(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-20
(45)【発行日】2024-10-01
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20240924BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20240924BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20240924BHJP
H01L 29/41 20060101ALI20240924BHJP
H01L 29/417 20060101ALI20240924BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240924BHJP
H01L 21/265 20060101ALI20240924BHJP
H01L 21/337 20060101ALI20240924BHJP
H01L 29/808 20060101ALI20240924BHJP
H01L 21/338 20060101ALI20240924BHJP
H01L 29/812 20060101ALI20240924BHJP
【FI】
H01L29/78 652M
H01L29/78 653C
H01L29/78 652T
H01L29/78 652D
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/78 652F
H01L29/78 652K
H01L29/44 Y
H01L29/50 M
H01L29/44 S
H01L29/78 301W
H01L21/265 Z
H01L29/78 301X
H01L29/80 C
H01L29/80 F
(21)【出願番号】P 2021150191
(22)【出願日】2021-09-15
【審査請求日】2023-02-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(74)【代理人】
【識別番号】100111121
【氏名又は名称】原 拓実
(74)【代理人】
【識別番号】100200148
【氏名又は名称】今野 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100139538
【氏名又は名称】高橋 航介
(74)【代理人】
【識別番号】100200115
【氏名又は名称】杉山 元勇
(74)【代理人】
【識別番号】100200137
【氏名又は名称】浅野 良介
(72)【発明者】
【氏名】根本 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】小林 勇介
(72)【発明者】
【氏名】井口 智明
(72)【発明者】
【氏名】雁木 比呂
(72)【発明者】
【氏名】清水 達雄
【審査官】杉山 芳弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-139262(JP,A)
【文献】特開2019-009428(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/12
H01L 29/06
H01L 29/41
H01L 29/417
H01L 21/336
H01L 21/265
H01L 21/337
H01L 21/338
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向において前記第1電極と第2電極との間に位置し、第1部分と第2部分とを有する、第1導電形の
第1半導体領域であって、
前記第1部分は、前記第1電極に電気的に接続され、前記第1方向に交わる第2方向に延び、
前記第2部分は、前記第1方向において前記第1部分と第2電極との間に位置する、
第1半導体領域と、
前記第2部分と前記第2電極との間に位置する第2導電型の第2半導体領域と、
前記第2電極に電気的に接続され、前記第1方向において前記第2半導体領域と前記第2電極との間に位置する第1導電型の第3半導体領域と、
前記第2電極に電気的に接続され、前記第1方向において前記第2部分と前記第2電極との間に位置する第2導電型の第4半導体領域と、
前記第1方向において前記第2部分と前記第2電極の間に位置し、前記第2方向において、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間及び前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に位置するゲート電極と、
前記ゲート電極と、前記第1から前記第4半導体領域及び前記第2電極と、を電気的に分離する第1絶縁領域と、
前記第1方向において前記第2電極と前記第1部分との間に位置し、前記第2電極に電気的に接続された第3電極と、
前記第3電極と、前記第1部分、前記第2部分及び前記第4半導体領域との間にあり、前記第4半導体領域に接する第2絶縁領域と、を備え、
前記第3電極は、前記第2絶縁領域を介して前記第4半導体領域、前記第1部分及び前記第2部分と向かい合う、半導体装置。
【請求項2】
前記第4半導体領域、前記第3電極及びゲート電極を各々複数有し、
前記第2方向において、
2つの前記第4半導体領域は、隣り合った2つの前記第3電極の間にあり、
複数の前記ゲート電極は、当該2つの前記第4半導体領域の間にあり、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域は、当該複数の前記ゲート電極の間にある、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2方向において、前記第2半導体領域と前記第3電極との間には、前記ゲート電極及び前記第4半導体領域がある、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第3電極は、第1電極部分と、前記第1方向において前記第1電極部分よりも第1電極側にある第2電極部分を有し、
前記第2方向における前記第2電極部分の幅は、前記第2方向における前記第1電極部分の幅よりも小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1半導体領域は、前記第1電極と接し、前記第1部分よりも第1導電型不純物濃度が高い第3部分を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第4半導体領域は、第4部分と、前記第4部分よりも第2導電型不純物濃度が高く、前記第2電極に電気的に接続された第5部分を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トレンチゲート構造のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)において、低消費電力を実現するために低いゲート容量と低いオン抵抗とが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、低いゲート容量及び低いオン抵抗を両立する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1部分及び第2部分を含む第1導電形の第1半導体領域と、第2導電型の第2半導体領域と、第1導電型の第3半導体領域と、第2導電型の第4半導体領域と、第2方向において、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間及び前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に位置するゲート電極と、第1絶縁領域と、第3電極と、第2絶縁領域と、を備え、前記第3電極は、前記第2絶縁領域を介して前記第4半導体領域、前記第1部分及び前記第2部分と向かい合う、半導体装置を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1の実施形態に係る半導体装置の模式断面図であり、
図2のB―B´断面を示す。
【
図2】実施形態に係る半導体装置の模式平面図であり、
図1のA―A´断面を示す。
【
図3】変形例に係る半導体装置の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
【0008】
(第1の実施形態)
図1、2をもとに、第1の実施形態の半導体装置100の構成を説明する。
図1は、実施形態に係る半導体装置の断面図であり、
図2のB―B´断面を示す。
図2は、実施形態に係る半導体装置の平面図であり、
図1のA―A´断面を示す。
【0009】
半導体装置100は、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)である。以下、第1導電型がN型、第2導電型がP型である場合を例に説明する。半導体装置100は、第1電極1(ドレイン電極)、第2電極2(ソース電極)、第3電極3(フィールドプレート電極)、ゲート電極4、及び半導体層10、第1絶縁領域40(ゲート絶縁膜)、第2絶縁領域30(フィールドプレート絶縁膜)を有する。半導体層10は、第1導電型(N)の第1半導体領域11と、第2導電型(P)の第2半導体領域12と、第1導電型(N+)の第3半導体層13、第2導電型(P)の第4半導体層14と、を有する。
【0010】
ここで、第1電極1から第2電極2に向かう方向をZ方向(第1方向)、Z方向に交わる方向をX方向(第2方向)、X方向及びZ方向に交わる方向をY方向とする。方向が交わるとは、方向が平行でないことであり、例えば、方向が直交することである。
【0011】
第1電極1は、例えばドレイン電極である。第2電極2は、例えばソース電極である。第1電極1及び第2電極2は、X方向及びY方向に延びる。第1電極1の材料及び第2電極2の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。
【0012】
半導体層10は、Z方向において、第1電極1と第2電極2との間に位置する。半導体層10は、X方向及びY方向に延びる。半導体層10の主成分は、例えば、ケイ素(Si)、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等である。
【0013】
半導体層10は、第1導電形(N)及び、第2導電形(P)の半導体領域を含む。半導体層10に含まれるN形の導電形の不純物元素は、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等である。半導体層10に含まれるP形の導電形の不純物元素は、例えば、ホウ素(B)等である。
【0014】
第1半導体領域11は、半導体装置100のドレインとして機能する。第1半導体領域11は、第1電極1と接する。第1半導体領域11は、第1部分111と、複数の第2部分112と、基板領域である第3領域113を有する。第1部分111は、Z方向において第1電極1と第2電極2との間にあり、第1電極1に電気的に接続される。複数の第2部分112は、X方向において互いに離間する。第2部分112は、Y方向において延びる。第2部分112は、Z方向において第1電極1と第2電極2との間にあり、第1部分111から第2電極2に向かって延びる。第3部分113は、Z方向において第1電極1と第1部分111との間に位置する。第3部分11は、第1電極1に接続される。第3部分113は、例えば、X方向及びY方向に延びる、N型不純物を含むシリコン基板である。第3部分113に含まれるN型不純物濃度は、第1部分領域111及び第2部分112に含まれるN型不純物濃度よりも高い。第1部分111は、X方向及びY方向に延びる。第1半導体領域11は、第1部分111が第1電極1と接することで、第3部分113を含まない構成としてもよい。
【0015】
P型の第2半導体領域12は、半導体装置100のチャネルとして機能する。第2半導体領域12は、P型不純物を含む。第2領域半導体領域12は、Z方向において第2部分112の一部の上にある。言い換えると、第2半導体領域12はZ方向において第2部分112と第2電極2との間にある。第2半導体領域12は、Y方向に延びる。
図1では、第2半導体領域12の一部の上には第3半導体領域13が設けられているが、
図2に示すように、第2半導体領域12の一部の上には第3半導体領域13が設けられず、第2電極2に電気的に接続される。
【0016】
N+型の第3半導体領域13は、半導体装置100のソースとして機能する。第3半導体領域13は、N型不純物を含む。第3半導体領域13に含まれるN型不純物濃度は、第1半導体領域11の第1部分111及び第2部分112に含まれるN型不純物濃度よりも高い。第3半導体領域13は、Z方向において第2半導体領域12の一部の上にある。言い換えると、第3半導体領域13は、第2半導体領域12の一部と第2電極2との間にある。複数の半導体領域13はY方向に沿って並ぶ。第3半導体領域13と第2電極2とは電気的に接続される。
【0017】
複数の第4半導体領域14は、ソースコンタクトとして機能する。第4半導体領域14は、Z方向において第2部分112の一部と第2電極との間にある。1つの第2部分112に対して、X方向に離間した2つの第4領域領域14が設けられる。当該2つの第4半導体領域14の間には、第2半導体領域12及び第3半導体領域13が位置する。第4半導体領域14は、第2部分112の一部と第2電極2との間にある。第4半導体領域14は、Y方向に延びる。
【0018】
第4半導体領域14は、P型不純物濃度が異なる第4部分141及び第5部分142を含んでもよい。第4部分141は、第1半導体領域11と接する。第5部分142は、P型不純物濃度が第4部分141よりも高く、第2電極2と電気的に接続される。
【0019】
第3電極3は、フィールドプレート電極として機能する。第3電極3は、Z方向において第1半導体領域11の第1部分111と第2電極2との間に位置する。第3電極3は、第2電極2と接続され、Z方向において第2電極2から第1電極1側に向かって延びる。第3電極3は、Y方向にも延びる。第3電極3は、第1電極部分31、第2電極部分32を有する。
【0020】
第1電極部分31は、第2電極2と接続される。第1電極部分31は、X方向において隣り合った、第2部分112同士の間の領域及び第4半導体領域14同士の間の領域にまたがって位置する。第1電極部分31は、X方向において、第2絶縁領域30を介して第2部分112及び第4半導体領域14と向かい合う。第1電極部分31は、X方向において第1幅W1の長さを有する。第1電極部分31は、X方向において、第4半導体領域14の一部と接する。
【0021】
第2電極部分32は、Z方向において、第1部分111と第1電極部分31との間に位置する。第2電極部分32は、X方向において隣り合った第2部分112の間に位置する。第2電極部分32は、X方向及びZ方向において、第2絶縁領域30を介して第1部分111及び第2部分112と向かい合う。第2電極部分32は、X方向において、第1幅W1よりも短い第2幅W2の長さを有する。
【0022】
第2絶縁領域30は、フィールドプレート絶縁膜として機能する。第2絶縁領域30は、第3電極3と第1半導体領域11及び第4半導体領域14との間に位置する。第2絶縁領域30は、絶縁材料を含み、第3電極3と第1半導体領域11とを電気的に分離する。第2絶縁領域30は、Y方向において延びる。
【0023】
ゲート電極4は、Z方向において、第1半導体領域11の第2部分112と第2電極2との間に位置する。ゲート電極4は、X方向において隣あった第2半導体領域12と第4半導体領域14との間、及びX方向において隣あった第3半導体領域13と第4半導体領域14との間の領域にまたがって位置する。ゲート電極4は、X方向において、第1絶縁領域40を介して、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び第4半導体領域14と向かい合う。
【0024】
第1絶縁領域40は、ゲート絶縁膜として機能する。第1絶縁領域40は、ゲート電極4と、第2電極2、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び第4半導体領域14との間に位置する。第1絶縁領域40は、絶縁材料を含み、ゲート電極4と第2電極2、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び第4半導体領域14と、を電気的に分離する。
【0025】
X方向において、第3電極3とゲート電極4とは離間する。XY平面上において、第3電極3とゲート電極4との間には、第1絶縁領域40、第2絶縁領域30及び半導体領域10が位置する。
【0026】
X方向において、2つの第4半導体領域14が、隣り合った2つの第3電極3の間にある。X方向において、2つのゲート電極が、当該2つの第4半導体領域14の間にある。 X方向において、第2半導体領域12及び第3半導体領域13が、当該2つのゲート電極4の間にある。X方向において、第2半導体領域12と第3電極3との間には、ゲート電極4及び第4半導体領域14がある。
【0027】
半導体装置100の製造方法について説明する。各半導体層の形成タイミングや電極の形成タイミングは入れ替えることができる。
【0028】
n+半導体基板を用意する。N+半導体基板上に、N型不純物濃度を含む半導体層をエピタキシャル成長させることで、第1半導体領域11を形成する。
【0029】
第1半導体領域11に酸化膜を堆積し、フォトリソグラフィで開口させ、ドライエッチングでトレンチを形成する。熱処理によってトレンチ側壁及び底部に酸化膜(第2絶縁領域30)を形成し、トレンチ内部にポリシリコン(第2電極部分32)を形成する。トレンチ上部に残る余剰な酸化膜及びポリシリコンを等方性エッチングによって除去し、さらにポリシリコンを充填することで第3電極3及び第2絶縁領域30を形成する。
【0030】
リソグラフィや不純物のイオン注入を第1半導体領域11に行い第2半導体領域12、第3半導体領域13、第4半導体領域14を形成する。
【0031】
ドライエッチングによって、半導体領域10の一部を取り除くことでトレンチを形成し、熱酸化によって酸化膜(第1絶縁領域40)を形成し、トレンチ内部を残して酸化膜を除去する。トレンチ内部にポリシリコン(ゲート電極4)を形成し、さらにポリシリコン上部に酸化膜を形成する。
【0032】
第1電極1及び第2電極2を形成する。第1絶縁領域40を貫通する図示しないゲートコンタクトを介して図示しないゲートパッドがゲート電極4に接続される。
【0033】
上記の製造方法により、
図1に示す半導体装置100を提供することができる。
【0034】
半導体装置100の動作について説明する。半導体装置100は、
図1及び
図2に示さない電源装置及び駆動装置から、第1電極1、第2電極2及びゲート電極3に電位が印加されることで動作する。以降、第2電極2に印加される電位を基準(0V)とする。第2電極2には0Vの電位が印加され、第1電極1には正電位、例えば50Vがオフ時に印加される。半導体装置100がオンの時、ゲート電極4に閾値電位(Vth)よりも高い電位が印加される。これにより第2半導体領域12にチャネルが形成され、第1電極1から第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13を通って第2電極2に電流が流れる。
【0035】
半導体装置100がオフの時、ゲート電極4には、閾値電位(Vth)より低い電位が印加される。第2半導体領域12にはチャネルが形成されず、第1電極1と第2電極2との間に電流が流れない。
【0036】
半導体装置100がオフの時、隣り合う第3電極3の間に位置する半導体領域10、特に第2部分112は、ソース―ゲート間電圧に起因する電界が発生する。電界の集中は、半導体領域10が破壊される一因である。第1半導体領域11と第2半導体領域12との間には電位差が生じるため、その界面には特に強い電界が発生する。第2電極2から第1電極1に向かって延びる第3電極3は、第2半導体領域12にかかる電界を分散させること、及び第2部分112に空乏層を形成することによって半導体装置100の耐圧を向上させる。
【0037】
半導体装置100において、ゲート電極4と第3電極3との間には、半導体層10、第1絶縁領域40及び第2絶縁領域30が位置する。このため、ゲート電極4と第3電極3との間の容量が小さくなり、半導体装置100のゲート容量は小さくなる。半導体装置100において、第3電極3を設けるトレンチよりも狭い間隔で2つのゲート電極4を設けることで、X方向の幅が狭いチャネル領域(第2半導体領域12)を形成することができる。第2半導体領域12は、X方向の幅が狭く、2つのゲート電極4に挟まれているため、2つのゲート電極4から強い電界制御を受ける。半導体装置100の耐圧が向上する。第2半導体領域12は、高濃度の不純物を含むことができる。半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
【0038】
実施形態の変形例について説明する。
図3は変形例に係る半導体装置の模式断面図である。
図3に付した符号で
図1、
図2に付した符号と同じ符号は同じ対象を示す。
【0039】
変形例の半導体装置200は、
図3に示すように、第2部分112と第2電極2との間の領域において、第2ゲート電極6が設けられる。第2ゲート電極6は、X方向において隣り合った2つのゲート電極4の間に位置し、第2半導体領域12と第3半導体領域13とに接する。ゲート電極4と第2ゲート電極6に印加する電圧を独立して制御することで、所望の閾値を設定することができる。
【0040】
以上、説明した実施形態及びその変形例によれば、低いゲート容量と低いオン抵抗を両立した半導体装置を提供できる。
【0041】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0042】
1 第1電極(ドレイン電極)
2 第2電極(ソース電極)
3 第3電極(フィールドプレート電極)
31 第1電極部分
32 第2電極部分
4 ゲート電極
6 第2ゲート電極
11 第1半導体領域
111 第1部分
112 第2部分
113 第3部分
12 第2半導体領域
13 第3半導体領域
14 第4半導体領域
141 第4部分
142 第5部分
15 第5半導体領域
100、200 半導体装置