(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-19
(45)【発行日】2024-09-30
(54)【発明の名称】天井下地構造と建物の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04B 9/06 20060101AFI20240920BHJP
E04B 9/10 20060101ALI20240920BHJP
E04B 9/18 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
E04B9/06 A
E04B9/10 100
E04B9/18 A
(21)【出願番号】P 2020028654
(22)【出願日】2020-02-21
【審査請求日】2022-12-05
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000174943
【氏名又は名称】三井住友建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】393016837
【氏名又は名称】株式会社桐井製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】眞鍋 耕次
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 正人
(72)【発明者】
【氏名】岩野 秀之
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 泰
(72)【発明者】
【氏名】小林 秀彰
(72)【発明者】
【氏名】山谷 裕介
(72)【発明者】
【氏名】松崎 真豊
(72)【発明者】
【氏名】松石 文夫
(72)【発明者】
【氏名】相原 正史
(72)【発明者】
【氏名】野曽原 瑞樹
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-257205(JP,A)
【文献】特開2003-160997(JP,A)
【文献】特開2018-066115(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/00-9/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井スラブに支持され、第1の方向に延びる固定部材と、
前記固定部材の両側側方で前記固定部材に取り付けられ、前記固定部材と平行に延びる第1及び第2の野縁受と、
前記第1及び第2の野縁受に端部が支持され、前記端部から前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに反対方向に延びて、天井の仕上材を支持する第1及び第2の野縁と、
前記固定部材の上面に配置された第1のプレート部材と、
前記天井スラブに設けられた埋め込み金物に固定されたスタッドと、
前記スタッドに螺合する下部ナットと、を有し、
前記固定部材と前記第1及び第2の野縁受と前記第1及び第2の野縁は同じ高さに配置され、
前記固定部材は前記スタッドが挿通される貫通孔を有し、前記第1のプレート部材は前記スタッドと係合する雌ねじが形成された穴を有し、前記下部ナットは前記固定部材の下方で前記スタッドに螺合し、
前記第1及び第2の野縁受は下側水平部を有し、
前記固定部材は前記貫通孔が設けられた水平部を有し、
前記第1及び第2の野縁受の前記下側水平部が前記水平部に固定される、天井下地構造。
【請求項2】
前記スタッドと係合する雌ねじが形成された穴を有する第2のプレート部材を有し、
前記第1及び第2の野縁受は上側水平部を有し、前記第1及び第2の野縁受の前記上側水平部が前記第2のプレート部材と係合する、請求項
1に記載の天井下地構造。
【請求項3】
前記第1のプレート部材と前記第2のプレート部材は一体化されている、請求項
2に記載の天井下地構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は天井下地構造と建物の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の天井は、電線等の配置スペースの確保や意匠性を考慮して二重天井とされることがある。二重天井構造では、天井スラブ(床スラブ)の下端に天井下地構造を設け、天井下地構造に天井の仕上材を取り付けている。天井下地構造としては、特許文献1に開示されるように、野縁とこれを支持する野縁受とを有する構成が一般的である。野縁受と野縁は互いに直交する向きで配置され、野縁受が吊りスタッドを介して天井スラブに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建物のフロア当たりの階高は様々な要因で制約されることがある。そのような制約を守りつつ室内高さを確保するためには、天井下地構造の必要高さを抑えることが有効である。
【0005】
本発明は高さの抑えられた天井下地構造と、これを用いた建物の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の天井下地構造は、天井スラブに支持され、第1の方向に延びる固定部材と、固定部材の両側側方で固定部材に取り付けられ、固定部材と平行に延びる第1及び第2の野縁受と、第1及び第2の野縁受に端部が支持され、端部から第1の方向と交差する第2の方向に互いに反対方向に延びて、天井の仕上材を支持する第1及び第2の野縁と、固定部材の上面に配置された第1のプレート部材と、天井スラブに設けられた埋め込み金物に固定されたスタッドと、スタッドに螺合する下部ナットと、を有している。固定部材と第1及び第2の野縁受と第1及び第2の野縁は同じ高さに配置されている。固定部材はスタッドが挿通される貫通孔を有し、第1のプレート部材はスタッドと係合する雌ねじが形成された穴を有し、下部ナットは固定部材の下方でスタッドに螺合する。第1及び第2の野縁受は下側水平部を有し、固定部材は貫通孔が設けられた水平部を有し、第1及び第2の野縁受の下側水平部が水平部に固定される。
【0007】
本発明の建物の施工方法は、第1の方向に延び、貫通孔を備えた固定部材を天井スラブに支持させることと、固定部材と平行に延びる第1及び第2の野縁受を、固定部材の両側側方で固定部材に取り付けることと、第1及び第2の野縁を、第1及び第2の野縁受に端部が支持され、端部から第1の方向と交差する第2の方向に互いに反対方向に延びるように、第1及び第2の野縁受に取り付けることと、天井の仕上材を第1及び第2の野縁に取り付けることと、を有している。天井スラブに固定部材に支持させることは、天井スラブに設けられた埋め込み金物にスタッドを固定することと、雌ねじが形成された穴を有する第1のプレート部材の雌ねじにスタッドを係合させることと、スタッドが貫通孔を挿通するように、第1のプレート部材の下に固定部材を配置することと、固定部材の下方から下部ナットをスタッドに螺合させることと、を有する。固定部材と第1及び第2の野縁受と第1及び第2の野縁は同じ高さに配置され、第1のプレート部材のスタッドの長軸方向における寸法は下部ナットの長軸方向における寸法より小さい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、固定部材と第1及び第2の野縁受と第1及び第2の野縁が同じ高さに配置されるため、高さの抑えられた天井下地構造と、これを用いた建物の施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1の実施形態に係る天井下地構造の分解斜視図である。
【
図2】天井下地構造が適用される部位を例示する天井伏図である。
【
図3】
図1に示す天井下地構造の部分拡大図である。
【
図4】第1の実施形態に係る天井下地構造の効果を説明する図である。
【
図5】第2の実施形態に係る天井下地構造の部分拡大図である。
【
図6】第3の実施形態に係る天井下地構造の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の天井下地構造と建物の施工方法の実施形態について説明する。以下の説明および図面において、X方向(第1の方向)は固定部材及び野縁受が延びる方向であり、Y方向(第2の方向)は野縁が延びる方向である。X方向とY方向は、天井スラブの下端と平行な、互いに直交する水平方向である。Z方向は鉛直方向であり、X方向及びY方向と直交する。本実施形態は板状集合住宅を対象とする。
【0011】
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態に係る天井下地構造1の分解斜視図、
図1(b)はその部分拡大図である。
図2は、本実施形態の天井下地構造1が適用される部位を例示する天井伏図である。
図3(a)は
図2のA-A線に沿った断面図、
図3(b)は
図3(a)のB-B線に沿った断面図(平面図)である。
【0012】
天井下地構造1は、天井の仕上材6を支持する複数の野縁2と、野縁2を支持する複数の野縁受3と、を有している。野縁2と野縁受3はそれぞれY方向とX方向に延びている。野縁2は金属板を折り曲げ加工によって成形した角形ないし矩形断面の中空ビームである。野縁2の上には照明用の電線13が設置されている。野縁受3は金属板を折り曲げ加工によって成形したコの字断面のビームである。野縁受3は、水平な上面を有する上側水平部31と、水平な下面を有する下側水平部32と、上側水平部31と下側水平部32とを接続する垂直部33とから構成されている。
【0013】
図2を参照すると、野縁2はLDKではY方向に4分割され、各野縁2の列の間にそれぞれ、2つの野縁受3と1つの固定部材4とが設けられている。野縁2は寝室BRではY方向に2分割され、2つの野縁2の列の間に2つの野縁受3と1つの固定部材4とが設けられている。壁側の野縁受3は壁8に埋め込まれた金物(図示せず)によって、直接壁8に支持されている。野縁2の端部21は野縁受3の開口34に嵌められて支持されている。すなわち、
図1に示すように、野縁2の両端21を支持する2つの野縁受3の開口34がY方向において互いに対向しており、野縁2はこれらの2つの開口34に支持されている。野縁2の長さは、野縁2を支持する一対の野縁受3の垂直部33の間隔より短い。これによって、野縁2をY方向に対して斜めにした状態で2つの野縁受3の開口34に差し込み、その後野縁2をY方向に回すことが可能となり、野縁2を容易に野縁受3に固定することができる。野縁2はビス(図示せず)によって野縁受3に固定される。仕上材6は石膏ボードからなり、野縁2の底面22にビス止めや接着剤などによって固定される。仕上材6の表面にはビニールクロス(図示せず)が貼り付けられる。仕上材6の表面仕上げは塗装や素地仕上げ等によっても可能である。
【0014】
固定部材4は野縁受3と平行に、すなわちX方向に延びるビームである。固定部材4は定ピッチで設けられた複数のスタッド9を介して天井スラブ7に支持されている。固定部材4は概ねコの字断面の鋼製のビームであり、中央の水平部41と、水平部41の両端に接続された一対の垂直部42、とから構成されている。水平部41は垂直部42の上端に接続され、固定部材4の下面は開口43となっている。水平部41はスタッド9が挿通される貫通孔44を有している。貫通孔44はスタッド9の外径より大きな幅(Y方向寸法)を有し、X方向に長軸を有する長孔である。長孔とすることで、スタッド9ないし天井スラブ7に対する固定部材4のX方向の位置決めが容易になる。固定部材4のY方向両側側方、すなわち固定部材4の一対の垂直部42に一対の野縁受3が取り付けられている。以下、これらの野縁受3を第1の野縁受3A、第2の野縁受3Bという。また、第1の野縁受3Aに支持された野縁2を第1の野縁2A、第2の野縁受3Bに支持された野縁2を第2の野縁2Bという。第1の野縁2Aと第2の野縁2Bは、それぞれの端部21が第1の野縁受3Aと第2の野縁受3Bに支持され、それぞれの端部21からY方向に互いに反対方向に延びている。第1及び第2の野縁受3A,3Bの互いに対向する垂直部33は、ビス11によって固定部材4の一対の垂直部42に固定されている。
【0015】
固定部材4の水平部41の上面に第1のプレート部材5が配置されている。第1のプレート部材5は、スタッド9と係合する雌ねじが切られた穴51を有し、野縁受3のレベル調整のために用いられる。第1のプレート部材5の形状は特に限定されず、円形、四角形、多角形などから適宜選択することができる。
図3に破線で示すように、プレート部材5の代わりにナット(上部ナット5A)を用いてもよい。この場合、上部ナット5Aと下部ナット10が固定部材4の両面に配置される。汎用品のナットを用いることができるため、コストダウンが可能である。
【0016】
天井スラブ7に設けられた埋め込み金物12のねじ穴にスタッド9が螺合固定されている。スタッド9は第1のプレート部材5の穴51に切られた雌ねじと係合し、固定部材4の貫通孔44を通って、固定部材4の下方、より正確には水平部41の下面で下部ナット10に螺合されている。
【0017】
本実施形態では、固定部材4と第1及び第2の野縁受3A,3Bと第1及び第2の野縁2A,2Bが同じ高さ(Z方向位置)に配置されている。このため、天井下地構造1の必要高さを低減することができる。このことによるメリットを、
図4を参照して説明する。
【0018】
図4(a)は従来の集合住宅の住戸の一部を示す縦断面図である。集合住宅の天井スラブ107は場所によってレベルが異なり、例えばバルコニーBALとLDKの間には段差が設けられている。LDKの天井スラブ107(上階では床スラブとなる)は二重床となっているため、LDKの床面14はバルコニーBALより若干高くなっている。天井には従来の天井下地構造で支持された仕上材6が設けられており、住戸の室内高さH1は床面14と仕上材6との間の間隔で決まることになる。一方、床下にはキッチン、トイレなどに接続された排水管15があり、特に浴室からの排水管15は口径が大きい。このため、これらの排水管15を収容するため部分的に天井スラブ107を下げる必要が生じる(図中A部)。しかし、床面14のレベルは住戸内でできるだけ一定にする必要があることから、下り天井が発生し住戸の室内高さH1が部分的に減少することになる。これは住戸の快適性を損なうだけでなく、建物構造の複雑化、施工性の低下につながる。この問題はフロア当たりの階高Hを増加することで解消可能であるが、階高Hは種々の制約を受けるため、容易に変更することができない。
【0019】
図4(b)は本実施形態の天井下地構造1を適用した集合住宅の住戸の一部を示す縦断面図である。フロアの階高Hは
図4(a)と同じである。しかし、天井下地構造1の高さが減少しているため、天井スラブ7の下端から仕上材6の下端までの高さ(二重天井部の高さ)hが減少している。この結果、従来と同じ室内高さH1を確保しつつ床面14を持ち上げることができる。従って、排水管15を収容する床下高さを確保しつつ天井スラブ7に段差を設ける必要がなくなり、あるいは段差の高さが減少する。従来の天井下地構造は野縁の上面に野縁受が設けられた二段構造であり、野縁と野縁受が立体的に交差していた。本実施形態では従来の野縁受を二分割し、その間に野縁受3を通しているため、野縁2と野縁受3の平面交差が可能となっている。加えて、野縁受3を天井スラブ7に固定するための固定部材4も野縁受3の側方に設けられているため、固定部材4が天井下地構造1の高さに影響を及ぼすことがない。従来の天井下地構造では、二重天井部の高さhは最小でも100mm程度必要であったが、本実施形態では50mm程度に低減可能である。50mmの縮小をすべて床下スペースの増加に振り替えれば、天井スラブ7の段差を設けることなく排水管15を収容するだけの十分なスペースが得られる。
【0020】
さらに、本実施形態では固定部材4と下部ナット10が第1の野縁受3Aと第2の野縁受3Bとの間に配置されており、下方に突き出していない。このため、天井下地構造1の下面は実質的に平坦となり、室内からみた天井面を平坦にすることができる。
【0021】
本実施形態の天井下地構造1は以下のように施工する。以下の説明では第1のプレート部材5が設けられているとするが、上部ナット5Aが設けられている場合も同様の施工が可能である。まず、Y方向に延びる固定部材4を天井スラブ7に支持させる。具体的には、第1のプレート部材5を回しながらスタッド9に通し、第1のプレート部材5の穴51をスタッド9に螺合させる。
図1に示すように、天井下地構造1は複数のスタッド9によって吊られているため、他の第1のプレート部材5の穴51も同様にしてスタッド9に螺合させる。次に、これらのスタッド9を固定部材4の対応する貫通孔44に通す。貫通孔44と穴51をスタッド9に通す順番はどちらが先でもよい。下部ナット10によって固定部材4と複数の第1のプレート部材5を仮固定する。次に、この状態で、複数の埋め込み金物12のねじ穴にそれぞれスタッド9を螺合固定する。次に、個々の第1のプレート部材5を回し、天井スラブ7と複数の第1のプレート部材5との間隔を所定の値に調整する。天井スラブ7と第1のプレート部材5との間隔の調整は、メジャーなどを用いた一般的な方法で実施可能である。第1のプレート部材5に固定部材4を密着させ、下部ナット10を本締めして各野縁受3を所定の高さで固定する。壁8に沿った野縁受3の取り付けは、以上の作業に先立って、あるいは以上の作業と並行して実施しておく。
【0022】
次に、固定部材4と平行に延びる第1及び第2の野縁受3A,3Bを、固定部材4の両側側方で固定部材4に取り付ける。ビス11は第1及び第2の野縁受3A,3Bの開口34から固定部材4に向けて締結するが、固定部材4の開口43から第1及び第2の野縁受3A,3Bに向けて締結してもよい。あるいは、第1及び第2の野縁受3A,3Bの固定部材4への取り付けは、熱融着などの方法で行うこともできる。次に、第1及び第2の野縁2A,2Bを、第1及び第2の野縁受3A,3Bに取り付ける。前述のように、野縁2を一旦Y方向に対して斜めにして第1及び第2の野縁受3A,3Bの開口34に差し込み、その後Y方向に回転させ、ビス(図示せず)によって第1及び第2の野縁受3A,3Bに固定する。最後に天井の仕上材6を野縁2に取り付ける。
【0023】
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る天井下地構造1の
図3と同様の図である。ここでは第1の実施形態と異なる点を説明する。説明を省略した点については第1の実施形態と同様である。固定部材4は、第1の実施形態と同様の貫通孔44が設けられた水平部45で構成されている。固定部材4はX方向に延びる長尺のプレートである。固定部材4はZ方向からみて第1及び第2の野縁受3A,3Bの下側水平部32と重なる幅(Y方向寸法)を有しており、第1及び第2の野縁受3A,3Bの下側水平部32の下面が水平部45にビス11で固定される。このため、第1及び第2の野縁受3A,3Bを第1の実施形態より上方に設けることが可能となる。第1及び第2の野縁受3A,3BのZ方向位置は第1及び第2の野縁2A,2Bの上に設置される電線13の配置スペース、第1及び第2の野縁2A,2Bの施工上必要なスペースなどで決めればよいため、第1の実施形態と比べて天井下地構造1の高さをさらに低減することができる。さらに、第1及び第2の野縁受3A,3Bをビス11で固定部材4に固定する作業を下方から行うことができるため、施工性が向上する。本実施形態ではスタッド9の先端と下部ナット10が水平部45の下方に張り出すため、仕上材6もこれに応じて部分的に下がっている。しかし、局所的な天井面の突起が生じるだけであり、居住性への影響は限定的である。また、この突起に合わせて仕上材6を厚くすることも可能で、それによって防音効果の向上などの副次的な効果も得られる。
【0024】
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る天井下地構造1の
図3と同様の図である。ここでは第2の実施形態と異なる点を説明する。説明を省略した点については第2の実施形態と同様である。本実施形態では、第2の実施形態におけるプレート部材5と同じ構成の第1のプレート部材52と、スタッド9と係合する雌ねじが形成された穴54を備えた第2のプレート部材53と、が設けられている。第2のプレート部材53は第1及び第2の野縁受3A,3Bの上側水平部31の上面と係合する。第1及び第2の野縁受3A,3Bは固定部材4の水平部45で下方から支持されるだけでなく、第2のプレート部材53によっても上方から保持されるため、安定性が向上する。破線で示すように、第1のプレート部材52と第2のプレート部材53を連結部材55で一体化していてもよい。これによって、第1のプレート部材52と第2のプレート部材53の距離が固定されるため、第1及び第2の野縁受3A,3Bを固定する効果が向上する。さらに、第1のプレート部材52を回すことで第2のプレート部材53も一緒に上下するため、施工性も改善される。
【0025】
以上本発明をいくつかの実施形態によって説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。例えば、上述の各実施形態において第1の方向と第2の方向は直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。本発明が適用される建物は板状集合住宅に限らず、他の住宅、オフィスなど天井下地構造を適用できるあらゆる建物が含まれる。
【符号の説明】
【0026】
1 天井下地構造
2 野縁
2A 第1の野縁
2B 第2の野縁
3 野縁受
3A 第1の野縁受
3B 第2の野縁受
4 固定部材
5 プレート部材
5A 上部ナット
6 仕上材
7 天井スラブ
9 スタッド
10 下部ナット
31 上側水平部
32 下側水平部
33 垂直部
41,45 水平部
44 貫通孔
51 穴
52 第1のプレート部材
53 第2のプレート部材
X 第1の方向
Y 第2の方向