IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-金型及び鍛造方法 図1
  • 特許-金型及び鍛造方法 図2
  • 特許-金型及び鍛造方法 図3
  • 特許-金型及び鍛造方法 図4
  • 特許-金型及び鍛造方法 図5
  • 特許-金型及び鍛造方法 図6
  • 特許-金型及び鍛造方法 図7
  • 特許-金型及び鍛造方法 図8
  • 特許-金型及び鍛造方法 図9
  • 特許-金型及び鍛造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】金型及び鍛造方法
(51)【国際特許分類】
   B21J 13/02 20060101AFI20240925BHJP
   B21J 13/03 20060101ALI20240925BHJP
   B21J 5/02 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
B21J13/02 C
B21J13/03
B21J5/02 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020199310
(22)【出願日】2020-12-01
(65)【公開番号】P2022087398
(43)【公開日】2022-06-13
【審査請求日】2023-07-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】梶本 哲也
【審査官】永井 友子
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-244517(JP,A)
【文献】特開2004-105989(JP,A)
【文献】特開2010-110810(JP,A)
【文献】特開2004-017079(JP,A)
【文献】特開2011-255404(JP,A)
【文献】特開2006-015395(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21J 13/02
B21J 13/03
B21J 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状のビレットを鍛造する際に用いられる金型であって、
前記ビレットを収容する溝部を有する下型と、
前記溝部に係合されて前記ビレットを押圧する押圧部を有する上型と、
前記溝部又は前記押圧部に形成され、前記ビレットの材料の流動を当該ビレットの長手方向に案内する案内部と、
前記押圧部に形成され、前記ビレットの材料の当該ビレットの横断方向への流動を規制する規制部と、
を備え、
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記溝部が延在する方向において、前記案内部の頂部における前記溝部の内側への突出量が前記案内部の頂部を挟んで両側の端部における前記溝部の内側への突出量に対して大き
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記溝部が延在する方向及び前記金型の上下方向に対して直交する方向において、前記規制部の両側の最端部における前記金型の下側への突出量が前記規制部の両側の最端部の間の頂部における前記金型の下側への突出量に対して大きく、
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記規制部は、前記溝部が延在する方向から見て前記金型の上側に凸状の湾曲形状であり、前記ビレットを押圧した場合、前記上型の押圧部と前記下型の溝部との隙間を縮小させる、金型。
【請求項2】
前記案内部は、前記押圧部の下端部に形成されており、前記溝部に前記押圧部が係合された状態で当該溝部が延在する方向及び前記金型の上下方向に対して直交する方向から見て、前記金型の下側に凸状の湾曲形状である、請求項1に記載の金型。
【請求項3】
前記案内部は、前記溝部の側部又は底部に形成されており、前記溝部が延在する方向に対して直交する方向から見て、前記溝部の内側に凸状の湾曲形状である、請求項1又は2に記載の金型。
【請求項4】
前記溝部の底部に形成された前記案内部を挟んで両側に前記金型の上下方向に移動可能に配置され、前記溝部に収容された前記ビレットを支持する支持部を備える、請求項3に記載の金型。
【請求項5】
前記支持部は、前記金型の上下方向に伸縮する弾性部材によって支持されている、請求項4に記載の金型。
【請求項6】
棒状のビレットを鍛造する方法であって、
前記ビレットを金型における下型の溝部に収容する工程と、
前記ビレットを前記金型における上型の押圧部で押圧し、前記押圧部を前記溝部に係合する工程と、
を備え、
前記ビレットを押圧する際に、前記溝部又は前記押圧部に形成された案内部で前記ビレットの材料の当該ビレットの長手方向への流動を前記ビレットの両端部に向かって案内しつつ、前記押圧部に形成された規制部で前記ビレットの材料の当該ビレットの横断方向への流動を規制し
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記溝部が延在する方向及び前記金型の上下方向に対して直交する方向において、前記規制部の両側の最端部における前記金型の下側への突出量が前記規制部の両側の最端部の間の頂部における前記金型の下側への突出量に対して大きく、
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記規制部は、前記溝部が延在する方向から見て前記金型の上側に凸状の湾曲形状であり、前記ビレットを押圧した際に、前記上型の押圧部と前記下型の溝部との隙間を縮小させる、鍛造方法。
【請求項7】
前記ビレットを押圧する際に、前記ビレットにおける前記案内部を挟んで両側の部分を支持部で支持する、請求項に記載の鍛造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、金型及び鍛造方法に関し、例えば、棒状のビレットを鍛造する際に用いられる金型及び鍛造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
棒状のビレットから鍛造によって当該ビレットよりも長く、薄い製品(例えば、自動車のコネクティングロッド本体)を成形する場合、歩留まりを向上するために予備成形が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1の鍛造方法は、下保持板の貫通孔に上下方向に駆動可能に挿入された下予備成形型と、上保持板の貫通孔に上下方向に駆動可能に挿入された上予備成形型と、でビレットを挟み込むことで、ビレットの左右方向に突出した円弧形状の薄肉部を形成しつつ当該ビレットを長手方向に伸ばす予備成形を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-122163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願人は、以下の課題を見出した。特許文献1の鍛造方法は、ビレットを長手方向に伸ばす際に左右方向に突出した薄肉部を形成するので、ビレットから左右方向に突出する分だけ当該ビレットの材料が左右方向に流動し、ビレットを長手方向に効率良く伸ばすことができない。
【0006】
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ビレットを長手方向に効率良く伸ばすことができる金型及び鍛造方法を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る金型は、棒状のビレットを鍛造する際に用いられる金型であって、
前記ビレットを収容する溝部を有する下型と、
前記溝部に係合されて前記ビレットを押圧する押圧部を有する上型と、
前記溝部又は前記押圧部に形成され、前記ビレットの材料の流動を当該ビレットの長手方向に案内する案内部と、
を備え、
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記溝部が延在する方向において、前記案内部の頂部における前記溝部の内側への突出量が前記案内部の頂部を挟んで両側の端部における前記溝部の内側への突出量に対して大きい。
【0008】
上述の金型において、前記案内部は、前記押圧部の下端部に形成されており、前記溝部に前記押圧部が係合された状態で当該溝部が延在する方向及び前記金型の上下方向に対して直交する方向から見て、前記金型の下側に凸状の湾曲形状であることが好ましい。
【0009】
上述の金型において、前記案内部は、前記溝部の側部又は底部に形成されており、前記溝部が延在する方向に対して直交する方向から見て、前記溝部の内側に凸状の湾曲形状であることが好ましい。
【0010】
上述の金型は、前記溝部の底部に形成された前記案内部を挟んで両側に前記金型の上下方向に移動可能に配置され、前記溝部に収容された前記ビレットを支持する支持部を備えることが好ましい。
【0011】
上述の金型において、前記支持部は、前記金型の上下方向に伸縮する弾性部材によって支持されていることが好ましい。
【0012】
上述の金型は、前記押圧部に形成され、前記ビレットの材料の当該ビレットの横断方向への流動を規制する規制部を備え、
前記溝部に前記押圧部が係合された状態で、前記溝部が延在する方向及び前記金型の上下方向に対して直交する方向において、前記規制部の両端部における前記金型の下側への突出量が前記規制部の両端部の間の頂部における前記金型の下側への突出量に対して大きいことが好ましい。
【0013】
上述の金型において、前記規制部は、前記溝部に前記押圧部が係合された状態で当該溝部が延在する方向から見て前記金型の上側に凸状の湾曲形状であることが好ましい。
【0014】
本開示の一態様に係る鍛造方法は、棒状のビレットを鍛造する方法であって、
前記ビレットを下型の溝部に収容する工程と、
前記ビレットを上型の押圧部で押圧し、前記押圧部を前記溝部に係合する工程と、
を備え、
前記ビレットを押圧する際に、前記溝部又は前記押圧部に形成された案内部で前記ビレットの材料の当該ビレットの長手方向への流動を前記ビレットの両端部に向かって案内する。
【0015】
上述の鍛造方法において、前記ビレットを押圧する際に、前記押圧部に形成された規制部で前記ビレットの材料の当該ビレットの横断方向への流動を規制することが好ましい。
【0016】
上述の鍛造方法において、前記ビレットを押圧する際に、前記ビレットにおける前記案内部を挟んで両側の部分を支持部で支持することが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本開示によれば、ビレットを長手方向に効率良く伸ばすことができる金型及び鍛造方法を実現する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施の形態1の金型を用いてビレットを鍛造する様子を概略的に示す斜視図である。
図2図1のII-II矢視断面図である。
図3図1のIII-III矢視断面図である。
図4図1のIV-IV矢視断面図である。
図5】実施の形態1の金型の上型をZ軸-側から見た斜視図である。
図6】実施の形態1の金型の下型をZ軸+側から見た斜視図である。
図7】ビレットを押圧した際に当該ビレットから規制部に作用する力を説明するための図である。
図8】実施の形態2の金型を用いてビレットを鍛造する際の様子を概略的に示すXZ断面図である。
図9】実施の形態2の金型を用いてビレットを鍛造する際の様子を概略的に示すYZ断面図である。
図10】実施の形態2の金型を用いてビレットを鍛造した際の様子を概略的に示すXZ断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0020】
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の金型の構成を説明する。本実施の形態の金型は、例えば、棒状のビレットから鍛造によって当該ビレットよりも長く、薄い製品を成形する場合に行われる予備成形に好適である。なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。ここで、Z軸+側が金型の上側であり、Z軸-側が金型の下側である。
【0021】
図1は、本実施の形態の金型を用いてビレットを鍛造する様子を概略的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II矢視断面図である。図3は、図1のIII-III矢視断面図である。図4は、図1のIV-IV矢視断面図である。図5は、本実施の形態の金型の上型をZ軸-側から見た斜視図である。図6は、本実施の形態の金型の下型をZ軸+側から見た斜視図である。
【0022】
金型1は、図1乃至図4に示すように、上型11及び下型21を備えている。上型11は、図4及び図5に示すように、保持部12、押圧部13及び案内部14及び規制部15を備えている。保持部12は、例えば、X軸と平行な辺及びY軸と平行な辺を有する矩形状の板体であり、X軸方向に長手方向を有する。
【0023】
押圧部13は、詳細は後述するが、ビレット2を鍛造する際に当該ビレット2を押圧する。押圧部13は、保持部12からZ軸-側に突出している。押圧部13は、例えば、Z軸方向から見て、矩形状を基本形態としており、保持部12の略中央に配置されている。
【0024】
詳細には、押圧部13は、図5に示すように、Z軸方向から見て、大凡、X軸方向に延在する辺及びY軸方向に延在する辺を備えている。ここで、X軸方向に延在し、Y軸+側に配置された辺13aは、下型21の溝部23に形成された第2の案内部25に対応するように、Y軸-側に凸状の湾曲形状である。
【0025】
また、X軸方向に延在し、Y軸-側に配置された辺13bは、下型21の溝部23に形成された第3の案内部26に対応するように、Y軸+側に凸状に湾曲形状である。但し、押圧部13は、後述するように下型21の溝部23に係合可能な形状及び配置であればよい。
【0026】
案内部14は、詳細は後述するが、ビレット2の材料の流動を当該ビレット2の長手方向に案内する。案内部14は、図4及び図5に示すように、押圧部13のZ軸-側の端部に形成されている。
【0027】
案内部14は、Y軸方向から見て、案内部14のX軸方向の頂部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量が案内部14のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。案内部14は、例えば、Y軸方向から見てZ軸-側に凸状の湾曲形状であるとよい。
【0028】
規制部15は、詳細は後述するが、ビレット2の材料の当該ビレット2の横断方向への流動を規制する。規制部15は、図4及び図5に示すように、押圧部のZ軸-側の端部に形成されている。
【0029】
規制部15は、X軸方向から見て、規制部15のY軸方向の両端部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量が規制部15のY軸方向の両端部の間の頂部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0030】
詳細には、規制部15は、X軸方向から見て、Z軸+側に凸状の湾曲形状であるとよい。このように押圧部13のZ軸+側の端部は、案内部14及び規制部15が形成された三次元形状である。
【0031】
下型21は、図6に示すように、基部22、溝部23、第1の案内部24、第2の案内部25及び第3の案内部26を備えている。基部22は、例えば、X軸と平行な辺及びY軸と平行な辺を有する矩形状のブロック体であり、X軸方向に延在している。基部22の周縁部は、例えば、上型11と下型21とをZ軸方向で重ねた状態で保持部12の周縁部と略一致する。
【0032】
溝部23は、図1に示すように、ビレット2を鍛造する際に当該ビレット2を収容する。溝部23は、基部22のZ軸+側の端部に形成されており、X軸方向に延在している。溝部23は、例えば、X軸方向から見て略矩形柱形状を基本形態としている。但し、溝部23は、ビレット2を鍛造する際に当該ビレット2のZ軸方向の略全域を収容可能な形状であればよい。
【0033】
第1の案内部24、第2の案内部25及び第3の案内部26は、詳細は後述するが、ビレット2の材料の流動を当該ビレット2の長手方向に案内する。第1の案内部24は、図2及び図6に示すように、溝部23の底部に形成されており、上型11の押圧部13を下型21の溝部23に係合した状態で、上型11の案内部14とZ軸方向で向かい合うように配置されている。
【0034】
第1の案内部24は、Y軸方向から見て、第1の案内部24のX軸方向の頂部における溝部23の底部からZ軸+側に突出する突出量が第1の案内部24のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23の底部からZ軸+側に突出する突出量に対して大きい形状である。第1の案内部24は、例えば、Y軸方向から見てZ軸+側に凸状の湾曲形状であるとよい。このとき、第1の案内部24は、上型11の案内部14と略等しい形状であるとよい。
【0035】
第2の案内部25は、図3及び図6に示すように、溝部23のY軸+側の側壁部に形成されており、Y軸方向から見て、第1の案内部24と略等しい位置に配置されている。第2の案内部25は、Z軸方向から見て、第2の案内部25のX軸方向の頂部における溝部23のY軸+側の側壁部からY軸-側に突出する突出量が第2の案内部25のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23のY軸+側の側壁部からY軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。第2の案内部25は、例えば、Z軸方向から見てY軸-側に凸状の湾曲形状であるとよい。
【0036】
第3の案内部26は、図3及び図6に示すように、溝部23のY軸-側の側壁部に形成されており、Z軸方向から見て、第2の案内部25と向かい合うように配置されている。第3の案内部26は、Z軸方向から見て、第3の案内部26のX軸方向の頂部における溝部23のY軸-側の側壁部からY軸+側に突出する突出量が第3の案内部26のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23のY軸-側の側壁部からY軸+側に突出する突出量に対して大きい形状である。第3の案内部26は、例えば、Z軸方向から見てY軸+側に凸状の湾曲形状であるとよい。このとき、第3の案内部26は、第2の案内部25と略等しい形状であるとよい。
【0037】
次に、本実施の形態の金型1を用いてビレット2を鍛造する流れを説明する。先ず、下型21の溝部23にビレット2を収容する。そして、上型11の案内部14と下型21の第1の案内部24とがZ軸方向で向かい合うように、上型11を下型21のZ軸+側に配置する。
【0038】
次に、上型11をZ軸-側に移動させて当該上型11の押圧部13でビレット2を押圧しつつ当該押圧部13を下型21の溝部23に係合させると、ビレット2を鍛造することができる。このとき、ビレット2は下型21の溝部23に収容されているので、ビレット2の材料のY軸方向への流動が抑制されつつ、溝部23が延在するX軸方向に沿って、即ち、ビレット2の長手方向に流動する。
【0039】
しかも、上型11の案内部14は、Y軸方向から見て、案内部14のX軸方向の頂部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量が案内部14のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0040】
また、下型21の第1の案内部24は、Y軸方向から見て、第1の案内部24のX軸方向の頂部における溝部23の底部からZ軸+側に突出する突出量が第1の案内部24のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23の底部からZ軸+側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0041】
そのため、ビレット2における上型11の押圧部13で押圧された部分の材料は、X軸方向において、上型11の案内部14のX軸方向の頂部及び下型21の第1の案内部24のX軸方向の頂部を境にして溝部23の外側に向かって流動する。
【0042】
すなわち、ビレット2における上型11の案内部14のX軸方向の頂部及び下型21の第1の案内部24のX軸方向の頂部に対してX軸+側の部分の材料は、X軸+側に流動する。また、ビレット2における上型11の案内部14のX軸方向の頂部及び下型21の第1の案内部24のX軸方向の頂部に対してX軸-側の部分の材料は、X軸-側に流動する。
【0043】
そして、下型21の第2の案内部25は、Z軸方向から見て、第2の案内部25のX軸方向の頂部における溝部23のY軸+側の側壁部からY軸-側に突出する突出量が第2の案内部25のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23のY軸+側の側壁部からY軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0044】
また、下型21の第3の案内部26は、Z軸方向から見て、第3の案内部26のX軸方向の頂部における溝部23のY軸-側の側壁部からY軸+側に突出する突出量が第3の案内部26のX軸方向の頂部を挟んで両側の端部における溝部23のY軸-側の側壁部からY軸+側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0045】
そのため、ビレット2における上型11の押圧部13で押圧された部分の材料は、X軸方向において、下型21の第2の案内部25のX軸方向の頂部及び第3の案内部26のX軸方向の頂部を境にして溝部23の外側に向かって流動する。
【0046】
すなわち、ビレット2における下型21の第2の案内部25のX軸方向の頂部及び第3の案内部26のX軸方向の頂部に対してX軸+側の部分の材料は、X軸+側に流動する。また、ビレット2における下型21の第2の案内部25のX軸方向の頂部及び第3の案内部26のX軸方向の頂部に対してX軸-側の部分の材料は、X軸-側に流動する。
【0047】
このように下型21の溝部23、及び上型11の案内部14、下型21の第1の案内部24、第2の案内部25、第3の案内部26によって、ビレット2の材料を当該ビレット2の長手方向に良好に流動させることができる。
【0048】
しかも、上型11の案内部14、及び下型21の第1の案内部24、第2の案内部25、第3の案内部26が湾曲形状である場合、ビレット2が伸びる際の各案内部14、24、25、26とビレット2との摩擦抵抗を低減することができる。また、上型11の押圧部13と下型21の溝部23との係合部での内圧を低減することができる。
【0049】
そのため、上型11の押圧部13と下型21の溝部23とを係合した際に発生する押圧部13と溝部23との隙間にビレット2の材料が侵入することを抑制でき、結果として、バリの発生を抑制することができる。
【0050】
ここで、図7は、ビレットを押圧した際に当該ビレットから規制部に作用する力を説明するための図である。上型11の規制部15は、X軸方向から見て、規制部15のY軸方向の両端部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量が規制部15のY軸方向の両端部の間の頂部における保持部12からZ軸-側に突出する突出量に対して大きい形状である。
【0051】
そのため、上述のようにビレット2を押圧すると、図7の白抜き矢印で示すように、上型11の規制部15の法線方向であって、且つ、ビレット2に対して外側に向かって、規制部15に力が作用する。これにより、上型11の押圧部13と下型21の溝部23とを係合した際に発生する押圧部13と溝部23との隙間Gが縮小し、当該隙間Gへのビレット2の材料の侵入を抑制することができる。その結果、バリの発生を抑制することができる。
【0052】
このように本実施の形態の金型1及び鍛造方法は、下型21の溝部23、及び各案内部14、24、25、26によってビレット2の材料の流動を当該ビレット2の長手方向の両端部に向かって案内することができる。そのため、ビレット2の材料を当該ビレット2の長手方向に良好に流動させることができる。
【0053】
しかも、各案内部14、24、25、26が湾曲形状である場合、ビレット2が伸びる際の各案内部14、24、25、26とビレット2との摩擦抵抗を低減することができる。また、上型11の押圧部13と下型21の溝部23との係合部での内圧を低減することができる。そのため、上型11の押圧部13と下型21の溝部23とを係合した際に発生する押圧部13と溝部23との隙間Gにビレット2の材料が侵入することを抑制でき、結果として、バリの発生を抑制することができる。
【0054】
また、ビレット2を押圧した際に、上型11の規制部15の法線方向であって、且つ、ビレット2に対して外側に向かって、規制部15に力を作用させることができる。そのため、上型11の押圧部13と下型21の溝部23とを係合した際に発生する押圧部13と溝部23との隙間Gが縮小し、当該隙間Gへのビレット2の材料の侵入を抑制することができる。その結果、バリの発生を抑制することができる。
【0055】
<実施の形態2>
図8は、本実施の形態の金型を用いてビレットを鍛造する際の様子を概略的に示すXZ断面図である。図9は、本実施の形態の金型を用いてビレットを鍛造する際の様子を概略的に示すYZ断面図である。図10は、本実施の形態の金型を用いてビレットを鍛造した際の様子を概略的に示すXZ断面図である。
【0056】
本実施の形態の金型3は、実施の形態1の金型1の構成に加えて、ビレット2を押圧する際に当該ビレット2を支持する支持部31及び弾性部材32を備えている。なお、以下の説明では、実施の形態1と重複する説明は省略し、実施の形態1の金型1と等しい部材には等しい符号を用いて説明する。
【0057】
支持部31は、図8に示すように、X軸方向において下型21の第1の案内部24を挟んで両側に配置されており、Z軸方向に移動可能である。詳細には、X軸方向において下型21の溝部23における第1の案内部24を挟んで両側の位置に被挿入部33が形成されており、当該被挿入部33に支持部31が挿入されている。
【0058】
支持部31は、図9に示すように、当該支持部31のZ軸+側の端部にビレット2が載置される載置部34を備えている。載置部34は、X軸方向から見て略V字形状の切り欠きである。但し、載置部34は、ビレット2を安定して載置することができる形状であればよい。
【0059】
弾性部材32は、支持部31を支持する。弾性部材32は、例えば、コイルバネなどの弾性体である。弾性部材32は、下型21の被挿入部33の内部に収容されており、当該被挿入部33の底部と支持部31との間に配置されている。これにより、弾性部材32は、支持部31がZ軸-側に押し込まれた際に当該支持部31をZ軸+側に付勢する。
【0060】
このような金型3を用いてビレット2を鍛造するために当該ビレット2を下型21の溝部23に収容すると、ビレット2は、下型21の第1の案内部24の頂部と、当該第1の案内部24に対して両側に配置された支持部31と、で支持される。
【0061】
そして、ビレット2を鍛造するために当該ビレット2を上型11の押圧部13で押圧すると、ビレット2がZ軸-側に押し込まれるのに伴って支持部31がZ軸-側に移動し、最終的に、図10に示すように、支持部31が被挿入部33に収容される。
【0062】
このようにビレット2を上型11の押圧部13で押圧している最中、支持部31によってビレット2を支持できるので、ビレット2を上型11の押圧部13で押圧する際に当該ビレット2を安定させることができる。そして、支持部31は弾性部材32によってZ軸+側に付勢されているので、ビレット2を下型21の溝部23から撤去すると、支持部31を押し込まれていない状態に復帰させることができる。
【0063】
ちなみに、弾性部材32は、ビレット2を上型11の押圧部13で押圧する際に支持部31によってビレット2を安定して支持することができ、且つ、ビレット2を上型11の押圧部13で押圧する際の妨げにならない付勢力に調整すればよい。
【0064】
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態では、案内部を上型11及び下型21に備えているが、少なくとも一つの案内部を上型11又は下型21が備えていればよい。
【符号の説明】
【0065】
1 金型
2 ビレット
3 金型
11 上型
12 保持部
13 押圧部
13a 押圧部のX軸方向に延在し、Y軸+側に配置された辺
13b 押圧部のX軸方向に延在し、Y軸-側に配置された辺
14 案内部
15 規制部
21 下型
22 基部
23 溝部
24 第1の案内部
25 第2の案内部
26 第3の案内部
31 支持部
32 弾性部材
33 被挿入部
34 載置部
G 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10