ガスが通る開口部64と、混合ガスの流れを遮る壁部61と、を有する壁部材6を備える。ここで、開口部64を通る混合ガスの圧力は、触媒5の抵抗により高くなる。一方、触媒5よりも上流側に壁部61があるため、壁部61の裏側、すなわち壁部61と触媒5との間の空間では負圧が生じやすい。よって、混合ガスは、流路幅が絞られた開口部64を通ることにより壁部61の裏側へ勢いよく回り込む。つまり、壁部材6に設けられた壁部61と開口部64とによって生じる圧力差により、混合ガスが壁部61の裏側に回り込む。この流れにより混合ガスが撹拌されるため、壁部材6がない場合と比較して、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0025】
(1b)混合部材4は、排気ガスを旋回させる。また、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、壁部61は流路の中央領域61aに位置し、開口部64は流路における中央領域61aの外周を囲む外周領域61bに位置する。このような構成によれば、以下に述べるように、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0026】
混合部材4が排気ガスを旋回させる場合、本発明者の検討によれば、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、流路の中央領域61aと比較して流路の外周領域61bの方が、ガスが多く流れ流速が速くなる傾向にある。このようなガスの流れが集中する領域に開口部64を設けることで、圧力損失を抑えて開口部64から壁部61の裏側へ回る混合ガスの流れを速くすることができる。これにより、混合ガスがより激しく撹拌されるため、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0027】
(1c)排気ガスの流れ方向に垂直な断面で見た場合に、壁部61が第1筒部21を覆う大きさである。このような構成によれば、以下に述べるように、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0028】
混合部材4が排気ガスを旋回させる場合、本発明者の検討によれば、液滴となってしまった還元剤が、壁部材6における、混合部材4が存在している空間をそのまま下流側に延長した領域に集中しやすい。液滴となってしまった還元剤は、比重が重いため、排気ガス中を拡散しにくくそのまま壁部材6に至りやすいためと考えられる。
【0029】
そこで、壁部61を、第1筒部21を覆う大きさにすることで、こうした液滴が集中しやすい領域を壁部61でカバーすることができる。よって、液滴が壁部61に当たることにより拡散されるため、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0030】
(1d)壁部材6は、触媒5が収容される第2筒部22内に設けられる。すなわち、壁部材6は、混合部材4と触媒5との間において触媒5に近い位置に設けられるため、壁部材6と触媒5との間の空間が比較的狭く、より大きい負圧を生じさせやすい。この狭い空間に混合ガスが流入するため、開口部64付近でより大きい正圧が生じる。これにより、開口部64から壁部61の裏側へ回る混合ガスの流れを速くすることができるため、混合ガスがより激しく撹拌されて、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0031】
(1e)壁部61の触媒5側の面は、開口部64を基準として排気ガスの流路の上流側に向かって膨らんだ形状を有する。このような構成によれば、以下に述べるように、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0032】
図5の模式断面図に示すように、壁部材6と触媒5との間の空間では、開口部64付近で正圧となり、壁部61付近で負圧となる。壁部61が上流側に向かって膨らんだ形状を有すると、壁部61の裏側の空間が拡大されるため、より大きい負圧が生じる。これにより、開口部64を通り壁部61の裏側へ回る混合ガスの流れを速くすることができるため、混合ガスがより激しく撹拌されて、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0033】
[2.第2実施形態]
[2-1.構成]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同様の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
【0034】
図6に示す排気ガス浄化装置11は、第1実施形態の排気ガス浄化装置1と、主に混合部材の形状及び壁部材の形状が異なる。
排気ガス浄化装置11の混合部材7は、
図6に示すように、排気ガスの流れ方向に沿って伸びる、平板状の部材である。混合部材7は、
図7に示すように、第1筒部21の内部の中央に設けられる。
【0035】
噴射部31は、
図6に示すように、混合部材7における排気ガスの流れ方向に沿った面に対して還元剤を噴射する。
壁部材8は、
図8及び
図9に示すように、第1実施形態と同様に全体として円盤状の形状を有する。壁部材8は、
図8に示すように、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において流路の外周領域に位置する環状の壁部81と、流路の中央領域に位置する8つの開口部82と、を有する。8つの開口部82は、円状の流路の中央領域を、中心を通る4本の分割線で分割した形状及び配置となっている。
【0036】
図9に示すように、壁部81は、壁部材8の開口部82、具体的には開口部82の縁を基準として上流側に向けて膨らんだ形状を有する。
ここで、
図6に示す壁部材8は、
図8に示すC-C断面で見た状態で表されている。また、
図10に示す壁部材8は、
図8に示すD-D断面で見た状態で表わされている。なお、
図10では、簡略化のため混合部材4を図示していない。
【0037】
図10に示すように、壁部81における触媒5側の面は、開口部82よりも上流側に膨らんでいる。
[2-2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(1a)、(1d)、及び(1e)に加えて以下の効果が得られる。
【0038】
(2a)混合部材7は、排気ガスの流れ方向に沿った面を有する。また、噴射部31は、混合部材7における当該面に対して還元剤を噴射する。そして、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、開口部82は排気ガスの流路の中央領域に位置し、壁部81は流路における中央領域の外周を囲む外周領域に位置する。
【0039】
混合部材7が、排気ガスの流れ方向に沿った面を有する形状の場合、第1実施形態の場合とは対照的に、排気ガスの流れ方向に垂直な断面において、流路の外周領域と比較して流路の中央領域の方が、ガスが多く流れ流速が速くなる傾向にある。よって、このようなガスの流れが集中する領域に開口部82を設けることで、混合ガスがより激しく撹拌されるため、還元剤が排気ガス中により均一に混合される。
【0040】
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0041】
(3a)壁部材6,8の形状は、上記実施形態に示した形状に限定されない。例えば、開口部64,82の数が8よりも多くても少なくてもよい。また例えば、壁部61,81のサイズが上記実施形態に示した大きさよりも大きくても小さくてもよい。また例えば、壁部61,81等が,膨らんだ形状ではなく平板状であってもよい。また例えば、壁部61,81等の膨らみが、一段階であってもよく、多段階であってもよい。また、壁部等の膨らみ方が、多段状であってもよく、なめらかに膨らむ形状であってもよい。また例えば、比較的分厚い壁部材6,8の下流側の面を上流側にくり貫くことにより、壁部材6,8を凹状に形成してもよい。
【0042】
(3b)壁部材6,8が設けられる位置は、第2筒部22内に限定されない。例えば、壁部材6,8は、第3筒部23内に設けられてもよい。
(3c)壁部61,81が設けられる位置は、上記実施形態に示した位置に限定されない。例えば、第1実施形態の排気ガス浄化装置1において第2実施形態の壁部材8を用いてもよく、第2実施形態の排気ガス浄化装置11において第1実施形態の壁部材6を用いてもよい。また、壁部61,81は、排気ガスの流量が多い他の位置等に設けてもよい。
(3d)開口部の形状も、上記実施形態に示した形状に限定されない。
【0043】
(3e)混合部材4,7の形状は、上記実施形態に示した形状に限定されない。例えば、混合部材4,7は、複数の小さな孔が形成された多孔板等であってもよい。
(3f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
【符号の説明】
【0044】
1,11…排気ガス浄化装置、2…排気管、3,31…噴射部、4,7…混合部材、5…触媒、6,8…壁部材、21…第1筒部、22…第2筒部、23…第3筒部、41…羽、61,81…壁部、61a…中央領域、61b…外周領域、62…外枠、63…連結部、64,82…開口部。