(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-18
(45)【発行日】2024-09-27
(54)【発明の名称】免震アイソレータ基礎構造
(51)【国際特許分類】
E02D 27/34 20060101AFI20240919BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20240919BHJP
【FI】
E02D27/34 B
E04H9/02 331A
(21)【出願番号】P 2021002450
(22)【出願日】2021-01-08
【審査請求日】2023-11-27
(73)【特許権者】
【識別番号】303057365
【氏名又は名称】株式会社安藤・間
(74)【代理人】
【識別番号】100098246
【氏名又は名称】砂場 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100208269
【氏名又は名称】遠藤 雅士
(72)【発明者】
【氏名】麻生 直木
(72)【発明者】
【氏名】杉山 文彦
(72)【発明者】
【氏名】渡慶次 明
(72)【発明者】
【氏名】栗田 博
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-100488(JP,A)
【文献】特開2001-355349(JP,A)
【文献】特開2016-148183(JP,A)
【文献】特開2007-077617(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00-27/52
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
免震アイソレータの下側フランジに接合され、ダボ部材が下面から突出するように配列されたプレキャストコンクリート製の免震アイソレータ支持版と、
前記免震アイソレータ支持版
に固定保持され
、前記免震アイソレータを基礎版上に自立保持可能な支持脚と、
を備えた免震アイソレータ基礎構造であって、
前記支持脚は、上部が前記免震アイソレータ支持版のコンクリート内に回転不能に埋設され、内周面に雌ネジ部が形成された長ナット部と、前記長ナット部の下端に接合された脚長調整ボルトとからなり、前記長ナット部の上端雌ネジ部に前記免震アイソレータを前記免震アイソレータ支持版に固定する固定ボルトが螺合され、前記長ナット部の下端雌ネジ部に前記脚長調整ボルトが長さ調整可能に螺合され、
前記脚長調整ボルトで基礎版上での設置高さが調整された前記免震アイソレータ支持版と前記支持脚とを含むように前記免震アイソレータを支持する本体コンクリート部が形成されたことを特徴とする免震アイソレータ基礎構造。
【請求項2】
前記免震アイソレータ支持版は、前記下面に勾配が形成された請求項1に記載の免震アイソレータ基礎構造。
【請求項3】
前記ダボ部材は、前記下面から突出するように保持、配筋された鉄筋である請求項1に記載の免震アイソレータ基礎構
造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は免震アイソレータ基礎構造に係り、免震アイソレータを設置する現場での基礎の構築作業の合理化を図りつつ、免震アイソレータを基礎構造上に精度よく設置することができるようにした免震アイソレータ基礎構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の免震アイソレータ(免震装置)の基礎構造の設置方法の一例とし、特許文献1に開示された免震装置及びその設置方法が提案されている。特許文献1に開示された免震装置の設置方法では、免震装置が載置されるプレキャストコンクリート盤を、定着プレート付きの鉄筋を用いて基礎スラブ上に固定することで、免震装置を設置する際のベースプレートを不要にすることができ、工事コストの低減、施工性、免震基礎構造の品質向上を図っている。
【0003】
しかし、特許文献1に開示された基礎構造に用いられるプレキャストコンクリート盤は、フルプレキャストコンクリート製品であるため、重量が大きく、製造工場での取り扱い、現場への運搬、現場での設置等の作業の負担が大きい。また、プレキャストコンクリート盤上に設置される免震装置の設置精度を保持するため、またプレキャストコンクリート盤の固定状態を確保するために、プレキャストコンクリート盤の設置面、定着プレート付き鉄筋の定着部へのグラウト作業が必要となり、設置作業が煩雑である。
【0004】
そこで、免震装置の基礎にハーフプレキャストコンクリート版と現場打ちコンクリートとのハイブリット構造を採用することで、基礎構造の軽量化を図るようにした提案もされている(特許文献2)。
【0005】
特許文献2に開示された免震装置の取付構造において、免震装置を支持する下部ベースプレート6は、あらかじめ下部架台2のコンクリート打設空間2a内に構築されたレベル調整フレーム7上に支持されている。そして、コンクリートがコンクリート打設空間2a内の下部ベースプレート6の下面高さまで打設される。特許文献2の場合にも、下部ベースプレート6の下面と下部架台2の上面との間に空隙が生じてしまうため、下部ベースプレート6と下部架台2の上面との間の隙間を埋めるようにグラウト15が注入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2011-32759号公報
【文献】特開2007-77617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、免震装置の基礎にハーフプレキャストコンクリート版と現場打ちコンクリートとのハイブリット構造を採用することにより、重量物である免震構造物基礎の運搬、設置等の現場作業の労力軽減を図ることができるようになるが、特許文献2に開示された取付構造においても、依然として下部ベースプレートの基礎上への設置作業、免震装置の下部ベースプレート上への設置作業の高い精度を求められる現場作業が複数工程必要である。
【0008】
また、下部ベースプレートの下面と現場打ちコンクリートの上面との間の密着を図るために、グラウト15による充填作業も必要である。よって、現場での設置作業の工程削減、施工効率化による生産性向上が求められている。
【0009】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、免震アイソレータの現場での設置作業の工程削減を図りつつ、高精度の設置作業を行えるようにした免震アイソレータ基礎構造を提供することにあ
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の免震アイソレータ基礎構造は、免震アイソレータの下側フランジに接合され、ダボ部材が下面から突出するように配列されたプレキャストコンクリート製の免震アイソレータ支持版と、前記免震アイソレータ支持版に固定保持され、前記免震アイソレータを基礎版上に自立保持可能な支持脚と、を備えた免震アイソレータ基礎構造であって、前記支持脚は、上部が前記免震アイソレータ支持版のコンクリート内に回転不能に埋設され、内周面に雌ネジ部が形成された長ナット部と、前記長ナット部の下端に接合された脚長調整ボルトとからなり、前記長ナット部の上端雌ネジ部に前記免震アイソレータを前記免震アイソレータ支持版に固定する固定ボルトが螺合され、前記長ナット部の下端雌ネジ部に前記脚長調整ボルトが長さ調整可能に螺合され、前記脚長調整ボルトで基礎版上での設置高さが調整された前記免震アイソレータ支持版と前記支持脚とを含むように前記免震アイソレータを支持する本体コンクリート部が形成されたことを特徴とする。
【0011】
前記免震アイソレータ支持版は、前記下面に勾配が形成させることが好ましい。
【0012】
前記ダボ部材は、前記下面から突出するように保持、配筋された鉄筋であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、免震アイソレータを設置する現場での基礎の構築作業の合理化を図りつつ、免震アイソレータを基礎構造上に精度よく設置することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の免震アイソレータ基礎構造を積層ゴム支承に適用した実施形態での構成を断面で示した正面図。
【
図2】
図1に示した免震アイソレータ基礎構造に用いられる免震アイソレータ支持版の一実施形態の構成例を示した平面図、側面図。
【
図3】本発明の免震アイソレータ支持版の下面に形成されたダボ形状の例を示した部分拡大断面図。
【
図4】本発明の免震アイソレータ支持版に取り付けられたプレート取り付けボルトの構成例を示した部分断面図。
【
図5】本発明の免震アイソレータ支持版と免震アイソレータとの接合補強手段の構成例を示した部分断面図。
【
図6】本発明の免震アイソレータ支持版に取り付けられた支持脚長の補助調整手段の構成例を示した部分断面図。
【
図7】本発明の免震アイソレータ基礎構造の構築方法における各作業手順を示した作業順序説明図。
【
図8】本発明の免震アイソレータ基礎構造をすべり支承に適用した実施形態での構成を断面で示した正面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の免震アイソレータ基礎構造を構築する一実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の免震アイソレータ1及び免震アイソレータ1を基礎版5上で支持する免震アイソレータ基礎構造10の内部構成を示している。本発明で用いられている免震アイソレータ1は、円柱状の積層ゴム部2の外径が1,200mmの公知の天然ゴム系積層アイソレータからなる。積層ゴム部2を上下から挟んで保持するために、フランジ鋼板3,4が積層ゴム部2の上下面に図示しない取付ボルト31によって取り付けられている。本実施形態のフランジ鋼板3,4は平面視して略正方形形状をなす角形フランジで、その一辺は1,500mmである。なお、フランジ鋼板は所定直径の円形フランジとすることも好ましい。
【0019】
本発明の免震アイソレータ1は、
図1に示したように、基礎版5上に構築された免震アイソレータ基礎構造10上に設置されるが、この免震アイソレータ基礎構造10は、同図に示したように、免震アイソレータ支持版20が4本の支持脚30の取付ボルト31を介して免震アイソレータ1の下側フランジ3の下面に固定されている。さらに免震アイソレータ支持版20全体が、本体コンクリート40内に埋設され、免震アイソレータ基礎構造10の上面には免震アイソレータ支持版20は現れず、基礎構造10上に据え付けられた免震アイソレータ1の下側フランジ3が本体コンクリート40の上面に位置している。
【0020】
免震アイソレータ1は、あらかじめ免震アイソレータ1の下面に免震アイソレータ支持版20の上面が密着するように支持脚30(構成は後述する。)の取付ボルト31の締め付けにより一体化され、さらに支持脚30の下端側に螺合された脚長調整ボルト33の突出長を調整することにより、その設置高さが高精度に調整されている。
【0021】
免震アイソレータ基礎構造10の本体コンクリート40の内部は、
図1に示したように、4本の支持脚30で水平を保持して支持された免震アイソレータ支持版20が本体コンクリート40の上部に位置し、基礎版5との一体化を図るために複数本のシアバー41が基礎版5と本体コンクリート40との間に設置されている。本実施形態ではシアバー41として異形鉄筋(一例としてD19、長さ800mm)が用いられいている。さらに基礎版5としての強度、剛性確保のために上下2段の縦横配筋42が施されている。
【0022】
本実施形態の免震アイソレータ支持版20の主構造は、
図2(a)に示したように、平面形状が免震アイソレータ1の下側フランジ3と同寸法の略正方形形状をなすハーフプレキャストコンクリート版21(以下、PCa版21と記す。)からなる。PCa版21の四隅付近には支持脚30(
図1)の上部を固定保持する支持脚固定孔21aが形成されている。この支持脚固定孔21aには支持脚30の上部が回動不能に取り付けられている。
【0023】
PCa版21の厚さは、
図2(b-1)~(b-3)に示したように、等厚ではなく、たとえば同図(b-1)に示したように、所定の片勾配をなす勾配底面、同図(b-2)に示したように、中心部が最も厚くなるような扁平な錐状底面、同図(b-3)に示したように、中心部が最も厚くなるような扁平な凸曲面状底面形状になっている。このように下面に所定の勾配等が形成されることにより、型枠8(
図7(c))内に本体コンクリート40が打設された際、PCa版21の下面側の勾配に沿ってコンクリートが流動する。このため、PCa版21の下面に沿ってエア等が残留するのを防ぐことができ、PCa版21の下面に本体コンクリート40を確実に充填させることができる。なお、下面に形成された勾配が十分大きく、水平抵抗性を有する場合には、免震アイソレータ1に作用する水平力を本体コンクリート40に伝達するダボ効果が期待できる。
【0024】
PCa版21の下面側には鉄筋23が所定ピッチで取り付けられている。鉄筋23は、免震アイソレータ支持版20と後工程で打設される本体コンクリート40との間のダボ効果(せん断抵抗効果)を果たす。ダボ部材としての鉄筋23は、本実施形態では、
図1、
図2(b-1)に示したように、細鋼材による連続した三角形状のラチス材24に保持されて所定ピッチで配筋されている。
図3各図は、鉄筋23の他の保持手段を示している。
図3(a)は、PCa版21内に配筋された鉄筋22に保持された波形筋26の一部をPCa版21の表面から突出させ、波形筋26の一部に鉄筋22を保持させた保持構造を示している。
図3(b)は、PCa版21内に配筋された鉄筋22に保持された長円リング筋27の一部をPCa版21の表面から突出させ、長円リング筋27の一部に鉄筋23を保持させた保持構造を示している。
図3(c)は、PCa版21内に配筋された鉄筋22に保持された各種形状のフック筋28の端部フック28aをPCa版21の表面から突出させ、端部フック28aに鉄筋23を保持させた状態を示している。
図3(d)は、PCa版21内に一部が埋設された形鋼からなるダボ部材29の先端部をPCa版21の表面から突出させ、さらにダボ部材29の先端部の貫通孔29aに鉄筋23を保持させた構造を示している。ダボ部材29は、適当なサイズの形鋼を切断、孔開け加工したピース部材とし、複数個をPCa版21から突出させるように配置してもよい。
【0025】
支持脚30は、
図4に示したように、免震アイソレータ支持版20のPCa版21に免震アイソレータ1の下側フランジ3を固定する取付ボルト31と螺合する雌ねじ32aが内周面に形成された細長円筒形状のナット部32と、ナット部32の下側の雌ねじ部32bに螺合する脚長調整ボルト33とから構成されている。本実施形態のナット部32はPCa版21内において回転不能とするために、外周面にダボ32cを設けたり、外周形状を多角形とすることも好ましい。脚長調整ボルト33のナット部32へのねじ込み量を調整して支持脚30の全長を調整することにより、免震アイソレータ1の設置高さ、水平度等を適正に調整することができる。脚長調整ボルト33の頭部には扁平円板状の接地プレート33aが形成され、この接地プレート33aを基礎版5上の所定位置に接地させることで、免震アイソレータ1及び免震アイソレータ支持版20を支持脚30のみで安定して自立保持させることができる。
【0026】
図5各図は、免震アイソレータ支持版20のPCa版21と免震アイソレータ1の下側フランジ3の接合補強手段35を示している。同図(a)において、免震アイソレータ1の下側フランジ3とPCa版21とは免震アイソレータ1側から取付ボルト31を用いて接合されているが、その接合状態を補強するために、PCa版21の下面側から補強接合ボルト36による締め付けが行われている。この補強接合ボルト36は、作業の効率化の点から免震アイソレータ1の設置前に免震アイソレータ1の天地を逆さまにしてPCa版21側を上面として締着することが好ましい。補強接合ボルト36のサイズ、本数については免震アイソレータ1の規格によって適宜設定することが好ましい。
【0027】
同図(b)は、免震アイソレータ支持版20のPCa版21に上端部が埋設されている支持脚30の外周面に形成された雄ねじ部32aに螺合可能な固定ナット37を設けた接合補強手段35を示している。同図に示したように、支持脚30の外周に螺合されている固定ナット37を、PCa版21の下面に向けて締め込むことによりPCa版21と免震アイソレータ1の下側フランジ3とを密着させることができる。
【0028】
図6は、免震アイソレータ支持版20のPCa版21に取り付けられた支持脚30の脚長調整ボルト33の補助調整手段としての脚長微調整ボルト38の構成例を示している。同図に示した脚長微調整ボルト38は、基礎版5内に埋設されたナット部39に螺合された頭部に円板状の支持プレート38aを備えたボルトで、ピッチが脚長調整ボルト33より小さく設定されている。よって、脚長微調整ボルト38を用いることで支持脚30側の脚長調整ボルト33で調整された免震アイソレータ1の設置高さの微調整を行うことができる。
【0029】
図7(a)~(d)は、本発明の免震アイソレータ基礎構造10の構築方法における各作業手順を示している。
取付ボルト31を用いて免震アイソレータ1の下側フランジ3に免震アイソレータ支持版20を取り付け、両者が一体となった組立体を製作する(
図7(a))。この組立体の製作作業は免震アイソレータ1の工場出荷時でもよいし、現場の免震アイソレータ1の仮置き場所で行ってもよい。この製作作業において、必要に応じて
図5各図に示した接合補強手段35としてのボルト36やナット37を用いることが好ましい。次いで、免震アイソレータ基礎構造10の構築位置に組立体を搬入し、支持脚30の脚長調整を行って免震アイソレータ1の位置、高さを正確に設定した組立体の据え付け作業を行う(
図7(b))。4本の支持脚30によって自立して設置されている組立体を含むように打設される本体コンクリート40の補強筋の配筋作業と、基礎構造の型枠8の組み立て作業とを行う(
図7(c))。基礎版5を構築するタイミングで必要本数のシアバー41を基礎版5の所定位置に打ち込むことが好ましい。免震アイソレータ支持版20がコンクリート内に完全に埋設する高さまで型枠8内に本体コンクリート40を打設し、所定の養生期間をおいて脱枠して基礎構造を完成させる(
図7(d))。
【0030】
図8は、免震アイソレータ基礎構造10をすべり支承50に適用した他の実施形態を示している。
図8に例示したすべり支承50は、平滑なステンレス板からなるすべり板51とすべり板51上にスライド可能に載置された積層ゴム部52とからなる。積層ゴム部52の下面にはフッ素樹脂製のすべり面53が形成されている。このような構成からなるすべり支承50は、小振幅の地震時には積層ゴム部52のみが変形し、振幅が大きくなると積層ゴム部52がすべり板51上を滑らかにスライドするため、大地震時のような大きな揺れに追従することができる。このため、すべり板51は広い面積となり、免震アイソレータ支持版20は、その広い面積に作用する鉛直荷重に対して変形しないように構築する必要がある。そこで、この実施形態では、
図8に示したように、広い面積のすべり板を複数の小さな免震アイソレータ支持版20で支持させている。これにより、各免震アイソレータ支持版20のサイズ、重量を低減することができる。
【0031】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲内で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
1 免震アイソレータ
2 積層ゴム部
3 下側フランジ
5 基礎版
10 免震アイソレータ基礎構造
20 免震アイソレータ支持版
21 プレキャストコンクリート版(PCa版)
30 支持脚
31 取付ボルト
32 ナット部
33 脚長調整ボルト
40 本体コンクリート