(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-18
(45)【発行日】2024-09-27
(54)【発明の名称】情報伝送方法、リソース選択方法、装置及び電子機器
(51)【国際特許分類】
H04W 72/25 20230101AFI20240919BHJP
H04W 72/02 20090101ALI20240919BHJP
H04W 4/06 20090101ALI20240919BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240919BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20240919BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20240919BHJP
【FI】
H04W72/25
H04W72/02
H04W4/06
H04W72/0446
H04W72/0453
H04W92/18
(21)【出願番号】P 2023518731
(86)(22)【出願日】2021-09-26
(86)【国際出願番号】 CN2021120660
(87)【国際公開番号】W WO2022063271
(87)【国際公開日】2022-03-31
【審査請求日】2023-05-18
(31)【優先権主張番号】202011045724.X
(32)【優先日】2020-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】劉 是梟
(72)【発明者】
【氏名】紀 子超
(72)【発明者】
【氏名】劉 思▲キ▼
(72)【発明者】
【氏名】王 歡
(72)【発明者】
【氏名】彭 淑燕
【審査官】▲高▼木 裕子
(56)【参考文献】
【文献】ZTE, Sanechips,Inter-UE coordination in mode-2[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2005961,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2005961.zip>,2020年08月07日
【文献】Fujitsu,Considerations on inter-UE coordination for mode 2 enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2005546,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2005546.zip>,2020年08月07日
【文献】Samsung,On Feasibility and Benefits for Mode2 Enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2006171,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2006171.zip>,2020年08月07日
【文献】vivo,Discussion on mode 2 enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2005404,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2005404.zip>,2020年08月08日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の通信機器により実行される情報伝送方法であって、
第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信することを含み、
前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いら
れ、
前記第一の情報は、
第一の情報受信端が属するユーザグループのグループ識別子情報と、
第一の情報受信端が属するユーザグループにおけるグループ内識別子情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する順序情報と、
前記第一の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報と、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報と、
第二の情報を送信する通信機器数情報と、
第二の情報伝送のためのリソース情報とのうちの少なくとも一つを含む、
情報伝送方法。
【請求項2】
前記第一の情報は、
第一の情報送信端の通信機器識別子情報と、
第一の情報受信端の通信機器識別子情報と
、
のうちの少なくとも一つを
さらに含む、請求項1に記載の情報伝送方法。
【請求項3】
前記第
一の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報は、
前記第
一の通信機器の通信機器識別子と、
前記第
一の通信機器が位置するグループに対応するグループ識別子情報と、
第二の情報の送信順序ルールとのうちの少なくとも一つを含む、請求項
1に記載の情報伝送方法。
【請求項4】
前記少なくとも第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する遅延要求情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項
1に記載の情報伝送方法。
【請求項5】
前記第二の情報伝送のためのリソース情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間領域リソースの位置情報、又は少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項
1に記載の情報伝送方法。
【請求項6】
前記少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報は、
少なくとも一つの第二の情報が占有する周波数領域リソースの粒度と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの順序付け情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項5に記載の情報伝送方法。
【請求項7】
前記第一の情報は、
サイドリンク制御情報SCIと、
PC5-無線リソース制御RRCメッセージと、
RRCメッセージと、
メディアアクセス制御層における制御ユニットMAC CEと、
下りリンク制御情報DCIと、
サイドリンクフィードバック制御情報SFCIとのうちの少なくとも一つにより乗せられる、請求項1に記載の情報伝送方法。
【請求項8】
前記第一のルールは、
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
プロトコルにより予め定義される第三の情報に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
第二のルールに基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の情報伝送方法。
【請求項9】
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することは、
前記第二の通信機器との距離と、第一の距離参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含み
、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することは、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値と、第一のパワー参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含み
、
前記第三の情報は、
第一の情報を初期伝送する第一の通信機器に対応する通信機器識別子又は位置するグループの識別子情報と、
第二の情報を送信する時間参照点と、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時系列ルールと、
一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースと、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソース間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器による第二の情報の送信の周波数領域におけるマッピングルール又は順序付けルールとのうちの少なくとも一つを含み
、
前記第二のルールは、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器のPSFCHフィードバック周波数領域リソースの開始又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSCCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSSCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器から第二の通信機器までの距離に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が位置する領域の識別子に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項8に記載の情報伝送方法。
【請求項10】
少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信する前に、前記情報伝送方法は、
前記第一の通信機器が、
データ受信失敗回数と、
フィードバック情報又は応答情報と、
受信した冗長バージョンRV番号と、
前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報と、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値と、
前記第一の通信機器が属するグループと、
前記第一の通信機器の機器識別子と、
前記第一の通信機器の監視結果と、
前記第一の通信機器の測定結果とのうちの少なくとも一つ情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することをさらに含む、請求項1に記載の情報伝送方法。
【請求項11】
第二の通信機器により実行されるリソース選択方法であって、
第一の通信機器の第二の情報を受信することを含み、
前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられ
、
前記第二の通信機器が前記第二の情報に基づいてリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うことは、
第一のリソースセットにおいてすべてのリソースを選択して、リソース予約、又はリソース除外、又はリソーススケジューリング、又はリソース選択を行うことと、
第一のリソースセットにおいてN1個のリソースをランダムに選択して、リソース予約に用い、又はリソース除外に用い、又はリソーススケジューリングに用い、又はリソース選択に用いることとのうちの少なくとも一つを含み、ここで、N1は正の整数であり、
前記第一のリソースセットの決定方式は、
第四の情報に指示されるリソースの和集合に基づいて決定されることと、
第四の情報に指示されるリソースの積集合に基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数が最も多いリソースに基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N2のリソースに基づいて決定され、N2は正の整数であることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N3%(N3は正の数である)のリソースに基づいて決定されることとのうちの少なくとも一つを含む、リソース選択方法。
【請求項12】
前記第四の情報は、
前記第二の通信機器が受信したすべての第二の情報と、
前記第二の通信機器が受信した一部の第二の情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項11に記載のリソース選択方法。
【請求項13】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法のステップを実現する、電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年9月28日に中国で提出された中国特許出願番号No.202011045724.Xの優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
【0002】
本出願は、通信技術分野に関し、特に情報伝送方法、リソース選択方法、装置及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0003】
従来のリソース割り当て方式は制限により、サイドリンクの信頼性とエネルギー消費使用率が比較的低い。伝送の信頼性とエネルギー消費使用率を向上させるために、第一の通信機器(例えば、データ受信端)は、第二の通信機器(例えば、データ送信端又は制御ノード)にいくつかの補助情報を送信することにより、伝送の信頼性を確保することができる。しかしながら、マルチキャストシナリオでは、グループにおける第一の通信機器がすべて第二の通信機器に補助情報を送信する場合、多大なシグナリングオーバヘッドをもたらし、データ伝送の信頼性を低減させることになり、また、複数の第一の通信機器がすべて第二の通信機器に補助情報を送信した場合、第二の通信機器がこれらの補助情報に基づいてどのようにリソース選択を行うかについても、どのように選択するかという問題が存在し、この選択方式を明確にする必要がある。
【発明の概要】
【0004】
本出願の実施例は、サイドリンク伝送の信頼性を向上させることができる情報伝送方法、リソース選択方法、装置及び電子機器を提供する。
【0005】
第一の態様によれば、本出願の実施例は、第一の通信機器により実行される情報伝送方法を提供し、前記方法は、
第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信することを含み、
ここで、前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0006】
第二の態様によれば、本出願の実施例は、第二の通信機器により実行されるリソース選択方法を提供し、前記方法は、
第一の通信機器の第二の情報を受信することを含み、
ここで、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0007】
第三の態様によれば、本出願の実施例は、第一の通信機器により実行される情報伝送装置を提供し、この装置は、
第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信するための送信モジュールを含み、
ここで、前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0008】
第四の態様によれば、本出願の実施例は、第二の通信機器により実行されるリソース選択装置を提供し、前記装置は、
第一の通信機器の第二の情報を受信するための受信モジュールを含み、
ここで、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0009】
第五の態様によれば、本出願の実施例は、電子機器をさらに提供し、この電子機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、上記に記載の方法のステップを実現する。
【0010】
第六の態様によれば、本出願の実施例は、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体にはプログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記に記載の方法のステップを実現する。
【0011】
第七の態様によれば、本出願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、第一の態様又は第二の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
【0012】
本出願の実施例では、第一の通信機器は、第一の情報及び/又は第一のルールに基づいて、第二の通信機器に第二の情報を送信し、第二の通信機器は、第一の通信機器の第二の情報を受信し、且つ第二の情報を利用してリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うことにより、第二の通信機器は、リソース選択を合理的に行い、低遅延と高信頼性の要求を両立させ、比較的高い信頼性を有するサイドリンク伝送を確保することができる。
本出願の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本出願の実施例の記述において使用される必要のある図面を簡単に紹介し、自明なことに、以下の記述における図面は、ただ本出願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】複数のUEから複数のUEへの補助情報の通知の概略図を表す。
【
図3】本出願の実施例の情報伝送方法のフローチャートを表す。
【
図4】本出願の実施例のリソース選択方法のフローチャートを表す。
【
図5】本出願の実施例の情報伝送装置の構造概略図を表す。
【
図6】本出願の実施例のリソース選択装置の構造概略図を表す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0015】
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用されるデータは、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能である。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0016】
本明細書に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEアドバンスト(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限定されず、様々な無線通信システム、例えば、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上ラジオアクセス(Universal Terrestrial Radio Access、UTRA)などのラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)と他のCDMA変形を含む。TDMAシステムは、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile Communication、GSM)のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UltraMobile Broadband、UMB)、進化型UTRA(Evolution-UTRA、E-UTRA)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDMなどのラジオ技術を実現することができる。UTRAとE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)の一部である。LTEとより高いレベルのLTE(例えば、LTE-A)は、E-UTRAを使用する新しいUMTSバージョンである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A及びGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project、3GPP)と名付けられた組織からの文献に記述されている。CDMA2000とUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と名付けられた組織からの文献に記述されている。本明細書に記述された技術は、上記に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。しかしながら、以下の記述では例示の目的でNRシステムを記述するとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術はNRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも適用することができる。
【0017】
以下の記述は、例を提供し、請求項に記載の範囲、適用性又は配置を限定しない。本開示の精神と範囲を逸脱することなく、検討された要素の機能と配置を変更することができる。様々な例は、様々な規程又はアセンブリを適切に省略するか、置換するか、又は追加することができる。例えば、記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加し、省略し又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
【0018】
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、通信機器11とネットワーク側機器12を含む。ここで、通信機器11は、通信機器又はユーザ通信機器(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、通信機器11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器などの通信機器側機器であってもよい。説明すべきこととして、本出願の実施例では、通信機器11の具体的なタイプを限定しない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよい。ここで、上記基地局は、5G及びそれ以降のバージョンの基地局(例えば、gNB、5G NR NBなど)、又は他の通信システムにおける基地局(例えば、eNB、WLANアクセスポイント、又は他のアクセスポイントなど)、又は位置サーバ(例えば、E-SMLC又はLMF(Location Manager Function))であってもよい。ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らない。説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、本出願の実施例の基地局の具体的なタイプと具体的な通信システムを限定するものではない。
【0019】
ニューラジオ(New Radio、NR)サイドリンク(Sidelink、SL)リソース割り当て方式には、基地局によるスケジューリング(mode 1)に基づくものと、端末(User Equipment、UE)による自律的なリソース選択(mode 2)に基づくものという二種がある。この時、リソース情報は、基地局からのブロードキャストメッセージ又は予め配置される情報である可能性がある。UEが基地局の範囲内で作動し、且つ基地局との間に無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)接続を有する場合、mode1及び/又はmode2であってもよく、UEが基地局の範囲内で作動するが、基地局との間にRRC接続を有しない場合、mode2で作動することしかできない。UEが基地局の範囲外にある場合、mode2で作動し、予め配置される情報に基づいてV2X伝送を行うことしかできない。mode 2について、具体的な作動方式は以下のとおりである。
【0020】
1)データ送信端端末(TXUE)は、リソース選択がトリガーされると、まずリソース選択ウィンドウを決定する。ここで、リソース選択ウィンドウの下境界はリソース選択トリガー後のT1時間にあり、リソース選択ウィンドウの上境界はトリガー後のT2時間にある。
【0021】
ここで、T2は、UEがその伝送ブロック(Transport Block、TB)で伝送するデータ遅延(packet delay budget、PDB)内で選択した値であり、T2はT1よりも早くない。
【0022】
2)UEはリソース選択の前に、リソース選択の候補リソースセット(candidate resource set)を決定する必要があり、リソース選択ウィンドウ内のリソース上の参照信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)の測定値と該当するRSRP閾値(threshold)との比較(RSRPとRSRP thresholdは、前記リソース選択ウィンドウ内のリソース上で直接測定されるのではなく、モニタリング(sensing)結果に基づいて決定される)に基づいて、RSRPがRSRP thresholdよりも高い場合、このリソースに対してリソース除外を行い、候補リソースセットに組み入れることができず、リソース除外を行った後にリソース選択ウィンドウ内に残ったリソースは候補リソースセットを構成する。
【0023】
リソース選択ウィンドウにおけるリソースのうち、候補リソースセットにおけるリソースの占める割合が20%以上である必要があり、x%(例えば、x=20/40/60)未満の場合、RSRP thresholdは、ステップ値(3dB)で増加し、前記x%以上のリソースを選択できるまで、前記リソース除外操作を行う必要がある。
【0024】
3)候補リソースセットが決定されると、UEは候補リソースセットから伝送リソースをランダムに選択する。また、UEは、今回の伝送で次の伝送のために伝送リソースを予約することができる。
【0025】
NR V2Xはチェーン式リソース予約方式をサポートする。即ち、一つのサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)は、現在のリソースを予約することができ、最大で二つのリソースを追加予約することができ、次のリソースにおいて、さらに二つの予約リソースを指示することができる。リソース選択ウィンドウ内では、動的予約の方式を採用してリソースを継続的に予約することができる。
【0026】
NR V2Xでは、従来のリソース割り当て方式に制限され、いくつかの伝送の信頼性が高くないシナリオが現れる。例えば、半二重の制限でいくつかのUEが他のUEの予約情報をモニタリングできないため、信頼性が比較的低く、隠れノードの問題により、距離が近い二つのUEの予約リソースが同じになり、リソース衝突が発生し、信頼性が比較的低い。
【0027】
サイドリンク伝送の信頼性を向上させるために、データ受信端端末(RX UE)は、TX UEによるリソース選択及び/又はTX UEの伝送パラメータの調整を補助するために、TX UEにいくつかの補助情報を提案することができる。例えば、補助情報は、RX UEの理想的な受信リソース情報を含んでもよく、TX UEは、伝送の信頼性を確保するために、このリソースのみでデータ伝送を行い、又はこのリソースを優先的に選択してデータ伝送を行い、又は補助情報は、RX UEの非理想的な受信リソース情報を含んでもよく、TX UEはリソース選択又はリソース予約の際にこれらのリソースを除外する必要がある。また、補助情報を送信するのは、RX UEに加えて、制御ユーザ、純補助ユーザ、制御ノードなどであってもよい。
【0028】
しかしながら、マルチキャストシナリオでは、グループにおけるUEがすべてTX UEに補助情報を送信する場合、多大なシグナリングオーバヘッドをもたらし、データ伝送の信頼性を低減させることになる。また、複数のRX UEがすべてTX UEに補助情報を送信した場合、TX UEがこれらの補助情報に基づいてどのようにリソース選択を行うかについても問題が存在し、その原因としては、各RX UEのチャネル状態に差があるため、それらが補助情報において指示するリソースにも比較的大きい差が存在し、最終的にTX UEが受信した補助情報に基づいてリソースを選択してデータ伝送を行うことは、信頼性の向上をもたらすことができない。マルチキャストシナリオでは、一つのグループ内において、任意のデータ受信端は、データ送信端に補助情報の伝送を行うことができる。
図2に示すように、左半分の三つのUE、即ちUE A、UE BとUE Cはデータ送信端であり、それらはいずれも、グループにおけるいずれかのデータ受信端(UE D、UE EとUE F)又は一部のデータ受信端からの補助情報を受信することができる。ここで、UE AとUE Cが受信した補助情報は、複数のUEからのものである。
【0029】
本出願の実施例は、第一の通信機器により実行される情報伝送方法を提供し、
図3に示すように、
第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信するステップ101を含み、
ここで、前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0030】
本出願の実施例では、第一の通信機器は、第一の情報及び/又は第一のルールに基づいて、第二の通信機器に第二の情報を送信し、第二の通信機器は、第一の通信機器の第二の情報を受信し後に、第二の情報を利用してリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うことができるため、第二の通信機器は、リソース選択を合理的に行い、比較的高い信頼性を有するサイドリンク伝送を確保することができる。
【0031】
本実施例では、第一の通信機器はUE2であってもよく、第二の通信機器はUE1であってもよく、第二の情報は補助情報であってもよい。
【0032】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
第一の情報受信端の通信機器識別子情報(例えば、第一の情報のターゲット受信UEのUE IDであり、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が動的に指示する時に運ばれるために用いられてもよく、ターゲットUE IDに対応するUEは第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)と、
第一の情報受信端が属するユーザグループにおけるグループ内識別子情報(例えば、M_ID(グループ内UE ID)であってもよく、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が動的に指示する時に運ばれるために用いられてもよく、ターゲットグループ内ID(M_ID)情報に対応するUEは第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)と、
第一の情報受信端が属するユーザグループのグループ識別子情報(例えば、Group IDであってもよい。即ち第一の情報の受信端はこのgroup IDに対応するグループのグループ内のすべてのUEである)と、
第一の情報送信端の通信機器識別子情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する順序情報(例えば、グループにおける全部又は一部のUEが第二の情報(補助情報であってもよい)を送信するための一つの順序であり、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が半静的に指示する時に運ばれるために用いられてもよく、例えば、グループには、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEが5つあり、各UEのUE ID又はM_IDに対応する数値が8、4、1、7、6である場合、この5つのUEの順序並べ組み合わせの可能性は120種あり、7ビットで運ばれる必要があり、各コードポイントは、各UEのUE ID順序付け又はM_ID順序付けの一つに対応し、さらに、例えば、グループに5つのUEがあり、各UEのUE ID又はM_IDに対応する数値が8、4、1、7、6である場合、第一の情報においてIDの順序を直接運ぶ)と、
第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報(ここで、第三の通信機器はある特定の第一の通信機器である。即ちこの特定の第一の通信機器が第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する初期UEとする場合、いくつかの送信順序ルール、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する間隔などの情報を含み、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が半静的に指示する時に運ばれるために用いられてもよい)と、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報と、
第二の情報を送信する通信機器数情報と、
第二の情報伝送のためのリソース情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0033】
いくつかの実施例では、前記第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報は、
前記第三の通信機器の通信機器識別子(例えば、開始UE のUE ID又はM_IDであり、一つのコードポイントは、一つのIDの番号を表してもよく、一つの実際IDの値を表してもよい)と、
前記第三の通信機器が位置するグループに対応するグループ識別子情報、即ちgroup IDと、
第二の情報の送信順序ルール(例えば、第二の情報(補助情報であってもよい)の送信順序ルールであり、各コードポイントは、一つの第二の情報(補助情報であってもよい)の送信順序ルールに対応し、送信順序ルールは少なくとも、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUE ID又はM_IDに基づいて、又は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUE ID又はM_IDに対応する数値、又は、ある基準とのモジュロ2演算後の数値Aの計算に基づいて、小さい順又は大きい順に送信することを含んでもよく、一つのケースでは、上記に言及された開始UEのUE ID又はM_IDを運んでおり、そして小さい順又は大きい順に送信し、又は等間隔で送信し、開始UEのUE ID又はM_IDが最大値又は最小値でない場合、最大値又は最小値に対応するUEの送信が完了した後に、次が相手側から継続して開始され、別のケースでは、上記に言及された開始UEのUE ID又はM_IDを運ばず、この時、開始UEはデフォルトで、最大又は最小又は特殊位置(例えば、中間位置)にあるUE ID又はM_IDを有するUEであり、又は最大又は最小を有し又は特殊A値に対応するUEである)とのうちの少なくとも一つを含む。
【0034】
いくつかの実施例では、前記少なくとも第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔情報(例えば、二つの異なるUEが第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する時間間隔であり、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が半静的に指示する時に運ばれるために用いられてもよい)と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求情報(例えば、二つの異なるUEが第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する遅延要求であり、この情報は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があるUEをUE1が半静的に指示する時に運ばれるために用いられてもよい)と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する時間間隔情報(目的は、異なるUEが第二の情報(補助情報であってもよい)をフィードバックする時間をずらすことであり、一つのUEは第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を常に行うことができない)と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する遅延要求情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0035】
いくつかの実施例では、前記第二の情報伝送のためのリソース情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間領域リソースの位置情報、又は少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0036】
いくつかの実施例では、前記少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報は、
少なくとも一つの第二の情報が占有する周波数領域リソースの粒度(単位は、物理リソースブロック(physical resource block、PRB)、サブバンド、リソースユニット(Resource Element、RE)、帯域幅部分(Bandwidth Part、BWP)であってもよい)と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの順序付け情報(例えば、全帯域幅に5つのサブバンドがあり、三つのユーザが第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する必要があり、一つの第二の情報(補助情報であってもよい)が一つのサブバンドを占有している場合、三つのユーザによって使用される周波数領域リソースの順序付けは60種の可能性があり、指示に6ビットが必要であり、例えば、一つのコードポイント000000は、三つのユーザによって使用される周波数領域リソースが1、2、3であることを表してもよい)と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの位置情報(例えば、コードポイント000は、ユーザ1がサブバンド1を占有し、ユーザ2がサブバンド2を占有し、ユーザ3がサブバンド3を占有することを表す)とのうちの少なくとも一つを含む。
【0037】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
サイドリンク制御情報SCIと、
PC5-無線リソース制御RRCメッセージと、
RRCメッセージと、
メディアアクセス制御層における制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)と、
下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)と、
サイドリンクフィードバック制御情報(Sidelink Feedback Control Information、SFCI)とのうちの少なくとも一つにより乗せられる。
【0038】
いくつかの実施例では、前記第一の情報の伝送リソースは、
物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)と、
物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)と、
物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)と、
専用リソースプールにおけるリソースと、
第一の位置上のリソース(例えば、一つのslot内のP番目のシンボル上のリソース又はP個のシンボル上のリソースであり、Pは正の整数であり、又は一つのBWPにおけるQ個のサブバンドのリソース又は一つのBWPにおけるQ番目のサブバンドのリソースであり、Qは正の整数であり、又は一つの無線フレーム内のN番目のslotであり、Nは正の整数である)と、
サイドリンクSidelinkチャネル又は信号、例えば、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block、SSB)信号とのうちの少なくとも一つを採用する。
【0039】
いくつかの実施例では、前記第一のルールは、
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定する(ここで、距離は、絶対的な物理距離であってもよく、相対的な物理距離であってもよい)ことと、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
プロトコルにより予め定義される第三の情報に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
第二のルールに基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0040】
いくつかの実施例では、前記の、前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することは、
前記第二の通信機器との距離と、第一の距離参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0041】
上記第一の距離参照点、第一の時間参照点と第一の時間ステップ長は、データ送信端又は制御ノードが上位層シグナリング(MAC CE及び/又はRRC)を介して配置を行うことによって得られ、又はプロトコルにより予め定義されるか又は予め配置されることによって得られる。
【0042】
ここで、第一の時間ステップ長の単位は、symbol、slot、subframe又はframeであってもよく、第一の距離参照点の単位は、m、cm、kmなどであってもよく、第一の時間参照点は、データ受信端がデータ送信端から送信されたデータを受信し、且つデコーディングエラーが発生した時刻であってもよく、第一の情報を受信した時刻であってもよく、一定時間内にデコーディングエラー率がある閾値よりも高いことが計算により得られた時刻であってもよく、一定時間内にRVバージョンのデータを受信した回数がある閾値を超えた時刻であってもよく、一定時間内にDTXが発生した回数がある閾値を超えた時刻であってもよく、上記時刻から後へQ1時間単位だけオフセットした時刻であってもよく、Q1は正の整数である。時間ステップ長を10個のslotとし、距離ステップ長を20mとし、距離参照点を100mとし、時間参照点を、データ送信端から送信されたデータを受信し、且つデコーディングエラーが発生した時刻とし、時刻Tと記する。すると、時刻Tからの1-10個のslot内で、データ送受信端の距離が100m-120m内である、補助情報伝送を満たすUEは補助情報を伝送し、時刻Tからの11-20個のslot内で、データ送受信端の距離が120m-140m内である、補助情報伝送を満たすUEは補助情報を伝送し、時刻Tからの21-30個のslot内で、データ送受信端の距離が140m-160m内であるUEは補助情報を伝送する。データ受信端からデータ送信端までの距離を150mとすると、時刻Tからの21-30個のslot内で補助情報を伝送する。以上の実施例は、距離参照点よりも大きいUEが補助情報を伝送することに準じるとともに、距離参照点よりも小さいUEも補助情報を伝送することができる。即ち時刻Tからの1-10個のslot内で、データ送受信端の距離が80m-100m内である、補助情報伝送を満たすUEは補助情報を伝送し、時刻Tからの11-20個のslot内で、データ送受信端の距離が60m-80m内である、補助情報伝送を満たすUEは補助情報を伝送し、時刻Tからの21-30個のslot内で、データ送受信端の距離が40m-60m内であるUEは補助情報を伝送する。
【0043】
いくつかの実施例では、検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することは、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値と、第一のパワー参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0044】
ここで、第一の時間ステップ長の単位は、symbol、slot、subframe又はframeであってもよく、距離ステップ長の単位は、m、cm、kmなどであってもよく、第一の時間参照点は、データ受信端がデータ送信端から送信されたデータを受信し、且つデコーディングエラーが発生した時刻であってもよく、第一の情報を受信した時刻であってもよく、一定時間内にデコーディングエラー率がある閾値よりも高いことが計算により得られた時刻であってもよく、一定時間内にRVバージョンのデータを受信した回数がある閾値を超えた時刻であってもよく、一定時間内にDTXが発生した回数がある閾値を超えた時刻であってもよく、上記時刻から後へQ2時間単位だけオフセットした時刻であってもよく、Q2は正の整数である。時間ステップ長を10個のslotとし、RSRPステップ長を3dBとし、RSRP参照点を-80dBmとし、時間参照点を、データ送信端から送信されたデータを受信し、且つデコーディングエラーが発生した時刻とし、時刻Tと記する。すると、時刻Tからの1-10個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-83dBmから-80dBmの間であることを測定した時に、補助情報の伝送を開始し、時刻Tからの11-20個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-86dBmから-83dBmの間であることを測定した時に、データ受信端UEは補助情報の伝送を開始し、時刻Tからの21-30個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-89dBmから-86dBmの間であることを測定した時に、データ受信端UEは補助情報の伝送を開始する。データ受信端が、データ送信端のRSRPが-87dBmであることを測定したとすると、時刻Tからの21-30個のslot内で補助情報を伝送する。以上の実施例は、RSRP測定値参照点よりも低いUEが補助情報を伝送することに準じるとともに、RSRP測定値参照点よりも大きいUEも補助情報を伝送することができる。即ち時刻Tからの1-10個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-80dBmから-77dBmの間であることを測定した時に、補助情報の伝送を開始し、時刻Tからの11-20個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-77dBmから-74dBmの間であることを測定した時に、データ受信端UEは補助情報の伝送を開始し、時刻Tからの21-30個のslot内で、データ受信端が、データ送信端から送信されたデータのRSRP値が-74dBmから-71dBmの間であることを測定した時に、データ受信端UEは補助情報の伝送を開始する。
【0045】
ここで、条件を満たすUE自体が第二の情報(補助情報であってもよい)を送信することを実現する時間は、第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する最大の遅延要求を有してもよく、遅延内で送信すればよく、又は条件を満たすUEは直ちに第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する。
【0046】
いくつかの実施例では、前記第三の情報は、
第一の情報を初期伝送する第一の通信機器に対応する通信機器識別子又は位置するグループの識別子情報(開始UEに対応するUE ID又はM_IDであり、一つの特殊なIDであってもよい)と、
第二の情報を送信する時間参照点(この時間参照点は、第一の情報を受信した後のある特定の時刻であってもよく、例えば、Q3個のslot後に送信され、Q3は正の整数であり、又は第二の情報を送信する時間参照点は、第一の情報を受信した後の一つのslot内で送信されることである)と、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時系列ルール(例えば、UE ID又はM_IDに従って順序付けられ、対応する数値の小さい順又は大きい順に第二の情報が送信される)と、
一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソース(即ち、周波数領域リソースの大きさ又は長さであってもよく、開始位置であってもよい)と、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソース間隔(N個のサブバンド又はN個のPRBであってもよい)と、
少なくとも一つの第一の通信機器による第二の情報の送信の周波数領域におけるマッピングルール又は順序付けルール(例えば、PRB0又はサブバンド0を参照点とし、各UEが自体のUE ID又はM_IDのIDの大きさの小さい順又は大きい順に応じて周波数領域リソースにおいてマッピングするマッピング順序ルール)とのうちの少なくとも一つを含む。
【0047】
いくつかの実施例では、前記第二のルールは、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器のPSFCHフィードバック周波数領域リソースの開始又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSCCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSSCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器から第二の通信機器までの距離に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定する(この距離は、絶対的な地理的距離であってもよく、相対的な地理的距離であってもよく、例えば、距離が短いほど、リソースがBWPの開始位置に近い)ことと、
第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定する(例えば、RSRPが大きいほど、リソースがBWPの開始位置に近い)ことと、
第一の通信機器が位置する領域の識別子に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定する(例えば、zone IDが小さいほど、リソースがBWPの開始位置に近く、又はデータ送信端のzone IDとデータ受信端のzone IDとの差又はモジュロ2演算結果に基づいてマッピングを行い、例えば、差が小さいほど、リソースがBWPの開始位置に近い)こととのうちの少なくとも一つを含む。
【0048】
ここで、第二のルールは、プロトコルにより予め定義されるか又は上位層により配置され、制御ノード又はTX UEにより指示され又は配置されてもよい。
【0049】
いくつかの実施例では、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信する前に、前記方法は、
前記第一の通信機器が、
データ受信失敗回数と、
フィードバック情報又は応答情報と、
受信した冗長バージョンRV番号と、
前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報と、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値と、
前記第一の通信機器が属するグループ(このグループはUE1又は制御ノードにより指示され、又は上位層シグナリングにより指示され、又はアプリケーション層により指示される)と、
前記第一の通信機器の機器識別子と、
前記第一の通信機器の監視結果と、
前記第一の通信機器の測定結果とのうちの少なくとも一つ情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することをさらに含む。
【0050】
選択的に、第一の通信機器は、上記情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判断しなくてもよい。即ち他の情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定し、又はいかなる条件でも第二の情報を送信し、又はデータ送信端に送信する必要のあるデータがある限り、第二の情報を送信し、又は第一の情報を受信した限り、第二の情報を送信し、又は第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送をトリガーするトリガー情報を受信すると、第二の情報を送信する。
【0051】
いくつかの実施例では、データ受信失敗回数に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第一の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、一つのUE1から伝送されたデータについて、一定時間内の受信失敗の累計回数(連続又は非連続)がある閾値を超えた場合、UE2は、(UE1がより良いリソースを選択して伝送失敗を回避するよう補助するためのもの)第二の情報(補助情報であってもよい)を送信し、さらに選択的に、このターゲット時間帯の長さは、送信端UE(即ちUE1)により通知され、SCI又はRRCメッセージ又はMAC CEによって通知されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め定義されてもよく、時間長は、位置するBWPのSCS、及びUE1サービスQoSに関連するパラメータに関連してもよく、PDB(packet delay budget)に関連する可能性もある)ことと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第二の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、同一のgroup ID又はdestination IDを運ぶ情報受信について、一定時間内にUE2の受信失敗の回数がある閾値を超えた場合、第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送が行われる)こととのうちの少なくとも一つを含む。
【0052】
いくつかの実施例では、前記フィードバック情報又は応答情報は、
フィードバックタイムアウト回数又は応答タイムアウト回数と、
フィードバック失敗回数又は応答失敗回数と、
フィードバックキャンセル回数又は応答キャンセル回数と、
フィードバック廃棄回数又は応答廃棄回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0053】
ここで、フィードバック又は応答は、測定フィードバック又は応答(例えば、RSに対応するフィードバック又は応答は測定レポートである)、メッセージ又は要求に対応するフィードバック又は応答(例えば、CSI requestのフィードバック又は応答はCSIレポートである)、HARQ-ACKなどのうちの少なくとも一つを含む。
【0054】
いくつかの実施例では、フィードバック情報又は応答情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報(CSI)フィードバック失敗の回数が第三の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報フィードバックタイムアウトの回数が第四の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバックタイムアウトの回数が第五の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバック失敗の回数が第六の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、フィードバックリソースの送信失敗又はフィードバックリソースのキャンセル又はフィードバックリソースの廃棄の回数が第七の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0055】
上記ターゲット時間帯の長さは、送信端UE(即ちUE1)により通知され、SCI又はRRCメッセージ又はMAC CEによって通知されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め定義されてもよく、時間長は、位置するBWPのSCS、及びUE1サービスQoSに関連するパラメータに関連してもよく、PDBに関連する可能性もある。
【0056】
いくつかの実施例では、受信されたRV番号に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
第二の通信機器からの同じ伝送ブロックの伝送について、受信したデータのRV番号が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE1の一つのTBの伝送について、受信されたRVバージョンがある特定の値(例えば、RV0又はRV2)である場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を行う)ことと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第八の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE1から伝送されたデータについて、一定時間内に受信されたRVバージョンが特定の値である累計回数がある閾値を超えた場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を行い、さらに選択的に、このターゲット時間帯の長さは、送信端UE(即ちUE1)により通知され、SCI又はRRCメッセージ又はMAC CEによって通知されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め定義されてもよく、時間長は、位置するBWPのSCS、及びUE1サービスQoSに関連するパラメータに関連してもよく、PDBに関連する可能性もある)ことと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第九の閾値を超えた場合、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、同一のgroup ID又はdestination IDを運ぶ情報受信について、一定時間内に受信されたRVバージョンが特定の値である累計回数がある閾値を超えた場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を行う)こととのうちの少なくとも一つを含む。
【0057】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定し、又は前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記第一の通信機器と第二の通信機器との距離が第十の閾値よりも大きい又は小さい又は等しいと判定する場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2が、UE1とUE2との距離がある距離閾値よりも大きい又は低いと判定した場合、データ受信端は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信し、特殊的に、距離は、制御情報に運ばれるcommunication range値よりも小さいか又は等しいか又は大きい)ことと、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値が第十一の閾値よりも大きいか又は小さいか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2によって測定されたRSRPがある距離閾値よりも大きいか又は低い場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)ことと、
前記第一の通信機器の位置する領域が前記第二の通信機器の位置する領域と同じであり、又は前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子と同じである場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2が位置するzoneとUE1が位置するzoneが同じであり、又はUE2のzone IDとUE1のzone IDが同じである場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)ことと、
前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子とが演算された後に、得られた結果が第十二の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2のzone IDとUE1のzone IDとが演算された後に、得られた結果がある閾値以下又は以上である場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信し、前記演算は加減乗除又はモジュロ2演算を含む)ことと、
前記第一の通信機器の位置する領域と前記第二の通信機器の位置する領域とが次元Aにおいて離れる領域の個数が第十三の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE1が位置するzoneとUE2が位置するzoneとが、次元AにおいてN個のzoneの差を有する場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信し、Aは経度又は緯度であってもよい)ことと、
前記第二の通信機器の領域識別子が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2のzone IDがある特定の値である(例えば、zone IDが1である)場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)ことと、
前記第一の通信機器の領域識別子が第二のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE1のzone IDがある特定の値である(例えば、zone IDが2である)場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)ことと、
前記第一の通信機器が受信した、第二の通信機器から送信された制御情報に前記第二の通信機器の領域識別子が運ばれている場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信する(例えば、UE2が受信した制御情報にUE1のzone IDが運ばれている場合、UE2は第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する)こととのうちの少なくとも一つを含む。
【0058】
本実施例に関わる閾値はすべて、プロトコルにより予め定義されるか、UE1又は制御ノード又は他のUE per resource poolにより配置されてもよく、さらに選択的に、閾値の値は、UE1又はUE2のサービスQoSパラメータ(例えば、PDB)に関連し、又は位置するBWPのSCSに関連する。
【0059】
いくつかの実施例では、伝送に非連続受信(DTX)が発生した回数、又は肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)が検出されなかった回数に基づいて、第二の通信機器に第二の情報を送信するか又は第二の通信機器が第一の通信機器に第二の情報を送信することを判定する。このような場合、データ送信端は、DTXの回数又はACK又はNACKが検出されなかった回数を統計する必要があり、そしてデータ送信端は、第二の情報(補助情報であってもよい)をデータ受信端に伝送し、又はデータ送信端は、第一の情報又は第二の情報伝送をトリガーする他のトリガー情報をデータ受信端に送信し、データ受信端は、第二の情報の伝送を行う。このような場合に以下の少なくとも一つを含む。
【0060】
一つのTBの伝送について、DTXが発生した回数又はACK又はNACKが検出されなかった回数が第十の閾値を超えた場合、第一の通信機器は前記第二の通信機器に第二の情報を送信するか又は第二の通信機器は第一の通信機器に第二の情報を送信し、又は第二の通信機器は第一の通信機器に第一の情報を送信した後に、第一の通信機器は第二の通信機器に第二の情報を送信する。例えば、UE1の一つのTBの伝送について、DTXが発生した回数又はACK又はNACK(半二重issue)が検出されなかった回数がある閾値を超えた場合、UE1は第二の情報(補助情報)の伝送を行う。即ちUE1はUE2に第二の情報(補助情報であってもよい)を伝送し、
第二の通信機器が伝送する一つのデータについて、ターゲット時間帯内にDTXが発生した回数又はACK又はNACKが検出されなかった回数が第十一の閾値を超えた場合、前記第二の通信機器に第二の情報を送信するか又は第二の通信機器は第一の通信機器に第二の情報を送信し、又は第二の通信機器は第一の通信機器に第一の情報を送信した後に、第一の通信機器は第二の通信機器に第二の情報を送信し、例えば、データ送信端UEによって伝送されたデータについて、一定時間内にDTXが発生した回数又はACK又はNACKが検出されなかった回数の累計がある閾値を超えた場合、第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送が行われる。即ちデータ送信端はデータ受信端に第二の情報(補助情報であってもよい)を伝送し、このターゲット時間帯の長さは、送信端UE(即ちUE1)により通知され、SCI又はRRCメッセージ又はMAC CEによって通知されてもよく、制御ノードにより配置されてもよく、予め定義されてもよく、時間長は、位置するBWPのSCS、及びUE1サービスQoSに関連するパラメータに関連してもよく、PDBに関連する可能性もある。
【0061】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の監視結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記監視結果が、前記第二の通信機器の予約するリソースが前記第一の通信機器又は他の通信機器の予約するリソースと少なくとも部分的に同じであることを表す場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することを含む。ここで、前記他の通信機器は、前記第一の通信機器と第二の通信機器以外の通信機器である。例えば、UE2はsensing(制御情報監視)を行い、UE1により予約されたリソースが自身により予約されたリソース又は他のUEにより予約されたリソースの全部又は一部と同じであることを発見した場合、第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を行う。
【0062】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の測定結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十四の閾値よりも低いか又は高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十五の閾値よりも低いか又は高い回数が、第十六の閾値よりも高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとを含む。
【0063】
例えば、UE2は、同一のTBについて、DMRS又はCSI-RS又はSSBの測定がある閾値よりも低いか又は高い場合、第二の情報(補助情報であってもよい)の伝送を行う。ここで、前記測定値は、受信信号強度指示(RSSI)測定値又はRSRP測定値又はエネルギー測定値又は雑音測定値又は干渉測定値を含み、RSRP測定値は、層1RSRP(L1- RSRP)測定値又は層3RSRP(L3-RSRP)測定値であってもよい。
【0064】
いくつかの実施例では、前記方法は、第一の情報を取得するか又は第一のルールを取得することをさらに含む。
【0065】
いくつかの実施例では、前記第一の情報又は第一のルールの取得方式は、
第二の通信機器の通知により取得されることと、
制御ノードの通知により取得されることと、
第二の通信機器以外の通信機器の通知により取得されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0066】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間は、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔又は遅延が、第一の時間長よりも小さくなく、例えば、二つの異なるデータ受信端が第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する時間間隔又は遅延がT1よりも小さくないことと、
第一の通信機器が第二の情報を送信する時間又は時間帯又は遅延が、第二の時間長よりも小さくなく、例えば、一つのデータ受信端が第二の情報(補助情報であってもよい)を送信する時間又は時間帯又は遅延がT2よりも小さくないことと、
同じ第一の通信機器が第二の情報を少なくとも2回送信する時間間隔又は遅延が、第三の時間長よりも小さくなく、例えば、同じデータ受信端に対して第二の情報(補助情報であってもよい)を2回フィードバックする時間又は遅延がT3よりも小さくないこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0067】
いくつかの実施例では、前記の、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信することは、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了する(前記いずれかのデータは、同一のTBに属してもよく、異なるTBに属してもよい)ことと、
いずれかのデータの受信について、N回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Nは正の整数であることと、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた割合が第十七の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、M回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Mは正の整数であることと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた割合が第十八の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、H回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Hは正の整数であることと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた割合が第十九の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0068】
上述した第二の情報の伝送終了行為に対する規範は、同時に第一の情報の伝送終了行為にも適用される。
【0069】
本実施例では、上記ターゲット時間帯の長さは、前記第二の通信機器又は制御ノードにより通知され、又は第二の通信機器又は制御ノードにより配置され、又はプロトコルにより予め定義される。
【0070】
本実施例では、上記ターゲット時間帯の長さは、
位置する帯域幅部分のサブキャリア間隔と、
前記第二の通信機器のサービスのサービス品質に関連するパラメータ、例えば、サービスの遅延特性、信頼性需要、優先度などとのうちの少なくとも一つに関連する。
【0071】
本出願の実施例は、第二の通信機器により実行されるリソース選択方法を提供し、
図4に示すように、
第一の通信機器の第二の情報を受信するステップ201を含み、
ここで、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0072】
いくつかの実施例では、前記第二の通信機器が前記第二の情報に基づいてリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うことは、
第一のリソースセットにおいてすべてのリソースを選択して、リソース予約、又はリソース除外、又はリソーススケジューリング、又はリソース選択を行うことと、
第一のリソースセットにおいてN1個のリソースをランダムに選択して、リソース予約に用い、又はリソース除外に用い、又はリソーススケジューリングに用い、又はリソース選択に用いることとのうちの少なくとも一つを含み、ここで、N1は正の整数である。
【0073】
いくつかの実施例では、前記第一のリソースセットの決定方式は、
第四の情報に指示されるリソースの和集合に基づいて決定されることと、
第四の情報に指示されるリソースの積集合に基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数が最も多いリソースに基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N2のリソースに基づいて決定され、N2は正の整数であることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N3%(N3は正の数である)のリソースに基づいて決定されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0074】
いくつかの実施例では、前記第四の情報は、
前記第二の通信機器が受信したすべての第二の情報と、
前記第二の通信機器が受信した一部の第二の情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0075】
いくつかの実施例では、前記一部の第二の情報の確認方式は、以下の少なくとも一つを含む。
【0076】
前記第二の通信機器と前記第一の通信機器との距離に基づいて決定し、例えば、補助情報送信端と受信端の距離及び距離閾値に基づいて補助情報セットを決定する。例えば、第二の情報(補助情報であってもよい)の送信端と受信端の距離が距離閾値よりも小さいか又は大きい場合、この第二の情報はこのセット内にあり、第二の通信機器が伝送リソースを決定し、リソース選択又は予約又はスケジューリング又は除外を行うために用いられ、選択的に、前記距離閾値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノード又は制御UEにより通知され又は配置されてもよく、他のUEにより通知され又は配置されてもよい。
【0077】
前記第二の通信機器が検出した前記第一の通信機器のRSRP値に基づいて決定し、例えば、補助情報受信端で検出されたRSRP値とRSRP閾値に基づいて補助情報セットを決定し、例えば、第二の通信機器が、前記第一の通信機器のRSRPがRSRP閾値よりも小さいか又は大きいことを検出した場合、この第二の情報はこのセット内にあり、第二の通信機器が伝送リソースを決定し、リソース選択又は予約又はスケジューリング又は除外を行うために用いられ、選択的に、前記RSRP閾値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノード又は制御UEにより通知され又は配置されてもよく、他のUEにより通知され又は配置されてもよい。
【0078】
選択的に、上記距離閾値とRSRP閾値は、プロトコルにより予め定義されてもよく、制御ノード又は制御UEにより通知され又は配置されてもよく、他のUEにより通知され又は配置されてもよい。
【0079】
いくつかの実施例では、前記方法は、具体的には、
前記第二の通信機器がリソース監視結果と前記第二の情報に基づいて、伝送リソースを決定することを含み、これは、
前記第二の通信機器が、自体のリソース監視(sensing)結果によって決定された第一の選択的なリソースセットと前記第二の情報に指示されるリソースに基づいて、第二の選択的なリソースセットを決定することと、
前記第二の通信機器が、自体のリソース監視結果によって選択されたリソースCと、前記第二の情報により指示されるリソースDに基づいて、選択されるリソース又は予約されるリソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含み、
いくつかの実施例では、前記第二の通信機器が、リソース監視結果によって決定された第一の候補リソースセットと前記第二の情報に指示されるリソースに基づいて、第二の候補リソースセットを決定することは、
前記第一の候補リソースセットと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースとの和集合を取って、前記第二の候補リソースセットを得ることと、
前記第一の候補リソースセットと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースとの和集合を取って、前記第二の候補リソースセットを得ることと、
前記第一の候補リソースセットと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースとの積集合を取って、前記第二の候補リソースセットを得ることと、
前記第一の候補リソースセットと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースとの積集合を取って、前記第二の候補リソースセットを得ることと、
前記第一の候補リソースセットから受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースを除外し、前記第二の候補リソースセットを得ることと、
前記第一の候補リソースセットから受信された一部の第二の情報に指示されるリソースを除外し、前記第二の候補リソースセットを得ることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0080】
いくつかの実施例では、前記第二の通信機器が、自体のリソース監視結果によって選択されたリソースCと、前記第二の情報により指示されるリソースDに基づいて、選択されるリソース又は予約されるリソースを決定することは、
前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの和集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの和集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行う、
前記リソースCからすべての第二の情報に指示されるリソースDを除外し、前記第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCから一部の第二の情報に指示されるリソースDを除外し、前記第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの和集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの和集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCからすべての第二の情報に指示されるリソースDを除外し、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことと、
前記リソースCから一部の第二の情報に指示されるリソースDを除外し、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うこととのうちの少なくとも一つを含む。
【0081】
いくつかの実施例では、前記一部の第二の情報を決定することは、
第二の情報の送信端と受信端の距離及び距離閾値に基づいて前記一部の第二の情報を決定する(例えば、第二の情報(補助情報であってもよい)の送信端と受信端の距離及び距離閾値に基づいて第二の情報(補助情報であってもよい)のセットを決定する。具体的には、距離順序付けが上位M6%又は下位N6%であるものに対応する第二の情報であってもよく、距離が閾値よりも小さいか又は大きいものに対応する第二の情報であってもよい)ことと、
第二の情報の受信端で検出された通信品質パラメータ測定値及び品質値閾値に基づいて前記一部の第二の情報を決定する(例えば、第二の情報(補助情報であってもよい)の受信端で検出されたRSRP値とRSRP閾値に基づいて第二の情報(補助情報であってもよい)のセットを決定し、具体的には、RSRPの測定値順序付けが上位M7%又は下位N7%であるものに対応する第二の情報(補助情報であってもよい)であってもよく、RSRPの測定値が閾値よりも小さいか又は大きいものに対応する第二の情報であってもよい)こととのうちの少なくとも一つを含む。
【0082】
いくつかの実施例では、前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことは、
Xが空集合である場合、C又はDを最終的に選択されたリソースとして選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うこと、又は、C又はDの中からM8個のリソースを最終的に選択されたリソースとして選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことの少なくとも一つを含む。
【0083】
いくつかの実施例では、前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、X個のリソースを得てリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことは、
Xが空集合である場合、C又はDを最終的に選択されたリソースとして選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うこと、又は、C又はDの中からM9個のリソースを最終的に選択されたリソースとして選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことの少なくとも一つを含む。
【0084】
いくつかの実施例では、前記リソースCと受信されたすべての第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことは、
第三の候補リソースセットが空集合である場合、C又はDを第三の候補リソースセットとして選択することを含む。
【0085】
いくつかの実施例では、前記リソースCと受信された一部の第二の情報に指示されるリソースDとの積集合を取って、第三の候補リソースセットを得、選択的に、さらに、候補リソースセットからX個のリソースをランダムに選択してリソース予約又はリソーススケジューリングを行うことは、
第三の候補リソースセットが空集合である場合、C又はDを第三の候補リソースセットとして選択することを含む。
いくつかの実施例では、前記方法は、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了する(前記いずれかのデータは、同一のTBに属してもよく、異なるTBに属してもよい)ことと、
いずれかのデータの受信について、N回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Nは正の整数であることと、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた割合が第十七の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、M回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Mは正の整数であることと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた割合が第十八の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、H回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Hは正の整数であることと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた割合が第十九の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0086】
上述した第二の情報の伝送終了行為に対する規範は、同時に第一の情報の伝送終了行為にも適用される。
【0087】
上記実施例では、関わる距離は相対距離であってもよく、絶対距離であってもよい。
【0088】
説明すべきこととして、本出願の実施例による情報伝送方法では、実行本体は、情報伝送装置、又はこの情報伝送装置における情報伝送方法を実行してロードするためのモジュールであってもよい。本出願の実施例では、情報伝送装置が情報伝送方法を実行してロードすることを例にして、本出願の実施例による情報伝送方法を説明する。
【0089】
本出願の実施例は、第一の通信機器300により実行される情報伝送装置を提供し、
図5に示すように、
第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信するための送信モジュール310を含み、
ここで、前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器が情報伝送、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0090】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
第一の情報受信端の通信機器識別子情報と、
第一の情報受信端が属するユーザグループにおけるグループ内識別子情報と、
第一の情報受信端が属するユーザグループのグループ識別子情報と、
第一の情報送信端の通信機器識別子情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する順序情報と、
第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報と、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報と、
第二の情報を送信する通信機器数情報と、
第二の情報伝送のためのリソース情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0091】
いくつかの実施例では、前記第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報は、
前記第三の通信機器の通信機器識別子と、
前記第三の通信機器が位置するグループに対応するグループ識別子情報と、
第二の情報の送信順序ルールとのうちの少なくとも一つを含む。
【0092】
いくつかの実施例では、少なくとも第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する遅延要求情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0093】
いくつかの実施例では、前記第二の情報伝送のためのリソース情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間領域リソースの位置情報、又は少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0094】
いくつかの実施例では、前記少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報は、
少なくとも一つの第二の情報が占有する周波数領域リソースの粒度と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの順序付け情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0095】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
サイドリンク制御情報SCIと、
PC5-無線リソース制御RRCメッセージと、
RRCメッセージと、
メディアアクセス制御層における制御ユニットMAC CEと、
下りリンク制御情報DCIと、
サイドリンクフィードバック制御情報SFCIとのうちの少なくとも一つにより乗せられる。
【0096】
いくつかの実施例では、前記第一の情報の伝送リソースは、
物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、
専用リソースプールにおけるリソースと、
第一の位置上のリソースと、
サイドリンクSidelinkチャネル又は信号とのうちの少なくとも一つを採用する。
【0097】
いくつかの実施例では、前記第一のルールは、
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
プロトコルにより予め定義される第三の情報に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
第二のルールに基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0098】
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することは、
前記第二の通信機器との距離と、第一の距離参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0099】
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することは、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値と、第一のパワー参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0100】
前記第三の情報は、
第一の情報を初期伝送する第一の通信機器に対応する通信機器識別子又は位置するグループの識別子情報と、
第二の情報を送信する時間参照点と、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時系列ルールと、
一つの第一の通信機器の送信する第二の情報が占有する周波数領域リソースと、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソース間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器による第二の情報の送信の周波数領域におけるマッピングルール又は順序付けルールとのうちの少なくとも一つを含む。
【0101】
前記第二のルールは、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器のPSFCHフィードバック周波数領域リソースの開始又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSCCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSSCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器から第二の通信機器までの距離に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が位置する領域の識別子に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0102】
いくつかの実施例では、前記装置は、
データ受信失敗回数と、
フィードバック情報又は応答情報と、
受信した冗長バージョンRV番号と、
前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報と、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値と、
前記第一の通信機器が属するグループと、
前記第一の通信機器の機器識別子と、
前記第一の通信機器の監視結果と、
前記第一の通信機器の測定結果とのうちの少なくとも一つ情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定するための判定モジュールをさらに含む。
【0103】
いくつかの実施例では、データ受信失敗回数に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第一の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第二の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0104】
いくつかの実施例では、前記フィードバック情報又は応答情報は、
フィードバックタイムアウト回数又は応答タイムアウト回数と、
フィードバック失敗回数又は応答失敗回数と、
フィードバックキャンセル回数又は応答キャンセル回数と、
フィードバック廃棄回数又は応答廃棄回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0105】
いくつかの実施例では、フィードバック情報又は応答情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報フィードバック失敗の回数が第三の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報フィードバックタイムアウトの回数が第四の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバックタイムアウトの回数が第五の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバック失敗の回数が第六の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、フィードバックリソースの送信失敗又はフィードバックリソースのキャンセル又はフィードバックリソースの廃棄の回数が第七の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0106】
いくつかの実施例では、受信されたRV番号に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
第二の通信機器からの同じ伝送ブロックの伝送について、受信したデータのRV番号が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第八の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第九の閾値を超えた場合、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0107】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定し、又は前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記第一の通信機器と第二の通信機器との距離が第十の閾値よりも大きい又は小さい又は等しいと判定する場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値が第十一の閾値よりも大きいか又は小さいか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の位置する領域が前記第二の通信機器の位置する領域と同じであり、又は前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子と同じである場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子とが演算された後に、得られた結果が第十二の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の位置する領域と前記第二の通信機器の位置する領域とが次元Aにおいて離れる領域の個数が第十三の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第二の通信機器の領域識別子が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の領域識別子が第二のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器が受信した、第二の通信機器から送信された制御情報に前記第二の通信機器の領域識別子が運ばれている場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0108】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の監視結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記監視結果が、前記第二の通信機器の予約するリソースが前記第一の通信機器又は他の通信機器の予約するリソースと少なくとも部分的に同じであることを表す場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することを含む。ここで、前記他の通信機器は、前記第一の通信機器と第二の通信機器以外の通信機器である。
【0109】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の測定結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十四の閾値よりも低いか又は高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十五の閾値よりも低いか又は高い回数が、第十六の閾値よりも高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとを含む。
【0110】
いくつかの実施例では、第一の情報を取得するか又は第一のルールを取得することをさらに含む。
【0111】
いくつかの実施例では、前記第一の情報又は第一のルールの取得方式は、
第二の通信機器の通知により取得されることと、
制御ノードの通知により取得されることと、
第二の通信機器以外の通信機器の通知により取得されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0112】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間は、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔又は遅延が、第一の時間長よりも小さくないことと、
第一の通信機器が第二の情報を送信する時間又は時間帯又は遅延が、第二の時間長よりも小さくないことと、
同じ第一の通信機器が第二の情報を少なくとも2回送信する時間間隔又は遅延が、第三の時間長よりも小さくないこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0113】
いくつかの実施例では、前記の、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信することは、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
いずれかのデータの受信について、N回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Nは正の整数であることと、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた割合が第十七の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、M回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Mは正の整数であることと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた割合が第十八の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、H回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Hは正の整数であることと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた割合が第十九の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0114】
いくつかの実施例では、前記ターゲット時間帯の長さは、前記第二の通信機器又は制御ノードにより通知され、又は第二の通信機器又は制御ノードにより配置され、又はプロトコルにより予め定義される。
【0115】
いくつかの実施例では、前記ターゲット時間帯の長さは、
位置する帯域幅部分のサブキャリア間隔と、
前記第二の通信機器のサービスのサービス品質に関連するパラメータと、
サービス遅延とのうちの少なくとも一つに関連する。
【0116】
本出願の実施例における情報伝送装置は、装置であってもよく、通信機器における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動電子機器であってもよく、非移動電子機器であってもよい。例示的には、移動電子機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載電子機器、ウェアラブルデバイス、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)などであってもよく、非移動電子機器は、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0117】
本出願の実施例における情報伝送装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0118】
説明すべきこととして、本出願の実施例によるリソース選択方法では、実行本体は、リソース選択装置、又はこのリソース選択装置におけるリソース選択方法を実行してロードするためのモジュールであってもよい。本出願の実施例では、リソース選択装置がリソース選択方法を実行してロードすることを例にして、本出願の実施例によるリソース選択方法を説明する。
【0119】
本出願の実施例は、第二の通信機器400により実行されるリソース選択装置を提供し、
図6に示すように、前記装置は、
第一の通信機器の第二の情報を受信するための受信モジュール410を含み、
ここで、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0120】
いくつかの実施例では、前記受信モジュール410は、具体的に、
第一のリソースセットにおいてすべてのリソースを選択して、リソース予約、又はリソース除外、又はリソーススケジューリング、又はリソース選択を行うことと、
第一のリソースセットにおいてN1個のリソースをランダムに選択して、リソース予約に用い、又はリソース除外に用い、又はリソーススケジューリングに用い、又はリソース選択に用いることとのうちの少なくとも一つを実行するために用いられ、ここで、N1は正の整数である。
【0121】
いくつかの実施例では、前記第一のリソースセットの決定方式は、
第四の情報に指示されるリソースの和集合に基づいて決定されることと、
第四の情報に指示されるリソースの積集合に基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数が最も多いリソースに基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N2のリソースに基づいて決定され、N2は正の整数であることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N3%(N3は正の数である)のリソースに基づいて決定されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0122】
いくつかの実施例では、前記第四の情報は、
前記第二の通信機器が受信したすべての第二の情報と、
前記第二の通信機器が受信した一部の第二の情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0123】
本出願の実施例におけるリソース選択装置は、装置であってもよく、通信機器における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動電子機器であってもよく、非移動電子機器であってもよい。例示的には、移動電子機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載電子機器、ウェアラブルデバイス、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)などであってもよく、非移動電子機器は、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0124】
本出願の実施例におけるリソース選択装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0125】
選択的に、本出願の実施例は、電子機器をさらに提供し、プロセッサ、メモリと、メモリ上に記憶されており且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令を含み、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記情報伝送方法又はリソース選択方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0126】
注意すべきこととして、本出願の実施例における電子機器は、上記に記載の移動電子機器と非移動電子機器を含む。
【0127】
本実施例の電子機器は、端末であってもよい。
図7は、本出願の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図であり、この端末50は、無線周波数ユニット51、ネットワークモジュール52、オーディオ出力ユニット53、入力ユニット54、センサ55、表示ユニット56、ユーザ入力ユニット57、インターフェースユニット58、メモリ59、プロセッサ510、及び電源511などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、
図7に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよい。本出願の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
【0128】
理解すべきこととして、本出願の実施例では、無線周波数ユニット51は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ510に処理させ、また、上りリンクのデータを基地局に送信する。一般的には、無線周波数ユニット51は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット51は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行うこともできる。
【0129】
メモリ59は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ59は、主にプログラム記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよい。ここで、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、データ記憶領域は、携帯電話の使用により作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ59は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスを含んでもよい。
【0130】
プロセッサ510は、端末の制御センターであり、様々なインターフェースと線路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ59内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行し、またメモリ59内に記憶されたデータを呼び出し、端末の様々な機能を実行し、データを処理することにより、端末全体をモニタリングする。プロセッサ510は、一つ又は少なくとも二つの処理ユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ510は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ510に統合されなくてもよい。
【0131】
端末50は、各部材に給電する電源511(例えば、電池)をさらに含んでもよく、好ましくは、電源511は、電源管理システムによってプロセッサ510にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
【0132】
また、端末50は、いくつかの示されていない機能モジュールを含み、ここではこれ以上説明しない。
【0133】
端末が上記情報伝送方法を実行するために用いられる時、プロセッサ510は、第一の情報と第一のルールとのうちの少なくとも一つに基づいて、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信するために用いられ、
ここで、前記第一の情報及び/又は第一のルールは、第一の通信機器が第二の情報を送信するリソースを決定するために用いられ、前記第二の情報は、前記第二の通信機器が情報伝送、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0134】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
第一の情報受信端の通信機器識別子情報と、
第一の情報受信端が属するユーザグループにおけるグループ内識別子情報と、
第一の情報受信端が属するユーザグループのグループ識別子情報と、
第一の情報送信端の通信機器識別子情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する順序情報と、
第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報と、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報と、
第二の情報を送信する通信機器数情報と、
第二の情報伝送のためのリソース情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0135】
いくつかの実施例では、前記第三の通信機器がフィードバック始点である時に含まれる情報は、
前記第三の通信機器の通信機器識別子と、
前記第三の通信機器が位置するグループに対応するグループ識別子情報と、
第二の情報の送信順序ルールとのうちの少なくとも一つを含む。
【0136】
いくつかの実施例では、少なくとも第一の通信機器が第二の情報を送信する時間情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する時間間隔情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を2回連続して送信する遅延要求情報と、
同じ第一の通信機器が第二の情報を任意に2回送信する遅延要求情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0137】
いくつかの実施例では、前記第二の情報伝送のためのリソース情報は、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間領域リソースの位置情報、又は少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0138】
いくつかの実施例では、前記少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソースの位置情報は、
少なくとも一つの第二の情報が占有する周波数領域リソースの粒度と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの順序付け情報と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信するために占有する周波数領域リソースの位置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0139】
いくつかの実施例では、前記第一の情報は、
サイドリンク制御情報SCIと、
PC5-無線リソース制御RRCメッセージと、
RRCメッセージと、
メディアアクセス制御層における制御ユニットMAC CEと、
下りリンク制御情報DCIと、
サイドリンクフィードバック制御情報SFCIとのうちの少なくとも一つにより乗せられる。
【0140】
いくつかの実施例では、前記第一の情報の伝送リソースは、
物理サイドリンク共有チャネルPSSCHと、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCHと、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHと、
専用リソースプールにおけるリソースと、
第一の位置上のリソースと、
サイドリンクSidelinkチャネル又は信号とのうちの少なくとも一つを採用する。
【0141】
いくつかの実施例では、前記第一のルールは、
前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
前記第一の通信機器が第二の情報を送信する遅延要求に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
プロトコルにより予め定義される第三の情報に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することと、
第二のルールに基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0142】
前記前記第二の通信機器との距離に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することは、
前記第二の通信機器との距離と、第一の距離参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0143】
検出された前記第二の通信機器のRSRP値に基づいて、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することは、
検出された前記第二の通信機器のRSRP値と、第一のパワー参照点と、第一の時間参照点と、第一の時間ステップ長とのうちの少なくとも一つに基づいて、第二の情報の時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを決定することを含む。
【0144】
前記第三の情報は、
第一の情報を初期伝送する第一の通信機器に対応する通信機器識別子又は位置するグループの識別子情報と、
第二の情報を送信する時間参照点と、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時系列ルールと、
一つの第一の通信機器の送信する第二の情報が占有する周波数領域リソースと、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する周波数領域リソース間隔と、
少なくとも一つの第一の通信機器による第二の情報の送信の周波数領域におけるマッピングルール又は順序付けルールとのうちの少なくとも一つを含む。
【0145】
前記第二のルールは、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する時間領域リソースを決定することと、
第一の通信機器の通信機器識別子又は位置するグループのグループ識別子情報に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器のPSFCHフィードバック周波数領域リソースの開始又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSCCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第二の通信機器のPSSCHの周波数領域開始位置又は終了位置に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器から第二の通信機器までの距離に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することと、
第一の通信機器が位置する領域の識別子に基づいてマッピングを行い、第二の情報を送信する周波数領域リソースを決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0146】
いくつかの実施例では、前記プロセッサ510はさらに、
データ受信失敗回数と、
フィードバック情報又は応答情報と、
受信した冗長バージョンRV番号と、
前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報と、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値と、
前記第一の通信機器が属するグループと、
前記第一の通信機器の機器識別子と、
前記第一の通信機器の監視結果と、
前記第一の通信機器の測定結果とのうちの少なくとも一つ情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定するために用いられる。
【0147】
いくつかの実施例では、データ受信失敗回数に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第一の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、いずれか1回のデコーディングに失敗すると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内の受信失敗の累計回数が第二の閾値を超えると、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0148】
いくつかの実施例では、前記フィードバック情報又は応答情報は、
フィードバックタイムアウト回数又は応答タイムアウト回数と、
フィードバック失敗回数又は応答失敗回数と、
フィードバックキャンセル回数又は応答キャンセル回数と、
フィードバック廃棄回数又は応答廃棄回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0149】
いくつかの実施例では、フィードバック情報又は応答情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報フィードバック失敗の回数が第三の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、チャネル状態情報フィードバックタイムアウトの回数が第四の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバックタイムアウトの回数が第五の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、通信品質パラメータ測定値フィードバック失敗の回数が第六の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
ターゲット時間帯内に、フィードバックリソースの送信失敗又はフィードバックリソースのキャンセル又はフィードバックリソースの廃棄の回数が第七の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0150】
いくつかの実施例では、受信されたRV番号に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
第二の通信機器からの同じ伝送ブロックの伝送について、受信したデータのRV番号が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じ第二の通信機器が伝送するデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第八の閾値を超えた場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
同じグループ識別子又は同じ目的識別子を運ぶデータについて、ターゲット時間帯内に受信されたRV番号が第一のターゲット値である累計回数が、第九の閾値を超えた場合、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0151】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器及び/又は第二の通信機器の地理情報に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定し、又は前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記第一の通信機器と第二の通信機器との距離が第十の閾値よりも大きい又は小さい又は等しいと判定する場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器が測定した第二の通信機器のRSRP値が第十一の閾値よりも大きいか又は小さいか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の位置する領域が前記第二の通信機器の位置する領域と同じであり、又は前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子と同じである場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の領域識別子が前記第二の通信機器の領域識別子とが演算された後に、得られた結果が第十二の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の位置する領域と前記第二の通信機器の位置する領域とが次元Aにおいて離れる領域の個数が第十三の閾値以下であるか又は以上であるか又は等しい場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第二の通信機器の領域識別子が第一のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器の領域識別子が第二のターゲット値である場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
前記第一の通信機器が受信した、第二の通信機器から送信された制御情報に前記第二の通信機器の領域識別子が運ばれている場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとのうちの少なくとも一つを含む。
【0152】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の監視結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
前記監視結果が、前記第二の通信機器の予約するリソースが前記第一の通信機器又は他の通信機器の予約するリソースと少なくとも部分的に同じであることを表す場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することを含む。ここで、前記他の通信機器は、前記第一の通信機器と第二の通信機器以外の通信機器である。
【0153】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器の測定結果に基づいて第二の通信機器に第二の情報を送信するかどうかを判定することは、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十四の閾値よりも低いか又は高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することと、
少なくとも一つの第二の通信機器のデータ伝送について、復調参照信号DMRS又はチャネル状態情報参照信号CSI-RS又は同期信号ブロックSSBの測定値が第十五の閾値よりも低いか又は高い回数が、第十六の閾値よりも高い場合に、前記第二の通信機器に第二の情報を送信することとを含む。
【0154】
いくつかの実施例では、第一の情報を取得するか又は第一のルールを取得することをさらに含む。
【0155】
いくつかの実施例では、前記第一の情報又は第一のルールの取得方式は、
第二の通信機器の通知により取得されることと、
制御ノードの通知により取得されることと、
第二の通信機器以外の通信機器の通知により取得されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0156】
いくつかの実施例では、前記第一の通信機器が第二の情報を送信する時間は、
少なくとも二つの第一の通信機器が第二の情報を送信する時間間隔又は遅延が、第一の時間長よりも小さくないことと、
第一の通信機器が第二の情報を送信する時間又は時間帯又は遅延が、第二の時間長よりも小さくないことと、
同じ第一の通信機器が第二の情報を少なくとも2回送信する時間間隔又は遅延が、第三の時間長よりも小さくないこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0157】
いくつかの実施例では、前記の、少なくとも一つの第二の通信機器に第二の情報を送信することは、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
いずれかのデータの受信について、N回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Nは正の整数であることと、
いずれかのデータの受信について、正しくデコーディングされた割合が第十七の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、M回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Mは正の整数であることと、
少なくとも一つの第二の通信機器が伝送するデータについて、正しくデコーディングされた割合が第十八の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了することと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、H回正しくデコーディングされた後に第二の情報の伝送を終了し、ここで、Hは正の整数であることと、
データ受信端が同じグループ識別子であるデータ伝送について、正しくデコーディングされた割合が第十九の閾値よりも高い場合に、第二の情報の伝送を終了することとのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0158】
いくつかの実施例では、前記ターゲット時間帯の長さは、前記第二の通信機器又は制御ノードにより通知され、又は第二の通信機器又は制御ノードにより配置され、又はプロトコルにより予め定義される。
【0159】
いくつかの実施例では、前記ターゲット時間帯の長さは、
位置する帯域幅部分のサブキャリア間隔と、
前記第二の通信機器のサービスのサービス品質に関連するパラメータと、
サービス遅延とのうちの少なくとも一つに関連する。
【0160】
前記端末が上記リソース選択方法を実行する時に、プロセッサ510は、第一の通信機器の第二の情報を受信するために用いられ、
ここで、前記第二の情報は、前記第二の通信機器がリソース選択、又はリソース除外、又はリソース予約、又はリソーススケジューリングを行うために用いられる。
【0161】
いくつかの実施例では、プロセッサ510は、具体的に、
第一のリソースセットにおいてすべてのリソースを選択して、リソース予約、又はリソース除外、又はリソーススケジューリング、又はリソース選択を行うことと、
第一のリソースセットにおいてN1個のリソースをランダムに選択して、リソース予約に用い、又はリソース除外に用い、又はリソーススケジューリングに用い、又はリソース選択に用いることとのうちの少なくとも一つを実行するために用いられ、ここで、N1は正の整数である。
【0162】
いくつかの実施例では、前記第一のリソースセットの決定方式は、
第四の情報に指示されるリソースの和集合に基づいて決定されることと、
第四の情報に指示されるリソースの積集合に基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数が最も多いリソースに基づいて決定されることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N2のリソースに基づいて決定され、N2は正の整数であることと、
第四の情報が指示するリソースのうち、出現回数の上位N3%(N3は正の数である)のリソースに基づいて決定されることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0163】
いくつかの実施例では、前記第四の情報は、
前記第二の通信機器が受信したすべての第二の情報と、
前記第二の通信機器が受信した一部の第二の情報とのうちの少なくとも一つを含む。
【0164】
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記情報伝送方法又はリソース選択方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0165】
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
【0166】
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記情報伝送方法又はリソース選択方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0167】
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
【0168】
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけでなく、明確にリストアップされていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は記載された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
【0169】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の通信機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
【0170】
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。