IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Joyson Safety Systems Japan株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図1
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図2
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図3
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図4
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図5
  • 特許-ステアリングホイールの芯金構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-20
(45)【発行日】2024-10-01
(54)【発明の名称】ステアリングホイールの芯金構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 1/04 20060101AFI20240924BHJP
【FI】
B62D1/04
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020185458
(22)【出願日】2020-11-05
(65)【公開番号】P2022074973
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】318002149
【氏名又は名称】Joyson Safety Systems Japan合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118267
【弁理士】
【氏名又は名称】越前 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】内山 敦勧
【審査官】高瀬 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-255495(JP,A)
【文献】特開2009-056931(JP,A)
【文献】特開2002-002499(JP,A)
【文献】特開平05-069830(JP,A)
【文献】国際公開第2016/136526(WO,A1)
【文献】特開2018-069791(JP,A)
【文献】特開2011-207433(JP,A)
【文献】特開2000-264223(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102009004027(DE,A1)
【文献】欧州特許出願公開第00368386(EP,A2)
【文献】実開平07-013614(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の把持部を形成するリム部と、前記リム部の中心に配置されるボス部と、前記リム部と前記ボス部とを接続するスポーク部と、を備えたステアリングホイールの芯金構造であって、
少なくとも前記リム部と前記スポーク部とは別部品であり、
前記リム部と前記スポーク部とを連結する樹脂製の連結部材を備え、
前記連結部材は、前記スポーク部を被覆する本体部と、前記本体部に配置された強度調整部と、を備え、前記強度調整部は、前記スポーク部の長手方向に沿って形成された細長い開口部と、前記開口部に掛け渡された補強部と、により構成されている、
ことを特徴とするステアリングホイールの芯金構造。
【請求項2】
前記リム部と前記スポーク部とは、異なる金属により構成されている、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項3】
前記リム部は、アルミニウム合金により構成され、前記スポーク部は、高張力鋼により構成されている、請求項2に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項4】
前記ボス部と前記スポーク部とは別部品であり、前記連結部材は前記ボス部と前記スポーク部とを連結可能に構成されている、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項5】
前記ボス部は、前記スポーク部と異なる金属により構成されている、請求項4に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項6】
前記ボス部は、マグネシウム合金により構成されている、請求項5に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項7】
前記リム部は、パイプ素材により構成されたリング形状を有している、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項8】
前記リム部は、第一リム部と第二リム部とに分割可能に構成されており、前記第一リム部と前記第二リム部とは異なる材料により構成されている、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項9】
前記連結部材は、前記リム部が挿通される筒状の保持部と、エアバッグモジュールを取り付け可能な取付部と、を備えている、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【請求項10】
前記補強部は、X字状、格子状又はバー形状である、請求項1に記載のステアリングホイールの芯金構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステアリングホイールの芯金構造に関し、特に、部品の標準化に適したステアリングホイールの芯金構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両には、車両を操舵するためのステアリングホイールがステアリングシャフトに取り付けられている。かかるステアリングホイールは、一般に、骨格を形成する芯金に発泡ウレタン樹脂等の合成樹脂を被覆した構成を備えている。
【0003】
ステアリングホイールの芯金構造は、一般に、例えば、特許文献1に記載されたように、操向用シャフトに連結されるボス芯金部と、リム芯金部と、前記ボス芯金部と前記リム芯金部とを連結するスポーク芯金部と、を有し、マグネシウム合金により鋳造して一体成形されることが多い。
【0004】
また、特許文献2には、ホイールリム部を必要とされる強度分布に応じた構造とするために、二分割された円環状のホイールリム部と、前記ホイールリム部の径方向中心部に配置されたボス部と、前記ホイールリム部と前記ボス部とを径方向に接続するスポーク部と、を互いに結合した鉄製のステアリングホイールの芯金構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】国際公開第2016/136526号
【文献】特開2016-117441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ステアリングホイールは、車種ごとにデザインが異なっていることが多く、芯金構造が一体構造であっても分割構造であってもデザインごとに設計しなければならず、生産効率の向上に限界がある。
【0007】
また、芯金にマグネシウム合金を使用した場合には、製造工程における、管理の難しさ、設備投資の大きさ、労働環境条件等の観点から、製造拠点の追加や選択が難しく、ビジネス環境やニーズの変化に迅速に対応することが難しいという問題もあった。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、芯金構造の標準化を図り、生産効率の向上及び製造条件の緩和を図ることができる、ステアリングホイールの芯金構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、運転者の把持部を形成するリム部と、前記リム部の中心に配置されるボス部と、前記リム部と前記ボス部とを接続するスポーク部と、を備えたステアリングホイールの芯金構造であって、少なくとも前記リム部と前記スポーク部とは別部品であり、前記リム部と前記スポーク部とを連結する樹脂製の連結部材を備え、前記連結部材は、前記スポーク部を被覆する本体部と、前記本体部に配置された強度調整部と、を備え、前記強度調整部は、前記スポーク部の長手方向に沿って形成された細長い開口部と、前記開口部に掛け渡された補強部と、により構成されている、ことを特徴とするステアリングホイールの芯金構造が提供される。
【0010】
前記リム部と前記スポーク部とは、異なる金属により構成されていてもよい。
【0011】
また、前記リム部は、アルミニウム合金により構成され、前記スポーク部は、高張力鋼により構成されていてもよい。
【0012】
前記ボス部と前記スポーク部とは別部品であり、前記連結部材は前記ボス部と前記スポーク部とを連結可能に構成されていてもよい。
【0013】
前記ボス部は、前記スポーク部と異なる金属により構成されていてもよい。
【0014】
前記ボス部は、マグネシウム合金により構成されていてもよい。
【0015】
前記リム部は、パイプ素材により構成されたリング形状を有していてもよい。
【0016】
前記リム部は、第一リム部と第二リム部とに分割可能に構成されており、前記第一リム部と前記第二リム部とは異なる材料により構成されていてもよい。
【0017】
前記連結部材は、前記リム部が挿通される筒状の保持部と、エアバッグモジュールを取り付け可能な取付部と、を備えていてもよい。
【0018】
前記補強部は、X字状、格子状又はバー形状であってもよい。
【発明の効果】
【0019】
上述した本発明に係るステアリングホイールの芯金構造によれば、リム部とスポーク部とを別部品とし、これらを連結部材で連結したことにより、各部品に求められる機能に応じた材料で芯金構造を形成することができ、マグネシウム合金の使用量を低減することができる。
【0020】
また、連結部材を樹脂製としたことにより、デザインの変更が少ないリム部及びスポーク部を標準化し、デザインの変更が多い部分を連結部材で調整することができる。したがって、本発明によれば、芯金構造の標準化を図り、生産効率の向上及び製造条件の緩和を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第一実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は部品展開図、を示している。
図2】連結部材を示す拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、を示している。
図3】連結部材の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、を示している。
図4】リム部の変形例を示す図であり、(A)はリム部、(B)は連結状態、を示している。
図5】スポーク部の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、を示している。
図6】本発明の第二実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造を示す部品展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について図1(A)~図6を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は部品展開図、を示している。図2は、連結部材を示す拡大図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、を示している。
【0023】
本発明の第一実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造1は、例えば、図1(A)及び図1(B)に示すように、運転者の把持部を形成するリム部2と、リム部2の中心に配置されるボス部3と、リム部2とボス部3とを接続するスポーク部4と、を備え、リム部2とボス部3とスポーク部4とはそれぞれ別部品であり、リム部2とボス部3とスポーク部4とを連結する樹脂製の連結部材5を備えている。
【0024】
リム部2は、例えば、パイプ素材により構成されたリング形状を有している。リム部2を断面が円環状であるパイプ素材により構成することにより、リム部2を被覆する樹脂の使用量を低減することができ、コストダウン及び軽量化を図ることができる。リム部2は、リング形状に一体に形成されていてもよいし、複数の円弧形状体に分割されていてもよい。なお、リム部2の構成は、パイプ素材に限定されるものではなく、リング形状に限定されるものでもない。
【0025】
また、リム部2は、運転者が把持する部分であり、それほど大きな強度を必要としない部分である。また、リム部2は、車両衝突時に乗員と接触する可能性のある部分でもあることから、高強度である必要もない。そこで、リム部2は、例えば、アルミニウム合金により構成される。リム部2にアルミニウム合金を使用することにより、必要な剛性を担保しつつ、軽量化を図ることができる。なお、リム部2の材料は、アルミニウム合金に限定されるものではなく、鉄等の他の金属であってもよい。
【0026】
ボス部3は、ステアリングホイールをステアリングシャフトに接続する重要な部品である。ボス部3は、例えば、略円筒形状を有している。ボス部3は、例えば、高強度かつ高耐食性を有するマグネシウム合金により構成される。ただし、ボス部3の材料は、マグネシウム合金に限定されるものではない。また、ボス部3は、スポーク部4に形成された貫通孔41cに挿通可能な位置決め用の複数の突起31を備えていてもよい。
【0027】
スポーク部4は、リム部2とボス部3とを連結する部材であり、リム部2を支持する部品であるため、例えば、高強度の高張力鋼により形成される。ただし、スポーク部4の材料は、高張力鋼に限定されるものではない。
【0028】
上述したように、本実施形態では、リム部2はアルミニウム合金、ボス部3はマグネシウム合金、スポーク部4は高張力鋼により形成されることから、各部品はそれぞれ異なる材料により構成される。本実施形態に係る芯金構造1では、芯金構造1を構成するリム部2、ボス部3及びスポーク部4をそれぞれ別部品で構成したことにより、各部品に求められる機能に応じた材料で各部品を構成することができる。
【0029】
また、スポーク部4は、例えば、図1(B)に示したように、ボス部3に接続される面を形成する略矩形形状の中心部41と、リム部2に向かって中心部41の両端から斜めに延伸する一対の腕部42と、を備えている。なお、スポーク部4の形状及び構成は、図示した形状及び構成に限定されるものではない。
【0030】
中心部41には、例えば、ステアリングシャフトとの干渉を回避するための開口部41a、エアバッグモジュールの固定ピンとの干渉を回避するための開口部41b、ボス部3の位置決め用の貫通孔41c等が形成されていてもよい。腕部42の先端には、リム部2を載置するための湾曲した受け部42aが形成される。
【0031】
連結部材5は、別部品によって構成された、リム部2、ボス部3及びスポーク部4を一体に連結するための部品である。連結部材5は、これらの部品を連結する機能及びエアバッグモジュールを固定する機能を有し、デザインの変更が大きな部品である。したがって、デザインの変更に柔軟に対応することができる繊維強化プラスチック等の樹脂材によって構成される。
【0032】
それに対して、リム部2、ボス部3及びスポーク部4は、デザインの変更が少ない部品であることから、数種類のデザインの部品を用意しておくことにより、これらの部品の標準化を図ることができる。
【0033】
また、連結部材5は、例えば、図2(A)及び図2(B)に示したように、スポーク部4を被覆する本体部51と、リム部2が挿通される筒状の保持部52と、エアバッグモジュールを取り付け可能な取付部53と、を備えている。本体部51は、スポーク部4と実質的に同じ形状を有しており、中心部51a及び腕部51bを備えている。保持部52は、一対の腕部51bの両端に配置される。
【0034】
中心部51aには、ステアリングシャフトとの干渉を回避するための開口部51cが形成されていてもよい。取付部53は、中心部51aに配置されており、エアバッグモジュールの固定ピンの配置に応じて取付部53を配置するための拡張部51dが形成される。
【0035】
本実施形態では、位相が90度、180度、270度の位置にスナップイン構造の固定ピンが配置されている場合を想定している。なお、図では、固定ピンに挿通されるコイルスプリング54を取付部53に配置した状態を図示してある。
【0036】
取付部53の配置や形状は、取り付けられるエアバッグモジュールの構成によりデザインが異なることが多く、エアバッグモジュールの構成に応じて取付部53の配置や形状が設定される。例えば、固定ピンがフック構造の場合には、それに対応した形状の取付部53が配置される。
【0037】
腕部51bは、例えば、長手方向に沿って形成された細長い開口部51eと、開口部51eに掛け渡されたX字状の補強部51fと、を備えていてもよい。かかる構成により、補強部51fの本数を増減させることにより、連結部材5の強度を調整することができる。すなわち、開口部51e及び補強部51fは、強度を調整するための強度調整部を構成している。なお、強度調整部の構成は、図示した構成に限定されるものではない。例えば、補強部51fは、格子形状やバー形状等であってもよい。
【0038】
上述した連結部材5は、例えば、リム部2、ボス部3及びスポーク部4を金型上で仮組みした後、金型に樹脂材を流し込むことによって成形される。なお、連結部材5を単体で形成した後、連結部材5に、リム部2、ボス部3及びスポーク部4を組み付けるようにしてもよい。
【0039】
次に、各部品の変形例について、図3(A)~図5(B)を参照しつつ説明する。ここで、図3は、連結部材の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、を示している。図4は、リム部の変形例を示す図であり、(A)はリム部、(B)は連結状態、を示している。図5は、スポーク部の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、を示している。
【0040】
図3(A)に示した連結部材5の第一変形例は、強度調整部を構成する補強部51fの本数を増やしたものである。具体的には、補強部51fを二つのX字状に形成したものである。このように、補強部51fの本数を増やすことによって、連結部材5の強度を向上させることができる。
【0041】
図3(B)に示した連結部材5の第二変形例は、取付部53の配置が異なるものである。第二変形例では、位相が45度、180度、315度の位置にスナップイン構造の固定ピンが配置されている場合を想定している。このように、エアバッグモジュールの構成に応じて取付部53の配置が設定され、それに応じて拡張部51dが形成される。かかるデザイン変更であっても、連結部材5は樹脂製であることから、容易に製造することができる。
【0042】
図4(A)に示したリム部2の変形例は、リム部2を分割構造にしたものである。具体的には、リム部2は、半円弧形状の第一リム部21と第二リム部22とに分割可能に構成されている。本変形例では、第二リム部22の両端部を第一リム部21の両端部に挿入することによって連結可能に構成されている。
【0043】
図4(B)に示したように、第二リム部22は運転者側に配置され、第一リム部21はインストルメントパネル側に配置される。したがって、第二リム部22は、車両衝突時等に運転者が接触する可能性があることから、第一リム部21によりも柔らかい金属により構成してもよい。第一リム部21及び第二リム部22を構成する材料は、同種の金属で強度が異なる材料であってもよいし、異なる金属で強度が異なる材料であってもよい。
【0044】
図5(A)に示したスポーク部4の第一変形例は、中心部51aに対して、手前側の中心角が180度未満となるように腕部51bを配置したものである。腕部51bの配置及び形状は、ステアリングホイールのデザインによって設定されるものであり、図示したように、スポーク部4の配置が異なる場合もある。
【0045】
図5(B)に示したスポーク部4の第二変形例は、腕部51bを別部品により構成したものである。このように、スポーク部4を一つの中心部51a及び一本の腕部51bで構成された部品の組み合わせによって形成することにより、ステアリングホイールのデザインに応じて、スポーク部4の本数を選択し、任意の中心角で配置することができ、より標準化を図ることができる。
【0046】
次に、本発明の第二実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造1について、図6を参照しつつ説明する。ここで、図6は、本発明の第二実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造を示す部品展開図である。なお、上述した第一実施形態と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0047】
図6に示した第二実施形態は、ボス部3とスポーク部4とを一体に形成したものである。このように、ボス部3とスポーク部4とは、必ずしも別部品である必要はない。一体に形成したボス部3及びスポーク部4は、例えば、高張力鋼やマグネシウム合金等の高強度の金属により構成される。かかる構成によれば、第一実施形態と比較して部品点数を減らすことができる。
【0048】
上述した第一実施形態及び第二実施形態に係るステアリングホイールの芯金構造1によれば、少なくともリム部2とスポーク部4とを別部品とし、これらを連結部材5で連結したことにより、各部品に求められる機能に応じた材料で芯金構造1を形成することができ、マグネシウム合金の使用量を低減することができる。
【0049】
また、連結部材5を樹脂製としたことにより、デザインの変更が少ないリム部2及びスポーク部4を標準化し、デザインの変更が多い部分を連結部材5で調整することができる。したがって、本実施形態によれば、芯金構造1の標準化を図り、生産効率の向上及び製造条件の緩和を図ることができる。
【0050】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0051】
1 芯金構造
2 リム部
3 ボス部
4 スポーク部
5 連結部材
21 第一リム部
22 第二リム部
31 突起
41 中心部
41a,41b 開口部
41c 貫通孔
42 腕部
42a 受け部
51 本体部
51a 中心部
51b 腕部
51c,51e 開口部
51d 拡張部
51f 補強部
52 保持部
53 取付部
54 コイルスプリング


図1
図2
図3
図4
図5
図6