IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電池 図1
  • 特許-電池 図2
  • 特許-電池 図3
  • 特許-電池 図4
  • 特許-電池 図5
  • 特許-電池 図6
  • 特許-電池 図7
  • 特許-電池 図8
  • 特許-電池 図9
  • 特許-電池 図10
  • 特許-電池 図11
  • 特許-電池 図12
  • 特許-電池 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-17
(45)【発行日】2024-09-26
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/586 20210101AFI20240918BHJP
   H01M 50/538 20210101ALI20240918BHJP
   H01M 50/593 20210101ALI20240918BHJP
   H01M 50/103 20210101ALI20240918BHJP
   H01M 50/15 20210101ALI20240918BHJP
   H01G 11/78 20130101ALI20240918BHJP
   H01G 11/80 20130101ALI20240918BHJP
【FI】
H01M50/586
H01M50/538
H01M50/593
H01M50/103
H01M50/15
H01G11/78
H01G11/80
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2022036129
(22)【出願日】2022-03-09
(65)【公開番号】P2023131393
(43)【公開日】2023-09-22
【審査請求日】2023-04-07
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【弁理士】
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【弁理士】
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】脇元 亮一
【審査官】小森 重樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-125493(JP,A)
【文献】特開2015-097194(JP,A)
【文献】特開2018-137179(JP,A)
【文献】国際公開第2016/147955(WO,A1)
【文献】特開2017-068967(JP,A)
【文献】特開2019-125492(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/10-50/198
H01G 11/78
H01G 11/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と第2電極とを含む扁平状の電極体であって、該第1電極に接続された第1電極タブ群を有する電極体と、
前記電極体を収容し、かつ、開口を含む外装体と、該開口を封口する封口板と、を有する電池ケースと、
前記第1電極タブ群に接続された第1集電部材と、
を備える電池であって、
前記第1集電部材は、前記封口板の前記電極体側の面に沿って配置される第1領域を有しており、
前記封口板と前記第1領域との間には、第1絶縁部材が配置されており、
前記第1領域と前記電極体との間には、第2絶縁部材が配置されており、該第2絶縁部材は前記第1絶縁部材に接続されており、
前記第2絶縁部材は、前記第1領域と対向するベース部と、該ベース部から前記封口板に沿って該封口板の中央部に向かって延びる延出領域と、を有している、電池。
【請求項2】
前記第2絶縁部材は、前記ベース部から前記封口板に向かって延びる接続部を有しており、該接続部を介して前記第1絶縁部材に接続されている、請求項に記載の電池。
【請求項3】
前記延出領域は、前記封口板側の面に、該封口板に向かって突出する上部突出部を有している、請求項またはに記載の電池。
【請求項4】
前記延出領域における、前記ベース部と隣接する隣接部位の断面積は、該ベース部における断面積、および、該隣接部位を除いた該延出領域の他の部位における断面積よりも小さい、請求項のいずれか一項に記載の電池。
【請求項5】
前記第2絶縁部材は、複数の貫通穴を有している、請求項1~のいずれか一項に記載の電池。
【請求項6】
前記第2絶縁部材は、前記第1絶縁部材よりも低い融点を有する材料で構成されている、請求項1~のいずれか一項に記載の電池。
【請求項7】
前記延出領域は、前記電極体側の面に、該電極体に向かって突出する下部突出部を有している、請求項のいずれか一項に記載の電池。
【請求項8】
前記下部突出部は、可撓部を有しており、該可撓部が撓むことによって、圧縮状態で前記電池ケース内に配置されている、請求項に記載の電池。
【請求項9】
第1電極と第2電極とを含む扁平状の電極体であって、該第1電極に接続された第1電極タブ群を有する電極体と、
前記電極体を収容し、かつ、開口を含む外装体と、該開口を封口する封口板と、を有する電池ケースと、
前記第1電極タブ群に接続された第1集電部材と、
を備える電池であって、
前記第1集電部材は、前記封口板の前記電極体側の面に沿って配置される第1領域を有しており、
前記封口板と前記第1領域との間には、第1絶縁部材が配置されており、
前記第1領域と前記電極体との間には、第2絶縁部材が配置されており、該第2絶縁部材は前記第1絶縁部材に接続されており、
前記第2絶縁部材は、複数の貫通穴を有している、電池。
【請求項10】
前記第2絶縁部材は、前記第1絶縁部材よりも低い融点を有する材料で構成されている、請求項9に記載の電池。
【請求項11】
第1電極と第2電極とを含む扁平状の電極体であって、該第1電極に接続された第1電極タブ群を有する電極体と、
前記電極体を収容し、かつ、開口を含む外装体と、該開口を封口する封口板と、を有する電池ケースと、
前記第1電極タブ群に接続された第1集電部材と、
を備える電池であって、
前記第1集電部材は、前記封口板の前記電極体側の面に沿って配置される第1領域を有しており、
前記封口板と前記第1領域との間には、第1絶縁部材が配置されており、
前記第1領域と前記電極体との間には、第2絶縁部材が配置されており、該第2絶縁部材は前記第1絶縁部材に接続されており、
前記第2絶縁部材は、前記第1絶縁部材よりも低い融点を有する材料で構成されている、電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された二次電池は、電極体と、電池ケースと、集電体と、を備えている。電極体は、一方の端部に正極タブ群を有し、他方の端部に負極タブ群を有している。集電体は、電池ケースの封口板に取り付けられている。また、集電体は、正極タブ群および負極タブ群にそれぞれ取り付けられることで、電極体の電極に電気的に接続されている。この文献では、正極タブ群および負極タブ群には、これらが折り曲げられた状態で、集電体が接続されている。そして、この文献では、電極体の第1主面、電極タブ群が取り付けられた集電体、および第1主面と対向する第2主面、にまたがって、固定手段(例えば、テープ)を取り付けることで、二次電池の組み立て性を向上させることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2021/060010号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者は、電池の内部短絡を抑制したい、と考えている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここで開示される電池は、第1電極と第2電極とを含む扁平状の電極体であって、該第1電極に接続された第1電極タブ群を有する電極体と、上記電極体を収容し、かつ、開口を含む外装体と、該開口を封口する封口板と、を有する電池ケースと、上記第1電極タブ群に接続された第1集電部材と、を備えている。上記第1集電部材は、上記封口板の上記電極体側の面に沿って配置される第1領域を有している。上記封口板と上記第1領域との間には、第1絶縁部材が配置されている。上記第1領域と上記電極体との間には、第2絶縁部材が配置されている。該第2絶縁部材は上記第1絶縁部材に接続されている。
【0006】
かかる構成によると、電池に振動衝撃等が加わり、電極体が封口板側に移動しても、電極体が第1集電部材と接触することが抑制されている。このため、ここで開示される電池では、内部短絡の発生が抑制されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1実施形態に係る電池1の斜視図である。
図2図1のII-II断面図である。
図3】封口板14に取り付けられた電極体20の斜視図である。
図4】第2集電部52が取り付けられた電極体20の斜視図である。
図5】電極体20の模式図である。
図6】第1絶縁部材70の斜視図である。
図7】第2絶縁部材80が取り付けられた封口板14の斜視図である。
図8】第2絶縁部材80の斜視図である。
図9】第2絶縁部材80の斜視図である。
図10】第2実施形態における第2絶縁部材280の斜視図である。
図11】第2実施形態における第2絶縁部材280の斜視図である。
図12】第2絶縁部材280が取り付けられた封口板14の斜視図である。
図13】第2絶縁部材280が取り付けられた封口板14の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特にここで開示される技術を限定することを意図したものではない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であってここで開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、ここで開示される技術を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、「A以上B以下」を意味するとともに、Aを上回りBを下回る場合をも包含する。
【0009】
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。本明細書において、「二次電池」は、単に「電池」とも称される。
【0010】
本明細書において参照する図面における符号Xは「奥行方向」を示し、符号Yは「幅方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。また、奥行方向XにおけるFは「前」を示し、Rrは「後」を示す。幅方向YにおけるLは「左」を示し、Rは「右」を示す。そして、高さ方向ZにおけるUは「上」を示し、Dは「下」を示す。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、電池の設置形態を何ら限定するものではない。
【0011】
《第1実施形態》
図1は、第1実施形態に係る電池1の斜視図である。図2は、図1のII-II断面図である。図1,2に示されているように、電池1は、電池ケース10と、電極体20と、正極端子30と、負極端子40と、外部導電部材35,45と、正極集電部材50と、負極集電部材60と、第1絶縁部材70と、第2絶縁部材80と、ガスケット90と、外部絶縁部材92と、を備えている。電池1は、この実施形態では、リチウムイオン二次電池である。図示は省略しているが、電池1は、例えば、電解液を備えている。電解液としては、この種のリチウムイオン二次電池の電解液として用いられている電解液を特に制限なく使用することができる。かかる電解液の組成は、ここで開示される技術を特徴づけるものではないため、ここでの説明を省略する。
【0012】
電池ケース10は、この実施形態では、電極体20および電解液を内部に収容する筐体である。電池ケース10は、ここでは扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。電池ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。
【0013】
電池ケース10は、この実施形態では、外装体12と、封口板(蓋)14と、を有している。外装体12は、図1に示されているように、平面矩形の底部12aと、底部12aの対向する一対の辺から高さ方向Zに延びて相互に対向する一対の長側壁12bと、底部12aの対向する一対の辺から高さ方向Zに延びて相互に対向する一対の短側壁12cと、を備えている。この実施形態では、長側壁12bは、底部12aの対向する一対の長辺から延びている。また、短側壁12cは、底部12aの対向する一対の短辺から延びている。この実施形態では、短側壁12cの面積は、長側壁12bの面積よりも小さい。底部12aに対向し、一対の長側壁12bと一対の短側壁12cとに囲まれた部分は、開口12hとなっている。なお、短側壁12cは、ここで開示される電池における「第1側壁」の一例である。また、長側壁12bは、ここで開示される電池における「第2側壁」の一例である。
【0014】
封口板14は、外装体12の開口12hを封口する部材である。封口板14は、外装体12の底部12aと対向している。封口板14は、平面視において略矩形状である。電池ケース10は、外装体12の開口12hの周縁に封口板14が接合されることによって、一体化されている。上記接合手段は、例えば、レーザ溶接等の溶接である。電池ケース10は、気密に封止(密閉)されている。
【0015】
封口板14には、注液孔15と、ガス排出弁17と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後に電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。ガス排出弁17は、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、電池ケース10内のガスを外部に排出するように構成された薄肉部である。
【0016】
図1,2に示されているように、封口板14には、正極端子30と負極端子40とが取り付けられている。この実施形態では、正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方の端部(図1,2の左端部)に配置されている。この実施形態では、負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方の端部(図1,2の右端部)に配置されている。
【0017】
正極端子30は、図2に示されているように、外装体12の内部で正極集電部材50を介して電極体20の正極22(図5参照)に電気的に接続されている。正極端子30は、例えば、端子引出孔18を挿通して封口板14の内部から外部へと引き出されている。正極端子30は、第1絶縁部材70およびガスケット90によって、封口板14と絶縁されている。正極端子30は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。正極端子30の上には、外部導電部材35が固定されている。正極端子30は、外部導電部材35と接合されている。
【0018】
負極端子40は、図2に示されているように、外装体12の内部で負極集電部材60を介して電極体20の負極24(図5参照)に電気的に接続されている。負極端子40は、例えば、端子引出孔19を挿通して封口板14の内部から外部へと引き出されている。負極端子40は、第1絶縁部材70およびガスケット90によって、封口板14と絶縁されている。負極端子40は、金属製であることが好ましく、例えば銅または銅合金からなることがより好ましい。負極端子40の上には、外部導電部材45が固定されている。負極端子40は、外部導電部材45と接合されている。
【0019】
正極集電部材50は、例えば、外装体12の内部において、正極22と正極端子30とを電気的に接続する部材である。図2に示されているように、正極集電部材50は、第1集電部51と、第2集電部52とを備えている。第1集電部51は、例えば、断面L字型に形成されている。第1集電部51は、例えば、第1領域51aと、第2領域51bと、を有している。図2に示されているように、第1領域51aは、封口板14の電極体20側の面に沿って配置されている。第2領域51bは、例えば、第1領域51aの幅方向Yの一方の端部から底部12aに向かって延びている。第2領域51bには、例えば、第2集電部52が接続される。なお、正極集電部材50は、ここで開示される電池における「第1集電部材」の一例である。また、封口板14の電極体20側の面は、以下の説明において、「封口板14の内側表面」とも称される。
【0020】
図3は、封口板14に取り付けられた電極体20の斜視図である。図4は、第2集電部52が取り付けられた電極体20の斜視図である。図2~4に示されているように、第2集電部52は、外装体12の底部12aに向かって延びている。この実施形態では、第2集電部52は、第1接続片52aと、第2接続片52bとを有している。第1接続片52aは、例えば、第1集電部51と電気的に接続される部位である。この実施形態では、第1接続片52aは、接続部分521を介して、第1集電部51と接続される。接続部分521は、例えば、薄肉部である。第1接続片52aは、例えば、上下方向Zに沿って延びている。第1接続片52aは、この実施形態では、各々の電極体20の巻回軸WLに対して略垂直に配置されている。特に限定するものではないが、第1接続片52aに、ヒューズ部52fが形成されてもよい。ヒューズ部52fは、電池1に1000A以上の電流(例えば、短絡電流)が流れたとき溶断するように構成されている。
【0021】
第2接続片52bは、例えば、正極タブ群23と接合される部位である。この実施形態では、第2接続片52bは、上下方向Zに沿って延びている。第2接続片52bは、各々の電極体20の巻回軸WLに対して略垂直に配置されている。第2接続片52bの複数の正極タブ22tと接続される面は、外装体12の短側壁12cと略平行に配置される。第2接続片52bの幅を十分に確保して電池1の電池抵抗を低減させる観点から、第2接続片52bの複数の正極タブ22tと接続される面は、電極体20の第1端部201に対向するように配置される。
【0022】
負極集電部材60は、外装体12の内部において、負極24と負極端子40とを電気的に接続する部材である。負極集電部材60は、図2~4に示されているように、第1集電部61と、第2集電部62とを備えている。第1集電部61は、第1領域61aと、第2領域61bと、を有している。第2集電部62は、第1接続片62aと、第2接続片62bとを有している。負極集電部材60の構成は、上述した正極集電部材50の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、負極集電部材60に関して、図4中の符号「621」は接続部分であり、符号「62f」はヒューズ部である。なお、負極集電部材60は、ここで開示される電池における「第2集電部材」の一例である。
【0023】
図3に示されているように、電池1は、3個の電極体20を備えている。図3,4に示されているように、正極集電部材50の第2集電部52が長辺方向Yの一方側(図3,4の左側)に配置され、負極集電部材60の第2集電部62が長辺方向Yの他方(図3,4の右側)に配置され、並列に接続されている。図2に示されているように、一つまたは複数の電極体20は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂製シートからなる電極体ホルダ29に覆われた状態で、外装体12の内部に配置されている。なお、電池1が収容する電極体20の個数は特に限定されず、例えば、1個、2個、あるいは、4個以上であってもよい。
【0024】
図5は、電極体20の模式図である。図5に示されているように、電極体20は、正極22および負極24を含む、扁平状の電極体である。また、電極体20は、正極22と負極24との間に配置されたセパレータ26、を含んでいる。図5に示されているように、電極体20は、正極22と負極24とが、セパレータ26を介して積層されて、巻回軸WLを中心として巻回された巻回電極体である。なお、正極22は、ここで開示される電池における「第1電極」の一例である。また、負極24は、ここで開示される電池における「第2電極」の一例である。
【0025】
図2~4に示されているように、電極体20は、電極体本体部20aと、正極タブ群23と、負極タブ群25と、を備えている。電極体本体部20aは、正極22、負極24、およびセパレータ26が積層された部分であり、例えば、扁平形状である。この実施形態では、正極タブ群23は、正極22に接続されている。図2,4に示されているように、正極タブ群23は、電極体20の、巻回軸WLに沿った方向(以下、「巻回軸方向」ともいう。)における一方の端部に配置されている。この実施形態では、負極タブ群25は、負極24に接続されている。図2,4に示されているように、負極タブ群25は、電極体20の、巻回軸方向における他方の端部に配置されている。本明細書では、電極体20の、巻回軸方向における、正極タブ群23が配置された端部を「第1端部201」とし、負極タブ群25が配置された端部を「第2端部202」とする。
【0026】
図1,2,5に示されているように、電極体20は、巻回軸WLが幅方向Yと平行になる向きで、外装体12の内部に配置されている。この実施形態では、電極体20は、巻回軸WLが底部12aと平行になり、短側壁12cと直交する向きで、外装体12の内部に配置されている。図2に示された実施形態では、電極体20の第1端部201および第2端部202は、外装体12の一対の短側壁12cとそれぞれ対向している。図2に示されているように、正極タブ群23は、一対の短側壁12cの一方側(同図中の左側)に配置されている。また、負極タブ群25は、一対の短側壁12cの他方側(同図中の右側)に配置されている。ここで開示される技術の効果は、かかる構成を有する電池1において好適に実現されうる。
【0027】
電極体本体部20aの幅は、例えば、20cm以上である。電極体本体部20aの幅は、例えば、25cm以上であってもよく、30cm以上であってもよい。電極体本体部20aの幅は、例えば、50cm以下であってもよく、40cm以下であってもよい。本明細書において「電極体本体部20aの幅」とは、例えば、正極22および負極24の短手方向(図5では、幅方向Y)における、電極体本体部20aの長さをいう。
【0028】
セパレータ26は、正極22の正極活物質層22aと、負極24の負極活物質層24aと、を絶縁する部材である。セパレータ26は、電極体20の外表面を構成している。セパレータ26としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートが用いられる。セパレータ26として、例えば、基材(上記樹脂製の多孔性シート)と、該基材上に設けられた接着層とを有するセパレータを使用してもよい。
【0029】
正極22は、例えば、長尺な帯状の正極集電箔22c(例えばアルミニウム箔)と、正極集電箔22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aとを有する、正極板である。この実施形態では、正極集電箔22cの両面に、正極活物質層22aが帯状に形成されている。特に限定するものではないが、正極22の幅方向Yにおける一方の側縁部には、必要に応じて、正極保護層22pが設けられていてもよい。この実施形態では、正極保護層22pは、正極活物質層22aの一方の端部(ここでは、正極タブ22t側の端部)に、帯状に形成されている。なお、正極活物質層22aや正極保護層22pを構成する材料は、この種の二次電池(この実施形態では、リチウムイオン二次電池)において使用されるものを特に制限なく使用することができる。
【0030】
正極集電箔22cの幅方向Yの一方の端部(図5の左端部)には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、それぞれ幅方向Yの一方側(図5の左側)に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、正極22の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。正極タブ22tは、正極集電箔22cの一部であり、正極集電箔22cの正極活物質層22aおよび正極保護層22pが形成されていない部分(集電箔露出部)である。この実施形態では、複数の正極タブ22tは、セパレータ26よりも幅方向Yに突出する。例えば、複数の正極タブ22tは幅方向Yの一方の端部(図5の左端部)で積層され、正極タブ群23を構成する(図2~4参照)。図2に示されているように、正極タブ群23には、正極集電部材50が接合される。図1~3に示されているように、正極集電部材50に接合された正極タブ群23は、正極タブ群23を構成する複数の正極タブ22tの先端が短側壁12cに沿うように折り曲げられる。なお、図5では、相互に略同一な長さおよび形状の正極タブ22tが図示されているが、各々の正極タブ22tの長さおよび形状は相互に異なってもよい。
【0031】
負極24は、例えば、長尺な帯状の負極集電箔24c(例えば銅箔)と、負極集電箔24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する、負極板である。この実施形態では、負極集電箔24cの両面に、負極活物質層24aが帯状に形成されている。なお、負極活物質層24aを構成する材料は、この種の二次電池(この実施形態では、リチウムイオン二次電池)において使用されるものを特に制限なく使用することができる。
【0032】
負極集電箔24cの幅方向Yの一方の端部(図5の右端部)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、幅方向Yの一方側(図5の右側)に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、負極24の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。負極タブ24tは、ここでは負極集電箔24cの一部であり、負極集電箔24cの負極活物質層24aが形成されていない部分(集電箔露出部)である。この実施形態では、負極タブ24tは、セパレータ26よりも幅方向Yに突出する。例えば、複数の負極タブ24tは、幅方向Yの一方の端部(図5の右端部)で積層され、負極タブ群25を構成する(図2~4参照)。図2に示されているように、負極タブ群25には、負極集電部材60が接合される。負極集電部材60に接合された負極タブ群25は、負極タブ群25を構成する複数の負極タブ24tの先端が短側壁12cに沿うように折り曲げられる。なお、図5では、相互に略同一な長さおよび形状の負極タブ24tが図示されているが、各々の負極タブ24tの長さおよび形状は相互に異なってもよい。
【0033】
図6は、第1絶縁部材70の斜視図である。第1絶縁部材70は、この実施形態では、封口板14と正極集電部材50とを絶縁する、平面略矩形状の部材である。図2に示されているように、第1絶縁部材70は、封口板14と第1領域51aとの間に配置されている。図6に示されているように、第1絶縁部材70は、平坦部71と、外周壁72と、一対の凸部73と、一対の凹部74と、を有している。平坦部71は、例えば、封口板14と第1領域51aとの間に配置される部位である。図6に示されているように、平坦部71は、第1平坦面71aと、第2平坦面71bと、を有している。この実施形態では、第1平坦面71aは、封口板14の内側表面に沿って配置される。また、第2平坦面71bには、正極集電部材50の第1領域51aが配置される。平坦部71には、貫通孔71hが設けられている。貫通孔71hには、例えば、正極端子30が挿通される。
【0034】
外周壁72は、図6に示されているように、平坦部71の周囲に設けられた部位である。この実施形態では、外周壁72と平坦部71とに囲まれた空間に、正極集電部材50の第1領域51aが配置される。外周壁72は、例えば、相互に高さが異なる第1外周壁72aと第2外周壁72bとで構成されている。第1外周壁72aは、例えば、相対的に高い外周壁であり、短側壁12c側に配置される(図2参照)。第2外周壁72bは、例えば、相対的に低い外周壁であり、封口板14の長辺方向Yの内側(図2では、注液孔15側)に配置される。第2外周壁72bは、例えば、第2絶縁部材80の壁部81bの上端と当接する。図6に示されているように、第1外周壁72aと第2外周壁72bとの間には、段差72sが設けられている。段差72sによって、第1外周壁72aと第2外周壁72bとが連続している。
【0035】
一対の凸部73は、例えば、第1集電部51を第1絶縁部材70に安定して保持する部位である。図6に示されているように、一対の凸部73は、貫通孔71hの中心を通り、平坦部71の長辺方向(図2では、封口板14の長辺方向Y)に延びる対称軸に対して、線対称に設けられている。一対の凸部73は、例えば、第1領域51aを封口板14の短辺方向Xにおいて挟み込んで固定する。
【0036】
一対の凹部74は、例えば、第2絶縁部材80を取り付ける部位である。図6に示されているように、一対の凹部74は、第2外周壁72bの外周面に設けられている。この実施形態では、一対の凹部74は、貫通孔71hの中心を通り、平坦部71の長辺方向(図2では、封口板14の長辺方向Y)に延びる対称軸に対して、線対称に設けられている。
【0037】
第1絶縁部材70は、例えば、使用する電解液に対する耐性と電気絶縁性とを有し、弾性変形が可能な樹脂材料で構成されうる。第1絶縁部材70は、例えば、四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)等のフッ素化樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂材料で構成されることが好ましい。
【0038】
図2に示されているように、第1領域51aと電極体20との間には板状の第2絶縁部材80が配置されている。図7は、第2絶縁部材80が取り付けられた封口板14の斜視図である。図7は、封口板14の内側の構成を説明する斜視図である。図7には、封口板14の内側表面に、第1絶縁部材70、第1集電部51,61、および第2絶縁部材80が取り付けられた状態が示されている。図7に示されているように、第2絶縁部材80は、第1絶縁部材70に接続されている。第2絶縁部材80は、略矩形状の第1面80aおよび第2面80bを有している(図7~9参照)。第1面80aは、例えば、外装体12の底部12a側に配置される面である。この実施形態では、第1面80aは、電極体20側の面である。第2面80bは、例えば、封口板14側に配置される面である。この実施形態では、第2面80bは、第1領域51aおよび封口板14の内側表面と対向する。
【0039】
この実施形態では、第2絶縁部材80の一部が封口板14と当接している。図7に示された実施形態では、第2絶縁部材80は、第1領域51aとの対向部位(後述のベース部81)に加えて、封口板14との対向部位を有している。封口板14との対向部位としては、後述の延出領域82が例示される。かかる延出領域82は封口板14の内側表面に当接している。これに関しては、後でさらに述べる。なお、第2絶縁部材80における封口板14との対向部位は、必ずしも封口板14と当接しなくてもよく、近接していてもよい。第2絶縁部材80が封口板14と近接している場合、例えば、封口板14に対して垂直な方向において、当該部位(ここでは、延出領域82)と封口板14との最短距離が1mm以下(好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.5mm以下)であるとよい。第2絶縁部材80の一部が封口板14と当接または近接していることによって、第2絶縁部材80がより安定的に電池ケース10内に保持されうる。また、電池1における内部短絡抑制効果が高められうる。
【0040】
図8,9は、第2絶縁部材80の斜視図である。図8には、第2絶縁部材80の第1面80a側からみた構成が示されている。図9には、第2絶縁部材80の第2面80b側からみた構成が示されている。図7~9に示されているように、第2絶縁部材80は、ベース部81と、延出領域82と、を有している。第2絶縁部材80をかかる構成とすることによって、電池1における内部短絡抑制効果をよりよく実現することができる。
【0041】
この実施形態では、第2絶縁部材80は、ベース部81から封口板14に向かって延びる接続部81aを有している。また、第2絶縁部材80は、接続部81aを介して第1絶縁部材70に接続されている。ベース部81は、例えば、第1領域51aと対向する板状の部位である。また、ベース部81は、第1領域51aに設けられた貫通孔に挿通され、かつ、当該領域にかしめられた正極端子30とも対向する。この実施形態では、ベース部81には、一対の接続部81aが設けられている。一対の接続部81aは、この実施形態では、第2絶縁部材80を第1絶縁部材70に接続させる部位である。この実施形態では、接続部81aは、第2絶縁部材80の長辺部に設けられている。接続部81aは、例えば、第2面80bから延びた鉤爪状の部位である。図7~9に示されているように、一対の接続部81aは、第2面80bの短辺方向の中心を通り、長辺方向に延びる対称軸に対して、線対称に設けられている。図6,7に示されているように、一対の接続部81aが一対の凹部74に取り付けられることによって、第2絶縁部材80は第1絶縁部材70に接続される。接続部81aが第1絶縁部材70に接続されていることによって、より安定的に第2絶縁部材80を所望の部位に保持することができる。
【0042】
図9に示されているように、ベース部81には、当該部位から封口板14側に向かって延びる壁部81bが設けられている。図9に示されているように、壁部81bは、第2面80bの長辺部に沿って形成されている。この実施形態では、壁部81bは、第2面80bの長辺方向に沿って、接続部81aを挟み込んでいる。また、図7に示されているように、壁部81bの上端は、第1絶縁部材70の外周壁72(ここでは、第2外周壁72b)に当接している。壁部81bと外周壁72とが当接することによって、第2絶縁部材80がより安定的に第1絶縁部材70に接続されうる。
【0043】
図7に示されているように、延出領域82は、板状であり、ベース部81から封口板14に沿って、封口板14の中央部(例えば、封口板14の長辺方向Yの中央部)に向かって延びる平面略矩形状の領域である。延出領域82は、この実施形態では、第1領域51aの端部から封口板14の長辺方向Yの中央部側に延びる領域であり、封口板14の内側表面と対向している。
【0044】
図7に示されているように、延出領域82は、封口板14側の面に、封口板14に向かって突出する上部突出部82aを有している。上部突出部82aを設けることで、例えば、延出領域82を封口板14の内側表面と当接あるいは近接させやすくなる。図7~9に示されているように、上部突出部82aは、第2面80bに設けられている。上部突出部82aは、例えば、第2絶縁部材80の短辺方向に沿って形成されている。上部突出部82aは、相互に離間しつつ、複数形成されてもよい。この実施形態では、2つの上部突出部82aが、第2絶縁部材80の短辺方向に沿って形成された複数の貫通穴82hを、第2絶縁部材80の長辺方向に沿って挟み込んでいる。図9に示されているように、2つの上部突出部82aに挟み込まれた部位では、当該部位の縁に、第2絶縁部材80の長辺方向に沿って壁部82bが設けられている。特に限定するものではないが、第2絶縁部材80の軽量化の観点から、上部突出部82aには、相互に離間する複数の凹部82a1が設けられるとよい。
【0045】
図7~9に示された実施形態では、延出領域82における、ベース部81と隣接する隣接部位83の断面積は、ベース部81における断面積、および、隣接部位83を除いた延出領域82の他の部位における断面積よりも小さい。この実施形態では、隣接部位83には、複数の貫通穴83hが設けられている。複数の貫通穴83hは、図8,9に示されているように、第2絶縁部材80の短辺方向に沿って、相互に離間しつつ設けられている。第2絶縁部材80は、例えば、電池1内の温度が異常に上昇した際に、隣接部位83を起点として溶断しうる。このため、隣接部位83を設けることで、異常時の電池1内にガスの流路を確保することができる。なお、ベース部81、延出領域82、および隣接部位83の断面積とは、例えば、各部位を第2絶縁部材80の短辺方向と第2絶縁部材80の厚み方向とが交差する断面の面積をいう。
【0046】
また、この実施形態では、隣接部位83には、壁部81b、82bのような突出部分が設けられていない。このため、隣接部位83を境界として、第2絶縁部材80における第1領域51aとの対向部位(ここではベース部81)と、封口板14との対向部位(ここでは延出領域82)とを分けることができる。
【0047】
図7~9に示された実施形態では、第2絶縁部材80は、複数の貫通穴が設けられている。かかる貫通穴としては、ベース部81の貫通穴81h、延出領域82の貫通穴82h,83hが例示される。第2絶縁部材80に複数の貫通穴を設けることによって、封口板14と第2絶縁部材80との間、および、第1領域51aと第2絶縁部材80との間に、電解液が溜まるのを抑制することができる。また、電池1内の温度が異常に上昇した際に、複数の貫通穴が設けられた部位を溶断の起点とすることができる。
【0048】
第2絶縁部材80は、例えば、樹脂材料等の絶縁性材料で構成されている。なかでも、第2絶縁部材80は、第1絶縁部材70よりも低い融点を有する材料で構成されることが好ましい。一例として、第2絶縁部材80の構成材料は、ガス排出弁17を備えた電池ケース10(図2等参照)が開裂して電池内容物が噴出する際(事象A)に、第2絶縁部材80の90体積%以上(より好ましくは95体積%以上)が溶融する材料であることが好ましい。かかる材料としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられる。第2絶縁部材80を上述のような材料で構成させることによって、異常時の電池1内にガスの流路を確保することができる。なお、事象Aは、例えば、φ3mm~φ8mmの針を、10mm/s~40mm/sの速さで、充電中の電池1の長側壁12bに対して垂直に貫通させること(すなわち、かかる条件で電池1を短絡させること)によって発生しうる。
【0049】
以上、正極端子30側に配置された第2絶縁部材80に関してこの実施形態を説明した。この実施形態では、負極端子40側も同様の構成であるため、説明を省略する。なお、第2絶縁部材80は、正極端子30側および負極端子40側の少なくともいずれか一方に配置されていればよい。
【0050】
上記のとおり、ここで開示される電池1では、封口板14と第1領域51aとの間には、第1絶縁部材70が配置されている。第1領域51aと電極体20との間には、第2絶縁部材80が配置されている。そして、第2絶縁部材80は、第1絶縁部材70に接続されている。例えば、電池1に振動衝撃等が加わり、電極体20が封口板14側に移動しても、電極体が正極集電部材50や正極端子30と接触することが抑制される。このため、ここで開示される電池1では、内部短絡が抑制されている。かかる内部短絡抑制効果に加えて、電池1では、振動衝撃等が加わった場合でも、第2絶縁部材80の配置によって、電極体20の損傷等が抑制されうる。
【0051】
なお、電池1は、各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle (PHEV))、ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle (HEV))、電気自動車(Battery Electric Vehicle (BEV))等が挙げられる。
【0052】
以上、ここで開示される技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下、ここで開示される技術の他の実施形態について説明する。なお、下記実施形態において上述した以外のことは、上記第1実施形態で説明したことと同様であるため、ここでの重複した説明は省略する。
【0053】
《第2実施形態》
図10,11は、第2実施形態における第2絶縁部材280の斜視図である。図12は、第2絶縁部材280が取り付けられた封口板14の斜視図である。図13は、第2絶縁部材280が取り付けられた封口板14の断面図である。図10には、第2絶縁部材280の第1面280a側からみた構成が示されている。図11には、第2絶縁部材280の第2面280b側からみた構成が示されている。図12には、封口板14の内側表面に、第1絶縁部材70、第1集電部51,61、および第2絶縁部材280が取り付けられた状態が示されている。図13には、封口板14の内側表面に取り付けられた第2絶縁部材280が電極体20上に配置された状態が示されている。
【0054】
図10~13に示されているように、延出領域282は、電極体20に向かって突出する下部突出部284を有している。図13に示されているように、下部突出部284は、第1面280aから突出している。下部突出部284を設けることで、電極体20を底部12a(図2参照)に向かって押すことができるため、電極体20が電池ケース10内で移動するのを抑制することができる。また、電池1の振動衝撃耐性が高められうる。このため、電池1の内部短絡抑制効果をよりよく実現することができる。下部突出部284は、図10~12に示されているように、第2絶縁部材280の短辺方向に沿って形成されている。また、下部突出部284は、第2絶縁部材280の長辺方向に沿って、2つの上部突出部282aに挟み込まれている。
【0055】
この実施形態では、下部突出部284は、一対の可撓部284bを有している。また、下部突出部284は、可撓部284bが撓むことで、圧縮状態で電池ケース10内に配置されている。一対の可撓部284bは、例えば、電極体20の動きに応じて撓む部位である。一対の可撓部284bは、図13に示されているように、第2絶縁部材80の短辺方向の両端部に配置されており、下部突出部284の同方向における両端部を構成している。また、下部突出部284は、平板状の電極体対向部284aを有している。電極体対向部284aは、例えば、電池ケース10内で電極体20の上端と対向する部位である。電極体対向部284aは、図13に示されているように、電極体20の上端と当接している。ここでは、封口板14の短辺方向に配列された3つの電極体20の上端を架渡すように配置されている。
【0056】
この実施形態では、可撓部284bは、第1延伸領域284pと、折り返し領域284qと、第2延伸領域284rと、を有している。第1延伸領域284pは、この実施形態では、第2面280bから封口板14に向かって延びる領域である。また、折り返し領域284qは、U字状の領域であり、第1延伸領域284pの突出先端P1から封口板14に向かって延びて頂点P3で折り返し、第2延伸領域284rの始端P2に至る。また、第2延伸領域284rは、電極体20側に延びる領域であり、第1面80aにおける当該領域の始端P2から電極体対向部284aに向かって延びている。
【0057】
この実施形態では、電極体対向部284aと封口板14の内側表面との間は空間となっている。電池ケース10内では、電極体対向部284aが電極体20の上端によって封口板14に向かって押されるとともに可撓部284bが撓みうる。このため、下部突出部284は、電池ケース10内、圧縮された状態で配置されうる。これによって、電池ケース10内での電極体20の移動抑制効果が向上され、電池1の振動衝撃耐性が高められうる。そして、電池1の内部短絡抑制効果がよりよく実現されうる。なお、下部突出部284は、例えば、一枚の樹脂板を所定部位で折り曲げることによって成形されるとよい。
【0058】
なお、図10~13において、符号「281」はベース部であり、符号「281a」は接続部であり、符号「281b」は壁部であり、符号「282a」は上部突出部であり、符号「283」は隣接部位であり、符号「281h」、および、符号「283h」は貫通穴である。
【0059】
《その他の実施形態》
上記実施形態では、電極体20が巻回電極体であった。しかし、これに限定されない。電極体20は、矩形シート状の正極シートと矩形シート状の負極シートとがセパレータシートを介して交互に積層された、積層電極体であってもよい。
【符号の説明】
【0060】
1 電池
10 電池ケース
12 外装体
14 封口板
15 注液孔
16 封止部材
17 ガス排出弁
20 電極体
22 正極
23 正極タブ群
24 負極
25 負極タブ群
26 セパレータ
30 正極端子
40 負極端子
35,45 外部導電部材
50 正極集電部材
60 負極集電部材
70 第1絶縁部材
80,280 第2絶縁部材
90 ガスケット
92 外部絶縁部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13