(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】収容箱及びブランク
(51)【国際特許分類】
B65D 5/20 20060101AFI20240918BHJP
B65D 5/44 20060101ALI20240918BHJP
B65D 21/02 20060101ALI20240918BHJP
【FI】
B65D5/20 A
B65D5/44 J
B65D21/02 210
(21)【出願番号】P 2022017960
(22)【出願日】2022-02-08
【審査請求日】2023-12-20
(31)【優先権主張番号】P 2021025093
(32)【優先日】2021-02-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2021189444
(32)【優先日】2021-11-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】506100990
【氏名又は名称】日本トーカンパッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】石松 健治
【審査官】二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-52528(JP,A)
【文献】特開2015-24834(JP,A)
【文献】特開平8-301273(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102005058289(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/20
B65D 5/44
B65D 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形の底面と、側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱であって、
前記各側面が互いに隣接する角部の内面側には、それぞれ角補強部を有し、
前記底面には、少なくとも1つの角部に凹部を有し、
前記側面の上部には、前記凹部と対応する位置に他の収容箱の前記凹部と嵌合する凸部を有
し、
前記凹部が、前記角補強部の下方に設けられ、
前記凸部が、前記角補強部の上方に設けられ、
前記凹部および凸部の前記底面と平行な面における断面が、上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面を包含する形状であることを特徴とする収容箱。
【請求項2】
前記角補強部が、柱状に形成される柱状補強部または隣接する両側面に重なるように形成される側壁補強部で構成されることを特徴とする請求項1に記載の収容箱。
【請求項3】
矩形の底面と、側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱であって、
前記各側面が互いに隣接する角部の内面側には、それぞれ角補強部を有し、
前記底面には、少なくとも1つの角部に凹部を有し、
前記側面の上部には、前記凹部と対応する位置に他の収容箱の前記凹部と嵌合する凸部を有し、
前記凹部が、前記角補強部の下方に設けられ、
前記凸部が、前記角補強部の上方に設けられ、
前記凹部および凸部の前記底面と平行な面における断面が、上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面と略同一形状又は上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面の範囲を超えない形状であることを特徴とす
る収容箱。
【請求項4】
前記凹部および凸部が、全ての前記角部に設けられていることを特徴とする
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の収容箱。
【請求項5】
前記底面には、前記凹部と異なる位置に通気孔を有することを特徴とする
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の収容箱。
【請求項6】
前記角補強部が、三角柱形状に形成される柱状補強部で構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の収容箱。
【請求項7】
底面と、矩形の側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱を構成するブランクであって、
矩形状の底面と、前記底面の4つの側辺に折り曲げ可能に連設された第1側面乃至第4側面とを有し、
対向する前記第1側面と第3側面は、それぞれ前記第2側面及び第4側面側に折り曲げ可能に連接された角補強部を構成するフラップを有し、
前記底面の少なくとも1つの角部には、凹部を形成する抜き部が設けられ、
前記第1側面または第3側面は、前記底面の前記抜き部の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部を形成する凸片部を有
し、
前記フラップは、前記第1側面または第3側面に隣接し組立時に第2側面または第4側面に沿って固定されるフラップ本体部と、前記フラップ本体部から前記第1側面または第3側面方向に折り曲げられるフラップ中間部と、前記フラップ中間部から折り曲げられ前記第1側面または第3側面に沿って固定されるフラップ先端部とを有し、
前記第1側面または第3側面のフラップ側の一部と、前記フラップ本体部、フラップ中間部によって、組立時に柱状の角補強部である柱状補強部が構成され、
前記抜き部は、組立時に前記角補強部より広い範囲を占めるよう構成されていることを特徴とするブランク。
【請求項8】
底面と、矩形の側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱を構成するブランクであって、
矩形状の底面と、前記底面の4つの側辺に折り曲げ可能に連設された第1側面乃至第4側面とを有し、
対向する前記第1側面と第3側面は、それぞれ前記第2側面及び第4側面側に折り曲げ可能に連接された角補強部を構成するフラップを有し、
前記底面の少なくとも1つの角部には、凹部を形成する抜き部が設けられ、
前記第1側面または第3側面は、前記底面の前記抜き部の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部を形成する凸片部を有し、
前記フラップは、前記第1側面または第3側面に隣接し組立時に第2側面または第4側面に沿って固定されるフラップ本体部と、前記フラップ本体部から前記第1側面または第3側面方向に折り曲げられるフラップ中間部と、前記フラップ中間部から折り曲げられ前記第1側面または第3側面に沿って固定されるフラップ先端部とを有し、
前記第1側面または第3側面のフラップ側の一部と、前記フラップ本体部、フラップ中間部によって、組立時に柱状の角補強部である柱状補強部が構成され、
前記抜き部は、組立時に前記角補強部と略同一形状又は前記角補強部の範囲を超えない形状に構成されていることを特徴とす
るブランク。
【請求項9】
底面と、矩形の側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱を構成するブランクであって、
矩形状の底面と、前記底面の4つの側辺に折り曲げ可能に連設された第1側面乃至第4側面とを有し、
対向する前記第1側面と第3側面は、それぞれ前記第2側面及び第4側面側に折り曲げ可能に連接された角補強部を構成するフラップを有し、
前記底面の少なくとも1つの角部には、凹部を形成する抜き部が設けられ、
前記第1側面または第3側面は、前記底面の前記抜き部の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部を形成する凸片部を有し、
前記フラップは、前記第1側面または第3側面に隣接し組立時に第2側面または第4側面に沿って固定されるフラップ本体部と、前記フラップ本体部から前記第1側面または第3側面方向に折り曲げられ前記フラップ本体部と重なるフラップ中間部と、前記フラップ中間部から折り曲げられ前記第1側面または第3側面に沿って固定されるフラップ先端部とを有し、
前記第1側面または第3側面のフラップ側の一部と、前記フラップ本体部、フラップ中間部によって、組立時に側面に重なるように形成される角補強部である側壁補強部が構成されることを特徴とす
るブランク。
【請求項10】
前記抜き部および凸片部が、少なくとも矩形状の底面のうち隣接しない2つの角部に対応して設けられていることを特徴とする
請求項7乃至請求項9のいずれかに記載のブランク。
【請求項11】
前記底面には、前記抜き部と異なる位置に通気孔を有することを特徴とする
請求項7乃至請求項10のいずれかに記載
のブランク。
【請求項12】
前記フラップは、三角柱形状の角補強部を構成することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれかに記載のブランク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、矩形の底面と、側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有し、上方が開放して積み重ね可能に構成された収容箱及び当該収容箱を組み立てるためのブランクに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、上方が開放して積み重ね可能に構成された収容箱500として、
図10の斜視図に示すように、矩形の底面550と、矩形の底面550の各端縁から折り曲げられて側壁を形成する第1側面510、第2側面520、第3側面530及び第4側面540とを有したものが公知である。
この公知の収容箱は、第1側面510および第3側面530のそれぞれ両側部に設けられたフラップ512およびフラップ532が第2側面520および第4側面540に固定されることで角筒形状に組み立てられる。
また、第1側面510および第3側面530の上方側には延長部515および延長部535が設けられ、延長部515および延長部535が折り曲げられて上端に平坦部が設けられる。
【0003】
また、第1側面510および第3側面530の底面550側の中央には凹部507が設けられるとともに、上面側の中央には凸部508が設けられる。
さらに、第1側面510および第3側面530には、複数の通気孔部514および通気孔部534が設けられている。
この公知の収容箱500を積み重ねた際には、上方の収容箱500は下方の延長部535が形成する平坦部に支えられ、上下の凹部507と凸部508が嵌合して位置合わせされて、ズレや荷崩れが防止される。
このとき、荷重は主に各側面510、520、530、540が支えることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この公知の収容箱500の各側面510、520、530、540は、ある程度の荷重に耐えることができるが、温度変化、湿度変化によって各側面510、520、530、540の強度が低下した場合、荷重に耐えることができず、下方の収容箱500が変形してズレや荷崩れが発生したり、収容箱500に収容された物品が損傷する虞があった。
また、収容箱500を積み重ねた状態のまま、中央部分を持上げ具により持ち上げた際には、最下段の収容箱500の第1側面510および第3側面530に荷重が集中し、側面および底面が変形しやすいという問題があった。
【0006】
また、第1側面510および第3側面530に設けられた複数の通気孔部514および通気孔部534は、温度変化や湿度変化を収容箱500に収容された物品に素早く伝達するために設けられているものであるが、これらを設けることで第1側面510および第3側面530の強度が低下するため、変形を防止するためには通気性を犠牲にする必要があった。
荷重によるズレや荷崩れを抑制するためには、例えば特許文献1に示すような、上下の収容箱が全体で嵌合するような構造とすることも考えられるが、収容箱の高さに対して収容量が減少すると同時に、変形を防止するためには通気性を犠牲にしなければならないという課題については解決が困難であった。
【0007】
そこで本発明は、簡単な構成で、多段に積み重ねてもズレや荷崩れが発生したり、収容された物品が損傷することを防止するとともに、通気性を損なうことなく荷重による変形を防止することが可能な収容箱を提供することを目的とする。
なお、本明細書で使用する「上」、「下」は、収容箱を水平面に置いた状態での「上」、「下」に相当する方向を指す。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、矩形の底面と、側壁を形成する第1側面乃至第4側面とを有する収容箱であって、前記各側面が互いに隣接する角部の内面側には、それぞれ角補強部を有し、前記底面には、少なくとも1つの角部に凹部を有し、前記側面の上部には、前記凹部と対応する位置に他の収容箱の前記凹部と嵌合する凸部を有することにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0009】
本請求項1に係る収容箱によれば、各側面が互いに隣接する角部の内面側には、それぞれ角補強部を有することにより、積み重ねた際の荷重を角補強部で受けることが可能となるため、各側面に通気孔等を設けたり、各側面の強度が低下したりしても荷重によって変形することが防止される。
また、底面には、少なくとも1つの角部に凹部を有し、側面の上部には、他の収容箱の前記凹部と嵌合する凸部が設けられていることから、荷重の集中する部分で上下の位置決めを行うことができ、多段に積み重ねてもズレや荷崩れが発生したり、収容された物品が損傷することを防止することができる。
また、角補強部によって、角部分が補強されて収容箱全体の剛性を増加し、歪みが防止される。
また、凹部および凸部の底面と平行な面における断面が、上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面を包含する形状であることにより、積み重ねられた上下の収容箱の角補強部が底面を介することなく荷重を受け持つこととなるため、各側面に求められる上下方向の強度を更に軽減することができる。
また、凸部の上面が所定の面積の平面となり荷重を受け止めることから、対応する凹部のないパレット等を積み重ねても凸部を変形させたり破損することはない。
さらに、板の厚み分で凹凸嵌合できるため、積み下ろしの際の収容箱の持上げ量を極めて小さくすることができる。
【0010】
本請求項2に記載の構成によれば、角補強部が、柱状に形成される柱状補強部または隣接する両側面に重なるように形成される側壁補強部で構成されることにより、収容物の形状に応じて、収容効率に影響を与えない最適な設計とすることができる。
【0011】
本請求項3に係る収容箱によれば、凹部および凸部の前記底面と平行な面における断面が、上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面と略同一形状又は上面視で前記角補強部の前記底面と平行な面における断面の範囲を超えない形状であることにより、凸部が角補強部から収容空間に突出することがなく、収容物の上部が凸部に引っかかることを防止することができるとともに、製函完了後でも収容物を容易に収容することが可能となる。
このことで、収容物を収容する前に収容箱の組み立てを完了することが可能となる。
また、凹部が角補強部から収容空間側に広がることがなく、底面の強度を担保できる。
また、収納箱の4隅に大きな凹部を設ける必要がないことから、底面に貫通孔を設けることができ、通気性と通気効率を向上させることができる。
本請求項4に記載の構成によれば、凹部および凸部が、全ての前記角部に設けられていることにより、さらに安定した多段の積み重ねが可能となる。
【0012】
本請求項5に記載の構成によれば、収容空間の通気性が向上する。
本請求項7乃至12に係るブランクによれば、本請求項1乃至6係る収容箱を1枚のブランクから容易に組み立てることが可能となるとともに、廃棄する材料を少なくすることができる。
また、1枚の材料でブランクを形成することで、凹部および凸部がともに同じ板厚分となり必要かつ十分な嵌合となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1実施形態である収容箱の展開図。
【
図2】本発明の第1実施形態である収容箱の斜視図(参考写真)。
【
図3】本発明の第1実施形態である収容箱の底面側からの斜視図(参考写真)。
【
図4】本発明の第2実施形態である収容箱の展開図。
【
図5】本発明の第2実施形態である収容箱の斜視図(参考写真)。
【
図6】本発明の第2実施形態である収容箱の底面側からの斜視図(参考写真)。
【
図7】本発明の第3実施形態である収容箱の斜視図(参考写真)。
【
図8】本発明の第3実施形態である収容箱の底面側からの斜視図(参考写真)。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0014】
本発明の第1実施形態である収容箱は、
図1の展開図、
図2、3の斜視図に示すように、矩形の底面150と、矩形の底面150の各端縁から折り曲げられて側壁を形成する第1側面110、第2側面120、第3側面130及び第4側面140を有している。
本実施形態では、底面150は長方形であり、第1側面110及び第3側面130が第2側面120及び第4側面140よりも長い。
第1側面110と第3側面130は、それぞれ第2側面120及び第4側面140側に折り曲げ可能に連接された角補強部109を構成するフラップ112、132を有している。
【0015】
フラップ112、132は、第1側面110、第3側面130に隣接し組立時に第2側面120、第4側面140に沿って固定されるフラップ本体部112A、132Aと、フラップ本体部112A、132Aから第1側面110、第3側面130方向に折り曲げられるフラップ中間部112B、132Bと、フラップ中間部112B、132Bから折り曲げられ第1側面110、第3側面130に沿って固定されるフラップ先端部112C、132Cとを有し、第1側面110、第3側面130のフラップ112、132側の一部と、フラップ本体部112A、132A、フラップ中間部112B、132Bによって、組立時に角補強部109が構成される。
本実施形態では、角補強部109は柱状補強部として形成される。
【0016】
フラップ112、132の下方の端縁は、第1側面110、第3側面130と底面150との折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部109の下端部が底面150の上面とほぼ同一平面となるように構成されている。
フラップ中間部112B、132Bは、角補強部109の一面を構成するとともに、第2側面120、第4側面140と第1側面110、第3側面130との間のかすがいとしても機能することで、第2側面120、第4側面140と第1側面110、第3側面130との固定が強化され、収容箱100の剛性が向上する。
【0017】
底面150の角部には、凹部107を形成する抜き部151が設けられている。
第1側面110および第3側面130は、底面150の抜き部151の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部108を形成する凸片部113、133を有する。
凸片部113、133は、第1側面110、第3側面130から折り曲げられて凸部108を形成する凸片本体部113A、133Aと、凸片本体部113A、133Aから更に折り曲げられ第2側面120、第4側面140の外側面に固定される凸片先端部113B、133Bを有する。
【0018】
フラップ112、132の上方の端縁は、第1側面110、第3側面130と凸片本体部113A、133Aとの折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部109の上端面が凸片本体部113A、133Aの下面とほぼ同一平面となるように構成されている。
なお、製造誤差や組み立ての容易性を考慮した僅かな隙間は許容される。
凸片先端部113B、133Bが第2側面120、第4側面140の外側面に固定されることで、第2側面120、第4側面140と第1側面110、第3側面130との固定が強化され、収容箱100の剛性が向上する。
【0019】
4つの角部にある凹部107は、それぞれ角補強部109の下方に設けられ、4つの凸部108は、それぞれ角補強部109の上方に設けられ、上面視した際、凹部107および凸部108の底面と平行な面における断面は、角補強部109の底面と平行な面における断面を包含する形状である。
凸片本体部113A、133Aは、角補強部109の上端と接触可能であり、積み重ねた上段の収容箱100の角補強部109の下端と接触可能である。
このことで、収容箱100を上下に積み重ねた際に、下方の収容箱100の凸部108が上方の収容箱100の凹部107と嵌合して位置決めされるとともに、下方の収容箱100の凸部108を構成する凸片本体部113A、133Aのみが上下の収容箱100の角補強部109の間に挟み込まれて、積み重ねた際の荷重を主に支えることとなる。
【0020】
第1側面110および第3側面130は、底面150の側辺の反対側に折り曲げ可能に連接された折返部111、131を有している。
折返部111、131は、第1側面110、第3側面130に折り曲げ可能に連接された本体部111A、131Aと、本体部111A、131Aに折り曲げ可能に連接された先端部111B、131Bとを有しており、本体部111A、131Aと先端部111B、131Bとの屈曲部には切込部111C、131Cが設けられている。
また、第1側面110および第3側面130は複数の通気孔部114、134が設けられており、折返部111、131の本体部111A、131Aにも、折り返した際に重なる位置に通気孔部が設けられている。
【0021】
また、折返部111、131が折り返された部分の上方には、収容箱100を上下に積み重ねた際に側方の開放された開放部116、136が形成されることが好ましい。
折返部111、131は、本体部111A、131Aと先端部111B、131Bの間に切込部111C,131Cを有することで、先端部111B、131Bを折り返すことによる戻り力を減らすことが可能となる。それにより折返部111、131と底面150および第1側面110、第3側面130との密着度が向上し、さらに底面150および第1側面110、第3側面130の強度が向上して変形が抑制され、収容箱100の剛性が向上する。
【実施例2】
【0022】
本発明の第2実施形態である収容箱は、
図4の展開図、
図5、6の斜視図に示すように、矩形の底面250と、矩形の底面250の各端縁から折り曲げられて側壁を形成する第1側面210、第2側面220、第3側面230及び第4側面240を有している。
本実施形態では、底面250は長方形であり、第1側面210及び第3側面230が第2側面220及び第4側面240よりも長い。
第1側面210と第3側面230は、それぞれ第2側面220及び第4側面240側に折り曲げ可能に連接された角補強部209を構成するフラップ212、232を有している。
【0023】
フラップ212、232は、第1側面210、第3側面230に隣接し組立時に第2側面220、第4側面240に沿って固定されるフラップ本体部212A、232Aと、フラップ本体部212A、232Aから第1側面210、第3側面230方向に折り曲げられるフラップ中間部212B、232Bと、フラップ中間部212B、232Bから折り曲げられ第1側面210、第3側面230に沿って固定されるフラップ先端部212C、232Cとを有し、第1側面210、第3側面230のフラップ212、232側の一部と、フラップ本体部212A、232A、フラップ中間部212B、232Bによって、組立時に角補強部209が構成される。
本実施形態では、角補強部209は柱状補強部として形成される。
【0024】
フラップ212、232の下方の端縁は、第1側面210、第3側面230と底面250との折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部209の下端部が底面250の上面とほぼ同一平面となるように構成されている。
フラップ中間部212B、232Bは、角補強部209の一面を構成するとともに、第2側面220、第4側面240と第1側面210、第3側面230との間のかすがいとしても機能することで、第2側面220、第4側面240と第1側面210、第3側面230との固定が強化され、収容箱200の剛性が向上する。
【0025】
底面250の角部には、凹部207を形成する抜き部251が設けられている。
また、底面250の中央部には通気孔252が設けられ、通気性を向上させると共に、通気効率を向上させている。
第1側面210および第3側面230は、底面250の抜き部251の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部208を形成する凸片部213、233を有する。
凸片部213、233は、第1側面210、第3側面230から折り曲げられて凸部208を形成する凸片本体部213A、233Aと、凸片本体部213A、233Aから更に折り曲げられ第2側面220、第4側面240の外側面に固定される凸片先端部213B、233Bを有する。
【0026】
フラップ212、232の上方の端縁は、第1側面210、第3側面230と凸片本体部213A、233Aとの折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部209の上端面が凸片本体部213A、233Aの下面とほぼ同一平面となるように構成されている。
なお、製造誤差や組み立ての容易性を考慮した僅かな隙間は許容される。
凸片先端部213B、233Bが第2側面220、第4側面240の外側面に固定されることで、第2側面220、第4側面240と第1側面210、第3側面230との固定が強化され、収容箱200の剛性が向上する。
【0027】
4つの角部にある凹部207は、それぞれ角補強部209の下方に設けられ、4つの凸部208は、それぞれ角補強部209の上方に設けられ、上面視した際、凹部207および凸部208の底面と平行な面における断面は、角補強部209の底面と平行な面における断面と略同一形状である。
凸片本体部213A、233Aは、角補強部209の上端と接触可能であり、積み重ねた上段の収容箱200の角補強部209の下端と接触可能である。
このことで、収容箱200を上下に積み重ねた際に、下方の収容箱200の凸部208が上方の収容箱200の凹部207と嵌合して位置決めされるとともに、下方の収容箱200の凸部208を構成する凸片本体部213A、233Aのみが上下の収容箱200の角補強部209の間に挟み込まれて、積み重ねた際の荷重を主に支えることとなる。
【0028】
なお、上面視した際、凹部207および凸部208の底面と平行な面における断面が、角補強部209の底面と平行な面における断面の範囲を超えない形状であってもよい。
この場合、収容箱200を上下に積み重ねた際に、下方の収容箱200の凸部208が上方の収容箱200の凹部207と嵌合して位置決めされるとともに、下方の収容箱200の凸部208を構成する凸片本体部213A、233A及び上方の収容箱200の底面250が上下の収容箱200の角補強部209の間に挟み込まれて、積み重ねた際の荷重を主に支えることとなる。
凹部207および凸部208がいずれの形状でも、凸部208が角補強部209から収容空間に突出することがなく、収容物の上部が凸部208に引っかかることがないため、収容物を収容する前に収容箱200の組み立てを完了することが可能となる。
また、底面250の角部付近に角補強部209より中央側に凹部207による抜き部分が存在しないため底面250の強度は担保され、別途に通気孔252を設けても充分に強度を確保することができる。
【0029】
第1側面210および第3側面230は、底面250の側辺の反対側に折り曲げ可能に連接された折返部211、231を有している。
折返部211、231は、第1側面210、第3側面230に折り曲げ可能に連接された本体部211A、231Aと、本体部211A、231Aに折り曲げ可能に連接された先端部211B、231Bとを有しており、本体部211A、231Aと先端部211B、231Bとの屈曲部には切込部211C、231Cが設けられている。
また、第1側面210および第3側面230は複数の通気孔部214、234が設けられており、折返部211、231の本体部211A、231Aにも、折り返した際に重なる位置に通気孔部が設けられている。
【0030】
また、折返部211、231が折り返された部分の上方には、収容箱200を上下に積み重ねた際に側方の開放された開放部216、236が形成されることが好ましい。
折返部211、231は、本体部211A、231Aと先端部211B、231Bの間に切込部211C、231Cを有することで、先端部211B、231Bを折り返すことによる戻り力を減らすことが可能となる。それにより折返部211、231と底面250および第1側面210、第3側面230との密着度が向上し、さらに底面250および第1側面210、第3側面230の強度が向上して変形が抑制され、収容箱200の剛性が向上する。
また、収容箱200を形成した際に、第2側面220、第4側面240の高さが、角補強部209の高さより低くなるように形成されることが好ましい。
第2側面220、第4側面240は積み重ねた際の上下方向の強度を受け持つことがないため、積み重ね時の強度を低下させることなく、通気のための空間を形成することができる。
【0031】
また、本実施形態では、凹部207および凸部208の底面と平行な面における断面が、角補強部209の底面と平行な面における断面と略同一形状であることで、凸部208が角補強部209から収容空間に突出することがなく、収容物を収容する前に収容箱の製函を完了することが可能となる。
従来の収容箱、例えば
図10に示す収容箱500においては、製函機において、第1側面510および第3側面530の上方の延長部515、535が立った状態まで製函した後、収容物をロボット等でピックアップして収容箱500内に収容し、その後に、再び製函機による後工程で延長部515、535を折って糊付けして封函していた。
本実施形態では、収容物を収容する前に凸部208を構成する凸片部213、233を折って糊付けして製函を完了した後に、収容物をロボット等でピックアップして収容箱200内に収容することが可能となり、製函、封函の工程が簡略化でき製函機を単純な構成とすることができる。
このことで、収容物を収容した収容箱の製造速度が向上し製造コストも低減する。
【実施例3】
【0032】
本発明の第3実施形態である収容箱は、
図7、8の斜視図に示すように、矩形の底面350と、矩形の底面350の各端縁から折り曲げられて側壁を形成する第1側面310、第2側面320、第3側面330及び第4側面340を有している。
本実施形態では、底面350は略正方形であり、第1側面310及び第3側面330と第2側面320及び第4側面340はほぼ同じ長さである。
第1側面310と第3側面330は、それぞれ第2側面320及び第4側面340側に折り曲げ可能に連接された角補強部309を構成するフラップ312、332を有している。
【0033】
フラップ312、332は、第1側面310、第3側面330に隣接し組立時に第2側面320、第4側面340に沿って固定されるフラップ本体部312A、332Aと、フラップ本体部312A、332Aから第1側面310、第3側面330方向に折り曲げられフラップ本体部312A、332Aと重なるフラップ中間部312B、332Bと、フラップ中間部312B、332Bから折り曲げられ第1側面310、第3側面330に沿って固定されるフラップ先端部312C、332Cとを有し、第1側面310、第3側面330のフラップ312、332側の一部と、フラップ本体部312A、332A、フラップ中間部312B、332B、フラップ先端部312C、332Cによって、組立時に角補強部309が構成される。
本実施形態では、角補強部309は側面に重なるように形成される側壁補強部として形成される。
【0034】
フラップ312、332の下方の端縁は、第1側面310、第3側面330と底面350との折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部309の下端部が底面350の上面とほぼ同一平面となるように構成されている。
底面350の角部には、凹部307を形成する抜き部351が設けられている。
また、底面350には前記の第2実施形態同様に通気性を向上させるため通気孔を設けてもよい。
第1側面310および第3側面330は、底面350の抜き部351の反対側に折り曲げ可能に連接された凸部308を形成する凸片部313、333を有する。
凸片部313、333は、第1側面310、第3側面330から折り曲げられて凸部308を形成する凸片本体部313A、333Aと、凸片本体部313A、333Aから更に折り曲げられフラップ本体部312A、332Aの外側面に固定される凸片先端部313B、333Bを有する。
本実施形態では、凸片先端部313B、333Bは、第2側面320、第4側面340と同一平面を構成する。
【0035】
フラップ312、332の上方の端縁は、第1側面310、第3側面330と凸片本体部313A、333Aとの折曲線と略同一線上に伸びるように形成されており、組立時に角補強部309の上端面が凸片本体部313A、333Aの下面とほぼ同一平面となるように構成されている。
なお、製造誤差や組み立ての容易性を考慮した僅かな隙間は許容される。
【0036】
4つの角部にある凹部307は、それぞれ角補強部309の下方に設けられ、4つの凸部308は、それぞれ角補強部309の上方に設けられ、各側面に沿った凹部307および凸部308の長さは、各側面に沿った角補強部309の長さと略同一である。
凸片本体部313A、333Aは、角補強部309の上端と接触可能であり、積み重ねた上段の収容箱300の角補強部309の下端と接触可能である。
このことで、収容箱300を上下に積み重ねた際に、下方の収容箱300の凸部308が上方の収容箱300の凹部307と嵌合して位置決めされるとともに、下方の収容箱300の凸部308を構成する凸片本体部313A、333Aのみが上下の収容箱300の角補強部309の間に挟み込まれて、積み重ねた際の荷重を主に支えることとなる。
【0037】
なお、各側面に沿った凹部307および凸部308の長さが各側面に沿った角補強部309の長さを超えない形状であってもよい。
この場合、収容箱300を上下に積み重ねた際に、下方の収容箱300の凸部308が上方の収容箱300の凹部307と嵌合して位置決めされるとともに、下方の収容箱300の凸部308を構成する凸片本体部313A、333A及び上方の収容箱300の底面350が上下の収容箱300の角補強部309の間に挟み込まれて、積み重ねた際の荷重を主に支えることとなる。
【0038】
第1側面310および第3側面330は、底面350の側辺の反対側に折り曲げ可能に連接された折返部311(331)を有している。
第2側面320および第4側面340は複数の通気孔部324、344が設けられている。
また、折返部311、331が折り返された部分の上方には、収容箱300を上下に積み重ねた際に側方の開放された開放部316、336が形成されることが好ましい。
また、収容箱300を形成した際に、第2側面320、第4側面340の高さが、角補強部309の高さより低くなるように形成されることが好ましい。
第2側面320、第4側面340は積み重ねた際の上下方向の強度を受け持つことがないため、積み重ね時の強度を低下させることなく、通気のための空間を形成することができる。
【0039】
以上のように形成された収容箱100、200、300を積み重ねた際には、
図9に示すように、上方の収容箱100、200、300は下方の収容箱100、200、300の凸部108、208、308が上方の収容箱100、200、300の凹部107、207、307と嵌合して位置決めされ、ズレや荷崩れが防止される。
このとき、多段に積み上げた場合でも、下方の収容箱100、200、300の凸部108、208、308を構成する凸片本体部113A、133A、213A、233A、313A、333Aを介して荷重の大部分は角補強部109、209、309に支えられ、第1側面110、210、310、第2側面120、220、320、第3側面130、230、330及び第4側面140、240、340には所定以上の大きな荷重はかからないことから、求められる上下方向の強度を小さくすることができ、多くの通気孔部114、134、214、234、324、344を設けたり、折返部111、131、211、231、311、331を大きくすることが可能となる。
また、上記実施形態では、角補強部109、209、309、折返部111、131、211、231、311、331、凸片部113、133、213、233、313、333によって収容箱100、200、300の剛性を向上することができるため、持上げ具Tにより最下段の収容箱100、200、300の底面150、250、350の中央部分を持ち上げた場合でも変形することが少なく、持上げ具Tを幅の小さなものとすることができる。
【0040】
なお、上記実施形態では、収容箱100、200、300が1枚のブランクから組み立てられているが、複数のパーツを組み合わせ、あるいは貼り合わせて組み立てられていてもよい。
また、角補強部109、209、309が底面150、250、350の4つの角に存在するが、少なくとも1箇所あればその角を挟む2つの側面の荷重分担を少なくすることができ、対角上の2箇所にあれば、4つの側面の荷重分担を少なくすることができる。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、角補強部109、209を三角柱形状としたが、多角柱形状、円柱形状、一部曲面を有する形状等いかなる形状であってもよく、上下方向で断面積が一様でない形状であってもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、折返部111、131、211、231、311、331が第1側面110、210、310および第3側面130、230、330に設けられているが、第2側面120、220、320、第4側面140、240、340に設けても、全ての側面に設けてもよく、少なくとも1つの側面にあればその側面の強度を向上できる。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、通気孔部114、134、214、234が第1側面110、210、および第3側面130、230に設けられており、上記第3実施形態では、通気孔部324、344が第2側面310および第4側面340に設けられているが、いずれの側面に設けても、全ての側面に設けても、底面150、250、350に設けてもよく、全く設けないものであってもよい。
また、収容箱は、段ボールで形成されるのが一般的であるが、その紙質はいかなるものであってもよく、種々のコーティングが行われたもの、紙以外の材料で形成されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0042】
100、200、300、500 ・・・ 収容箱
107、207、307、507 ・・・ 凹部
108、208、308、508 ・・・ 凸部
109、209、309 ・・・ 角補強部
110、210、310、510 ・・・ 第1側面
111、211、311 ・・・ 折返部
111A、211A ・・・ 本体部
111B、211B ・・・ 先端部
111C、211C ・・・ 切込部
112、212、312、512 ・・・ フラップ
112A、212A、312A ・・・ フラップ本体部
112B、212B、312B ・・・ フラップ中間部
112C、212C、312C ・・・ フラップ先端部
113、213、313 ・・・ 凸片部
113A、213A、313A ・・・ 凸片本体部
113B、213B、313B ・・・ 凸片先端部
114、214、 514 ・・・ 通気孔部
515 ・・・ 延長部
116、216、316 ・・・ 開放部
120、220、320、520 ・・・ 第2側面
324 ・・・ 通気孔部
130、230、330、530 ・・・ 第3側面
131、231、331 ・・・ 折返部
131A、231A ・・・ 本体部
131B、231B ・・・ 先端部
131C、231C ・・・ 切込部
132、232、332、512 ・・・ フラップ
132A、232A、332A ・・・ フラップ本体部
132B、232B、332B ・・・ フラップ中間部
132C、232C、332C ・・・ フラップ先端部
133、233、333 ・・・ 凸片部
133A、233A、333A ・・・ 凸片本体部
133B、233B、333B ・・・ 凸片先端部
134、234、 534 ・・・ 通気孔部
535 ・・・ 延長部
136、236、336 ・・・ 開放部
140、240、340、540 ・・・ 第4側面
344 ・・・ 通気孔部
150、250、350、550 ・・・ 底面
151、251、351 ・・・ 抜き部
252 ・・・ 通気孔
T ・・・ 持上げ具