IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハンナ化粧品合同会社の特許一覧

<>
  • 特許-排泄物受入れ具 図1
  • 特許-排泄物受入れ具 図2
  • 特許-排泄物受入れ具 図3
  • 特許-排泄物受入れ具 図4
  • 特許-排泄物受入れ具 図5
  • 特許-排泄物受入れ具 図6
  • 特許-排泄物受入れ具 図7
  • 特許-排泄物受入れ具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-19
(45)【発行日】2024-09-30
(54)【発明の名称】排泄物受入れ具
(51)【国際特許分類】
   A47K 11/06 20060101AFI20240920BHJP
   A61G 9/00 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
A47K11/06
A61G9/00 Z
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2024088525
(22)【出願日】2024-05-31
【審査請求日】2024-05-31
(31)【優先権主張番号】P 2023135090
(32)【優先日】2023-08-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 刊行物名 カタログ 発行年月日 令和6年2月10日 〔刊行物等〕 販売日 令和6年1月29日 販売した場所 さくら坂地区地区集会所内 大阪府南河内郡河南町さくら坂4丁目14-1 〔刊行物等〕 販売日 令和6年2月26日 販売した場所 高知県日高村社会福祉協議会事務所内及び日高村立日下小学校内 日高村社会福祉協議会事務所 高知県高岡郡日高村沖名5 日高村立日下小学校 高知県高岡郡日高村本郷89 〔刊行物等〕 販売日 令和6年3月3日 販売した場所 山崎 武志 宅 高知県高知市潮見台1-720 〔刊行物等〕 販売日 令和6年3月7日 販売した場所 東みよし町危機管理課 徳島県三好郡東みよし町加茂3360番地
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521397670
【氏名又は名称】ハンナ化粧品合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100181571
【弁理士】
【氏名又は名称】栗本 博樹
(72)【発明者】
【氏名】中山 智義
(72)【発明者】
【氏名】中山 聰子
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-202109(JP,A)
【文献】特表2007-520238(JP,A)
【文献】登録実用新案第3169311(JP,U)
【文献】特開2013-111265(JP,A)
【文献】特開2007-202755(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0124723(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 11/06
A61G 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1等脚台形と、該第1等脚台形の上底を下辺とし、該第1等脚台形の左右の脚の長さ以上の長さの左右の側辺を有する長方形と、を含む外形を有し、前記上底を第1谷折れ線とし、前記第1等脚台形の上底を下底とし、前記第1等脚台形の下底の中央部の一部を上底とする第2等脚台形の右左の脚を第2谷折れ線とする展開図からなる薄板材について、前記第1谷折れ線を回転軸に90度を超える回転をして谷折りし、前記第2谷折れ線を回転軸に谷折りして第1等脚台形の左右の脚を前記長方形の左右の側辺若しくは前記長方形の内部に着接して組立てる立体であって、
前記長方形の部分の背面板と、
前記第2等脚台形の部分の前面板と、
前記第1等脚台形の左右のそれぞれの脚から前記第2等脚台形のそれぞれの右左の脚までの部分の側面板と、
前記背面板及び側面板に設けられた連結部と、
を備えた排泄物の受入れ具。
【請求項2】
請求項1の排泄物の受入れ具に係る展開図の第1等脚台形の左右の脚と下底の交点間を、複数の直線又は単数若しくは複数の曲線で連続する下端辺の外形を含み、前記第2等脚台形の右左の脚が該下端辺に至る第2谷折れ線とする展開図の薄板材について、前記第1谷折れ線を回転軸に90度を超える回転をして谷折りし、前記下端辺に至る第2谷折れ線を回転軸に谷折りして第1等脚台形の左右の脚を前記長方形の左右の側辺若しくは前記長方形の内部に着接して組立てる立体であって、
前記長方形の部分の背面板と、
前記下端辺における前記下端辺に至る右左の第2谷折れ線間と、前記第1谷折れ線と、前記右左の第2谷折れ線と、に囲まれた部分の前面板と、
前記第1等脚台形の左右のそれぞれの脚と前記下端辺に至るそれぞれの右左の第2谷折れ線間の部分の側面板と、
前記背面板及び側面板に設けられた連結部と、
を備えた排泄物の受入れ具。
【請求項3】
前記背面板及び側面板に設けられた連結部が前記薄板材の一部である請求項1若しくは請求項2の排泄物の受入れ具。
【請求項4】
前記第1等脚台形の脚と下底との内角が45度を超え90度未満である請求項1若しくは請求項2の排泄物の受入れ具。
【請求項5】
請求項1若しくは請求項2の排泄物の受入れ具に係る展開図を含む薄板材であって、排泄物の受入れ具を組み立てるための薄板材。
【請求項6】
前記第1谷折れ線が形成する内側の下端部に袋体外面が沿う形態で袋体を設置し、背面板の正面側並びに前面板及び側面板の全てを前記袋体で覆う請求項1若しくは請求項2の排泄物の受入れ具。
【請求項7】
前記薄板材が段ボール、厚紙若しくは合成樹脂を素材とする請求項1若しくは請求項2の排泄物の受入れ具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体の前方で排泄物を受入れる非水洗の排泄物の処理具であり、組立て式で簡易な排泄物処理に関するものである。災害用に備蓄され、被災時に避難場所等に用意され、保管、輸送、設置が容易で、衛生的で管理者の負担を最小限にする簡易小便器して利用することができる。
【背景技術】
【0002】
小便用の簡易組立てトイレとしては、衝立版と小便器とホースとタンクから構成される組立式簡易小便器がある(例えば、特開2015-142635)。しかしながら、このような簡易小便器は、タンクに収容された汚物を管理者等が処理する必要があり、管理者負担が大きく、衛生上にも課題がある。
【0003】
組立や設置が容易な組立式小便器として、尿受け部と壁面部が折り畳み可能なシート状の展開図で組立てできる発明が提案されている(特開2018-202109)。小便器を組立て後に漏斗部で小便器全体を覆い排水ホースに連通し、マンホールに排出されるものである。
【0004】
折りたたんで携帯でき、使用後吸収剤によってパック状にできる使い捨ての子供用小便器の形状に関する発明がある(特表2007-520238)。
上記2件の発明は、展開図による組立て方法を示し、便器の形状としても共通点を有する。折畳みの容易さはあるが、組立てのための面若しくは辺の着接に展開図等とは異なる別材料を必要とするなど、組立ては簡易とはいえない。また、使用時の尿の排出に対する受け具としても合理的な形状とはいえず、製造のために要する材料に無駄が生じている。
【0005】
男性用小便器の形状に関して、小便の放出方向の広がりへの対応でき、小便の飛散防止及び小便のたれ防止に資する形状でなければならない。そのためには、便器の正面の先端部が股間の下に設置され、たれ受けとなり、左右の両翼に一定の高さと広がりを有するリムがあるのが望ましい。また、たれ受けとリムの高さに関しては、身長による個人差に合わせるのが望ましい。
上記特開2015-142635提案の便器の正面の先端部の尖った形状は、接近性は高く、たれ受けとして、良好ではあるが左右の両翼のリムがないため放出の広がりに対応できず、また飛散が防止できない。
上記特開2018-202109及び特表2007-520238の小便器については、左右両翼にリムはあるが、正面の対人側の左右方向の辺が接近性を阻み、たれ受けとして機能していない。
【0006】
次に、折り畳んだ状態或いは平面状の展開図から組立てる立体形状の構造に関して、安定性の観点からは、立体形状の隣接する2つの平面の角度が安定的に維持されていなければならない。この点に関して、特開2015-142635の発明は、衝立版を利用して平面上の厚紙等の薄板に折線を設けて小便器を組立てたものであるが、一つの連結辺に対して複数の折れ部を有する平面の組合せを有するものであり、折れ部を挟む平面間の角度を薄板部材のみによって維持されなければならず、組立てる立体形状としては極めて不安定である。
特表2007-520238の発明に関しては、板紙の組立て後の立体形状として安定した形状であるが、左右6箇所の連結辺は、容易な組立ての大きな支障となっている。また、特開2018-202109の発明に関しては、連結辺を2個所として容易に組立てを実現したが、折れ部によって所定の角度で互いに隣接する2つの平面に関しては、提案する展開図から組立てる立体形状としては、フラップ部の上部に支持若しくは張力が作用しない自由端部を有し、安定した立体形状ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2015-142635号公報
【文献】特開2018-202109号公報
【文献】特表2007-520238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
解決しようとする課題は、組立て式の排泄物の処理具として、保管、輸送が容易であり、安定した立体形状を確保でき、材料として用いる薄板材の面積の必要最小限を求めるものである。経済的で管理者の負担を最小限にする安価で衛生的な排泄物の処理具を提案する。体の前方で処理をする排泄物を対象として、具体的には、男性用小便器若しくは腹部などに排泄のための人工肛門や人工膀胱を造設した人が用いる排泄物の処理具として利用できるものを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1等脚台形と、該第1等脚台形の上底を下辺とし、該第1等脚台形の左右の脚の長さ以上の長さの左右の側辺を有する長方形と、を含む外形を有し、前記上底を第1谷折れ線とし、前記第1等脚台形の上底を下底とし、前記第1等脚台形の下底の中央部の一部を上底とする第2等脚台形の右左の脚を第2谷折れ線とする展開図からなる薄板材について、前記第1谷折れ線を回転軸に90度を超える回転をして谷折りし、前記第2谷折れ線を回転軸に谷折りして第1等脚台形の左右の脚を前記長方形の左右の側辺若しくは前記長方形の内部に着接して組立てる立体であって、
前記長方形の部分の背面板と、
前記第2等脚台形の部分の前面板と、
前記第1等脚台形の左右のそれぞれの脚から前記第2等脚台形のそれぞれの右左の脚までの部分の側面板と、
前記背面板及び側面板に設けられた連結部と、
を備えた排泄物の受入れ具。
【発明の効果】
【0010】
被災地における簡易な非水洗小便器として、安価で、保管がきわめて容易で、段ボールや厚紙等薄板材を組立てた受入れ具に対して、ポリ袋の覆設後使用するなど、使用時の負担が比較的少なく、全体をポリ袋で覆うため衛生的で、使用時の凝固剤の使用によって容易に自己責任で汚物処理でき、管理者負担を軽減できる。被災地等における男性小便用に特化することによって、トイレでの男女共用の混雑の解消を図ることができる。
また、腹部などに排泄のための人工肛門や人工膀胱を造設した人が用いる排泄器具として利用でき、従来家庭における便器での排泄処理が困難な人や介助者の負担を軽減できる。
受入れ具の形状ついて、従来型と比較して、排泄物の放出方向の広がりへの対応でき、排泄物の飛散防止及びたれ防止に資する形状として、便器の正面の先端部が股間の下におけるたれ受けとなり、左右の両翼に一定の高さと広がりを有するリムがあり、たれ受けとリムの高さに関しては、身長による個人差に合わせることができる。これらの機能を備えながら、構造上の安定性を備え、平板材の材料を必要最小限としている。それらを次の数1以下によって、説明する。
【0011】
【数1】
【0012】
数1は、長方形と該長方形の下辺を上底とする第1等脚台形とからなる同じ外形を有する2つの展開図について、該第1等脚台形内の谷折れ線の位置が異なる2つの立体の組立て後の形状を示すものである。数1(1)は、薄板材の展開図を示している。前記第1等脚台形の左右の脚は、上底の左右端と下底を結ぶ垂線から外側にθの角度を有するものであり、前記垂線から内側にαの角度を回転させた谷折れ線cを有する展開図と前記垂線のaを谷折れ線とする2つの展開図を一つの図で表現している。前記谷折れ線cは、請求項1の第2等脚台形の右左の脚にあたるものである。
前記展開図に対して、(2-1)及び(3-1)は、第1谷折れ線を回転軸に内側へ回転させ、同時にc若しくはaの谷折れ線の何れかを回転軸に内側へ谷折りし、前記第1等脚台形の左右の脚を前記長方形の側辺に着接した場合の図を示すものである。(2-1)斜視図及び(2-2)右側面図は、谷折れ線c位置で谷折りしたものであり、(3-1)斜視図及び(3-2)右側面図は、谷折れ線a位置で谷折りしたものである。
数1(2-1)に示す通り、(α+θ)は、収容部として排泄物を収容するためには、90度未満でなければならない。式(2-2)は、側面図における角度βを表すものでβ≦α+θであり、Acosとは、アークコサインのことであり、cosの逆関数である。式(2-2)のAは、(2-1)の右斜め45度の細点線で示す面積であり、本発明の排泄物受入れ具の受入れ口の面積を表している。また、Vは、(2-1)及び(2-2)の左斜め45度の細点線で示す体積であり、排泄物受入れ具の収容部の収容量を表している。一方で、(3-1)に示すaを谷折れ線とするポケット部は、三角柱の形状であり、(3-2)の側面図においては、β=θとなり、ポケット部の入り口の面積At及び収容部の収容量Vtは、式(3-2)で求められる。
【0013】
数1(3-1)は、従来型の排泄物の受入れ具について簡易で安定性のある構造を有する形状とした上で、本発明である数1(2-1)とを比較するためのものである。
数1(2-1)に示す第1等脚台形の下底の一部でcの谷折れ線間(数1(1)のl’×2)の辺は、男性用小便器の場合、使用者が排泄する際に最も近い位置に存するものであり、排泄器具の中央位置を明らかにするとともに辺を短くすることによって、股間の下への設置を可能とするなど、使用者の器具への接近を容易にしている。また、上記第1等脚台形の下底のcの谷折れ線間以外の部分を側面板の上辺にすることによって、側面板は、使用者から放射状に広がり、背面板に対して鋭角な平面となり、側面板がリムの役割として、排泄物の飛散を抑えることができる。
更に、同じ面積の薄板材から得られる立体の形状として、数1に示す式(2-2)及び式(3-2)で求められた排泄部受入れ具の受入れ口の面積、収容部の容量の比較から、(2-1)で示す立体形状が排泄物を収容する器具として無駄のない合理的な形状であり、材料である薄板材料についても削減することができる。
具体的な受入れ口の面積及び収容量に関する詳細は、後述する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、背面板の長方形の側辺に、側面板の端辺を連結した排泄物の受入れ具本体及び材料の展開図の説明図である。(実施例1)
図2図2は、背面板の長方形の内部に、側面板の端辺を着接した排泄物の受入れ具本体及び材料の展開図の説明図である。(実施例2)
図3図3は、排泄物受入れ具に用いる薄板材の連結部の説明図である。(実施例1)
図4図4は、排泄物受入れ具に用いる薄板材の連結部の説明図である。(実施例1及び実施例2)
図5図5は、排泄物受入れ具に用いる薄板材の連結部の説明図である。(実施例1及び実施例2)
図6図6は、排泄物受入れ具を小便用の簡易な組立てトイレとしての使用の説明図である。(実施例3)
図7図7は、曲線部を有する排泄物受入れ具の説明図である。(実施例4)
図8図8は、排泄物受入れ具の製造方法に関する説明図である。(実施例1若しくは実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において、排泄物の処理具とは、排泄物の受入れ具を含め、該受入れ具を覆設する袋体、排泄物を凝固する凝固剤などを含めた概念である。
特許請求の範囲では、展開図について2つの等脚台形を記載しているが、等脚台形とは、上底と、該上底に水平で、該上底より辺長が長い下底と、該下底の左右の両端と前記上底の左右の両端とを結ぶ左右の2つの脚とからなり、該左右の脚の下底と形成する内角が等しい形状である。数1におけるθ及びαに関して、前記第1等脚台形の脚が下底と形成する内角は、(π/2-θ)であり、第2等脚台形の内角は、(π/2-α)である。上底及び下底は、上下の位置的な関係を示すものではない。また、第2等脚台形に関しては、前記数1(1)の展開図上のl´=0即ち上底の長さが0を含む概念である。
請求項に記載する展開図とは、立体を切り開いて一つの平面上に広げた図であり、逆に組み立てることによって前記立体を形成することができるものでもある。外形を形成する切り取線と表側を内側にして折るための折り目である谷折れ線と逆に外側にして折るための折り目である山折れ線からなる。切取り線を実線、谷折れ線を破線、山折れ線を一点鎖線によって、それぞれ表現する。
本願特許請求の範囲に示すように展開図で現す薄板材で組み立てる場合、組立てに不可欠な請求項に記載する背面板及び側面板に設けられる連結部は、のり代を設けて接着剤で着接する方法、接着のための粘着テープ、ステープラ、鳩目を用いたものなど、種々のものがあるが、薄板材の一部を連結部とするものについての図3図5の連結部の説明図以外の図面では、省略する。
薄板材とは、上記展開図での組立て可能な材料であり、材質としては、段ボール、厚紙等の紙材、合成樹脂材、金属板を含むが、繰り返しの使用の観点から折れ線部に関して、容易に変形でき、変形後力を除く若しくは力を加えることによって、容易に元の形状に戻るものでなければならない。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明の実施例であって、図1(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)は、それぞれ平面図、正面図、底面図、左側面図、右側面図及び背面図の六面図を表すものである。図1(7)は、展開図2である。
図1(7)の展開図に関して、lの第1谷折れ線24を上底とし、c、d、及びeで形成する直線を下底とし、b、fを左右の脚とする台形を第1等脚台形21と呼ぶ。dを上底とし、lを下底として、第2谷折れ線n、m25を右左の脚とする台形を第2等脚台形23と呼ぶ。また、第1谷折れ線であるlを下辺、切取り線hを上辺とし、切取り線a及びgを左右の側辺として長方形が形成されている。
【0017】
前記展開図2と前記六面図で示す立体との関係を説明する。前記展開図の第1谷折れ線24を回転軸に90度以上を超える回転をして谷折りし、同時に第2等脚台形23の左右の脚n、mを谷折りし、第1等脚台形の脚b、fをそれぞれ長方形22の左右の側辺a、gに着接して組み立てた立体が前記六面図に示すものである。図1(2)の正面図は、本発明の排泄物受入れ具の使用者の方向からの図であり、前面板11の上辺となる展開図のdが使用者に最も近い位置の辺である。正面図で長方形となる背面板の左右の側辺と着接する左右の側面板12によって、前面板と背面板13を連結する。該前面板の上辺と展開図のc及びeで現される左右の側面板上辺と背面板13で形成される面は排泄物の受入れ口となり、斜め上方からの面積が大きくなっている。左右の側面図は図1(4)及び(5)に示すとおりであり、前面板と背面板のなす傾きによって、側面板との間に排泄物の収容部15が構成されていることが理解できる。
本排泄物の受入れ具の形状に関して、数2のよって更に詳細に示す。
【0018】
【数2】
【0019】
数2の展開図に示す角度θは、第1等脚台形の上底から下底への垂線と脚との間の角度であり、αは、第2等脚台形の脚と該第2等脚台形の上底から下底への垂線との角度である。aは、第1等脚台形の上底からの垂線を示す補助線であり、bは、第1等脚台形の脚を示し、cは、第2等脚台形の脚を示している。a、b、cは、数式として表現する場合、それぞれの長さを示すものとする。lは、背面板の幅の1/2の長さを示し、(l’×2)は、前面板の上辺の長さであり、通常は使用者に最も近い位置の辺となる。数2(1)のhは、「側面図」に示すように前面板の上辺の高さであり、数1(2)のβは、「側面図」に示す背面板と前面板のなす内角を示している。前記hは、数2の「高さを求める補助図」から求められ、式(1)に示すh=a×cos(θ+α)/cosαは、辺cが鉛直の辺である辺bとなす角度が(θ+α)であり、展開図よりcをa/cosαに置き換えることによって求められる。数2の「側面図」より、該hが求められることによって、数2式(2)に示すように、鉛直の辺b及び斜辺aよりβが求められる。式(3)のAは、数2の「側面図」及び「受入れ口の面積を求める補助図」に示す面積であり、排泄物の受入れ具として重要な要素である。「受入れ口の面積を求める補助図」の等脚台形の上底と下底の長さと、それらの間隔を「側面図」から求めたものより得られる。また、式(4)のVは、数2の「側面図」及び「平面図」に示す体積であり、排泄物の受入れ具として前記の面積と同様に重要な要素であり、「平面図」に示す等脚台形の面積と高さhの積の1/2より求めたものである。次に、数3によって、数1に示した2つの立体の収容部容量であるVとVに関する比較を行う。
【0020】
【数3】
【0021】
数3は、数1及び数2に基づいて、本発明の排泄物受入れ具である数1(2-1)に示す立体と数1(3-1)に示す立体について、収容部の収容量に関する優位性を示しうる範囲を求めたものである。数3に示すように、
V=(l+l’)/4×a×sin(2×β)
Vt=l/2×a×sin(2×θ)
としたうえで、サイン曲線の性質より90°を超えると減少することより、β>θを勘案したとき、θ<45°でなければ、V>Vtになり得ないとしている。従って、収容部容量に関しては、θは45°未満が本発明の優位性を発揮できる条件となる。
【0022】
同じ切取り線の外形を有する展開図によって組立てられる2つの立体形状に関して、数1で受入れ口面積と収容部容量を示しているが、具体の数値計算例によって、本発明に係る立体形状の優位性を示す。表1及び表2は、数1のa=0.3m、l=0.3mで、θを最大45度とし、αを最大45°とした場合の数値計算例である。表1は、受入れ口の面積であり、表2は収容部容量を示すものである。
【0023】
【表1】
【0024】
表1の受入れ口面積の計算例について、θとαの組合せによる受入れ口面積の計算結果を示すもので、αは、横方向に0度から45度までで、θは縦方向に5度から45度までのそれぞれ5度刻みで計算結果を示している。αが0度の場合、数1のAを示すものであり、数1の(3-1)に示す立体形状である。αが45度の場合、本例a=0.3m、l=0.3mにおいては、数1のl’は、0となり、前面板の上辺の長さが0の状態である。θは5度~45度の5度毎の計算例を示している。この計算結果をグラフにしたものが表2のグラフである。グラフに示すようにθの値毎に2点鎖線、1点鎖線、破線、実線と線の太さの違いで表現している。θの増大によって、側面板の上辺が長くなり、受入れ口面積は、大きくなる。一方で、αに関しては、概ね15度から35度の範囲にピークを有する山形になっており、θが5度では、概ねαが30度から35度の位置でピークになり、約422cmになっている。θが15度では、概ねαが30度の位置でピークになり、約790cmになっている。θが25度では、概ねαが25度の位置でピークになり、約1115cmになっている。θが35度では、概ねαが20度から25度の位置でピークになっている。即ち、受入れ口面積について、θが大きくなるほど最大値となるαの値が小さくなっている。本例の場合、概ねθ30度以下では、αの値に関わらず、数1の(2-1)に示す本発明の立体形状は、数1の(3-1)に示す立体形状(α=0)の受入れ口面積を超える結果となっている。
【0025】
【表2】
【0026】
表2は、表1と同じ条件で、収容部容量(体積)を算出するものである。αが0度の比較においては、θは、大なるほど、容量は大きくなる。表2の算出値をグラフに示している。これによると、同じθでの値の最大の収容部体積について、θ5度では、概ねα30度の位置がピークで約5.9リットルになり、θ10度では、概ねα25度の位置がピークで約8リットルになり、θ15度では、概ねα20度の位置がピークで約9.4リットルになっている。このように、θが大きくなるに従い、収容部体積の最大値のαが小さくなるのは、前記の受入れ口面積と同じ傾向である。θ45度では、αが0度において最大値となっているため、収容部容量の点のみを勘案すると、本発明にかかる立体形状の優位性はない。このことは、数3の検討結果を示すものである。
【0027】
上記検討は、本願の組立て立体形状に関して、組立てが容易で安定した立体形状を確保でき、前面板の上辺の長さが短くなり、側面板の上辺が長くなることによって、利用者の排泄物受入れ具への接近を容易にし、排泄物の放出飛散防止に繋がる。このような定性的な利点に対して、具体的な定量的評価を同じ面積の材料から得られる従来型の組立て形状と比較するものである。
表1及び表2に関して、θ35度以下においては、αの設定によって、連結部を除いて同じ外形の展開図から組立てられる数1(3-1)の組立て形状と比較して、本発明に係る数1(2-1)の形状は、受入れ部の面積及び収容部の収容量の何れにおいても、数値的優位性を有する結果となっている。同じ面積の薄板材から得られる組立て式の受入れ具として、極めて効率的であると言える。また、一定のθに対して、αの設定による形状の自由度は高く、使用者に最も近い前面板の前面辺の長さ、受入れ口面積若しくは収容部の容量などの要素を勘案して最適な設定が可能となっている。このように、本発明は、組立て式の小便器として、単なる従来形状から特定の形状を採用したものではなく、新たに第2等脚台形の概念を導入し、その脚の内角を設定によって、小便器としての最適を求めることを可能にするもので、従来発明と比較した極めて有利な効果を有するものである。
【0028】
次に、図1(7)に示す展開図2を基に、請求項3に記載する連結部が前記薄板材の一部であり、該薄板材のみで組立てが可能な排泄物受入れ具について、図1(1)から(6)に示す立体形状にするための連結部を示す。
図3は、側面板端辺部にT型連結部51、背面板側辺部にT型受入れ部52を設けるものであり、請求項に記載する連結部は、図3(6)に示すように上記T型連結部及びT型受入れ部を包括する概念である。このことは、他の連結構造に関しても同様である。図3(6)の展開図に対して、背面板の側辺部に設けられたT型受入れ部の拡大図を図3(1)に示し、側面板の端辺部に設けられたT型連結部の拡大図を図3(2)に示す。抜取りの切取り線で表現される背面板のT型受入れ部に対して、T型連結部は、側面材にT型の突起部となっている。T型受入れ部とT型連結部のウェブは略同じ幅を有し、T型連結部のフランジの幅を受入れ部より大きくすることによって、互いのウェブから連結部を受入れ部に嵌入することができ、フランジ部によって係止することが可能となっている。嵌入時には図3(4-1)の状態であるが、図上の矢印に示すように90度の回転が可能で、同じ平面上まで回転したものが図3(4-2)の状態で、その際の平面からの拡大図を図3(3)に示している。図3(4-1)に示すよう概ね直角に近い状態で連結して組み立てて、図1に示す立体構造とすることができる。薄板材の平面的な掛合に利用した例が後述の図6の例である。
【実施例2】
【0029】
実施例2は、前記第1谷折れ線24及び第2谷折れ線25を回転軸に谷折りして、側面板の端辺にあたる第1等脚台形21の左右の脚を、背面板である前記長方形の内部に着接して、組立てる立体形状の実施例である。図2(7)に展開図2を示す。該展開図では、前面板の上辺になるdの長さとそれに伴う第2谷折れ線位置が実施例1と異なるものの、外形は同じである。図2(1)から(5)に示すように、背面板の長方形の内部に第1等脚台形の左右の脚を着接した形状になっている。着接位置が長方形側辺に近接するほど、実施例1に示す形状に近い状態であるが、実施例2は、上記検討の受入れ口面積、収容部容量何れにおいても、同じ展開図の実施例1の形状と比較して劣る。しかしながら、薄板材の一部を連結部とし、該薄板材のみで組立てる場合、以下に示すように、連結部の受入れ部を背面板の長方形の内部に設けることによる材料加工の平易性や経済性の利点がある。
【0030】
図4及び図5は、実施例1若しくは実施例2において、連結部が前記薄板材の一部である場合で、図3の例とは異なる連結構造についての説明図である。
図4(1)の展開図は、側面板の端辺部に設けるフックを有する突起部である長型連結部53と背面板にスリット部54を設けていることを示すものである。長型連結部は、請求項1に記載の第1等脚台形の左右の脚の中央部に設けられて、スリット部は、請求項1に記載の長方形の側辺上に設けられている。連結方法に関しては、図4(3)~(5)に示す。図4(3)は、図4(1)の連結時の拡大側面図であり、図4(4)及び(5)は、スリット部への長型連結部の挿入状況を示すため側面方向からスリット部と長型連結部を表すものである。同図に示すように長型連結部にはフックが設けられ、スリット部の長さは、フックを含む長型連結部の長さより短い。スリット部への挿入に関しては、側面板の側辺が第1及び第2谷折れ線を軸に回転して背面板に着接して組み立てること及び側面板の可撓性を利用して、図4(4)の状態を通じて、図4(5)の挿入状態にすることができ、長型連結部の挿入後は、第1及び第2谷折れ線部分の元の形状への復元力に対しても、長型連結部のフックによって、安定した組立て形状が確保できる。但し、図4(1)に示す展開図での連結構造では、スリット部を設けるため、同図に示すスリット部設置代55が必要になる。
図4(6)の展開図は、実施例2の立体形状に組立てる一例の連結部を有するものである。側面板端辺部に設ける長型連結部は、前記と同様であるが、背面板長方形内部の側面板端辺の着接位置であり、前記長方形の底辺と側辺の交点上からの直線上にスリット部を設けている。連結方法は、上記と同様である。この実施例2の場合には、同図に示すように、三角形状のスリット部設置代55を必要とするが、スリット部は、長方形の背面板内部に収容することが可能になり、図4(7)に示す斜視図のような立体への組立てが可能となる。
【0031】
図5は、図4の連結に対して、構造上の安定性を勘案した連結例を示すものである。図5(1)の展開図では、側面板端辺部に設けられているのは、谷折り連結部56で、背面板に設けられているのは、谷折りスリット部57であり、該谷折りスリット部の前記長方形側辺側にはスリット部周辺谷折り部58を設けるための切抜き線がある。連結方法は、図5(3)から(5)に記載する。図5(3)は、展開図における連結部を近接させた正面方向からの模式図である。図5(4)は、谷折りスリット部とスリット部周辺谷折り部を約90度に谷折りし、側面板の谷折り連結部を谷折りした状態を示している。谷折り連結部のスリットへ連結に関しては、前記図4(3)から(5)と同様であるが、嵌入方向が異なる。図5(4)及び嵌入後の図5(5)は、正面方向からの図であり、本例の連結は横方向から嵌入によるものである。本連結方法による実施例2における連結については、図5(6)及び(7)に示す。本例においても、連結部の受入れ部を長方形の背面板内部に収容することが可能になっている。
繰り返し利用する薄板材による組立て式の立体における構造の安定性については、谷折れ線等の折れ部において、元の形状への復元力が残ることが多い。本願のような平面の展開図から組立てる場合は、平面若しくは折畳み状態への復元力が対象となる。図4のスリット部への長型連結部の篏合による場合は、前記復元力が長型連結部をスリット部から抜く方向に働くときにそれを阻止しているのが前記のフックである。図5に示す連結においては、更に安定的な形状を確保するため、フックに加え、連結部を復元力が働く方向と異なる挿脱の方向とし、長型連結部のスリットからの抜脱防止を図るものである。図5に示す例では、復元力に加えて、排泄物収容部の排泄物の荷重が加わることによって、第1谷折れ線を軸に側面板を下方に回転させようとする方向に対して、長型連結部とスリット部を谷折りすることによって、連結部の挿脱方向を側方に変え、第2谷折れ線を軸とする側方へ回転させようとする方向には、長型連結部以外の側面板端辺と背面板表面との摩擦が大きな抵抗となっている。
【0032】
請求項1の第1等脚台形と該等脚台形の上底を下辺とする長方形を有する外形の展開図から形成される排泄物の受入れ具は、基本的にはできるだけ少ない材料と簡易な形状で、材料の無駄をなくすとの観点からの提案でもあり、例えば、図8のように、本体材料の薄板材を裁断することによって、大きな材料から無駄なく複数の必要な展開図の薄板材を製造することができる。図8には、複数の展開図の薄板材33は、中間部に端切れ部34を残しているが、図6に示す連結部上方の鳩目や紐状体を設ける長方形の背面板の一部として使用でき、材料全体をほぼ無駄なく使用できる。
【実施例3】
【0033】
図6によって、本発明の排泄物受入れ具を小便用の簡易な組立てトイレとして使用した場合の実施例を示す。該受入れ具に袋体と凝固剤を用いた使用例を示す。
図6(1)は、前記排泄物受入れ具を組立て後に、使用者に合わせた高さに設置した状態の正面図である。実施例1で示したように薄板材の展開図を組立てた状態に、連結部5を設け、上方にある鳩目41と該鳩目を貫通している紐状体4を設けて、吊架できる別の背面板13を連結したものである。但し、本発明における長方形の背面板としては、連結部の存在や位置にかかわらず、全体として長方形の背面板を構成する。図6(2)は、側面図である。
図6(3)は、上記図6(1)、(2)に示す組立てた受入れ具に袋体31を覆設した状態を示す正面図である。袋体を透明として細実線で、覆われる受入れ具に関しては、太実線で表記している。図6(1)に示すように紐状体4を鳩目41の前方から後方へ貫通させているため、背面板を前方から後方へ覆う袋体は、背面板前方に露出している紐状体を含めて覆うことができる。そのことは図6(4)の側面図によっても確認できる。これは、処理具を繰り返し使用することができるように衛生面を配慮したものである。同図では、破線で前記受入れ具の排泄物の収容空間内の袋体を表示することによって、袋体が収容空間を覆い排泄物を受け入れている状態を表している。本図においては、排泄後に凝固剤32を投入している様子を表現しているが、一部の凝固剤を先行して投入し、その重量によって、排泄物の収容空間を確保しやすくすることや袋体の継ぎ目からの漏れを防止することも考えられる。
【実施例4】
【0034】
図7は、請求項2の「第1等脚台形の左右の脚と下底の交点間を、複数の直線又は単数若しくは複数の曲線で連続する下端辺の外形を含み、前記第2谷折れ線を該下端辺に至る谷折れ線とする展開図の薄板材」の実施例として示すものである。請求項1に記載する展開図を組立てる立体形状について、連結若しくは着接をする前記第1等脚台形の脚と前記長方形部分の面若しくは側辺の直線性若しくは平坦性を除き、その展開図の外形に対して内部の一部に凹凸を有し、外形に曲線を含むことは含まれると解釈するが、疑義を避けるため、請求項2には、曲線の一部が第等脚台形内に入る場合も含めた規定としている。
排泄物の受入れ具として、実施例1及び実施例2の排泄物受入れ具に対して、更に使い勝手がよく、デザイン性を配慮した形状を求める場合もある。使用者の体の前方での排泄行為を対象とし、前記第2等脚台形の上底を使用者が面する最も近い辺となることに関しても、例外として人工肛門や人工膀胱を造設した人が斜め前方への排泄の利便性を有する場合などへの配慮が必要である。
【0035】
図7(1-1)及び(1-2)に示す正面図及び展開図の概略図は、男性の小便用の排泄物の受入れ具であるが、第2等脚台形の上底を使用者に面する最も近い辺についての中央部の膨らみによって、小便器として更に漏れを少なくするなどの機能性を高め、側面板の左右の第1等脚台形の脚27と長方形の着接部の上部には組立て後に先細りの窪みができており、便器の下方部のみを覆う小さなポリ袋への対応するものである。便器の高さを紐状体の長さや、吊り留め具の位置によって調整し、個人用の簡易便器として利用しやすい形状とすることができる。
図7(2-1)及び(2-2)に示す正面図及び展開図の概略図は、腹部などに排泄のための人工肛門や人工膀胱を造設した人が用いる排泄器具として利用を勘案したものである。人工膀胱や人工肛門からの排泄物の処理に関しては、体の中央位置での処理が不便な場合がある。そのような左右に偏って便器にアクセスして利用するために、実施例1等の直線的な処理具や前記の左右対称の曲線による処理具に対して、図7(2-1)に点線で示す使用者など正面から右側に使用者が近接することを想定したものになっている。人工膀胱や人工肛門の設置者にとって、排泄物の処理と洗浄は異なった体位で行うものであり、図6に示すように容易に紐の吊り長さで高さを調整することができるのは極めて便利なものとなる。
【符号の説明】
【0036】
1 排泄物受入れ具、11 前面板、12 側面板、13 背面板、14 排泄物の受入れ口、15 排泄物の収容部
2 展開図、21 第1等脚台形、22 長方形、23 第2等脚台形、24 第1谷折れ線、25 第2谷折れ線、26 山折れ線、27 第1等脚台形の脚、28 展開図下端辺
3 薄板材、31 袋体、32 凝固剤、33 展開図の薄板材、34 端切れ部
4 紐状体、41 鳩目
5 連結部、51 T型連結部、52 T型受入れ部、53 長型連結部、54 スリット部、55 スリット部設置代、56 谷折り連結部、57 谷折りスリット部、58 スリット部周縁谷折り部
【要約】
【課題】男性用小便器若しくは人工肛門や人工膀胱を造設した人が用いる排泄器具として、容易に組み立てることができる個別に処理ができる汚物処理用の排泄物受入れ具。
【解決手段】等脚台形と、該等脚台形の上底を下辺とし、該等脚台形の脚以上の長さの左右の側辺を有する長方形を組合わせた外形で、その境界線の谷折れ線と、該境界の左右端から該谷折れ線を下底とする別の等脚台形の脚となる別の谷折れ線を有する展開図の薄板材組立てる立体で、前面板と背面板と側面板を備えた構造の排泄物の受入れ具。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8