(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-20
(45)【発行日】2024-10-01
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20240924BHJP
H02J 3/46 20060101ALI20240924BHJP
【FI】
H02M7/48 E
H02J3/46
H02M7/48 R
(21)【出願番号】P 2020070971
(22)【出願日】2020-04-10
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081961
【氏名又は名称】木内 光春
(74)【代理人】
【識別番号】100112564
【氏名又は名称】大熊 考一
(74)【代理人】
【識別番号】100163500
【氏名又は名称】片桐 貞典
(74)【代理人】
【識別番号】230115598
【氏名又は名称】木内 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】工藤 悠生
(72)【発明者】
【氏名】鳥羽 廣次
(72)【発明者】
【氏名】河内 駿介
(72)【発明者】
【氏名】秋山 雪菜
(72)【発明者】
【氏名】加瀬 高弘
【審査官】宮本 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-318833(JP,A)
【文献】特開2018-107991(JP,A)
【文献】特開2013-039026(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J3/00-5/00
H02M7/42-7/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
指令された目標有効電力値と配電系統に供給された出力有効電力との差分に基づき、位相角指令値を算出する位相制御部と、
前記位相制御部により算出された前記位相角指令値に基づき、電圧指令値を算出する電圧制御部と、
前記電圧制御部により算出された前記電圧指令値に基づき、電力供給源から供給された電力を交流電力に変換して配電系統に出力する電力変換部と、
を有し、
前記位相制御部は、前記目標有効電力値と前記出力有効電力との差分に基づく比例制御にかかる制御量と、前記目標有効電力値と前記出力有効電力との差分に基づく一次遅れ系による制御量とを加算して、前記位相角指令値を算出する、
電力変換装置。
【請求項2】
指令された目標有効電力値と配電系統に供給された出力有効電力との差分に基づき、位相角指令値を算出する位相制御部と、
前記位相制御部により算出された前記位相角指令値に基づき、電圧指令値を算出する電圧制御部と、
前記電圧制御部により算出された前記電圧指令値に基づき、電力供給源から供給された電力を交流電力に変換して配電系統に出力する電力変換部と、
を有し、
前記位相制御部は、前記目標有効電力値、前記配電系統までのリアクタンス、出力された電圧実効値に基づき算出される目標位相角差と実測位相角差の差分に基づく比例制御にかかる制御量と、前記目標有効電力値と前記出力有効電力との差分に基づく一次遅れ系による制御量とを加算して、前記位相角指令値を算出する、
電力変換装置。
【請求項3】
指令された目標有効電力値と配電系統に供給された出力有効電力との差分に基づき、位相角指令値を算出する位相制御部と、
前記位相制御部により算出された前記位相角指令値に基づき、電圧指令値を算出する電圧制御部と、
前記電圧制御部により算出された前記電圧指令値に基づき、電力供給源から供給された電力を交流電力に変換して配電系統に出力する電力変換部と、
を有し、
前記位相制御部は、前記目標有効電力値、前記配電系統までのリアクタンス、出力された電圧実効値に基づき算出される目標位相角差と実測位相角差の差分に基づく比例制御にかかる制御量に基づき、前記位相角指令値を算出する、
電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、電力供給源から供給される電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自立可能なマイクログリッドシステムの導入が進められている。このようなマイクログリッドシステムは、複数台の太陽光発電装置や風力発電装置のような再生可能エネルギー発電装置、または蓄電池を電源としたインバータ電源により構成される。インバータ電源において、太陽光発電、風力発電または蓄電池等から出力された電力が、パワーエレクトロニクス技術を用いたインバータ等の電力変換装置により、交流の電力に変換される。電力変換装置により変換された交流電力が、電力系統に供給される。このようなマイクログリッドシステムにおけるインバータ電源に使用される電力変換装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-318833号公報
【文献】特許4846450号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
マイクログリッドシステムは、上位の電力系統に連系される。マイクログリッドシステムは、上位の電力系統からの電力供給が停止した場合においても、自立して需要家に電力供給を行う。
【0005】
マイクログリッドシステムが自立して電力供給を行う場合、インバータ電源に通常用いられる系統連系制御である定電力型制御を適用して系統周波数、電圧を維持することは困難である。マイクログリッドシステムが自立して電力供給を行う場合、VSG(virtual synchronous generator:仮想同期発電機)制御により電力変換装置が制御される場合がある。VSG制御は、電力変換装置に同期発電機の動作を模擬させるものであり、通常の同期発電機と同様に系統周波数、電圧が維持される。
【0006】
しかしながら、マイクログリッドシステムにおける複数の電力変換装置をVSG制御により制御した場合、電力変換装置相互間で有効電力を振動的に授受する電力横流と呼ばれる事象が発生する場合がある。電力横流は、負荷変動などにより複数の電力変換装置の出力電力を急激に変動させることが必要とされた場合等において、各電力変換装置がそれぞれの目標有効電力値と出力有効電力値の差分に応じて周波数を調整する制御を同時に行うことに起因して発生する。
【0007】
VSG制御は電圧制御、位相制御の2つの制御により構成される。電圧制御は、AVR(automatic voltage regulator)を使用し、出力電圧を基準値に一致させる制御である。位相制御は、仮想的な機械角位相を動揺方程式に基づいて算出する制御である。具体的には、目標有効電力値と出力有効電力値の差分を、一次遅れを介して基本角周波数に加算したものを仮想機械角周波数とし、仮想機械角周波数を積分することにより仮想機械角位相が算出される。電圧制御、位相制御の2つの制御により算出された電圧目標値と仮想機械角位相により、出力電力にかかる三相電圧目標値が算出される。
【0008】
マイクログリッドシステムにおける複数の電力変換装置をVSG制御により制御する場合、各電力変換装置は、仮想機械角位相を調整することにより出力電力の制御を行う。負荷変動などにより複数の電力変換装置の出力電力を急激に変動させることが必要とされた場合等において、各電力変換装置はそれぞれの仮想機械角周波数を調整することにより、出力される有効電力の制御を行う。
【0009】
電力変換装置が複数存在する場合、周波数調整における過剰分または不足分は、複数の電力変換装置間で調整される。しかしながら、一次遅れを介しているため、電力変換装置間の調整が安定に至るまでの一定時間の間、振動が生じる。これにより電力横流が発生する。各電力変換装置は、一定時間経過後に同一の周波数で動作し安定する。電力変換装置間における電力横流は、必要な電力変換装置の容量を増大させるとの問題点があった。
【0010】
本実施形態は、上記の問題点に鑑み、電力横流を軽減することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本実施形態の電力変換装置は、次のような構成を有する。
(1)指令された目標有効電力値と配電系統に供給された出力有効電力との差分に基づき、位相角指令値を算出する位相制御部。
(2)前記位相制御部により算出された前記位相角指令値に基づき、電圧指令値を算出する電圧制御部。
(3)前記電圧制御部により算出された前記電圧指令値に基づき、電力供給源から供給された電力を交流電力に変換して配電系統に出力する電力変換部。
(4)前記位相制御部は、前記目標有効電力値と前記出力有効電力との差分に基づく比例制御にかかる制御量と、前記目標有効電力値と前記出力有効電力との差分に基づく一次遅れ系による制御量とを加算して、前記位相角指令値を算出する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態にかかる電力変換システムの構成を示す図
【
図2】第1実施形態にかかる電力変換装置の構成を示す図
【
図3】第1実施形態にかかる電力変換装置の電圧制御部、位相制御部の構成を示す図
【
図4】従来技術にかかる電力変換装置の電圧制御部、位相制御部の構成を示す図
【
図5】第1実施形態にかかる電力変換装置の仮想機械角周波数変化分、仮想機械角周波数を示す図
【
図6】従来技術にかかる電力変換装置の仮想機械角周波数変化分、仮想機械角周波数を示す図
【
図7】第1実施形態にかかる電力変換装置の出力有効電力、仮想機械角周波数を示す図
【
図8】従来技術にかかる電力変換装置の出力有効電力、仮想機械角周波数を示す図
【
図9】第2実施形態にかかる電力変換装置の構成を示す図
【
図10】第2実施形態にかかる電力変換装置の電圧制御部、位相制御部の構成を示す図
【
図11】第2実施形態にかかる電力変換装置の仮想機械角周波数変化分、仮想機械角周波数を示す図
【
図12】第2実施形態にかかる電力変換装置の出力有効電力、仮想機械角周波数を示す図
【
図13】他の実施形態にかかる電力変換装置の電圧制御部、位相制御部の構成を示す図
【
図14】他の実施形態にかかる電力変換装置の仮想機械角周波数変化分、仮想機械角周波数を示す図
【
図15】他の実施形態にかかる電力変換装置の出力有効電力、仮想機械角周波数を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係る電力変換装置1および電力変換システム100について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は、一例であってこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。本実施形態において、同一構成の装置や部材が複数ある場合にはそれらについて同一の番号を付して説明を行う。また、同一構成の個々の装置や部材についてそれぞれを説明する場合に、共通する番号にアルファベット(小文字)の添え字を付けることで区別する。
【0014】
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1~3を参照して本実施形態の一例として、電力変換装置1および電力変換システム100の構成について説明する。電力変換システム100は、複数のインバータ電源6、昇圧トランス7、EMS(Energy Management System)4により構成される。一例として、電力変換システム100は、3つのインバータ電源6a、6b、6cを有する。インバータ電源6a、6b、6cはそれぞれ昇圧トランス7a、7b、7cを介し配電系統5に接続される。配電系統5には、負荷9が接続される。
【0015】
配電系統5は、遮断器3を介して上位系統2に接続される。上位系統2は、火力、水力、原子力などの発電設備により発電された電力を配電系統5に供給する。配電系統5は、負荷9への電力供給を行う。配電系統5を介し上位系統2またはインバータ電源6a、6b、6cから負荷9a、9b、9cに対し、電力が供給される。電力変換システム100は、任意の数量のインバータ電源6a~6nにより構成されるものであってもよい。また、配電系統5は、任意の数量の負荷9a~9nが接続されるものであってもよい。
【0016】
インバータ電源6は、後述する電力変換装置1を備える。インバータ電源6a、6b、6cは、それぞれ電力変換装置1a、1b、1cを備える。電力変換装置1a、1b、1cは、通信線8を介しEMS4に接続される。電力変換装置1a、1b、1cは、EMS4から指令される目標有効電力値Peに基づいて出力有効電力Pの制御を行う。
【0017】
(インバータ電源6)
図2にインバータ電源6の構成を示す。インバータ電源6は、電力変換装置1、電源60を備える。インバータ電源6a、6b、6cは同様の構成を有する。
【0018】
電源60は、太陽光発電設備や風力発電設備等の再生可能エネルギー電源により構成される。電源60は、直流電力を発電し電力変換装置1に供給する。また、電源60は、蓄電池により構成されるものであってもよい。蓄電池により構成される電源60は、電力変換装置1により配電系統5の交流電力が直流電力に変換され充電される。蓄電池である電源60は、直流電力を出力し、電力変換装置1に供給する。
【0019】
(電力変換装置1)
電力変換装置1は、昇圧トランス7、電源60に接続される。電力変換装置1は、電源60から出力された直流電力を交流電力に変換し、昇圧トランス7を介し配電系統5に供給する。電力変換装置1は、電力変換部52、電圧電流計側部53、制御部54、ゲートパルス生成部55を備える。電力変換装置1は、電力変換部52と昇圧トランス7の間に連系リアクトルや高調波フィルタを有するものであってもよい。
【0020】
電力変換部52は、電界効果型トランジスタ(FET)等の半導体スイッチにより構成される。電力変換部52は、電源60、昇圧トランス7に接続される。電力変換部52は、ゲートパルス生成部55により制御される。電力変換部52は、電源60から出力された直流電力を交流電力に変換し、昇圧トランス7を介し配電系統5に供給する。電源60が蓄電池により構成される場合、電力変換部52は、配電系統5の交流電力を直流電力に変換し、電源60に供給する。電力変換部52により変換された直流電力は、電源60に蓄電される。
【0021】
電圧電流計測部53は、計測用変圧器や計測用変流器等により構成される。電圧電流計測部53は、電力変換部52と昇圧トランス7または配電系統5の連系点に配置され、制御部54に接続される。電圧電流計測部53は、電力変換装置1と昇圧トランス7または配電系統5の連系点における電圧、電流を計測する。電圧電流計測部53により、電圧の振幅、周波数、位相が計測され電圧計測値Vsとされ、電流の振幅、周波数、位相が計測され電流計測値Isとされる。電圧電流計測部53は、電圧計測値Vsと電流計測値Isを制御部54に出力する。
【0022】
制御部54は、ハードウェアによる回路、またはマイクロコンピュータ等により構成される。制御部54は、電圧電流計測部53、ゲートパルス生成部55に接続される。制御部54は、電圧電流計測部53から出力された電圧計測値Vs、電流計測値Isに基づき、制御信号を作成しゲートパルス生成部55に出力する。制御信号は、ゲートパルス生成部55を制御する信号であり、正弦波状の電圧波形である。制御信号は、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwにより構成される。制御信号により電圧振幅、周波数、位相が指令される。制御信号は、電圧振幅、周波数、位相を電文により指令するものであってもよい。
【0023】
ゲートパルス生成部55は、ハードウェアによる回路、またはマイクロコンピュータ等により構成される。ゲートパルス生成部55は、制御部54、電力変換部52に接続される。ゲートパルス生成部55は、制御部54から受信した制御信号にかかる電圧振幅、周波数、位相に基づき、ゲート信号を生成し電力変換部52に出力する。ゲート信号は、電力変換部52の出力電圧波形を変調する信号であり、例えば電力変換部52の半導体スイッチのOn/Offを制御するパルス幅変調(PWM変調)信号である。電力変換部52は、ゲートパルス生成部55に制御された電圧振幅、周波数、位相により、電源60から出力された直流電力を交流電力に変換し、昇圧トランス7を介し配電系統5に供給する。
【0024】
(制御部54の構成)
制御部54は、電圧制御部10、位相制御部20により構成される。
【0025】
位相制御部20は、
図3(b)に示す制御ブロックにより構成される。位相制御部20は、減算部21、一次遅れ系22、加算部23、積分器24、比例制御部25により構成される。位相制御部20の減算部21、一次遅れ系22、加算部23、積分器24は、順に直列に接続される。比例制御部25は、一次遅れ系22に並列に接続される。比例制御部25から出力された制御量が一次遅れ系22から出力された制御量と、加算部23において加算される。
【0026】
位相制御部20の減算部21には、目標有効電力値Peが入力される。目標有効電力値Peは、EMS4から送信される。また減算部21には、電力変換装置1から出力された電力にかかる出力有効電力Pが入力される。出力有効電力Pは、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vs、電流計測値Is、位相角θsに基づき、制御部54において算出される。
【0027】
加算部23には、基準角周波数ω0および比例制御部25から出力された制御量が入力される。基準角周波数ω0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され位相制御部20に保持されているものであってもよい。
【0028】
減算部21により目標有効電力値Peから出力有効電力Pが減算処理される。減算部21により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、一次遅れ系22により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。一方、減算部21により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、比例制御部25により比例制御にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系22により算出された制御量、比例制御部25により算出された制御量、基準角周波数ω0が、加算部23において加算処理され、積分器34により位相角指令値θmに変換される。
【0029】
電圧制御部10は、
図3(a)に示す制御ブロックにより構成される。電圧制御部10は、減算部11、一次遅れ系12、PI制御部13、dq/abc変換部14、abc/dq変換部15により構成される。電圧制御部10の減算部11、一次遅れ系12、PI制御部13、dq/abc変換部14は、順に直列に接続される。abc/dq変換部15は、減算部11に接続される。電圧制御部10は、一次遅れ系12を有しないものであってもよい。
【0030】
電圧制御部10のabc/dq変換部15には、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vsが入力される。電圧計測値Vsは、電圧電流計測部53により計測され、送信される。また、abc/dq変換部15には、位相角指令値θmが入力される。位相角指令値θmは、位相制御部20により演算される。減算部11には基準電圧値V0が入力される。基準電圧値V0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され電圧制御部10に保持されているものであってもよい。dq/abc変換部14には、位相角指令値θmが入力される。
【0031】
電圧計測値Vsは、abc/dq変換部15によりd軸電圧Vsdに変換される。減算部11により基準電圧値V0からd軸電圧Vsdが減算処理される。減算部11により減算処理された基準電圧値V0とd軸電圧Vsdとの差分に基づき、一次遅れ系12により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系12により算出された制御量は、PI制御部13によりPI制御され、電圧指令値Vdが算出される。PI制御部13により算出された電圧指令値Vdは、dq/abc変換部14において位相角指令値θmにより位相を制御され、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換される。
【0032】
3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、3相を構成する各相の電圧の振幅、周波数、位相を指令する制御信号であり、電圧波形により構成される。3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、ゲートパルス生成部22を制御する制御信号である。3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、電圧波形により電圧振幅、周波数、位相を指令する。電圧指令値Vu、Vv、Vwにかかる制御信号は、電圧振幅、周波数、位相を電文により指令するものであってもよい。
【0033】
以上が、電力変換装置1および電力変換システム100の構成である。
【0034】
[1-2.作用]
次に、
図1~8に基づき本実施形態の電力変換装置1および電力変換システム100の動作の概要を説明する。電力変換装置1の制御部54は、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づく比例制御にかかる制御量に基づき位相制御部20により位相角指令値θmの算出を行い、位相角指令値θmに基づき電圧制御部10により電圧指令値Vu、Vv、Vwの算出を行う。電力変換装置1のゲートパルス生成部55は、制御部54により算出された電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づき、電力変換部52の制御を行う。
【0035】
位相制御部20の減算部21には、目標有効電力値Peが入力される。目標有効電力値Peは、EMS4から送信される。また、減算部21には、電力変換装置1から出力された電力にかかる出力有効電力Pが入力される。出力有効電力Pは、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vs、電流計測値Is、位相角θsに基づき、制御部54において算出される。加算部23には、基準角周波数ω0が入力される。基準角周波数ω0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され位相制御部20に保持されているものであってもよい。
【0036】
減算部21により目標有効電力値Peから出力有効電力Pが減算処理される。減算部21により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、一次遅れ系22により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。一方、減算部21により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、比例制御部25により比例制御にかかる制御量が算出される。比例制御にかかる制御量は、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に、比例ゲインKが乗算され算出される。その後、一次遅れ系22により算出された制御量、比例制御部25により算出された制御量、基準角周波数ω0は、加算部23において加算処理され、積分器24により積分処理され位相角指令値θmに変換される。
【0037】
電圧制御部10のabc/dq変換部15には、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vsが入力される。電圧計測値Vsは、電圧電流計測部53により計測され、送信される。また、abc/dq変換部15には、位相角指令値θmが入力される。位相角指令値θmは、位相制御部20により演算される。減算部11には基準電圧値V0が入力される。基準電圧値V0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され電圧制御部10に保持されているものであってもよい。dq/abc変換部14には、位相角指令値θmが入力される。
【0038】
電圧計測値Vsは、abc/dq変換部15によりd軸電圧Vsdに変換される。減算部11により基準電圧値V0からd軸電圧Vsdが減算処理される。減算部11により減算処理された基準電圧値V0とd軸電圧Vsdとの差分に基づき、一次遅れ系12により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系12により算出された制御量は、PI制御部13によりPI制御され、電圧指令値Vdが算出される。PI制御部13により算出された電圧指令値Vdは、dq/abc変換部14において位相角指令値θmにより位相を制御され、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換される。
【0039】
3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、3相を構成する各相の電圧の振幅、周波数、位相を指令する制御信号であり、電圧波形により構成される。3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、ゲートパルス生成部22を制御する制御信号である。3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、電圧波形により電圧振幅、周波数、位相を指令する。電圧指令値Vu、Vv、Vwにかかる制御信号は、電圧振幅、周波数、位相を電文により指令するものであってもよい。
【0040】
比例制御部25により算出される比例制御にかかる制御量にかかる比例ゲインKは、以下のように算出されたものであることが望ましい。
【0041】
比例ゲインKは、インバータ電源6の出力変動ΔPに対する周波数変動Δfに基づき算出される。ここでΔPは、次式により算出される。目標有効電力値をPe、出力有効電力をPと示す。
ΔP=(Pe-P) ・・・・・(式1)
電力変換装置1から出力される電力の出力変動ΔPにおいて、想定される最大の出力変動値をΔPmax、許容される周波数変動の最大値をΔfmaxとする。
【0042】
仮に、
図3(b)において一次遅れ系22を有さず、比例制御部25のみにより比例ゲインKにて制御が行われた場合を想定すると、出力変動ΔP、周波数変動Δfの関係は、次式で表すことができる。
Δf=KΔP ・・・・・(式2)
【0043】
ΔP=ΔPmaxであるとき、Δf≦Δfmaxとする制御が行われる。したがって比例ゲインKは、次式であることが望ましい。
K≦Δfmax/ΔPmax ・・・・・(式3)
【0044】
また仮に、
図3(b)において比例制御部25を有さず、一次遅れ系22のみにより制御が行われた場合を想定すると、出力変動ΔP、周波数変動Δfの関係は、次式で表すことができる。Dは、制御係数Dである。
Δf=(1/D)ΔP ・・・・・(式4)
【0045】
次に、
図3(b)において比例制御部25および一次遅れ系22により制御が行われた場合を想定すると、出力変動ΔP、周波数変動Δfの関係は、次式で表すことができる。
Δf=[(1/D)+K]ΔP ・・・・・(式5)
【0046】
(式5)において、K≧(1/D)とした場合、(式4)と比較し周波数変動Δfが2倍以上となり不都合である。したがってK<(1/D)であることが望ましい。ΔP=ΔPmaxであるとき、Δf≦Δfmaxとする制御が行われるために、比例ゲインKは、次式であることが望ましい。
K≦(Δfmax/ΔPmax)-(1/D) ・・・・・(式6)
【0047】
図3に示す位相制御部20により位相角指令値θmの算出が行われ、位相角指令値θmに基づき電圧制御部10により電圧指令値Vdの算出が行われた場合、電力変換装置1の仮想機械角周波数(角周波数ω)変化分、仮想機械角周波数(角周波数ω)は、
図5に示すようになる。電力変換装置1の出力有効電力P、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図7に示すようになる。
【0048】
負荷変動により出力有効電力Pが変動し、目標有効電力値Peと出力有効電力Pの差分は、並列に接続された一次遅れ系22および比例制御部25を介して基準角周波数ω0に加算される。すなわち仮想機械角周波数(角周波数ω)の変化分は一次遅れ系22による制御量と比例制御部25による制御量の和となっている。仮想機械角周波数(角周波数ω)の変化分は、比例制御部25を有さない一次遅れ系22による制御が行われた場合に比較し、比例制御部25による制御量の分だけ増加している。
【0049】
負荷変動時に、比例制御部25による制御量は迅速に変動する。
図3に示す比例制御部25を有する位相制御部20は、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができる。これにより電力変換装置1から出力された出力有効電力Pの振動が抑制され、その結果、電力横流が軽減される。
【0050】
一次遅れ系22により算出された制御量、比例制御部25により算出された制御量、基準周波数ω0は加算部23において加算処理され、積分器24により仮想機械角周波数(角周波数ω)として積分され位相角指令値θmに変換される。
【0051】
仮に、
図4に示す比例制御部25を有さない位相制御部20により、一次遅れ系の制御が行われた場合、電力変換装置1の仮想機械角周波数(角周波数ω)変化分、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図6に示すようになる。電力変換装置1の出力有効電力P、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図8に示すようになる。t=1(s)において負荷変動が生じた場合、負荷変動により出力有効電力Pが変動するため、目標有効電力値Peと出力有効電力Pの差分は、一次遅れ系22を介して基準角周波数ω0に加算される。
【0052】
比例制御部25を有していないため
図4に示す比例制御部25を有さない位相制御部20は、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができない。したがって電力変換装置1から出力された出力有効電力Pの振動は抑制されず、その結果、電力横流は軽減されない。
【0053】
以上が、第1実施形態にかかる電力変換装置1および電力変換システム100の動作の概要である。
【0054】
[1-3.効果]
(1)本実施形態によれば、電力変換装置1は、指令された目標有効電力値Peと配電系統5に供給された出力有効電力Pとの差分に基づき、位相角指令値θmを算出する位相制御部20と、位相制御部20により算出された位相角指令値θmに基づき、電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出する電圧制御部10と、電圧制御部10により算出された電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づき、電力供給源60から供給された電力を交流電力に変換して配電系統5に出力する電力変換部52と、を有するので、電力横流を軽減することができる電力変換装置1を提供することができる。
【0055】
(2)本実施形態によれば、電力変換装置1の位相制御部20は、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づく比例制御にかかる制御量と、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づく一次遅れ系による制御量とを加算して、位相角指令値θmを算出するので、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができる。これにより電力変換装置1から出力された電力の振動を抑制することができる。その結果、電力横流が軽減される。
【0056】
[2.第2実施形態]
[2-1.構成および作用]
第2実施形態にかかる電力変換装置1の一例について
図9~10を参照して説明する。第1実施形態にかかる電力変換装置1の制御部54は、位相制御部20を備えていたが、第2実施形態にかかる電力変換装置1の制御部54は、位相制御部20に代替し位相制御部30を備える。昇圧トランス7と配電系統5との間に、電圧計測装置61が配置される。電圧計測装置61は、配電系統5の電圧計測値をインバータ電源6の制御部54に出力する。その他の構成は、第1実施形態にかかる電力変換装置1と同じである。
【0057】
第2実施形態にかかる位相制御部30は、
図10(b)に示す制御ブロックにより構成される。位相制御部30は、減算部31、一次遅れ系32、加算部33、積分器34、比例制御部35、乗算部36、減算部37、減算部38により構成される。位相制御部30の減算部31、一次遅れ系32、加算部33、積分器34は、順に直列に接続される。比例制御部35は、一次遅れ系32に並列に接続される。比例制御部35から出力された制御量が一次遅れ系32から出力された制御量と、加算部33において加算される。
【0058】
位相制御部30の減算部31には、目標有効電力値Peが入力される。目標有効電力値Peは、EMS4から送信される。また減算部31には、電力変換装置1から出力された電力にかかる出力有効電力Pが入力される。出力有効電力Pは、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vs、電流計測値Is、位相角θsに基づき、制御部54において算出される。加算部33には、基準角周波数ω0および比例制御部35から出力された制御量が入力される。基準角周波数ω0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され位相制御部30に保持されているものであってもよい。
【0059】
減算部31により目標有効電力値Peから出力有効電力Pが減算処理される。減算部31により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、一次遅れ系32により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。比例制御部35により、後述する比例制御にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系32により算出された制御量、比例制御部35により算出された制御量、基準角周波数ω0が、加算部33において加算処理され、積分器34により積分処理され位相角指令値θmに変換される。
【0060】
乗算部36は、目標有効電力値Peと、数値(X/(Vsrms・Vgrms))を乗算処理し、目標位相角差(θm―θg)xを算出する。Xは、電力変換装置1が接続された昇圧トランス7のリアクタンスである。リアクタンスXは、予め設定され位相制御部30に保持されている。Vsrmsは、電圧計測値Vsの実効値である。Vgrmsは、配電系統5の電圧Vgの実効値である。電圧実効値Vgrmsは、電圧計測装置61により計測される。
【0061】
減算部37は、位相角指令値θmと系統位相角θgとの差分である実測位相角差(θm―θg)を算出し、減算部38に出力する。位相角指令値θmは、積分器34から出力される。系統位相角θgは、配電系統5の電圧Vgに基づき算出される。
【0062】
減算部38は、目標位相角差(θm―θg)xと実測位相角差(θm―θg)との差分を算出し比例制御部35に出力する。目標位相角差(θm―θg)xと実測位相角差(θm―θg)との差分に基づき、比例制御部35により比例制御にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系32により算出された制御量、比例制御部35により算出された制御量、基準角周波数ω0は、加算部33において加算処理され、積分器34により積分処理され位相角指令値θmに変換される。
【0063】
電圧制御部10は、第1実施形態同様、
図10(a)に示す制御ブロックにより構成される。電圧制御部10のabc/dq変換部15には、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vsが入力される。電圧計測値Vsは、電圧電流計測部53により計測され、送信される。また、abc/dq変換部15には、位相角指令値θmが入力される。位相角指令値θmは、位相制御部30により演算される。減算部11には基準電圧値V0が入力される。基準電圧値V0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され電圧制御部10に保持されているものであってもよい。dq/abc変換部14には、位相角指令値θmが入力される。
【0064】
電圧計測値Vsは、abc/dq変換部15によりd軸電圧Vsdに変換される。減算部11により基準電圧値V0からd軸電圧Vsdが減算処理される。減算部11により減算処理された基準電圧値V0とd軸電圧Vsdとの差分に基づき、一次遅れ系12により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系12により算出された制御量は、PI制御部13によりPI制御され、電圧指令値Vdが算出される。PI制御部13により算出された電圧指令値Vdは、dq/abc変換部14において位相角指令値θmにより位相を制御され、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換される。
【0065】
比例制御部35により算出される、比例制御にかかる制御量にかかる比例ゲインKは、以下のように算出されたものであることが望ましい。
【0066】
出力変動ΔP、周波数変動Δfの関係は、次式で表すことができる。ここで、電力変換装置1を仮想発電機とした場合の位相角をθm、配電系統5全体の位相角をθg、電力変換装置1が接続された昇圧トランス7およびPCSリアクトルのリアクタンスの和をリアクタンスX、PCS出力端電圧であるインバータ電源6の電圧実効値をVsrms、系統連系点電圧である配電系統5の電圧実効値をVgrmsとする。
【数1】
・・・・・(式7)
【0067】
(式7)において、K≧(VsrmsVgrms)/XDとした場合、(式4)と比較し周波数変動Δfが2倍以上となり不都合である。したがってK<(VsrmsVgrms)/XDであることが望ましい。ΔP=ΔPmaxであるとき、Δf≦Δfmaxとする制御が行われるために、比例ゲインKは、次式であることが望ましい。
【数2】
・・・・・(式8)
【0068】
図10(b)に示す位相制御部30により位相角指令値θmの算出が行われ、位相角指令値θmに基づき電圧制御部10により電圧指令値Vdの算出が行われた場合、電力変換装置1の仮想機械角周波数(角周波数ω)変化分、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図11に示すようになる。電力変換装置1の出力有効電力P、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図12に示すようになる。
【0069】
負荷変動により出力有効電力Pが変動し、目標有効電力値Peと出力有効電力Pの差分は、一次遅れ系32を介して基準角周波数ω0に加算される。一方、仮想機械角と系統連系点の目標位相角差(θm―θg)xと実測位相角差(θm―θg)の差分が、比例ゲインKを有する比例制御部35における比例制御により制御量に変換され、基準角周波数ω0に加算される。
【0070】
目標位相角差(θm―θg)xは、収束値を予測したものである。目標位相角差(θm―θg)xは、目標有効電力値Pe、PCSリアクトルおよび昇圧トランス7のリアクタンスの和であるリアクタンスX、電圧計測値Vsの電圧実効値Vsrms、配電系統5の電圧Vgの電圧実効値Vgrmsより算出される。
【0071】
仮想機械角周波数(角周波数ω)の変化分は一次遅れ系32による制御量と比例制御部35による制御量の和となっている。仮想機械角周波数(角周波数ω)の変化分は、比例制御部35を有さない一次遅れ系32による制御が行われた場合に比較し、比例制御部35による制御量の分だけ増加している。
【0072】
負荷変動時に、比例制御部35による制御量は迅速に変動する。
図10(b)に示す比例制御部35を有する位相制御部30は、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができる。これにより電力変換装置1から出力された出力有効電力Pの振動が抑制され、その結果、電力横流が軽減される。
【0073】
一次遅れ系32により算出された制御量、比例制御部35により算出された制御量、基準周波数ω0は、加算部33において加算処理され、積分器34により仮想機械角周波数(角周波数ω)として積分され位相角指令値θmに変換される。
【0074】
以上が、第2実施形態にかかる電力変換装置1および電力変換システム100の構成および動作の概要である。
【0075】
[2-2.効果]
(1)本実施形態によれば、電力変換装置1の位相制御部30は、目標位相角差(θm―θg)xと実測位相角差(θm―θg)の差分に基づく比例制御にかかる制御量と、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づく一次遅れ系による制御量とを加算して、位相角指令値θmを算出するので、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができる。これにより電力変換装置1から出力された電力の振動を抑制することができる。その結果、電力横流が軽減される。
【0076】
(2)本実施形態によれば、目標位相角差(θm―θg)xは、目標有効電力値Pe、配電系統5までのリアクタンスX、出力された電圧実効値Vsrms、Vgrmsに基づき位相制御部30により算出されるので、計測された電圧計測値Vs、配電系統5の電圧Vgに基づく電圧計測値の電圧実効値Vsrms、Vgrmsが指示されることにより、目標位相角差(θm―θg)xが算出され、配電系統5の状況に応じ効率よく電力横流を軽減することができる。
【0077】
[3.他の実施形態]
変形例を含めた実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。以下は、その一例である。
【0078】
(1)上記第1実施形態では、電力変換装置1の制御部54は、
図3に示す構成を有するものとしたが、電力変換装置1の制御部54は、
図13に示す構成を有するものであってもよい。つまり、位相制御部20は、
図13(b)に示す制御ブロックにより構成されるようにしてもよい。第1実施形態にかかる位相制御部20は、減算部21、一次遅れ系22、加算部23、積分器24、比例制御部25により構成されるものとした。しかしながら、位相制御部20は、一次遅れ系22を有さず、減算部21、比例制御部25、加算部23、積分器24により構成されるものであってもよい。
【0079】
位相制御部20の減算部21には、目標有効電力値Peが入力される。目標有効電力値Peは、EMS4から送信される。また、減算部21には、電力変換装置1から出力された電力にかかる出力有効電力Pが入力される。出力有効電力Pは、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vs、電流計測値Is、位相角θsに基づき、制御部54において算出される。加算部23には、基準角周波数ω0が入力される。基準角周波数ω0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され位相制御部20に保持されているものであってもよい。
【0080】
減算部21により目標有効電力値Peから出力有効電力Pが減算処理される。減算部21により減算処理された目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づき、比例制御部25により比例制御にかかる制御量が算出される。比例制御にかかる制御量は、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に、比例ゲインKが乗算され算出される。その後、比例制御部25により算出された制御量、基準角周波数ω0は、加算部23において加算処理され、積分器24により積分処理され位相角指令値θmに変換される。
【0081】
電圧制御部10のabc/dq変換部15には、電圧電流計測部53により計測された電圧計測値Vsが入力される。電圧計測値Vsは、電圧電流計測部53により計測され、送信される。また、abc/dq変換部15には、位相角指令値θmが入力される。位相角指令値θmは、位相制御部20により演算される。減算部11には基準電圧値V0が入力される。基準電圧値V0は、EMS4から送信されるものであってもよいし、予め設定され電圧制御部10に保持されているものであってもよい。dq/abc変換部14には、位相角指令値θmが入力される。
【0082】
電圧計測値Vsは、abc/dq変換部15によりd軸電圧Vsdに変換される。減算部11により基準電圧値V0からd軸電圧Vsdが減算処理される。減算部11により減算処理された基準電圧値V0とd軸電圧Vsdとの差分に基づき、一次遅れ系12により一次遅れ処理にかかる制御量が算出される。その後、一次遅れ系12により算出された制御量は、PI制御部13によりPI制御され、電圧指令値Vdが算出される。PI制御部13により算出された電圧指令値Vdは、dq/abc変換部14において位相角指令値θmにより位相を制御され、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換される。
【0083】
電力変換装置1の仮想機械角周波数(角周波数ω)変化分、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図14に示すようになる。電力変換装置1の出力有効電力P、仮想機械角周波数(角周波数ω)は
図15に示すようになる。
【0084】
このように構成することにより、電力変換装置1の位相制御部20は、目標有効電力値Peと出力有効電力Pとの差分に基づく比例制御にかかる制御量に基づき、位相角指令値θmを算出するので、負荷変動時に位相角指令値θmを迅速に変動させることができる。これにより電力変換装置1から出力された電力の振動を抑制することができる。その結果、電力横流が軽減される。また、このように構成することにより位相制御部20は一次遅れ系22を有さず、部品点数または制御ブロック数を削減することができる。これにより、単純な構成を有する電力変換装置1を提供することができる。
【0085】
(2)上記実施形態では、電力変換システム100は、配電系統5に3つのインバータ電源6が接続されるものとしたが、配電系統5に接続されるインバータ電源6の数量はこれに限られない。配電系統5に接続されるインバータ電源6の数量は、2つ、または4つ以上でもよい。また配電系統5に、火力、水力、原子力などの発電設備が接続されるようにしてもよい。
【0086】
(3)上記実施形態では、インバータ電源6の電源60は、太陽光発電設備や風力発電設備等の再生可能エネルギー電源により構成されるものとしたが、電源60はこれに限られない。電源60は、燃料電池や地熱発電により発電を行う装置等であってもよい。
【符号の説明】
【0087】
1・・・電力変換装置
2・・・上位系統
3・・・遮断器
4・・・EMS
5・・・配電系統
6、6a、6b、6c・・・インバータ電源
7、7a、7b、7c・・・昇圧トランス
8・・・通信線
9、9a、9b、9c・・・負荷
10・・・電圧制御部
11、21、31、37、38・・・減算部
12、22、32・・・一次遅れ系
13・・・PI制御部
14・・・dq/abc変換部
15・・・abc/dq変換部
20・・・位相制御部
23、33・・・加算部
24、34・・・積分器
25、35・・・比例制御部
30・・・位相制御部
36・・・乗算部
52・・・電力変換部
53・・・電圧電流計側部
54・・・制御部
55・・・ゲートパルス生成部
60・・・電源
61・・・電圧計測装置
100・・・電力変換システム