IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両構造 図1
  • 特許-車両構造 図2
  • 特許-車両構造 図3
  • 特許-車両構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-20
(45)【発行日】2024-10-01
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 5/04 20060101AFI20240924BHJP
【FI】
B60R5/04 Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021023984
(22)【出願日】2021-02-18
(65)【公開番号】P2022126102
(43)【公開日】2022-08-30
【審査請求日】2023-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100147
【弁理士】
【氏名又は名称】山野 宏
(72)【発明者】
【氏名】梅田 豊
(72)【発明者】
【氏名】本居 利明
【審査官】池田 晃一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-125894(JP,A)
【文献】特開2009-286231(JP,A)
【文献】特開2009-298182(JP,A)
【文献】実開昭58-156048(JP,U)
【文献】特開2013-111992(JP,A)
【文献】特開2009-292196(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0054917(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向にスライド可能に構成されたシートの後方に配置されるデッキボードと、
前記シート自体の後部に固定された第一ブラケット、及び第二ブラケットとを備え、
前記デッキボードは、
第一ボードと、
前記第一ボードの前方に配置される第二ボードと、
前記第一ボードの前端部と前記第二ボードの後端部とを回動自在に連結する連結部とを有し、
前記第一ボードの下面は、前記第一ブラケット及び前記第二ブラケットに着脱自在に係合される係合部を有し、
前記第一ブラケットは、前記第二ブラケットよりも下方に配置され、
前記第二ブラケットは、前記係合部を前記第一ブラケットに係合した状態において、前記第一ボードに対して立てられた前記第二ボードを支持する、
車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートの後方にデッキボードを備える車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両における荷室用デッキボードを開示する。この荷室用デッキボードは、前後方向に並ぶ前ボード及び後ボードと、両ボードを相対的に回動可能に連結するヒンジと、両ボードを相対的に回動させるよう弾性的に付勢するスプリングとを備える。特許文献1では、リヤシートの使用時において、デッキボードにおける後ボードを横向き姿勢とし、前ボードを縦向き姿勢とする。前ボードは、リヤシートのシートバックの背面に対してスプリングの付勢力により接する。つまり、前ボードがシートバックの背面に立て掛けられて支持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-20713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の急制動時や衝突時などにおいて、デッキボード上に載せた荷物が慣性力によって前方に移動して、シートバックに荷物が後方から突入することがある。特許文献1に記載のデッキボードでは、前ボードがシートバックの背面に接している。そのため、前方に移動した荷物が前ボードに衝突して、その衝撃力が前ボードからシートバックの背面に直接作用する。荷物が重いほど、慣性力の増加に伴いシートバックに作用する衝撃力が大きくなることから、シートに着座している乗員が受ける衝撃が大きくなるおそれがある。
【0005】
本発明の目的の一つは、簡易な構造で、荷物がシートバックの背面に突入することを抑制できる車両構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る車両構造は、
シートの後方に配置されるデッキボードと、
前記シート又は前記シートの後方に設けられた第一ブラケット、及び第二ブラケットとを備え、
前記デッキボードは、
第一ボードと、
前記第一ボードの前方に配置される第二ボードと、
前記第一ボードの前端部と前記第二ボードの後端部とを回動自在に連結する連結部とを有し、
前記第一ボードの下面は、前記第一ブラケット及び前記第二ブラケットに着脱自在に係合される係合部を有し、
前記第一ブラケットは、前記第二ブラケットよりも下方に配置され、
前記第二ブラケットは、前記係合部を前記第一ブラケットに係合した状態において、前記第一ボードに対して立てられた前記第二ボードを支持する。
【発明の効果】
【0007】
上記の車両構造は、デッキボードにおける第二ボードが第一ボードに対して立てられた状態で第二ブラケットに支持されることで、荷物がシートバックの背面に突入することを抑制できる。上記の車両構造では、デッキボードにおける第一ボードの係合部を第一ブラケットに係合した状態において、荷物が第一ボード上に載せられる。上記の車両構造によれば、第一ボードの係合部を第一ブラケットに係合した状態で、第一ボードに対して立てられた第二ボードの前面が第二ブラケットにより支持される。したがって、急制動時や衝突時に荷物が第二ボードに衝突した際に、第二ブラケットがその衝撃力を受け止めるため、荷物がシートバックの背面に突入することを抑制できる。荷物が第二ボードに衝突した際の衝撃力がシートバックの背面に直接作用することがないので、シートに着座している乗員への衝撃が軽減される。
【0008】
また、上記の車両構造は、シート又はシートの後方に第一ブラケット及び第二ブラケットを設けるだけでのよいので、簡易な構造であり、安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る車両構造を示す概略側面図であって、第一ボードの係合部を第一ブラケットに係合した状態を示す。
図2図2は、実施形態に係る車両構造を示す概略側面図であって、第一ボードの係合部を第二ブラケットに係合した状態を示す。
図3図3は、実施形態に係る車両構造を示す概略側面図であって、第一ボードの係合部を第二ブラケットに係合した状態で、シートバックを前方に倒した状態を示す。
図4図4は、実施形態に係る車両構造におけるシートを示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る車両構造の具体例を、図面を参照して説明する。各図において、同一又は相当する部分には同じ符号を付している。図中、「FR」は車両の前方、「RR」は車両の後方、「LH」は車両の左方、「RH」は車両の右方、「UP」は車両の上方、「LWR」は車両の下方を示す。以下、単に、前方、後方などと呼ぶ。
【0011】
[実施形態]
図1から図4を参照して、実施形態に係る車両構造を説明する。実施形態の車両構造は、図1に示すように、シート1の後方に配置されるデッキボード2と、第一ブラケット31及び第二ブラケット32とを有する。デッキボード2は、第一ボード21と、第一ボード21の前方に配置される第二ボード22と、連結部23とを備える。連結部23は、第一ボード21の前端部と第二ボード22の後端部とを回動自在に連結する。第一ボード21の下面は係合部25を有する。第一ブラケット31は第二ブラケット32の下方に配置されている。
【0012】
実施形態の車両構造では、図1に示すように、係合部25を第一ブラケット31に係合した状態において、第二ブラケット32が第一ボード21に対して立てられた第二ボード22を支持する。実施形態の車両構造は、車両の急制動時や衝突時など、荷物5が第二ボード22に衝突した際に第二ブラケット32がその衝撃力を受け止める。
以下、まず、車両構造の概要を説明する。その後、車両構造の各構成部材について詳しく説明する。
【0013】
(概要)
車両構造は、図1に示すように、シート1が設置される車室100と、シート1の後方に設けられた荷室200とを備える。車室100と荷室200とはつながっている。本実施形態では、シート1は車室100の後部に設置されるリアシートである。デッキボード2は荷室200に取り付けられている。
【0014】
(シート)
シート1は、シートクッション10と、シートバック11とを備える。シート1はフロアパネル4の上に設置されている。シートクッション10は、フロアパネル4に固定された図示しないスライドレール上に取り付けられている。このスライドレールは前後方向に延びている。シートクッション10は上記スライドレールに沿って前後方向にスライド可能である。シートバック11はシートクッション10の後部に支持されている。乗員がシート1に着座するときは、図1に実線及び二点鎖線で示すように、シートバック11を起立させた状態でシート1を使用する。シートバック11の下端部は、シートクッション10に対して左右方向、即ち車幅方向に延びる軸を回転軸として回動自在に連結されている。そのため、図1の二点鎖線で示すように、シートバック11は起立した状態から後方へ傾けることが可能である。また、図3に示すように、シートバック11は前方へ倒してシートクッション10上に折り畳むことが可能である。シートバック11を前方へ倒して折り畳むことで、シートバック11の背面上を荷室空間として利用でき、荷室200を拡張できる。シートバック11の背面とは、シートバック11が立てられた状態で後方側に向く面である。
【0015】
シート1は、セパレートシートでもよいし、ベンチシートでもよい。本実施形態では、シート1は、図4に示すようにセパレートシートである。図4に示すシート1は、右側に配置される右側シートである。図4では、シート1を左斜め後方から見ている。
【0016】
(デッキボード)
デッキボード2は、第一ボード21と、第二ボード22と、連結部23とを備える。第二ボード22は第一ボード21の前方に配置される。連結部23は第一ボード21の前端部と第二ボード22の後端部とを回動自在に連結する。連結部23により、第二ボード22は第一ボード21に対して左右方向、即ち車幅方向に延びる軸を回転軸として回動可能である。本実施形態では、第二ボード22は、第一ボード21と前後方向に並ぶ状態から第一ボード21上に重なる状態まで略180°回動するように構成されている。これにより、第二ボード22は、第一ボード21に対して立ち上げることができる。
【0017】
第一ボード21及び第二ボード22の材質は、例えば樹脂や木などである。連結部23は、例えば、ヒンジによって構成してもよいし、第一ボード21と第二ボード22との間に形成された薄肉部によって構成してもよい。更に、連結部23に、第二ボード22を前方側に回動するように付勢する付勢部材を設けてもよい。この付勢部材は、図1に示すように第二ボード22が第一ボード21に対して上方に立てられた状態において、第二ボード22を前方側、即ちシートバック11の背面側に向かって付勢する。付勢部材としては、例えば、ねじりバネや板バネなどのバネを用いることができる。
【0018】
デッキボード2を使用するとき、第一ボード21は前後方向、即ち車長方向に沿って配置され、第一ボード21の上に荷物5が載せられる。
【0019】
本実施形態では、図1、及び図2図3に示すように、デッキボード2の上下方向の取付位置を下段位置と上段位置とに変更することが可能である。つまり、デッキボード2の取付高さを二段階に変更できる。図1では、デッキボード2が下段位置に取り付けられている。図2図3では、デッキボード2が上段位置に取り付けられている。本実施形態では、荷室200を構成する左右両側の側面に、上下二段の棚部61、62が設けられている。各棚部61、62は、前後方向に沿って形成されている。左右の棚部61、62には、第一ボード21の左右の縁部がそれぞれ配置される。デッキボード2は、左右の棚部61、62に第一ボード21が架け渡されることで支持される。デッキボード2を下段位置に取り付けるときは、第一ボード21を下側の棚部61に配置する。デッキボード2を上段位置に取り付けるときは、第一ボード21を上側の棚部62に配置する。デッキボード2を上段位置に取り付けることで、荷室200を上下に分割することができる。通常、荷物5が大きくて重たい場合は、図1に示すように、デッキボード2が下段位置に取り付けられる。デッキボード2は、下段位置に取り付けられたとき、フロアパネル4上に配置するようにしてもよい。
【0020】
本実施形態では、図3に示すように、デッキボード2を上段位置に取り付けたときのデッキボード2の取付高さは、前方へ倒したシートバックの背面と第一ボード21の上面とが略同じ高さになるように設定されている。つまり、シートバック11の背面と第一ボード21の上面とが略フラットになる。
【0021】
〈係合部〉
第一ボード21の下面は係合部25を有する。係合部25は第一ブラケット31及び第二ブラケット32に着脱自在に係合される。係合部25は、車両走行時の振動などで第一ボード21が各ブラケット31、32から容易に外れない程度に第一ボード21を固定でき、かつ各ブラケット31、32から取り外しできるものであれば、その構成は特に限定されない。本実施形態では、係合部25は、各ブラケット31、32を挟み込む切欠きが形成されている。その他、係合部25としては、例えばフックなどを用いることができる。
【0022】
(第一ブラケット及び第二ブラケット)
第一ブラケット31及び第二ブラケット32は、シート1又はシート1の後方に設けられている。第一ブラケット31は第二ブラケット32よりも下方に配置されている。つまり、第一ブラケット31と第二ブラケット32とは、上下方向、即ち車高方向の高さが異なる。本実施形態では、図1図4に示すように、第一ブラケット31及び第二ブラケット32がシート1自体に設けられている。第一ブラケット31及び第二ブラケット32は、シートクッション10の骨格を構成する図示しないフレームに固定されている。第一ブラケット31及び第二ブラケット32の上記フレームへの固定は、例えば、ボルトによる締結や溶接などを用いることができる。本実施形態では、第一ブラケット31及び第二ブラケット32は、上記フレームにボルトで締結されている。
【0023】
本実施形態とは異なり、第一ブラケット31及び第二ブラケット32をシート1の後方に設ける場合、第一ブラケット31及び第二ブラケット32は、シート1の後方に位置する車両構成部材、例えば、フロアパネル4上に設置することが挙げられる。この場合、第一ブラケット31及び第二ブラケット32は、フロアパネル4に固定してもよいし、フロアパネル4の上面から突出する支持部材に固定してもよい。支持部材を用いる場合は、支持部材のうちフロアパネル4上に突出する箇所の下段に第一ブラケット31を固定し、その上段に第二ブラケット32を固定する。支持部材の下端は、フロアパネル4に固定する他、フロアパネル4を貫通してフロアパネル4の下方に配置される適宜な車両構成部材に固定してもよい。
【0024】
第一ブラケット31は、上記フレームから後方に向かって突出している。第一ブラケット31の先端部は、シートクッション10の後方に位置している。第二ブラケット32は、上記フレームから後方に向かって突出し、斜め上方に延びている。本実施形態では、第二ブラケット32の先端部は、シートバック11の後方に位置している。第二ブラケット32は、図1に示すように、シートバック11を後方へ傾けたときに、シートバック11の傾動動作を阻害しないように設けられている。第一ブラケット31の先端部、及び第二ブラケット32の先端部に、上述した係合部25が係合される。
【0025】
第一ブラケット31及び第二ブラケット32の材質や形状は、デッキボード2を支持することができ、デッキボード2に荷物5を載せたときの荷重に耐え得るものであれば、特に限定されない。第一ブラケット31及び第二ブラケット32の材質は、例えば金属や樹脂が挙げられる。金属は、樹脂に比べて機械的強度が高く、変形したり破断したりし難い。金属としては、例えば、鉄や鋼、アルミニウム合金などが挙げられる。第一ブラケット31の材質と第二ブラケット32の材質とは同じであってもよいし、異なってもよい。本実施形態では、第一ブラケット31及び第二ブラケット32が金属で形成されている。
【0026】
本実施形態では、図4に示すように、第一ブラケット31の形状、及び第二ブラケット32の形状はそれぞれ、U字状であるが、その他の形状でもよい。その他の形状としては、板状や棒状が挙げられる。
【0027】
第一ブラケット31と第二ブラケット32との互いの取付位置は、上下方向から見て、左右方向、即ち車幅方向の同じ位置であっても、異なる位置であってもよい。本実施形態では、第一ブラケット31と第二ブラケット32とは、上下方向から見て、左右方向の同じ位置に配置されている。本実施形態とは異なり、第一ブラケット31と第二ブラケット32とは、左右方向にずれて配置されていてもよい。つまり、第一ブラケット31と第二ブラケット32とが左右に互い違いに配置されていてもよい。
【0028】
第一ブラケット31の数、及び第二ブラケット32の数はそれぞれ、1つでもよいし、複数でもよい。本実施形態では、第一ブラケット31及び第二ブラケット32はそれぞれ、片側のシート1に左右一対で設けられている。図4では右側のシート1に対する各ブラケット31、32の取付状態を示している。よって、本実施形態では、左右のシートに設けられた第一ブラケット31の数、及び第二ブラケット32の数はそれぞれ合計で4つずつである。第一ブラケット31の数と第二ブラケット32の数とは同じであってもよいし、異なってもよい。
【0029】
本実施形態では、図1に示すように、デッキボード2を下段位置に取り付けるときは、係合部25を下側の第一ブラケット31に係合する。つまり、第一ブラケット31の先端部は、デッキボード2が下段位置に取り付けられたときに係合部25が係合される位置に配置されている。以下では、デッキボード2を下段位置に取り付けたときを、デッキボード2の下段取付け時という。更に、デッキボード2の下段取付け時、第二ブラケット32は、第一ボード21に対して立てられた第二ボード22を支持する。つまり、第二ブラケット32の先端部は、第一ブラケット31の先端部に係合部25が係合されたときに、立てられた第二ボード22が支持される位置に配置されている。第二ブラケット32は、立てられた第二ボード22の前面を支持する。第二ボード22の前面が第二ブラケット32の先端部に接している。第二ブラケット32は、第一ボード21に対して立てられた第二ボード22がシートバック11の背面と略平行になるように支持することが好ましい。
【0030】
デッキボード2の下段取付け時、第二ボード22は、第二ブラケット32に立て掛けられることによって、立てた状態とすることができる。連結部23に、上述したねじりバネなどの付勢部材を設けた場合は、付勢部材によって第二ボード22が前方側に回動するように付勢される。そのため、第二ボード22の前面が第二ブラケット32の先端部に接した状態が維持される。第二ボード22が後方側に倒れることを阻止できるので、第二ボード22が立てられた状態を維持し易い。また、第二ボード22が立てられた状態を維持する別の方法としては、第二ボード22における第二ブラケット32と接する面に、第二ブラケット32に着脱自在に係合する第二係合部を設けることが挙げられる。その他、第二ボード22と第二ブラケット32とが互いに接する面に、磁石や面ファスナーなどを取り付けて、第二ブラケット32に第二ボード22をくっつけてもよい。いずれの方法も、第二ボード22が第二ブラケット32から離れ難くすることができるので、第二ボード22が後方側に倒れ難い。
【0031】
本実施形態では、図2図3に示すように、デッキボード2を上段位置に取り付けるときは、係合部25を上側の第二ブラケット32に係合する。つまり、第二ブラケット32の先端部は、デッキボード2が上段位置に取り付けられたときに係合部25が係合される位置に配置されている。以下では、デッキボード2を上段位置に取り付けたときを、デッキボード2の上段取付け時という。
【0032】
デッキボード2の上段取付け時、第二ボード22はシートバック11の背面に接する。図2に示すようにシートバック11が起立した状態では、第二ボード22は、シートバック11の背面に立て掛けられる。図3に示すようにシートバック11を前方へ倒した状態では、第二ボード22が前方側に回動して、第二ボード22と第一ボード21とが前後方向に一直線状に並ぶ。第二ボード22はシートバック11の背面の上に配置される。図3に示すように、第二ボード22は、第一ボード21の前端部とシートバック11の背面との間に架け渡されるように配置される。第二ボード22が第一ボード21の前端部とシートバック11の背面との間の隙間を塞ぐことになるため、デッキボード2とシートバック11との間に隙間が生じることを防止できる。
【0033】
連結部23に、上述したねじりバネなどの付勢部材を設けた場合、第二ボード22がシートバック11の背面に接した状態を維持し易い。その他、第二ボード22とシートバック11の背面とが互いに接する面に、磁石や面ファスナーなどを取り付けて、シートバック11の背面に第二ボード22をくっつけてもよい。
【0034】
本実施形態では、シート1を前後方向にスライドさせたとき、第一ボード21がシート1に追従する。そのため、デッキボード2は、シート1と連動して棚部61、62上を前後方向にスライド可能である。
【0035】
《作用効果》
本実施形態の車両構造は、次の作用効果を奏する。
【0036】
第一ボード21の係合部25を第一ブラケット31に係合した状態、即ち図1に示すデッキボード2の下段取付け時において、荷物5がシートバック11の背面に突入することを抑制できる。これは、第二ボード22が第一ボード21に対して立てられた状態で、第二ボード22の前面が第二ブラケット32に支持されるからである。車両の急制動時や衝突時など、荷物5が慣性力によってシートバック11の後方から突入する際、荷物5が第二ボード22に衝突する。荷物5が第二ボード22に衝突したときの衝撃力を第二ブラケット32が受け止めることによって、荷物5がシートバック11の背面に突入することを抑制できる。シートバック11の背面に衝撃力が直接作用することがないため、シート1に着座している乗員への衝撃が軽減される。
【0037】
シート1に第一ブラケット31及び第二ブラケット32を取り付けるだけでよいので、簡易な構造であり、安価に構成できる。
【0038】
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。例えば、シート1は、車室100の前部に設置されるフロントシートであってもよい。フロントシートに設けられた第一ブラケット31又は第二ブラケット32にデッキボード2を取り付けるときは、リアシートのシートバックを前方へ倒した状態とする。リアシートは、例えば、シートバックを前方へ倒して折り畳んだ状態で、フロントシートとの間の足元空間に沈み込ませるよう格納する。デッキボード2の第一ボード21は、折り畳んだリアシートのシートバックの背面の上に配置する。このときのデッキボード2の取付位置は、上述した下段位置に相当する位置である。フロントシートに設けられた第一ブラケット31は、第一ボード21がリアシートのシートバックの背面に載せられたときに係合部25が係合されるように設ける。第二ブラケット32は、第一ブラケット31よりも上方であって、第一ボード21に対して立てられた第二ボード22が支持されるように設ける。デッキボード2を上述した上段位置に取り付けたとき、第二ブラケット32に係合部25が係合される。デッキボード2の上段取付け時、フロントシートのシートバックが起立した状態では、第二ボード22は、フロントシートのシートバックの背面に立て掛けられる。また、フロントシートのシートバックを前方へ倒すと、第二ボード22が前方側に回動して、第二ボード22がフロントシートのシートバックの背面の上に配置される。
【0039】
上述した実施形態では、高さが異なる第一ブラケット31及び第二ブラケット32とを備え、デッキボード2の取付高さを二段階に変更できる構成を例示した。デッキボード2の取付高さを三段階以上に変更できる構成としてもよい。この場合、デッキボード2の取付高さに対応するように、高さが異なる3つ以上のブラケットを設ける。
【符号の説明】
【0040】
1 シート
10 シートクッション、11 シートバック
2 デッキボード
21 第一ボード、22 第二ボード、23 連結部
25 係合部
31 第一ブラケット、32 第二ブラケット
4 フロアパネル
5 荷物
61、62 棚部
100 車室、200 荷室
図1
図2
図3
図4