(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、情報処理装置
(51)【国際特許分類】
B29C 64/386 20170101AFI20240925BHJP
B29C 64/106 20170101ALI20240925BHJP
B29C 64/321 20170101ALI20240925BHJP
B29C 64/209 20170101ALI20240925BHJP
B33Y 10/00 20150101ALI20240925BHJP
B33Y 30/00 20150101ALI20240925BHJP
B33Y 50/00 20150101ALI20240925BHJP
【FI】
B29C64/386
B29C64/106
B29C64/321
B29C64/209
B33Y10/00
B33Y30/00
B33Y50/00
(21)【出願番号】P 2020181597
(22)【出願日】2020-10-29
【審査請求日】2023-08-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 郷志
【審査官】家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】特表2009-525207(JP,A)
【文献】特開2020-082465(JP,A)
【文献】特開2019-072944(JP,A)
【文献】特開2016-093912(JP,A)
【文献】特開2020-131607(JP,A)
【文献】特開2019-025759(JP,A)
【文献】特開2017-114114(JP,A)
【文献】特開2017-165041(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 64/00-64/40
B33Y 10/00-99/00
B22F 1/00-12/90
B28B 1/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層
することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって
前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形する
ためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する
方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記
第1の厚みよりも大きい第2の厚
みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元
造形物の内部に生じる隙間部分を特定する第1工程と、
前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変
更して、前記第1造形データから第2造形データを生成する第2工程と、
前記第2造形データに従って前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形する第
3工程と、を備え
、
前記第2工程において、前記隙間部分に前記第2の厚みよりも小さい第3の厚みを有す
る層を造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成する、
三次元造形物の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第2工程において、前記第2部分を前記第2の厚みを有する層で造形するためのデ
ータによって実現される線幅よりも小さい線幅で前記造形材料を吐出するためのデータを
生成することによって、前記第2造形データを生成する、三次元造形物の製造方法。
【請求項3】
請求項
1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第2工程において、前記第3の厚みを有する層が積層方向に複数重なる場合、複数
重なる前記第3の厚みを有する層を造形するためのデータを、複数重なる前記第3の厚み
を有する層の厚みに相当する第4の厚みを有する層を造形するためのデータに変更するこ
とによって、前記第2造形データを生成する、三次元造形物の製造方法。
【請求項4】
請求項1から
3のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第2工程において、前記隙間部分に隣接する前記部分経路における線幅を大きくし
て造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成する、三次
元造形物の製造方法。
【請求項5】
請求項
4に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第2工程において、前記隙間部分に、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも前
記三次元造形物の内側に位置する第2部分経路と、が隣接する場合、前記第1部分経路に
おける線幅を変えずに、前記第2部分経路における線幅を大きくして造形するためのデー
タを生成することによって、前記第2造形データを生成する、三次元造形物の製造方法。
【請求項6】
請求項2から
5のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第2工程において、前記隙間部分に隣接する前記部分経路の線幅を、前記隙間部分
の幅に従って変化させて造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形デ
ータを生成する、三次元造形物の製造方法。
【請求項7】
請求項1から
6のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
前記第3 工程において、前記第2造形データに従って、第1ノズル、および、第1ノ
ズルのノズル径とは異なるノズル径を有する第2ノズルから前記造形材料を吐出させて前
記三次元造形物を造形する、三次元造形物の製造方法。
【請求項8】
ステージと、
前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、
前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構部と、
前記吐出部および前記移動機構部を制御して、前記吐出部から前記ステージに向けて造
形材料を複数の部分経路を含む経路に従って吐出させて層を積層することで三次元造形物
を造形する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形する
ためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する
方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記
第1の厚みよりも大きい第2の厚
みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元
造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、
前記隙間部分が特定された場合、
前記隙間部分に前記第2の厚みよりも小さい第3の厚
みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、前記第1造形データから
第2造形データを生成し、
前記第2造形データに従って前記吐出部から前記造形材料を吐出させて前記三次元造形
物を造形する、三次元造形装置。
【請求項9】
複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層
することで三次元造形物を製造するためのデータを生成する情報処理装置であって、
前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形する
ためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する
方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記
第1の厚みよりも大きい第2の厚
みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元
造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、
前記隙間部分が特定された場合、
前記隙間部分に前記第2の厚みよりも小さい第3の厚
みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、前記第1造形データから
第2造形データを生成する、
データ生成部、を備える、情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
三次元造形物の製造方法に関し、例えば、特許文献1には、空隙領域を定めるビルド径路を生成し、空隙領域に残存径路を生成する技術が開示されている。特許文献1では、生成されたビルド径路および残存径路に従って、造形材料の押し出しを行うノズルを移動させ、押し出された材料を層状に堆積させることによって、三次元造形物を造形する。これによって、押し出された材料によって空隙領域が埋まり、三次元造形物における空隙の発生が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術では、空隙領域を埋めた場合であっても、三次元造形物の層の厚み方向における強度が十分に確保されない場合があった。そのため、三次元造形物における空隙の発生を抑制し、かつ、厚み方向における強度を向上させる技術が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1の形態によれば、複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定する第1工程と、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成する第2工程と、前記第2造形データに従って前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備える。
【0006】
本開示の第2の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構部と、前記吐出部および前記移動機構部を制御して、前記吐出部から前記ステージに向けて造形材料を複数の部分経路を含む経路に従って吐出させて層を積層することで三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成し、前記第2造形データに従って前記吐出部から前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形する。
【0007】
本開示の第3の形態によれば、複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造するためのデータを生成する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成する、データ生成部、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図。
【
図2】スクリューの溝形成面側の構成を示す概略斜視図である。
【
図3】バレルのスクリュー対向面側の構成を示す上面図である。
【
図4】三次元造形物が造形される様子を模式的に示す概略図。
【
図5】第1実施形態における三次元造形処理を示す工程図。
【
図10】第2実施形態における三次元造形処理を示す工程図。
【
図11】第2実施形態における三次元造形物の形状の一例を示す断面図。
【
図12】第3実施形態における三次元造形処理を示す工程図。
【
図13】第3実施形態における三次元造形物の形状の一例を示す断面図。
【
図14】第3実施形態における三次元造形物の形状の一例を示す断面図。
【
図15】他の実施形態における隙間部分の例を示す図。
【
図16】他の実施形態における三次元造形物の形状の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す図である。
図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを、両方含む。X軸及びY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。
図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。また、X方向およびY方向に沿った平面のことをXY平面と呼び、X方向およびZ方向に沿った平面のことをXZ平面と呼ぶこともある。また、本明細書中で、直交とは、90°±10°の範囲を含む。
【0010】
三次元造形装置100は、三次元造形装置100を制御する制御部500と、造形材料を生成して吐出する造形部200と、三次元造形物の基台となる造形用のステージ300と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構部400と、を備える。
【0011】
造形部200は、制御部500の制御下において、固体状態の材料を溶融させてペースト状にした造形材料をステージ300上に吐出する。造形部200は、造形材料に転化される前の材料の供給源である材料供給部20と、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部30と、生成された造形材料を吐出する吐出部60と、を備える。
【0012】
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成された樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する供給路22が設けられている。材料供給部20は、供給路22を介して、可塑化部30に材料を供給する。なお、材料の詳細については後述する。
【0013】
可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、スクリュー40と、バレル50とを備えている。可塑化部30は、材料供給部20から供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の造形材料を生成して、吐出部60に供給する。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。なお、本実施形態のスクリュー40は、いわゆるスクリューであり、「スクロール」と呼ばれることもある。
【0014】
スクリューケース31は、スクリュー40を収容するための筐体である。スクリューケース31の下面には、バレル50が固定されており、スクリューケース31とバレル50とによって囲まれた空間に、スクリュー40が収容されている。スクリュー40は、バレル50に対向する面に、溝45が形成された溝形成面42を有している。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32の回転軸は、スクリュー40の上面41側に接続されている。なお、駆動モーター32は、直接、スクリュー40と接続されていなくてもよく、例えば、スクリュー40と駆動モーター32とは、減速機を介して接続されていてもよい。駆動モーター32は、制御部500の制御下で駆動される。
【0015】
バレル50は、スクリュー40の下方に配置されている。バレル50は、スクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、スクリュー40の中心軸RX上に、後述する吐出部60の供給流路61に連通する連通孔56が設けられている。バレル50には、スクリュー40の溝45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。
【0016】
図2は、スクリュー40の溝形成面42側の構成を示す概略斜視図である。スクリュー40の溝形成面42の中央部47は、溝45の一端が接続されている窪みとして構成されている。中央部47は、
図1に示されているバレル50の連通孔56に対向する。中央部47は、中心軸RXと交差する。
【0017】
溝45は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝45は、中央部47から、スクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝45は、インボリュート曲線状や、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面42には、溝45の側壁部を構成し、各溝45に沿って延びている凸条部46が設けられている。溝45は、スクリュー40の側面43に形成された材料導入口44まで連続している。この材料導入口44は、材料供給部20の供給路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。
図2に示すように、本実施形態では、溝45は、凸条部46によって隔てられて3本分形成されている。なお、溝45の数は、3本に限られず、1本でもよいし、2本以上であってもよい。溝45は、渦状に限らず、螺旋状あるいはインボリュート曲線状であってもよいし、中央部から外周に向かって弧を描くように延びる形状であってもよい。
【0018】
図3は、バレル50のスクリュー対向面52側の構成を示す上面図である。上述したように、スクリュー対向面52の中央には、連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、その一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。なお、案内溝54の一端が連通孔56に接続されていなくてもよい。また、バレル50には案内溝54が形成されていなくてもよい。
【0019】
図1に示すように、吐出部60は、供給流路61と、接続部62と、第1分岐流路63と、第2分岐流路64と、ノズルとを備えている。本実施形態の吐出部60は、ノズルとして、第1ノズル65と第2ノズル66とを備えている。供給流路61は、バレル50の連通孔56と、接続部62との間に設けられた造形材料の流路である。第1分岐流路63は、第1ノズル65と接続部62との間に設けられた流路である。第2分岐流路64は、第2ノズル66と接続部62との間に設けられた流路である。これによって、吐出部60内には、接続部62において二手に分岐する流路が形成されている。可塑化部30から吐出部60に供給され、供給流路61を介して接続部62に流れた造形材料は、第1分岐流路63を流れる場合、第1ノズル65から吐出され、第2分岐流路64を流れる場合、第2ノズル66から吐出される。
【0020】
接続部62は、供給流路61と第1分岐流路63と第2分岐流路64と交差するY方向に延びる孔である。接続部62には、吐出部60内の流路を流れる造形材料の流れを切り替える弁機構70が挿入されている。弁機構70は、接続部62内において回転可能に構成された、三日月状の断面形状を有する弁体である。弁機構70は、回転して一方の分岐流路を遮断し他方の分岐流路を連通させることによって、第1分岐流路63と第2分岐流路64とのいずれか一方のみへの造形材料の流れを許容できる。また、弁機構70の回転角が調整されることで、分岐流路への造形材料の流量を調整できる。更に、弁機構70は、回転して第1分岐流路63と第2分岐流路64との両方を遮断できる。従って、弁機構70は、造形材料を吐出するノズルの切り替えと、ノズルから吐出される造形材料の量の調整と、吐出部60からの造形材料の吐出のON/OFFの切り替えとを行うことができる。なお、弁機構70は、弁機構駆動部71の駆動によって駆動される。弁機構駆動部71は、例えば、ステッピングモーターによって構成され、制御部500によって制御される。また、他の実施形態では、弁機構70は、例えば、造形材料を吐出するノズルの切り替えのみを行うように構成されていてもよい。この場合、制御部500は、各ノズルから吐出される造形材料の量を、スクリュー40の回転数を調整することによって調整できる。
【0021】
本実施形態では、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第1ノズル65のノズル径Dn1よりも大きい。第1ノズル65のノズル径Dn1は、第1ノズル孔67における最小径であり、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第2ノズル孔68における最小径である。第1ノズル孔67は、第1ノズル65における大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。第2ノズル孔68は、第2ノズル66における大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。本実施形態では、各ノズル孔の形状は円形である。なお、各ノズル孔の開口形状は円形に限られず、例えば、四角形や、四角形以外の多角形であってもよい。
【0022】
ステージ300は、吐出部60に対向する位置に配置されている。後述するように、三次元造形装置100は、吐出部60からステージ300の造形面311に向けて造形材料を吐出させて層を積層することによって三次元造形物を造形する。
【0023】
移動機構部400は、吐出部60とステージ300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構部400は、吐出部60に対してステージ300を移動させる。なお、ステージ300に対する吐出部60の相対的な位置の変化を、単に、吐出部60の移動と呼ぶこともある。本実施形態では、例えば、ステージ300を+X方向に移動させたことを、吐出部60を-X方向に移動させたと言い換えることもできる。本実施形態における移動機構部400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。なお、移動機構部400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずに吐出部60を移動させる構成であってもよい。また、移動機構部400は、ステージ300と吐出部60との両方を移動させる構成であってもよい。
【0024】
制御部500は、三次元造形装置100全体の動作を制御する制御装置である。制御部500は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成される。制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、後述する三次元造形処理を実行する機能や、データ生成部501としての機能等、種々の機能を発揮する。なお、制御部500は、コンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。制御部500のことを情報処理装置と呼ぶこともある。
【0025】
三次元造形処理は、三次元造形物を造形するための処理を指す。三次元造形処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。なお、三次元造形処理のことを、単に造形処理と呼ぶこともある。
【0026】
図4は、三次元造形処理によって三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示す概略図である。制御部500は、造形処理において、後述する造形データに従って吐出部60と
図1に示した移動機構部400とを適宜制御して、吐出部60からステージ300に向けて造形材料を吐出させて、造形面311上に造形材料の層を積層方向であるZ方向に積層することによって、三次元造形物OBを造形する。具体的には、制御部500は、
図4に示すように、造形面311に沿った方向に、ノズルを移動させながら、ノズルから造形材料を吐出させる。ノズルから吐出された造形材料は、ノズルの移動方向に連続して堆積されていく。これによって、ノズルの移動経路に沿って線状に延びる部位が造形される。更に、制御部500は、既に吐出された造形材料の上に、更に造形材料を吐出させることで、造形材料の層を形成する。なお、制御部500は、造形処理において、ノズルと吐出目標との間の距離を保持したまま、ノズルから造形材料を吐出させる。吐出目標は、造形面311上に造形材料を吐出する場合は造形面311であり、既に吐出された造形材料上に造形材料を吐出する場合は、既に吐出された造形材料の上面である。ノズルと吐出目標との間の距離のことを、ギャップGpと呼ぶこともある。また、
図4では、第1ノズル65のみが図示され、第2ノズル66は省略されているが、いずれのノズルを用いて三次元造形物OBを造形する場合であっても同様である。
【0027】
データ生成部501は、三次元造形物の形状を表す3次元CADデータなどの形状データを用いて、造形データの生成を行う。本実施形態の造形データは、吐出部60のノズルが造形材料を吐出して移動する経路を表す直線状の部分経路と、各部分経路における積層ピッチおよび線幅と、を指定するデータである。積層ピッチとは、各部分経路で吐出される造形材料の厚みのことを指す。線幅とは、各部分経路で吐出される造形材料の幅のことを指す。積層ピッチおよび線幅は、上述したギャップGpの大きさと、単位移動量あたりにノズルから吐出される造形材料の量とによって定まる。例えば、ギャップGpが小さい場合、ギャップGpが大きい場合と比較して、ノズルから吐出された造形材料がノズルによってより吐出目標に押しつけられるため、積層ピッチが小さく、かつ、線幅が大きくなる。なお、単位移動量あたりにノズルから吐出される造形材料の量は、例えば、ノズルの移動速度と、単位時間あたりにノズルから吐出される造形材料の量とによって定まる。単位時間あたりにノズルから吐出される造形材料の量は、例えば、ノズル径や、吐出部60内を流れる造形材料の流量等によって定まる。
【0028】
図5は、本実施形態における、三次元造形物OBの製造方法を実現する三次元造形処理を示す工程図である。
図6から
図9は、本実施形態の三次元造形処理において造形される三次元造形物OBの形状の一例を示す断面図である。
【0029】
図5のステップS100において、制御部500は、外部から入力された三次元造形物OBの形状データである3次元CADデータを解析し、三次元造形物OBを、XY平面に沿ってスライスしたスライスデータを生成する。本実施形態では、制御部500は、スライスデータとして、断面体データと、最下層部の形状データと、最上層部の形状データとを生成する。最下層部の形状データは、三次元造形物OBのうち、最下面を含む最下層部BLの形状を表すデータである。最上層部の形状データは、三次元造形物OBのうち、最上面を含む最上層部TLの形状を表すデータである。断面体データは、三次元造形物OBの断面体の形状を表すデータである。
【0030】
断面体は、三次元造形物OBのうち、予め定められた厚みに区切られた部分である。本実施形態の断面体は、三次元造形物OBのうち、最下層部BLおよび最上層部TLを除いた部分がZ方向に沿って複数個に分割された各部分である。
図6には、断面体のうち、第1断面体C1および第2断面体C2のみが示されており、他の断面体は省略されている。断面体は、ともに断面体の一部である第1部分A1と第2部分A2とを有する。第2部分A2は、積層方向に直交する方向において第1部分A1と隣り合う部分である。本実施形態では、第1部分A1は、断面体における外郭領域に相当する部分である。第2部分A2は、断面体における内部領域に相当する部分であり、X方向およびY方向において第1部分A1と隣り合う。外郭領域とは、断面体の、三次元造形物OBの外郭Otを形成する領域であり、三次元造形物OBの外観に影響を与える領域である。内部領域とは、断面体の、外郭領域の内側の領域である。
【0031】
なお、各断面体を1つの三次元造形物と呼ぶこともできる。すなわち、本実施形態の三次元造形物OBは、最下層部BLと、最上層部TLと、複数の三次元造形物である断面体とによって構成されると言い換えることもできる。第1部分A1および第2部分A2は、三次元造形物の一部であると言い換えることもできる。他の実施形態では、三次元造形物OBは、1つの断面体のみを有していてもよい。また、三次元造形物OBは、最上層部TLや最下層部BLを有していなくてもよく、例えば、1つまたは複数の断面体のみによって構成されていてもよい。
【0032】
制御部500は、
図5のステップS100において、まず、三次元造形物OBをXY平面に沿ってスライスして、三次元造形物OBを複数の第1の厚みP1を有する層に分割した層データを生成する。そして、制御部500は、最も下部の1層分の層データを最下層部の形状データとして認識し、最も上部の1層分の層データを最上層部の形状データとして認識する。次に、制御部500は、最下層部の形状データおよび最上層部の形状データ以外の層データのうち、上下2層分の層データを1セットとして、層データのセットを複数生成する。制御部500は、この層データの1セットを、1つの断面体データとして認識する。すなわち、本実施形態の断面体は、第1の厚みP1の2倍の厚みを有する。
【0033】
なお、以下の説明では、三次元造形物OBの形状を、層データによって表される層を用いて説明する場合がある。例えば、
図6に示すように、最下層部BLは、層データによって表される第1層L1に相当する部分である。また、第1断面体C1は、第2層L2に相当する部分および第3層L3に相当する部分を含む断面体であり、第2断面体C2は、第4層L4に対応する相当および第5層L5に相当する部分を含む断面体である。
【0034】
図5のステップS110にて、制御部500は、最下層部BLを造形するための造形データである最下層部の造形データを生成する。より具体的には、制御部500は、ステップS110において、ステップS100で生成した最下層部の形状データに基づいて、最下層部BLを造形するための部分経路RBを生成し、かつ、各部分経路RBにおける積層ピッチおよび線幅を決定することで、最下層部BLを造形するための最下層部の造形データを生成する。
【0035】
図7には、各部分経路RBに従って造形材料が吐出された場合に形成されると想定される、最下層部BLの形状が示されている。より具体的には、
図7には、最下層部BLを造形するために吐出される造形材料の、部分経路RBの経路方向と直交するXZ平面における断面の形状が、右上がりのハッチングを付した部分として示されている。本実施形態では、制御部500は、ステップS110において、各部分経路RBにおける積層ピッチを第1の厚みP1に決定し、線幅を第1線幅W1に決定する。第1の厚みP1と第1線幅W1とは同じ値である。また、第1の厚みP1および第1線幅W1は、第1ノズル65のノズル径Dn1と同じ値である。なお、他の実施形態では、部分経路における積層ピッチと線幅とは同じ値でなくてもよい。この場合、部分経路において吐出される造形材料の形状を保ち、造形される三次元造形物OBの造形精度を向上させるために、積層ピッチは、線幅以下の値であると好ましい。また、積層ピッチや線幅とノズル径とは、同じ値でなくてもよい。
【0036】
図5のステップS120にて、制御部500は、三次元造形物OBの断面体の第1部分A1を、複数の第1の厚みP1を有する層を積層して造形するためのデータを生成する。本実施形態では、制御部500は、ステップS120において、ステップS100で生成した断面体データに基づいて、断面体の第1部分A1を2層の第1の厚みP1を有する層で造形するためのデータを生成する。より具体的には、制御部500は、第1部分A1を第1の厚みP1および第1線幅W1で造形するための部分経路R1を生成することによって、第1部分A1を造形するためのデータを生成する。例えば、ステップS110が実行された直後では、制御部500は、ステップS110において、第1断面体C1の第1部分A1のうち、第2層L2に相当する部分を造形するための造形データ、および、第3層L3に相当する部分を造形するための造形データを生成することによって、第1断面体C1の第1部分A1を造形するためのデータを生成する。
【0037】
図7には、第1断面体C1の第1部分A1を第1の厚みP1および第1線幅W1で造形するためのデータに従って造形材料が吐出された場合に形成されると想定される、第1断面体C1の形状が示されている。より具体的には、
図7には、第1断面体C1の第1部分A1を造形するために吐出される造形材料の、部分経路R1の経路方向と直交するXZ平面における断面の形状が、右下がりのハッチングを付した部分として示されている。また、
図7では、第1部分A1が、太線によって囲まれた部分として示されている。本実施形態では、制御部500は、断面体における第1部分A1を造形するための部分経路として、2周分の部分経路R1を生成する。
【0038】
図5のステップS130にて、制御部500は、断面体の第2部分A2を、第1部分A1の厚みに相当する第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータを生成する。より具体的には、制御部500は、ステップS130において、第2部分A2の一部を第2の厚みP2および第2線幅W2で造形するための部分経路R2を生成することによって、第2部分A2を造形するためのデータを生成する。例えば、ステップS130に先立って実行されたステップS120において、上述したように、第1断面体C1の第1部分A1を造形するためのデータが生成されていた場合、制御部500は、ステップS130では、第1断面体C1の第2部分A2を、第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータを生成する。本実施形態では、第2の厚みP2は、第1の厚みP1の2倍の値であり、2層分の第1の厚みP1を有する層の厚みに相当する。第2線幅W2は、第1線幅W1の2倍の値である。また、第2の厚みP2および第2線幅W2は、第2ノズル66のノズル径Dn2と同じ値である。
【0039】
図8には、第1断面体C1の第2部分A2を、第2の厚みP2および第2線幅W2で造形するためのデータに従って造形材料が吐出された場合に形成されると想定される、第1断面体C1の形状が示されている。より具体的には、
図8には、第1断面体C1の第2部分A2を造形するために吐出される造形材料の、部分経路R2の経路方向と直交するXZ平面における断面の形状が、右下がりのハッチングが付された部分として示されている。また、
図8では、第2部分A2が、太線によって囲まれた部分として示されている。
図8に示した例では、部分経路R2に従って造形材料が吐出されることによって、第1断面体C1の第2部分A2の一部が、第1断面体C1の第2層L2に相当する部分および第3層L3に相当する部分に亘る1の層で造形される。
【0040】
図5のステップS130が完了することによって、第1部分A1を造形するためのデータ、および、第2部分A2を造形するためのデータを有する第1造形データが生成される。すなわち、上述した第1断面体C1の例では、ステップS130が完了することによって、第1断面体C1の第1部分A1を2層の第1の厚みP1を有する層で造形するためのデータ、および、第2部分A2を1層の第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータ、を含む第1造形データが生成される。
【0041】
ステップS140にて、制御部500は、第1造形データに基づいて、三次元造形物内に生じる隙間部分を特定する。より具体的には、制御部500は、ステップS140におおいて、断面体内に生じる隙間部分を特定する。本実施形態のステップS140では、例えば、第1造形データに含まれる各部分経路R1において吐出される造形材料同士の間や、各部分経路R2において吐出される造形材料同士の間、部分経路R1において吐出される造形材料と部分経路R2において吐出される造形材料との間に生じる隙間が、隙間部分として特定される。
図8には、本実施形態で特定される隙間部分の例として、部分経路R1において吐出される造形材料と部分経路R2において吐出される造形材料との間に生じる隙間である、隙間部分V1と隙間部分V2とが示されている。なお、隙間部分V1は、
図8に示した部分経路R2の-X方向に位置する隙間部分であり、隙間部分V2は、
図8に示した部分経路R2の+X方向に位置する隙間部分である。また、ステップS140のように、第1造形データに基づいて隙間部分を特定する工程を、第1工程と呼ぶこともある。
【0042】
ステップS150にて、制御部500は、ステップS150で特定された隙間部分に、隙間部分を埋めるための部分経路を生成する。
図9には、ステップS150において生成される部分経路R3において吐出される造形材料の、部分経路R2の経路方向と直交するXZ平面における断面の形状が、網点模様のハッチングが付された部分として示されている。また、
図9では、第1部分A1および第2部分A2が、太線によって囲まれた部分として示されている。本実施形態では、制御部500は、ステップS150において、
図8に示した隙間部分V1および隙間部分V2に、第2部分A2を造形するためのデータによって実現される第2線幅W2よりも小さい幅、かつ、第2の厚みP2よりも小さい第3の厚みで造形材料を吐出するための部分経路R3を生成する。すなわち、制御部500は、ステップS150において、隙間部分に第2線幅W2よりも小さい幅、かつ、第3の厚みで造形材料を吐出し、第3の厚みを有する層を造形するためのデータを生成すると言い換えることもできる。
【0043】
具体的には、制御部500は、ステップS150において、部分経路R3として、
図8および
図9に示すように、隙間部分V1に部分経路R3cを生成し、隙間部分V2に部分経路R3a、部分経路R3bおよび部分経路R3dを生成する。部分経路R3aおよび部分経路R3cは、第1断面体C1のうち、第2層L2に相当する部分を造形するための部分経路であり、部分経路R3bおよび部分経路R3dは、第3層L3に相当する部分を造形するための部分経路である。なお、本実施形態において、部分経路R3の線幅は第1線幅W1と等しく、第3の厚みは第1の厚みP1と等しい。
【0044】
このように、本実施形態では、制御部500は、隙間部分に追加の部分経路R3を生成することによって、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して、第1造形データから第2造形データを生成する。すなわち、本実施形態の第2造形データは、第1造形データに、隙間部分を埋めるためのデータが追加された造形データである。なお、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して第2造形データを生成する工程を、第2工程と呼ぶこともある。また、本実施形態の部分経路R3のように、第2の厚みP2よりも小さい第3の厚みを有する層を造形するためのデータに含まれる部分経路のことを、小ピッチ経路と呼ぶこともある。
【0045】
図5のステップS160にて、制御部500は、全ての断面体について、ステップS120からステップS150の処理が完了したか否かを判定する。制御部500は、ステップS160において、これらの処理が完了していないと判定した場合、ステップS120に処理を戻す。
【0046】
ステップS160において、全ての断面体についてステップS120からステップS150の処理が完了したと判定された場合、制御部500は、ステップS170にて、最上層部TLを造形するための造形データである最上層部の造形データを生成する。制御部500は、ステップS170において、ステップS110で最下層部の造形データを生成したのと同様に、最上層部の形状データに基づいて、最上層部の造形データを生成する。
【0047】
ステップS180にて、制御部500は、吐出部60から造形材料を吐出させて層を積層することによって、三次元造形物OBを造形する。本実施形態では、制御部500は、ステップS180において、最下層部の造形データと、第2造形データと、最上層部の造形データとに従って、第1ノズル65および第2ノズル66から造形材料を吐出させて、三次元造形物OBを造形する。ステップS180のように、第2造形データに従って造形材料を吐出させて三次元造形物OBを造形する工程を、第3工程と呼ぶこともある。
【0048】
ステップS180において、例えば、三次元造形物OBの最下層部BLおよび第1断面体C1を造形する場合、制御部500は、まず、
図9に示した部分経路RBに従って、第1ノズル65を移動させ、第1ノズル65から造形材料を吐出させることによって、最下層部BLを造形する。次に、制御部500は、第1断面体C1の第1部分A1のうち、第2層L2に相当する部分を造形するための部分経路R1に従って、第1ノズル65から造形材料を吐出させる。次に、制御部500は、第1断面体C1の第2層L2に相当する部分を造形するための部分経路R3aおよび部分経路R3cに従って、第1ノズル65から造形材料を吐出させる。次に、制御部500は、第1断面体C1の第2部分A2を造形するための部分経路R2に従って、第2ノズル66を移動させ、第2ノズル66から造形材料を吐出させる。次に、制御部500は、第1断面体C1の第3層L3に相当する部分を造形するための部分経路R1に従って、第1ノズル65から造形材料を吐出させる。更に、制御部500は、第1断面体C1の第3層L3に相当する部分を造形するための部分経路R3bおよび部分経路R3cに従って、第1ノズル65から造形材料を吐出させる。これによって、第1断面体C1が造形される。このように、制御部500は、第2造形データに従った造形材料の積層を繰り返すことによって、三次元造形物OBを造形する。
【0049】
以上で説明した本実施形態の三次元造形物OBの製造方法は、三次元造形物の第1部分A1を複数の第1の厚みP1を有する層を積層して造形するためのデータ、および、断面体の第2部分A2を第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定する第1工程と、隙間部分が特定された場合、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して、第1造形データから第2造形データを生成する第2工程と、第2造形データに従って制御部500を制御して三次元造形物を造形する第3工程とを備える。より具体的には、この製造方法は、断面体の第1部分A1を複数の第1の厚みP1を有する層を積層して造形するためのデータ、および、断面体の第2部分A2を第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、断面体内に生じる隙間部分を特定する第1工程と、第2工程と、第2造形データに従って制御部500を制御して三次元造形物OBを造形する第3工程とを備える。このような形態によれば、第2部分A2が、第1部分A1に対応する厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物OBのZ方向における強度が向上する。また、第2造形データは、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して生成されるため、三次元造形物OBにおける空隙の発生が抑制される。そのため、三次元造形物OBの強度が向上する。
【0050】
また、本実施形態では、第2工程において、隙間部分に第2部分A2を造形するためのデータによって実現される線幅よりも小さい線幅で造形材料を吐出するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成する。これによって、第2工程において生成されるデータによって、より小さい幅の隙間部分を埋めることができるため、効果的に隙間部分を埋めることができる。そのため、三次元造形物OBにおける空隙の発生をより抑制できる。
【0051】
また、本実施形態では、第2工程において、隙間部分に第2の厚みP2よりも小さい第3の厚みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成する。これによって、第2工程において生成されるデータによって、より小さい厚みの隙間部分を埋めることができるため、効果的に隙間部分を埋めることができる。そのため、三次元造形物OBにおける空隙の発生をより抑制できる。
【0052】
また、本実施形態では、第3工程において、第2造形データに従って、第1ノズル65および第2ノズル66から造形材料を吐出させて三次元造形物OBを造形する。そのため、造形材料を吐出させるノズルを切り替えることによって、造形される層の厚みを簡易に変更することができるため、三次元造形物OBをより簡易な方法で造形できる。より具体的には、例えば、第1部分A1を第1の厚みP1を有する層を積層して造形する場合により小さいノズル径Dn1を有する第1ノズル65から造形材料を吐出させることができ、第2部分A2を第2の厚みP2を有する層で造形する場合により大きいノズル径Dn2を有する第2ノズル66から造形材料を吐出させることができるため、三次元造形物OBを簡易な方法で造形できる。
【0053】
ここで、上述した三次元造形装置100において用いられる三次元造形物の材料について説明する。三次元造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
【0054】
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって、造形材料が生成される。
【0055】
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
【0056】
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、スクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。
【0057】
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態で吐出部60から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂を用いる場合、吐出部60からの吐出時には約200℃であることが望ましい。
【0058】
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、材料MRとして可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
【0059】
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300上に吐出された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
【0060】
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
【0061】
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
【0062】
その他に、材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂あるいはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)あるいはその他の熱可塑性樹脂。
【0063】
B.第2実施形態:
図10は、第2実施形態における三次元造形処理を示す工程図である。本実施形態では、制御部500は、造形処理の第2工程において、第1実施形態と異なり、第3の厚みを有する層が積層方向に複数重なる場合、複数重なる第3の厚みを有する層を造形するためのデータを、複数重なる第3の厚みを有する層の厚みに相当する第4の厚みを有する層を造形するためのデータに変更することによって、第2造形データを生成する。なお、本実施形態の三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。また、
図10の各工程のうち、
図5に示した造形処理の各工程と同様の工程には、
図5の各工程と同じ符号が付されている。
【0064】
ステップS155にて、制御部500は、Z方向に複数の小ピッチ経路が重なるか否かを判定する。制御部500は、ステップS155においてZ方向に複数の小ピッチ経路が重なると判定した場合、ステップS156にて、複数重なる小ピッチ経路を、複数重なる小ピッチ経路において吐出される造形材料の厚みに相当する第4の厚みで造形材料を吐出するための1の部分経路に変更する。例えば、ステップS155の直前に実行されたステップS150において、第1実施形態と同様に、
図9に示した各部分経路R3が生成された場合、部分経路R3のうち、部分経路R2の+X方向に位置する2つの部分経路R3aと部分経路R3bとが重なる。この場合、制御部500は、ステップS155において、Z方向に複数の小ピッチ経路が重なっていると判定する。なお、Z方向に複数の小ピッチ経路が重なる状態を、第3の厚みを有する層が積層方向に複数重なる状態と言い換えることもできる。
【0065】
図11は、第2実施形態の三次元造形処理において造形される三次元造形物OBの形状の一例を示す断面図である。
図11には、
図9に示した部分経路R3aと部分経路R3bとが、1つの部分経路R4に変更された様子が示されている。なお、
図11では、部分経路R4は太線によって示されている。本実施形態の第4の厚みは、第2の厚みP2と等しく、第1の厚みP1と等しい第3の厚みを有する層がZ方向に2層分重なった場合の厚みに相当する。なお、制御部500は、ステップS180では、部分経路R4において、第2ノズル66から造形材料を吐出させると好ましい。
【0066】
以上で説明した本実施形態の三次元造形物OBの製造方法によっても、三次元造形物OBのZ方向における強度が向上し、三次元造形物OBにおける空隙の発生が抑制される。特に、本実施形態では、制御部500は、第2工程において、第3の厚みを有する層がZ方向に複数重なる場合、複数重なる第3の厚みを有する層を造形するためのデータを、複数重なる第3の厚みを有する層の厚みに相当する第4の厚みを有する層を造形するためのデータに変更することによって、第2造形データを生成する。そのため、三次元造形物OBにおける空隙の発生が効果的に抑制される。また、隙間部分が第4の厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物OBのZ方向における強度が更に向上する。
【0067】
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態における三次元造形処理を示す工程図である。本実施形態では、制御部500は、造形処理の第2工程において、第1実施形態と異なり、隙間部分に隣接する部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成する。なお、本実施形態の三次元造形装置100の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。また、
図12の各工程のうち、
図5に示した造形処理の各工程と同様の工程には、
図5の各工程と同じ符号が付されている。
【0068】
ステップS150Bにて、制御部500は、ステップS140で特定した隙間部分に隣接する部分経路における線幅を大きくする。なお、ある部分経路が隙間部分に隣接する状態とは、その部分経路と、その部分経路の積層ピッチ以上の高さの隙間部分とが隣接する状態を指す。例えば、ステップS150Bの直前に実行されたステップS140において、第1実施形態と同様に、隙間部分として
図8に示した隙間部分V1と隙間部分V2とが特定された場合、隙間部分V2には、部分経路R2、および、ともに隙間部分V2の+X方向に位置する部分経路R1a、部分経路R1bが隣接する。また、隙間部分V1には、部分経路R2は隣接しない一方、隙間部分V1の-X方向に位置する部分経路R1cが隣接する。
【0069】
また、本実施形態では、隙間部分に、第1部分経路と、第1部分経路よりも三次元造形物OBの内側に位置する第2部分経路とが隣接している場合、制御部500は、ステップS150Bにおいて、第1部分経路における線幅を変えずに、第2部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成する。
図8に示した例では、隙間部分V2には、上述したように、部分経路R1a、および、部分経路R1b、部分経路R2が隣接する。本実施形態では、部分経路R1aおよび部分経路R1bは、部分経路R2と外郭Otの間に位置しているため、部分経路R1aおよび部分経路R1bが第1部分経路であり、部分経路R2が第2部分経路である。従って、制御部500は、ステップS150Bにおいて、部分経路R2の線幅を大きくする。また、隙間部分V1には、部分経路R1cのみが隣接しているため、制御部500は、ステップS150Bにおいて、部分経路R1cの線幅を大きくする。
【0070】
図13および
図14は、第3実施形態の三次元造形処理において造形される三次元造形物OBの形状の一例を示す断面図である。
図13には、
図8に示した部分経路R1cの線幅と、部分経路R2との線幅とが変更された様子が示されている。
図13において、部分経路R1cの線幅は、元の第1線幅W1から第2線幅W2に変更されている。また、部分経路R2の線幅は、元の第2線幅W2よりも大きい第3線幅に変更され、隙間部分V2が縮小して隙間部分V3が生じている。この隙間部分V3には部分経路R1bのみが隣接するため、制御部500は、更に、
図14に示すように、部分経路R1bの線幅を元の第1線幅W1から第2線幅W2に変更する。
【0071】
以上で説明した本実施形態の三次元造形物OBの製造方法によっても、三次元造形物OBのZ方向における強度が向上し、三次元造形物OBにおける空隙の発生が抑制される。特に、本実施形態では、制御部500は、第2工程において、隙間部分に隣接する部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成する。このような形態によれば、部分経路の数を増やすことなく隙間部分を埋めることができる。そのため、部分経路を増やすことなく三次元造形物OBにおける空隙の発生を抑制できる。
【0072】
また、本実施形態では、制御部500は、第2工程において、第1部分経路と、第1部分経路よりも三次元造形物OBの内側に位置する第2部分経路とが隣接する場合、第1部分経路における線幅を変えずに、第2部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成する。そのため、より三次元造形物OBの外観へ与える影響を抑制しつつ、隙間部分を埋めることができる。
【0073】
なお、他の実施形態では、制御部500は、例えば、第1実施形態や第2実施形態のような部分経路R3の生成と、第3実施形態のような隙間部分に隣接する部分経路の線幅の変更とを組み合わせて実行することによって、隙間部分を埋めてもよい。例えば、制御部500は、部分経路R3を生成する処理を実行した後、依然として断面体内に隙間部分が生じる場合に、隙間部分に隣接する部分経路の線幅を大きくして、更に隙間部分を埋めてもよい。この場合、制御部500は部分経路R3の線幅を大きくしてもよい。また、例えば、第1部分経路と、第1部分経路よりも三次元造形物OBの内側に位置する第2部分経路とが隣接する場合、制御部500は、第3実施形態と同様に、第2部分経路における線幅を大きくしてもよい。この場合の第1部分経路や第2部分経路は部分経路R3であってもよい。
【0074】
D.他の実施形態:
(D-1)
図15は、他の実施形態における隙間部分Vxの例を示す図である。なお、
図15には、
図8や
図13と異なり、隙間部分Vxを上から見た様子が示されている。上記実施形態において、隙間部分の形状は、例えば、
図15の上部に示す扇状の隙間部分Vxのように、その幅が変化するものであってもよい。制御部500は、三次元造形処理の第1工程において、このように幅が変化する隙間部分Vxを特定した場合、第2工程において、例えば、隙間部分Vxに隣接する部分経路の線幅を、隙間部分の幅に従って変化させて造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成してもよい。具体的には、制御部500は、
図15の下部に示すように、隙間部分Vxに隣接する部分経路Rxを複数の部分経路に分割し、分割されたそれぞれの部分経路の線幅を、隙間部分の幅の変化に従って変化するように増加させる。これによって、制御部500は、隙間部分Vxを効率的に、かつ、精度良く埋めることができる。また、制御部500は、
図15の下部に実線矢印で示すように、分割されて生成された各部分経路を、各部分経路の線幅の中心を通る経路に変更することで、隙間部分Vxをより精度良く埋めることができる。また、制御部500は、第2工程において、隙間部分Vxの幅の変化に従って線幅が変化する部分経路を、新たに隙間部分Vxに生成することによって、隙間部分Vxを埋めてもよい。
【0075】
(D-2)上記実施形態において、制御部500は、断面体の第1部分A1を2層の第1の厚みP1を有する層を積層して造形している。これに対して、制御部500は、第1部分A1を3層以上の第1の厚みP1を有する層を積層して造形してもよい。更に、
図16は、他の実施形態の三次元造形処理において造形される三次元造形物OBの形状の一例を示す図である。なお、
図16では、積層体C1aの第1部分A1aおよび第2部分A2aと、積層体C1bの第1部分A1bおよび第2部分A2bとが太線によって示されている。
図16の例のように、複数の断面体が、水平方向に重なるように位置してもよい。
図16の例では、積層体C1aの第2部分A2aが、部分経路R2aにおいて吐出される造形材料によって、第2層L2および第3層L3に亘る層として造形される。また、積層体C1bの第2部分A2bが、部分経路R2bにおいて吐出される造形材料によって、第3層L3および第4層L4に亘る層として造形される。これによって、三次元造形物OBのZ方向における強度が更に向上する。
【0076】
(D-3)上記実施形態において、第1造形データは、断面体を造形するための、第1部分A1を第1の厚みP1を有する層を積層して造形するためのデータ、および、第2部分A2を第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータ以外の造形データを有していてもよい。例えば、断面体の第2部分A2のうち、第2部分A2を第2の厚みP2を有する層で造形するためのデータによって造形されない部分を造形するための他の造形データを有していてもよい。この場合、制御部500は、第1工程において、例えば、他の造形データに含まれる部分経路を含む、第1造形データに含まれる各部分経路間において吐出される造形材料間に生じる隙間を、隙間部分として特定できる。また、この場合、制御部500は、第2工程において、例えば、他の造形データに含まれる部分経路の線幅を変更することによって、第2造形データを生成してもよい。
【0077】
(D-4)上記実施形態において、制御部500は、第2線幅W2を、第1線幅W1の2倍の値に決定している。これに対して、制御部500は、第2線幅W2を、第1線幅W1の2倍の値に決定しなくてもよく、例えば、第1線幅W1の2倍よりも小さい値や、第1線幅W1の2倍よりも大きい値に決定してもよい。
【0078】
(D-5)上記実施形態では、制御部500は、第2工程において、隙間部分に第2線幅W2よりも小さい線幅で造形材料を造形するためのデータを生成して、第2造形データを生成している。これに対して、制御部500は、隙間部分に、第2線幅W2以上の線幅で造形材料を造形するためのデータを生成して、第2造形データを生成してもよい。
【0079】
(D-6)上記実施形態では、制御部500は、第2工程において、隙間部分に、第2の厚みP2よりも小さい第3の厚みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成している。これに対して、制御部500は、隙間部分に、第2の厚みP2以上の厚みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成してもよい。
【0080】
(D-7)上記実施形態では、制御部500は、第2工程において、隙間部分に第1部分経路と第2部分経路とが隣接する場合、第1部分経路における線幅を変えずに、第2部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを造形している。これに対して、制御部500は、第2工程において、隙間部分に第1部分経路と第2部分経路とが隣接する場合であっても、第2部分経路ではなく第1部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、第2造形データを生成してもよい。
【0081】
(D-8)上記実施形態では、吐出部60は、第1ノズル65と第2ノズル66とを備えている。これに対して、吐出部60は、例えば、3以上のノズルを備えていてもよい。また、吐出部60は、1つのノズルのみを備えていてもよい。吐出部60が1つノズルのみを備える形態では、例えば、部分経路におけるギャップGpや、ステージ300に対するノズルの移動速度、単位時間あたりにノズルから吐出される造形材料の量等が調整されることによって、積層ピッチおよび線幅が調整される。なお、この場合、制御部500は、例えば、弁機構70のように吐出部60の流路内を流れる造形材料の量を調整可能な機構を制御することによって、ノズルから吐出される造形材料の量を調整してもよいし、スクリュー40の回転数を調整することによって、ノズルから吐出される造形材料の量を調整してもよい。
【0082】
(D-9)上記実施形態では、制御部500は、最下層部BLおよび最上層部TLを、1層の第1の厚みP1を有する層で造形している。これに対して、最下層部BLや最上層部TLは、第1の厚みP1とは異なる厚みを有する層で造形されてもよい。また、最下層部BLや最上層部TLは、複数の層で造形されてもよい。また、制御部500は、最下層部BLと最上層部TLとを、それぞれ異なる積層ピッチや線幅の造形材料を吐出することによって造形してもよい。なお、制御部500は、三次元造形物OBが最下層部BLや最上層部TLを有していない場合、最下層部の造形データや最上層部の造形データを生成しなくてもよい。この場合、制御部500は、第3工程において、第2造形データのみに従って三次元造形物OBを造形できる。
【0083】
(D-10)上記実施形態において、制御部500は、層データに基づいて断面体データを生成している。これに対して、制御部500は、層データに基づいて断面体データを生成しなくてもよい。例えば、制御部500は、三次元造形物OBを予め定められた厚み毎に分割した後、分割された部分を複数の第1の厚みP1を有する層に分割してもよい。また、制御部500は、三次元造形物OBを予め定められた厚み毎に分割した後、分割された部分の第1部分A1および第2部分A2を特定し、第1部分A1のみを複数の第1の厚みP1を有する層に分割してもよい。
【0084】
(D-11)上記実施形態では、第1部分A1は、断面体の外郭領域に相当する部分であり、第2部分A2は、断面体の内部領域に相当する部分である。これに対して、第1部分A1は外郭領域に相当する部分でなくてもよく、第2部分A2は内部領域に相当する部分でなくてもよい。例えば、第1部分A1が内部領域に相当する部分であり、第2部分A2が外郭領域に相当する部分であってもよい。この場合、制御部500は、例えば、第1造形データ間に含まれる部分経路において吐出される造形材料間に生じる隙間に加え、部分経路において吐出される造形材料と三次元造形物OBの外郭Otとの間に生じる隙間を、隙間部分として特定できる。
【0085】
(D-12)上記実施形態では、制御部500は、第1造形データを生成している。これに対して、制御部500は、第1造形データを生成しなくてもよい。例えば、制御部500は、外部のコンピューター等によって造形された第1造形データを、外部のコンピューター等から取得してもよい。
【0086】
(D-13)上記実施形態では、造形部200は、フラットスクリューによって材料を可塑化している。これに対して造形部200は、例えば、インラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化するものであってもよい。また、造形部200は、フィラメント状の材料を可塑化して吐出するヘッドとして構成されていてもよい。
【0087】
E.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【0088】
(1)本開示の第1の形態によれば、複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定する第1工程と、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成する第2工程と、前記第2造形データに従って前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備える。
このような形態によれば、第2部分が、第1部分に対応する厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物の積層方向における強度が向上する。また、第2造形データは、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して生成されるため、三次元造形物における空隙の発生が抑制される。そのため、三次元造形物の強度が向上する。
【0089】
(2)上記形態では、前記第2工程において、前記第2部分を前記第2の厚みを有する層で造形するためのデータによって実現される線幅よりも小さい線幅で前記造形材料を吐出するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、第2工程において生成されるデータによって、より小さい幅の隙間部分を埋めることができるため、効果的に隙間部分を埋めることができる。そのため、三次元造形物における空隙の発生をより抑制できる。
【0090】
(3)上記形態では、前記第2工程において、前記隙間部分に前記第2の厚みよりも小さい第3の厚みを有する層を造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、第2工程において生成されるデータによって、より小さい厚みの隙間部分を埋めることができるため、効果的に隙間部分を埋めることができる。そのため、三次元造形物における空隙の発生をより抑制できる。
【0091】
(4)上記形態では、前記第2工程において、前記第3の厚みを有する層が積層方向に複数重なる場合、複数重なる前記第3の厚みを有する層を造形するためのデータを、複数重なる前記第3の厚みを有する層の厚みに相当する第4の厚みを有する層を造形するためのデータに変更することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、三次元造形物における空隙の発生が効果的に抑制される。また、隙間部分が第4の厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物の積層方向における強度が更に向上する。
【0092】
(5)上記形態では、前記第2工程において、前記隙間部分に隣接する前記部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、部分経路の数を増やすことなく隙間部分を埋めることができる。そのため、部分経路を増やすことなく、三次元造形物における空隙の発生を抑制できる。
【0093】
(6)上記形態では、前記第2工程において、前記隙間部分に、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも前記三次元造形物の内側に位置する第2部分経路と、が隣接する場合、前記第1部分経路における線幅を変えずに、前記第2部分経路における線幅を大きくして造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、より三次元造形物の外観へ与える影響を抑制しつつ、隙間部分を埋めることができる。
【0094】
(7)上記形態では、前記第2工程において、前記隙間部分に隣接する前記部分経路の線幅を、前記隙間部分の幅に従って変化させて造形するためのデータを生成することによって、前記第2造形データを生成してもよい。このような形態によれば、隙間部分を効率的に、かつ、精度良く埋めることができる。
【0095】
(8)上記形態において、前記第3工程において、前記第2造形データに従って、第1ノズル、および、第1ノズルのノズル径とは異なるノズル径を有する第2ノズルから前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形してもよい。このような形態によれば、造形材料を吐出させるノズルを切り替えることによって、造形される層の厚みを簡易に変更することができるため、三次元造形物をより簡易な方法で造形できる。
【0096】
(9)本開示の第2の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構部と、前記吐出部および前記移動機構部を制御して、前記吐出部から前記ステージに向けて造形材料を複数の部分経路を含む経路に従って吐出させて層を積層することで三次元造形物を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成し、前記第2造形データに従って前記吐出部から前記造形材料を吐出させて前記三次元造形物を造形する。
このような形態によれば、第2部分が、第1部分に対応する厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物の積層方向における強度が向上する。また、第2造形データは、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して生成されるため、三次元造形物における空隙の発生が抑制される。そのため、三次元造形物の強度が向上する。
【0097】
(10)本開示の第3の形態によれば、複数の部分経路を含む経路に従って、ステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造するためのデータを生成する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記三次元造形物の一部である第1部分を、第1の厚みを有する層を積層して造形するためのデータ、及び、前記三次元造形物の一部であって、かつ、層の積層方向に直交する方向において前記第1部分に隣り合う第2部分を、前記第1部分の厚みに対応する第2の厚みを有する層で造形するためのデータ、を有する第1造形データに基づいて、前記三次元造形物の内部に生じる隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記隙間部分を埋めるように前記第1造形データを変更して、前記第1造形データから第2造形データを生成する、データ生成部、を備える。
このような形態によれば、第2部分が、第1部分に対応する厚みを有する層によって造形されるため、三次元造形物の積層方向における強度が向上する。また、第2造形データは、隙間部分を埋めるように第1造形データを変更して生成されるため、三次元造形物における空隙の発生が抑制される。そのため、三次元造形物の強度が向上する。
【符号の説明】
【0098】
20…材料供給部、22…供給路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…スクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、44…材料導入口、45…溝、46…凸条部、47…中央部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…供給流路、62…接続部、63…第1分岐流路、64…第2分岐流路、65…第1ノズル、66…第2ノズル、67…第1ノズル孔、68…第2ノズル孔、70…弁機構、71…弁機構駆動部、100…三次元造形装置、200…造形部、300…ステージ、311…造形面、400…移動機構部、500…制御部、501…データ生成部