IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日阪プロダクツの特許一覧

<>
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図1
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図2
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図3
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図4
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図5
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図6
  • 特許-製品投入装置及び製品投入方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-19
(45)【発行日】2024-09-30
(54)【発明の名称】製品投入装置及び製品投入方法
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/90 20060101AFI20240920BHJP
【FI】
B65G47/90 A
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023112647
(22)【出願日】2023-07-07
【審査請求日】2023-07-10
(73)【特許権者】
【識別番号】524023815
【氏名又は名称】株式会社日阪プロダクツ
(74)【代理人】
【識別番号】100120226
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 知浩
(72)【発明者】
【氏名】相川 尚文
(72)【発明者】
【氏名】大沢 達哉
【審査官】内田 茉李
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-71258(JP,A)
【文献】中国実用新案第217322321(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第104528373(CN,A)
【文献】特開平4-279404(JP,A)
【文献】特開昭62-213985(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の位置の製品を第2の位置に投入する製品投入装置であって、
相互に開閉し、前記製品を支持する爪部と、
前記爪部に対して前記製品を押圧可能な押圧部と、
を有する、製品投入装置。
【請求項2】
前記爪部の先端同士が所定の離間部を設け、前記押圧部が前記製品を押圧することにより前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされる、請求項1に記載の製品投入装置。
【請求項3】
前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされた状態で、前記爪部の先端同士が相互に離れていき、前記製品が落下する、請求項2に記載の製品投入装置。
【請求項4】
前記押圧部の先端部に前記製品に対して吸着可能な吸着部を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製品投入装置。
【請求項5】
前記押圧部は、昇降可能な支持部に設けられる、請求項1乃至3のいずれか1項に製品投入装置。
【請求項6】
前記支持部は、エアシリンダで昇降可能になる、請求項5に記載の製品投入装置。
【請求項7】
前記押圧部は、前記支持部に形成された貫通孔に貫通し、
前記押圧部の先端部と前記支持部との間には、前記押圧部の先端部に対して弾性力を付与可能な弾性部材が介在する、請求項5に記載の製品投入装置。
【請求項8】
第1の位置の製品を第2の位置に投入する製品投入方法であって、
相互に開閉し、前記製品を支持する爪部と、
前記爪部に対して前記製品を押圧可能な押圧部と、
を用い、
前記押圧部が前記製品を前記爪部の方向に押圧した状態で、前記爪部が開いて前記製品が落下する、製品投入方法。
【請求項9】
前記爪部が開いて前記製品が落下する前に、前記爪部の先端同士に所定の離間部が設けられ、前記押圧部が前記製品を押圧することにより前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされる、請求項8に記載の製品投入方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば加工食品等の製品を投入するための製品投入装置及び製品投入方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、コンベアで搬送される製品(例えば、加工食品等)を掴み、バケット上に移載する装置として、製品投入装置が用いられている。
【0003】
製品投入装置は、製品を左右から支持する一対の爪部を有している。一対の爪部が相互に開いてコンベア上の製品とコンベアとの間に挿入され、爪部が相互に閉じ上昇することで製品を持ち上げて支持し、コンベアの近傍に待機しているバケット上方に移動させる。爪部が左右に開くことで、爪部に支持されていた製品がバケット上に落下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-47031号公報
【文献】特開2014-231403号公報
【文献】特開2014-25665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、爪部が開くとき、製品と爪部との間の摩擦力の作用等を受けて製品が爪部上を引きずられて移動しながら、バケット上に落下する。このため、バケット上における製品の落下位置が安定しない。この結果、下流工程で用意されているロボットや別の装置等で製品を安定して捕捉できず、工程不良の原因になっていた。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、簡易な構成で実現でき、製品がバケット上の所定の位置に安定的に落下する製品投入装置及び製品投入方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の第1の発明は、第1の位置の製品を第2の位置に投入する製品投入装置であって、相互に開閉し、前記製品を支持する爪部と、前記爪部に対して前記製品を押圧可能な押圧部と、を有する。
【0008】
前記爪部の先端同士が所定の離間部を設け、前記押圧部が前記製品を押圧することにより前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされることが好ましい。
【0009】
前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされた状態で、前記爪部の先端同士が相互に離れていき、前記製品が落下することが好ましい。
【0010】
前記押圧部の先端部に前記製品に対して吸着可能な吸着部を有してもよい。
【0011】
前記押圧部は、昇降可能な支持部に設けられることが好ましい。
【0012】
前記支持部は、エアシリンダで昇降可能になってもよい。
【0013】
前記押圧部は、前記支持部に形成された貫通孔に貫通し、前記押圧部の先端部と前記支持部との間には、前記押圧部の先端部に対して弾性力を付与可能な弾性部材が介在してもよい。
【0014】
本願の第2の発明は、第1の位置の製品を第2の位置に投入する製品投入方法であって、相互に開閉し、前記製品を支持する爪部と、前記爪部に対して前記製品を押圧可能な押圧部と、を用い、前記押圧部が前記製品を前記爪部の方向に押圧した状態で、前記爪部が開いて前記製品が落下する。
【0015】
前記爪部が開いて前記製品が落下する前に、前記爪部の先端同士に所定の離間部が設けられ、前記押圧部が前記製品を押圧することにより前記製品の一部が前記離間部に進入し又は押し付けられて位置決めされることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡易な構成で、製品をバケット上の所定の位置に安定的に落下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の製品投入装置の作動前後を示した正面図である。
図2】本発明の製品投入装置の側面図である。
図3】本発明の製品投入装置の平面図である。
図4】本発明の製品投入装置の爪部で製品を支持した状態の工程図である。
図5】本発明の製品投入装置の爪部で支持されている製品が押圧部で押圧されかつ位置決めされた状態の工程図である。
図6】本発明の製品投入装置の爪部が開く状態の工程図である。
図7】本発明の製品投入装置の爪部が開き、製品収納バケットに製品が落下した状態の工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係る製品投入装置及び製品投入方法について、図面を参照して説明する。
【0019】
図1乃至図3に示すように、製品投入装置10は、土台フレーム12と、土台フレーム12に設けられた製品投入装置本体14と、を有している。
【0020】
土台フレーム12には、製品T(図4参照)を搬送するコンベアが例えば2列に並んで設けられている。製品投入装置本体14は、一方のコンベアから搬送されてきた製品Tをピックアップして、他方のコンベア上に投入するものである。なお、コンベアの数は、2列に限定されるものではなく、3列、4列以上、配置されていてもよい。
【0021】
製品Tとは、例えば流動体状又は半流動体状の加工食品であり、特に限定されるものではない。
【0022】
製品投入装置本体14は、主として、支持フレーム16と、支持フレーム16に吊り下げられた製品把持装置18と、を有している。
【0023】
支持フレーム16は、製品把持装置18を支持するものであり、上下方向(鉛直方向、重力方向)又は左右方向(水平方向)に移動可能に構成されている。これにより、製品把持装置18は、支持フレーム16と共に、上下方向(鉛直方向、重力方向)又は左右方向(水平方向)に移動可能になる。この結果、土台フレーム12上に複数のコンベアが配置されている構成では、支持フレーム16は、製品把持装置18と共に、上下方向(鉛直方向、重力方向)又は左右方向(水平方向)に移動して、両方のコンベアの上方に位置することができる。
【0024】
なお、支持フレーム16の左右方向(水平方向)の移動は、図示しない駆動モータ(サーボモータ)によりレール上を上下方向(鉛直方向、重力方向)又は左右方向(水平方向)に沿って移動させることで実現されるが、移動機構はこれに限定されない。
【0025】
図4乃至図7に示すように、製品把持装置18は、支持フレーム16に対して上下方向(鉛直方向、重力方向)に沿って移動可能に設けられている。製品把持装置18は、一対の爪部20を備えている。一対の爪部20は、左右方向に沿って相互に開閉可能であり、相互に対面するようにして配置されている。爪部20は、製品を下方から支持するためのものである。詳細には、爪部20は、直方体状の爪固定部22と、面L字状の爪先端部24と、爪固定部22を開閉させる爪駆動部26と、を備えている。
【0026】
なお、製品把持装置18の支持フレーム16に対する上下方向(鉛直方向、重力方向)に沿った移動は、図示しない伸縮部材の伸縮により実現可能になっている。伸縮部材としては、例えば、エアシリンダ又は油圧シリンダが使用される。
【0027】
爪固定部22は、例えばプレート状の板部材で構成されている。爪固定部22は、金属(例えば、鉄やアルミニウム等)で成形されている。
【0028】
爪先端部24は、コンベア上の製品Tの下面に差し込まれて、製品Tを下方から持ち上げて支持するものである。爪先端部24は、爪鉛直部24Aと、爪水平部24Bと、で構成されている。爪鉛直部24Aは、固定具(ボルト及びナット等)等により爪固定部22に取り付けられる。爪水平部24Bは、製品Tを載置する。
【0029】
ここで、爪水平部24Bは、爪鉛直部24Aとの接続部位から下り傾斜するように傾斜して成形されている。このため、爪水平部24Bは、コンベア上の製品Tの下面に差し込み易くなる共に、爪水平部24B同士が離間して製品Tをコンベア上に落下させる際に、爪水平部24Bと製品Tとの間の摩擦力が小さくなり、製品Tが爪水平部24Bの上面に引きずられ難いようになっている。
【0030】
爪先端部24は、爪鉛直部24Aと爪水平部24Bとが折り曲げ加工されて成形されているが、両者を別体で構成して固定具(ボルト及びナット等)等により固定してもよい。爪先端部24は、金属(例えば、鉄やアルミニウム等)で成形されている。
【0031】
爪駆動部26は、爪固定部22を相互に接近又は離間する方向の開閉駆動を付与する。爪駆動部26は、駆動源28と、駆動源28と機械的に連結され駆動源28の駆動力により回転駆動する駆動ギア部30と、を備えている。駆動源28は、例えば、支持フレーム16側に設けられている。駆動ギア部30は、例えば、製品把持装置18側に位置するように設けられている。
【0032】
駆動源28として、例えば、サーボモータが使用される。
【0033】
爪固定部22には、駆動源28からの駆動力を受け爪固定部22の開閉駆動を実現するための直線状に延びた伝動ギア部32(例えば、ラック)が1本ずつ固定されている。伝動ギア部32は、駆動源28と機械的に接続された駆動ギア部(例えば、ピニオンギア)30と噛み合い、駆動源28からの回転駆動力を受けて左方向又は右方向に沿って移動する。
【0034】
ここで、一方の爪固定部22に固定された伝動ギア部32は、駆動ギア部30の最下部の位置で当該駆動ギア部30と噛み合い、他方の爪固定部22に固定された伝動ギア部30は、駆動ギア部30の最上部の位置で当該駆動ギア部30と噛み合っている。このため、駆動ギア部30が正方向に回転すると、各々の爪固定部22が駆動源側に接近するように移動して相互に近接する。また、駆動ギア部30が逆方向に回転すると、各々の爪固定部22が駆動源側と反対側に移動して相互の離間距離が開いていくように離れていく。
【0035】
製品把持装置18は、押圧ロッド34を備えている。押圧ロッド34は、ロッド装着プレート36に取り付けられている。詳細には、ロッド装着プレート36には上下方向に貫通した貫通孔(図示省略)が形成されている。押圧ロッド34は、ロッド装着プレート36の貫通孔に挿通されて配置されている。押圧ロッド34の先端部には、直径が大きく形成された拡径部34Aを備えている。押圧ロッド34の拡径部34Aとロッド装着プレート36の下面との間には、コイルばね38が配置されている。換言すれば、押圧ロッドの径方向外側に、コイルばね38が配置されている。
【0036】
押圧ロッド34が製品Tと接触することなく、ロッド装着プレート36から垂れ下がった状態では、コイルばね38は、自然長になっている。押圧ロッド34が下降して製品Tを押圧したときに、押圧ロッド34が製品Tからの反作用力を受けてロッド装着プレート36の貫通孔を通って上方向に移動するとともに、コイルばね38が弾性力で抵抗しながら所定の長さだけ縮む。これにより、押圧ロッド34から製品Tに対しても、所定の押圧力が付与された状態になる。
【0037】
本実施形態では、複数の押圧ロッド34が配置されているが、個数が限定されるものではない。特に複数の押圧ロッド34を設けることにより、複数の製品Tを同時に押圧してコンベア上に落下させることができるため、製品Tの移載効率が向上する。
【0038】
押圧ロッド34の拡径部34Aには、吸着パッド40が取り付けられている。吸着パッド40は、図示しない吸引装置と接続されており、吸引装置が駆動することで空気を吸引する機能を発揮する。吸着パッド40で製品Tを押圧すると同時に、吸引効果により製品Tを吸着することにより、製品Tを爪水平部24B上で確実に位置決めすることができる。
【0039】
なお、吸着パッド40は、押圧ロッド34に取り付けられている構成が最適であるが、吸着パッド40が設けられていない構成でもよい。この構成では、押圧ロッド34の拡径部34Aにゴム等の弾性部材(図示省略)が取り付けられ、弾性部材を介して製品Tを押圧してもよい。
【0040】
ロッド装着プレート36は、上下方向(鉛直方向、重力方向)に沿って移動可能となるように設けられている。具体的には、ロッド装着プレート36には、上下方向(鉛直方向、重力方向)に沿って伸縮する伸縮部材42が接続されている。伸縮部材42として、例えばエアシリンダが用いられるが、油圧シリンダ等、他の代替手段を利用してもよい。
【0041】
伸縮部材42は、例えば、支持フレーム16側に設けられている。
【0042】
これにより、ロッド装着プレート36は、伸縮部材42の伸縮動作により、爪固定部22とは独立して、上下方向に沿って移動可能になる。換言すれば、押圧ロッド34は、爪固定部22に対して上下方向に沿った相対移動が可能となる。
【0043】
次に、本発明の一実施形態に係る製品投入装置及び製品投入方法の作用について説明する。
【0044】
図4に示すように、駆動源28を駆動することにより、相互に離間している爪固定部22が相互に接近され、一方のコンベア上を搬送される製品Tの下面とコンベアとの間に爪先端部24の爪水平部24Bが挿入される。これにより、製品Tが爪水平部24B上に載置される。この状態で、製品把持装置18が製品Tと共に上方向に向かって移動する。その後、製品把持装置18は、支持フレーム16と共に、他方のコンベア上に向かって左右方向(水平移動)する。
【0045】
この状態では、対向する爪先端部24の爪水平部24B同士の間には、離間部Xが設けられている。離間部Xの大きさ(大小)は、各爪先端部24の爪水平部24B同士の離間距離で決定され、爪部20の水平方向に沿った移動距離の変更により調整可能になっている。
【0046】
また同時に、製品Tが爪水平部24B上に載置された状態では、押圧ロッド34がロッド装着プレート36から垂れ下がった状態であるが、押圧ロッド34の拡径部34Aに設けられた吸着パッド40が製品Tに対して接触していない。このため、製品Tと吸着パッド40との間には、所定の隙間が介在している。このとき、コイルばね38は、自然長である。
【0047】
図5に示すように、伸縮部材42の駆動により押圧ロッド34が所定の距離だけ下降する。押圧ロッド34の拡径部34Aに設けられた吸着パッド40が下降していき、やがて爪水平部24B上に載置された製品Tの上面に接触する。このとき、そのまま押圧ロッド34が吸着パッド40と共に下降していくと、吸着パッド40が製品Tからの反作用力を受けてロッド装着プレート36の貫通孔を通って上方向に移動するとともに、コイルばね38が弾性力で抵抗しながら所定の長さだけ縮む。このときコイルばね38は伸びようとする弾性力が発生して、押圧ロッド、換言すれば吸着パッド40が製品Tを所定の圧力で押圧する。
【0048】
この状態では、対向する爪先端部24の爪水平部24B同士の間の離間部Xに、製品Tの一部が進入したり、又は製品Tが離間部Xに進入しなくても離間部側に押し付けられて、位置決めされる。このため、製品Tは、爪水平部24B上で移動しない。
【0049】
特に吸着パッド40の吸引力が作用している場合には、吸着パッド40の吸引力で製品Tが吸着パッド40に吸着される。これにより、製品Tの爪水平部24B上での位置決めが強力になり、爪水平部24B上を移動することを防止できる。
【0050】
図6に示すように、一対の爪固定部22が相互に離れる方向に移動して、離間距離が広がっていく。同時に、爪水平部24B同士の間に形成される離間部Xも広がり、やがて押圧ロッド34により位置決めされていた製品Tは、爪水平部24Bとの摩擦力により爪水平部24Bに引きずられることなく、爪水平部24Bの隙間部Xから下方に落下する。これにより、製品Tは、他方のコンベア上の所定の位置に落下する。
【0051】
以上のように、爪水平部24Bが開く前に、押圧ロッド34が製品Tを押圧するため、製品Tが押圧ロッド34と爪水平部24Bとの間で挟まれるようにして固定される。この状態では、製品Tの一部が爪水平部24B同士の間の離間部Xに進入したり、又は製品Tが離間部Xに進入しなくても離間部側に押し付けられて位置決めされた状態になる。併せて、吸着パッド40の吸引機能が作動することにより、製品Tは、爪水平部24B上で強固に位置決めされる。
【0052】
図7に示すように、対向配置する爪固定部22が相互に開き、爪水平部24B同士の離間部Xが広くなれば、押圧ロッド34又は吸着パッド40により位置決めされているため、爪水平部24Bとの間に発生する摩擦力により引きずられずに、そのまま下方に落下する。これにより、製品Tは、コンベア上に待機していた例えば、製品収納バケットC(図7参照)上の所定の位置に落下する。この結果、製品Tが落下する製品収納バケットC上の位置は、製品Tによって前後又は左右に大きく位置ずれすることがなく、製品Tの落下位置が安定する。
【0053】
押圧ロッド34の径方向外側にはコイルばね38が配置しており、コイルばね38の下端が拡径部拡径部に当接し、コイルばね38の上端がロッド装着プレート36の下面に当接しているため、押圧ロッド34が下降して製品Tに対して接触した時に、押圧ロッドが製品からの反作用力を受けてロッド装着プレート36の貫通孔を通って上方向に移動するともに、コイルばね38が弾性力に抗しながら所定の長さだけ縮む。このため、押圧ロッド34の製品Tに対する押圧力が大きくなり過ぎず、製品Tを保護することができる。
【符号の説明】
【0054】
10 製品投入装置
12 土台フレーム
14 製品投入装置本体
16 支持フレーム
18 製品把持装置
20 爪部
22 爪固定部
24 爪先端部
24A 爪鉛直部
24B 爪水平部
26 爪駆動部
28 駆動源
30 駆動ギア部
32 伝動ギア部
34 押圧ロッド(押圧部)
34A 拡径部
36 ロッド装着プレート(支持部)
38 コイルばね(弾性部材)
40 吸着パッド(吸着部)
42 伸縮部材
C 製品収納バケット
X 離間部
T 製品
【要約】
【課題】簡易な構成で実現でき、製品がコンベア又はバケット上の所定の位置に安定的に落下する製品投入装置及び製品投入方法を提供する。
【解決手段】第1の位置の製品Tを第2の位置に投入する製品投入装置10であって、相互に開閉し製品Tを支持する爪部20と、爪部20に対して製品Tを押圧可能な押圧部34と、を有し、爪部20の先端同士が所定の離間部Xを設け、押圧部34が製品Tを押圧することにより製品Tの一部が離間部Xに進入し又は押し付けられて位置決めされた状態で、爪部20の先端同士が相互に離れていき、製品Tが落下する。
【選択図】 図5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7