IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子時計 図1
  • 特許-電子時計 図2
  • 特許-電子時計 図3
  • 特許-電子時計 図4
  • 特許-電子時計 図5
  • 特許-電子時計 図6
  • 特許-電子時計 図7
  • 特許-電子時計 図8
  • 特許-電子時計 図9
  • 特許-電子時計 図10
  • 特許-電子時計 図11
  • 特許-電子時計 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-09-24
(45)【発行日】2024-10-02
(54)【発明の名称】電子時計
(51)【国際特許分類】
   G04C 10/00 20060101AFI20240925BHJP
   G04C 3/00 20060101ALI20240925BHJP
   G04B 37/05 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
G04C10/00 B
G04C3/00 C
G04B37/05 J
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020212194
(22)【出願日】2020-12-22
(65)【公開番号】P2022098673
(43)【公開日】2022-07-04
【審査請求日】2023-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】正木 崇也
(72)【発明者】
【氏名】武田 清人
【審査官】榮永 雅夫
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-40182(JP,A)
【文献】実開昭62-46391(JP,U)
【文献】特開昭63-289480(JP,A)
【文献】特開2020-134141(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04C 1/00 - 99/00
G04B 37/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
時刻を指示する指針と、
標示を備えた文字板と、
前記指針を回転する指針軸と前記指針軸を回転させるモーターと前記モーターと電気的
に接続された回路とを備えるムーブメントと、
前記回路と電気的に接続され、前記モーターに電力を供給する電池と、を備え、
前記電池は前記文字板と前記ムーブメントとの間に配置され、前記指針軸が貫通する第
1開口部を備え
さらに、前記電池と前記ムーブメントとの間に日車を備え、
前記指針軸の軸方向からみた平面視において、前記電池の大きさは、前記日車の内径よ
りも大きく、且つ、前記ムーブメントよりも小さい
ことを特徴とする電子時計。
【請求項2】
請求項1に記載の電子時計であって、
前記文字板は前記日車に記載のマークを見せる日窓を有し、
前記電池は前記日窓に対応する位置に第2開口部を有することを特徴とする電子時計。
【請求項3】
請求項2に記載の電子時計であって、
前記ムーブメントは前記電池と向かい合う上面の端部、または前記指針軸の回転軸と略
平行な面である側面に前記電池と電気的に接続する電極を備えることを特徴とする電子時
計。
【請求項4】
時刻を指示する指針と、
標示を備えた文字板と、
前記指針を回転する指針軸と前記指針軸を回転させるモーターと前記モーターと電気的
に接続された回路とを備えるムーブメントと、
前記回路と電気的に接続され、前記モーターに電力を供給する電池と、を備え、
前記電池は前記文字板と前記ムーブメントとの間に配置され、前記指針軸が貫通する第
1開口部を備え、
前記電池は第1電極を備える第1面と前記第1面の反対側に第2電極を備える第2面と
を有し、
前記ムーブメントは第3電極及び第4電極を有し、
前記第1電極と前記第3電極とが第1ばねにより電気的に接続され、前記第2電極と前
記第4電極とが電気的に接続され、
前記第2面は前記ムーブメントと対向し、前記第1電極は前記第2面の外周より径方向
に突出することを特徴とする電子時計。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の電子時計であって、
前記第1開口部は貫通孔、または前記指針軸が貫通する場所から前記電池の外周に向か
って延在するスリットであることを特徴とする電子時計。
【請求項6】
請求項に記載の電子時計であって、
前記指針軸の軸方向からみた平面視において、前記電池の大きさは前記ムーブメントと
略同一であることを特徴とする電子時計。
【請求項7】
請求項に記載の電子時計であって、
前記指針軸の軸方向からみた平面視において、前記電池の大きさは前記ムーブメントよ
りも大きいことを特徴とする電子時計。
【請求項8】
請求項4~7のいずれか一項に記載の電子時計であって、
前記ムーブメントは前記電池と向かい合う上面、または前記指針軸の回転軸と略平行な
面である側面に前記電池と電気的に接続する電極を備えることを特徴とする電子時計。
【請求項9】
請求項1~のいずれか一項に記載の電子時計であって、
前記電池は全固体電池であることを特徴とする電子時計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子時計に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電池を備えた電子時計が広く用いられている。特許文献1に示すように、電池の形状はボタン形が多い。ムーブメントにはモーター、歯車によるトルク伝達機構、巻真の回転により指針を回転させる機構、モーターを駆動する回路基板、電池を収納するためのエリアが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-163166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で開示されるように、ムーブメント内に電池を配置する場合、電池の厚みや大きさが大きな制約となってしまうため、ムーブメントの薄型化及び小型化には限界があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
電子時計は、時刻を指示する指針と、標示を備えた文字板と、前記指針を回転する指針軸と前記指針軸を回転させるモーターと前記モーターと電気的に接続された回路とを備えるムーブメントと、前記回路と電気的に接続され、前記モーターに電力を供給する電池と、を備え、前記電池は前記文字板と前記ムーブメントとの間に配置され、前記指針軸が貫通する第1開口部を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式平面図。
図2】電子時計の構成を示す模式側断面図。
図3】電池の構成を示す概略斜視図。
図4】電池の構造を示す模式側断面図。
図5】電池ユニットの構造を示す模式側断面図。
図6】電極複合体の構造を示す要部模式側断面図。
図7】第2実施形態にかかわる電池の構成を示す概略斜視図。
図8】第3実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式側断面図。
図9】第4実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式側断面図。
図10】第5実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式側断面図。
図11】第6実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式側断面図。
図12】第7実施形態にかかわる電子時計の構成を示す模式側断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
第1実施形態
図1に示すように、電子時計1は時計本体2及び時計バンド3を備える。時計本体2の図中上側及び下側には時計本体2と接続する時計バンド3が配置される。時計バンド3は人の腕に巻き付けて用いられる。
【0008】
図1及び図2に示すように、時計本体2は円筒形の外装ケース4を備える。外装ケース4の軸に沿う一端にはカバーガラス5が配置され、他端には裏蓋6が配置されている。電子時計1のカバーガラス5側が表面側であり、裏蓋6側が裏面側である。
【0009】
カバーガラス5の裏面側には文字板7が配置されている。文字板7の平面視において文字板7の中心には指針軸8が配置される。指針軸8には時刻を示す秒針9、分針11、時針12が取り付けられている。以下、秒針9、分針11及び時針12は指針13とする。指針軸8は秒針9、分針11及び時針12が取り付けられる3つの回転軸で構成されている。指針13は指針軸8を軸として回転する。カバーガラス5は透明であり、文字板7及び指針13はカバーガラス5を通して見える。
【0010】
文字板7は中央に第1貫通孔7aが形成される。指針軸8は第1貫通孔7aを貫通する。文字板7は標示14を備える。標示14は第1貫通孔7aを中心とする同心円上に配置される。標示14は30度毎に配置される。指針13は標示14を目盛にして時刻を指示する。
【0011】
文字板7の裏面側には電池15が配置される。電池15の裏面側にはムーブメント16が配置される。ムーブメント16は地板17、輪列受18、モーター19、回路としての回路部22、輪列機構21、及び指針軸8を備える。地板17と輪列受18との間にはモーター19及び輪列機構21が配置される。輪列機構21はモーター19のトルクを指針軸8に伝達する。指針軸8はムーブメント16の一部である。モーター19及び輪列機構21は指針軸8を回転させる。文字板7、電池15、ムーブメント16と外装ケース4との間にガイド枠20が配置される。時計本体2の厚み方向における文字板7、電池15、ムーブメント16の位置はガイド枠20により位置決めされる。尚、電池15は文字板7と接着固定されても良く、電池15はムーブメント16と接着固定されても良い。
【0012】
地板17の裏面側には回路部22が配置される。回路部22はモーター19と電気的に接続される。回路部22はモーター19を駆動する駆動電流を出力する。
【0013】
電池15は文字板7とムーブメント16との間に配置され、指針軸8が貫通する第1開口部15aを備える。第1開口部15aは貫通孔である。第1開口部15aと第1貫通孔7aとは重ねて配置され、共に指針軸8に貫通される。電池15は回路部22と電気的に接続され、モーター19に電力を供給する。外装ケース4の側面には電源コネクター10が配置される。電源コネクター10は回路部22と電気的に接続される。電池15は電源コネクター10と電気的に接続され、電源コネクター10から電力が供給される。
【0014】
この構成によれば、電池15は文字板7とムーブメント16との間に配置される。電池15の第1開口部15aを指針軸8が貫通して、指針軸8は文字板7側に配置された指針13を回転させる。従って、ムーブメント16内に電池15を配置する必要がないので、ムーブメント16を薄く小型にすることができる。
【0015】
この構成によれば、電池15は貫通孔としての第1開口部15aを有するので、電池15をムーブメント16と文字板7との間に配置することができる。
【0016】
電池15は文字板7側に第1面15bを有し、地板17側に第2面15cを有する。電池15は第2面15cに第1電極15d及び第2電極15eを有する。回路部22は電池15を向く面に電極としての第3電極22a及び電極としての第4電極22bを有する。第1電極15dと第3電極22aとの間に第1ばね23が配置される。第1ばね23は第1電極15dと第3電極22aとを電気的に接続する。第2電極15eと第4電極22bとの間に第2ばね24が配置される。第2ばね24は第2電極15eと第4電極22bとを電気的に接続する。第1ばね23及び第2ばね24が配置される場所には地板17に貫通孔が形成されている。このため、電池15と回路部22との間に地板17があっても、第1ばね23及び第2ばね24は電池15を回路部22と電気的に接続することができる。尚、電池15がムーブメント16と接着固定されるとき、電池15とムーブメント16との間の電気的接続の安定性を向上させることができる。
【0017】
このように、ムーブメント16は電池15と向かい合う上面16a側に電池15と電気的に接続する第3電極22a及び第4電極22bを備える。この構成によれば、ムーブメント16が上面16aに第3電極22a及び第4電極22bを備えるとき、第3電極22a及び第4電極22bは電池15側の面に配置されているので、電池15と電気的接続を取りやすい。
【0018】
指針軸8の軸方向からみた平面視において、電池15の大きさはムーブメント16と略同一である。この構成によれば、指針軸8の軸方向からみた平面視において電池15をムーブメント16と略同一のサイズの電池として採用することにより、ムーブメント16の中に電池15を有する場合よりも大きな電池を採用することができるため、電池15の容量を大きくすることができる。
【0019】
電池15は全固体電池である。この構成によれば、電池15は全固体電池であるので、漏液を考慮する必要がないため、安全性を確保することができる。
【0020】
次に、電池15について図3図6に従って説明する。電池15は全固体リチウム二次電池である。図3に示すように、電池15は有底円筒形の第1電極15dと第2電極15eとを備えている。第1電極15dが容器となり、第2電極15eが蓋となっている。第1電極15d及び第2電極15eの一方が正極になり他方が負極になる。第1電極15dに第1ばね23が電気的に接続する。第2電極15eに第2ばね24が電気的に接続する。電池15は蓄電可能な全固体型二次電池であるが一次電池として用いてもよい。
【0021】
図4に示すように、第1電極15d内には円板状の電池ユニット25が4個重ねて設置されている。電池ユニット25は円柱状に重ねられている。1つの電池15に設置される各電池ユニット25の個数は特に限定されない。電池ユニット25は約2.8v~約4.2vの間で用いられる。複数の電池ユニット25の接続を並列接続及び直列接続で組み合わせることにより、電池15として必要な電圧値を調整することができる。
【0022】
重ねられた電池ユニット25の外周には円筒状の第1絶縁部26が設置され、内周には第2絶縁部27が設置されている。電池ユニット25、第1絶縁部26及び第2絶縁部27の図中上側には第2電極15eが設置され、第2電極15eの外周側及び第1絶縁部26の側面側に第3絶縁部28が設置されている。第3絶縁部28は第1電極15dと第2電極15eとの間に配置され、第1電極15dと第1絶縁部26との間にも配置されている。さらに、第2電極15eの内周側及び第2絶縁部27の側面側に第3絶縁部28が設置されている。第1開口部15a付近においても、第3絶縁部28は第1電極15dと第2電極15eとの間に配置され、第1電極15dと第2絶縁部27との間にも配置されている。
【0023】
電池ユニット25が図中左右方向に移動しないように第1絶縁部26及び第2絶縁部27が電池ユニット25を固定する。さらに、第1絶縁部26及び第2絶縁部27は電池ユニット25の側面が第1電極15dと導通しないように絶縁する。第3絶縁部28は第1電極15dと第2電極15eとを絶縁する。第1電極15d及び第2電極15eの材料はステンレスである。第1絶縁部26、第2絶縁部27及び第3絶縁部28の材料は絶縁性のあるアクリル樹脂である。
【0024】
図5に示すように、電池ユニット25は下部電極29を備えている。そして、下部電極29上にカーボンシート31、電極複合体32、分離膜33、上部電極34がこの順に重ねて設置されている。
【0025】
下部電極29は正極となる電極であり、構造を維持する基板として機能する。下部電極29の材料は銅である。カーボンシート31は下部電極29と電極複合体32との間で効率良く電流を流動させる炭素膜である。
【0026】
分離膜33は電極複合体32と上部電極34とが短絡することを防止する膜でありLBO(ほう酸三リチウム)、LCBO(ホウ酸炭素リチウム)等により構成された膜である。本実施形態では、例えば、分離膜33にLCBOを採用した。また、上部電極34は負極となる電極であり、リチウムの膜である。
【0027】
図6に示すように、電極複合体32は活物質形成体35を備えている。活物質形成体35は形成材料である活物質粒子36が複数連結し多孔質に形成された構造体である。活物質粒子36同士の間には連通孔37が位置する。連通孔37は活物質粒子36間の空洞が網目状に連通した孔の形態になっている。
【0028】
連通孔37には非結晶質の固体電解質38が充填されている。連通孔37が網目状に設置されているので、活物質形成体35と固体電解質38とが広い面積で接触する。この為、活物質形成体35と固体電解質38との間でリチウムイオンが移動し易くなっている。また、固体電解質38は活物質形成体35間の連通孔37を埋めている。従って、固体電解質38は網目状の連続した構成物になっている。固体電解質38内はリチウムイオンが移動する。そして、連通孔37に固体電解質38が網目状に充填されているので、活物質形成体35の隅々までリチウムイオンが移動可能な経路が確保されることになる。また、固体電解質38は非結晶の形態であり、粒界の抵抗が低いのでリチウムイオンを移動し易くできる。その結果、電池15は充放電サイクルを安定して行うことができる。
【0029】
電池15を充電するとき固体電解質38ではリチウムイオンが電極複合体32の活物質形成体35から上部電極34に移動する。上部電極34はリチウム膜の負極である。そして、放電するときには固体電解質38ではリチウムイオンが上部電極34から電極複合体32の活物質形成体35に移動する。
【0030】
活物質粒子36の形成材料にはリチウム複酸化物が用いられる。尚、リチウム複酸化物はリチウムを必ず含み2種以上の金属イオンを含む酸化物であり、オキソ酸イオンが存在しないものである。リチウム複酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、LiFeF3、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4等が挙げられる。
【0031】
他にも、これらのリチウム複酸化物の一部原子が他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲン等で置換された固溶体もリチウム複酸化物に含むものとし、これら固溶体も正極活物質として用いることができる。本実施形態では、例えば、活物質粒子36にLiCoO2を用いている。
【0032】
固体電解質38の材料にはLi2+XC1-XBXO3が用いられている。Xはホウ素Bの置換率であり、0を超え1以下の実数を表す。従って、固体電解質38の固形物にXが0のときのLi2CO3は含まれず、Xが1のときのLi3BO3は含まれる。そして、連通孔37において固体電解質38は非結晶質になっている。
【0033】
第2実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は電池15における第1開口部15aがスリットになった点にある。尚、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0034】
図7に示すように、電池41は有底円筒形の第1電極41dと第2電極41eとを備えている。第1電極41dは文字板7側を向く第1面41bと側面に配置される。第2電極41eはムーブメント16を向く第2面41cに配置される。
【0035】
電池41は第1開口部41aを備える。第1開口部41aは指針軸8が貫通する場所から電池41の外周に向かって延在するスリットである。この構成によれば、第1開口部41aがスリットであるので、指針軸8は第1開口部41aを貫通できる。また、操作者は電池41を側面側に移動することにより、文字板7とムーブメント16との間の電池41を出し入れできる。
【0036】
第3実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は電池15の大きさが大きくなった点にある。尚、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0037】
図8に示すように、電子時計44の時計本体45では文字板7とムーブメント16との間に電池46が配置される。時計本体45の厚み方向における文字板7、電池46、ムーブメント16の位置はガイド枠47に位置決めされる。指針軸8の軸方向からみた平面視において、電池46の大きさはムーブメント16よりも大きく、文字板7よりも小さい。この構成によれば、指針軸8の軸方向からみた平面視において、電池46の大きさがムーブメント16よりも小さいときに比べて、電池46の容量を大きくできる。
【0038】
第4実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は日車が配置される点にある。尚、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0039】
図9に示すように、電子時計49の時計本体50は第1実施形態の文字板7に相当する文字板51及び電池15に相当する電池52を備える。電池52は文字板51の裏側に配置される。電子時計49は電池52とムーブメント16との間に日車53及び日回し車54を備える。日回し車54は輪列機構21により駆動され、日回し車54は日車53を回転させる。
【0040】
指針軸8の軸方向からみた平面視において、電池52の大きさは、日車53の内径よりも大きく、且つ、ムーブメント16よりも小さい。この構成によれば、指針軸8の軸方向からみた平面視において電池52をムーブメント16からはみ出さないサイズにすることができる。また、電池52の大きさが日車53の内径よりも小さいときに比べて、電池52の容量を大きくできる。
【0041】
文字板51は日車53に記載のマークを見せる日窓51aを有する。このマークは日を示す数字である。1日の“1”や31日の“31”がマークに該当する。電池52は日窓51aに対応する位置に第2開口部52aを有する。この構成によれば、電池52は日窓51aに対応する位置に第2開口部52aを有するため、操作者は日窓51a及び第2開口部52aを通して日車53のマークを確認できる。
【0042】
ムーブメント16は電池52と向かい合う上面16aに電池52と電気的に接続する第3電極22a及び第4電極22bを備える。電池52は第1電極52d及び第2電極52eを備え、第1電極52dは電池52の外周側に配置される。
【0043】
この構成によれば、上面16aの端部に第3電極22aが配置されている。上面16aの中央に第3電極22aが配置されるときに比べて、第3電極22aは第1電極52dに近い。従って、電池52とムーブメント16との間で容易に電気的に接続することができる。
【0044】
第5実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は電池15の側面と電気的に接触する電極が配置される点にある。尚、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0045】
図10に示すように、電子時計57の時計本体58は電池15及びムーブメント59を備える。ムーブメント59は第1実施形態のムーブメント16に相当する。ムーブメント59は第1実施形態の回路部22に相当する回路部60を備える。回路部60はムーブメント59の上面59a側に第4電極60bを備える。第2ばね24により電池15の第2電極15eと第4電極60bとが電気的に接続する。
【0046】
電池15は側面に第1電極15dを備える。第1電極15dは接続端子61の第1端61aと電気的に接続する。回路部60は側面59cに電極としての第3電極60aを備える。第3電極60aは接続端子61の第2端61bと電気的に接続する。第1端61a及び第2端61bは板バネである。第1端61aは第1電極15dを押圧する。第2端61bは第3電極60aを押圧する。接続端子61の材質は金属であり、第2端61bと第2端61bとは電気的に接続する。従って、接続端子61により第1電極15dと第3電極60aとが電気的に接続する。なお、接続端子61と外装ケース4とは、電気的に絶縁されているものとする。
【0047】
ムーブメント59は指針軸8の回転軸と略平行な面である側面59c側に電池15と電気的に接続する第3電極60aを備える。この構成によれば、ムーブメント59が側面59cに第3電極60aを備えるとき、側面59cは下面59bより電池15に近いので、電池15と電気的接続を取りやすい。
【0048】
第6実施形態
本実施形態が第4実施形態と異なる点は電池52の側面と電気的に接触する電極が配置される点にある。尚、第4実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0049】
図11に示すように、電子時計64の時計本体65は文字板51、電池52、日車53、日回し車54及びムーブメント59を備える。文字板51は日窓51aを備える。電池52は第2開口部52aを備える。日窓51a及び第2開口部52aを通して日車53上のマークが見える。
【0050】
ムーブメント59は回路部60を備える。回路部60は表側を向く上面59aに第4電極60bを備える。第2ばね24により第2電極52eと第4電極60bとが電気的に接続する。
【0051】
電池52は側面に第1電極52dを備える。第1電極52dは接続端子61の第1端61aと電気的に接続する。回路部60は側面59cに第3電極60aを備える。第3電極60aは接続端子61の第2端61bと電気的に接続する。接続端子61の材質は金属であり、第2端61bと第2端61bとは電気的に接続する。従って、接続端子61により第1電極52dと第3電極60aとが電気的に接続する。
【0052】
ムーブメント59は指針軸8の回転軸と略平行な面である側面59cに電池52と電気的に接続する第3電極60aを備える。この構成によれば、ムーブメント59の側面59cに第3電極60aが配置されているので、ムーブメント59の上面59aの中央に電極が配置されるときに比べて、第3電極60aは電池52の第1電極52dに近い。従って、電池52とムーブメント59との間で容易に電気的に接続することができる。
【0053】
第7実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は電池15には第1面15b側に第2面15cの外周より径方向に突出する電極が配置される点にある。尚、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0054】
図12に示すように、電子時計68の時計本体69は文字板7とムーブメント16との間に電池70を備える。ムーブメント16は回路部22を備える。ムーブメント16の回路部22は表側を向く上面16aに第3電極22a及び第4電極22bを備える。電池70はムーブメント16と対向する第2面70cに第2電極70eを備える。第2ばね24により第2電極70eと第4電極22bとが電気的に接続する。
【0055】
電池70は文字板7を向く側の第1面70bに第1電極70dを備える。従って、電池70は第1電極70dを備える第1面70bと第1面70bの反対側に第2電極70eを備える第2面70cとを有する。第1電極70dは第2面70cの外周より径方向に突出する。第1電極70dと第3電極22aとが第1ばね71により電気的に接続される。第2ばね24及び第1ばね71は直線状のコイルバネである。
【0056】
この構成によれば、第2面70cがムーブメント16と対向するので、第2電極70eと第4電極22bとは容易に電気的に接続することができる。第1電極70dは第2面70cの外周より径方向に突出するので、第1電極70dと第3電極22aとは直線状のコイルバネで電気的に接続できる。従って、第1電極70dと第3電極22aとは容易に電気的に接続することができる。
【0057】
第8実施形態
前記第1実施形態では時計本体2、文字板7及び電池15の平面形状が円形であった。時計本体2、文字板7及び電池15の平面形状は矩形でも良い。電池15の生産効率を向上させることができる。
【0058】
第9実施形態
前記第1実施形態では電源コネクター10が外装ケース4の側面に設置された。電源コネクター10は裏蓋6に設置されても良い。電源コネクター10を通じた電気的導通を容易に行うことができる。他にも、電源コネクター10を備えず、電池15に電力を供給するソーラー等の発電部を備えてもよい。
【0059】
第10実施形態
前記第1実施形態ではGPS(Global Positioning System)が搭載されていなかった。ムーブメント16にGPSを配置しても良い。GPSのアンテナと対向する場所の電池15に貫通孔をあけても良い。アンテナが電波を感度良く受信できる。
【符号の説明】
【0060】
1,44,49,57,64,68…電子時計、7…文字板、8…指針軸、13…指針、14…標示、15b,41b…第1面、15c,41c…第2面、15d,41d,52d…第1電極、15e,41e,52e…第2電極、15,41,46,52,70…電池、16,59…ムーブメント、16a,59a…上面、19…モーター、22…回路としての回路部、22a,60a…電極としての第3電極、22b…電極としての第4電極、23…第1ばね、41a…第1開口部、51a…日窓、52a…第2開口部、53…日車、59c…側面、60b…第4電極。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12